JP2002211984A - SiC又はC繊維/SiC複合材料の製造方法 - Google Patents

SiC又はC繊維/SiC複合材料の製造方法

Info

Publication number
JP2002211984A
JP2002211984A JP2001007140A JP2001007140A JP2002211984A JP 2002211984 A JP2002211984 A JP 2002211984A JP 2001007140 A JP2001007140 A JP 2001007140A JP 2001007140 A JP2001007140 A JP 2001007140A JP 2002211984 A JP2002211984 A JP 2002211984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
fiber
alkylchlorosilane
reaction
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001007140A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kayama
晃 香山
Takehiro Kato
雄大 加藤
Hiroshi Araki
弘 荒木
Tetsuji Noda
哲二 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science, Japan Science and Technology Corp filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2001007140A priority Critical patent/JP2002211984A/ja
Publication of JP2002211984A publication Critical patent/JP2002211984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 苛酷な環境に曝される宇宙航空用部品,原子
炉隔壁,熱交換器用部品等として好適なSiC又はC繊
維/SiC複合材料を提供する。 【構成】 SiC又はC繊維成形体又は繊維プリフォー
ムを反応ガス供給管の出側開口に密着させ、アルキルク
ロロシラン:水素の体積比0.1〜0.5で気体状アル
キルクロロシラン及び水素ガスを繊維成形体に送り込
み、反応温度900〜1100℃でアルキルクロロシラ
ンを熱分解し、熱分解反応で生成したSiC相でSiC
又はC繊維成形体の空隙を充填する。アルキルクロロシ
ランには、メチルクロロシラン,ジメチルクロロシラ
ン,エチルクロロシラン,プロピルクロロシラン等があ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温雰囲気においても
高度に安定した高強度を示すSiC又はC繊維/SiC
複合材料を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力,宇宙航空分野等の特殊環境や極
限環境で使用される材料として、耐熱性,耐摩耗性に優
れたセラミックス系材料が注目されている。セラミック
ス系材料は、過酷な条件に曝される熱交換器,メカニカ
ルシール等の部材としても使用されている。なかでも、
SiC,Si34等の非酸化物系セラミックスは、高温
雰囲気においても優れた強度を維持する材料である。特
に、SiCやCは、強度、耐熱性、高熱伝導性、耐摩耗
性に優れていることに加え、中性子照射によっても長寿
命の放射性核種を生じないことを活用し、宇宙航空用か
ら核融合炉の第1隔壁に至るまでの広範な分野において
有望視されている材料である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】SiCは、融点が高く
高温特性に優れているが、それ自体では脆い材料であ
る。そこで、C繊維やSiC繊維で強化した複合材料の
開発が進められている。SiC又はC繊維/SiC複合
材料は反応焼結法,ホットプレス法等、種々の方法で製
造されているが、気相反応浸透法(CVI)によると
き、最終製品に近い任意形状で且つ高強度に成形できる
利点がある。
【0004】気相反応浸透法(CVI)は、クロロシラ
ンの熱分解を利用するものであるが、繊維成形体の内部
にある空隙が一定でない場合、たとえば繊維の織り込み
部分等ではSiCが十分に埋まらないことがある。Si
C相で充填されていない内部空隙は、層間剥離や破壊の
起点になり易いが、従来法では最終的な空隙率を20体
積%以下に低減することは困難である。
【0005】そこで、本発明者等は、織物積層材を数十
気圧の高圧で加圧した後で加圧を解除することにより、
空隙サイズを可能な限り一定化する方法を特開平11−
335171号公報で紹介した。しかし、SiC又はC
繊維の織り込み状態によっては、加圧条件の制御によっ
ても空隙サイズの一定化が十分でなく、依然としてSi
Cの不足部分が生じることがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題を解消すべく案出されたものであり、SiCを形成す
るアルキルクロロシランと還元性キャリアガスである水
素との混合比を制御することにより、90%以上の緻密
度でSiC又はC繊維積層体にSiC相を充填でき、S
iC又はC繊維/SiC系本来の優れた耐熱性,耐摩耗
性等を活用した複合材料を提供することを目的とする。
【0007】本発明の製造方法は、その目的を達成する
ため、SiC又はC繊維成形体又は繊維プリフォームの
反応ガス供給側を反応ガス供給管に密着し、アルキルク
ロロシラン:水素の体積比0.1〜0.5で気体状アル
キルクロロシラン及び水素ガスを反応域に送り込み、反
応温度900〜1100℃でアルキルクロロシランを熱
分解し、熱分解反応で生成したSiC相でSiC又はC
繊維成形体の空隙を充填することを特徴とする。予め、
気相反応浸透法でSiCを繊維表面に析出させた繊維プ
リフォームを使用することもできる。
【0008】反応性ガスであるアルキルクロロシランと
しては、メチルクロロシラン,ジメチルクロロシラン,
エチルクロロシラン,プロピルクロロシラン等が使用さ
れる。アルキルクロロシランを水素ガスと共に900〜
1000℃の反応域に送り込むと、アルキルクロロシラ
ンの熱分解反応によって複合材料のマトリックスとなる
SiCが生成する。
【0009】
【作用】アルキルクロロシランの熱分解によってSiC
繊維,C繊維等の繊維成形体又は繊維プリフォームの内
部空隙をSiC相で充填する場合、得られる複合材料の
緻密度が低くなることがある。緻密度の低下は、流路抵
抗の少ない個所をアルキルクロロシランが優先的に流れ
る偏流がSiC相の生成によって一層加速されることに
起因する。なかでも、平織り材,縮子織り等の織込み材
を積層した繊維成形体では、織込み個所が平らでないた
めに空隙が生じ、アルキルクロロシランが偏流しやす
い。繊維を平行に束ねたような圧力を均一に加えて空隙
の大きさを一定にできればアルキルクロロシランの偏流
が防止されるが、圧力印加だけで織込み材の空隙を均一
な大きさにすることは実際的に不可能である。
【0010】そこで、本発明では、反応器にセットされ
た繊維成形体又は繊維プリフォームに加わる反応ガスの
ガス流動方向に関する圧力分布を制御することにより、
繊維成形体又は繊維プリフォームの内部にSiC相を均
一に生成成長させ、空隙の残留を抑え、SiC又はC繊
維/SiC複合材料の緻密度を向上させている。具体的
には、図1(a)に示すように、円盤状の繊維成形体1
をカーボンプレート2a,2bに挟んでネジ3を締め付
けることによって繊維成形体1を加圧する。繊維成形体
1に加わる圧力は、ネジ3の締付け力によって1〜3M
Paの範囲に調整される。カーボンプレート2a,2b
には、繊維成形体1に送り込まれるアルキルクロロシラ
ンの流量分布が均等になるように多数のガス通過孔が穿
設されている。
【0011】繊維成形体1を挟みこんだカーボンプレー
ト2a,2bは、繊維成形体1以外の個所が密閉状態と
なるようにしてカーボン製の反応ガス供給管4に接着剤
等で固着される。反応ガス供給管4は、Oリング5等を
介して器壁6に密着封止される。反応ガス供給管4のガ
ス供給側開口にシールプレート7が装着され、Oリング
5を介してシールプレート7に挿通されたカーボンノズ
ル8が反応ガス供給管4の内部に臨んでいる。繊維成形
体1を900〜1100℃に維持してカーボンノズル8
からアルキルクロロシランを送り込み、アルキルクロロ
シランの熱分解で析出した僅かなSiCを繊維成形体1
内部に含浸させることにより、析出したSiCでSiC
又はC繊維が結束され、繊維プリフォーム9となる。繊
維プリフォームの作製時間は、約3時間程度に設定され
る。
【0012】次いで、繊維プリフォーム9からカーボン
プレート2a,2bを取り外し、カーボンペースト等の
接着剤10を用い反応ガス供給管4に繊維プリフォーム
9を直接固着する(図1b)。このとき、ガスリークの
原因となる隙間が反応ガス供給管4と繊維プリフォーム
9との間に生じないように、繊維プリフォーム9を反応
ガス供給管4に密着させる。或いは、比較的均一な内部
空隙をもつ繊維成形体1では、繊維プリフォーム9を経
ることなく、反応ガス供給管4に直接密着させてもよ
い。
【0013】この状態でカーボンノズル8からアルキル
クロロシランを反応ガス供給管4に送り込み、900〜
1100℃に加熱された繊維プリフォーム9を通過させ
る。アルキルクロロシランの熱分解によって生成したS
iCが繊維プリフォーム9の内部空隙を充填してSiC
又はC繊維/SiC複合材料が製造される。SiCを生
成する気相反応浸透法(CVI)を900〜1100℃
で20時間以上継続し、上流側圧力Pinと下流側圧力P
outとの圧力差が6kPa以上になった時点で気相反応
を終了する。
【0014】気相反応の反応温度が低いほど繊維プリフ
ォーム9がSiCで均一に含浸されるが、反応時間が長
くなる。そこで、実用的な観点から気相反応を終了させ
るため、反応温度の下限を900℃に設定する。他方、
1100℃を超える反応温度では、SiC析出反応が過
度に活発化して上流側と下流側との間でSiC析出量が
不均一になり、SiC又はC繊維/SiC複合材料の平
均密度が低下しやすくなる。
【0015】気相反応中、反応ガス供給管4に繊維プリ
フォーム9が密着しているため、繊維プリフォーム9の
各部にアルキルクロロシランが均等な流量分布で送り込
まれ、アルキルクロロシランの偏流が防止される。その
結果、緻密度の高いSiC又はC繊維/SiC複合材料
が得られる。他方、不充分な密閉構造では上流側圧力P
inと下流側圧力Poutとの間に圧力差が発生せず、繊維
プリフォーム9の上流側に多量のSiCが析出し、上流
側で閉塞が生じやすくなる。したがって、SiCは上流
側で多く下流側で少ない析出分布となり、均一な密度の
複合材料が得られがたい。
【0016】反応ガス供給管4に送り込まれるガスは、
アルキルクロロシラン:水素の体積比を0.1〜0.5
に調整した混合気体が使用される。体積比0.1未満で
はアルキルクロロシランの濃度が低すぎ、気相反応が円
滑に進まず実用的でない。反応温度を上げることによっ
て気相反応を促進させることも考えられるが、気相反応
は温度依存性が極めて高く、上流側と下流側とでSiC
の析出量に差がつきやすくなる。逆に0.5を超える体
積比ではアルキルクロロシランが過剰に供給されること
から、上流側と下流側とでSiCの析出量に差がつきや
すくなる。反応ガス流動方向に関するSiCの析出分布
に大きな差が生じることは、上流側で閉塞が生じやすく
なることを意味し、SiC又はC繊維/SiC複合材料
の緻密度を低下させる原因となる。
【0017】
【実施例1】平織りのSiC繊維織物を7層重ね合わせ
ることにより、厚さ2mmのSiC繊維積層体を用意し
た。SiC繊維積層体を直径40mmの円盤状に成形し
た後、反応ガス供給管4(図1a)に装着し、反応ガス
供給管4を0.1Paまで真空吸引した後、1200℃
に1時間加熱することによりSiC繊維に付着している
樹脂を除去した。脱脂された繊維成形体1にカーボンノ
ズル8からメチルトリクロロシランを送り込み、100
0℃でメチルトリクロロシランの熱分解反応を3時間継
続した後、生成したSiCを含浸させた繊維プリフォー
ム9を作製した。
【0018】次いで、繊維プリフォーム9を反応ガス供
給管4に密着し(図1b)、メチルトリクロロシラン
(反応ガス)及び水素(還元性キャリアガス)の混合気
体を流速1リットル/分で真空チャンバに送り込んだ。
このとき、繊維プリフォーム9の上流側圧力Pinは1
3.3kPaであり、反応温度は1000℃であった。
SiC繊維積層体の内部に送り込まれたメチルトリクロ
ロシランが熱分解反応し、生成したSiCがSiC繊維
積層体の内部空隙に析出することにより内部空隙がSi
C繊維で充填された。気相反応を20時間継続した後、
作製したSiC繊維/SiC複合材料の平均密度を重量
法で測定した。図2の調査結果にみられるように、Si
C繊維/SiC複合材料の平均密度は、メチルトリクロ
ロシランと水素ガスとの体積比VMTS/VHの上昇に伴っ
て上昇しており、VMTS/VH≒0.15〜0.25で9
0%以上の高い密度であった。なかでも、VMTS/VH
0.23の体積比でメチルトリクロロシラン及び水素ガ
スを流したとき、92%に達する高緻密度のSiC繊維
/SiC複合材料が得られた。
【0019】
【実施例2】SiC繊維(Hi−Nicalon,日本カーボン
株式会社製)の平織り材を繊維プリフォーム9として真
空チャンバにセットした後、実施例1と同様に脱脂し、
種々の体積比VMTS/VHでメチルトリクロロシラン及び
水素ガスを反応ガス供給管4に送り込み、圧力13.3
kPa,反応温度1000℃,反応時間20時間でメチ
ルトリクロロシランを熱分解反応し、析出したSiC相
でプリフォームの内部空隙を充填した。
【0020】作製されたSiC繊維/SiC複合材料の
断面を観察し、体積比VMTS/VH=0.12,0.2
3,0.50の場合をそれぞれ結果を図3(a)〜
(c)に示す。密度92%のSiC繊維/SiC複合材
料が得られた体積比VMTS/VH=0.23では、SiC
繊維の内部空隙にSiC相が均一に充填された組織(図
3b)が観察された。このSiC繊維/SiC複合材料
から短冊状試験片を切り出して曲げ試験した結果、図4
に示すように再現性の高い曲げ特性を呈する材料である
ことが判った。以上の実施例では、SiC繊維を使用し
たが、SiC繊維に代えてC繊維を用いた場合でも、同
様に緻密度の高いC繊維/SiC複合材料が作製され
た。
【0021】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、SiC又はC繊維成形体又は繊維プリフォームを反
応ガス供給管の出側開口に密着させた状態で所定体積比
でアルキルクロロシラン及び水素の混合気体を送り込む
ことにより、熱分解反応で生成したSiC相によってS
iC又はC繊維の内部空隙を効率よく充填している。こ
の方法によるとき90%以上の高い緻密度で内部空隙が
充填されるため、SiC不足に起因した層間剥離や破断
等の発生が抑制され、優れた耐熱性,耐摩耗性等に優れ
たSiC又はC繊維/SiC系本来の特性が発現され
る。このようにして得られたSiC又はC繊維/SiC
複合材料は,従来法による複合材料に比較して緻密度が
極めて高く、曲げ強度に優れ、しかも軽量なことから、
苛酷な環境に曝される宇宙航空用部品,原子炉隔壁,熱
交換器用部品等として広範な分野で使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カーボンプレートに挟みこんだ繊維成形体
(a)に反応ガスを透過させて作製した繊維プリフォー
ムをカーボンホルダに密着させ(b)、繊維プリフォー
ムの内部空隙をSiCで充填したSiC又はC繊維/S
iC複合材料を製造する説明図
【図2】 メチルトリクロロシランと水素ガスとの体積
比が作製されたSiC繊維/SiC複合材料の密度に及
ぼす影響を表したグラフ
【図3】 異なる体積比VMTS/VHで作製されたSiC
繊維/SiC複合材料の緻密度を示す断面顕微鏡写真
【図4】 体積比VMTS/VH=0.23で作製したSi
C繊維/SiC複合材料の曲げ特性を示すグラフ
【符号の説明】
1:繊維成形体 2a,2b:カーボンプレート
3:ネジ 4:反応ガス供給管 5:Oリング
6:器壁 7:シールプレート 8:カーボンノズ
ル 9:繊維プリフォーム 10:接着剤 Pin:反応ガスの上流側圧力 Pout:反応ガスの下
流側圧力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 35/56 101L 35/80 B C (72)発明者 加藤 雄大 京都府宇治市五ヶ庄 京都大学エネルギー 理工学研究所内 (72)発明者 荒木 弘 茨城県つくば市千現一丁目2番1号 文部 科学省金属材料技術研究所内 (72)発明者 野田 哲二 茨城県つくば市千現一丁目2番1号 文部 科学省金属材料技術研究所内 Fターム(参考) 4G001 BA22 BA60 BA77 BA86 BB22 BB86 BC72 BD01 BD12 BE31 4G032 AA52 BA02 GA08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiC又はC繊維成形体又は繊維プリフ
    ォームの反応ガス供給側を反応ガス供給管に密着し、ア
    ルキルクロロシラン:水素の体積比0.1〜0.5で気
    体状アルキルクロロシラン及び水素ガスを反応域に送り
    込み、反応温度900〜1100℃でアルキルクロロシ
    ランを熱分解し、熱分解反応で生成したSiC相でSi
    C又はC繊維成形体の空隙を充填することを特徴とする
    SiC又はC繊維/SiC複合材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 SiC又はC繊維の表面にSiCを気相
    反応浸透法で析出させた繊維プリフォームを使用する請
    求項1記載の製造方法。
JP2001007140A 2001-01-16 2001-01-16 SiC又はC繊維/SiC複合材料の製造方法 Pending JP2002211984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007140A JP2002211984A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 SiC又はC繊維/SiC複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007140A JP2002211984A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 SiC又はC繊維/SiC複合材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002211984A true JP2002211984A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18874928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007140A Pending JP2002211984A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 SiC又はC繊維/SiC複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002211984A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306625A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Denso Corp セラミック多孔質板、その製造方法、および製造装置
JP2005320236A (ja) * 2004-05-03 2005-11-17 Snecma Propulsion Solide 不透過性耐熱構造複合材料から部品を製造する方法
KR20190068323A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 한국세라믹기술원 화학 기상 침착 장치
KR20190068316A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 한국세라믹기술원 화학 기상 침착 장치
KR102024217B1 (ko) * 2018-09-18 2019-09-24 한국세라믹기술원 화학 기상 침착 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223180A (ja) * 1990-01-26 1991-10-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 複合材料の製造方法
JPH0524956A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 高密度繊維強化複合材料の製造装置および製造方法
JPH0578172A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 超耐環境性炭素繊維強化複合材料及びその製造方法
JPH08198679A (ja) * 1995-01-18 1996-08-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 3次元繊維強化複合材料部品の製造方法
JPH11335171A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Natl Res Inst For Metals セラミックス繊維/SiC複合材料の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223180A (ja) * 1990-01-26 1991-10-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 複合材料の製造方法
JPH0524956A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 高密度繊維強化複合材料の製造装置および製造方法
JPH0578172A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 超耐環境性炭素繊維強化複合材料及びその製造方法
JPH08198679A (ja) * 1995-01-18 1996-08-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 3次元繊維強化複合材料部品の製造方法
JPH11335171A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Natl Res Inst For Metals セラミックス繊維/SiC複合材料の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306625A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Denso Corp セラミック多孔質板、その製造方法、および製造装置
JP4534565B2 (ja) * 2004-04-16 2010-09-01 株式会社デンソー セラミック多孔質の製造方法
JP2005320236A (ja) * 2004-05-03 2005-11-17 Snecma Propulsion Solide 不透過性耐熱構造複合材料から部品を製造する方法
KR20190068323A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 한국세라믹기술원 화학 기상 침착 장치
KR20190068316A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 한국세라믹기술원 화학 기상 침착 장치
KR102063220B1 (ko) 2017-12-08 2020-01-07 한국세라믹기술원 화학 기상 침착 장치
KR102063219B1 (ko) 2017-12-08 2020-01-07 한국세라믹기술원 화학 기상 침착 장치
KR102024217B1 (ko) * 2018-09-18 2019-09-24 한국세라믹기술원 화학 기상 침착 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350545A (en) Method of fabrication of composites
Naslain et al. CVD-processing of ceramic-ceramic composite materials
US6284357B1 (en) Laminated matrix composites
CN100371302C (zh) 气相渗硅工艺制备碳纤维增强碳化硅基复合材料的方法
EP0072007B1 (en) Method of fabricating carbon composites
MX2007010273A (es) Metodo para elaborar una parte de material compuesto con una matriz ceramica y parte resultante.
CN110372390A (zh) 基于増材制造的连续纤维增强SiC零件制备方法及产品
EP3805424A1 (en) Assembly for chemical vapor infiltration of a fiber preform and method of infiltrating a fiber preform
CN107074667A (zh) 一种由自蔓延高温合成制造复合材料部件的方法
Liu et al. Preparation of ZrC-SiC composite coatings by chemical vapor deposition and study of co-deposition mechanism
CN111170754B (zh) 一种具有Si-Y-C三元陶瓷基体复合材料及制备方法
US5472650A (en) Method of making chemical vapor infiltrated composites
JP2002211984A (ja) SiC又はC繊維/SiC複合材料の製造方法
CN114318519B (zh) 碳化硅籽晶与石墨盖的固定方法、石墨盖及生长工艺方法
Itoh et al. Pulsed chemical vapour infiltration of SiC to three-dimensional carbon fibre preforms
JP4707854B2 (ja) 高強度SiC繊維/SiC複合材料の製造方法
US20220081368A1 (en) Silicon to silicon carbide conversion for ceramic matrix composite fabrication
EP3650424B1 (en) Accelerated cvi densification of cmc through infiltration
JP2002211985A (ja) SiC又はC繊維のC又はSiC被覆方法
WO2019230958A1 (ja) 複合材料の製造方法
US5429870A (en) Boron carbide coated refractory fibers
JP6833662B2 (ja) 炭化ケイ素マトリックス複合材料の製造方法
CN114455981B (zh) 一种含有α-Al2O3涂层的中密度C/C-SiC复合材料坩埚
CN203200179U (zh) 一种直接保护碳纤维的抗硅蒸汽侵蚀内涂层
JPH082976A (ja) 炭素繊維/炭素系母材複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330