JP2002216015A - 広告収集方法およびこの方法を実施するための広告収集サーバ装置とその制御プログラム - Google Patents

広告収集方法およびこの方法を実施するための広告収集サーバ装置とその制御プログラム

Info

Publication number
JP2002216015A
JP2002216015A JP2001012350A JP2001012350A JP2002216015A JP 2002216015 A JP2002216015 A JP 2002216015A JP 2001012350 A JP2001012350 A JP 2001012350A JP 2001012350 A JP2001012350 A JP 2001012350A JP 2002216015 A JP2002216015 A JP 2002216015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
advertiser
information
terminal
time zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001012350A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Matsushita
秀年 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001012350A priority Critical patent/JP2002216015A/ja
Publication of JP2002216015A publication Critical patent/JP2002216015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広告情報を効率良く収集して広告媒体にいち
早く提供することを可能にする。 【解決手段】 広告主端末PC1〜PCmまたは広告代
理店端末WSからの広告情報の配信依頼を通信ネットワ
ークNWを介して広告収集サーバSV1で受信し、広告
収集サーバSV1において上記広告主が希望する配信時
間帯に対応する時間帯メモリにその空きを確認した上で
受信広告情報を格納する。そして、交換装置EXから広
告提供要求が到来した場合に、現在時刻に対応する時間
帯メモリから配信回数の最も少ない広告情報を選択的に
読み出し、この広告情報を音声データに変換したのち交
換装置EXに転送し、配信させるようにしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、広告主から通信
ネットワークを介して広告情報を収集し、この収集した
広告情報を広告媒体を有する配信者へ提供する広告収集
方法と、この方法を実施するための広告収集サーバおよ
びその制御プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、有線電話網は勿論のこと、携帯電
話網等の移動通信網やインターネットに代表されるコン
ピュータ・ネットワーク等の通信インフラの拡充と、各
種通信端末機器の普及に伴い、通信ネットワークの利用
が急速に進んでいる。そして、最近このような通信ネッ
トワークを利用して、企業や各種法人、商店等がネット
ワーク利用者に対し広告を配信する試みが種々検討され
ている。
【0003】例えば、広告情報をインターネット上に作
成したウエブページの一部に表示するかまたはこのウエ
ブページにリンク付けされた別のページに表示してお
き、利用者がパーソナル・コンピュータや携帯情報端末
等を用いて上記ウエブページまたは別のページにアクセ
スすることで広告情報を配信するものがある。
【0004】また、特開平11−55408号に記載さ
れているようにインターネットと電話網との間をゲート
ウエイで接続し、電話機間で伝送される通話情報を通話
情報交換制御装置により交換制御するインターネット電
話システムにおいて、上記インターネットに広告情報発
信装置を接続し、上記電話機間で伝送される通話情報に
上記広告情報発信装置から発生される広告情報を挿入す
ることで広告配信を行うようにしたシステムも提案され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの広告
配信システムはいずれも広告情報を如何にして利用者に
配信するかを提案したものであり、配信する広告情報を
収集する方法については開示していない。一般に、広告
情報の制作および収集作業は広告代理店の手作業に頼っ
ているのが現状であり、規格に適合した広告情報を効率
良く収集して広告媒体にいち早く提供する方法およびそ
のシステムが切望されていた。
【0006】この発明は上記事情に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、広告情報を効率よく収
集して広告媒体にいち早く提供することを可能にした広
告収集方法およびこの方法を実施するための広告収集サ
ーバ装置とその制御プログラムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、先ず第1の発明に係わる広告収集方法は、広告主が
所有する端末又はその代理店の端末から、広告情報とそ
の配信希望時間帯とを含む広告依頼を通信ネットワーク
を介して受信し、時間帯別に用意された複数の時間帯メ
モリの空き状況をそれぞれ監視して、上記広告依頼を受
信した場合に当該広告依頼に含まれる配信希望時間帯に
対応する時間帯メモリに空きがあるか否かを判定する。
そして、この判定により対応する時間帯メモリに空きが
見つかった場合に、当該時間帯メモリに前記受信した広
告情報を格納し、広告配信事業者から広告提供要求が到
来した場合に、その到来時刻に対応する上記時間帯メモ
リから広告情報を選択的に読み出して要求元の配信者に
提供するようにしたものである。
【0008】また、この広告収集方法を実施するための
広告収集サーバ装置は、広告主が所有する端末又はその
代理店の端末に対し通信ネットワークを介して接続さ
れ、かつ発呼者および着呼者の少なくとも一方に広告情
報を配信する機能を有する通信装置に対し伝送路を介し
て接続された広告収集サーバ装置にあって、上記広告主
の端末又は代理店の端末から、広告情報とその配信希望
時間帯とを含む広告依頼を通信ネットワークを介して受
信する広告受信手段と、時間帯別に設けられた複数の時
間帯メモリと、上記広告受信手段により受信された広告
依頼に含まれる配信希望時間帯に対応する上記時間帯メ
モリに空きがあるか否かを判定する判定手段と、この判
定手段により上記時間帯メモリに空きがあると判定され
た場合に、上記広告受信手段により受信された広告情報
を当該時間帯メモリに格納する格納手段と、上記交換装
置から上記伝送路を介して広告提供要求が到来した場合
に、その到来時刻に対応する時間帯メモリを選択してこ
の時間帯メモリから広告情報を選択的に読み出し、この
広告情報を前記伝送路を介して交換装置へ送出する広告
送出手段とを具備したものである。
【0009】したがって第1の発明によれば、広告主ま
たは広告代理店において制作された広告情報が通信ネッ
トワークを介して広告収集サーバ装置で受信され、この
サーバ装置において広告主が希望する配信時間帯に分け
られて対応する時間帯メモリに格納される。そして、交
換装置などの広告配信側から広告提供要求が到来した場
合に、現在時刻に対応する時間帯メモリから広告情報が
選択的に読み出されて要求元の広告配信側へ送られる。
【0010】すなわち、広告情報の受信から蓄積、提供
までの一連の処理が自動的に行われる。このため、手作
業に頼っていた従来の収集方法に比べ広告収集処理を大
幅に効率化することができる。
【0011】しかも、上述したように時間帯別に複数の
メモリを設け、受信した広告情報を配信時間帯に分けて
格納するようにしているので、広告配信側から提供要求
が到来した場合に広告情報の読み出しに要する時間を短
縮することででき、これにより広告情報を広告配信側へ
提供するまでの時間、つまり広告配信側における待ち時
間を短縮して配信効率を高めることができる。また、広
告主にとっては、自身が配信を希望する時間帯を指定す
ることができるので、高い広告効果を期待できる。
【0012】またこの発明は、広告情報または広告主ご
との配信実績を求め、この配信実績に応じた広告料金を
算出してその請求書を作成し、当該請求書を依頼元の広
告主または広告代理店の通信アドレス情報をもとに通信
ネットワークを介して依頼元の広告主の端末または広告
代理店の端末へ送信することも特徴とする。
【0013】このようにすると、配信実績に応じて常に
適切な広告料金を算出することができ、かつこの広告料
の算出からその請求業務を自動化することができ、この
面でも効率化を図ることができる。
【0014】さらにこの発明は、広告主または広告代理
店から広告情報を受信する際に、広告収集サーバ装置か
ら依頼元の広告主の端末または広告代理店の端末へ要求
に応じて広告制作用テンプレートを送り、このテンプレ
ートをもとに制作された広告情報を受信することも特徴
とする。
【0015】このようにすると、広告情報のフォーマッ
トを予め定型化することができる。このため、広告収集
サーバ装置において、受信した広告情報のフォーマット
チェックを不要または簡略化することができ、これによ
りさらなる効率化が可能になる。
【0016】さらにこの発明は、配信希望時間帯に対応
する時間帯メモリに空きがない場合には、その旨および
空きがある時間帯または希望する時間帯に空きが発生す
る時期を通知するためのメッセージを作成して依頼元の
広告主の端末または広告代理店の端末へ返送することも
特徴とする。
【0017】このようにすると、広告主または広告代理
店は、配信を希望する時間帯が満杯であることを明確に
知ることができ、しかも空きがある時間帯または希望す
る時間帯に空きが発生する時期も併せて知ることができ
るので、試行錯誤的に配信希望時間帯を変えながら依頼
をやり直す必要がなくなる。
【0018】一方、前記目的を達成するために第2の発
明に係わる広告収集方法は、広告主が所有する端末又は
その代理店の端末から、広告情報とその広告主又は代理
店の識別情報とを含む広告依頼を通信ネットワークを介
して受信し、通信事業者が保有する広告配信が可能な複
数の通信回線のうち上記依頼元の広告主又は代理店に対
応付けられた通信回線に対応する広告受付メモリの空き
の有無を判定して、当該広告受付メモリに空きが見つか
った場合に上記受信した広告情報を格納する。また通信
事業者から通信回線の識別情報を含む広告提供要求が到
来した場合に、この広告提供依頼に含まれる通信回線の
識別情報をもとに対応する広告受付メモリから広告情報
を選択的に読み出して上記要求元の通信事業者に提供す
るようにしたものである。
【0019】また、この広告収集方法を実施するための
広告収集サーバ装置は、広告主が所有する端末又はその
代理店の端末に対し通信ネットワークを介して接続され
るとともに、広告配信が可能な複数の通信回線を保有し
て発呼者および着呼者の少なくとも一方に対し上記通信
回線を使用して広告情報を配信する機能を備えた広告配
信事業者の通信装置に対し伝送路を介して接続される広
告収集サーバ装置にあって、上記広告主の端末又は代理
店の端末から、広告情報を含む広告依頼を通信ネットワ
ークを介して受信する広告受信手段と、上記複数の通信
回線に対応付けて設けられた複数の広告受付メモリと、
上記広告受信手段により広告依頼が受信された場合に、
その依頼元の広告主又は代理店が予め契約あるいは希望
した通信回線に対応する広告受付メモリを前記複数の広
告受付メモリの中から選択し、その空きの有無を判定す
る判定手段と、この判定手段により上記広告受付メモリ
に空きがあると判定された場合に、上記広告受信手段に
より受信された広告情報を当該広告受付メモリに格納す
る格納手段とを備え、さらに上記通信装置から上記伝送
路を介して通信回線の識別情報を含む広告提供要求が到
来した場合に、この広告提供依頼に含まれる上記通信回
線の識別情報をもとに対応する広告受付メモリを選択
し、この広告受付メモリから広告情報を選択的に読み出
して上記伝送路を介し通信装置へ送出する広告送出手段
を備えたものである。
【0020】したがって第2の発明によれば、広告主ま
たは広告代理店において制作された広告情報が通信ネッ
トワークを介して広告収集サーバ装置で受信され、この
広告収集サーバ装置において広告主ごとに予め対応付け
られた広告受付メモリに格納される。そして、交換装置
などの広告配信側から広告提供要求が到来した場合に、
発呼又は着呼が発生した通信回線に対応する広告受付メ
モリから広告情報が選択的に読み出されて要求元の広告
配信側へ送られる。
【0021】すなわち、この発明においても、広告情報
の受信から蓄積、提供までの一連の処理が、交換装置が
保有する広告配信用の各通信回線に対応付けて自動的に
行われる。このため、手作業に頼っていた従来の収集方
法に比べ広告収集処理を大幅に効率化することができ
る。
【0022】しかも、上述したように広告配信者として
の通信事業者が保有する複数の通信回線に対応付けて複
数の広告受付メモリを設け、受信した広告情報をその広
告主又は広告代理店に対応する広告受付メモリに分配し
て格納するようにしているので、広告配信側から提供要
求が到来した場合に広告情報の読み出しに要する時間を
短縮することででき、これにより広告情報を広告配信側
へ提供するまでの時間、つまり広告配信側における待ち
時間を短縮して配信効率を高めることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、この
発明に係わる広告収集方法の第1の実施形態を実現する
システムの概略構成図である。
【0024】同図において、NWは通信ネットワークで
あり、この通信ネットワークは公衆網、インターネット
等のコンピュータ・ネットワークおよびケーブルテレビ
ジョン(CATV:Cable Television)網等により構成
される。このうち公衆網は、PSTN(Public Switche
d Telephone Network)やISDN(Integrated Servic
e Digital Network)等の有線加入者網および携帯電話
網やPHS(PersonalHandyphone System)網等の移動
通信網を含んでいる。
【0025】通信ネットワークNWには通信事業者ごと
に交換装置EXが設けてある。この交換装置EXには、
加入者端末としての多数の有線電話端末TEL1〜TE
Lnまたは携帯電話機や携帯情報端末(PDA:Person
al Digital Assistants)等の携帯端末MS1〜MSk
が収容されている。なお、図1では図示の都合上、交換
装置EXを1台のみ示しているが、実際には多数の交換
装置が設けられて相互に接続されている。
【0026】また通信ネットワークNWには、広告主が
所有する広告主端末PC1〜PCmと、広告代理店が所
有する代理店端末WSが接続されている。これらの端末
PC1〜PCm,WSはいずれも、インターネットに対
しアクセスが可能なパーソナル・コンピュータやワーク
ステーション等のインターネット端末により構成され
る。
【0027】さらに上記通信ネットワークNWには、例
えば通信事業者が所有する広告収集サーバSV11が接
続されている。この広告収集サーバSV11は、上記広
告主端末PC1〜PCmおよび広告代理店端末WSに対
し通信ネットワークNW中のインターネットを介して接
続され、このインターネットを介して広告主端末PC1
〜PCmおよび広告代理店端末WSから広告情報を受信
する。また広告収集サーバSV11は、通信ネットワー
クNW中の交換装置EXに対し例えば専用線からなる信
号伝送路を介して接続され、この信号伝送路を介して広
告情報を交換装置EXへ送出する。
【0028】ところで、この発明の中核をなす広告収集
サーバSV1は次のように構成される。図2は、その機
能構成を示すブロック図である。すなわち、広告収集サ
ーバSV1は主制御部(CPU)11を備えている。こ
の主制御部11には、バス12を介してプログラムメモ
リ13と、データメモリ14と、音声合成機能を有する
音声変換部18と、複数のインタフェース部が接続され
ている。
【0029】このうちインタフェース部は、網インタフ
ェース(網I/F)15と、交換装置インタフェース
(EX I/F)16と、入出力インタフェース(入出
力I/F)17と、外部メモリインタフェース(外部メ
モリI/F)19とから構成される。網I/F15は、
インターネット・プロトコルに従いインターネットとの
間で通信を行う。交換装置I/F16は、専用線などの
通信伝送路を介して交換装置EXとの間で広告情報およ
び広告提供要求の送受信を行う。
【0030】入出力I/F17には、キーボード等の入
力装置およびディスプレイやプリンタ等の出力装置(い
ずれも図示せず)が接続されている。入出力I/F17
は、CPU11の指示に応じてこれらの入出力装置との
間でデータの入出力を行う。
【0031】外部メモリI/F19は、CPU11の指
示に従いデータベースDBとの間で種々記憶情報の書き
込みおよび読み出しを行う。データベースDBには、広
告情報データベースKMと、広告主管理データベースK
Dが設けてある。広告情報データベースKMには、各々
1時間分の広告情報を格納する24個の時間帯メモリが
設けてある。
【0032】広告主管理データベースKDには、各広告
主の識別情報に対応付けて、広告主の属性データ、配信
条件および配信実績が記憶される。属性データには、広
告主の名前や住所、電話番号、メールアドレス、業種等
の広告主に関する管理情報が含まれる。配信条件として
は、広告の配信登録期間や優先度等が含まれる。配信実
績は、各広告情報の配信回数および広告主ごとの配信回
数からなる。
【0033】プログラムメモリ13には、広告情報受信
制御プログラム13aと、広告情報蓄積制御プログラム
13bと、広告情報送信制御プログラム13cと、広告
主管理制御プログラム13dとが記憶されている。
【0034】広告情報受信制御プログラム13aは、広
告主端末PC1〜PCmおよび広告代理店端末WSから
広告依頼が到来した場合に、この広告配信依頼を受信す
る。またこの受信に際し、依頼元の広告主または広告代
理店に対し広告情報制作用のテンプレートの要否を問い
合わせ、テンプレートを要求された場合にテンプレート
を依頼元へ送信する。なお、このテンプレートは無条件
に送信するようにしてもよい。
【0035】広告情報蓄積制御プログラム13bは、上
記広告情報受信制御プログラム13aにより受信した広
告情報についてそのフォーマットの適合判定を行うとと
もに、当該広告情報とともに到来した配信希望時間帯に
対応する時間帯メモリに空きがあるか否かを判定する。
また、上記広告情報を入出力I/F17を介してディス
プレイに表示することで、審査担当者に例えば他の広告
との類似性や公序良俗に係わる内容審査を行わせる。そ
して、これらの判定および審査の条件をすべて満たす場
合には、上記広告情報を対応する時間帯メモリに格納す
る。これに対し、上記各判定および審査の一つでも条件
を満たさなかった場合には、その旨のメッセージを依頼
者の端末に向け送信する。
【0036】広告情報送信制御プログラム13cは、交
換装置EXから広告提供要求が到来した場合に、現在時
刻に対応する時間帯メモリから広告情報を選択的に読み
出し、この広告情報を音声変換部18により音声データ
に変換したのち、交換装置EXへ送信する。広告情報を
選択する際には、広告主管理データベースKDで管理さ
れている各広告情報の配信回数をもとに配信回数が少な
いものを優先する。
【0037】広告主管理制御プログラム13dは、広告
依頼を受信した広告主の属性データを広告主管理データ
ベースKMに記憶するとともに、上記広告情報送信制御
プログラム13cにより広告情報の送信がなされるごと
に広告情報および広告主ごとの配信回数をカウントアッ
プし、そのカウント値を広告主管理データベースKMに
記憶する。また、請求日ごとに上記配信回数のカウント
値をもとに広告主に対する請求金額を算出してその電子
請求書を作成し、この電子請求書を上記広告主管理デー
タベースKMに記憶された広告主の属性データをもとに
通信ネットワークNWを介して広告主端末または広告代
理店端末へ送信する。
【0038】一方、交換装置EXは次のように構成され
る。図3はその機能構成を示すブロック図である。すな
わち、交換装置EXは、交換装置本体20と、中央制御
部30と、加入者の課金データなどを記憶するための加
入者データベース33と、保守端末32およびそのイン
タフェース部(保守端末I/F)31とを備えている。
【0039】交換装置本体20は、タイムスイッチから
なる交換回路22と、複数の加入者線インタフェース
(加入者線I/F)211〜21nと、複数の網インタ
フェース(網I/F)231〜23iと、サーバインタ
フェース(サーバI/F)24と、制御信号発生回路2
5とを備えている。
【0040】加入者線I/F211〜21nにはそれぞ
れ加入者線を介して有線電話端末TEL1〜TELnが
接続されている。加入者線I/F211〜21nは、こ
れらの有線電話端末TEL1〜TELnとの間で呼処理
に必要な各種制御信号の授受及び通話(通信)データの
送受信を行う。網I/F231〜23iは、通信ネット
ワークNWを構成する他の交換装置およびゲートウエイ
との間で呼処理に必要な制御信号の授受及び通信信号の
送受信を行う。交換回路22は、中央制御部30からの
交換制御指示に従い、上記加入者線I/F211〜21
n相互間、加入者線I/F211〜21nと網I/F2
31〜23iとの間を交換接続する。
【0041】中央制御部30は、各有線電話端末TEL
1〜TELnに対する呼接続処理等の通常の交換制御機
能に加え、広告配信制御機能を有している。この広告配
信制御機能は、有線電話端末TEL1〜TELnから所
定のアクセスコードを含む発呼要求が到来した場合に、
当該発呼元の有線電話端末と着呼先の有線電話端末との
間を接続する前に一定の広告配信期間を設定する。そし
て、広告収集サーバSV1に対し広告提供要求を送り、
この要求に対し広告収集サーバSV1から送られた音声
データからなる広告情報を上記広告配信期間に発呼元の
有線電話端末へ送出する。
【0042】次に、以上の構成をもとにこの実施形態の
広告収集方法を説明する。図4は、広告主端末、広告代
理店端末、広告収集サーバおよび交換装置間の信号伝送
手順を示すシーケンス図、図5乃至図7はその手順と内
容を示すフローチャートである。
【0043】(1) 広告受信・蓄積制御 いま仮に、端末PC1を所有する広告主が新たに音声広
告の配信を依頼するべく、自身の端末PC1から広告収
集サーバSV1がインターネット上に開設しているサイ
トに対しアクセスしたとする。
【0044】広告収集サーバSV1は、図5に示すよう
にステップ5aで広告主または広告代理店からのアクセ
スを監視しており、この状態でアクセスが発生すると先
ずステップ5bで広告制作用テンプレートの要否を要求
元の広告主に問い合わせる。この問い合わせに対し、広
告主が自身の端末PC1からテンプレートの送信要求を
送出すると、広告収集サーバSV1はステップ5cによ
り音声広告制作用のテンプレートを要求元の広告主端末
PC1へダウンロードする。
【0045】広告主は、端末PC1において、このダウ
ンロードされたテンプレートに従い音声広告を文字デー
タにより入力し、さらに配信を希望する時間帯および配
信登録期間を入力する。また、自身の名称、住所、電話
番号およびメールアドレス等の属性データも入力する。
そうして、必要事項の入力が終了して送信指示を入力す
ると、上記各データが記載されたテンプレートが広告配
信依頼として広告主端末PC1から広告収集サーバSV
1へ送出される。
【0046】一方、広告主が広告代理店を利用して広告
配信を依頼する場合には、広告主端末PC1から広告代
理店端末WSに対し広告制作依頼を送出する。依頼の方
法としては、例えば広告主端末PC1から広告代理店端
末WSが開設しているウエブページに対しアクセスし、
このウエブページに広告主の名称、住所、連絡先メール
アドレス等の属性データと、配信希望時間帯および配信
登録期間を記載することによりなされる。
【0047】広告代理店は、予め広告収集サーバSV1
から取得してある広告制作用テンプレートに従い、上記
ウエブページに記載された事項をもとに広告主について
の音声広告を行うための広告情報を制作する。そして、
この広告情報を、広告主の属性データと、配信希望時間
帯および配信登録期間とともに、自身の端末WSから広
告収集サーバSV1へ送信する。
【0048】なお、依頼主が予め広告配信契約を結んで
いる広告主および広告代理店である場合や、過去に一度
でも広告配信を依頼したことのある広告主または広告代
理店である場合には、広告主の属性データは広告収集サ
ーバSV1の広告主管理データベースKDにすでに格納
されているので、新たな入力を省略することが可能であ
る。
【0049】広告収集サーバSV1は、広告主端末PC
1または広告代理店端末WSから、広告情報などが記載
された広告制作用テンプレートが到来すると、ステップ
5dにおいてこのテンプレートを広告配信依頼として認
識して受信する。そして、この送られたテンプレートに
記載されている広告情報について次のように受付審査を
行う。
【0050】すなわち、先ずステップ5eで、受信した
広告情報が所定のフォーマットに適合するか否かを判定
する。このフォーマット判定では、例えば広告情報の長
さが音声データに変換した場合に規定最大長である20
秒以内に収まるか否かが判定される。次に、ステップ5
fにおいて、上記受信テンプレートから配信希望時間帯
を抽出し、広告情報データベースKMをアクセスするこ
とで、この配信希望時間帯に対応する時間帯メモリ(時
間帯ポスト)の空き状況を判定する。
【0051】上記判定の結果、受信した広告情報がフォ
ーマットに適合していないか、あるいは希望する時間帯
に対応する時間帯メモリが満杯だった場合には、ステッ
プ5mに移行する。そして、このステップ5mにおい
て、通知メッセージを作成して依頼元の広告主端末また
は広告代理店端末へ送信する。例えば、フォーマット不
適合の場合には、その旨と理由を含むメッセージを作成
して送信する。
【0052】これに対し、希望する時間帯に対応する時
間帯メモリが満杯だった場合には、広告情報データベー
スKMおよび広告主管理データベースKDに記憶されて
いる管理データをもとに、現時点で空きがある時間帯
と、希望する時間帯に空きが発生する日を検出する。そ
して、希望する時間帯に空きがない旨とこれらの検出結
果とを含むメッセージを作成して、依頼元の広告主端末
PC1または広告代理店端末WSへ送信する。
【0053】なお、これらのメッセージは、広告主端末
PC1または広告代理店端末WSとの間がまだ接続中で
あれば、そのままウエブページ上の新たなデータとして
ダウンロードされる。これに対し広告主端末PC1また
は広告代理店端末WSとの間の接続がすでに解放されて
いる場合には、広告配信依頼時に受信した広告主のメー
ルアドレスをもとに、電子メールに挿入または添付され
て送信される。
【0054】一方、上記各判定において、受信した広告
情報がフォーマットに適合し、かつ時間帯メモリに空き
があると判定されたとする。そうすると広告収集サーバ
SV1は、ステップ5gにより上記受信テンプレートを
データメモリ14内のバッファに一時保存し、ステップ
5hにおいて上記受信テンプレート中の広告情報を入出
力I/F17を介して図示しないディスプレイに表示さ
せ、審査担当者に広告情報の内容審査を行わせる。この
内容審査では、他のすでに配信中の広告情報との同一性
または類似性や公序良俗違反等が審査される。
【0055】審査担当者が入力装置において審査結果を
入力すると、広告収集サーバSV1はステップ5iから
ステップ5jに移行してここで審査結果の合否判定を行
う。そして、合格であればステップ5kに移行して、こ
こで希望する配信時間帯に対応する時間帯メモリに広告
情報を格納する。またそれとともに、この広告情報とと
もに受信した広告主の属性データと、配信希望時間帯お
よび配信登録期間を、広告主管理データベースKDに格
納する。
【0056】なお、上記内容審査の結果不合格だった場
合には、ステップ5mにおいて不合格の旨のメッセージ
を作成して、このメッセージを依頼元の広告主端末PC
1または広告代理店端末WSへ送信する。
【0057】以後同様に、各広告主から新たな広告配信
依頼が到来するごとに、広告情報が受付審査および内容
審査をそれぞれ経て、配信希望時間帯に対応する時間帯
メモリにそれぞれ格納される。なお、広告情報の内容が
変化しない場合には、広告配信登録期間の変更のみを受
け付けることも可能である。
【0058】(2) 広告送信制御 交換装置EXは、加入者端末である有線電話端TEL1
〜TELnからの発呼の到来を監視している。この状態
で、例えば通信事業者との間で事前に広告受信契約を結
んだ有線電話端TELnの加入者が発呼操作を行ったと
する。そうすると、この有線電話端TELnから発呼情
報と広告受信用のアクセスコードとを含む発呼信号が交
換装置EXに送られる。交換装置EXは、アクセスコー
ドを含む発呼信号を受信すると、発信元の端末と着呼先
の端末との間を交換接続する前に、図8に示すごとく所
定の広告配信期間、例えば20秒を設定する。そして、
サーバI/F24から広告収集サーバSV1へ広告提供
要求を送出する。
【0059】一方、広告収集サーバSV1は、先に述べ
た広告受信・蓄積制御を行いながら、図6に示すように
ステップ6aにおいて交換装置EXからの広告提供要求
の到来を監視している。この状態で、交換装置EXから
広告提供要求が到来すると、ステップ6bで現在時刻に
対応する時間帯メモリを選択し、ステップ6cでこの時
間帯メモリから広告情報を選択的に読み出す。例えば、
同一の時間帯メモリに記憶されている各広告情報の過去
の配信回数をもとに配信回数が最も少ないものを選択
し、さらにこの選択したものが複数ある場合にはその中
から過去の最新の配信時刻が最も古いものを一つ選択す
る。
【0060】次に広告収集サーバSV1は、上記時間帯
メモリから選択した広告情報をステップ6dで音声変換
部18に転送し、PCM音声信号からなる音声データに
変換させる。そして、この音声データを、ステップ6e
によりEXI/F16から要求元の交換装置EXへ送出
する。また広告収集サーバSV1は、この広告情報の送
出処理後に、ステップ6fにおいて当該広告情報の配信
回数をカウントアップするとともに、当該広告情報の広
告主の配信回数をカウントアップし、広告主管理データ
ベースKD内の対応する過去の値をこのカウントアップ
後の新たな値に更新する。
【0061】交換装置EXは、上記広告収集サーバSV
1から広告情報の音声データが到来すると、先に設定し
た広告配信期間にこの音声データを挿入して、発呼元の
有線電話端末TEL1へ送出する。このとき、発呼元の
有線電話端末TEL1がアナログ端末の場合には、上記
音声データをD/A変換器によりアナログ信号に変換し
て送出する。なお、この音声データのアナログ信号への
変換処理は広告収集サーバSV1において行い、アナロ
グ音声信号を広告収集サーバSV1から交換装置EXへ
転送することも可能である。
【0062】上記広告配信期間が終了すると、交換装置
EXは交換回路22を切り換えて発呼元の端末と着呼先
の端末との間を接続し、これにより両端末間で通話を可
能にする。
【0063】以後同様に、有線電話端末TEL1〜TE
Lnのうち、広告受信契約を結んだ加入者の有線電話端
末から発呼が発生するごとに、交換装置EXから広告収
集サーバSV1に広告提供要求が送られる。そして、こ
の要求に応じて広告収集サーバSV1から現在時刻に対
応する時間帯メモリに格納されている広告情報が選択的
に読み出されて交換装置EXへ転送され、交換装置EX
からこの広告情報の音声データが発呼元の有線電話端末
へ配信される。
【0064】したがって、通信事業者は自身で広告収集
業務を行うことなく、交換装置EXから発呼者に対しそ
の発呼操作後の一定期間に音声広告を配信することがで
きる。また加入者にとっては、この広告を聴取すること
で例えば通話料金の割引などの恩恵を受けることができ
る。
【0065】(3) 広告主管理制御 広告収集サーバSV1は、以上述べた広告受信・蓄積制
御および広告送信制御を実行しながら、図7に示すよう
にステップ7aで広告主ごとの請求タイミングを監視し
ている。この請求タイミングの監視は、広告主管理デー
タベースKDに格納されている管理データをもとに行
う。
【0066】いま仮に端末PC1の広告主に対する請求
日になったとする。そうすると広告収集サーバSV1
は、ステップ7bからステップ7cに移行し、ここで広
告主管理データベースKDに格納されている管理データ
をもとに、当該広告主の広告情報の配信回数とその広告
配信登録期間とから請求金額を算出する。そして、この
請求金額を記載した電子請求書をステップ7dで作成す
る。また広告収集サーバSV1は、ステップ7eで広告
主管理データベースKDから該当する広告主のメールア
ドレスを読み出し、このメールアドレスをもとに上記電
子請求書を挿入または添付した電子メールを作成して、
この電子メールをステップ7fで広告主端末PC1に向
け送信する。
【0067】なお、上記広告主からの広告の配信依頼が
広告代理店を経由したものだった場合には、上記電子請
求書を挿入または添付した電子メールを広告代理店端末
WSに向け送信する。
【0068】以上述べたように第1の実施形態では、広
告主端末PC1〜PCmまたは広告代理店端末WSから
の広告情報の配信依頼を通信ネットワークNWを介して
広告収集サーバSV1で受信し、広告収集サーバSV1
において上記広告主が希望する配信時間帯に対応する時
間帯メモリにその空きを確認した上で受信広告情報を格
納する。そして、交換装置EXから広告提供要求が到来
した場合に、現在時刻に対応する時間帯メモリから配信
回数の最も少ない広告情報を選択的に読み出し、この広
告情報を音声変換部18で音声データに変換したのち交
換装置EXに転送し、配信させるようにしている。
【0069】したがって第1の実施形態によれば、広告
情報の受信から蓄積、提供までの一連の処理が自動的に
行われる。このため、手作業に頼っていた従来の広告収
集方法に比べ広告収集処理を大幅に効率化することがで
きる。しかも、時間帯別に複数の時間帯メモリを設け、
受信した広告情報をその配信希望時間帯に分けて整理し
て格納するようにしているので、交換装置EXから広告
提供要求が到来してから広告情報を提供するまでの時間
を短縮することができ、これにより交換装置EXにおけ
る待ち時間を短縮して配信効率を高めることができる。
また、広告主にとっては、自身が配信を希望する時間帯
を指定することができるので、高い広告効果を期待でき
る。
【0070】また第1の実施形態では、広告情報および
広告主ごとの配信回数をカウントし、この配信回数に応
じた広告料金を算出してその電子請求書を作成する。そ
して、当該電子請求書を依頼元の広告主または広告代理
店のメールアドレスをもとに電子メールにより依頼元の
端末へ送信するようにしている。したがって、配信回数
に応じて常に適切な広告料金を算出することができ、か
つこの広告料金の算出からその請求業務までを自動化す
ることができ、管理業務の効率化を図ることができる。
【0071】さらに第1の実施形態では、広告収集サー
バ装置SVが広告主または広告代理店から広告情報を受
信する際に、依頼元の広告主端末PC1〜PCmまたは
広告代理店端末WSからの要求に応じて広告制作用テン
プレートを送り、このテンプレートをもとに制作された
広告情報を受信するようにしている。したがって、広告
情報のフォーマットを予め定型化することができ、これ
により広告収集サーバ装置SVにおいて受信した広告情
報のフォーマットチェックを簡略化することができ、こ
れによりさらなる効率化が可能になる。
【0072】(第2の実施形態)この発明の第2の実施
形態は、通信事業者が交換装置に広告配信が可能な通信
回線として複数の通信回線を保有している場合に、これ
らの広告配信用通信回線に対応する複数の広告受付メモ
リを広告収集サーバに設ける。そして、広告配信契約を
結んだ広告主または広告代理店を上記広告受付メモリに
予め対応付け、これらの広告主または広告代理店から配
信を依頼された広告情報を対応する広告受付メモリに格
納する。そして、交換装置から広告提供要求が到来した
場合に、この広告提供要求に含まれる通信回線の識別番
号に対応する広告受付メモリを選択し、この広告受付メ
モリから広告情報を選択的に読み出して交換装置に送出
するようにしたものである。
【0073】図9は、この第2の実施形態における広告
収集サーバの機能構成を示すブロック図である。なお、
同図において前記図2と同一部分には同一符号を付して
詳しい説明は省略する。
【0074】この実施形態の広告収集サーバSV2に
は、広告主管理データベース41と、回線別広告受付デ
ータベース42とが設けてある。このうち広告主管理デ
ータベース41には、各広告主の識別情報に対応付け
て、広告主の属性データ、配信条件および配信実績が記
憶される。属性データには、広告主の名前や住所、電話
番号、メールアドレス、業種等の広告主に関する管理情
報が含まれる。配信条件としては、広告の配信登録期間
や優先度等が含まれる。配信実績は、各広告情報の配信
回数および広告主ごとの配信回数からなる。
【0075】回線別広告受付データベース42には、交
換装置EXが保有する広告配信可能な複数の通信回線に
一対一に対応して設けられた複数の回線別メモリが設け
てある。これらの回線別メモリは、広告主又は広告代理
店から送られた広告情報を格納するためのもので、CP
U11により制御される。
【0076】CPU11は、第1の実施形態と同様に、
プログラムメモリ132に記憶された広告情報受信制御
プログラム13a、広告情報蓄積制御プログラム13
e、広告情報送信制御プログラム13fおよび広告主管
理制御プログラム13dに従い、広告収集、提供および
広告主管理のための制御を実行する。
【0077】このうち広告情報蓄積制御プログラム13
eは、上記広告情報受信制御プログラム13aにより受
信した広告情報についてそのフォーマットの適合判定を
行うとともに、当該広告情報の送信元である広告主又は
広告代理店の識別情報をもとに、当該広告主又は広告代
理店が利用契約を締結している通信回線を特定し、この
通信回線に対応する回線別メモリを選択する。そして、
この回線別メモリに空きがあるか否かを判定する。ま
た、上記広告情報を入出力I/F17を介してディスプ
レイに表示することで、審査担当者に例えば他の広告と
の類似性や公序良俗に係わる内容審査を行わせる。そし
て、これらの判定および審査の条件をすべて満たす場合
には、上記受信した広告情報を対応する回線別メモリに
格納する。これに対し、上記各判定および審査の一つで
も条件を満たさなかった場合には、その旨のメッセージ
を依頼者の端末に向け送信する。
【0078】広告情報送信制御プログラム13fは、交
換装置EXから広告提供要求が到来した場合に、当該要
求に含まれる通信回線番号をもとに対応する回線別メモ
リを選択し、この回線別メモリから広告情報を選択的に
読み出して、この広告情報を音声変換部18により音声
データに変換したのち、交換装置EXへ送信する。広告
情報を選択する際には、広告主管理データベースKDで
管理されている各広告情報の配信回数をもとに配信回数
が少ないものを優先する。
【0079】なお、交換装置EXについては、前記第1
の実施形態で述べた構成(図3)と同一なので、ここで
の説明は省略する。
【0080】次に、以上の構成をもとにこの実施形態の
広告収集方法を説明する。図10は広告情報受信・蓄積
制御の手順と内容を示すフローチャート、図11は広告
送信制御の手順と内容を示すフローチャートである。な
お、これらの図において前記図5および図6と同一部分
には同一符号を付してある。
【0081】広告収集サーバSV2は、広告主端末PC
1〜PCmまたは広告代理店端末WSから、広告情報な
どが記載された広告制作用テンプレートが到来すると、
ステップ5dにおいてこのテンプレートを広告配信依頼
として認識して受信する。そして、この送られたテンプ
レートに記載されている広告情報について次のように受
付審査を行う。
【0082】すなわち、先ずステップ5eで、受信した
広告情報が所定のフォーマットに適合するか否かを判定
する。このフォーマット判定では、例えば広告情報の長
さが音声データに変換した場合に規定最大長である20
秒以内に収まるか否かが判定される。次に、ステップ1
0aにおいて、依頼元の広告主又は広告代理店の識別情
報をもとに、当該広告主又は広告代理店が契約している
通信回線を特定し、この通信回線に対応する回線別メモ
リの空き状況を判定する。
【0083】上記判定の結果、受信した広告情報がフォ
ーマットに適合していないか、あるいは契約した通信回
線に対応する回線別メモリが満杯だった場合には、ステ
ップ5mに移行する。そして、このステップ5mにおい
て、通知メッセージを作成して依頼元の広告主端末PC
1〜PCmまたは広告代理店端末WSへ返送する。例え
ば、フォーマット不適合の場合には、その旨の通知メッ
セージを作成して依頼元の広告主端末PC1〜PCmま
たは広告代理店端末WSへ返送する。また回線別メモリ
が満杯だった場合にも、その旨の通知メッセージを作成
して依頼元へ返送する。
【0084】なお、これらの通知メッセージは、広告主
端末PC1〜PCmまたは広告代理店端末WSとの間が
まだ接続中であれば、そのままウエブページ上の新たな
データとしてダウンロードされる。これに対し広告主端
末PC1〜PCmまたは広告代理店端末WSとの間の接
続がすでに解放されている場合には、広告配信依頼時に
受信した広告主のメールアドレスをもとに、電子メール
に挿入または添付されて送信される。
【0085】一方、上記各判定において、受信した広告
情報がフォーマットに適合し、かつ回線別メモリに空き
があると判定されたとする。そうすると広告収集サーバ
SV2は、ステップ5gにより上記受信テンプレートを
データメモリ14内のバッファに一時保存し、ステップ
5hにおいて上記受信テンプレート中の広告情報を入出
力I/F17を介して図示しないディスプレイに表示さ
せ、審査担当者に広告情報の内容審査を行わせる。この
内容審査では、他のすでに配信中の広告情報との同一性
または類似性や公序良俗違反等が審査される。
【0086】審査担当者が入力装置において審査結果を
入力すると、広告収集サーバSV2はステップ5iから
ステップ5jに移行してここで審査結果の合否判定を行
う。そして、合格であればステップ10bに移行して、
ここで依頼元の広告主端末PC1〜PCmまたは広告代
理店端末WSに対応する回線別メモリに広告情報を格納
する。またそれとともに、この広告情報とともに受信し
た広告主の属性データと、配信登録期間を広告主管理デ
ータベース41に格納する。
【0087】なお、上記内容審査の結果不合格だった場
合には、ステップ5mにおいて不合格の旨のメッセージ
を作成して、このメッセージを依頼元の広告主端末PC
1〜PCmまたは広告代理店端末WSへ返送する。
【0088】以後同様に、各広告主から新たな広告配信
依頼が到来するごとに、その広告情報が受付審査および
内容審査をそれぞれ経てたのち、予め契約した通信回線
に対応する回線別メモリに振り分けられて格納される。
なお、広告情報の内容が変化しない場合には、広告配信
登録期間の変更のみを受け付けることも可能である。
【0089】一方交換装置EXは、加入者端末である有
線電話端TEL1〜TELnからの発呼の到来を監視し
ている。この状態で、例えば通信事業者との間で事前に
広告受信契約を結んだ有線電話端TELnの加入者が発
呼操作を行ったとする。そうすると、この有線電話端T
ELnから発呼情報と広告受信用のアクセスコードとを
含む発呼信号が交換装置EXに送られる。交換装置EX
は、アクセスコードを含む発呼信号を受信すると、発信
元の端末と着呼先の端末との間を交換接続する前に、図
8に示すごとく所定の広告配信期間、例えば20秒を設
定する。そして、サーバI/F24から広告収集サーバ
SV2へ広告提供要求を送出する。
【0090】これに対し広告収集サーバSV2は、先に
述べた広告受信・蓄積制御を行いながら、図11に示す
ようにステップ6aにおいて交換装置EXからの広告提
供要求の到来を監視している。この状態で、交換装置E
Xから広告提供要求が到来すると、ステップ11aで当
該広告提供要求に含まれる通信回線番号をもとに対応す
る回線別メモリを選択し、ステップ6cでこの回線別メ
モリから広告情報を選択的に読み出す。例えば、同一の
回線別メモリに記憶されている各広告情報の過去の配信
回数をもとに配信回数が最も少ないものを選択し、さら
にこの選択したものが複数ある場合にはその中から過去
の最新の配信時刻が最も古いものを一つ選択する。
【0091】次に広告収集サーバSV2は、上記回線別
メモリから選択した広告情報をステップ6dで音声変換
部18に転送し、PCM音声信号からなる音声データに
変換させる。そして、この音声データを、ステップ6e
によりEXI/F16から要求元の交換装置EXへ送出
する。また広告収集サーバSV2は、この広告情報の送
出処理後に、ステップ6fにおいて当該広告情報の配信
回数をカウントアップするとともに、当該広告情報の広
告主の配信回数をカウントアップし、広告主管理データ
ベース41内の対応する過去の値をこのカウントアップ
後の新たな値に更新する。
【0092】交換装置EXは、上記広告収集サーバSV
2から広告情報の音声データが到来すると、先に設定し
た広告配信期間にこの音声データを挿入して、発呼元の
有線電話端末TEL1へ送出する。このとき、発呼元の
有線電話端末TEL1がアナログ端末の場合には、上記
音声データをD/A変換器によりアナログ信号に変換し
て送出する。なお、この音声データのアナログ信号への
変換処理は広告収集サーバSV2において行い、アナロ
グ音声信号を広告収集サーバSV2から交換装置EXへ
転送することも可能である。
【0093】上記広告配信期間が終了すると、交換装置
EXは交換回路22を切り換えて発呼元の端末と着呼先
の端末との間を接続し、これにより両端末間で通話を可
能にする。
【0094】以後同様に、有線電話端末TEL1〜TE
Lnのうち、広告受信契約を結んだ加入者の有線電話端
末から発呼が発生するごとに、交換装置EXから広告収
集サーバSV2に広告提供要求が送られる。そして、こ
の要求に応じて広告収集サーバSV2から通信回線に対
応する回線別メモリに格納されている広告情報が選択的
に読み出されて交換装置EXへ転送され、交換装置EX
からこの広告情報の音声データが発呼元の有線電話端末
へ配信される。
【0095】したがって、この第2の実施形態において
も、通信事業者は自身で広告収集業務を行うことなく、
交換装置EXから発呼者に対しその発呼操作後の一定期
間に音声広告を配信することができる。また加入者にと
っては、この広告を聴取することで例えば通話料金の割
引などの恩恵を受けることができる。
【0096】さらにこの実施形態であれば、広告主また
は広告代理店はすべての時間帯に広告情報を配信するこ
とが可能となり、また広告収集サーバSV2では広告情
報の時間帯別の管理が不要となる。
【0097】(その他の実施形態)前記第1の実施形態
では、広告主または広告代理店は複数の時間帯のうちの
一つを配信希望時間帯として指定するようにしたが、複
数の時間帯を指定するようにしてもよい。また第1の実
施形態では、広告収集サーバに1時間ごとに分けた24
個の時間帯メモリを設けたが、2時間ごとに分けた12
個の時間帯メモリを設けてもよく、また6時間ごとに分
けた4個の時間帯メモリを設けてもよい。昼間と夜間、
午前中と午後に分けてそれぞれの時間帯メモリを設けて
もよい。さらに、設定する時間帯の分割幅は一定でなく
てもよい。例えば、呼の発生が一定量より多い時間帯に
ついては時間帯の設定幅を短くし、これに対し呼の発生
が一定量より少ない時間帯については時間帯の設定幅を
長くするようにしてもよい。さらに、設定した時間帯に
応じて広告料を変化させるようにしてもよい。
【0098】また、前記第1および第2の実施形態で
は、時間帯メモリあるいは回線別メモリから広告情報を
選択する際に、その過去の配信回数をもとに回数の少な
いものを選択するようにした。しかし、これに限るもの
ではなく、例えば各広告情報に依頼時刻を示すタイムス
タンプを付して時間帯メモリあるいは回線別メモリに記
憶し、このタイムスタンプをもとに広告情報を順次選択
するようにしてもよい。また、各広告情報に優先順位ま
たは優先レベルを付しておき、優先順位または優先順位
の高いものから順次選択するようにしてもよい。優先順
位または優先レベルの設定方法としては、例えば契約期
間や契約料金に基づいて設定するものが考えられる。
【0099】また、前記第1および第2の実施形態で
は、発呼元の加入者端末に対し広告情報を配信したが、
着呼先の加入者が広告受信契約を結んでいる場合には、
この着呼先の加入者端末へ広告情報を配信するようにし
てもよく、また発呼元と着呼先の両方に配信するように
してもよい。
【0100】さらに、広告配信先の端末に表示器が設け
られている場合には、広告情報として音声データからな
る広告情報以外に、文字データまたは画像データあるい
はその両方からなる広告情報を送信し表示させるように
してもよい。
【0101】さらに、前記各実施形態では音声広告用の
広告情報を収集し提供する場合を例にとって説明した
が、例えば文字広告や画像広告、さらにはこれらと音声
広告とを選択的に組み合わせて構成したマルチメディア
広告用の広告情報を収集し提供するようにしてもよい。
【0102】さらに、前記第2の実施形態では、広告配
信用の通信回線に対し広告配信契約を結んだ広告主また
は代理店を予め対応付けるようにしたが、それに限るも
のではない。例えば、広告主または代理店が広告依頼時
に広告配信を希望する広告配信事業者または広告配信用
通信回線の指定情報を送り、広告収集サーバがこの指定
情報をもとに希望する広告配信用の通信回線に対応する
広告受付メモリの空き状況を判定する。そして、空きが
ある場合にこの希望した広告受付メモリに広告情報を格
納する。このようにすると、例えば複数の広告配信事業
者がそれぞれ広告配信用通信回線を保有して広告配信を
行っている場合に、広告主または代理店が広告配信を希
望する事業者を選択することが可能となる。
【0103】さらに、広告情報の提供先となる通信装置
としては、交換装置以外にゲートウエイやルータ等のネ
ットワーク間接続機器であってもよい。その他、広告収
集サーバの構成や、広告情報受信制御、広告情報蓄積制
御、広告情報送信制御および広告主管理制御の手順とそ
の内容、広告情報の種類や長さ等についても、この発明
の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
【0104】
【発明の効果】以上詳述したように第1の発明では、広
告主が所有する端末又はその代理店の端末から、広告情
報とその配信希望時間帯とを含む広告依頼を通信ネット
ワークを介して受信し、時間帯別に用意された複数の時
間帯メモリの空き状況をそれぞれ監視して、上記広告依
頼を受信した場合に当該広告依頼に含まれる配信希望時
間帯に対応する時間帯メモリに空きがあるか否かを判定
する。そして、この判定により対応する時間帯メモリに
空きが見つかった場合に、当該時間帯メモリに前記受信
した広告情報を格納し、広告配信事業者から広告提供要
求が到来した場合に、その到来時刻に対応する上記時間
帯メモリから広告情報を選択的に読み出して要求元の配
信者に提供するようにしている。
【0105】また第2の発明では、通信事業者が交換装
置に広告配信が可能な通信回線として複数の通信回線を
保有している場合に、これらの広告配信用通信回線に対
応する複数の広告受付メモリを広告収集サーバに設け
る。そして、広告配信契約を結んだ広告主または広告代
理店を上記広告受付メモリに予め対応付け、これらの広
告主または広告代理店から配信を依頼された広告情報を
対応する広告受付メモリに格納する。そして、交換装置
から広告提供要求が到来した場合に、この広告提供要求
に含まれる通信回線の識別番号に対応する広告受付メモ
リを選択し、この広告受付メモリから広告情報を選択的
に読み出して交換装置に送出するようにしている。
【0106】したがってこれらの発明によれば、広告情
報を効率良く収集して広告媒体にいち早く提供すること
を可能にした広告収集方法およびこの方法を実施するた
めの広告収集サーバ装置とその制御プログラムを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係わる広告収集方法の第1の実施
形態を実現するためのシステムの概略構成図。
【図2】 図1に示したシステムの広告収集サーバの機
能構成を示すブロック図。
【図3】 図1に示したシステムの交換装置の機能構成
を示すブロック図。
【図4】 図1に示したシステムにおける情報伝送手順
を示すシーケンス図。
【図5】 図2に示した広告収集サーバによる広告情報
受信・蓄積制御手順とその内容を示すフローチャート。
【図6】 図2に示した広告収集サーバによる広告送信
制御手順とその内容を示すフローチャート。
【図7】 図2に示した広告収集サーバによる広告主管
理制御手順とその内容を示すフローチャート。
【図8】 図3に示した交換装置における広告配信動作
を示すタイミング図。
【図9】 この発明の第2の実施形態に係わる広告収集
サーバの機能構成を示すブロック図。
【図10】 図9に示した広告収集サーバによる広告情
報受信・蓄積制御手順とその内容を示すフローチャー
ト。
【図11】 図9に示した広告収集サーバによる広告送
信制御手順とその内容を示すフローチャート。
【符号の説明】
NW…通信ネットワーク EX…交換装置 TEL1〜TELn…有線電話端末 MS1〜MSk…携帯端末 PC1〜PCm…広告主端末 WS…広告代理店端末 SV1.SV2…広告収集サーバ DB…データベース KM…広告情報データベース KD…広告主管理データベース 11…主制御部(CPU) 12…バス 131,132…プログラムメモリ 13a…広告情報受信制御プログラム 13b,13e…広告情報蓄積制御プログラム 13c,13f…広告情報送信制御プログラム 13d…広告主管理制御プログラム 14…データメモリ 15…網インタフェース(網I/F) 16…交換操作インタフェース(EX I/F) 17…入出力インタフェース(入出力I/F) 18…音声変換部 19…外部メモリ 20…交換装置本体 211〜21n…加入者線インタフェース(加入者線I
/F) 22…交換回路 231〜23i…網インタフェース(網I/F) 24…サーバインタフェース(サーバI/F) 25…制御信号発生回路 30…中央制御部 31…保守端末インタフェース(保守端末I/F) 32…保守端末 33…加入者データベース 41…広告主管理データベース 42…回線別広告受付データベース

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広告主から通信ネットワークを介して広
    告情報を収集し、この収集した広告情報を、広告媒体を
    有する広告配信事業者に提供する広告収集方法であっ
    て、 広告主が所有する端末又はその代理店の端末から、広告
    情報とその配信希望時間帯とを含む広告依頼を前記通信
    ネットワークを介して受信する過程と、 所定の時間帯別に用意された複数の時間帯メモリの空き
    状況をそれぞれ監視し、前記広告依頼を受信した場合に
    当該広告依頼に含まれる配信希望時間帯に対応する時間
    帯メモリに空きがあるか否かを判定する過程と、 前記判定により対応する時間帯メモリに空きが見つかっ
    た場合に、当該時間帯メモリに前記受信した広告情報を
    格納する過程と、 前記配信者から広告提供要求が到来した場合に、その到
    来時刻に対応する前記時間帯メモリから広告情報を選択
    的に読み出して前記要求元の配信者に提供する過程とを
    具備したことを特徴とする広告収集方法。
  2. 【請求項2】 広告主から通信ネットワークを介して広
    告情報を収集し、この収集した広告情報を、広告配信が
    可能な複数の通信回線を使用して発呼者または着呼者に
    広告情報を配信する通信事業者に提供する広告収集方法
    であって、 広告主が所有する端末又はその代理店の端末から、広告
    情報とその広告主又は代理店の識別情報とを含む広告依
    頼を前記通信ネットワークを介して受信する過程と、 前記複数の通信回線に対応付けて用意された複数の広告
    受付メモリの空き状況をそれぞれ監視し、前記依頼元の
    広告主又は代理店の識別情報をもとに当該依頼元の広告
    主又は代理店に対応する広告受付メモリを前記複数の広
    告受付メモリの中から選択し、その空きの有無を判定す
    る過程と、 前記判定により前記選択した広告受付メモリに空きが見
    つかった場合に、当該広告受付メモリに前記受信した広
    告情報を格納する過程と、 前記通信事業者から通信回線の識別情報を含む広告提供
    要求が到来した場合に、この広告提供依頼に含まれる前
    記通信回線の識別情報をもとに対応する広告受付メモリ
    から広告情報を選択的に読み出して前記要求元の通信事
    業者に提供する過程とを具備したことを特徴とする広告
    収集方法。
  3. 【請求項3】 前記広告情報または広告主ごとの配信実
    績を求める過程と、 この配信実績に応じた広告料金を算出してその電子請求
    書を作成する過程と、 当該電子請求書を前記通信ネットワークを介して依頼元
    の広告主の端末または広告代理店の端末へ送信する過程
    とを、さらに具備したことを特徴とする請求項1又は2
    記載の広告収集方法。
  4. 【請求項4】 広告主が所有する端末又はその代理店の
    端末に対し通信ネットワークを介して接続され、かつ発
    呼者および着呼者の少なくとも一方に広告情報を配信す
    る機能を有する広告配信事業者の通信装置に対し伝送路
    を介して接続された広告収集サーバ装置であって、 前記広告主の端末又は代理店の端末から、広告情報とそ
    の配信希望時間帯とを含む広告依頼を通信ネットワーク
    を介して受信する広告受信手段と、 所定の時間帯別に設けられた複数の時間帯メモリと、 前記広告受信手段により受信された広告依頼に含まれる
    配信希望時間帯に対応する前記時間帯メモリに空きがあ
    るか否かを判定する判定手段と、 この判定手段により前記時間帯メモリに空きがあると判
    定された場合に、前記広告受信手段により受信された広
    告情報を当該時間帯メモリに格納する格納手段と、 前記通信装置から前記伝送路を介して広告提供要求が到
    来した場合に、その到来時刻に対応する時間帯メモリを
    選択してこの時間帯メモリから広告情報を選択的に読み
    出し、この広告情報を前記伝送路を介して通信装置へ送
    出する広告送出手段とを具備したことを特徴とする広告
    収集サーバ装置。
  5. 【請求項5】 広告主が所有する端末又はその代理店の
    端末に対し通信ネットワークを介して接続されるととも
    に、広告配信が可能な複数の通信回線を選択的に使用し
    て発呼者および着呼者の少なくとも一方に対し広告情報
    を配信する機能を備えた広告配信事業者の通信装置に対
    し伝送路を介して接続される広告収集サーバ装置であっ
    て、 前記広告主の端末又は代理店の端末から、広告情報を含
    む広告依頼を通信ネットワークを介して受信する広告受
    信手段と、 前記複数の通信回線に対応付けて設けられた複数の広告
    受付メモリと、 前記広告受信手段により広告依頼が受信された場合に、
    その依頼元の広告主又は代理店が予め契約あるいは希望
    した通信回線に対応する広告受付メモリを前記複数の広
    告受付メモリの中から選択し、その空きの有無を判定す
    る判定手段と、 この判定手段により前記広告受付メモリに空きがあると
    判定された場合に、前記広告受信手段により受信された
    広告情報を当該広告受付メモリに格納する格納手段と、 前記通信装置から前記伝送路を介して通信回線の識別情
    報を含む広告提供要求が到来した場合に、この広告提供
    依頼に含まれる前記通信回線の識別情報をもとに対応す
    る広告受付メモリを選択し、この広告受付メモリから広
    告情報を選択的に読み出して前記伝送路を介し通信装置
    へ送出する広告送出手段とを具備したことを特徴とする
    広告収集サーバ装置。
  6. 【請求項6】 前記広告受信手段は、依頼元の広告主の
    端末または広告代理店の端末に広告制作用テンプレート
    を送り、この広告制作用テンプレートをもとに制作され
    た広告情報を受信することを特徴とする請求項4又は5
    記載の広告収集サーバ装置。
  7. 【請求項7】 前記判定手段により、選択した時間帯メ
    モリに空きがないと判定された場合には、現時点で空き
    がある時間帯および希望する時間帯に空きが発生する時
    期の少なくとも一方を通知するためのメッセージを作成
    して、依頼元の広告主の端末または広告代理店の端末へ
    返送する通知手段を、さらに具備したことを特徴とする
    請求項4記載の広告収集サーバ装置。
  8. 【請求項8】 前記広告情報または広告主ごとの配信実
    績を求める配信実績算出手段と、 この配信実績算出手段により求められた配信実績をもと
    に広告料金を算出してその電子請求書を作成し、当該電
    子請求書を依頼元の広告主または広告代理店の通信アド
    レス情報をもとに前記通信ネットワークを介して依頼元
    の広告主の端末または広告代理店の端末へ送信する広告
    料請求手段とを、さらに具備したことを特徴とする請求
    項4又は5記載の広告収集サーバ装置。
  9. 【請求項9】 広告主が所有する端末又はその代理店の
    端末から、広告情報とその配信希望時間帯とを含む広告
    依頼を、通信ネットワークを介して受信するステップ
    と、 所定の時間帯別に用意された複数の時間帯メモリの空き
    状況をそれぞれ監視し、前記広告依頼が受信された場合
    に当該広告依頼に含まれる配信希望時間帯に対応する時
    間帯メモリに空きがあるか否かを判定するステップと、 前記判定により対応する時間帯メモリに空きが見つかっ
    た場合に、当該時間帯メモリに前記受信した広告情報を
    格納するステップと、 広告配信事業者から広告提供要求が到来した場合に、そ
    の到来時刻に対応する前記時間帯メモリから広告情報を
    選択的に読み出して前記要求元の広告配信事業者へ送出
    するステップとを具備したことを特徴とする広告収集制
    御プログラム。
  10. 【請求項10】 広告主から通信ネットワークを介して
    広告情報を収集し、この収集した広告情報を、広告配信
    が可能な複数の通信回線を使用して発呼者または着呼者
    に広告情報を配信する通信事業者に提供するための広告
    収集制御プログラムであって、 広告主が所有する端末又はその代理店の端末から、広告
    情報とその広告主又は代理店の識別情報とを含む広告依
    頼を前記通信ネットワークを介して受信するステップ
    と、 前記複数の通信回線に対応付けて用意された複数の広告
    受付メモリの空き状況をそれぞれ監視し、前記依頼元の
    広告主又は代理店の識別情報をもとに当該依頼元の広告
    主又は代理店に対応付けられた通信回線に対応する広告
    受付メモリを前記複数の広告受付メモリの中から選択
    し、その空きの有無を判定するステップと、 前記判定により前記選択した広告受付メモリに空きが見
    つかった場合に、当該広告受付メモリに前記受信した広
    告情報を格納するステップと、 前記通信事業者から広告配信用通信回線の識別情報を含
    む広告提供要求が到来した場合に、この広告提供依頼に
    含まれる前記広告配信用通信回線の識別情報をもとに対
    応する広告受付メモリから広告情報を選択的に読み出し
    て前記要求元の通信事業者に提供するステップとを具備
    したことを特徴とする広告収集制御プログラム。
  11. 【請求項11】 前記広告情報または広告主ごとの配信
    実績を求めるステップと、 この配信実績に応じた広告料金を算出してその電子請求
    書を作成し、当該電子請求書を前記通信ネットワークを
    介して前記広告主の端末または広告代理店の端末へ送信
    するステップとを、さらに具備したことを特徴とする請
    求項9又は10記載の広告収集制御プログラム。
JP2001012350A 2001-01-19 2001-01-19 広告収集方法およびこの方法を実施するための広告収集サーバ装置とその制御プログラム Pending JP2002216015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012350A JP2002216015A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 広告収集方法およびこの方法を実施するための広告収集サーバ装置とその制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012350A JP2002216015A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 広告収集方法およびこの方法を実施するための広告収集サーバ装置とその制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002216015A true JP2002216015A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18879370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012350A Pending JP2002216015A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 広告収集方法およびこの方法を実施するための広告収集サーバ装置とその制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002216015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004248A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社エヌケービー 映像審査装置、情報処理装置、コンピュータプログラム及び映像審査方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168544A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Natsu Koopu:Kk 広告等表示制御システム
JPH09244600A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Fujitsu General Ltd 広告表示システム
JPH10271226A (ja) * 1997-01-22 1998-10-09 Hitachi Ltd 呼設定時における情報提供システム
JPH1146193A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Yoichi Ishizuka 情報サーバ
JP2000115369A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Kdd Corp 広告電話提供方法およびシステムと広告電話提供プログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168544A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Natsu Koopu:Kk 広告等表示制御システム
JPH09244600A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Fujitsu General Ltd 広告表示システム
JPH10271226A (ja) * 1997-01-22 1998-10-09 Hitachi Ltd 呼設定時における情報提供システム
JPH1146193A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Yoichi Ishizuka 情報サーバ
JP2000115369A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Kdd Corp 広告電話提供方法およびシステムと広告電話提供プログラムを記録した記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004248A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社エヌケービー 映像審査装置、情報処理装置、コンピュータプログラム及び映像審査方法
JP7100513B2 (ja) 2018-06-29 2022-07-13 株式会社エヌケービー 映像審査装置、コンピュータプログラム及び映像審査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373933B1 (en) Method for implementing transaction-based billing for telephone services
US7215750B2 (en) System and method for providing custom caller-ID messages
JP3032157B2 (ja) 長距離電話の経路指定方法
US7088802B2 (en) Method and apparatus for obtaining telephone status over a network
MXPA98000830A (en) Personal information administrator to update a telecommunication subscriber profile
US20020196928A1 (en) Enhanced end user automatic call distributor control
JP2000500308A (ja) テレコミュニケーショントラフィックのための入札
JPH02226855A (ja) 情報作成装置及び方法、情報収集装置及び方法、及びコンピュータisdn交換システム
AU2004229945B2 (en) System and method of notifying unpublished subscribers of requests for contact information
US7095835B2 (en) Time based regulation of use of a telephone line
US20020091599A1 (en) Terminal device and accounting system for communication service
US7308478B2 (en) Communication terminal, server unit, mail incoming notification method and system, and mail sending and receiving method
JP2002216015A (ja) 広告収集方法およびこの方法を実施するための広告収集サーバ装置とその制御プログラム
KR20010093507A (ko) 웹폰을 이용한 수신자 부담 전화 서비스 시스템 및 그 방법
JP3766279B2 (ja) 通信システム、顧客サポート実施方法、情報提供方法、広告提供方法および情報登録方法
JP2699834B2 (ja) インテリジェントネットワークの課金方式
WO2011000155A1 (en) A method, a telecommunication system and a network node for sponsoring a communication service
JP3879391B2 (ja) 音声配信方法および装置
US20070192479A1 (en) Communication state publishing gateway
JP4668451B2 (ja) 課金振替システム及び振替情報提供装置
WO2006001599A1 (en) Mms-dedicated transmission and reception relay system and method using wireless communication network
JP4381905B2 (ja) プリペイド課金情報通知システムおよびプリペイド課金情報仲介サーバ装置
KR100710137B1 (ko) 무선 인터넷을 이용한 통화 내용 전송 방법
JP4173948B2 (ja) 課金情報提供方法
JP4086680B2 (ja) ユーザid自動発行機能付きメッセージシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914