JP2002216774A - 鉛蓄電池用正極板及びその製造方法 - Google Patents

鉛蓄電池用正極板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002216774A
JP2002216774A JP2001010119A JP2001010119A JP2002216774A JP 2002216774 A JP2002216774 A JP 2002216774A JP 2001010119 A JP2001010119 A JP 2001010119A JP 2001010119 A JP2001010119 A JP 2001010119A JP 2002216774 A JP2002216774 A JP 2002216774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
compound
electrode plate
active material
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001010119A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Uraoka
靖 浦岡
Keiichi Wada
圭一 和田
Nobukazu Tanaka
伸和 田中
Kazuya Sasaki
一哉 佐々木
Ichiro Mukoya
一郎 向谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2001010119A priority Critical patent/JP2002216774A/ja
Publication of JP2002216774A publication Critical patent/JP2002216774A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活物質との密着性がよく、高温での寿命特性
を向上させることができ、しかもコストを上げずに製造
できる鉛蓄電池用正極板を得る。 【解決手段】 Pb−Ca系合金正極格子体の表面にS
b化合物を付着させ、このSb化合物を表面に付着させ
た正極格子体に正極活物質を充填させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉛蓄電池用正極板
及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Sb(アンチモン)を含有する鉛合金か
らなる正極集電体を用いる鉛蓄電池は、Sbを含有して
いない鉛合金からなる正極集電体を用いる鉛蓄電池に比
べて電池使用時の電解液の減少が著しく多い。これは電
池充電時に正極集電体から電解液中に溶出したSbが負
極活物質の表面に析出し、負極の水素過電圧が低下する
ことにより、水素発生が促進されるためである。そのた
め、正極集電体として減液抑制効果の高いPb−Ca合
金が用いられている。
【0003】しかしながら、Pb−Ca系合金からなる
正極集電体は、高温耐蝕性が悪いという問題点がある。
そのため、高温で使用すると、サイクル寿命特性が悪く
なる。
【0004】高温での寿命特性を向上させる方法として
は、Pb−Ca合金シート上にPb−Sb合金箔を圧着
し、これをエキスパンド加工して集電体とする方法があ
る。しかしながら、この方法では圧着されたPb−Sb
合金箔が剥離し易く、活物質との密着性が悪くなる問題
点がある。また、Pb−Sb合金箔を圧着するのに設備
が大掛かりとなり、コストアップする問題点がある。
【0005】そこで、Sbを含む正極活物質をSbを含
まない正極集電体に充填した鉛蓄電池用正極板を、水若
しくは希硫酸中で洗浄して極板表面部分の活物質中のS
b濃度を極板内層部に比べて低くした鉛蓄電池用正極板
が提案されている(特開平10−312797号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな鉛蓄電池用正極板では、Sbを含む正極活物質をS
bを含まない正極集電体に充填した後に、電解液中への
Sb溶出を低減するために、水若しくは希硫酸中で洗浄
して極板表面部分の活物質中のSb濃度を極板内層部に
比べて低くする工程が必要になり、コスト高になる問題
点があった。また、Sbを含む正極活物質の表面を水若
しくは希硫酸中で洗浄するため洗浄液中にSbが溶け出
し、その処理にコストがかかる問題点があった。
【0007】本発明の目的は、活物質との密着性がよ
く、高温での寿命特性を向上させることができ、しかも
コストを上げずに製造できる鉛蓄電池用正極板及びその
製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る鉛蓄電池用
正極板は、Pb−Ca系合金正極格子体の表面にSb化
合物が付着され、このSb化合物が表面に付着された正
極格子体に正極活物質が充填されていることを特徴とす
る。
【0009】このようにPb−Ca系合金格子体の表面
にSb化合物が存在すると、Pb−Sb合金層を圧着し
たときのように圧着層が剥離することがなく、活物質と
の密着性がよい。また、正極集電体表面にSbが存在す
るため、高温での寿命特性を向上させることができる。
さらに、Sbを含む正極活物質の表面を水若しくは希硫
酸中で洗浄する工程が不要になり、コストの上昇を防止
することができる。
【0010】この場合、Sb化合物は、Sb
、Sb(OH)またはNa[Sb(O
H)]のいずれでもよい。
【0011】また、本発明に係る鉛蓄電池用正極板の製
造方法は、Pb−Ca系合金正極格子体をSb化合物含
有溶液中に浸漬させ、このPb−Ca系合金正極格子体
を引き上げてその表面に存在するSb化合物を乾燥さ
せ、しかる後に該Sb化合物が表面に付着している正極
格子体に正極活物質を充填することを特徴とする。
【0012】このような製造方法によれば、Pb−Ca
系合金格子体の表面にSb化合物が存在することにな
り、Pb−Sb合金層を圧着したときのように圧着層が
剥離することがなく、活物質との密着性がよい。また、
正極集電体表面にSbが存在するため、高温での寿命特
性を向上させることができる。さらに、Sbを含む正極
活物質の表面を水若しくは希硫酸中で洗浄する工程が不
要になり、且つSbを含む洗浄液を処理する工程が不要
になり、コストの上昇を防止することができる。
【0013】この場合、Sb化合物含有溶液は、Sb
、Sb(OH)またはNa[Sb(O
H)]を含有した溶液を用いることができる。ま
た、溶液中のSb化合物含有量は、0.5 〜5.0 質量%が
望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る鉛蓄電池用正
極板及びその製造方法の実施の形態の一例について説明
する。
【0015】本例の鉛蓄電池用正極板は、Pb−Ca系
合金正極格子体の表面にSb化合物が付着され、このS
b化合物が表面に付着された正極格子体に正極活物質が
充填された構造になっている。この場合、Sb化合物は
Sb、Sb(OH)またはNa[Sb
(OH)]からなっている。
【0016】このような鉛蓄電池用正極板では、Pb−
Ca系合金格子体の表面にSb化合物が存在するので、
Pb−Sb合金層を圧着したときのように圧着層が剥離
することがなく、活物質との密着性がよくなる。また、
正極集電体表面にSbが存在するため、高温での寿命特
性を向上させることができる。さらに、Sbを含む正極
活物質の表面を水若しくは希硫酸中で洗浄する工程が不
要になり、コストの上昇を防止することができる。
【0017】本例の鉛蓄電池用正極板の製造方法は、P
b−Ca系合金正極格子体をSb化合物含有溶液中に浸
漬させ、このPb−Ca系合金正極格子体を引き上げて
その表面に存在するSb化合物を乾燥させ、しかる後に
該Sb化合物が表面に付着している正極格子体に正極活
物質を充填する。この場合、Sb化合物含有溶液として
は、Sb、Sb(OH)またはNa[S
b(OH)]を含有した溶液を用いることができ
る。また、溶液中のSb化合物含有量は、0.5 〜5.0 質
量%が好ましい。
【0018】このような製造方法によれば、Pb−Ca
系合金格子体の表面にSb化合物が存在することにな
り、Pb−Sb合金層を圧着したときのように圧着層が
剥離することがなく、活物質との密着性がよい。また、
正極集電体表面にSbが存在するため、高温での寿命特
性を向上させることができる。さらに、Sbを含む正極
活物質の表面を水若しくは希硫酸中で洗浄する工程が不
要になり、且つSbを含む洗浄液を処理する工程が不要
になり、コストの上昇を防止することができる。
【0019】
【実施例】本実施例では、鉛蓄電池を次のようにして製
造した。なお、本発明はこの実施例に限定されるもので
はない。
【0020】まず、鉛粉と、該鉛粉に対して13質量%の
希硫酸(比重1.26:20℃)と、該鉛粉に対して12質量%
の水とを混練して正極活物質ペーストを作った。正極板
は、Pb−Ca系合金よりなるエキスパンド正極格子体
を、0 、0.5 、1.0 、2.0 、3.0 、4.0 、5.0 、6.0 質
量%の濃度のSb溶液中に30秒間浸漬させ、
乾燥させた。その格子体に上記正極活物質ペーストと同
条件の正極活物質ペーストを充填してから、温度50℃、
湿度95%中に18時間放置して熟成した後、110℃中に2
時間放置して乾燥させて未化成正極板を作った。
【0021】次に、負極板を次のようにして作った。ま
ず、鉛粉と、該鉛粉に対して13質量%の希硫酸(比重1.
26:20℃)と、該鉛粉に対して12質量%の水とを混練し
て負極活物質ペーストを作った。この負極活物質ペース
ト73g をPb−Ca系合金よりなるエキスパンド負極格
子体に充填してから、温度50℃、湿度95%中に18時間放
置して熟成した後、110 ℃中に2時間放置して乾燥させ
て未化成負極板を作った。
【0022】次に、未化成正極板7枚と未化成負極板8
枚とを、各負極板に袋状セパレータを被せて両極板を交
互に積層して各極板群を作った。そして、各極板群を電
槽内に配置してから、電槽に電解液を注液して各未化成
鉛蓄電池を作った。なお、電解液は比重1.225 (20℃)
の希硫酸である。
【0023】次に、これら未化成鉛蓄電池を9Aで42時
間化成して鉛蓄電池を完成した。
【0024】完成した各鉛蓄電池を75℃の周囲温度で25
Aで4分間放電した後、14.8Vで10分間充電する充放電
を1サイクルとして充放電を繰り返し、480 サイクル毎
に56時間放置する。その後、582 Aで30秒間放電し、そ
の電圧を測定し、引き続き同様のサイクルを繰り返す。
寿命回数は582 Aで30秒目の電圧が7.2 Vになる回数と
した。
【0025】
【表1】 表1は、3360サイクルまでの各鉛蓄電池の累積減液量と
寿命サイクル数を示している。本実施例の累積減液量
は、Sbを0 〜5.0 質量%添加した場合とほ
ぼ同程度である。しかしながら、Sbを6.0
質量%以上添加した場合においては、寿命サイクル数が
悪くなる傾向にある。寿命特性は、0.5 質量%〜5.0 質
量%の濃度のSb溶液中に格子体を浸漬させ
たものは、これに当てはまらないものよりも良くなる。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る鉛蓄電池用正極板は、Pb
−Ca系合金格子体の表面にSb化合物を存在させてい
るので、Pb−Sb層を圧着したときのように圧着層が
剥離することがなく、活物質との密着性がよい。また、
正極集電体表面にSbが存在するため、高温での寿命特
性を向上させることができる。さらに、Sbを含む正極
活物質の表面を水若しくは希硫酸中で洗浄する工程が不
要になり、コストの上昇を防止することができる。
【0027】また、本発明に係る鉛蓄電池用正極板の製
造方法は、Pb−Ca系合金正極格子体をSb化合物含
有溶液中に浸漬させ、このPb−Ca系合金正極格子体
を引き上げてその表面に存在するSb化合物を乾燥さ
せ、しかる後に該Sb化合物が表面に付着している正極
格子体に正極活物質を充填するので、Pb−Ca系合金
格子体の表面にSb化合物が存在することになり、Pb
−Sb層を圧着したときのように圧着層が剥離すること
がなく、活物質との密着性がよい。また、正極集電体表
面にSbが存在するため、高温での寿命特性を向上させ
ることができる。さらに、Sbを含む正極活物質の表面
を水若しくは希硫酸中で洗浄する工程が不要になり、且
つSbを含む洗浄液を処理する工程が不要になり、コス
トの上昇を防止することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 伸和 東京都中央区日本橋本町2丁目8番7号 新神戸電機株式会社内 (72)発明者 佐々木 一哉 東京都中央区日本橋本町2丁目8番7号 新神戸電機株式会社内 (72)発明者 向谷 一郎 東京都中央区日本橋本町2丁目8番7号 新神戸電機株式会社内 Fターム(参考) 5H017 AA01 AS01 AS10 BB13 BB14 DD05 EE02 HH01 5H050 AA05 AA07 BA09 CA06 CB15 DA02 DA09 EA02 FA04 GA02 GA13 HA01 HA12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Pb−Ca系合金正極格子体の表面にS
    b化合物が付着され、このSb化合物が表面に付着され
    た前記正極格子体に正極活物質が充填されていることを
    特徴とする鉛蓄電池用正極板。
  2. 【請求項2】 前記Sb化合物がSb、Sb
    (OH)またはNa[Sb(OH)]であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の鉛蓄電池用正極板。
  3. 【請求項3】 Pb−Ca系合金正極格子体をSb化合
    物含有溶液中に浸漬させ、前記Pb−Ca系合金正極格
    子体を引き上げてその表面に存在するSb化合物を乾燥
    させ、しかる後に該Sb化合物が表面に付着している前
    記正極格子体に正極活物質を充填することを特徴とする
    鉛蓄電池用正極板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記Sb化合物含有溶液がSb
    、Sb(OH)またはNa[Sb(OH)
    を含有した溶液であることを特徴とする請求項3に記載
    の鉛蓄電池用正極板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記溶液中のSb化合物含有量が0.5 〜
    5.0 質量%であることを特徴とする請求項3または4に
    記載の鉛蓄電池用正極板の製造方法。
JP2001010119A 2001-01-18 2001-01-18 鉛蓄電池用正極板及びその製造方法 Abandoned JP2002216774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010119A JP2002216774A (ja) 2001-01-18 2001-01-18 鉛蓄電池用正極板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010119A JP2002216774A (ja) 2001-01-18 2001-01-18 鉛蓄電池用正極板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002216774A true JP2002216774A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18877496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010119A Abandoned JP2002216774A (ja) 2001-01-18 2001-01-18 鉛蓄電池用正極板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002216774A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005107004A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 鉛蓄電池
JP2006093047A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池
JP2006114416A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005107004A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 鉛蓄電池
JPWO2005107004A1 (ja) * 2004-04-28 2008-03-21 松下電器産業株式会社 鉛蓄電池
CN100448093C (zh) * 2004-04-28 2008-12-31 松下电器产业株式会社 铅酸电池
US7597998B2 (en) 2004-04-28 2009-10-06 Panasonic Corporation Lead acid battery including antimony
KR101068378B1 (ko) 2004-04-28 2011-09-28 파나소닉 주식회사 납축전지
JP5016306B2 (ja) * 2004-04-28 2012-09-05 パナソニック株式会社 鉛蓄電池
JP2006093047A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池
JP2006114416A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2313353B1 (en) Method for producing an electrode for lead-acid battery
WO2012153464A1 (ja) 鉛蓄電池用負極および鉛蓄電池
JP4492024B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2002216774A (ja) 鉛蓄電池用正極板及びその製造方法
JP2008071717A (ja) 鉛蓄電池の化成方法
JP2008041326A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造方法
JP2003338310A (ja) 鉛蓄電池
JP4443163B2 (ja) 鉛蓄電池の電槽化成方法
JP3764978B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP4364054B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2002198085A (ja) 鉛蓄電池
JP2003317711A (ja) 鉛蓄電池の化成方法
JP3987998B2 (ja) 鉛蓄電池用未化成正極板
JP4411860B2 (ja) 蓄電池
JP4854157B2 (ja) 正極板の化成方法および鉛蓄電池の化成方法
JPS61142668A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP4742424B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP3475650B2 (ja) 鉛蓄電池用集電体の製造法
JPH11260357A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造法およびその極板を用いた鉛蓄電池
JP2008034286A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP3637797B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2001338644A (ja) カルシウム電池用極板の製造方法
JPH10134810A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPH02119054A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH11120998A (ja) 鉛蓄電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090917