JP2002212490A - 水分散性艶消し塗料組成物 - Google Patents

水分散性艶消し塗料組成物

Info

Publication number
JP2002212490A
JP2002212490A JP2001006752A JP2001006752A JP2002212490A JP 2002212490 A JP2002212490 A JP 2002212490A JP 2001006752 A JP2001006752 A JP 2001006752A JP 2001006752 A JP2001006752 A JP 2001006752A JP 2002212490 A JP2002212490 A JP 2002212490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
coating composition
suspension stabilizer
polyethylene
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001006752A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Takabayashi
勇 高林
Kazuhiko Onishi
和彦 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001006752A priority Critical patent/JP2002212490A/ja
Publication of JP2002212490A publication Critical patent/JP2002212490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 塗膜性能に優れた艶消し塗膜を形成する艶消
し水分散塗料組成物を提供する。 【解決手段】 懸濁安定剤を用いて熱硬化性粉体塗料粒
子を水中に分散させてなる水分散塗料組成物に、平均粒
子径0.1〜100μmの熱可塑性有機微粒子を艶消し
剤として配合することを特徴とする水分散艶消し塗料組
成物。特に、懸濁安定剤が、ポリエチレンオキサイド
鎖、ポリプロピレンオキサイド鎖、ポリエチレンポリプ
ロピレンオキサイド鎖、ポリエチレンポリテトラエチレ
ンオキサイド鎖、ポリプロピレンテトラエチレンオキサ
イド鎖から選ばれる少なくとも1種以上の10〜200
量体のポリアルキレンオキサイド鎖を該懸濁安定剤中に
アルキレンオキサイド結合による含有量が10〜50重
量%の範囲である水酸基価10〜300mgKOH/g
及び酸価10〜300mgKOH/gの範囲の水性アク
リル系樹脂を塩基性物質で中和したものが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、水分散性艶消し
塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】 当産業界では環境規制に
合う低VOC(揮発性有機化合物、以下同様の意味を示
す。)の塗料が望まれている。また塗膜の薄膜化、高仕
上がりへの要求も著しい。このような低VOCの塗料とし
て粉体塗料、粒径が1μm未満の水性塗料や粒径1〜10
μmの粉体塗料を水中に分散させた粉体スラリー塗料等
が知られている。
【0003】これらの塗料の中で粉体塗料は仕上がり向
上の為に微粒子のものを使用すると、静電粉体塗装によ
る塗着効率が大幅に低下するので粒径が5μm以下の粒子
を使用することは難しい。また塗装設備も、粉体専用設
備が必要となり経済的に不利である。
【0004】また、粒径1μm未満の水性塗料(水性エマ
ルション塗料など)においては、塗膜の仕上がり性が不
十分であり、ワキなどが発生するといった問題がある。
【0005】それに対し粉体スラリー塗料は、従来の粉
体塗料に比べ微粉で使用でき、塗布したときの粒子のパ
ッキングが緻密になるため、塗面の平滑性が良好であ
る。さらに粉体スラリー塗料では既存の水性塗装設備が
設備で塗装可能であるといった利点がある。また水性塗
料(水性エマルション塗料など)に対し、粒子径が大き
いためワキが発生しにくく、仕上がりも良好である。
【0006】この粉体スラリー塗料は、微粉化した粉体
塗料粒子を懸濁安定剤により水中に分散させることによ
って製造される。該分散化は、懸濁安定剤を予め水に溶
解させ、次いでこの溶液に粉体粒子を混合分散させるこ
とにより行なわれる。従来から懸濁安定剤として、水溶
性高分子が知られており、具体的には一般にポリビニル
アルコール重合体やポリエチレンオキサイド化合物が使
用されている。
【0007】しかしながら、上記した水溶性高分子の懸
濁安定剤を使用した粉体スラリー塗料では、懸濁安定剤
が塗膜中に残存するために、粉体スラリーを構成する樹
脂成分との相溶性が悪く、また塗膜中に取り込まれない
ため、塗膜が白濁したり、耐水性などの塗膜物性が低下
したりするといった問題が起こる。また高水酸基価、高
酸価のポリエステル樹脂やアクリル樹脂を塩基性物質で
中和した水溶性樹脂なども検討されているが、仕上が
り、耐水性の改善は可能なものの、十分な水分散性が得
られていない。
【0008】また、水分散性塗料組成物の艶消し塗料と
して、シリカ、バリタ、炭酸カルシウム等の無機艶消し
剤を配合した塗料があるが、この塗料により得られた塗
膜は艶消し剤の種類、粒子径、添加方法により艶ムラを
発生しし易くなり、安定した艶消し塗膜が形成できない
といった問題点があった。
【0009】また、このような艶消し剤では、スエード
調の仕上げが出来ないといった問題点もあった。
【0010】
【課題を解決するための手段】 本発明者等は、かかる
問題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、懸濁安定
剤を用いて熱硬化性粉体塗料粒子を水中に分散させてな
る水分散塗料組成物に、特定の熱可塑性有機微粒子を艶
消し剤として配合したものが、安定した艶消し塗膜を形
成し、更に特定の懸濁安定剤を使用したものが水分散安
定性、艶消し塗膜の仕上がり性や塗膜性能等に優れたも
のであることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0011】本発明は、懸濁安定剤を用いて熱硬化性粉
体塗料粒子を水中に分散させてなる水分散塗料組成物
に、平均粒子径0.1〜100μmの熱可塑性有機微粒
子を艶消し剤として配合することを特徴とする水分散艶
消し塗料組成物を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】 以下、本発明について説明す
る。
【0013】本発明において、熱可塑性有機微粒子を艶
消し剤として配合するために使用する水分散塗料組成物
は特に制限なしに使用することができるが、特に下記の
ものを使用することが好ましい。
【0014】該水分散塗料組成物としては、懸濁安定剤
を用いて熱硬化性粉体塗料粒子を水中に分散させてなる
水分散塗料組成物であって、水中に分散した粉体粒子の
平均粒子径が1μm〜10μmの範囲であり、そして該懸濁
安定剤がポリエチレンオキサイド鎖、ポリプロピレンオ
キサイド鎖、ポリエチレンポリプロピレンオキサイド
鎖、ポリエチレンポリテトラエチレンオキサイド鎖、ポ
リプロピレンテトラエチレンオキサイド鎖から選ばれる
少なくとも1種以上の10〜200量体のポリアルキレンオキ
サイド鎖を該懸濁安定剤中にアルキレンオキサイド結合
による含有量が10〜50重量%の範囲である水酸基価10〜
300mgKOH/g及び酸価10〜300mgKOH/gの範
囲の水性アクリル系樹脂を塩基性物質で中和したもので
ある。
【0015】該水分散塗料組成物において、熱硬化性粉
体塗料粒子を水中に分散させるために使用する懸濁安定
剤は、ポリエチレンオキサイド鎖、ポリプロピレンオキ
サイド鎖、ポリエチレンポリプロピレンオキサイド鎖、
ポリエチレンポリテトラエチレンオキサイド鎖、ポリプ
ロピレンテトラエチレンオキサイド鎖から選ばれる少な
くとも1種以上の10〜200量体のポリアルキレンオキサイ
ド鎖を該懸濁安定剤中にアルキレンオキサイド結合によ
る含有量が10〜50重量%の範囲である水酸基価10〜300
mgKOH/g及び酸価10〜300mgKOH/gの範囲
の水性アクリル系樹脂を塩基性物質で中和したものであ
る。
【0016】水性アクリル系樹脂にポリアルキレンオキ
サイド鎖を導入させる方法としては、ポリアルキレンオ
キサイド結合を有するラジカル重合性不飽和モノマーを
その他のラジカル重合性不飽和モノマーと共重合反応さ
せることで達成できる。ポリアルキレンオキサイド鎖を
有するラジカル重合性不飽和モノマーの市販品として、
例えば商品名として、バイソマーS10W(第一工業製薬
製、メトキシ基末端ポリエチレンオキサイド(23量体)
メタクリレート)、RMA-450M(日本乳化剤製、メトキシ
基末端ポリエチレンオキサイド(45量体)メタクリレー
ト)、バイソマーS20W(第一工業製薬製、メトキシ基
末端ポリエチレンオキサイド(45量体)メタクリレー
ト)、PME-4000(日本油脂製、メトキシ基末端ポリエチ
レンオキサイド(90量体)メタクリレート)、AP-800
(日本油脂製、水酸基末端プロピレンオキサイド(13量
体)アクリレート)、PP-800(日本油脂製、水酸基末端
プロピレンオキサイド(13量体)メタクリレート)、70
POEP-350B(日本油脂製、水酸基末端ポリエチレンオキ
サイド(7量体)ポリプロピレンオキサイド(3量体)メ
タクリレート)、55PET-800(日本油脂製、水酸基末端
ポリエチレンオキサイド(10量体)ポリテトラメチレン
オキサイド(5量体)メタクリレート)、30PPT-800(日
本油脂製、水酸基末端ポリプロピレンオキサイド(4.1
量体)ポリテトラメチレンオキサイド(7.8量体)メタ
クリレート)、50PPT-800(日本油脂製、水酸基末端ポ
リプロピレンオキサイド(6.9量体)ポリテトラメチレ
ンオキサイド(5.6量体)メタクリレート)、70PPT-800
(日本油脂製、水酸基末端ポリプロピレンオキサイド
(9.7量体)ポリテトラメチレンオキサイド(3.3量体)
メタクリレート)、50POEP-800B(日本油脂製、2エチ
ルヘキシル基末端ポリエチレンオキサイド(8量体)ポ
リテトラメチレンオキサイド(6量体)メタクリレー
ト)、50AOEP-800B(日本油脂製、2-エチルヘキシル基
末端ポリエチレンオキサイド(8量体)ポリテトラメチ
レンオキサイド(6量体)アクリレート)などが挙げら
れ、これらのモノマーを1種もしくは2種以上併用して用
いることができる。
【0017】水性アクリル樹脂中へのポリアルキレンオ
キサイド鎖の導入法としてさらに官能基としてイソシア
ネート基を有するラジカル重合性不飽和モノマーにアル
キレンオキサイドモノアルキルエーテルを付加してなる
ラジカル重合性不飽和モノマーをその他のラジカル重合
性不飽和モノマーと共重合反応させる方法も可能であ
る。イソシアネート基を有するラジカル重合性不飽和モ
ノマーとして例えばイソシアネートエチル(メタ)アク
リレート、イソシアネートプロピル(メタ)アクリレー
ト、イソシアネートブチル(メタ)アクリレート、イソ
シアネートヘキシル(メタ)アクリレート、mーイソプ
ロペニルーα,α'ージメチルベンジルイソシアネート、
mーエチレニルーα,α'ージメチルベンジルイソシアネ
ートなどが挙げられる。
【0018】水性アクリル樹脂中のポリアルキレンオキ
サイド鎖は10〜200量体、好ましくは15〜100量体が適当
である。ポリアルキレンオキサイド鎖が10量体よりも短
いと、水分散塗料の分散安定性が低下するので好ましく
ない。また200量体よりも多いと水性アクリル樹脂と基
体樹脂との相溶性が低下するので好ましくない。水性ア
クリル樹脂中のポリアルキレンオキサイド結合鎖の重量
は、-R-O-(R:エチレン基、プロピレン基を示す。)の
換算で10〜50重量%、特に10〜30重量%であること
が好ましい。
【0019】水性アクリル樹脂中のポリアルキレンオキ
サイド鎖部分の重量が10重量%よりも少ないと、水分散
塗料の分散安定性が低下するので好ましくない。また50
重量%よりも多いと水性アクリル樹脂と基体樹脂との相
溶性が低下し、仕上がりが低下するので好ましくない。
【0020】水性アクリル樹脂の水酸基価は10〜300K
OHmg/g、好ましくは20〜200KOHmg/gが適
当である。水酸基価が10KOHmg/gよりも少ない
と、水分散塗料の分散安定性が低下するので好ましくな
い。さらにブロックイソシアネート、メラミン樹脂のよ
うな水酸基と反応する硬化剤を用いた場合でも、水性ア
クリル樹脂の水酸基価が10KOHmg/gよりも少ない
と水性アクリル樹脂が架橋系に取り込まれず、性能が低
下するので好ましくない。また300KOHmg/gより
も大きくなると水性アクリル樹脂と基体樹脂との相溶性
が低下し、仕上がりが低下するので好ましくない。
【0021】また上記水性アクリル樹脂に水酸基を付与
するために共重合する水酸基含有モノマーとしては2-ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸の
炭素数2〜8個のヒドロキシアルキルエステル、N-メチロ
ールアクリルアミド、アリルアルコール、ε-カプロラ
クトン変性アクリルモノマーなどが挙げられ、これを1
種または2種を併用して用いることができる。
【0022】水性アクリル樹脂の酸価は10〜300KOH
mg/g、好ましくは20〜200KOHmg/gが適当で
ある。酸価が10KOHmg/gよりも少ないと、水分散
塗料の分散安定性が低下するので好ましくない。さらに
水性アクリル樹脂の酸価が10KOHmg/gよりも小さ
いと、酸エポキシ硬化系においても水溶性アクリル樹脂
が架橋系に取り込まれず、性能が低下するので好ましく
ない。また酸価が300KOHmg/gよりも大きくなる
と水性アクリル樹脂と基体樹脂との相溶性が低下し、塗
膜の仕上がりが低下するので好ましくない。
【0023】また上記水性アクリル樹脂に酸価を付与す
るために共重合する酸性基含有モノマーとしては(メ
タ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、イタコン
酸、β-カルボキシエチルアクリレート、2-アクリルア
ミド-2-メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン
酸、スルホエチルメタクリレート、あるいは「ライトエ
ステルPM」(共栄社製)などのリン酸含有モノマーが挙
げられ、これらを1種または2種併用して用いることがで
きる。
【0024】またこれらの酸の中和剤として用いられる
塩基性物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウ
ムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化
物、アンモニア、エチルアミン、プロピルアミン、ブチ
ルアミン、ベンジルアミン、モノエタノールアミン、ネ
オペンタノールアミン、2-アミノプロパノールなどの第
1級モノアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミ
ン、ジ-n-またはジ-iso-プロパノールアミン、N-メチル
エタノールアミン、N-エチルエタノールアミンなどの第
2級モノアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリイソプロピルアミン、メチルジエタノ−ルアミ
ン、ジメチルエタノールアミンなど第3級モノアミン、
ジエチレントリアミン、ヒドロキシエチルアミノエチル
アミン、エチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロ
ピルアミンなどのポリアミンを挙げることができる。特
に第3級モノアミンが望ましい。
【0025】水性アクリル樹脂を構成するその他のモノ
マーとして、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレー
ト、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)
アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート
などの(メタ)アクリル酸のC1からC22アルキルエス
テル、スチレン、イソボルニル(メタ)アクリレートを
共重合することができる。
【0026】水性アクリル樹脂は重量平均分子量は5000
〜100000、特に10000〜50000であることが望ましい。分
子量が5000よりも少ないと、分散安定性が低下するので
好ましくない。また100000よりも大きくなると水性アク
リル樹脂と基体樹脂との相溶性が低下し、塗膜の仕上が
りが低下するので好ましくない。
【0027】水性アクリル樹脂は水性溶剤を用いた溶液
重合で合成できる。水性溶剤としてアルコール系溶剤が
使用しやすく、例えばプロパノール、n-ブタノール、イ
ソブタノール、t-ブタノール、(シクロ)ヘキサノール
等の脂肪族アルコール、ベンジルアルコールのような芳
香族アルコール、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、(ブチル)セルソルブや(ブチル)カルビトー
ルなどが挙げられる。
【0028】水性アクリル樹脂は熱硬化性粉体塗料粒子
100重量部に対し1〜20重量部、特に3〜18重量部使用す
ることが好ましい。使用量が1重量部より少ないと粒子
の水分散性が低下するので好ましくない。また使用量が
20重量部よりも多くなると、水性アクリル樹脂と基体樹
脂との相溶性低下により、塗膜の仕上がりが低下するの
で好ましくない。
【0029】粒子の水分散性をさらに向上させるため
に、水性アクリル樹脂と界面活性剤などの添加剤を組み
合わせて使用することも可能である。界面活性剤として
多価カルボン酸塩、ノニルフェノールスルホン酸塩など
のアニオン性のものやエチレンオキサイド鎖を持つノニ
オン性のもの、アセチレン系界面活性剤などが挙げられ
るが特に塗料組成物との相溶性を著しく低下させるもの
でなければ制限されない。
【0030】該水分散塗料組成物において、水中に分散
させるために使用する熱硬化性粉体塗料粒子は、従来か
ら公知の熱硬化型粉体塗料を使用することができる。具
体的には、例えば、基体樹脂として、アクリル系樹脂、
ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、シリコン系樹脂、
エポキシ系樹脂、アミン変性樹脂、フェノール系樹脂、
ウレタン系樹脂等の基体樹脂に水酸基、カルボキシル
基、エポキシ基、不飽和基等の官能基を導入した熱硬化
性基体樹脂にこれらの官能基と硬化する官能基を有す
る、例えば、ブロックポリイソシアネート化合物、ポリ
エポキシド、ポリカルボン酸化合物、酸無水物、カルボ
キシル基及び酸無水基含有カルボン酸化合物、アミノ樹
脂、フェノール樹脂、ヒドラジド系化合物、過酸化物等
の硬化剤を配合してなるものが挙げられる。これらの基
体樹脂及び硬化剤に挙げた原料は1種もしくは2種以上
組み合せて使用することができる。
【0031】また、熱硬化性粉体塗料粒子には、必要に
応じて着色顔料、体質顔料、防錆顔料、表面調整剤、粘
度調整剤等も配合することが可能である。
【0032】水分散塗料組成物は、懸濁安定剤を用いて
熱硬化性粉体塗料粒子を水中に分散させてなる水分散塗
料組成物であって、水中に分散した粉体粒子の平均粒子
径が1μm〜10μm、好ましくは1μm〜5μmの範囲であ
る。
【0033】ここでの平均粒子径は50%累積粒子径(該
累積粒子径はマイクロトラックFRA(LEEDS&NORTHRUP社
製)を用いて測定した。)での粒子径を表す。平均粒径
が1μmよりも小さくなると、塗装したときにワキが起こ
りやすく、平均粒径が10μmよりも大きくなると、仕上
がりの低下を引き起こすので好ましくない。
【0034】水分散塗料組成物の製法は、特に規定はさ
れないが、例えば、基体樹脂と硬化剤をドライブレンド
した後、溶融混練し、冷却、粗粉砕した後、粒子径1〜1
0μmまで微粉化した粉体塗料を上記懸濁安定剤を溶解さ
せた水性液中に分散させることで製造することができ
る。水分散にはディスパーやホモジナイザーのような高
速せん断を利用した撹拌機などが使用できる。
【0035】また、水分散塗料組成物に増粘剤を加え、
スプレー可能な粘度に調整してもよい。増粘剤は塗料組
成物との相溶性を低下させるものでなければ特に制限さ
れない。更に必要に応じ、表面調整剤などの添加剤や溶
剤を加えることができる。
【0036】得られた水分散塗料組成物は水性塗料用塗
装設備をそのまま使用して塗装することができる。更に
水分散塗料組成物であるため、ろ過することで塗料中の
ゴミ、ブツの除去が容易に行うことができる。
【0037】本発明において、上記水分散塗料組成物に
配合される艶消し剤は、平均粒子径0.1〜100μ
m、好ましくは1〜50μmの熱可塑性有機微粒子であ
る。平均粒子径が0.1μm未満になるとスエード感が
悪くなり、一方、100μmを超えると塗膜平滑性が悪
くなるので好ましくない。
【0038】該微粒子は、水分散塗料組成物により形成
された塗膜表面で乱反射を起こさせ、艶消しを行うため
に添加され、球状もしくは球類似形状のものであり、例
えば、ウレタンビーズ、アクリルビーズ、ポリエチレン
ビーズ、ポリプロピレンビーズ、ポリメタクリル酸メチ
ルビーズ、ポリスチレンビーズ、ナイロンビーズ、スチ
レンアクリルビーズ、シリコンビーズ、弗素ビーズ、セ
ルロースビーズ、塩化ビニルビーズ、EVAビーズ等の
有機系(中空)微粒子等が挙げられる。該微粒子の商品
名としては、例えば、テクポリマーMBX−4、テクポ
リマーMBX−8、テクポリマーMBX−12、テクポ
リマーMBX−15、テクポリマーMBX−20、テク
ポリマーMBX−30、テクポリマーMBX−40、テ
クポリマーMBX−50、テクポリマーMR、テクポリ
マーEAX(以上、積水化成品工業社製)、オルガソー
ル200D(日本リルサン社製)、タフチックA―20
(東洋紡社製)、トスパール120(東芝シリコーン社
製)、ファインパールPB−3006E(住友化学社
製)、ルブロンL−2(ダイキン工業社製)、アセピル
(旭化成工業社製)、ウレタンビーズ(積水化学工業社
製)、塩ビパウダー(三菱化成ビニル社製)等が挙げら
れる。
【0039】また、上記微粒子の添加量は、少なくなる
と表面に分散する微粒子量が充分に得られず外観上スエ
ード調に見え難くなり、また多くなると表面に存在する
微粒子が脱落し易くなるため、上記水分散塗料組成物1
00重量部(固形分)に対して、5〜40重量部が好ま
しく、より好ましくは10〜30重量部である。
【0040】
【実施例】 本発明について、以下に詳細に説明する。
本発明はこれらの例に限定されるものではない。また
「部」は重量基準による。
【0041】製造例 撹拌装置、温度調節器、環流管を備えた反応装置にキシ
レン72部を仕込み、120℃に加温し、3時間かけて以下の
組成物を滴下した。 グリシジルメタクリレート 35部 スチレン 15部 iso-ブチルメタクリレート 20部 メチルメタクリレート 30部 *V-59 5部 (*V-59:和光純薬製、2,2'-アゾビス(2-メチルブチロ
ニトリル)、以下同様の意味)滴下後、1時間保温した
後、V-59を0.5重量部、キシレン10部の溶液を1時間かけ
て滴下し、ついで1時間保温した後、60mmHg、160℃でキ
シレンを留去し、固形の樹脂を得た。上記で得られた樹
脂100部とドデカン2酸25.3部をヘンシェルミキサーでド
ライブレンドし、エクストルーダーで溶融混練を行っ
た。得られた塗料組成物を冷却し、フレ−クに粉砕した
後、ジェットミルで平均粒径(50%累積粒径)4.5μmに
まで微粉砕した。
【0042】水溶性アクリル樹脂溶液(A)の製造例 撹拌装置、温度調節器、環流管を備えた反応装置にn-ブ
タノール65部を仕込み110℃に加温し、以下のモノマー
組成の混合物を3時間かけて滴下した。 *RMA-450M 15部 ヒドロキシエチルアクリレート 10部 アクリル酸 15部 メチルメタクリレート 25部 n-ブチルメタクリレート 20部 スチレン 15部 V-59 2.5部 (*RMA450M:日本乳化剤製、ポリエチレンオキサイド
(45量体))メタクリレート滴下後、1時間保温し、V-59
を0.5重量部、n-ブタノール10部の溶液1時間かけて滴下
し、ついで1時間保温した。その後ジメチルエタノール
アミンで0.7当量中和し、脱イオン水を加え、樹脂濃度
が30重量%となるまで希釈した。
【0043】水溶性アクリル樹脂(B)〜( L)、
(N)〜(Q)の製造例 表1記載の配合で水溶性アクリル樹脂溶液(A)と同様の
方法で製造した。
【0044】水溶性アクリル樹脂(M)の製造例 ポリエチレンオキサイドモノメチルエーテル(日本乳化
剤製 MPG-081:水酸基価80〜86KOHmg/g)100部
を反応装置に仕込み、80℃酸素気流下でイソシアネート
エチルメタクリレートを23.0部、触媒ジブチル錫ジラウ
リレート(U-100)0.2部を滴下した後、3時間撹拌し、
イソシアネートエチルメタクリレートにポリエチレンオ
キサイドを付加した不飽和モノマーを合成した。このイ
ソシアネートエチルメタクリレートにポリエチレンオキ
サイドを付加した不飽和モノマーを使用し、表1記載の
配合で水溶性アクリル樹脂溶液(A)と同様の方法で製
造した。
【0045】
【表1】 表1
【0046】*PME-400(日本油脂製、ポリエチレンオキ
サイド(9量体)メタクリレート) RMA-450M(日本乳化剤製、ポリエチレンオキサイド(45量
体)メタクリレート) PME-4000(日本油脂製、ポリエチレンオキサイド(90量
体)メタクリレート) PP-800(日本油脂製、プロピレンオキサイド(13量体)メ
タクリレート) 70POEP-350B(日本油脂製、ポリエチレンオキサイド(7量
体)ポリプロピレンオキサイド(3量体)メタクリレート 55PET-800(日本油脂製、ポリエチレンオキサイド(10量
体)ポリテトラメチレンオキサイド(5量体)メクリレート 70PPT-800(日本油脂製、ポリプロピレンオキサイド(9.7
量体)ポリテトラメチレンオキサイド(3.3量体)メタクリ
レート。
【0047】実施例1 30重量%懸濁安定剤用水溶性アクリル樹脂水溶液(A)
を30部、イオン交換水181部からなる高分子水溶液中
に、製造例で得られた微粉砕した塗料組成物100部を加
え、ディスパーで撹拌した。その後200メッシュ絹布で
ろ過し、会合性ウレタン系増粘剤PUR-60(Huls社製)2.
0部を添加することで水分散塗料組成物を得た。
【0048】次いで、上記した分散液を攪拌しながらテ
クポリマーMBX−4(積水化学工業社製、ポリメチル
メタクリレート、平均粒子径4μm)粉末を10部(分
散液の樹脂100部に対する配合量)添加した。
【0049】実施例2〜14 懸濁安定剤として(B)〜(N)の水溶性アクリル樹脂
を用いて実施例1と同様の方法で製造した。
【0050】実施例15 30重量%懸濁安定剤用水溶性アクリル樹脂水溶液(A)
を16.7部、イオン交換水183部からなる高分子水溶液中
に、製造例で得られた微粉砕した塗料組成物100部を加
え、ディスパーで撹拌した。その後200メッシュ絹布で
ろ過し、会合性ウレタン系増粘剤PUR-60(Huls社製)2.
0部を添加することで水分散塗料組成物を得た。
【0051】次いで、上記した分散液を攪拌しながらテ
クポリマーMBX−4(積水化学工業社製、ポリメチル
メタクリレート、平均粒子径4μm)粉末を10部(分
散液の樹脂100部に対する配合量)添加した。
【0052】実施例16 30重量%懸濁安定剤用水溶性アクリル樹脂水溶液(A)
を50部、イオン交換水178.6部からなる高分子水溶液中
に、製造例で得られた微粉砕した塗料組成物100部を加
え、ディスパーで撹拌した。その後200メッシュ絹布で
ろ過し、会合性ウレタン系増粘剤PUR-60(Huls社製)2.
0部を添加することで水分散塗料組成物を得た。次い
で、上記した分散液を攪拌しながらテクポリマーMBX
−4(積水化学工業社製、ポリメチルメタクリレート、
平均粒子径4μm)粉末を10部(分散液の樹脂100
部に対する配合量)添加した。
【0053】実施例17 実施例1において、テクポリマーMBX−4(積水化学
工業社製、ポリメチルメタクリレート、平均粒子径4μ
m)粉末に代えてテクポリマーMBX−12(積水化学工
業社製、ポリメチルメタクリレート、平均粒子径12μ
m)粉末を使用した以外は実施例1と同様にして製造し
た。
【0054】実施例18 実施例1において、テクポリマーMBX−4(積水化学
工業社製、ポリメチルメタクリレート、平均粒子径4μ
m)粉末に代えてテクポリマーMBX−20(積水化学
工業社製、ポリメチルメタクリレート、平均粒子径20
μm)粉末を使用した以外は実施例1と同様にして製造
した。
【0055】比較例1 実施例1において、テクポリマーMBX−4(積水化学
工業社製、ポリメチルメタクリレート、平均粒子径4μ
m)を配合しない以外は実施例1と同様にして比較例1
の塗料を得た。
【0056】以上の実施例及び比較例で得られた塗料を
以下の項目について評価し、表2にまとめた。
【0057】1.外観評価 リン酸亜鉛化成処理を施した厚さ0.8mmのダル鋼板にエ
ポキシ系カチオン電着塗料を乾燥膜厚20μmとなるよう
に電着塗装し、加熱硬化させた電着塗膜上に車両用中塗
り用サーフェサーを乾燥膜厚25μmとなるように静電塗
装し、140℃、30分間加熱硬化した後、#400のサンドペ
ーパーで水研ぎし、水切り乾燥した。次いでマジクロン
ベースコートHM-22(関西ペイント製、メタリック塗
料、商品名)を硬化膜厚15μmとなるように塗装し、80
℃、10分プレヒートを行い、これを試験素材とした。こ
の試験素材上に粉体塗料水分散物を乾燥膜厚が40μmと
なるように水性塗装設備で静電塗装し、80℃、10分プレ
ヒートを行い、160℃で30分加熱硬化させた。塗面の仕
上がり評価を塗膜の平滑性、艶消し感、スエード感につ
いて次の基準で評価した。○:良好なもの、△:若干劣
るもの、×:劣るもの。また、塗膜の艶ムラについて、
○:艶ムラがなく良好なもの、△:艶ムラが認められ劣
るもの、×:艶ムラが著しく認められ劣るもの。
【0058】2.耐水性評価 上記のように塗装した塗板を40℃の水中に10日間浸漬
し、浸漬後の塗膜外観を評価した。○:塗膜状態に変化
がみられないもの、△:塗膜にわずかのブリスターがみ
られるもの、×:塗膜のブリスターが著しく、さらに白
化が著しいもの。
【0059】
【表2】表2
【0060】
【発明の効果】 艶消し剤として特定の有機微粒子を使
用し、更に懸濁安定剤として上記した特定の水性アクリ
ル樹脂を使用することにより、艶消し塗膜外観、塗料の
分散状態が良く貯蔵安定性、塗膜の性能等に優れるとい
った顕著な効果を発揮するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 CD091 CG141 CR062 DA041 DA141 DB001 DD001 DG001 DL031 EA011 GA03 GA06 HA176 HA186 HA306 JB02 JB09 KA02 KA09 KA20 MA08 MA10 MA14 NA01 PA19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 懸濁安定剤を用いて熱硬化性粉体塗料粒
    子を水中に分散させてなる水分散塗料組成物に、平均粒
    子径0.1〜100μmの熱可塑性有機微粒子を艶消し
    剤として配合することを特徴とする水分散艶消し塗料組
    成物。
  2. 【請求項2】水中に分散した粉体粒子の平均粒子径が1
    μm〜10μmの範囲であることを特徴とする請求項1に記
    載の塗料組成物。
  3. 【請求項3】懸濁安定剤が、ポリエチレンオキサイド
    鎖、ポリプロピレンオキサイド鎖、ポリエチレンポリプ
    ロピレンオキサイド鎖、ポリエチレンポリテトラエチレ
    ンオキサイド鎖、ポリプロピレンテトラエチレンオキサ
    イド鎖から選ばれる少なくとも1種以上の10〜200量体の
    ポリアルキレンオキサイド鎖を該懸濁安定剤中にアルキ
    レンオキサイド結合による含有量が10〜50重量%の範囲
    である水酸基価10〜300mgKOH/g及び酸価10〜300
    mgKOH/gの範囲の水性アクリル系樹脂を塩基性物
    質で中和したものであることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の塗料組成物。
JP2001006752A 2001-01-15 2001-01-15 水分散性艶消し塗料組成物 Pending JP2002212490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006752A JP2002212490A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 水分散性艶消し塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006752A JP2002212490A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 水分散性艶消し塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002212490A true JP2002212490A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18874596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006752A Pending JP2002212490A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 水分散性艶消し塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002212490A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064111A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Rohm & Haas Co 皮革に使用するためのポリ(エチレンオキシド)含有低光沢水性コーティング組成物
CN109575670A (zh) * 2018-12-06 2019-04-05 梧州市泽和高分子材料有限公司 一种聚酯/环氧混合型粉末涂料消光剂及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317680A (en) * 1976-08-03 1978-02-17 Dainippon Ink & Chem Inc Preparation of dispersed resin composition
JPS5543104A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Dainippon Ink & Chem Inc Preparation of thermosetting slurry resin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317680A (en) * 1976-08-03 1978-02-17 Dainippon Ink & Chem Inc Preparation of dispersed resin composition
JPS5543104A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Dainippon Ink & Chem Inc Preparation of thermosetting slurry resin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064111A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Rohm & Haas Co 皮革に使用するためのポリ(エチレンオキシド)含有低光沢水性コーティング組成物
CN109575670A (zh) * 2018-12-06 2019-04-05 梧州市泽和高分子材料有限公司 一种聚酯/环氧混合型粉末涂料消光剂及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100905063B1 (ko) 수성 수지 조성물
JP5421921B2 (ja) 水性塗料組成物
JP4440586B2 (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
WO1996034063A1 (fr) Composition de revetement, procede d'elaboration de cette composition et procede d'elaboration d'une dispersion de sol d'oxyde inorganique
JPH01287183A (ja) 水性塗料及びそれを用いる塗装法
CN1090293A (zh) 用于清漆的含水聚合物分散体
AU665876B2 (en) Two coat one bake coating method
JP2002285097A (ja) 水分散性艶消し塗料組成物
AU2017416631A1 (en) Waterborne epoxy coating composition
JPH10338719A (ja) フィルム形成性親水性樹脂および塗料組成物
JPH10306236A (ja) 水性塗料組成物及びこれを用いた塗装方法
JP2001220544A (ja) 水分散塗料組成物
JP2686635B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2002212490A (ja) 水分散性艶消し塗料組成物
JP2006117797A (ja) 水性下塗り塗料組成物
CN1405254A (zh) 水性丙烯酸改性醇酸氨基烘漆
JP2000119561A (ja) ポリエステル系粉体塗料組成物及びその製造方法
JPH0859950A (ja) 高い濃度増粘率を有する水性樹脂組成物およびそれを含む水性塗料組成物
JPH0635564B2 (ja) 水性塗料組成物
JP4364550B2 (ja) 水性樹脂組成物
US20210363363A1 (en) Dispersant and waterborne epoxy coating composition
JP2001220545A (ja) 水分散塗料組成物の製造法
KR101035296B1 (ko) 수성 도료용 수지 조성물, 수성 도료 및 수성 도료용 수지조성물의 제조 방법
JPS6225187B2 (ja)
JP2002179990A (ja) 水性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018