JP2002213636A - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁

Info

Publication number
JP2002213636A
JP2002213636A JP2001012898A JP2001012898A JP2002213636A JP 2002213636 A JP2002213636 A JP 2002213636A JP 2001012898 A JP2001012898 A JP 2001012898A JP 2001012898 A JP2001012898 A JP 2001012898A JP 2002213636 A JP2002213636 A JP 2002213636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fluid
plunger
valve body
pipe member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001012898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957975B2 (ja
Inventor
Masayuki Imai
正幸 今井
Hitoshi Kibune
仁志 木船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2001012898A priority Critical patent/JP3957975B2/ja
Publication of JP2002213636A publication Critical patent/JP2002213636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957975B2 publication Critical patent/JP3957975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コイルに通電されたときに閉弁し、スプリン
グにより開弁する電磁弁の開弁圧力差の向上を図る。 【解決手段】 電磁弁1は、パイプ部材20内に吸引子
60が固定され、パイプ部材20の外側にコイル32が
巻かれたボビン30が装備される。弁座82を有する弁
本体80はパイプ部材20に固着され、吸引子60を貫
通する弁体90とプランジャ50が一体に取付けられ
る。弁体90は貫通穴94,96を介してプランジャ5
0の頭部に流体が流れるように構成され、プランジャ5
0の外周部に取付けられるシール部材とパイプ部材20
のシール部は、流体の洩れを許容する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁コイルの磁力
により弁体を弁座に対して離接して弁の開閉を行う電磁
弁に関する。
【0002】
【従来の技術】電磁コイルの磁力により、弁体を弁座に
対して離接させる形式の電磁弁は、例えば特開平9−2
92049号公報に開示されている。上記公報に開示さ
れた電磁弁は、電磁コイルに通電されて、吸引子に磁力
が発生したときに弁体を弁座から引き上げて、開弁操作
を行い通電が遮断されたときに、スプリングのバネ力に
よって弁体を弁座に当接させて閉弁操作を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電磁弁としては、電磁
コイルに通電したときに弁体を弁座に当接させて閉弁
し、通電を遮断したときにスプリングのバネ力で弁体を
弁座から引き離して開弁操作を行う形成のものも構成さ
れている。この従来の電磁弁において、流体の流れ方向
が正逆、両方向いずれも可能であり、しかもその開弁保
持及び閉弁保持を確実に行う点について配慮がされてい
なかった。本発明は、上述した構成を有する電磁弁にお
いて、弁を操作するプランジャのシールの構造を追加す
ることによって、正逆、両方向の開閉動作を円滑にさせ
る電磁弁を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明に係る電磁弁は、弁座が形成された弁室を有
する弁本体と、上記弁本体に設けられた上記弁室に連通
する第1及び第2の流体口と、上記弁座に離接される軸
心部に貫通穴を有するパイプ状の弁体と、弁体に連結さ
れるプランジャと、プランジャの外周部に取付けられる
シール部材と、パイプ部材の内部に固定されて弁体を摺
動自在に案内する吸引子と、パイプ部材の外周に装備さ
れる電磁コイルと、プランジャと吸引子の間に配設され
て弁体を開弁方向に付勢する開弁コイルスプリングと、
上記プランジャの外周部に取付けられるシール部材とを
備え、このシール部材によりその外周部とパイプ部材の
内周部との間で流体の洩れを許容することにより、上記
第1の流体口から第2の流体口及びその逆の方向へ所定
流体の流れを可能としたことを特徴とする。
【0005】さらに本発明に係る電磁弁の好ましい態様
では、上記電磁コイルへの通電により上記所定流体の流
れを遮断することを特徴とする。
【0006】さらにまた、本発明に係る電磁弁の好まし
い態様では、上記の流体の洩れ量は、上記弁体の軸心部
に設けられる貫通穴を流れる流体の流量よりも少量であ
ることを特徴とする。
【0007】かかる本発明の電磁弁においては、電磁コ
イルへの非通電時には、コイルスプリングのバネ力によ
り、弁体が押し上げられ開弁しており、通電時には、プ
ランジャが吸引子に吸引され、弁体が弁座に当接し閉弁
する。
【0008】かかる非通電時に、流体例えば冷凍サイク
ル用の冷媒が、正方向即ち第1の流体口から第2の流体
口に流れる場合、流体の一部はシール部材の外周部とパ
イプ部材の内周部の間から洩れだし、プランジャの頭部
に流入するが、この流体は、弁体の貫通穴を通って弁座
側へ流出することでプランジャ頭部側の圧力上昇が抑え
られ、確実な開弁保持が可能となる。
【0009】また、閉弁時には、流体の一部はシール部
材の外周部とパイプ部材の内周部の間から洩れ出し、プ
ランジャの頭部に流入する。この流体は、弁体の貫通穴
を通って第2の流体口へ洩れ出すが、漏れ量は使用され
る例えば冷凍サイクルの機能に支障を生じない程度にシ
ール部材によりシール性が確保される。
【0010】さらに、逆方向即ち第2の流体口から第1
の流体口へ流体が流れる場合に、非通電時では、コイル
スプリングのバネ力により、弁体が押し上げられ逆方向
からの流れに対し開弁していて、第2の流体口側から流
れてきた流体は、弁座から弁室を通り第1の流体口側へ
流れる。また、通電時には、閉弁時に第2の流体口側か
ら流れてきた流体は、弁体の貫通穴を通ってプランジャ
側に流れ、第2の流体口側の圧力をプランジャ側に導入
して、背圧とすることで圧力的バランスが保たれ確実な
閉弁が保持されるようになる。この場合、貫通穴を通り
流入した量は、シール部材の外周部とパイプ部材の内周
部の間からプランジャと吸引子間に洩れる量以上となっ
ている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら、説明する。図1は、本発明に係る一実
施の形態の電磁弁の全体構造を示す断面側面図、図2は
図1のA部の拡大図、図4は図1の実施の形態の分解斜
視図である。全体を符号1で示す電磁弁は、コイルケー
ス10内にボビン30が収容され、ボビン30には、コ
イル32が巻かれている。コイル32にはリード線34
を介して給電される。
【0012】コイルケース10の中央部には、貫通穴が
形成されており、有底のパイプ部材20が挿入される。
このパイプ部材20は凹部22を有し、コイルケース1
0に固定された係止部材12によりコイルケース10と
パイプ部材20が係止される。
【0013】パイプ部材の内部には、プランジャ50が
摺動自在に挿入される。プランジャ50はパイプ状のも
ので、穴部にスプリング40が装備される。このスプリ
ング40は、プランジャ50がパイプ部材20の頂部に
当接する際のクッション作用を発生させるためのもので
ある。プランジャ50の下端部には弁体90が取付けら
れる。この弁体90は貫通穴94及び細孔96を有する
パイプ状のもので、先端に弁部92が形成されている。
【0014】パイプ部材20の内部には吸引子60が挿
入され、溝部62を利用してパイプ部材20の内部にカ
シメ加工により固定される。吸引子60は、弁体90を
摺動自在に支持するとともに、プランジャ50との間に
開弁用のコイルスプリング70が配設される。
【0015】パイプ部材20の開口端は、弁本体80に
対して溶接される。パイプ部材20と弁本体80はステ
ンレス材料でつくられ、両者は例えばTIG溶接により
固着される。弁本体80の内部は弁室84となり、弁室
84内に弁口を形成する弁座82が設けられる。弁本体
80には、弁室84に連通する2本の銅パイプ100,
110がそれぞれ第1の流体口及び第2の流体口として
炉中ろう付等の手段により固着される。
【0016】この電磁弁1は、コイル32に通電される
と、吸引子60に磁力が発生し、プランジャ50を吸引
子60に向けて吸引する。プランジャ50は、コイルス
プリング70のバネ力に抗して、弁体90を弁本体80
の弁座82に向けて付勢し、閉弁操作を行う。
【0017】コイル32への通電が遮断されると、吸引
子60は吸引力を失い、弁体90とプランジャ50は、
コイルスプリング70のバネ力により、パイプ部材20
の頂部へ戻され、開弁操作が行われる。プランジャ50
に装備されたスプリング40は、プランジャ50がパイ
プ部材20の頂部に衝突するのを防止するクッション材
として機能する。
【0018】図2は、図1のA部の一部を拡大して示す
もので、プランジャ50の外周部に設けられるシール構
造の一例を示す。プランジャ50の外周部には、シール
部材200が嵌装され、スナップリング等の固定手段2
10により固定される。このシール部材200は、例え
ば樹脂製材料でつくられ、プランジャ50とパイプ部材
20との間の隙間400で少量の流体が洩れることを許
容するシール性を有する。
【0019】図3は、図1のA部のシール構造の他の実
施の形態を示す拡大断面図である。図において、シール
部材300は、樹脂製の円盤状の形状を有し、スナップ
リング等の取付部材310によりプランジャ50の外周
部に取付けられる。なお、図中400’は、プランジャ
50とパイプ部材20との間の隙間であり、シール部材
300により、隙間400’を流体が流れることを許容
する程度のシール性を有している。また、図4において
は、図3のシール構造を示している。
【0020】次にこの一実施の形態の電磁弁の作用を説
明する。まず、所定の流体例えば冷凍サイクルにおける
冷媒が流れていない場合において、電磁コイル32への
非通電時では、コイルスプリング70のバネ力により、
弁体90が押し上げられ正方向、逆方向の流れ共開弁し
ている状態にある。そして、電磁コイル32への通電時
では、プランジャ50が吸引子60に吸引され、弁体9
0が弁座82に当接し閉弁した状態である。
【0021】次に、所定流体が流れる場合において、 正方向の流れ即ち矢印Eで示す第1の流体口であるパ
イプ100から矢印Fで示す第2の流体口となるパイプ
110へ流体が流れる場合には、コイル32に通電され
ない状態では、スプリング70のバネ力により、弁体9
0が押し上げられ正方向からの流れに対し弁体90は弁
座82から離れ開弁し、流体はパイプ110側へ流れ
る。パイプ100側の流体の一部は、シール部材300
の外周部とパイプ部材20の内周部の間から洩れ出し、
プランジャ50の頭部側に流入する。この流体は、弁体
90の細孔96と貫通穴94を通って、弁座82側へ流
出することでプランジャ50の頭部側の圧力上昇が抑え
られ、弁体90が閉弁方向に動作することがなく、確実
な開弁保持が可能となる。
【0022】さらに、コイル32に通電した状態では、
プランジャ50が吸引子60に吸引され、弁体90が弁
座82に当接し閉弁する。このとき、パイプ100側の
流体の一部は、シール部材300の外周部とパイプ部材
20の内周部の間から洩れ出し、プランジャ50の頭部
に流入する。この流体は、弁体90の細孔96と貫通穴
94を通って、パイプ110側へ漏れ出すが、漏れ量は
使用される装置例えば冷凍サイクルの機能に支障を生じ
ない程度にシール部材300により、シール性が確保さ
れている。
【0023】次に、逆方向の流れ即ち矢印Fで示す第
2の流体口となるパイプ110から矢印Eで示す第1の
流体口となるパイプ100へ流体が流れる場合には、コ
イル32に通電されない状態では、コイルスプリング7
0のバネ力により、弁体90が押し上げられ逆方向から
の流れに対し開弁していて、第2の流体口側から流れて
きた流体は、弁座82から弁室84を通り第1の流体口
側へ流れる。
【0024】さらに、コイル32に通電した状態では、
プランジャ50が吸引子60に吸引され、弁体90が弁
座82に当接し閉弁する。F側から流れてきた流体は、
次の式で示される値 (△P×弁口面積)+コイルバネ70の吸着時の荷重 (但し、△Pは弁部92に加わるF側の圧力とE側の圧
力との差)が吸引力以上となると、弁部92を弁座82
から離す方向に作用し、弁体90が開弁してしまうた
め、弁体90の貫通穴94、細孔96を通しプランジャ
側に第2の流体口側の圧力を導入して、背圧とすること
で圧力的バランスが保たれ閉弁が確実に保持されるよう
になる。この場合、貫通穴、細穴を通り流入した量は、
シール部材300の外周部とパイプ部材20の内周部の
間からプランジャと吸引子間に洩れる量以上となってい
る。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明によれば、プランジャの外周部に設けるシール部材に
より、シール部材の外周部とパイプ部材との間で流体の
洩れを許容することにより、流体の流れを正逆可能と
し、しかもコイルへの通電によりその正逆の両方向の流
れを確実に遮断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施の形態の電磁弁の断面側面
図。
【図2】図1の実施の形態のA部の拡大断面図。
【図3】図1のA部の他の実施の形態を示す拡大断面
図。
【図4】図1の実施の形態の分解斜視図。
【符号の説明】
1 電磁弁 10 コイルケース 20 パイプ部材 30 ボビン 40 クッションスプリング 50 プランジャ 60 吸引子 70 開弁コイルスプリング 80 弁本体 90 弁部材 94 貫通穴 96 細孔 100,110 パイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H106 DA05 DA12 DA23 DB02 DB12 DB23 DB32 DC02 DD03 EE04 EE39 GA25 GD04 GD06 KK23 KK34

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁座が形成された弁室を有する弁本体
    と、上記弁本体に設けられた上記弁室に連通する第1及
    び第2の流体口と、上記弁座に離接される軸心部に貫通
    穴を有する弁体と、弁体に連結されるプランジャと、プ
    ランジャの外周部に取付けられるシール部材と、パイプ
    部材の内部に固定されて弁体を摺動自在に案内する吸引
    子と、パイプ部材の外周に装備される電磁コイルと、プ
    ランジャと吸引子の間に配設されて弁体を開弁方向に付
    勢する開弁コイルスプリングと、 上記プランジャの外周部に取付けられるシール部材とを
    備え、このシール部材によりその外周部とパイプ部材の
    内周部との間で流体の洩れを許容することにより、上記
    第1の流体口から第2の流体口及びその逆の方向へ所定
    流体の流れを可能としたことを特徴とする電磁弁。
  2. 【請求項2】 上記電磁コイルへの通電により上記所定
    流体の流れを遮断することを特徴とする請求項1記載の
    電磁弁。
  3. 【請求項3】 上記の流体の洩れ量は、上記弁体の軸心
    部に設けられる貫通穴を流れる流体の流量よりも少量で
    あることを特徴とする請求項2記載の電磁弁。
JP2001012898A 2001-01-22 2001-01-22 電磁弁 Expired - Fee Related JP3957975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012898A JP3957975B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 電磁弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012898A JP3957975B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002213636A true JP2002213636A (ja) 2002-07-31
JP3957975B2 JP3957975B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18879837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012898A Expired - Fee Related JP3957975B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 電磁弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957975B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257254A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Fuji Koki Corp 電磁弁
JP2007107692A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Time Engineering Co Ltd 電磁弁
JP7360723B2 (ja) 2021-02-04 2023-10-13 株式会社不二工機 電気的駆動弁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257254A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Fuji Koki Corp 電磁弁
JP2007107692A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Time Engineering Co Ltd 電磁弁
JP4597027B2 (ja) * 2005-10-17 2010-12-15 タイム技研株式会社 電磁弁
JP7360723B2 (ja) 2021-02-04 2023-10-13 株式会社不二工機 電気的駆動弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957975B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662159B2 (ja) ソレノイド駆動パイロット弁
US7290564B2 (en) Solenoid valve
JP4562885B2 (ja) 双方向型パイロット式電磁流路開閉弁と双方向型配管
JP2006046414A (ja) 3ポート電磁弁
CN111043320B (zh) 电磁阀
JP6320628B2 (ja) 電磁弁
US20130099146A1 (en) Solenoid valve
JP3925096B2 (ja) 流量制御弁
KR20150034104A (ko) 전자 밸브
JP2002213636A (ja) 電磁弁
JP2001041340A (ja) 電磁弁
CA2570523C (en) Valve device
JP5033317B2 (ja) バルブ機構
JP2001330167A (ja) 弁装置
JPH06249083A (ja) 電動式アクチュエータ
JP2002372164A (ja) 電磁弁
JP2000227171A (ja) 双方向電磁弁
JP3321520B2 (ja) ソレノイド
JP2004019718A (ja) 三方切換弁
JP2023170378A (ja) 電気的駆動弁
JP4044804B2 (ja) 制御弁
JP3612244B2 (ja) 電気駆動弁
JP2998920B2 (ja) 電磁弁
JP2016089986A (ja) 電磁弁
JP2603048Y2 (ja) 開閉弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees