JP2002216555A - 超電導ケーブルの製造方法 - Google Patents

超電導ケーブルの製造方法

Info

Publication number
JP2002216555A
JP2002216555A JP2001007050A JP2001007050A JP2002216555A JP 2002216555 A JP2002216555 A JP 2002216555A JP 2001007050 A JP2001007050 A JP 2001007050A JP 2001007050 A JP2001007050 A JP 2001007050A JP 2002216555 A JP2002216555 A JP 2002216555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
spacer
cable
cores
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001007050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031204B2 (ja
Inventor
Masayuki Hirose
正幸 廣瀬
Takahito Masuda
孝人 増田
Takeshi Kato
武志 加藤
Yoshihisa Takahashi
芳久 高橋
Kimiyoshi Matsuo
公義 松尾
Shoichi Honjo
昇一 本庄
Tomoo Mimura
智男 三村
Terumitsu Aiba
輝光 相場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001007050A priority Critical patent/JP4031204B2/ja
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to KR1020020001994A priority patent/KR100608478B1/ko
Priority to EP02000235A priority patent/EP1223590B1/en
Priority to DK02000235T priority patent/DK1223590T3/da
Priority to CNB02101650XA priority patent/CN1224060C/zh
Priority to DE60223426T priority patent/DE60223426T2/de
Priority to US10/045,027 priority patent/US6718618B2/en
Publication of JP2002216555A publication Critical patent/JP2002216555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031204B2 publication Critical patent/JP4031204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/02Stranding-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーブルコアに他の部材を複合することなく
熱収縮を吸収できる超電導ケーブルの製造方法を提供す
る。 【解決手段】 複数芯のコア2の撚り合わせ時にコア間
にスペーサ12を設ける工程と、この撚り合わせたコア2
を断熱管内に収納する前にスペーサ12を取り除き、撚り
を弛ませた状態で断熱管内にコア2を収納する工程とを
具える。スペーサの一時的な介在により、断熱管内で冷
却時の熱収縮分を吸収できる弛みを具えた3芯コアを容
易に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超電導ケーブルの製
造方法に関するものである。特に、冷却時のケーブルコ
アの収縮代を確保し易い超電導ケーブルが容易に得られ
る製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】超電導ケーブルは、布設後に液体窒素な
どの冷媒をケーブル内に流して冷却される。その際、ケ
ーブル最外層は常温で、ケーブルの内部は約−200℃と
なり、ケーブル内外の温度差は200℃以上となる。その
ときに冷却された部分のケーブル構成材料である金属は
約0.3%収縮し、具体的にはケーブル100mごとに30cm程
度の熱収縮を生じる。通常、超電導ケーブルの導体は複
数のケーブルコアが撚り合わされて構成されており、ケ
ーブルの両端部は中間接続部や終端接続部で固定される
ため、撚り合わせたケーブルコアが収縮すると撚りが締
まり、ケーブルは軸方向の応力と共に側圧を受け、機械
応力に対して性能劣化の大きい超電導導体がダメージを
受ける。そのため、この熱収縮を吸収する機構が必要と
なる。
【0003】従来、このような熱収縮に対応する技術と
して、特開平9-134620号に記載のものが知られている。
これは、3芯のケーブルコアの中心に熱収縮率の大きい
介在物を挿入して撚り合わせ、介在物の熱収縮により3
芯ケーブルコアの撚り合わせ径を変化させて熱収縮を吸
収するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の技術で
はケーブルコアの他に熱収縮率の大きい介在物を用いな
ければならず、部品点数が増える。
【0005】従って、本発明の主目的は、ケーブルコア
に他の部材を複合することなく熱収縮を吸収できる超電
導ケーブルの製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、断熱管内にケ
ーブルコアを弛みを持たせた状態で収納できるよう、コ
ア間にスペーサを一時的に介在させることで上記の目的
を達成する。
【0007】すなわち、本発明超電導ケーブルの製造方
法は、複数芯のコアの撚り合わせ時にコア間にスペーサ
を設ける工程と、この撚り合わせたコアを断熱管内に収
納する前にスペーサを取り除き、撚りを弛ませた状態で
断熱内管内にコアを収納する工程とを具えることを特徴
とする。
【0008】複数芯、例えば3芯のコアを撚り合わせる
際、各コアの間にスペーサを介在させる。これにより、
各コアは、スペーサの厚み分だけ間隔を持った状態で撚
り合わされる。次に、撚り合わせたコアを断熱管に収納
する際、前記スペーサを除去してスペーサの厚み分の弛
みを維持したまま断熱管に収納する。その際、スペーサ
の厚みを最適化することで、断熱管内で冷却時の熱収縮
分を吸収できる弛みを具えた3芯コアを容易に形成する
ことができる。
【0009】スペーサの除去は、断熱管内に収納する工
程の直前に行うことが好ましい。通常、断熱管は外管と
内管との間に真空断熱層を形成した構造で、内管の内部
に撚り合わせたコアを収納する。この内管は、ステンレ
ス製の場合、一般的には撚り合わされたケーブルコアの
外周を金属板で被覆し、この金属板の継目を順次溶接機
で溶接しながら形成される。そこで、この溶接機に導入
される前にスペーサを除去すれば良い。また、内管が鉛
製やアルミニウム製の場合は、ケーブルコアの外周に金
属を押出して形成することもあり、この場合は押出機へ
の導入前にスペーサを除去すれば良い。
【0010】スペーサの除去は、撚り合わせたコアの撚
り溝の間から引き出すことで容易に行える。例えば、前
記溶接機または押出機に導入する直前でラインの側方に
スペーサを引き出して巻き取るなどすれば良い。
【0011】スペーサの材質は、可撓性があり、厚み方
向に強度のあるものが好ましい。より具体的には、フッ
素樹脂系、ビニール系、ゴム系、紙系、フェルト系の材
料が挙げられる。
【0012】スペーサの形態は、長尺のテープ状が好適
である。特に、スペーサの厚みは以下の条件を満足する
ことが好ましい。
【0013】必要弛み量A0≦設計弛み量A1 ただし、必要弛み量A0は熱収縮によるコアの収縮率
({(収縮後のコアの1ピッチの長さ/収縮前のコアの1ピ
ッチの長さ)−1}×100であり、設計弛み量A1はスペー
サを設けたコアの1ピッチの長さをL1、スペーサを設け
ないコアの1ピッチの長さをL2としたとき、{(L1/L2)
−1}×100で表される。
【0014】包絡円直径≦断熱管内径B ただし、包絡円直径はスペーサを設けて撚り合わせたコ
アに外接する円の直径である。
【0015】上記条件は、コアの縮み分を吸収するた
めに必要な条件である。ただし、必要弛み量の全部を吸
収させるか一部を吸収させるかは、設計により適宜選択
すれば良い。また、上記条件は、断熱管を加工する際
に、コアが断熱管内面に接触して損傷しないために必要
な条件である。断熱管の内径Bは、公差を考慮して最小
内径とすることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本発明製造方法の説明に先だって、同方法により
得られる超電導ケーブルの構成を図1に基づいて説明す
る。このケーブルは、断熱管1内に収納された3心のケ
ーブルコア2を具える。断熱管1は、外管3と内管4との間
にスーパーインシュレーション(図示せず)などの断熱
材を配置し、両管3、4の間を真空引きして構成される。
各ケーブルコアは、熱収縮分を吸収できる程度の弛みを
持って撚り合わされている。外管3と内管4とはいずれも
コルゲート管とした。また、ケーブルコア2は中心から
順に、フォーマ5、超電導導体6、絶縁層7、遮蔽層8を具
えている。また、遮蔽層8の外側に保護層(図示せず)
を設けても良い。本例ではフォーマ5を中空体にしたの
で、フォーマ5の内部および内管4と各ケーブルコア2と
の間に形成される空間がそれぞれ冷媒流路となる。フォ
ーマが中実体の場合には、内管4とケーブルコア2の間に
形成される空間が冷媒流路となる。超電導導体6には、Y
系、Bi系などの酸化物超電導体が好適である。絶縁層7
の一例としては、冷媒が含浸された紙テープや紙テープ
とプラスチックテープの複合紙を巻回したものが挙げら
れる。そして、冷媒には、液体窒素や液体ヘリウム等が
利用できる。
【0017】3芯のコアの撚り合わせに弛みを設けるに
は、ケーブルコアを製作した後、次に示す方法によりケ
ーブルの製造を行う。
【0018】まず、3芯撚り合わせ時にコア間にスペー
サを挿入する。このスペーサの挿入は、図2に示すよう
に、コアの撚り合せ時のガイドとなる目板10に矩形のス
リット11を設け、このスリット11にテープ状のスペーサ
12を通しながら行うことで実現できる。その結果、図3
に示すように、各コア2の間にスペーサ12が挟み込ま
れ、撚り溝からスペーサ12の側面が露出する状態の3芯
コアが得られる。
【0019】次に、このスペーサ付き3芯コアを断熱管
の内管に収納する。一般に、内管は、図4に示すよう
に、撚り合わせたコア2の外周を金属板20(例えばステ
ンレス)で被覆し、この金属板20の継目を順次溶接機21
で溶接しながら形成される。この段階では、内管はコル
ゲート管ではなく直線パイプ状である。続いて、この内
管はコルゲーター22に導入され、波付け加工されてから
ドラム23に巻き取られる。そこで、この溶接機21に導入
される前にスペーサを除去する。
【0020】スペーサの除去は、撚り合わせたコアの撚
り溝の間から引き出すことで容易に行える。例えば、溶
接機への導入の際には、予め撚り合わせたコアの端部が
ばらけないように端末処理しておき、各スペーサの端部
はコアの間より引き出しておく。スペーサは単にコアの
間に挟まれているだけなので、人力により容易に端部を
引き出すことができる。そして、製造ラインの側方に引
出したスペーサを巻き取るなどすれば良い。
【0021】このような製造工程により、スペーサの厚
みに相当する弛みを維持したままコルゲート内管内に3
芯コアを収納できる。この弛みはコルゲート内管の加工
時はもちろん、ケーブル組立後にまで維持される。
【0022】(試算例)実際にどの程度の厚さのスペー
サを用いれば良いかを試算してみる。ここでは、内径15
0mmの管路に収納できるように、外径135〜136mmの超電
導ケーブルを前提とし、この超電導ケーブルの断熱管
(内管)内に3芯の撚り合わせコアを収納する場合につ
いて説明する。
【0023】本例では、コアの外径:D=39.5mm、コル
ゲート内管の内径:B=φ93mm、コアの撚りピッチ:1000
mmとした。なお、コルゲート内管の内径は、規格値は95
mmであるが、+0mm,−2mmの交差を考慮して、最小内径
である93mmとした。
【0024】<スペーサ厚の考え方>前述したように、
ケーブル構成材料である金属は約0.3%収縮する。そこ
で、必要弛み量A0を0.3%とし、今回の試算では必要弛
み量A0を100%吸収することを考える。ケーブル組立
後、コアに0.3%の弛みを持たせるためには、コルゲー
ト内管製作時にできるだけ大きな弛みを持たせることが
望ましく、スペーサの厚みを極力大きくすることが考え
られる。
【0025】一方、スペーサの厚みを大きくし過ぎる
と、ケーブルコアの製造時に3芯撚り形状が崩れやすく
なる。また、内管に収納できるコアの外径であることは
もちろんのこと、内管製造時に内管の溶接不良が生じた
り、コアを損傷することのないように、と言う製造上の
制約を考慮する必要がある。
【0026】これらの検討結果から、撚り合わせたコア
を損傷することなく内管内に収納でき、約0.4%の設計
弛み量が得られることを目標としてスペーサの厚さを試
算する。
【0027】<試算手順>設計弛み量A1は、スペーサを
設けたコアの1ピッチの長さをL1、スペーサを設けない
コアの1ピッチの長さをL2としたとき、数式1で表され
る。 A1={(L1/L2)−1}×100 … 数式1
【0028】そこで、0.3%≦A1で、かつスペーサを設け
た3芯コアに外接する包絡円の直径≦93mmとなるように
tを求める。
【0029】L1、L2の長さは次のように求めることがで
きる。図5は、直径Dのケーブルコア2を3芯撚り合わ
せ、各ケーブルコアの間に厚さtのテープ状スペーサ12
を挟みこんだ場合の断面図である。
【0030】この図から明らかなように、スペーサを設
けた場合の3芯コアに外接する包絡円の中心から各コア
の中心までの距離r1は数式2より求められる。
【0031】
【数1】
【0032】また、スペーサを設けない場合(図示して
いない)の3芯コアに外接する包絡円の中心から各コア
の中心までの距離r2は数式3より求められる。
【0033】
【数2】
【0034】一般に、撚り合わせた3芯コアの1ピッチ
当たりの長さLは、3芯コアに外接する包絡円の中心か
ら各コアの中心までをrとすると数式4で表される。
【0035】
【数3】
【0036】従って、rにr1またはr2を代入すると、L1
とL2は数式5、6で表わされる。
【0037】
【数4】
【0038】一方、スペーサを設けた3芯コアに外接す
る包絡円の直径は数式7で表されるので、これらの数式
1,5,6,7から0.3%≦A1で、かつスペーサを設けた3芯コ
アに外接する包絡円の直径≦93mmとなるtを選択すれば
良い。
【0039】
【数5】
【0040】<試算結果>以上の試算手順に基づいて試
算を行い、スペーサの厚みと設計弛み量の関係、並びに
スペーサの厚みとスペーサを設けた3芯コアに外接する
包絡円の直径との関係を図6のグラフに示した。
【0041】3芯コアの撚り合せの弛みをできるだけ多
く有し、コルゲート内管製造時にコアへのダメージを生
じさせないスペーサ厚を検討した結果、設計弛み量約0.
4%に対応させるには7mm厚のスペーサを適用すれば良い
ことがわかった。
【0042】なお、以上の試算例では3芯コアの場合に
ついて説明したが、コアの芯数が3芯以外の場合でも試
算例と同様の考え方によりスペーサの厚みを決定すれば
良い。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明超電導ケー
ブルの製造方法によれば、コア間にスペーサを一時的に
介在させることで、熱収縮分を吸収する弛みを持たせた
状態で断熱管内にコアを収納することができる。そのた
め、ケーブルコアに他の部材を複合することなく熱収縮
を吸収できる超電導ケーブルを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】超電導ケーブルの断面図である。
【図2】本発明方法におけるコアの撚り合せ工程の説明
図である。
【図3】本発明方法において、コア間にスペーサを挟み
込んだ状態の3芯コアを示す側面図である。
【図4】コアを内管に収納する工程の説明図である。
【図5】スペーサを挟み込んだ3芯コアの断面図であ
る。
【図6】スペーサの厚みと設計弛み量の関係、並びにス
ペーサの厚みとスペーサを設けた3芯コアの外接する包
絡円の直径との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 断熱管 2 ケーブルコア 3 外管 4 内管 5 フォーマ 6 超電導導体 7 絶縁層 8 遮蔽層 10 目板 11 スリット 12 スペーサ 20 金属板 21 溶接機 22 コルゲータ 23 ドラム
フロントページの続き (72)発明者 増田 孝人 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 加藤 武志 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 高橋 芳久 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社電力技術研究所内 (72)発明者 松尾 公義 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社電力技術研究所内 (72)発明者 本庄 昇一 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社電力技術研究所内 (72)発明者 三村 智男 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社電力技術研究所内 (72)発明者 相場 輝光 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社電力技術研究所内 Fターム(参考) 5G321 BA01 CA53 CB05 DA06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数芯のコアの撚り合わせ時にコア間に
    スペーサを設ける工程と、 この撚り合わせたコアを断熱管内に収納する前にスペー
    サを取り除き、撚りを弛ませた状態で断熱管内にコアを
    収納する工程とを具えることを特徴とする超電導ケーブ
    ルの製造方法。
  2. 【請求項2】 スペーサの厚さが以下の条件を満足する
    ことを特徴とする請求項1に記載の超電導ケーブルの製
    造方法。 必要弛み量A0≦設計弛み量A1 ただし、必要弛み量A0は熱収縮によるコアの収縮率、設
    計弛み量はスペーサを設けたコアの1ピッチの長さをL
    1、スペーサを設けないコアの1ピッチの長さをL2とし
    たとき、{(L1/L2)−1}×100で表される。 包絡円直径≦断熱管内径B ただし、包絡円直径はスペーサを設けて撚り合わせたコ
    アに外接する円の直径である。
JP2001007050A 2001-01-15 2001-01-15 超電導ケーブルの製造方法 Expired - Fee Related JP4031204B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007050A JP4031204B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 超電導ケーブルの製造方法
EP02000235A EP1223590B1 (en) 2001-01-15 2002-01-14 Method of manufacturing superconducting cable
DK02000235T DK1223590T3 (da) 2001-01-15 2002-01-14 Fremgangsmåde til fermstilling af et superledende kabel
CNB02101650XA CN1224060C (zh) 2001-01-15 2002-01-14 制造超导电缆的方法
KR1020020001994A KR100608478B1 (ko) 2001-01-15 2002-01-14 초전도 케이블 제조 방법
DE60223426T DE60223426T2 (de) 2001-01-15 2002-01-14 Herstellungsverfahren für supraleitendes Kabel
US10/045,027 US6718618B2 (en) 2001-01-15 2002-01-15 Method of manufacturing superconducting cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007050A JP4031204B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 超電導ケーブルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002216555A true JP2002216555A (ja) 2002-08-02
JP4031204B2 JP4031204B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=18874857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007050A Expired - Fee Related JP4031204B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 超電導ケーブルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6718618B2 (ja)
EP (1) EP1223590B1 (ja)
JP (1) JP4031204B2 (ja)
KR (1) KR100608478B1 (ja)
CN (1) CN1224060C (ja)
DE (1) DE60223426T2 (ja)
DK (1) DK1223590T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4482851B2 (ja) 2001-12-18 2010-06-16 住友電気工業株式会社 直流超電導ケーブル
US7237317B2 (en) 2003-05-20 2007-07-03 Nexans Process for producing a superconducting cable
JP4826996B2 (ja) * 2004-07-29 2011-11-30 住友電気工業株式会社 超電導ケーブル線路
EP1847841B1 (en) * 2005-01-07 2014-12-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Superconductive cable withstand voltage test method
WO2006098068A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 超電導ケーブル
WO2006111170A2 (en) 2005-04-21 2006-10-26 Nkt Cables Ultera A/S A superconductive multi-phase cable system, a method of its manufacture and its use
US8478374B2 (en) * 2008-03-28 2013-07-02 American Superconductor Corporation Superconducting cable assembly and method of assembly

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT293506B (de) * 1968-12-04 1971-10-11 Kabel Metallwerke Ghh Anordnung zur Halterung eines oder mehrerer supraleitfähiger Leiterstränge im Innern eines tiefstgekühlten Kabels
US3758701A (en) * 1971-08-17 1973-09-11 Siemens Ag Spacer means for a superconductive electrical cable
DE2153392A1 (de) * 1971-10-27 1973-05-03 Linde Ag Verfahren zur herstellung einer rohrisolierung
CH641911A5 (de) * 1979-06-05 1984-03-15 Bbc Brown Boveri & Cie Supraleitendes kabel.
US4397807A (en) * 1980-01-14 1983-08-09 Electric Power Research Institute, Inc. Method of making cryogenic cable
JP3363948B2 (ja) * 1993-06-22 2003-01-08 中部電力株式会社 酸化物超電導電力ケーブル
JP3505204B2 (ja) * 1993-06-23 2004-03-08 古河電気工業株式会社 超電導ブスバー
JP3678465B2 (ja) * 1995-08-04 2005-08-03 株式会社フジクラ 超電導電力ケーブル
JP2784160B2 (ja) * 1995-08-11 1998-08-06 株式会社フジクラ 超電導電力ケーブル
JP3568659B2 (ja) * 1995-11-08 2004-09-22 住友電気工業株式会社 超電導ケーブル
IT1277740B1 (it) * 1995-12-28 1997-11-12 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Cavo superconduttore per alta potenza
JP4623401B2 (ja) 1999-06-22 2011-02-02 住友電気工業株式会社 超電導ケーブルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1223590B1 (en) 2007-11-14
US20020148101A1 (en) 2002-10-17
CN1366310A (zh) 2002-08-28
KR100608478B1 (ko) 2006-08-09
EP1223590A2 (en) 2002-07-17
KR20020061519A (ko) 2002-07-24
EP1223590A3 (en) 2003-02-05
DE60223426D1 (de) 2007-12-27
US6718618B2 (en) 2004-04-13
DK1223590T3 (da) 2008-02-11
CN1224060C (zh) 2005-10-19
JP4031204B2 (ja) 2008-01-09
DE60223426T2 (de) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7498519B2 (en) Joint for superconducting cable
RU2340970C1 (ru) Сверхпроводящий кабель
KR101192374B1 (ko) 초전도체 케이블
US7237317B2 (en) Process for producing a superconducting cable
WO2006059446A1 (ja) 超電導ケーブル
JP2002216555A (ja) 超電導ケーブルの製造方法
CN101416256B (zh) 超导线缆
JP2006059695A (ja) 超電導ケーブル
JP4623401B2 (ja) 超電導ケーブルの製造方法
JP2002140944A (ja) 超電導ケーブル
JP2006302674A (ja) 超電導ケーブルの端末処理方法
JPH0955241A (ja) 多層超電導ケーブル
JP4716160B2 (ja) 超電導ケーブル
JP2003257260A (ja) 超電導ケーブルおよびその製造方法
JP3877057B2 (ja) 高温超電導ケーブル
JP5003942B2 (ja) 超電導ケーブル、および超電導ケーブルの接続部
JPH07320564A (ja) 超電導ケーブル
JP6345995B2 (ja) 超電導ケーブルの製造方法
JP2002140943A (ja) 超電導ケーブル
JP2000040428A (ja) 超電導バスライン
JP2005312283A (ja) 超電導ケーブル用プーリングアイ及びプーリングアイを用いた超電導ケーブルの布設方法
JP5305180B2 (ja) 常温絶縁型超電導ケーブル、およびその製造方法
JP4505775B2 (ja) 超電導ケーブル及び超電導ケーブル用スペーサ
JPH02106821A (ja) ケーブル導体製造方法
JPH08227621A (ja) 化合物系超電導線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees