JP2002213438A - 複列アンギュラ軸受 - Google Patents

複列アンギュラ軸受

Info

Publication number
JP2002213438A
JP2002213438A JP2001008688A JP2001008688A JP2002213438A JP 2002213438 A JP2002213438 A JP 2002213438A JP 2001008688 A JP2001008688 A JP 2001008688A JP 2001008688 A JP2001008688 A JP 2001008688A JP 2002213438 A JP2002213438 A JP 2002213438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preload
double
row angular
angular bearing
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001008688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267832B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ueno
弘 上野
Bainen Antonett
バイネン アントネット
Akira Yamamoto
山本  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2001008688A priority Critical patent/JP4267832B2/ja
Publication of JP2002213438A publication Critical patent/JP2002213438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267832B2 publication Critical patent/JP4267832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/522Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to load on the bearing, e.g. bearings with load sensors or means to protect the bearing against overload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2229/00Setting preload

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】予圧を適正に設定可能とすること。 【解決手段】二列の軌道1aを有する外輪1と、外輪1
の各軌道1aに対応する軌道2aをそれぞれ備えた二つ
の内輪2と、外輪1と各内輪2それぞれの軌道間に対し
て二列で配設される複数の玉3とを備え、両内輪2に対
して互いに近接する向きの予圧が付与された状態で使用
される複列アンギュラ軸受Aであり、外輪1の外径面に
おいて前記二列の軌道1aの間の領域に対して、予圧の
大きさに対応した外輪1の変形程度を計測する圧力セン
サ8を設け、この圧力センサ8で直接、予圧を計測して
その予圧を適正に設定できるようにした構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転動体として玉や
ころを用いた複列アンギュラ軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】複列アンギュラ軸受には、一般的に、複
列外向きアンギュラ軸受と、複列内向きアンギュラ軸受
とがあり、その転動体についても玉やころを用いるタイ
プがある。
【0003】いずれのタイプの複列アンギュラ軸受も、
使用状態では二つの単独軌道輪に対して所定の予圧が付
与されている必要がある。
【0004】所定の予圧に設定する形態の一つに、例え
ば、図5で示すものがある。図5において、1は、外
輪、2は、内輪、3は、玉、6は、ナット、14は、回
転軸体、15は、ハウジングである。
【0005】図5の場合、回転軸体14の大径部で一方
の内輪2を固定した状態で、他方の内輪2に対するナッ
ト6の締め付けトルクを調整して予圧を設定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の複列アンギュラ
軸受の場合、予圧そのものは計測されておらずナット6
の締め付けトルクの値に基づいた間接的な計測となって
いる。このような計測では、外輪1や内輪2の製作精
度、玉3の接触角のバラツキなどの影響により、予圧が
適正に設定されていないおそれもある。
【0007】したがって、本発明は、このような軸受に
おいて、予圧を直接計測することにより上記した影響を
受けずに予圧を適正に設定できるようにすることを解決
すべき課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、二列の軌道を
有する単一の共通軌道輪と、前記共通軌道輪の各軌道に
対応する軌道をそれぞれ備えて互いに軸方向に並設され
る二つの単独軌道輪と、前記共通軌道輪と各単独軌道輪
それぞれの軌道間に対して二列で配設される複数の転動
体とを備え、かつ、前記両単独軌道輪に対して互いに近
接する向きの予圧が付与された状態で使用される複列ア
ンギュラ軸受であって、前記共通軌道輪の外表面におい
て、二列の軌道の間の領域に対して、前記予圧の大きさ
に対応した共通軌道輪の変形程度を計測するセンサを設
けたものである。
【0009】上記したように両単独軌道輪に対して互い
に近接する向きの予圧が付与される複列アンギュラ軸受
の場合、その予圧の大きさは、共通軌道輪の外表面にお
いて二列の軌道の間の領域における変形に対応するもの
となる。
【0010】したがって、本発明の場合、その領域に前
記センサを設けているから、予圧の大きさはそのセンサ
により直接、計測されることとなり、そのセンサ出力を
モニタしながら、予圧を適正に設定することができる。
【0011】上記本発明の場合、好ましくは、前記セン
サが、二つの転動体荷重の方向を示す線が交差する近傍
に一つ設けられている。
【0012】この複列アンギュラ軸受の場合、前記両内
輪に対してアキシャル荷重をかけて付与した予圧により
内輪から転動体を介して外輪に及ぼす変形の影響は、両
内輪それぞれの軌道上における転動体荷重の方向を示す
二つの線が交差する近傍となり、したがって、この近傍
にセンサが配置されていることで、センサ出力は、正確
に予圧の大きさに対応したものとなり、したがって、こ
のセンサ出力から適正な予圧を設定することが可能とな
って好ましい。
【0013】上記本発明の場合、好ましくは、前記セン
サが、圧力センサである。
【0014】圧力センサの場合、共通軌道輪の変形に応
じた圧力を受けて変位し、その変位に対応した電気信号
を発生するから、この電気信号を利用して、正確な予圧
の計測が可能となって好ましい。
【0015】上記本発明の場合、好ましくは、前記共通
軌道輪の外表面における二列の軌道の間の領域に対し
て、センサの厚みより深い溝底を有する周溝が設けられ
ていると共にこの周溝の溝底に前記センサが設けられて
いる。
【0016】このようにセンサが、その厚みより深い周
溝の溝底に設けられていると、外輪をハウジングの内周
に固定するような場合、ハウジング側にセンサの逃し用
の溝を設ける必要がなくなり、通常一般のハウジングで
構成することができて好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図面に示す
実施形態に基づいて説明する。
【0018】図1ないし図4は、本発明の一実施形態に
係り、図1は、複列アンギュラ軸受の上半分を断面で示
す側面図、図2は、図1の複列アンギュラ軸受の要部断
面とセンサ出力処理装置とを示す図、図3は、センサ出
力に対する予圧を示す図、図4は、図5に対応するもの
で予圧が付与されて使用される複列アンギュラ玉軸受の
上半分の縦断面図である。
【0019】図1を参照して、Aは、複列アンギュラ軸
受を示す。
【0020】この複列アンギュラ軸受Aは、単一の外輪
1、二つの内輪2、複数の玉3、二つの保持器4、およ
び二つのシール5を有する。
【0021】外輪1は、ハウジングなどに嵌合固定され
ており、共通軌道輪として、内径面に二列の軌道1aを
有する。
【0022】各内輪2は、それぞれ単独軌道輪として、
その外径面に、外輪1の内径面における二列の各軌道1
aに対応する単列の軌道2aを備えており、互いに軸方
向に対して並設されている。
【0023】複数の玉3は、転動体として、外輪1と各
内輪2それぞれの対応軌道1a,2a間に対して二列で
配設されている。
【0024】各保持器4は、それぞれ、各列における複
数の玉3それぞれを保持する。
【0025】各シール5は、それぞれ、外輪1と内輪2
の軸方向両端部に配置されてそれらの対向環状空間を密
封する。
【0026】上記構成からなる複列アンギュラ軸受A
は、例えば図4で示すようなナット6の締め付けで、両
内輪2に対して互いに近接する向きの予圧が付与された
状態で使用されるようになっている。
【0027】次に、本実施形態の特徴について説明す
る。
【0028】すなわち、この実施形態の場合、外輪1の
外径面における二列の軌道1aの間の領域に対して、周
溝7が設けられているとともに、その溝底に圧力センサ
8が設けられている。
【0029】なお、圧力センサ8を設ける溝形状として
は周溝7でなくてもよい。
【0030】この周溝7は、圧力センサ8の厚みより深
い溝底を有しており、その溝底に設置した圧力センサ8
の上から樹脂製または金属製の保護カバー9が被せられ
ている。
【0031】この圧力センサ8は、予圧の大きさに対応
した外輪1の変形程度を計測することができるセンサで
あれば何でもよいが、例えば、外輪1の変形により受け
る圧力を感知しこれを機械的な変位に変換する圧力感知
部と、この機械的な変位を電気信号に変換する機械的変
位/電気信号変換部とを有するものであり、具体的に
は、ストレーンゲージなどがある。
【0032】そして、前記周溝7は、好ましくは、圧力
センサ8が、複列アンギュラ軸受に荷重が作用したと
き、各内輪2それぞれの軌道2aとここを転動する各列
それぞれの玉3との接触部に働く荷重の方向を示す線
(荷重方向線)L1,L2が交差(図中の点O)する近
傍に設けられている。
【0033】周溝7の側壁7aの一部には、圧力センサ
8のリード線(図示省略)を引き出すための引き出し用
溝10が連成されている。
【0034】この圧力センサ8のリード線は、後述する
センサ出力処理装置に接続される。
【0035】図2を参照して、圧力センサ出力処理装置
について説明する。
【0036】この装置は、アンプ11、演算部12およ
びモニタ13を備える。
【0037】アンプ11は、圧力センサ8の出力を増幅
する。
【0038】演算部12は、増幅された圧力センサ8の
出力から、予圧を演算する。
【0039】演算部12は、例えば、マイクロコンピュ
ータで構成されており、次式(1)に従って、予圧を演
算するようになっている。この場合、式(1)は、マイ
クロコンピュータのメモリに記憶されている。この式
(1)で、yは、増幅されたセンサ出力(V)、xは、
予圧(kN)である。マイクロコンピュータは、センサ
出力yから予圧xを演算し、それをメモリに記憶保持さ
せる一方で、それをモニタ13に出力する。
【0040】y=ax+b … (1) ただし、aおよびbは、軸受の形式、種類、センサの種
類によって決定される係数である。
【0041】モニタ13は、図3で示すように、縦軸
に、センサ出力y、横軸に予圧xを表示するようになっ
ている。このモニタ画面においては、内輪2に対するナ
ット6の締め付けトルクに応じて、センサ出力yの変化
軌跡と、これに対応した予圧xの変化軌跡とが表示され
る。
【0042】この場合、特性線1は、各実測値のプロッ
ト(図中の○印)に基づいたものであり、特性線2は、
特性線1から求めた線形近似曲線を示している。
【0043】図3の場合、a=−0.1298、b=
0.004に設定している。
【0044】なお、式(1)が適用される複列アンギュ
ラ軸受の寸法は、内径38mm、外径71mm、軸方向
幅39mmである。
【0045】したがって、作業者は、図3で示されるよ
うなモニタ画面を監視しながら、所望の予圧になるよう
図4で示すようにナット6を締め付けていくことができ
る。
【0046】予圧値は、デジタル表示で直読できるよう
にし得ることは言うまでもない。
【0047】本発明は、上述の実施形態に限定されるも
のではなく、種々な応用や変形が考えられる。 (1)上述の実施形態の複列アンギュラ軸受は、複列外
向きのタイプであったが、複列内向きのタイプであって
もよい。 (2)上述の実施形態の場合、複列アンギュラ軸受は、
転動体が、玉であったが、ころであってもよい。 (3)上述の実施形態の場合、固定輪である外輪1の外
径面に圧力センサ8を設けたが、本発明は、これに限定
されるものではなく、要するに、共通軌道輪の外表面に
対して圧力センサを設けるとよい。つまり、外輪が単独
軌道輪として二つで、内輪が単一とされた共通軌道輪と
なるタイプであって外輪回転で使用される複列アンギュ
ラ軸受の場合、内輪の内径面に圧力センサを設けること
になる。 (4)上述の実施形態の場合、周溝7は、荷重方向線L
1,L2の交差点から外輪1の外径面に垂直に引いた垂
線L3上に位置するが、図1で示すように、荷重方向線
L1,L2が外輪1の外径面と交差する箇所16,17
に対応した個別の周溝をそれぞれ設けるか、あるいは溝
幅の大きな一つの周溝を設け、その周溝に圧力センサを
配置してもよい。この場合、前記両箇所16,17は、
荷重方向線L1,L2の交差近傍に含める。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、共通軌道
輪の外表面において、二列の軌道の間の領域に対して、
予圧の大きさに対応した共通軌道輪の変形程度を計測す
るセンサを設けたから、予圧の大きさをセンサにより直
接計測しながら予圧を適正に設定することができる。
【0049】さらに、上記のように予圧設定の最適化、
精度向上だけに止まらず、走行中の各種軸受状態のモニ
ターも測定可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る複列アンギュラ軸受の
上半分を断面で示す側面図
【図2】図1の複列アンギュラ軸受の要部断面とセンサ
出力処理装置とを示す図
【図3】センサ出力に対する予圧を示す図
【図4】予圧が付与されて使用される複列アンギュラ玉
軸受の上半分における縦断側面図
【図5】従来の複列アンギュラ軸受の部分縦断面図
【符号の説明】
A 複列アンギュラ軸受 1 外輪 1a 外輪の軌道 2 内輪 2a 内輪の軌道 3 玉 4 保持器 7 周溝 8 圧力センサ 9 保護カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 明 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 Fターム(参考) 3J101 AA02 AA12 AA32 AA43 AA54 AA62 BA53 BA54 BA56 BA64 FA25 FA26 FA31 FA41 FA46

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二列の軌道を有する単一の共通軌道輪
    と、前記共通軌道輪の各軌道に対応する軌道をそれぞれ
    備えて互いに軸方向に並設される二つの単独軌道輪と、
    前記共通軌道輪と各単独軌道輪それぞれの軌道間に対し
    て二列で配設される複数の転動体とを備え、かつ、前記
    両単独軌道輪に対して互いに近接する向きの予圧が付与
    された状態で使用される複列アンギュラ軸受であって、 前記共通軌道輪の外表面において、二列の軌道の間の領
    域に対して、前記予圧の大きさに対応した共通軌道輪の
    変形程度を計測するセンサを設けた、ことを特徴とする
    複列アンギュラ軸受。
  2. 【請求項2】 請求項1の複列アンギュラ軸受におい
    て、 前記センサとしては、二つの転動体荷重の方向を示す線
    が交差する近傍に少なくとも一つ設けられている、こと
    を特徴とする複列アンギュラ軸受。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の複列アンギュラ軸受
    において、 前記センサが、共通軌道輪の変形に応じた圧力を受けて
    変位し、その変位に対応した電気信号を発生する圧力セ
    ンサである、ことを特徴とする複列アンギュラ軸受。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3いずれかの複列アンギ
    ュラ軸受において、 前記共通軌道輪の外表面における二列の軌道の間の領域
    に対して、センサの厚みより深い溝底を有する周溝が設
    けられていると共にこの周溝の溝底に前記センサが設け
    られている、ことを特徴とする複列アンギュラ軸受。
JP2001008688A 2001-01-17 2001-01-17 複列アンギュラ軸受 Expired - Fee Related JP4267832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008688A JP4267832B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 複列アンギュラ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008688A JP4267832B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 複列アンギュラ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002213438A true JP2002213438A (ja) 2002-07-31
JP4267832B2 JP4267832B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18876269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008688A Expired - Fee Related JP4267832B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 複列アンギュラ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4267832B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048881A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nsk Ltd 組合せ軸受、単列軸受、複列軸受の軌道輪の製造方法及び組合せ軸受、単列軸受、複列軸受
WO2005078292A1 (ja) 2004-02-18 2005-08-25 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JPWO2004102018A1 (ja) * 2003-05-13 2006-07-13 株式会社ジェイテクト 軸受、その管理システム及びその管理方法
EP1717464A2 (en) 2005-04-27 2006-11-02 Jtekt Corporation Rolling bearing device with sensor and strain sensor
JP2006307935A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Jtekt Corp センサ付転がり軸受装置
WO2007114088A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Millennium Gate Technology Co., Ltd. ひずみゲージの製造方法
JP2009192389A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Ntn Corp センサ付車輪用軸受
US7628540B2 (en) 2004-02-18 2009-12-08 Ntn Corporation Bearing device for wheel
JP2010190889A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Nsk Ltd 転がり軸受ユニットの状態量測定装置の製造方法
JP2012134347A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Samsung Techwin Co Ltd 電子部品実装装置
WO2013060696A1 (de) * 2011-10-26 2013-05-02 Aktiebolaget Skf Lagerring, lagerringsegment, lager und verfahren zur einstellung einer vorspannung eines wälzlagers
US11092194B2 (en) * 2017-05-30 2021-08-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Prestress measurement with load pin

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618125B2 (ja) * 2003-05-13 2011-01-26 株式会社ジェイテクト 軸受管理システム
JPWO2004102018A1 (ja) * 2003-05-13 2006-07-13 株式会社ジェイテクト 軸受、その管理システム及びその管理方法
JP2005048881A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nsk Ltd 組合せ軸受、単列軸受、複列軸受の軌道輪の製造方法及び組合せ軸受、単列軸受、複列軸受
EP1717467A1 (en) * 2004-02-18 2006-11-02 Ntn Corporation Bearing device for wheel
EP1717467A4 (en) * 2004-02-18 2007-05-23 Ntn Toyo Bearing Co Ltd BEARING DEVICE FOR A WHEEL
US7628540B2 (en) 2004-02-18 2009-12-08 Ntn Corporation Bearing device for wheel
WO2005078292A1 (ja) 2004-02-18 2005-08-25 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
EP1717464A2 (en) 2005-04-27 2006-11-02 Jtekt Corporation Rolling bearing device with sensor and strain sensor
JP2006307935A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Jtekt Corp センサ付転がり軸受装置
US7665372B2 (en) 2005-04-27 2010-02-23 Jtekt Corporation Rolling bearing device with sensor and strain sensor
WO2007114088A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Millennium Gate Technology Co., Ltd. ひずみゲージの製造方法
JP2009192389A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Ntn Corp センサ付車輪用軸受
JP2010190889A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Nsk Ltd 転がり軸受ユニットの状態量測定装置の製造方法
JP2012134347A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Samsung Techwin Co Ltd 電子部品実装装置
WO2013060696A1 (de) * 2011-10-26 2013-05-02 Aktiebolaget Skf Lagerring, lagerringsegment, lager und verfahren zur einstellung einer vorspannung eines wälzlagers
US11092194B2 (en) * 2017-05-30 2021-08-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Prestress measurement with load pin

Also Published As

Publication number Publication date
JP4267832B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6460423B1 (en) Method of measuring preload in a multirow bearing assembly
US6490935B1 (en) System for monitoring the operating conditions of a bearing
JP4267832B2 (ja) 複列アンギュラ軸受
US20060070460A1 (en) Force-sensing bearing
WO1995012072A1 (fr) Boite d'essieu et procede de mesure du jeu de cette boite
US20060245677A1 (en) Device for determining axial force, bearing unit having a device for determining axial force, and method determining axial force
CN104769297A (zh) 双列滚动轴承
JP3178328B2 (ja) 複列アンギュラ玉軸受の測定方法および組立方法
JP2007127253A (ja) センサ付き転がり軸受装置
JP2006308577A (ja) 自動車ホイール用の軸受及び荷重測定方法
US8449194B2 (en) Wheel bearing with sensor
JPH06341430A (ja) センサー付転がり軸受
JP2006342830A (ja) 複列円すいころ軸受ユニットの予圧付与方法
JP2004084739A (ja) 軸受装置およびセンシングシステム
JP2006177932A (ja) センサ付き転がり軸受装置
JP2005239258A (ja) キャップ装着用治具及び該治具に用いられる玉軸受
JP2006226477A (ja) センサ付き転がり軸受装置
JP2006170335A (ja) Ctスキャナ装置用玉軸受及びctスキャナ装置
JP2004270844A (ja) 自動車ホイール用の軸受
JP4221972B2 (ja) センサ付き転がり軸受
JP4852870B2 (ja) センサ付き転がり軸受装置
JP2004183684A (ja) 大形ころ軸受の荷重測定用構造
JP2005098771A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP3419389B2 (ja) 転がり軸受装置の予圧方法
JP2009115284A (ja) 軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080321

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees