JP2002216335A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2002216335A
JP2002216335A JP2001009642A JP2001009642A JP2002216335A JP 2002216335 A JP2002216335 A JP 2002216335A JP 2001009642 A JP2001009642 A JP 2001009642A JP 2001009642 A JP2001009642 A JP 2001009642A JP 2002216335 A JP2002216335 A JP 2002216335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
magnetic
layer
magnetic layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001009642A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Suzuki
雅樹 鈴木
Hiroaki Takano
博昭 高野
Kiyomi Ejiri
清美 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001009642A priority Critical patent/JP2002216335A/ja
Publication of JP2002216335A publication Critical patent/JP2002216335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル記録におけるMRヘッドを用いたシ
ステムのために安定かつ優れた電磁変換特性と保存性と
を有する磁気記録媒体の提供。 【解決手段】 非磁性支持体上に、無機粉末と結合剤と
を含む下層及び強磁性粉末と結合剤とを含む磁性層をこ
の順に有し、反対面にバックコート層を有する磁気記録
媒体において、前記磁性層に含まれる強磁性粉末はコバ
ルト含有強磁性メタル粉末と六方晶系フェライト粉末と
を混合してなるものであり、コバルト含有強磁性メタル
粉末の六方晶系フェライト粉末に対する混合重量比が2
0:80〜50:50であって、かつコバルト含有強磁
性メタル粉末の六方晶系フェライト粉末に対するHc比
が0.8〜1.2であり、さらにコバルト含有強磁性メ
タル粉末のHc及び六方晶系フェライト粉末のHcが1
50kA/m〜240kA/mとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強磁性微粉末と結
合剤とを分散させてなる磁性層を非磁性支持体上に設け
た磁気記録媒体であって、特に優れた電磁変換特性と保
存性とを有する磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は、録音用テープ、ビデオ
テープ、あるいはフロッピー(登録商標)ディスクなど
に広く用いられている。この磁気記録媒体は、非磁性支
持体上に磁性層を積層した構造を有し、テープ状媒体で
は必要に応じて磁性層とは反対の面にバックコート層を
有する。またディスク状媒体では非磁性層支持体の両面
に磁性層を有する。
【0003】塗布型磁気記録層では、一般に、強磁性粉
末を結合剤(バインダ)中に分散して潤滑剤、研磨剤、
必要に応じてカーボンを添加した磁性層が非磁性支持体
上に塗布される。そして最近の塗布型磁気記録層では、
磁性層の高出力化(高密度化)のために磁性層の薄層化
が進み、非磁性支持体と磁性層の間に中間層を積層した
磁気記録媒体が提案されている。
【0004】また、蒸着型磁気記録媒体では、真空蒸着
法により磁性膜を非磁性支持体上に作成する。磁性体は
コバルトを主体とした金属又は合金を酸素雰囲気中で蒸
着することにより形成され、必要に応じて蒸着した磁性
膜上に保護膜及び潤滑剤膜をさらに形成する。
【0005】このような磁気記録媒体が提案される中
で、現在は、例えばデジタル信号により映像を記録する
場合のように、信号圧縮技術と共に信号の転送レートの
高速化が要求される分野では、転送レート100Mbp
s以上のシステムも提案されている。高転送レートを達
成するための方法としては、ヘッドとテープの相対速度
を上げる方法及び記録周波数を上げる方法がある。後者
では、特に記録波長として0.5μm以下の短波長が要
求されるので、この短波長側で充分なS/N比を得てエ
ラーマージンを確保するために、高出力化と共にノイズ
の低減を図る必要がある。
【0006】比較的高出力及び低ノイズを実現できる媒
体として、例えば、電磁変換特性、保存性及び生産コス
トの観点から、コバルト含有酸化鉄とメタル磁性粉とバ
リウムフェライトの混合して使用した磁気記録媒体が提
案されている(特開平6−349052号公報)。しか
し、この磁気記録媒体では50Mbps以上の転送エラ
ーレートのシステムになると、出力及びエラーレートが
不足してしまう。
【0007】また、特開平7−73448号公報におい
ても非磁性中間層を介してバリウムフェライト粉末とコ
バルト被着酸化鉄との組み合わせた磁気記録媒体が提案
されているが、これも出力がエラーレートとともに不十
分であった。
【0008】一方、バリウムフェライトとメタル磁性体
を組み合わせた磁気記録媒体についてはこれまで提案さ
れていない。これは、主にメタル磁性体の保存性を考慮
してのことである。例えば、60℃90%環境下でテー
プを保存した場合、メタル磁性体は、飽和磁束密度の減
少や目詰まりを発生してしまう。また、MR型(磁気抵
抗型)磁気ヘッド(以下「MRヘッド」という)適性に
おいても、メタル磁性体そのものでは塗布厚みが厚いと
飽和磁束密度が大きくなり不適当とされていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、デジ
タル記録におけるMRヘッドを用いたシステムのために
安定かつ優れた電磁変換特性と保存性とを有する磁気記
録媒体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高転送レ
ートを達成するために記録波長を0.5μmよりも小さ
くすることを試みた。しかし、記録波長を低下するに従
って出力とS/Nまでもが低下してしまうという問題に
直面した。そこで本発明者らは、この問題を解決するた
めにさらに鋭意検討を重ねた。本発明者らは、先ず高出
力化のために薄層化した磁性層にCo含有強磁性メタル
粉末と、低ノイズ化のために六方晶系フェライト粉末と
前記Co含有強磁性メタル粉末とを混合して使用するこ
とを検討した。そして、この磁性体中におけるCo含有
強磁性メタル粉末の六方晶系フェライト粉末に対する混
合重量比(Co含有強磁性メタル粉末:六方晶系フェラ
イト粉末)を20:80〜50:50の範囲とし、コバ
ルト含有強磁性メタル粉末の抗磁力(Hc)の六方晶系
フェライト粉末に対するHc比を0.8〜1.2の範囲
とし、さらにCo含有メタル磁性粉末のHcと六方晶フ
ェライト粉末のHcをそれぞれ150kA/m〜240
kA/mの範囲とすることで、記録波長0.5μm以下
の出力及びSNRを改善し、同時に保存性を改善できる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち本発明の磁気記録媒体は、非磁性
支持体上に、無機粉末と結合剤とを含む下層及び強磁性
粉末と結合剤とを含む磁性層をこの順に有し、反対面に
バックコート層を有する磁気記録媒体において、前記磁
性層に含まれる強磁性粉末はコバルト含有強磁性メタル
粉末と六方晶系フェライト粉末との混合物であり、コバ
ルト含有強磁性メタル粉末の六方晶系フェライト粉末に
対する混合重量比が20:80〜50:50であって、
かつコバルト含有強磁性メタル粉末のHcの六方晶系フ
ェライト粉末のHcに対する比が0.8〜1.2であ
り、さらにコバルト含有強磁性メタル粉末のHc及び六
方晶系フェライト粉末のHcがそれぞれ150kA/m
〜240kA/mであることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の磁気記録媒体は、強磁性
粉末としてCo含有強磁性メタル粉末と六方晶系フェラ
イト粉末との混合物を使用する。磁性層にCo含有強磁
性メタル粉末のみが含まれる場合、充填度と飽和磁束密
度を増加すれば再生出力は増加し、再生ヘッドとしてM
Rヘッドを使用すれば充分な再生出力を得られる。しか
し、飽和磁束密度が増加すると、却ってノイズの増加及
び周波数特性の非フラット化を招いてしまい、高密度特
性を損なってしまう。一方、磁性層に六方晶系フェライ
ト粉末のみが含まれる場合、六方晶系フェライト粉末の
充填度をCo含有強磁性メタル粉体の充填度と同等まで
上げることができないため、再生出力は低くなる。しか
し、六方晶系フェライト粉末の粒子の板状特性によりノ
イズを低く抑えることができ、結果としてCNRを低く
することができる。そこで、本発明の磁気記録媒体で
は、六方晶系フェライト粉末とCo含有強磁性メタル粉
末とを一定の混合重量比で組み合わせることにより、高
出力と低ノイズを実現した。
【0013】本発明における磁性体のCo含有強磁性メ
タル粉末の六方晶系フェライト粉末に対する混合重量比
(Co含有強磁性メタル粉末:六方晶系フェライト粉
末)は20:80〜50:50とする。60℃90%R
H保存における飽和磁束密度の低下については、Co含
有強磁性メタル粉末の六方晶系フェライト粉末に対する
混合重量比を20:80〜50:50とすることで改善
することができる。上記混合重量比でCo含有強磁性メ
タル粉末が20未満であると、テープのSFDが大きく
なり、出力が不足する。一方、混合重量比でCo含有強
磁性メタル粉末が50より大きいと、ノイズが増加し、
SNRが悪化するとともに、60℃90%RH保存にお
ける飽和磁束密度が低下する。Co含有強磁性メタル粉
末の六方晶系フェライト粉末に対する混合重量比は、上
記範囲内であれば特に限定されない。出力と保存性の観
点から好ましくは30:70〜50:50、さらに好ま
しくは、40:60〜50:50の範囲である。
【0014】本発明の磁性層に含まれる上記Co含有強
磁性メタル粉末に表面修飾剤としてAlとYを添加すれ
ば、分散性を向上できるため好ましい。またCo量を多
くすることで保存性を改良することができる。また六方
晶系フェライト粉末についても前記表面処理剤Al、Y
で表面を被覆することは有効であり、充填度を低くする
ことができるため好ましい。
【0015】このように六方晶系フェライト粉末とCo
含有強磁性メタル粉末とを組み合わせ、好ましくは表面
処理剤を添加すれば、分散性が向上して表面は平滑にな
り、ヘッドコンタクト時における空隙損失の変動を押さ
えることが可能となると同時に、ノイズの低減、S/N
比の向上及び保存性の向上を図ることができるようにな
る。
【0016】本発明の磁気記録媒体において、磁性層に
おけるCo含有強磁性メタル粉末のHcの六方晶系フェ
ライト粉末のHcに対する比は0.8〜1.2の範囲と
する。上記Hc比が0.8未満又は1.2よりも大きく
なると、テープのHc分布が広がり、SFDが悪化し、
出力が低下する。そこで、本発明の磁気記録媒体では、
上記Hc比を0.8〜1.2の範囲とする。Hc比は、
上記範囲であれば、特に限定されないが、好ましくは、
0.9〜1.1の範囲であり、さらに好ましくは0.9
5〜1.05の範囲である。
【0017】本発明の磁気記録媒体の磁性層におけるC
o含有強磁性メタル粉末のHcと六方晶系フェライト粉
末のHcは、それぞれ150〜240kA/mとする。
Co含有強磁性メタル粉末のHc及び六方晶系フェライ
ト粉末のHcが150kA/m未満であると、記録波長
0.5μm以下の出力が低下し、充分な出力が得られな
い。一方、Co含有強磁性メタル粉末のHc及び六方晶
系フェライト粉末のHcが240kA/mよりも大きく
なると、特にCo含有強磁性メタル粉末においてσs
低下し、充分な出力が得られなくなる。そして、本発明
の磁気記録媒体の磁性層におけるCo含有強磁性メタル
粉末のHcと六方晶系フェライト粉末のHcのより好ま
しい範囲は、それぞれ150〜227kA/mであり、
さらに好ましい範囲としては、185〜227kA/m
である。なお、本発明の磁気記録媒体における磁性層の
Hcは、好ましくは100〜237kA/mの範囲、よ
り好ましくは158〜237kA/mの範囲である。磁
性層のHcが79〜277kA/mの範囲であれば、高
性能(Bs1.8T)記録ヘッドを用いた場合にも、有
効な出力効果を得ることができる。
【0018】本発明の磁気記録媒体は、MRヘッドを使
用することにより顕在化する、隠れた磁気記録媒体に由
来するノイズを小さくして大きなS/N比を得ることが
できるため、高密度記録特性を向上することができる。
磁性層の飽和磁束密度Bmは、0.03〜0.3T(3
00〜3000G)であり、0.03〜0.25T(3
00〜2500G)が好ましい。0.03T(300
G)未満の場合、出力が低くなりすぎ、またノイズ低減
が鈍化しS/N比が急激に低下する。
【0019】本発明の磁気記録媒体は、生産性に優れ、
かつ低価格で提供できる塗布型磁気記録媒体であり、M
Rヘッドと組み合わせて検討した結果、ノイズの低い高
密度特性に優れる磁気記録媒体として得られたものであ
る。なお、記録ヘッドの具体例としてMRヘッドを記載
するが、本発明の磁気記録媒体に信号を記録するための
記録ヘッドはこれに限定されるものではない。その他の
記録ヘッドとしては、例えば電磁誘導型の薄膜磁気ヘッ
ド(例えばMIGヘッド)を挙げることができる。
【0020】本発明の磁気記録媒体における磁性層の厚
さについては、特に制限はないが、薄い方が再生波形上
好ましい。磁性層の厚さがあまり厚くなり過ぎると、記
録したデジタル信号の再生波形の半値幅が広くなってし
まう。そこで磁性層の厚さの上限は0.3μmであるこ
とが好ましく、0.2μmであることがより好ましく、
0.15μmであることがさらに好ましい。一方、磁性
層の厚さが薄すぎると、磁性層の表面に非磁性支持体の
影響が現れやすくなり、磁気変換特性等が悪化する傾向
がある。そこで磁性層の厚さの上限は0.30μm以下
であることが好ましく、0.20μm以下であることが
より好ましい。
【0021】本発明の磁気記録媒体は、磁性層と支持体
の間に無機粉末と結合剤とを含む下層を有する。この下
層は、実質的に非磁性であり、「実質的に非磁性である
下層」とは、記録に関与しない程度に磁性を有しても良
いという意味である(以後、本明細書では「下層」又は
「非磁性層」という)。支持体と磁性層の間に下層を形
成するのは、支持体上に直接磁性層を形成すると磁性層
の表面及び膜厚の均一性が得られにくくなるからであ
り、特に磁性層が薄くなるとその傾向は顕著となる。ま
た、下層中に導電性粒子や潤滑剤を添加しておけば層の
機能分離が可能となり、磁性層の特性の向上に寄与でき
る。下層に含まれる無機粉末と結合剤については後述す
る。
【0022】本発明の磁性層及び非磁性層の塗布方法に
ついては、特に限定されない。好ましくは、下層が湿潤
状態にある内に上層の磁性層を塗布してしまう同時重層
塗布を行う方法である。また、結合剤樹脂や研磨剤、カ
ーボンブラックなどの添加で走行耐久性機能を高めるこ
とも可能である。特に下層非磁性層に潤滑剤を存在させ
ることで、スチル特性の向上が見込まれる。
【0023】[磁性層] <Co含有強磁性メタル粉末(強磁性金属粉末)>本発
明の磁気記録媒体の磁性層に使用するCo含有強磁性メ
タル粉末は、α−Feを主成分とし、さらにコバルトを
含有する強磁性合金粉末である。Coの含有量はFeに
対して10〜40at%が好ましく、20〜40at%
であればより好ましく、30〜35at%であればさら
に好ましい。これらのCo含有強磁性メタル粉末(以
下、強磁性金属粉末ともいう)には所定の原子以外に、
Al、Si、Ca、Y、Ba、La、Nd、Ni、Bの
少なくとも1つをα−Fe以外に含むことが好ましく、
Y、Alの少なくとも一つを含むことがさらに好まし
い。Yの含有量はFeに対して1.5〜12at%が好
ましく、3〜10at%であればより好ましく、4〜9
at%であればさらに好ましい。Alの含有量はFeに
対して、1.5〜20at%が好ましく、3〜18at
%であればより好ましく、8〜14at%であればさら
に好ましい。
【0024】これらの強磁性金属粉末には、後述する分
散剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤などで分散前に
あらかじめ処理してもかまわない。具体的には、特公昭
44−14090号公報、特公昭45−18372号公
報、特公昭47−22062号公報、特公昭47−22
513号公報、特公昭46−28466号公報、特公昭
46−38755号公報、特公昭47−4286号公
報、特公昭47−12422号公報、特公昭47−17
284号公報、特公昭47−18509号公報、特公昭
47−18573号公報、特公昭39−10307号公
報、特公昭46−39639号公報、米国特許第302
6215号、同3031341号、同3100194
号、同3242005号、同3389014号などに記
載されている。
【0025】本発明の磁性層の強磁性金属粉末をBET
法による比表面積で表せば40m2/g〜70m2 /g
であり、好ましくは40m2 /g〜60m2 /gであ
る。40m2 /g以上であればノイズが低く、70m2
/g以下であれば表面性が得られ易く好ましい。本発明
の磁気記録媒体における磁性層の強磁性金属粉末の結晶
子サイズは、80〜180Åであり、好ましくは100
〜180Å、さらに好ましくは110〜175Åであ
る。強磁性金属粉末の長軸径は0.01〜0.25μm
であり、好ましくは0.03〜0.15μmの範囲であ
り、さらに好ましくは0.05〜0.08μmである。
強磁性金属粉末の針状比は、1〜8が好ましく、さらに
は2〜5が好ましい。
【0026】強磁性金属粉末のσs は70〜180A・
2/kgであり、好ましくは70〜160A・m2/k
g、さらに好ましくは70〜140A・m2/kgであ
る。本発明に用いる強磁性金属粉末は通常のものより低
σsのものが好ましい。製法でいえば上記還元条件を弱
めて金属化を抑制する方法、又は粒子表面を充分酸化さ
せる方法、非磁性化合物を添加あるいは表面処理する量
を増加させる等が用いられる。非磁性化合物としては、
特にアルミニウムの酸化物又は水酸化物等が好ましい。
【0027】強磁性金属粉末の含水率は0.01〜2%
とするのが好ましい。結合剤の種類によって強磁性金属
粉末の含水率は最適化するのが好ましい。強磁性金属粉
末のpHは、用いる結合剤との組み合わせにより最適化
することが好ましい。その範囲はpH4〜12である
が、好ましくはpH6〜10である。
【0028】強磁性金属粉末は必要に応じ、Al、S
i、P又はこれらの酸化物などで表面処理を施してもか
まわない。その量は強磁性金属粉末に対し0.1〜10
%であり、表面処理を施すと脂肪酸などの潤滑剤の吸着
が100mg/m2 以下になり好ましい。強磁性金属粉
末には可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Srなどの無
機イオンを含む場合がある。これらは、本質的に無い方
が好ましいが、200ppm以下であれば特に特性に影
響を与えることは少ない。
【0029】本発明に用いられる強磁性金属粉末は空孔
が少ない方が好ましく、その値は20容量%以下、さら
に好ましくは5容量%以下である。また形状については
先に示した粒子サイズについての特性を満足すれば針
状、米粒状、紡錘状のいずれでもかまわない。強磁性金
属粉末自体のSFDは小さい方が好ましく、0.7以下
が好ましい。強磁性金属粉末のHcの分布を小さくする
必要がある。なお、SFDが0.7以下であると、電磁
変換特性が良好で、出力が高く、また、磁化反転がシャ
ープでピークシフトも少なくなり、高密度デジタル磁気
記録に好適である。Hcの分布を小さくするためには、
強磁性金属粉末においてはゲ−タイトの粒度分布を良く
する、焼結を防止するなどの方法がある。
【0030】<六方晶系フェライト粉末>本発明の磁気
記録媒体に含まれる六方晶系フェライトとしては、バリ
ウムフェライト、ストロンチウムフェライト、鉛フェラ
イト、カルシウムフェライトの各置換体、Co置換体等
がある。具体的にはマグネトプランバイト型のバリウム
フェライト及びストロンチウムフェライト、スピネルで
粒子表面を被覆したマグネトプランバイト型フェライ
ト、さらに一部スピネル相を含有したマグネトプランバ
イト型のバリウムフェライト及びストロンチウムフェラ
イト等が挙げられ、その他、所定の原子以外にAl、S
i、S、Sc、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、R
h、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、
Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、N
d、P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr、B、Ge、N
bなどの原子を含んでもかまわない。一般にはCo−Z
n、Co−Ti、Co−Ti−Zr、Co−Ti−Z
n、Ni−Ti−Zn、Nb−Zn−Co、Sb−Zn
−Co、Nb−Zn等の元素を添加した物を使用するこ
とができる。原料・製法によっては特有の不純物を含有
するものもある。
【0031】粒子サイズは六角板径で10〜200n
m、好ましくは10〜100nmであり、より好ましく
は10〜80nmであり、さらに好ましくは20〜50
nmである。特にトラック密度を上げるため、板径は4
0nm以下が好ましいが、10nm未満では熱揺らぎの
ため安定な磁化が望めない。200nmより大きいとノ
イズが高く、いずれも高密度磁気記録には向かない。
【0032】板状比(板径/板厚)は1以上15以下が
望ましい。好ましくは1以上7以下である。板状比が小
さいと磁性層中の充填性は高くなり好ましいが、充分な
配向性が得られない。15より大きいと粒子間のスタッ
キングによりノイズが大きくなる。この粒子サイズ範囲
のBET法による比表面積は10〜200m2 /gを示
す。比表面積は、概ね粒子板径と板厚からの算術計算値
と符号する。
【0033】粒子板径・板厚の分布は通常狭いほど好ま
しい。数値化は困難であるが粒子TEM写真より500
粒子を無作為に測定する事で比較できる。分布は正規分
布ではない場合が多いが、計算して平均サイズに対する
標準偏差で表すとσ/平均サイズ=0.1〜2.0であ
る。粒子サイズ分布をシャープにするには粒子生成反応
系をできるだけ均一にすると共に、生成した粒子に分布
改良処理を施すことも行われている。たとえば酸溶液中
で超微細粒子を選別的に溶解する方法等も知られてい
る。
【0034】磁性体で測定されるHcは、100〜50
00kA/m程度まで作成できる。Hcは高い方が高密
度記録に有利であるが、記録ヘッドの能力で制限され
る。Hcは粒子サイズ(板径・板厚)、含有元素の種類
と量、元素の置換サイト、粒子生成反応条件等により制
御できる。飽和磁化σsは好ましくは20〜80A・m2
/kg(emu/g)、更に好ましくは20〜60A・m2
kg(emu/g)である。微粒子になるほど小さくなる傾
向がある。本発明ではσsは通常より低い方が好まし
い。
【0035】このようなσsを得る手段としては、結晶
化温度又は熱処理温度時間を小さくする方法、添加する
化合物を増量する方法、表面処理量を多くする方法等が
ある。またW型六方晶系フェライトを用いることも可能
である。磁性体を分散する際に磁性体粒子表面を分散
媒、ポリマーに合った物質で処理することも行われてい
る。表面処理材は無機化合物、有機化合物が使用され
る。主な化合物としてはSi、Al、P、等の酸化物又
は水酸化物、各種シランカップリング剤、各種チタンカ
ップリング剤が代表例である。量は磁性体に対して0.
1〜10%である。磁性体のpHも分散に重要である。
通常4〜12程度で分散媒、ポリマーにより最適値があ
るが、媒体の化学的安定性、保存性から6〜11程度が
選択される。磁性体に含まれる水分も分散に影響する。
分散媒、ポリマーにより最適値があるが通常0.01〜
2.0%が選ばれる。
【0036】六方晶系フェライトの製法としては、(1)
酸化バリウム・酸化鉄・鉄を置換する金属酸化物とガラ
ス形成物質として酸化ホウ素等を所望のフェライト組成
になるように混合した後溶融し、急冷して非晶質体と
し、次いで再加熱処理した後、洗浄・粉砕してバリウム
フェライト結晶粉体を得るガラス結晶化法、(2) バリウ
ムフェライト組成金属塩溶液をアルカリで中和し、副生
成物を除去した後100℃以上で液相加熱した後、洗浄
・乾燥・粉砕してバリウムフェライト結晶粉体を得る水
熱反応法、(3) バリウムフェライト組成金属塩溶液をア
ルカリで中和し、副生成物を除去した後乾燥し1100
℃以下で処理し、粉砕してバリウムフェライト結晶粉体
を得る共沈法等があるが、本発明は製法を選ばない。
【0037】[下層(非磁性層)]本発明の磁気記録媒
体は、前述したように支持体と磁性層の間に下層(非磁
性層)を有する。本発明の磁気記録媒体は、支持体と磁
性層との間にさらに実質的に非磁性の下層(非磁性層)
を形成することにより媒体としての特性を改良すること
ができる。電磁変換特性を改良するために、異なる磁性
層を2層以上形成しても構わない。
【0038】下層と磁性層は、支持体の片面だけに、又
は両面に設けてもよい。磁性層は下層を塗布後、下層が
湿潤状態であるうちに設けてもよく(W/W=ウェット
・オン・ウェット法)また下層が乾燥した後に設けても
よい(W/D=ウェット・オン・ドライ法)。生産効率
(得率)の点から同時、又は逐次湿潤塗布が好ましい
が、ディスクの場合は乾燥後塗布も充分使用できる。本
発明の重層構成において同時又は逐次湿潤塗布(W/
W)で行えば、磁性層/非磁性層を同時に形成できるた
め、カレンダー工程などの表面処理工程を有効に活用で
き、超薄層でも磁性層の表面粗さを良化できる。
【0039】本発明の下層は、無機粉末と結合剤とを含
み、実質的に非磁性である。非磁性粉末である無機粉末
は、例えば、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金
属窒化物、金属炭化物、金属硫化物、等の無機質化合物
から選択することができる。無機化合物としては、例え
ばα化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、γ
−アルミナ、θ−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、
酸化セリウム、α−酸化鉄、ヘマタイト、ゲータイト、
コランダム、窒化珪素、チタンカ−バイト、酸化チタ
ン、二酸化珪素、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化タ
ングステン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、
二硫化モリブデンなどが単独又は組み合わせで使用され
る。特に好ましいのは、粒度分布が小さいこと、機能付
与の手段が多いこと等から、二酸化チタン、酸化亜鉛、
酸化鉄、硫酸バリウムであり、さらに好ましいのは二酸
化チタン、α酸化鉄である。
【0040】これら無機粉末の粒子サイズは0.005
〜2μmが好ましいが、必要に応じて粒子サイズの異な
る無機粉末を組み合わせたり、単独の無機粉末でも粒径
分布を広くして同様の効果をもたせることもできる。と
りわけ好ましいのは無機粉末の粒子サイズは0.01〜
0.2μmである。特に、無機粉末が粒状金属酸化物で
ある場合は、平均粒子径0.08μm以下が好ましく、
針状金属酸化物である場合は、長軸長が0.3μm以下
が好ましく、0.2μm以下がさらに好ましい。タップ
密度は0.05〜2g/ml、好ましくは0.2〜1.
5g/mlである。無機粉末の含水率は0.1〜5重量
%、好ましくは0.2〜3重量%、さらに好ましくは
0.3〜1.5重量%である。
【0041】無機粉末のpHは2〜11であるが、pH
は5.5〜10の間が特に好ましい。無機粉末の比表面
積は1〜100m2/g、好ましくは5〜80m2/g、
さらに好ましくは10〜70m2/gである。無機粉末
の結晶子サイズは0.004μm〜1μmが好ましく、
0.04μm〜0.1μmがさらに好ましい。DBP
(ジブチルフタレート)を用いた吸油量は5〜100m
l/100g、好ましくは10〜80ml/100g、
さらに好ましくは20〜60ml/100gである。比
重は1〜12、好ましくは3〜6である。形状は針状、
球状、多面体状、板状のいずれでも良い。モース硬度は
4〜10のものが好ましい。無機粉末のSA(ステアリ
ン酸)吸着量は1〜20μmol/m2 、好ましくは2
〜15μmol/m2 、さらに好ましくは3〜8μmo
l/m2 である。pHは3〜6の間にあることが好まし
い。
【0042】これらの無機粉末の表面にはAl23、S
iO2、TiO2、ZrO2、SnO2、Sb23、Zn
O、Y23で表面処理することが好ましい。特に分散性
に好ましいのはAl23、SiO2、TiO2、ZrO2
であるが、さらに好ましいのはAl23、SiO2、Z
rO2である。これらは組み合わせて使用してもよい
し、単独で用いることもできる。また、目的に応じて共
沈させた表面処理層を用いてもよいし、先ずアルミナで
処理した後にその表層をシリカで処理する方法、又はそ
の逆の方法を採ることもできる。また、表面処理層は目
的に応じて多孔質層にしても構わないが、均質で密であ
る方が一般には好ましい。
【0043】本発明の下層に用いられる非磁性粉末の具
体的な例としては、昭和電工製ナノタイト、住友化学製
HIT−100,ZA−G1、戸田工業社製αヘマタイ
トDPN−250,DPN−250BX,DPN−24
5,DPN−270BX,DPN−500BX、DBN
−SA1,DBN−SA3、石原産業製酸化チタンTT
O−51B,TTO−55A,TTO−55B,TTO
−55C,TTO−55S,TTO−55D,SN−1
00、αヘマタイトE270,E271,E300,E
303、チタン工業製酸化チタンSTT−4D,STT
−30D,STT−30,STT−65C、αヘマタイ
トα−40、テイカ製MT−100S,MT−100
T,MT−150W,MT−500B,MT−600
B,MT−100F,MT−500HD、堺化学製FI
NEX−25,BF−1,BF−10,BF−20,S
T−M、同和鉱業製DEFIC−Y,DEFIC−R、
日本アエロジル製AS2BM,TiO2P25、宇部興
産製100A,500A、及びそれを焼成したものが挙
げられる。特に好ましい非磁性粉末は二酸化チタンとα
−酸化鉄である。
【0044】下層にカーボンブラックを混合させて公知
の効果である表面電気抵抗Rsを下げること、光透過率
を小さくすることができるとともに、所望のマイクロビ
ッカース硬度を得ることができる。また、下層にカーボ
ンブラックを含ませることで潤滑剤貯蔵の効果をもたら
すことも可能である。カーボンブラックの種類はゴム用
ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセ
チレンブラック、等を用いることができる。下層のカー
ボンブラックは所望する効果によって、以下のような特
性を最適化すべきであり、併用することでより効果が得
られることがある。
【0045】下層のカーボンブラックの比表面積は10
0〜500m2 /g、好ましくは150〜400m2
g、DBP吸油量は20〜400ml/100g、好ま
しくは30〜400ml/100gである。カーボンブ
ラックの粒子径は5μm〜80μm、好ましく10〜5
0μm、さらに好ましくは10〜40μmである。カー
ボンブラックのpHは2〜10、含水率は0.1〜10
%、タップ密度は0.1〜1g/mlが好ましい。本発
明に用いられるカーボンブラックの具体的な例としては
キャボット社製 BLACKPEARLS 2000,
1300,1000,900,800,880,70
0、VULCAN XC−72、三菱化成工業社製 #
3050B,#3150B,#3250B,#3750
B,#3950B,#950,#650B,#970
B,#850B,MA−600,MA−230,#40
00,#4010、コロンビアンカーボン社製 CON
DUCTEX SC、RAVEN 8800,800
0,7000,5750,5250,3500,210
0,2000,1800,1500,1255,125
0、アクゾー社製ケッチェンブラックECなどが挙げら
れる。カーボンブラックを分散剤などで表面処理した
り、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部をグ
ラファイト化したものを使用してもかまわない。また、
カーボンブラックを塗料に添加する前にあらかじめ結合
剤で分散してもかまわない。これらのカーボンブラック
は上記無機質粉末に対して50重量%を越えない範囲、
非磁性層総重量の40%を越えない範囲で使用できる。
これらのカーボンブラックは単独、又は組み合わせで使
用することができる。本発明で使用できるカーボンブラ
ックは例えば「カーボンブラック便覧」(カーボンブラ
ック協会編)を参考にすることができる。
【0046】また下層には有機質粉末を目的に応じて、
添加することもできる。例えば、アクリルスチレン系樹
脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹脂粉
末、フタロシアニン系顔料が挙げられるが、ポリオレフ
ィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド
系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エチレ
ン樹脂も使用することができる。その製法は特開昭62
−18564号公報、特開昭60−255827号公報
に記されているようなものが使用できる。
【0047】下層の結合剤樹脂、潤滑剤、分散剤、添加
剤、溶剤、分散方法その他は以下に記載する磁性層のそ
れが適用できる。特に、結合剤樹脂量、種類、添加剤、
分散剤の添加量、種類に関しては磁性層に関する公知技
術が適用できる。
【0048】[結合剤]本発明に使用される結合剤とし
ては従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹
脂やこれらの混合物が使用される。熱可塑性樹脂として
は、ガラス転移温度が−100〜150℃、数平均分子
量が1,000〜200,000、好ましくは10,00
0〜100,000、重合度が約50〜1000程度の
ものである。このような例としては、塩化ビニル、酢酸
ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、
アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、
ブタジエン、エチレン、ビニルブチラール、ビニルアセ
タール、ビニルエーテル、等を構成単位として含む重合
体又は共重合体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂が
ある。
【0049】また、熱硬化性樹脂又は反応型樹脂として
はフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型
樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリ
ル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹
脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイ
ソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリ
オールとポリイソシアネートの混合物、ポリウレタンと
ポリイソシアネートの混合物等が挙げられる。これらの
樹脂については朝倉書店発行の「プラスチックハンドブ
ック」に詳細に記載されている。また、公知の電子線硬
化型樹脂を各層に使用することも可能である。これらの
例とその製造方法については特開昭62−256219
号公報に詳細に記載されている。以上の樹脂は単独又は
組み合わせて使用できるが、好ましいものとして塩化ビ
ニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
酢酸ビニルビニルアルコ−ル共重合体、塩化ビニル酢酸
ビニル無水マレイン酸共重合体、から選ばれる少なくと
も1種とポリウレタン樹脂の組み合わせ、又はこれらに
ポリイソシアネートを組み合わせたものがあげられる。
【0050】ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポ
リウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテル
ポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレ
タン、ポリエステルポリカーボネートポリウレタン、ポ
リカプロラクトンポリウレタンなど公知のものが使用で
きる。ここに示したすべての結合剤について、より優れ
た分散性と耐久性を得るためには必要に応じ、−COO
M、−SO3 M、−OSO3 M、−P=O(OM)2 、−
O−P=O(OM)2 (以上につきMは水素原子、又はア
ルカリ金属塩基)、−OH、−NR2 、−N+3 (R
は炭化水素基)、エポキシ基、−SH、−CNなどから
選ばれる少なくとも1つ以上の極性基を共重合又は付加
反応で導入したものを用いることが好ましい。このよう
な極性基の量は10-1〜10-8 mol/gであり、好
ましくは10-2〜10-6 mol/gである。
【0051】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としてはユニオンカーバイト社製VAGH、VY
HH、VMCH、VAGF、VAGD,VROH,VY
ES,VYNC,VMCC,XYHL,XYSG,PK
HH,PKHJ,PKHC,PKFE,日信化学工業社
製、MPR−TA、MPR−TA5,MPR−TAL,
MPR−TSN,MPR−TMF,MPR−TS、MP
R−TM、MPR−TAO、電気化学社製1000W、
DX80,DX81,DX82,DX83、100F
D、日本ゼオン社製MR−104、MR−105、MR
110、MR100、MR555、400X−110
A、日本ポリウレタン社製ニッポランN2301、N2
302、N2304、大日本インキ社製パンデックスT
−5105、T−R3080、T−5201、バーノッ
クD−400、D−210−80、クリスボン610
9,7209,東洋紡社製バイロンUR8200,UR
8300、UR−8700、RV530,RV280、
大日精化社製、ダイフェラミン4020,5020,5
100,5300,9020,9022、7020,三
菱化成社製、MX5004,三洋化成社製サンプレンS
P−150、旭化成社製サランF310,F210など
があげられる。
【0052】本発明の非磁性層、磁性層に用いられる結
合剤は非磁性粉末又は強磁性粉末に対し、5〜50重量
%の範囲、好ましくは10〜30重量%の範囲で用いら
れる。塩化ビニル系樹脂を用いる場合は5〜30重量
%、ポリウレタン樹脂を用いる場合は2〜20重量%、
ポリイソシアネ−トは2〜20重量%の範囲でこれらを
組み合わせて用いることが好ましいが、例えば、微量の
脱塩素によりヘッド腐食が起こる場合は、ポリウレタン
のみ又はポリウレタンとイソシアネートのみを使用する
ことも可能である。本発明において、ポリウレタンを用
いる場合はガラス転移温度が−50〜150℃、好まし
くは0℃〜100℃、破断伸びが2〜2000%、破断
応力は0.00049〜0.098GPa(0.05〜
10kg/mm2 )、降伏点は0.049〜0.098GP
a(5〜10kg/mm2 )が好ましい。
【0053】本発明の磁気記録媒体は、磁性層と支持体
との間に前述したような実質的に非磁性の層を形成する
ことにより、特に磁性層が0.3μm以下と薄くなった
場合でも、前述のように優れた特性を磁気記録媒体とす
ることができる。本発明の磁気記録媒体では、結合剤
量、結合剤中に占める塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリイソシアネート、あるいはそれ以外の樹脂の
量、磁性層を形成する各樹脂の分子量、極性基量、ある
いは先に述べた樹脂の物理特性などを必要に応じ非磁性
層、磁性層とで変えることはもちろん可能であり、むし
ろ各層で最適化すべきである。この場合、多層磁性層に
関する公知技術を適用できる。例えば、各層で結合剤樹
脂量を変更する場合、磁性層表面の擦傷を減らすために
は磁性層の結合剤樹脂量を増量することが有効であり、
ヘッドに対するヘッドタッチを良好にするためには、非
磁性層の結合剤樹脂量を多くして柔軟性を持たせること
ができる。
【0054】本発明に用いるポリイソシアネートとして
は、トリレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,
5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート等のイソシアネート類、また、これ
らのイソシアネート類とポリアルコールとの生成物、ま
た、イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソ
シアネート等を使用することができる。これらのイソシ
アネート類の市販されている商品名としては、日本ポリ
ウレタン社製、コロネートL、コロネートHL,コロネ
ート2030、コロネート2031、ミリオネートM
R,ミリオネートMTL、武田薬品社製、タケネートD
−102,タケネートD−110N、タケネートD−2
00、タケネートD−202、住友バイエル社製、デス
モジュールL,デスモジュールIL、デスモジュール
N,デスモジュールHL,等がありこれらを単独又は硬
化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組み合
わせで各層とも用いることができる。
【0055】[カーボンブラック、研磨剤]本発明の磁
性層に使用されるカーボンブラックはゴム用ファーネ
ス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブ
ラック、等を用いることができる。比表面積は5〜50
0m2 /g、DBP吸油量は10〜400ml/100
g、粒子径は5μm〜300μm、pHは2〜10、含
水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1g/m
lが好ましい。本発明に用いられるカーボンブラックの
具体的な例としてはキャボット社製、BLACKPEA
RLS 2000、1300、1000、900、90
5、800,700、VULCAN XC−72、旭カ
ーボン社製、#80、#60,#55、#50、#3
5、三菱化成工業社製、#2400B、#2300、#
900,#1000、#30,#40、#10B、コロ
ンビアンカーボン社製、CONDUCTEX SC、R
AVEN 150、50,40,15、RAVEN−M
T−P、日本EC社製、ケッチェンブラックEC、など
が挙げられる。カーボンブラックを分散剤などで表面処
理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一
部をグラファイト化したものを使用してもかまわない。
また、カーボンブラックを磁性塗料に添加する前にあら
かじめ結合剤で分散してもかまわない。これらのカーボ
ンブラックは単独、又は組み合わせで使用することがで
きる。
【0056】カーボンブラックを使用する場合は、通
常、強磁性粉末に対する量の0.1〜50重量%、好ま
しくは0.5〜50重量%、さらに好ましくは1.0〜
50重量%で用いることが好ましい。カーボンブラック
は磁性層の帯電防止、摩擦係数低減、遮光性付与、膜強
度向上などの働きがあり、これらは用いるカーボンブラ
ックにより異なる。したがって本発明に使用されるこれ
らのカーボンブラックは磁性層、非磁性層でその種類、
量、組み合わせを変え、粒子サイズ、吸油量、電導度、
pHなどの先に示した諸特性をもとに目的に応じて使い
分けることはもちろん可能であり、むしろ各層で最適化
すべきものである。本発明の磁性層で使用できるカーボ
ンブラックは例えば「カーボンブラック便覧」(カーボ
ンブラック協会編)を参考にすることができる。
【0057】本発明に用いられる研磨剤としてはα化率
90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、炭化ケイ
素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダ
ム、人造ダイアモンド、窒化珪素、炭化珪素、チタンカ
ーバイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素、など
主としてモ−ス硬度6以上の公知の材料が単独又は組み
合わせで使用される。また、これらの研磨剤どうしの複
合体(研磨剤を他の研磨剤で表面処理したもの)を使用
してもよい。これらの研磨剤には主成分以外の化合物又
は元素が含まれる場合もあるが主成分が90%以上であ
れば効果に変わりはない。これら研磨剤の粒子サイズは
0.01〜2μmが好ましく、0.05〜1.0μmが
更に好ましく、特に電磁変換特性を高めるためには、そ
の粒度分布が狭い方が好ましい。また耐久性を向上させ
るには必要に応じて粒子サイズの異なる研磨剤を組み合
わせたり、単独の研磨剤でも粒径分布を広くして同様の
効果をもたせることも可能である。タップ密度は0.3
〜2g/ml、含水率は0.1〜5%、pHは2〜1
1、比表面積は1〜30m2/gが好ましい。
【0058】本発明に用いられる研磨剤の形状は針状、
球状、サイコロ状のいずれでもよいが、形状の一部に角
を有するものが研磨性が高く好ましい。具体的には住友
化学社製AKP−12、AKP−15、AKP−20、
AKP−30、AKP−50、HIT20、HIT−3
0、HIT−55、HIT60、HIT70、HIT8
0、HIT100、レイノルズ社製、ERC−DBM、
HP−DBM、HPS−DBM、不二見研磨剤社製、W
A10000、上村工業社製、UB20、日本化学工業
社製、G−5、クロメックスU2、クロメックスU1、
戸田工業社製、TF100、TF140、イビデン社
製、ベータランダムウルトラファイン、昭和鉱業社製、
B−3などが挙げられる。これらの研磨剤は必要に応じ
非磁性層に添加することもできる。非磁性層に添加する
ことで表面形状を制御したり、研磨剤の突出状態を制御
したりすることができる。これら磁性層、非磁性層の添
加する研磨剤の粒径、量はむろん最適値に設定すべきも
のである。
【0059】磁性層への研磨剤の配合量は、強磁性粉末
全体に対して好ましくは1.0〜20.0重量%、さら
に好ましくは3.0〜10.0重量%である。
【0060】[添加剤]本発明の磁性層、非磁性層に使
用される添加剤としては、潤滑効果、帯電防止効果、分
散効果、可塑効果などをもつものが使用される。二硫化
モリブデン、二硫化タングステングラファイト、窒化ホ
ウ素、フッ化黒鉛、シリコーンオイル、極性基をもつシ
リコーン、脂肪酸変性シリコーン、フッ素含有シリコー
ン、フッ素含有アルコール、フッ素含有エステル、ポリ
オレフィン、ポリグリコール、アルキル燐酸エステル及
びそのアルカリ金属塩、アルキル硫酸エステル及びその
アルカリ金属塩、ポリフェニルエーテル、フェニルホス
ホン酸、αナフチル燐酸、フェニル燐酸、ジフェニル燐
酸、p−エチルベンゼンホスホン酸、フェニルホスフィ
ン酸、アミノキノン類、各種シランカップリング剤、チ
タンカップリング剤、フッ素含有アルキル硫酸エステル
及びそのアルカリ金属塩、炭素数10〜24の一塩基性
脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもか
まわない)、及びこれらの金属塩(Li、Na、K、C
uなど)又は炭素数12〜22の一価、二価、三価、四
価、五価、六価アルコ−ル(不飽和結合を含んでも、ま
た分岐していてもかまわない)、炭素数12〜22のア
ルコキシアルコ−ル、炭素数10〜24の一塩基性脂肪
酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわ
ない)と炭素数2〜12の一価、二価、三価、四価、五
価、六価アルコ−ルのいずれか一つ(不飽和結合を含ん
でも、また分岐していてもかまわない)とからなるモノ
脂肪酸エステル、ジ脂肪酸エステル又はトリ脂肪酸エス
テル、アルキレンオキシド重合物のモノアルキルエ−テ
ルの脂肪酸エステル、炭素数8〜22の脂肪酸アミド、
炭素数8〜22の脂肪族アミンなどが使用できる。
【0061】これらの具体例としては、脂肪酸では、カ
プリン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エ
ライジン酸、リノール酸、リノレン酸、イソステアリン
酸などが挙げられる。エステル類ではブチルステアレー
ト、オクチルステアレート、アミルステアレート、イソ
オクチルステアレート、ブチルミリステート、オクチル
ミリステート、ブトキシエチルステアレート、ブトキシ
ジエチルステアレート、2−エチルヘキシルステアレー
ト、2−オクチルドデシルパルミテート、2−ヘキシル
ドデシルパルミテート、イソヘキサデシルステアレー
ト、オレイルオレエート、ドデシルステアレート、トリ
デシルステアレート、エルカ酸オレイル、ネオペンチル
グリコールジデカノエート、エチレングリコールジオレ
イル、アルコール類ではオレイルアルコール、ステアリ
ルアルコール、ラウリルアルコールなどが挙げられる。
また、アルキレンオキサイド系,グリセリン系,グリシ
ドール系,アルキルフェノールエチレンオキサイド付加
体などのノニオン界面活性剤、環状アミン,エステルア
ミド,第四級アンモニウム塩類,ヒダントイン誘導体,
複素環類,ホスホニウム又はスルホニウム類などのカチ
オン系界面活性剤、カルボン酸,スルフォン酸,燐酸,
硫酸エステル基,燐酸エステル基などの酸性基を含むア
ニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、
アミノアルコールの硫酸又は燐酸エステル類、アルキル
ベダイン型、等の両性界面活性剤等も使用できる。これ
らの界面活性剤については、「界面活性剤便覧」(産業
図書株式会社発行)に詳細に記載されている。これらの
潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも100%純粋ではな
く、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解
物、酸化物 等の不純分が含まれてもかまわない。これ
らの不純分は30%以下が好ましく、さらに好ましくは
10%以下である。
【0062】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は個々に異なる物理的作用を有するものであり、
その種類、量及び相乗的効果を生み出す潤滑剤の併用比
率は目的に応じ最適に定められるべきものである。非磁
性層、磁性層で融点の異なる脂肪酸を用い表面へのにじ
み出しを制御する、沸点、融点や極性の異なるエステル
類を用い表面へのにじみ出しを制御する、界面活性剤量
を調節することで塗布の安定性を向上させる、潤滑剤の
添加量を中間層で多くして潤滑効果を向上させるなど考
えられ、無論ここに示した例のみに限られるものではな
い。一般には潤滑剤の総量として強磁性粉末又は非磁性
粉末に対し、0.1〜50%、好ましくは2〜25%の
範囲で選択される。
【0063】また本発明で用いられる添加剤のすべて又
はその一部は、磁性及び非磁性塗料製造のどの工程で添
加してもかまわない、例えば、混練工程前に強磁性粉末
と混合する場合、強磁性粉末と結合剤と溶剤による混練
工程で添加する場合、分散工程で添加する場合、分散後
に添加する場合、塗布直前に添加する場合などがある。
また、目的に応じて磁性層を塗布した後、同時又は逐次
塗布で、添加剤の一部又は全部を塗布することにより目
的が達成される場合がある。また、目的によってはカレ
ンダーした後、又はスリット終了後、磁性層表面に潤滑
剤を塗布することもできる。
【0064】本発明で用いられる有機溶剤は公知のもの
が使用でき、例えば特開平6−68453号公報に記載
の溶剤を用いることができる。
【0065】[層構成]本発明の磁気記録媒体の厚み構
成は支持体が2〜100μm、好ましくは2〜80μm
である。コンピューターテープの支持体は、3.0〜
6.5μm(好ましくは、3.0〜6.0μm、さらに
好ましくは、4.0〜5.5μm)の範囲の厚さのもの
が使用される。
【0066】支持体と非磁性層又は磁性層の間に密着性
向上のための下塗り層を設けてもかまわない。本下塗層
厚みは0.01〜0.5μm、好ましくは0.02〜
0.5μmである。本発明の磁気記録媒体は、通常、支
持体両面に非磁性層と磁性層を設けてなる両面磁性層デ
ィスク状媒体であっても、片面のみに設けてもかまわな
い。この場合、走行耐久性の向上や帯電防止やカール補
正などの効果を出すために、バックコート層を磁性層側
と反対側に設ける。バックコート層の厚みは0.1〜4
μm、好ましくは0.3〜2.0μmである。これらの
下塗層、バックコート層は公知のものが使用できる。
【0067】本発明の磁気記録媒体の磁性層の厚みは、
用いるヘッドの飽和磁化量やヘッドギャップ長、記録信
号の帯域により最適化されるものであるが、一般には
0.05〜0.30μmであり、好ましくは0.05〜
0.15μmである。磁性層を異なる磁気特性を有する
2層以上に分離してもかまわず、公知の重層磁性層に関
する構成が適用できる。
【0068】下層である非磁性層の厚みは0.2〜5.
0μm、好ましくは0.3〜3.0μm、さらに好まし
くは1.0〜2.0μm以下である。なお本発明の磁気
記録媒体の下層は、実質的に非磁性層であればその効果
を発揮するものであり、たとえば不純物としてあるいは
意図的に少量の磁性体を含んでも、本発明の効果を示す
ものであり、本発明と実質的に同一の構成と見なすこと
ができることはいうまでもない。実質的に非磁性層であ
るということは、前述したように上層の磁性層の電磁変
換特性に実質的な影響を及ぼさないという意味であり、
具体的には、その残留磁束密度が0.01T(100
G)以下、又は抗磁力が100kA/m以下であること
を示し、好ましくは残留磁束密度と抗磁力をもたないこ
とを示す。
【0069】[バックコート層]一般に、コンピュータ
データ記録用の磁気テープは、ビデオテープ、オーディ
オテープに比較して、繰り返し走行性が強く要求され
る。このような高い走行耐久性を維持させるために、バ
ックコート層には、カーボンブラックと無機粉末が含有
されていることが好ましい。
【0070】カーボンブラックは、平均粒子サイズの異
なる二種類のものを組み合わせて使用することが好まし
い。この場合、平均粒子サイズが10〜20mμ(n
m)の微粒子状カーボンブラックと平均粒子サイズが2
30〜300mμ(nm)の粗粒子状カーボンブラック
を組み合わせて使用することが好ましい。一般に、上記
のような微粒子状のカーボンブラックの添加により、バ
ックコート層の表面電気抵抗を低く設定でき、また光透
過率も低く設定できる。磁気記録装置によっては、テー
プの光透過率を利用し、動作の信号に使用しているもの
が多くあるため、このような場合には特に微粒子状のカ
ーボンブラックの添加は有効になる。また微粒子状カー
ボンブラックは一般に液体潤滑剤の保持力に優れ、潤滑
剤併用時、摩擦係数の低減化に寄与する。一方、粒子サ
イズが230〜300mμ(nm)の粗粒子状カーボン
ブラックは、固体潤滑剤としての機能を有しており、ま
たバック層の表面に微小突起を形成し、接触面積を低減
化して、摩擦係数の低減化に寄与する。しかし粗粒子状
カーボンブラックは、過酷な走行系では、テープ摺動に
より、バックコート層からの脱落が生じ易くなり、エラ
ー比率の増大につながる欠点を有している。
【0071】微粒子状カーボンブラックの具体的な商品
としては、以下のものを挙げることができる。RAVE
N2000B(18mμ(nm))、RAVEN1500
B(17mμ(nm))(以上、コロンビアカーボン社
製)、BP800(17mμ(nm))(キャボット社
製)、PRINNTEX90(14mμ(nm))、PR
INTEX95(15mμ(nm))、PRINTEX8
5(16mμ(nm))、PRINTEX75(17mμ
(nm))(以上、デグサ社製)、#3950(16mμ
(nm))(三菱化成工業(株)製)。
【0072】また粗粒子カーボンブラックの具体的な商
品の例としては、サーマルブラック(270mμ(n
m))(カーンカルブ社製)、RAVEN MTP(2
75mμ(nm))(コロンビアカーボン社製)を挙げる
ことができる。バックコート層において、平均粒子サイ
ズの異なる二種類のものを使用する場合、10〜20m
μ(nm)の微粒子状カーボンブラックと230〜30
0mμ(nm)の粗粒子状カーボンブラックの含有比率
(重量比)は、前者:後者=98:2〜75:25の範
囲にあることが好ましく、更に好ましくは、95:5〜
85:15の範囲である。
【0073】バックコート層中のカーボンブラック(二
種類のものを使用する場合には、その全量)の含有量
は、結合剤100重量部に対して、通常30〜80重量
部の範囲であり、好ましくは、45〜65重量部の範囲
である。無機粉末は、硬さの異なる二種類のものを併用
することが好ましい。具体的には、モース硬度3〜4.
5の軟質無機粉末とモース硬度5〜9の硬質無機粉末と
を使用することが好ましい。
【0074】モース硬度が3〜4.5の軟質無機粉末を
添加することで、繰り返し走行による摩擦係数の安定化
を図ることができる。しかもこの範囲の硬さでは、摺動
ガイドポールが削られることもない。またこの無機粉末
の平均粒子サイズは、30〜50mμ(nm)の範囲に
あることが好ましい。モース硬度が3〜4.5の軟質無
機粉末としては、例えば、硫酸カルシウム、炭酸カルシ
ウム、珪酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸亜鉛、及び酸化亜鉛を挙げることができる。こ
れらは、単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用
することができる。これらの中では、特に、炭酸カルシ
ウムが好ましい。
【0075】バックコート層内の軟質無機粉末の含有量
は、カーボンブラック100重量部に対して10〜14
0重量部の範囲にあることが好ましく、さらに好ましく
は、35〜100重量部である。モース硬度が5〜9の
硬質無機粉末を添加することにより、バックコート層の
強度が強化され、走行耐久性が向上する。これらの無機
粉末をカーボンブラックや前記軟質無機粉末と共に使用
すると、繰り返し摺動に対しても劣化が少なく、強いバ
ックコート層となる。またこの無機粉末の添加により、
適度の研磨力が付与され、テープガイドポール等への削
り屑の付着が低減する。特に軟質無機粉末(中でも、炭
酸カルシウム)と併用すると、表面の粗いガイドポール
に対しての摺動特性が向上し、バックコート層の摩擦係
数の安定化も図ることができる。
【0076】硬質無機粉末は、その平均粒子サイズが8
0〜250mμ(nm)(さらに好ましくは、100〜
210mμ(nm))の範囲にあることが好ましい。モー
ス硬度が5〜9の硬質無機質粉末としては、例えば、α
−酸化鉄、α−アルミナ、及び酸化クロム(Cr2
3 )を挙げることができる。これらの粉末は、それぞれ
単独で用いてもよいし、あるいは併用してもよい。これ
らの内では、α−酸化鉄又はα−アルミナが好ましい。
【0077】硬質無機粉末の含有量は、カーボンブラッ
ク100重量部に対して通常3〜30重量部であり、好
ましくは、3〜20重量部である。バックコート層に前
記軟質無機粉末と硬質無機粉末とを併用する場合、軟質
無機粉末と硬質無機粉末との硬さの差が2以上(さらに
好ましくは、2.5以上、特に3以上)であるように軟
質無機粉末と硬質無機粉末とを選択して使用することが
好ましい。
【0078】バックコート層には、前記それぞれ特定の
平均粒子サイズを有するモース硬度の異なる二種類の無
機粉末と、前記平均粒子サイズの異なる二種類のカーボ
ンブラックとが含有されていることが好ましい。特に、
この組み合わせにおいて、軟質無機粉末として炭酸カル
シウムが含有されていることが好ましい。バックコート
層には、潤滑剤を含有させることができる。潤滑剤は、
前述した非磁性層、あるいは磁性層に使用できる潤滑剤
として挙げた潤滑剤の中から適宜選択して使用できる。
バックコート層において、潤滑剤は、結合剤100重量
部に対して通常1〜5重量部の範囲で添加される。
【0079】[支持体]本発明に用いられる支持体は、
特に制限されるべきものではないが、実質的に非磁性で
可撓性のものが好ましい。本発明に用いられる支持体は
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、等のポリエステル類、ポリオレフィン類、セルロー
ストリアセテート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポ
リイミド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、ポリア
ラミド、芳香族ポリアミド、ポリベンゾオキサゾールな
どの公知のフィルムが使用できる。ポリエチレンナフタ
レート、ポリアミドなどの高強度支持体を用いることが
好ましい。また必要に応じ、磁性面とベース面の表面粗
さを変えるため特開平3−224127号公報に示され
るような積層タイプの支持体を用いることもできる。こ
れらの支持体にはあらかじめコロナ放電処理、プラズマ
処理、易接着処理、熱処理、除塵処理などを行ってもよ
い。また本発明の支持体としてアルミ又はガラス基板を
適用することも可能である。
【0080】本発明の目的を達成するには、支持体とし
てWYKO社製TOPO−3Dのmirau法で測定し
た中心面平均表面粗さは8.0nm以下、好ましくは
4.0nm以下、さらに好ましくは2.0nm以下のも
のを使用する必要がある。これらの支持体は単に中心面
平均表面粗さが小さいだけではなく、0.5μm以上の
粗大突起がないことが好ましい。また表面の粗さ形状は
必要に応じて支持体に添加されるフィラ−の大きさと量
により自由にコントロ−ルされるものである。これらの
フィラ−としては一例としてはCa,Si、Tiなどの
酸化物や炭酸塩の他、アクリル系などの有機微粉末が挙
げられる。支持体の最大高さSRmaxは1μm以下、十
点平均粗さSRzは0.5μm以下、中心面山高さSRp
は0.5μm以下、中心面谷深さSRvは0.5μm以
下、中心面面積率SSrは10%以上、90%以下、平
均波長Sλaは5μm以上、300μm以下が好まし
い。所望の電磁変換特性と耐久性を得るため、これら支
持体の表面突起分布をフィラーにより任意にコントロー
ルできるものであり、0.01μmから1μmの大きさ
のもの各々を0.1mm2 あたり0個から2000個の
範囲でコントロ−ルすることができる。
【0081】本発明に用いられる支持体のF−5値は好
ましくは0.049〜0.49GPa(5〜50kg/m
m2)、また、支持体の100℃30分での熱収縮率は、
好ましくは3%以下、さらに好ましくは1.5%以下、
80℃30分での熱収縮率は好ましくは0.5%以下、
さらに好ましくは0.1%以下である。破断強度は0.
049〜0.98GPa(5〜100kg/mm2)、弾性率
は0.98〜19.6GPa(100〜2000kg/m
m2)が好ましい。温度膨張係数は10-4〜10-8/℃で
あり、好ましくは10-5〜10-6/℃である。湿度膨張
係数は10-4/RH%以下であり、好ましくは10-5
RH%以下である。これらの熱特性、寸法特性、機械強
度特性は支持体の面内各方向に対し、10%以内の差で
ほぼ等しいことが好ましい。
【0082】[製法]本発明の磁気記録媒体の磁性塗
料、非磁性塗料を製造する工程は、少なくとも混練工
程、分散工程、及びこれらの工程の前後に必要に応じて
設けた混合工程からなる。個々の工程はそれぞれ2段階
以上にわかれていてもかまわない。本発明に使用する強
磁性粉末、非磁性粉末、結合剤、カ−ボンブラック、研
磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などすべての原料はど
の工程の最初又は途中で添加してもかまわない。また個
々の原料を2つ以上の工程で分割して添加してもかまわ
ない。例えば、ポリウレタンを混練工程、分散工程、分
散後の粘度調整のための混合工程で分割して投入しても
よい。本発明の目的を達成するためには、従来の公知の
製造技術を一部の工程として用いることができる。混練
工程ではオープンニーダ、連続ニーダ、加圧ニーダ、エ
クストルーダなど強い混練力をもつものを使用すること
が好ましい。ニーダを用いる場合は強磁性粉末又は非磁
性粉末と結合剤のすべて又はその一部(ただし全結合剤
の30%以上が好ましい)及び強磁性粉末100部に対
し15〜500部の範囲で混練処理される。これらの混
練処理の詳細については特開平1−106338号公
報、特開平1−79274号公報に記載されている。ま
た、磁性層液及び非磁性層液を分散させるにはガラスビ
ーズを用いることができるが、高比重の分散メディアで
あるガラスビーズ、ジルコニアビーズ、チタニアビー
ズ、スチールビーズが好適である。特にジルコニアビー
ズは分散力が強くて好適である。これら分散メディアの
粒径と充填率は最適化して用いられる。分散機は公知の
ものを使用することができる。
【0083】本発明で重層構成の磁気記録媒体を塗布す
る場合、以下のような方式を用いることが好ましい。第
一に磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗
布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗
布装置等により、まず下層を塗布し、下層がウェット状
態のうちに特公平1−46186号公報や特開昭60−
238179号公報,特開平2−265672号公報に
開示されている支持体加圧型エクストルージョン塗布装
置により上層を塗布する方法。第二に特開昭63−88
080号公報、特開平2−17971号公報、特開平2
−265672号公報に開示されているような塗布液通
液スリットを二つ内蔵する一つの塗布ヘッドにより上下
層をほぼ同時に塗布する方法。第三に特開平2−174
965号公報に開示されているバックアップロール付き
エクストルージョン塗布装置により上下層をほぼ同時に
塗布する方法である。なお、磁性粒子の凝集による磁気
記録媒体の電磁変換特性等の低下を防止するため、特開
昭62−95174号公報や特開平1−236968号
公報に開示されているような方法により塗布ヘッド内部
の塗布液にせん断を付与することが望ましい。さらに、
塗布液の粘度については、特開平3−8471号公報に
開示されている数値範囲を満足する必要がある。本発明
の構成を実現するには下層を塗布し乾燥させたのち、そ
の上に磁性層を設ける逐次重層塗布をもちいてもむろん
かまわず、本発明の効果が失われるものではない。ただ
し、塗布欠陥を少なくし、ドロップアウトなどの品質を
向上させるためには、前述の同時重層塗布を用いること
が好ましい。
【0084】塗布するときにはコバルト磁石やソレノイ
ドを用いて長手方向に配向する。乾燥風の温度、風量、
塗布速度を制御することで塗膜の乾燥位置を制御できる
様にすることが好ましく、塗布速度は20m/分〜10
00m/分、乾燥風の温度は60℃以上が好ましい、ま
た磁石ゾーンに入る前に適度の予備乾燥を行うこともで
きるる。
【0085】カレンダー処理ロ−ルとしてエポキシ、ポ
リイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐熱性の
あるプラスチックロール又は金属ロールで処理するが、
特に両面磁性層とする場合は金属ロールどうしで処理す
ることが好ましい。処理温度は、好ましくは50℃以
上、さらに好ましくは100℃以上である。線圧力は好
ましくは200kg/cm以上、さらに好ましくは30
0kg/cm以上である。
【0086】[物理特性]本発明になる磁気記録媒体の
磁性層の飽和磁束密度は強磁性金属粉末を用いた場合抗
磁力の分布は狭い方が好ましく、SFD及びSFDrは
0.6以下が好ましい。角形比は2次元ランダムの場合
は0.55〜0.67で、好ましくは0.58〜0.6
4、3次元ランダムの場合は0.45〜0.55が好ま
しく、垂直配向の場合は垂直方向に0.6以上、好まし
くは0.7以上であり、反磁界補正を行った場合は0.
7以上、好ましくは0.8以上である。2次元ランダ
ム、3次元ランダムとも配向度比は0.8以上が好まし
い。2次元ランダムの場合、垂直方向の角形比、Br、
Hc及びHrは面内方向の0.1〜0.5倍以内とする
ことが好ましい。
【0087】磁気テープの場合、角形比は好ましくは
0.7以上である。本発明の磁気記録媒体のヘッドに対
する摩擦係数は温度−10℃から40℃、湿度0%から
95%の範囲において0.5以下、好ましくは0.3以
下、表面固有抵抗は好ましくは磁性面104 〜1012
−ム/sq、帯電位は−500Vから+500V以内が
好ましい。磁性層の0.5%伸びでの弾性率は面内各方
向で好ましくは0.98〜19.6GPa(100〜2
000kg/mm2)、破断強度は好ましくは0.098〜
0.686GPa(10〜70kg/mm2)、磁気記録媒体
の弾性率は面内各方向で好ましくは0.98〜14.7
GPa(100〜1500kg/mm2)、残留伸びは好まし
くは0.5%以下、100℃以下のあらゆる温度での熱
収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5
%以下、もっとも好ましくは0.1%以下である。磁性
層のガラス転移温度(110Hzで測定した動的粘弾性
測定の損失弾性率の極大点)は50〜120℃が好まし
く、非磁性層のそれは0〜100℃が好ましい。損失弾
性率は1×103 〜8×104N/cm2(1×108
8×109 dyne/cm2)の範囲にあることが好ましく、損
失正接は0.2以下であることが好ましい。損失正接が
大きすぎると粘着故障が発生しやすい。これらの熱特性
や機械特性は媒体の面内各方向において10%以内であ
り、かつほぼ等しいことが好ましい。磁性層中に含まれ
る残留溶媒は好ましくは100mg/m2 以下、さらに
好ましくは10mg/m2 以下である。塗布層が有する
空隙率は非磁性下層、磁性層とも好ましくは30容量%
以下、さらに好ましくは20容量%以下である。空隙率
は高出力を果たすためには小さい方が好ましいが、目的
によってはある値を確保した方がよい場合がある。
【0088】磁性層の中心面平均表面粗さRaはWYC
O社製TOPO−3Dのmirau法を用いて約250
μm×250μmの面積での測定で4.0nm以下、好
ましくは3.8nm以下、さらに好ましくは3.5nm
以下である。磁性層の最大高さSRmaxは0.5μm以
下、十点平均粗さSRzは0.3μm以下、中心面山高
さSRpは0.3μm以下、中心面谷深さSRvは0.3
μm以下、中心面面積率SSrは20〜80%、平均波
長Sλaは5〜300μmが好ましい。磁性層の表面突
起は0.01μmから1μmの大きさのものを0個から
2000個の範囲で任意に設定することが可能であり、
これにより電磁変換特性、摩擦係数を最適化することが
好ましい。これらは支持体のフィラーによる表面性のコ
ントロ−ルや磁性層に添加する粉体の粒径と量、カレン
ダー処理のロール表面形状などで容易にコントロールす
ることができる。カールは±3mm以内とすることが好
ましい。
【0089】本発明の磁気記録媒体で非磁性層と磁性層
を有する場合、目的に応じ非磁性層と磁性層でこれらの
物理特性を変えることができるのは容易に推定されるこ
とである。例えば、磁性層の弾性率を高くし走行耐久性
を向上させると同時に非磁性層の弾性率を磁性層より低
くして磁気記録媒体のヘッドへの当りをよくするなどで
ある。
【0090】以下、本発明の具体的実施例を説明する
が、本発明はこれに限定されるべきものではない。な
お、「部」は「重量部」を示す。実施例で使用した強磁
性粉末の特性を表1と表2に示す。
【0091】
【表1】
【0092】
【表2】
【0093】 (実施例1) <塗料の作成>上層磁性層用液の作成 バリウムフェライト粉末(表1に記載) 50部 α−Fe(表1に記載) 50部 塩化ビニル共重合体 MR110(日本ゼオン社製) 4部 ポリウレタン樹脂 7部 ウレタン基濃度 2.6meq/g 数平均分子量 4.3万 Tg 64℃ 構造 ネオヘ゜ンチルク゛リコール/フタル酸/シ゛フェニルメタンイソシアネート/シクロヘキサンシ゛メタノール/ヒト゛ロキシヒ゜ハ゛リン酸 1.3/1.8/1.0/0.3/0.3 スルフォン酸基(10-5eq/g) 6.5 αアルミナ HIT60(住友化学社製) 4部 粒子サイズ0.16μm カ−ボンブラック #50(旭カーボン社製) 1部 平均一次粒子径0.09μm 比表面積28m2 /g DBP吸油量61ml/100g pH7.5 揮発分1.0% フェニルホスホン酸 5部 ブチルステアレート 10部 ステアリン酸 2部 メチルエチルケトン 125部 シクロヘキサノン 125部
【0094】下層非磁性層用液の作成 非磁性粉末 α−酸化鉄 80部 平均一次粒子径0.16μm 、BET法による比表面積 50m2 /g pH9.0 DBP吸油量27〜38g/100g、 表面処理剤SiO2 0.6wt% Al 1wt% Ca含有量 5ppm以下 Na含有量 100ppm以下 カ−ボンブラック コンダクテックスSC−U(コロンビアンカーボン社製) 20部 平均一次粒子径0.020μm 比表面積220m2 /g DBP吸油量115ml/100g pH7.0 揮発分1.5% 塩化ビニル共重合体 MR104(日本ゼオン社製) 10部 ポリウレタン樹脂 5部 ウレタン基濃度 2.6meq/g 数平均分子量 4.3万 Tg 64℃ 構造 ネオヘ゜ンチルク゛リコール/フタル酸/シ゛フェニルメタンイソシアネート/シクロヘキサンシ゛メタノール/ヒト゛ロキシヒ゜ハ゛リン酸 1.3/1.8/1.0/0.3/0.3 スルフォン酸基(10-5eq/g) 6.5 フェニルホスホン酸 4部 ステアリン酸 3部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(8/2混合溶剤) 250部
【0095】バックコート層用液の作成 カーボンブラック 平均粒子径 0.02μm 100部 カーボンブラック 平均粒子径 0.3μm 2部 ポリウレタン樹脂 ニッポラン2301 30部 ニトロセルロース 100部 αアルミナ HIT−55 0.3μm 0.2部 コロネートL 30部
【0096】上層磁性層用液は、表1及び2の磁性体を
それぞれ下記に示す表3のように組み合わせて、また下
層非磁性層用液は上記の配合で、それぞれ各成分をオー
プンニーダで混練した後、結合剤及び研磨剤と共に、
0.1mm径のジルコニアビーズの入ったサンドミルを
用いて混合分散させた。得られた分散液に潤滑剤と、ポ
リイソシアネート(日本ポリウレタン(株)製コロネート
L)5部を加え、さらにメチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン混合溶媒40部をそれぞれに加えて、1μmの
平均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、塗布液を
調製した。得られた下層塗布液を厚さ3.6μm、塗布
面の中心線表面粗さが0.0015μmの芳香族ポリア
ミド(アラミド)支持体上に乾燥後の膜厚が1.2μm
になるように塗布を行った。さらにその上に磁性層を表
3に示す乾燥後の膜厚になるように塗布し、両層がまだ
湿潤状態にあるうちに5000G(500mT)の磁力
をもつコバルト磁石と6000G(600mT)の磁力
をもつソレノイドとにより配向させた。これを乾燥した
後、金属ロールとエポキシ樹脂ロールとから構成される
7段のカレンダで温度100℃にて分速200m/mi
nで処理を行い、70℃で24時間のキュアリングを行
い、その後、厚さ0.5μmのバックコート層を塗布し
た。得られたシートを6.35mmの幅にスリットして
実施例及び比較例を作成した。
【0097】
【表3】
【0098】<磁気特性>磁気特性は、東英工業製の振
動試料型磁力計VSM−P7と同社製DATA処理装置
を使用し、印加磁場10kA/mで測定した。
【0099】<磁性層厚み>磁性層の厚みは、超薄切片
を透過型電子顕微鏡で観察・撮影し、写真倍率を補正し
求めた。
【0100】<電磁変換特性>出力/SN比:記録ヘッ
ド(MIG、ギャップ0.15μm、1.8T)と再生
用MRヘッドをドラムテスターに取り付けて測定した。
ヘッド−メディア相対速度は5m/min、記録波長は
0.35μmとした。またノイズは、変調ノイズを測定
した。なお、富士写真フィルム(株)社製DVCPR
O.99年製造品をSN比の基準(0dB)として用い
た。
【0101】<保存性>当該テープを60℃90%RH
環境にDVC−Sカセットに組み入れ、21日間保存
し、保存前後のBm減量比を測定した。
【0102】表3の結果より、Hc比が0.8〜1.
2、Co含有α−Fe磁性粉末の六方晶系BaFe粉末
に対する混合重量比が20:80〜50:50、及びC
o含有α−Fe磁性粉末及び六方晶系BaFe粉末のH
cがそれぞれ150〜240kA/mの範囲内にある本
発明の実施例1〜3では、いずれの実施例も出力、SN
R及び保存性(ΔBm)が良好であった。これに対し、
Hc比が0.8より小さい比較例1及び3では出力とS
NRが、比較例5ではSNRがそれぞれ本発明の実施例
1〜3よりも劣っていた。一方、Hc比が1.2より大
きい比較例4では出力とSNRが、比較例6及び7では
SNRがそれぞれ本発明の実施例1〜3よりも劣ってい
た。また、Co含有α−Fe磁性粉末の混合重量比が2
0より少ない比較例8(Co含有α−Fe磁性粉末:六
方晶系BaFe粉=10:90)では、出力とSNRの
いずれも本発明の実施例1〜3よりも劣っていた。一
方、Co含有α−Fe磁性粉末の混合重量比が50より
多い比較例9(Co含有α−Fe磁性粉末:六方晶系B
aFe粉末=60:40)では本発明の実施例1〜3よ
りも高い出力が得られたが、SNRにおいて本発明の実
施例1〜3よりも劣っていた。また、Co含有α−Fe
磁性粉末及び六方晶系BaFe粉末のHcがそれぞれ1
50より小さい粉末を使った比較例2では、本発明の実
施例1〜3よりも高いSNRが得られたが、出力につい
ては本発明の実施例1〜3よりも劣っていた。また、強
磁性メタル粉末としてCoを含有しない磁性メタル粉末
を磁性層に使用した比較例10では保存性(ΔBm)が
得られなかった。その他、磁性層にCo含有強磁性メタ
ル粉末のみを含む比較例11では、比較的高い出力が得
られたが、SNRにおいて本発明の実施例よりも劣って
いた。また、磁性層に六方晶系フェライト粉末のみを含
む比較例12では、高いSNRが得られたが、出力にお
いて本発明の実施例よりも劣っていた。
【0103】
【発明の効果】本発明の磁気記録媒体は、電磁変換特性
に優れ、走行耐久性のよい磁気記録媒体を量産生良く提
供することができる。特にMRヘッドデジタル記録にお
けるMRヘッドを用いたシステム用の安定した電磁変換
特性と保存性を有する磁気記録媒体を提供することがで
きる。
フロントページの続き (72)発明者 江尻 清美 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社小田原工場内 Fターム(参考) 5D006 BA05 BA06 BA08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に、無機粉末と結合剤と
    を含む下層及び強磁性粉末と結合剤とを含む磁性層をこ
    の順に有し、反対面にバックコート層を有する磁気記録
    媒体において、前記磁性層に含まれる強磁性粉末はコバ
    ルト含有強磁性メタル粉末と六方晶系フェライト粉末と
    の混合物であり、コバルト含有強磁性メタル粉末の六方
    晶系フェライト粉末に対する混合重量比が20:80〜
    50:50であって、かつコバルト含有強磁性メタル粉
    末のHcの六方晶系フェライト粉末のHcに対する比が
    0.8〜1.2であり、さらにコバルト含有強磁性メタ
    ル粉末のHc及び六方晶系フェライト粉末のHcがそれ
    ぞれ150kA/m〜240kA/mである磁気記録媒
    体。
JP2001009642A 2001-01-18 2001-01-18 磁気記録媒体 Pending JP2002216335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009642A JP2002216335A (ja) 2001-01-18 2001-01-18 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009642A JP2002216335A (ja) 2001-01-18 2001-01-18 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002216335A true JP2002216335A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18877086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009642A Pending JP2002216335A (ja) 2001-01-18 2001-01-18 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002216335A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365547B2 (ja) 磁気記録再生方法
JP2002358625A (ja) 磁気記録媒体
JP2002015415A (ja) 磁気ディスク
JP2002358623A (ja) 磁気記録媒体
JP2002042325A (ja) 磁気記録媒体
JP2000011352A (ja) 磁気記録媒体
JP2002025033A (ja) 磁気ディスク
US6893747B2 (en) Magnetic tape
JPH10312525A (ja) 磁気記録媒体
JP2007257713A (ja) 磁気記録媒体
JP2000030242A (ja) 磁気記録媒体
JPH1125442A (ja) 磁気記録媒体
JP2001176050A (ja) 磁気記録媒体
JPH1021529A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JPH10228623A (ja) 磁気記録媒体
JP2002216335A (ja) 磁気記録媒体
JP2002150543A (ja) 磁気記録媒体
JPH1186273A (ja) 磁気記録媒体
JPH1021530A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JP2002175619A (ja) 磁気記録媒体
JP2003123228A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生方法
JP2001118235A (ja) 磁気記録媒体
JPH10228627A (ja) 磁気記録媒体
JPH10228630A (ja) 磁気記録媒体
JPH10228629A (ja) 磁気記録媒体