JP2002208761A - Au導体ペースト及びガラスセラミック回路基板の製造方法 - Google Patents

Au導体ペースト及びガラスセラミック回路基板の製造方法

Info

Publication number
JP2002208761A
JP2002208761A JP2001003402A JP2001003402A JP2002208761A JP 2002208761 A JP2002208761 A JP 2002208761A JP 2001003402 A JP2001003402 A JP 2001003402A JP 2001003402 A JP2001003402 A JP 2001003402A JP 2002208761 A JP2002208761 A JP 2002208761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
glass ceramic
glass
added
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001003402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722419B2 (ja
Inventor
Koji Shibata
耕次 柴田
Junzo Fukuda
順三 福田
Masayuki Miyairi
正幸 宮入
Kazumasa Naito
和正 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK, Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2001003402A priority Critical patent/JP3722419B2/ja
Publication of JP2002208761A publication Critical patent/JP2002208761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722419B2 publication Critical patent/JP3722419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 拘束焼成したガラスセラミック基板の表面
に、メタライズ強度、ワイヤボンディング性及び外観の
良好なAu表層導体を形成する。 【解決手段】 拘束焼成法で焼成したガラスセラミック
基板11の表面にAu表層導体12を印刷焼成する際に
用いるAu導体ペーストは、Au粉末:100重量部に
対してRh:0.01〜0.2重量部、Bi2 3
0.3〜8重量部、Cu2 O:0〜0.5重量部を添加
したものであり、ガラスフリットは全く添加されていな
い。これにより、Au表層導体12の接合強度(メタラ
イズ強度)を確保しながら、Au表層導体12の表面へ
のガラス成分や無機添加物の析出を抑えると共に、Au
表層導体12の表面に膨れや発泡、ピンホール等の外観
上の欠陥が生じることが防止される。このため、ワイヤ
ボンディング性が向上すると共に、Au表層導体12の
外観も良好に保たれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆる拘束焼成
法で焼成したガラスセラミック基板の表面にパッド等の
Au表層導体を印刷焼成する際に用いるAu導体ペース
ト及びガラスセラミック回路基板の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラスセラミック基板(低温焼成
セラミック基板)を焼成する際に、基板の面方向の焼成
収縮を小さくして基板寸法精度を向上させる焼成法とし
て、拘束焼成法が開発されている。この拘束焼成法で
は、焼成前のガラスセラミック基板の両面に、800〜
1000℃では焼結しない拘束焼成用アルミナグリーン
シートを圧着し、この状態で、該ガラスセラミック基板
を加圧しながら(又は加圧しないで)、800〜100
0℃で焼成した後、該ガラスセラミック基板の両面から
拘束焼成用アルミナグリーンシートの残存物を研磨して
取り除いてガラスセラミック基板を製造するようにして
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この拘束焼成法では、
焼成後にガラスセラミック基板の表面から拘束焼成用ア
ルミナグリーンシートの残存物を研磨して取り除く工程
で、基板表面のガラス成分までも取り除かれてしまうた
め、基板表面のガラス成分が通常焼成基板よりも少なく
なる。このため、拘束焼成法で焼成したガラスセラミッ
ク基板の表面にパッド等のAu表層導体を印刷焼成する
際に用いるAu導体ペーストは、ガラスフリットをある
程度添加しないと、十分なメタライズ強度(Au表層導
体接合強度)が得られない。
【0004】このため、従来のAu導体ペーストは、ガ
ラスフリットをある程度添加するようにしているが、ガ
ラスフリットを添加すると、焼成時にAu表層導体の表
面にガラス成分が多く析出して、ワイヤボンディング性
が悪くなるという欠点がある。従って、従来のAu導体
ペーストでは、メタライズ強度とワイヤボンディング性
を両立させることは困難であった。このため、同一のガ
ラスセラミック基板に、ワイヤボンディング性が重視さ
れる線径の細いAuワイヤ(線径=20〜35μm)
と、メタライズ強度が重視される線径の太いAuワイヤ
(線径=50〜100μm)とを混在して使用する場合
は、ガラスフリットの添加量の異なる2種類のAu導体
ペーストを用いて、Au表層導体の印刷を2回行う必要
があり、生産工数が増えて、生産コストが高くなるとい
う欠点があった。
【0005】また、従来のAu導体ペーストは、Auの
焼結が早く進みすぎる傾向がある。その結果、焼結中
に、Au表層導体の表面のAu粒界の微小空隙が比較的
早期に塞がれてしまい、Au表層導体の下層部から発生
するガスを放出できなくなり、そのガスの圧力によって
Au表層導体の表面に膨れや発泡、ピンホール等の外観
上の欠陥が生じやすく、上述したガラス成分の析出と相
俟ってワイヤボンディング性を悪化させる原因となって
いた。
【0006】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、拘束焼成したガラス
セラミック基板の表面に、メタライズ強度、ワイヤボン
ディング性及び外観の良好なAu表層導体を形成するこ
とができるAu導体ペースト及びガラスセラミック回路
基板の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のAu導体ペース
トは、拘束焼成法で焼成したガラスセラミック基板の表
面にAu表層導体を印刷焼成する際に用いるAu導体ペ
ーストであり、該Au導体ペーストは、Au粉末:10
0重量部に対してRh:0.01〜0.2重量部とBi
2 3 :0.3〜8重量部を添加したものであり、ガラ
スフリットが全く添加されていないところに特徴があ
る。
【0008】拘束焼成法では、焼成後にガラスセラミッ
ク基板の表面から拘束焼成用アルミナグリーンシートの
残存物を研磨して取り除く工程で、基板表面のガラス成
分までも取り除かれてしまうため、基板表面のガラス成
分が通常焼成基板よりも少なくなる。このため、拘束焼
成法で焼成したガラスセラミック基板に用いるAu導体
ペーストは、ガラスフリットをある程度添加しないと、
必要なメタライズ強度が得られないと考えられていた。
【0009】しかし、本発明者らの試験結果によれば、
Au粉末:100重量部に対して、Rh:0.01〜
0.2重量部とBi2 3 :0.3〜8重量部を添加す
れば、ガラスフリットを添加しなくても、必要なメタラ
イズ強度を確保できることが判明した。
【0010】拘束焼成したガラスセラミック基板は、基
板表面のガラス成分が研磨されて取り除かれるが、研磨
後も、基板表面に多少のガラス成分が残るため、アルミ
ナ基板と比較すれば、基板表面のガラス成分が多い。従
って、Au導体ペーストにメタライズ強度を向上させる
効果のあるRhとBi2 3 を適量添加すれば、ガラス
フリットを添加しなくても、基板表面のガラス成分とR
h、Bi2 3 の添加とによって必要なメタライズ強度
を確保できる。
【0011】しかも、本発明のAu導体ペーストは、ガ
ラスフリットが全く添加されていないため、後述するR
hによるガラス析出抑制効果と相俟って、Au表層導体
の表面へのガラス成分の析出が効果的に抑えられ、良好
なワイヤボンディング性も確保できる。
【0012】更に、Au導体ペーストに添加したRhが
Auの焼結を抑制する焼結抑制剤として働き、焼結中
に、Au表層導体の表面にAu粒界の微小空隙を適度に
残して下層部から発生するガスを放出する。これによ
り、Au表層導体の表面に膨れや発泡、ピンホール等の
外観上の欠陥が生じることが防止され、均質なAu膜が
得られる。また、Rhは、Au粒子成長に伴ってAu粒
界に沿って生じるガラス成分の析出を抑える役割も果た
し、上述した均質なAu膜が得られることと相俟って、
ワイヤボンディング性が向上する。更に、Rhは、Au
表層導体の焼結収縮力を緩和する働きをし、それによっ
て、Au表層導体とガラスセラミック基板との接合に関
与するガラス成分に対するストレスを軽減してメタライ
ズ強度を向上させる役割も果たす。尚、Au導体ペース
トに添加するRhの形態は、レジネート、金属粉末のい
ずれであっても良い。
【0013】また、本発明のAu導体ペーストはAu粉
末:100重量部に対してCu2 Oを0〜0.5重量部
添加するようにしても良い。Cu2 Oもメタライズ強度
を向上させる効果があるため、適量のCu2 Oの添加に
よってメタライズ強度を更に向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
に基づいて説明する。本実施形態では、拘束焼成法で焼
成したガラスセラミック基板11の表面にAu導体ペー
ストでパッド等のAu表層導体12を形成する。
【0015】ガラスセラミック基板11は単層基板でも
良いが、グリーンシート積層法により複数枚のグリーン
シートを積層した多層基板でも良い。ガラスセラミック
基板11の材料としては、CaO−SiO2 −Al2
3 −B2 3 系ガラス:50〜65重量%(好ましくは
60重量%)とアルミナ:50〜35重量%(好ましく
は40重量%)との混合物を用いる。この他、MgO−
SiO2 −Al2 3−B2 3 系ガラスとアルミナ粉
末との混合物、SiO2 −B2 3 系ガラスとアルミナ
との混合物、PbO−SiO2 −B2 3 系ガラスとア
ルミナとの混合物、コージェライト系結晶化ガラス等の
800〜1000℃で焼成できるガラスセラミック材料
を用いても良い。
【0016】ガラスセラミック基板11が多層基板の場
合には、各層のグリーンシートを積層する前に、各層の
グリーンシートのビアホールに、Ag、Ag/Pd、A
u、Ag/Pt、Cu等の低融点金属の導体ペーストを
充填し、最上層を除く各層のグリーンシートに同じ低融
点金属の導体ペーストを使用して内層導体パターンをス
クリーン印刷する。この印刷工程後に、各層のグリーン
シートを積層して加熱圧着して一体化し、生基板11
(焼成前のガラスセラミック基板)を作製する。
【0017】生基板11の作製後、生基板11の両面
に、800〜1000℃では焼結しないアルミナグリー
ンシート等の拘束焼成用グリーンシート13を圧着す
る。尚、生基板11が多層基板の場合は、複数枚のグリ
ーンシートを積層圧着して生基板11を作製する工程
で、同時に拘束焼成用グリーンシート13を生基板11
の上下両面に積層圧着するようにしても良い。
【0018】基板焼成工程では、拘束焼成用グリーンシ
ート13が圧着された生基板11を平行平板14間に挟
み込んで20〜200N/cm2 の圧力で加圧しなが
ら、ガラスセラミック基板11の焼結温度である800
〜1000℃(好ましくは900℃)で焼成する。尚、
生基板11を加圧せずに焼成しても良く、この場合で
も、ガラスセラミック基板11の両面に圧着された拘束
焼成用グリーンシート13によって該基板11の焼成収
縮が抑制される。
【0019】基板焼成中に、生基板11両面に圧着され
た拘束焼成用グリーンシート13のセラミック(アルミ
ナ等)は、1600℃前後に加熱しないと焼結しないの
で、800〜1000℃で焼成すれば、拘束焼成用グリ
ーンシート13は未焼結のまま残される。但し、焼成の
過程で、拘束焼成用グリーンシート13中の溶剤や樹脂
が飛散してセラミック粉体として残る。
【0020】基板焼成後、ガラスセラミック基板11両
面に付着した拘束焼成用グリーンシート11の残存物
(セラミック粉体)を適宜の研磨法、例えば湿式ブラス
ト(ウォータジェット)、バフ研磨等により除去する。
この研磨工程で、ガラスセラミック基板11の表面のガ
ラス成分までも取り除かれてしまうため、基板表面のガ
ラス成分が通常焼成法で焼成したガラスセラミック基板
(通常焼成基板)よりも少なくなる。
【0021】研磨工程後、下記の表1、表2の組成のA
u導体ペーストを用いて、ガラスセラミック基板11の
表面にAu表層導体12をスクリーン印刷する。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】本実施形態で使用するAu導体ペースト
は、Au粉末:100重量部に対してRh:0.01〜
0.2重量部(より好ましくは0.01〜0.1重量
部)、Bi2 3 :0.3〜8重量部(より好ましくは
5重量部以下)、Cu2 O:0〜0.5重量部が添加さ
れ、ガラスフリットは添加されていない。ここで、Rh
は、レジネート、金属粉末等のいずれの形態で添加して
も良く、要は、Rhのメタル分が0.01〜0.2重量
部であれば良い。Au導体ペーストに配合する樹脂は、
例えば、エチルセルロース、アクリル系、ブチラール系
等のいずれかの樹脂を用いれば良く、また、溶剤は、例
えば、ターペノール、BCA、エステルアルコール系等
のいずれかを用いれば良い。
【0025】このAu導体ペーストを用いて、ガラスセ
ラミック基板11の表面にAu表層導体12をスクリー
ン印刷した後、このAu表層導体12を800〜100
0℃(好ましくは850〜900℃)で焼成する。
【0026】この焼成中に、Au導体ペーストに添加し
たRhがAuの焼結を抑制する焼結抑制剤として働き、
焼結中に、Au表層導体12の表面にAu粒界の微小空
隙を適度に残して、下層部から発生するガスを放出す
る。これにより、Au表層導体12の表面に膨れや発
泡、ピンホール等の外観上の欠陥が生じることが防止さ
れ、均質なAu膜が形成される。しかも、Rhは、Au
粒子成長に伴ってAu粒界に沿って生じるガラス成分の
析出を抑える役割も果たす。更に、Rhは、Au表層導
体12の焼結収縮力を緩和する働きをし、それによっ
て、Au表層導体12とガラスセラミック基板11との
接合に関与するガラス成分に対するストレスを軽減して
Au表層導体12の接合強度(メタライズ強度)を向上
させる役割も果たす。
【0027】本実施形態のAu導体ペーストには、ガラ
スフリットが全く添加されていないが、従来は、ガラス
フリットを添加しないと、Au表層導体12とガラスセ
ラミック基板11との接着剤となるガラス成分が不足し
て必要なメタライズ強度を確保できないと考えられてい
た。この考え方は、アルミナ基板に対しては正しいが、
拘束焼成したガラスセラミック基板11には正しくな
い。
【0028】つまり、アルミナ基板は、基板表面にガラ
ス成分が存在しないため、Au導体ペーストのガラスフ
リットの添加量をある程度多くしないと、Au表層導体
の接合界面のガラス成分が不足し、必要なメタライズ強
度を得ることができない。
【0029】これに対し、研磨工程後の拘束焼成基板1
1の表面のガラス成分は、研磨される分だけ通常焼成基
板よりも少なくなるが、アルミナ基板よりも多い。従っ
て、Au導体ペーストにメタライズ強度を向上させる効
果のあるRhとBi2 3 を適量添加すれば、ガラスフ
リットを添加しなくても、基板表面に存在するガラス成
分とRh、Bi2 3 の添加とによって必要なメタライ
ズ強度を確保することができる。更に、Cu2 Oの添加
もメタライズ強度を向上させる役割を果たす。
【0030】更に、本実施形態のAu導体ペーストは、
ガラスフリットが全く添加されていないため、前述した
Rhによるガラス析出抑制効果と相俟って、Au表層導
体12の表面へのガラス成分の析出が効果的に抑えら
れ、しかも、Rhによる焼結抑制効果によって均質なA
u膜が形成されるため、良好なワイヤボンディング性を
確保できる。
【0031】本発明者らは、拘束焼成基板11のAu表
層導体12に用いるAu導体ペーストの適正な組成を考
察する試験を行ったので、その試験結果について表3〜
表8を用いて説明する。
【0032】
【表3】
【0033】表3に示す実施例1〜4のAu導体ペース
トは、固形分の組成を前記表2の範囲(適正とされる範
囲)内で変えたものであり、比較例1,2のAu導体ペ
ーストは、Rhの添加量が0で、ガラスフリットを添加
した例であり、比較例3,4のAu導体ペーストは、ガ
ラスフリットとBi2 3 の両方の添加量が0で、Rh
を添加した例であり、比較例5のAu導体ペーストは、
ガラスフリット、Rh、Bi2 3 を全て添加した例で
ある。
【0034】この試験では、次のような判定条件で、A
u表層導体の特性(30μmW/B性、60μmW/B
性)を評価した。
【0035】
【表4】
【0036】表4は、30μmW/B性の判定基準を示
している。この30μmW/B性の判定では、拘束焼成
基板表面に形成したAu表層導体に、線径30μmのA
uワイヤをボンディングして、そのワイヤボンディング
(W/B)の不良率を測定する。W/B不良率が0.0
3%以下であれば、優(◎)の評価となり、0.03〜
0.1%のW/B不良率であれば、良(○)の評価とな
り、0.1%以上のW/B不良率であれば、不可(×)
の評価となる。W/B不良率を低くするためのAu表層
導体の特性は、Au表層導体の表面が清浄であること
(ガラス成分や無機添加物のAu表面への析出が無いか
少ないこと)、Au膜が均質であること(ピンホール、
膨れ、クラック等がないこと)である。この30μmW
/B性の評価が優(◎)又は良(○)であれば、要求さ
れるワイヤボンディング性を確保できることを意味す
る。
【0037】
【表5】
【0038】表5は、60μmW/B性の判定基準を示
している。この60μmW/B性の判定では、拘束焼成
基板表面に形成したAu表層導体に、線径60μmのA
uワイヤをボンディングして、このAuワイヤを所定の
引張荷重で引っ張った時に、Au膜剥がれが発生するか
否かで、異常無し(○)か、Au膜剥がれ発生(×)か
を評価する。この60μmW/B性の評価が○であれ
ば、要求されるAu膜密着強度(メタライズ強度)を確
保できることを意味する。
【0039】前記表3に示す実施例1〜4のAu導体ペ
ーストは、ガラスフリットの添加量がいずれも0であ
り、Rhの添加量が0.02〜0.1重量部、Bi2
3 の添加量が0.3〜6重量部、Cu2 Oの添加量が0
又は0.3重量部である。
【0040】実施例1〜4のAu導体ペーストは、ガラ
スフリットの添加量がいずれも0であるが、ガラスセラ
ミック基板表面に存在するガラス成分とRh、Bi2
3 の添加とによって必要なAu膜密着強度(メタライズ
強度)を確保できる。従って、60μmW/B性の評価
試験でも、全ての実施例1〜4でAu膜剥がれが発生せ
ず、異常無し(○)の評価が得られ、要求されるAu膜
密着強度を確保できることが確認された。
【0041】しかも、実施例1〜4のAu導体ペースト
は、ガラスフリットの添加量がいずれも0であるため、
Rhによるガラス析出抑制効果と相俟って、Au表層導
体の表面へのガラス成分の析出が効果的に抑えられる。
更に、実施例1〜4のAu導体ペーストに添加したRh
がAuの焼結を抑制する焼結抑制剤として働き、焼結中
に、Au表層導体の表面にAu粒界の微小空隙を適度に
残して、下層部から発生するガスを放出する。これによ
り、Au表層導体に膨れや発泡、ピンホール等の外観上
の欠陥が生じることが防止され、Au表層導体の表面が
均質となる。これにより、実施例1〜4では、Au表層
導体の外観検査の結果が優(◎)又は良(○)となると
共に、Au表層導体にAuワイヤをボンディングしやす
くなり、30μmW/B性の評価試験で、W/B不良率
が0.03%以下の優(◎)の評価、又は0.03〜
0.1%の良(○)の評価が得られ、要求されるワイヤ
ボンディング性を確保できることが確認された。
【0042】一方、比較例1,2のAu導体ペースト
は、Au焼結抑制効果やガラス析出抑制効果のあるRh
の添加量が0で、ガラスフリットが添加されているた
め、Au表層導体の表面に発泡、ピンホール、クラック
等の外観上の欠陥が生じたり、Au表層導体の表面に多
くのガラス成分が析出した。このため、30μmW/B
性の評価試験で、W/B不良率が0.1%以上の不可
(×)の評価となった。
【0043】また、比較例3,4のAu導体ペースト
は、ガラスフリットとBi2 3 の両方の添加量が0で
あるため、Au膜密着強度が不足したり、Au表層導体
の表面にガラス成分等が析出し、30μmW/B性と6
0μmW/B性の両方の評価が不可(×)の評価となっ
た。
【0044】また、比較例5のAu導体ペーストは、R
hとBi2 3 を添加しているが、更にガラスフリット
も添加しているため、Au表層導体の表面に多くのガラ
ス成分が析出し、30μmW/B性と60μmW/B性
の両方の評価が不可(×)の評価となった。
【0045】
【表6】
【0046】この表6は、Rhの添加量の適正範囲を評
価するため、Bi2 3 :1重量部(ガラスフリットと
Cu2 Oは共に0)の条件で、Rhの添加量のみを変え
て、30μmW/B性と60μmW/B性を評価したも
のである。Rhの添加量が0の場合は、Au表層導体の
表面に膨れや発泡、ピンホール、クラック等が発生し
て、30μmW/B性と60μmW/B性の両方の評価
が不可(×)の評価となった。また、Rhの添加量が
0.3重量部の場合は、Rhの添加によるAu焼結抑制
効果が過剰に現れて、Au膜密着力が不足し、30μm
W/B性と60μmW/B性の両方の評価が不可(×)
となった。
【0047】これに対し、Rhの添加量が0.01〜
0.2重量部では、Rhの添加によるAu焼結抑制効果
が適度に現れて、30μmW/B性と60μmW/B性
の両方の評価が優(◎)又は良(○)であった。この試
験結果から、Rhの添加量の適正範囲は0.01〜0.
2重量部であることが確認された。
【0048】
【表7】
【0049】この表7(a),(b)は、Bi2 3
添加量の適正範囲を評価するため、Rh:0.05重量
部(ガラスフリットとCu2 Oは共に0)の条件で、B
23 の添加量を変えて、30μmW/B性と60μ
mW/B性を評価したものであり、表7(a)は900
℃で焼成し、表7(b)は850℃で焼成したものであ
る。焼成温度が900℃の場合は、表7(a)に示すよ
うに30μmW/B性と60μmW/B性の両方の評価
が優(◎)又は良(○)となるBi2 3 の添加量の範
囲は0.3〜2重量部である。また、焼成温度が850
℃の場合は、表7(b)に示すように、30μmW/B
性と60μmW/B性の両方の評価が優(◎)又は良
(○)となるBi2 3 の添加量の範囲は2〜8重量部
である。この試験結果から、焼成温度を850〜900
℃の範囲で選択すれば、Bi2 3の添加量の適正範囲
は、0.3〜8重量部であることが確認された。
【0050】
【表8】
【0051】この表8は、Cu2 Oの添加量の適正範囲
を評価するため、Bi2 3 :1重量部、Rh:0.0
5重量部(900℃焼成)の条件で、Cu2 Oの添加量
を変えて、30μmW/B性と60μmW/B性を評価
したものである。Cu2 Oの添加量が1重量部である
と、Cu2 Oの添加量が過剰となって、Au表層導体の
表面にCu2 Oが析出して、W/B不良が発生し、30
μmW/B性の評価が不可(×)となった。一方、Cu
2 Oの添加量が0〜0.5重量部では、Cu2 Oの添加
効果が適度に現れて、30μmW/B性と60μmW/
B性の両方の評価が優(◎)又は良(○)となった。こ
の試験結果から、Cu2 Oの添加量の適正範囲は0〜
0.5重量部であることが確認された。
【0052】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の請求項1,3によれば、拘束焼成法で焼成したガラス
セラミック基板の表面にAu表層導体を印刷焼成する際
に用いるAu導体ペーストにガラスフリットを添加せ
ず、その代わりに、Rh:0.01〜0.2重量部とB
2 3 :0.3〜8重量部を添加したので、拘束焼成
したガラスセラミック基板の表面に、メタライズ強度
(Au膜密着強度)、ワイヤボンディング性及び外観の
良好なAu表層導体を形成することができる。このた
め、同一の拘束焼成基板に、ワイヤボンディング性が重
視される線径の細いAuワイヤと、メタライズ強度が重
視される線径の太いAuワイヤとを混在して使用する場
合でも、同一のAu導体ペーストを用いてパッド等のA
u表層導体を形成することができ、生産プロセスを簡略
化できて、生産コストを低減することができる。
【0053】また、請求項2では、Au導体ペーストに
Cu2 Oを0〜0.5重量部添加するようにしたので、
ワイヤボンディング性を低下させることなく、メタライ
ズ強度を更に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の製造工程を説明する図
【符号の説明】
11…ガラスセラミック基板、12…Au表層導体、1
3…拘束焼成用グリーンシート、14…平行平板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/12 W (72)発明者 福田 順三 山口県美祢市大嶺町東分字岩倉2701番1 株式会社住友金属エレクトロデバイス内 (72)発明者 宮入 正幸 神奈川県厚木市飯山字台ノ岡2453番21号 田中貴金属工業株式会社厚木工場内 (72)発明者 内藤 和正 神奈川県厚木市飯山字台ノ岡2453番21号 田中貴金属工業株式会社厚木工場内 Fターム(参考) 4E351 AA07 BB01 BB24 BB31 CC11 CC22 DD06 DD20 DD31 DD52 DD58 EE02 EE03 GG01 GG16 5E343 AA02 AA24 BB09 BB22 BB23 BB53 BB61 BB72 BB74 BB77 DD03 ER35 GG11 5G301 DA02 DA05 DA33 DD01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼成前のガラスセラミック基板の両面に
    800〜1000℃では焼結しない拘束焼成用グリーン
    シートを圧着した状態で、該ガラスセラミック基板を8
    00〜1000℃で焼成した後、該ガラスセラミック基
    板の両面から前記拘束焼成用グリーンシートの残存物を
    研磨して取り除き、該ガラスセラミック基板の表面にA
    u表層導体を印刷焼成する際に用いるAu導体ペースト
    において、 Au粉末:100重量部に対してRh:0.01〜0.
    2重量部とBi2 3:0.3〜8重量部が添加されて
    いることを特徴とするAu導体ペースト。
  2. 【請求項2】 Au粉末:100重量部に対してCu2
    O:0〜0.5重量部が添加されていることを特徴とす
    る請求項1に記載のAu導体ペースト。
  3. 【請求項3】 焼成前のガラスセラミック基板の両面
    に、800〜1000℃では焼結しない拘束焼成用グリ
    ーンシートを圧着した状態で、該ガラスセラミック基板
    を800〜1000℃で焼成した後、該ガラスセラミッ
    ク基板の両面から前記拘束焼成用グリーンシートの残存
    物を研磨して取り除き、その後、該ガラスセラミック基
    板の表面にAu導体ペーストでAu表層導体を印刷して
    焼成するガラスセラミック回路基板の製造方法におい
    て、 前記Au導体ペーストは、Au粉末:100重量部に対
    してRh:0.01〜0.2重量部とBi2 3 :0.
    3〜8重量部が添加されていることを特徴とするガラス
    セラミック回路基板の製造方法。
JP2001003402A 2001-01-11 2001-01-11 Au導体ペースト及びガラスセラミック回路基板の製造方法 Expired - Lifetime JP3722419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003402A JP3722419B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 Au導体ペースト及びガラスセラミック回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003402A JP3722419B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 Au導体ペースト及びガラスセラミック回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002208761A true JP2002208761A (ja) 2002-07-26
JP3722419B2 JP3722419B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18871749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003402A Expired - Lifetime JP3722419B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 Au導体ペースト及びガラスセラミック回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722419B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722419B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7473460B2 (en) Ceramic substrate, electronic apparatus, and method for producing ceramic substrate
JP4793447B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに電子部品
JP3826685B2 (ja) ガラスセラミック回路基板の製造方法
JP2002208761A (ja) Au導体ペースト及びガラスセラミック回路基板の製造方法
JP3630372B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP3591770B2 (ja) Au導体ペースト及びガラスセラミック回路基板の製造方法
JP3825224B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3860709B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP4095468B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP2005039164A (ja) ガラスセラミック配線基板の製造方法
JP3909196B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3909189B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3857016B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP2001072473A (ja) セラミック基板の製造方法
JP3909209B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3748400B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3850243B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP2004146701A (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3909186B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3878784B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3872325B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3872289B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3850245B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3909182B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3990535B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3722419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term