JPH11335171A - セラミックス繊維/SiC複合材料の製造方法 - Google Patents
セラミックス繊維/SiC複合材料の製造方法Info
- Publication number
- JPH11335171A JPH11335171A JP10143045A JP14304598A JPH11335171A JP H11335171 A JPH11335171 A JP H11335171A JP 10143045 A JP10143045 A JP 10143045A JP 14304598 A JP14304598 A JP 14304598A JP H11335171 A JPH11335171 A JP H11335171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sic
- fiber
- alkylchlorosilane
- fibers
- composite material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
ックス繊維/SiC複合材料を得る。 【構成】 SiC繊維又はC繊維の成形体を1〜3MP
aで加圧し、加圧状態の繊維成形体にアルキルクロロシ
ランを浸透させ、アルキルクロロシランの熱分解反応に
よって生成したSiC相で相互に隣接するSiC繊維又
はC繊維を結合した後、繊維成形体を加圧状態から解放
し、更にアルキルクロロシランの熱分解反応によってS
iC相を繊維成形体の内部に析出させる。アルキルクロ
ロシランは、繊維成形体を900〜1200℃に加熱保
持することにより熱分解してSiC相を析出する。 【効果】 加圧状態及び加圧解除状態の2段階でSiC
相を析出させることにより、繊維成形体の内部空隙を万
遍なくSiC相のマトリックスで充填し、緻密度の高い
複合材料となる。
Description
高度に安定した高強度を示すC繊維,SiC繊維等を用
いたセラミックス繊維/SiC複合材料を製造する方法
に関する。
限環境で使用される材料として、耐熱性や耐摩耗性に優
れたセラミックス系材料が注目されている。セラミック
ス系材料は、熱交換器,メカニカルシール等の過酷な条
件に曝される部材としても使用されている。なかでも、
SiC,Si3 N4 等の非酸化物系セラミックスは、高
温雰囲気においても優れた強度を維持する材料である。
特に、SiCやCは、強度,耐熱性,高熱伝導性,耐摩
耗性に優れていることに加え、中性子照射によっても長
寿命の放射性核種を生じないことを活用し、宇宙航空用
から核融合炉の第1隔壁に至るまでの広範な分野におい
て有望視されている材料である。SiCは、融点が非常
に高く高温特性に優れているが、それ自体では脆い材料
である。そこで、C繊維やSiC繊維で強化した複合材
料の開発が進められており、400MPaを超える強度
をもつセラミックス繊維/SiC複合材料も提案されて
いる[A.Lacombe and C.Bonne
t,2nd Int.Aerospace Plane
s Conf.Proc.AIAA−90−5208
(1990),C.W.Hollenberg et
al.,J.Nucl.Mat.,219,(199
5)70−86参照]。
iC相を形成する方法として、クロロシランの熱分解を
利用する方法が一部で採用されている。この方法は、最
終製品に近い形状の複合材料が得られるため、過酷な環
境における耐熱性が要求される航空機部品等の製造に適
用されている。しかし、クロロシランの熱分解でマトリ
ックスのSiC相を形成する場合、SiC繊維又はC繊
維を予め所定形状に成形した繊維成形体の内部空隙がS
iC相で十分に充填されない部分が生じがちである。S
iC相で充填されていない内部空隙は層間剥離や破壊の
起点になり易いが、従来法によるとき最終的な空隙率を
20体積%以下に低下することは困難である。
題を解消すべく案出されたものであり、加圧状態でのS
iC相析出反応を組み込むことにより、90体積%を超
える高緻密度をもち、SiC本来の特性を活用した高温
特性に優れたセラミックス繊維/SiC複合材料を得る
ことを目的とする。本発明の製造方法は、SiC繊維又
はC繊維の成形体を1.0〜3.0MPaで加圧し、加
圧状態の繊維成形体にアルキルクロロシランを浸透さ
せ、アルキルクロロシランの熱分解反応によって生成し
たSiC相で相互に隣接するSiC繊維又はC繊維を結
合した後、繊維成形体を加圧状態から解放し、更にアル
キルクロロシランの熱分解反応によってSiC相を繊維
成形体の内部に析出させることを特徴とする。アルキル
クロロシランを熱分解するため、繊維成形体を900〜
1200℃に加熱保持することが好ましい。
C繊維が使用され、SiC相の析出に先立って繊維束又
は織物にされる。たとえば、C繊維又はSiC繊維を平
織し、或いは朱子織物としたものが使用される。繊維束
又は織物の積層材を加圧保持して繊維成形体とし、繊維
成形体の内部にアルキルクロロシランを浸透させ、マト
リックスとなるSiC相を析出させる。アルキルクロロ
シランには、メチルクロロシラン,ジメチルクロロシラ
ン,エチルクロロシラン,プロピルクロロシラン等のア
ルキルクロロシランが反応性ガスとして使用される。
によってSiC繊維,C繊維等の繊維成形体の内部をS
iC相で充填する場合、得られる複合材料の緻密度が低
い理由を次のように推察した。アルキルクロロシラン
は、流路抵抗の少ない箇所を優先的に流れて繊維成形体
の内部に浸透する。浸透したアルキルクロロシランが熱
分解してSiCを析出させると、析出部分の流路抵抗が
上昇し、アルキルクロロシランが一層流れにくくなる。
繊維成形体の内部でアルキルクロロシランの流量分布に
変動があるため、析出するSiC相も不均一になる。そ
の結果、繊維成形体の内部にクローズドポアが生じ、製
品に持ち込まれる。また、SiC繊維又はC繊維の隣接
間距離が大きな箇所では間隙を析出SiC相で埋め切れ
ず、空隙のまま残留する。
度の向上にネックとなっているとの前提で、繊維成形体
内部の流路抵抗を均一化して、アルキルクロロシランを
繊維成形体の内部に万遍なく行き渡らせ、SiCの析出
反応を均一化させる方法を検討した。その結果、加圧条
件下でアルキルクロロシランを熱分解させる第1工程,
無負荷の条件下でアルキルクロロシランを熱分解させる
第2工程に分けてSiCを析出させるとき、繊維成形体
の内部空隙が析出したSiC相で効率よく充填されるこ
とを見出した。
1.0〜3.0MPa,好ましくは1.0〜2.0MP
aの一定加圧条件下に保持した繊維成形体にアルキルク
ロロシランを浸透させる。圧力付加によって繊維成形体
が圧縮され、各繊維間の空隙が一定化する。しかし、
3.0MPaを超える圧力では、切断等による繊維の損
傷が生じ易くなる。加圧された繊維成形体を900〜1
200℃に加熱すると、繊維と繊維が接触している箇所
にアルキルクロロシランからSiCが析出し、析出した
SiCによりその箇所で繊維が部分的に結束される。こ
のようにして、アルキルクロロシランの熱分解生成物で
あるSiCが繊維成形体の内部に均等に析出する。ま
た、隣接するSiC繊維又はC繊維が析出SiCで結束
されるため、繊維成形体に形状自己保持性が付与され
る。しかし、繊維成形体に加える圧力が1MPaに満た
ないと、空隙の大きさにバラツキが生じ、次の工程でS
iCを含浸析出させても空隙率を20体積%以下にする
ことが困難になる。
に加えている圧力を解除した後でも繊維成形体の圧縮状
態が維持されるように、繊維を部分的に結束するまで続
けられる。具体的には、950℃の反応温度では、第1
工程のSiC析出処理を3時間程度継続し、厚さ0.2
〜0.5μmのSiC析出層を形成する。第1工程でC
繊維又はSiC繊維の表面に析出したSiC相は、第2
工程で析出するSiC相に対する呼び水としての作用を
呈する。すなわち、第1工程でC繊維又はSiC繊維が
析出SiC相に対してなじみ易い表面に調整されている
ため、通常の条件下でアルキルクロロシランを熱分解し
ても、生成したSiCがC繊維又はSiC繊維の表面に
良好な付着力で均一に析出する。しかも、第1工程で析
出したSiC相によって隣接繊維が相互に結合されてい
るため、繊維成形体内部にある空隙も平均化されてい
る。その結果、繊維間の空隙が十分にSiC相で充填さ
れ、緻密度の高いセラミックス繊維/SiC複合材料が
得られる。
料は、空隙率が10体積%以下に抑えられており、機械
的破壊の起点や破壊の伝播経路が低減され、高強度の材
料となる。たとえば、SiC繊維/SiC複合材料では
500〜750MPa,C繊維/SiC複合材料では4
00〜800MPaの曲げ強度を示す材料となる。
し、直径40mm,厚み2mmの円盤状に7枚積層し
た。繊維積層体1を図1に示すように孔の開いたMo製
円盤2,2に挟み、炭素質ホルダー3にボルト4で固着
した。Mo製円盤2,2としては、厚みが2mmで、多
数のガス透過孔5を全面に形成したものを使用した。M
o製円盤2の外周縁部には円周方向に等間隔でボルト挿
通孔6が形成されており、挿通孔6に差し通されたボル
ト4は、炭素質ホルダー3に形成されているネジ孔7に
ねじ込まれる。炭素質ホルダー3にも、同様な複数のガ
ス透過孔8が形成されている。繊維積層体1に加える圧
力はボルト4のねじ込み量によって調節され、また繊維
積層体1の全体に均等な圧力が加えられる。
え、0.133MPaの真空チャンバに配置した。真空
チャンバに反応性ガス8としてエチルクロロシランを流
量2×10-5Nm3 /分で供給し、Mo製円盤2,2及
び炭素質ホルダー3のガス透過孔5,8を介して繊維積
層体1にエチルクロロシランを浸透させた。エチルクロ
ロシランを供給しながら繊維積層体1を900℃に加熱
し、SiC相の析出を3時間継続した。3時間経過時点
では、繊維積層体1の内部に析出したSiC相によって
SiC繊維が相互に結着されているため、ボルト4を緩
めても繊維積層体1はその形状を自己保持していた。
の炭素質ホルダーに取り付け、繊維成形体1の露呈面全
域に反応性ガス9が当るようにエチルクロロシランを供
給し、SiC相の析出を温度900℃で20時間継続さ
せた。得られたSiC繊維/SiC複合材料は、顕微鏡
で観察した組織写真を示す図2(80倍)及び図3(8
00倍)にみられるように、個々のSiC繊維の間にS
iC相が均一に析出しており、緻密度が極めて高い複合
材料であることが判った。実際、密度測定法で空隙率を
測定したところ、従来法では得られない5体積%と低い
値であった。
きた平織材を直径40mmに切り出したものを7枚重ね
て繊維積層体とした。この繊維積層体を6.2×10-3
〜1.0MPaで加圧成形し、加圧状態でエチルクロロ
シランの気相熱分解によりSiCの析出反応を950℃
で3時間継続した。次いで、加圧状態から繊維積層体を
解放し、更にSiCの析出反応を950℃で20時間継
続した。得られたSiC繊維/SiC複合材料の空隙率
を実施例1と同じ方法で測定すると共に、JISに規定
する金属材料曲げ試験方法に準拠して曲げ強度を測定し
た。測定結果を熱分解時に繊維成形体に加えた圧力で整
理したところ、第1表に示す関係があることが判った。
すなわち、第1工程でエチルクロロシランを熱分解させ
るときに繊維成形体に加える圧力を大きくするほど、得
られたSiC繊維/SiC複合材料の緻密度及び曲げ強
度が向上している。なかでも、1.0MPaで加圧した
ものでは、複合材料の緻密度が90体積%に達し、曲げ
強度も750MPaと極めて高い値を示した。
た場合を説明したが、SiC繊維に替えてC繊維を用い
た場合でも、同様にして緻密度の高いC繊維/SiC複
合材料が得られた。
は、SiC繊維又はC繊維の繊維成形体の内部にSiC
相を析出させてマトリックスを形成する際、先ず加圧状
態の繊維成形体にアルキルクロロシランを浸透させ、繊
維成形体の内部に万遍なくSiC相を析出させている。
このときに析出したSiC相によって、繊維成形体の内
部構造が平均化されると共に、SiC繊維又はC繊維の
表面が改質され、析出SiCに対する馴染み性が向上す
る。そのため、加圧力を解除してアルキルクロロシラン
の熱分解反応を続行しても、繊維成形体の内部にSiC
相が均一に析出し、SiC繊維又はC繊維間の空隙が析
出SiC相で十分に充填される。このようにして得られ
たセラミックス繊維/SiC複合材料は、従来法による
複合材料に比較して緻密度が極めて高く、曲げ強度に優
れ、しかも軽量なことから、航空宇宙用部品,原子炉隔
壁,熱交換器部品等として過酷な環境に曝される用途に
使用される。
る手段を示す図
C複合材料の組織を示す顕微鏡写真(倍率80倍)
C複合材料の組織を示す顕微鏡写真(倍率800倍)
Claims (2)
- 【請求項1】 SiC繊維又はC繊維の成形体を1.0
〜3.0MPaで加圧し、加圧状態の繊維成形体にアル
キルクロロシランを浸透させ、アルキルクロロシランの
熱分解反応によって生成したSiC相で相互に隣接する
SiC繊維又はC繊維を結合した後、繊維成形体を加圧
状態から解放し、更にアルキルクロロシランの熱分解反
応によってSiC相を繊維成形体の内部に析出させるこ
とを特徴とするセラミックス繊維/SiC複合材料の製
造方法。 - 【請求項2】 繊維成形体を900〜1200℃に加熱
保持し、繊維成形体の内部に浸透したアルキルクロロシ
ランを熱分解する請求項1記載のセラミックス繊維/S
iC複合材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14304598A JP4078453B2 (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | セラミックス繊維/SiC複合材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14304598A JP4078453B2 (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | セラミックス繊維/SiC複合材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11335171A true JPH11335171A (ja) | 1999-12-07 |
JP4078453B2 JP4078453B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=15329633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14304598A Expired - Lifetime JP4078453B2 (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | セラミックス繊維/SiC複合材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4078453B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002211984A (ja) * | 2001-01-16 | 2002-07-31 | National Institute For Materials Science | SiC又はC繊維/SiC複合材料の製造方法 |
EP1457472A1 (de) * | 2003-03-11 | 2004-09-15 | ARC Seibersdorf research GmbH | Verbundwerkstoff und Verfahren zu dessen Herstellung |
-
1998
- 1998-05-25 JP JP14304598A patent/JP4078453B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002211984A (ja) * | 2001-01-16 | 2002-07-31 | National Institute For Materials Science | SiC又はC繊維/SiC複合材料の製造方法 |
EP1457472A1 (de) * | 2003-03-11 | 2004-09-15 | ARC Seibersdorf research GmbH | Verbundwerkstoff und Verfahren zu dessen Herstellung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4078453B2 (ja) | 2008-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0072007B1 (en) | Method of fabricating carbon composites | |
US4944904A (en) | Method of obtaining a fiber-containing composite | |
US6284357B1 (en) | Laminated matrix composites | |
US3580731A (en) | Method of treating the surface of a filament | |
Devi et al. | Carbon Carbon Composites: An Overview. | |
JP5117862B2 (ja) | セラミックマトリックス複合部材の製造方法 | |
EP1788117B1 (en) | Multilayered boron nitride/silicon nitride coatings | |
CN111217616B (zh) | 一种近零膨胀特性的C/SiC结构材料的制备方法 | |
JP2006189029A (ja) | 層間強度を向上させるために非被覆繊維を組み込んだSiC/SiC複合材 | |
JPH0234788A (ja) | 耐火性複合物質及びその製造方法 | |
US20030162647A1 (en) | Fibre composite ceramic with a high thermal conductivity | |
WO1999019273A1 (fr) | Materiau composite fibreux et son procede de fabrication | |
JP3007936B2 (ja) | 炭素材料の製造法 | |
US7244034B1 (en) | Low CTE metal-ceramic composite articles, and methods for making same | |
JPH11335171A (ja) | セラミックス繊維/SiC複合材料の製造方法 | |
Noda et al. | Microstructure and mechanical properties of CVI carbon fiber/SiC composites | |
JP4707854B2 (ja) | 高強度SiC繊維/SiC複合材料の製造方法 | |
Pramanik et al. | Current advancements in ceramic matrix composites | |
Kebede | Carbon-carbon composite application areas and limitations | |
CN113748096B (zh) | 制造cmc部件的方法 | |
Foltz | SiC fibers for advanced ceramic composites | |
JPH0292886A (ja) | 耐酸化性を有する炭素繊維強化複合材料の製造法 | |
JP2002211984A (ja) | SiC又はC繊維/SiC複合材料の製造方法 | |
JP2002211980A (ja) | SiC又はC繊維/SiC複合材料及びその製造方法 | |
Naslain | Processing of non-oxide ceramic matrix composites: an overview |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20031031 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040723 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070227 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |