JP2002208716A - 薄膜太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002208716A
JP2002208716A JP2001004577A JP2001004577A JP2002208716A JP 2002208716 A JP2002208716 A JP 2002208716A JP 2001004577 A JP2001004577 A JP 2001004577A JP 2001004577 A JP2001004577 A JP 2001004577A JP 2002208716 A JP2002208716 A JP 2002208716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
crystalline silicon
solar cell
silicon layer
film solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001004577A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Wada
健司 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001004577A priority Critical patent/JP2002208716A/ja
Publication of JP2002208716A publication Critical patent/JP2002208716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きな結晶粒径と高い配向性を有するp型結
晶質シリコン層を用いた高効率な薄膜太陽電池を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 少なくとも1つのpin接合が形成さ
れ、該p層が結晶質シリコン層からなる薄膜太陽電池で
あって、前記p層が、異なるIII族元素濃度を有する2
層構造を少なくとも1つ含んで構成されてなる薄膜太陽
電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜太陽電池及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、主なエネルギー源として用いられ
ている石油等は、将来の需給関係悪化が懸念され、かつ
地球温暖化現象の原因となる二酸化炭素を排出するとい
う問題を有しており、代替エネルギー源として太陽電池
が注目されている。
【0003】太陽電池は、光エネルギーを電力に変換す
る光電変換層に半導体pn接合を用いており、このpn
接合を構成する半導体としてシリコンが最もよく用いら
れている。
【0004】シリコンは、光電変換効率の点で有効な単
結晶シリコン等からなる結晶系シリコンがすでに実用化
されているが、原料供給の安定性や大面積化、低コスト
化の問題がある。
【0005】また、大面積化及び低コスト化を実現する
のに有利であることから、アモルファスシリコンを用い
たアモルファス太陽電池が、近年の精力的な研究開発に
より、民生用の太陽電池として実用化されている。さら
に、アモルファス太陽電池は、電力用の太陽電池として
も実用化されつつある。
【0006】しかし、アモルファス太陽電池の変換効率
は10%程度であり、結晶系の太陽電池の変換効率の1
5〜20%には達していないという課題がある。また、
アモルファスシリコンは、光を照射するにつれて膜中の
欠陥密度が増加するStaebler-Wronski効果と呼ばれる現
象が生じるため、光電変換効率の経時劣化という問題が
避けられない。
【0007】そこで、近年、結晶系シリコン太陽電池の
高信頼性及び高光電変換効率と、アモルファス太陽電池
の原料使用効率の大きさ、大面積と低コストとを兼ね備
えた、多結晶シリコンや微結晶シリコン等の結晶質シリ
コン薄膜を利用した太陽電池の研究開発が盛んに行われ
ている。
【0008】太陽電池に用いられる良質な結晶薄膜を形
成する方法の一つにプラズマCVD法がある。特に、ガ
ラスを基板として採用できる600℃以下の低温下での
プラズマCVD法による薄膜形成技術を用いた結晶質シ
リコン薄膜は、アモルファス太陽電池の製造経験を利用
できるため、注目されている。しかし、上記の方法によ
り作製された結晶質シリコン薄膜を用いた太陽電池で
は、未だに光電変換効率は、アモルファスシリコンを用
いた太陽電池の光電変換効率と同等レベルしか得られて
いない。
【0009】結晶質シリコン薄膜を用いた光電変換効率
が低いのは、主として、結晶質シリコン薄膜中の欠陥密
度が高いことが挙げられる。欠陥密度を低減させるため
には、結晶粒径を増大させることが有効である。
【0010】また、膜厚方向にキャリアが流れる構造と
なる太陽電池においては、多結晶粒の存在形態としては
膜厚方向を横切るような粒界が存在しない構造、すなわ
ち膜厚方向に対し結晶粒が柱状に成長した構造が望まし
く、膜厚方向に対し結晶方位が揃っている場合にそのよ
うな構造が得られやすい。
【0011】結晶粒径の大きな結晶質シリコン薄膜を得
る試みは様々な手法で行われている。例えば、基板上に
CVD法等により形成された非晶質シリコン薄膜に、レ
ーザー光を照射して溶融させた後、凝固により多結晶シ
リコン薄膜を得る、いわゆるレーザーアニール法が知ら
れている。また、非晶質シリコン膜の一部にリン又はボ
ロン等をドーピングすることにより、選択的に固相成長
による結晶化を開始させる、いわゆるパーシャルドーピ
ング法が知られている。
【0012】一方、膜厚方向に対し結晶方位が揃ってい
る結晶質シリコン薄膜を得る試みも様々な手法で行われ
ている。例えば、特開平5−136062号公報には、
気相成長法により作製された(110)に配向した多結
晶シリコン薄膜が開示されている。
【0013】さらに、R.W.Collins et
al,J.Vac.Sci.Technol.B7,1
155(1989)等の論文で報告されているように、
プラズマCVD法のような気相成長法により基板上に形
成した結晶質シリコン薄膜は、基板近傍で結晶化が十分
でない層が形成される場合があることが知られている。
こうした現象はデバイス特性を劣化させる原因となる。
【0014】これに対して、特開2000−22182
号公報には、基板上に形成された非晶質の導電型層をレ
ーザーアニール法により十分に結晶化して高品質なもの
とした後、プラズマCVD法により真性型結晶質シリコ
ン層を形成し、これを用い薄膜太陽電池を作製すること
が開示されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが、真性型結晶
質シリコン層の下地となる導電型結晶質シリコン層を高
品質なものとさせるために特開2000−22182号
公報に開示されているような非晶質の導電型層を結晶化
する方法を用いたとしても、レーザーアニール法又はパ
ーシャルドーピング法には、高い装置コストが必要であ
ったり、数十時間もの熱処理時間を要する等、実用に供
する上で解決が困難な問題が存在する。
【0016】一方、特開平11−145498号公報に
はプラズマCVD法により作製した導電型結晶質シリコ
ン層ならびに真性型結晶質シリコン層を用いた薄膜太陽
電池の構成が開示されている。導電型結晶質シリコン層
ならびに真性型結晶質シリコン層がプラズマCVD法の
みで作製されているため実用に適していると言えるが、
真性型結晶質シリコン層の下地となる導電型結晶質シリ
コン層は真性型結晶質シリコン層の結晶核密度を少なく
する機能を発現させるために十分に結晶化されておら
ず、太陽電池の高効率化に対して十分な役割を果たして
いるとは言えない。
【0017】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、大きな結晶粒径と高い配向性を有するp型結晶質シ
リコン層を用いた高効率な薄膜太陽電池を提供すること
を目的とするとともに、安価に薄膜太陽電池を製造する
ことができる薄膜太陽電池の製造方法を提供することを
目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、少なく
とも1つのpin接合が形成され、該p層が結晶質シリ
コン層からなる薄膜太陽電池であって、前記p層が、異
なるIII族元素濃度を有する2層構造を少なくとも1つ
含んで構成されてなる薄膜太陽電池が提供される。
【0019】また、本発明によれば、少なくとも1つの
pin接合が形成され、該p層が、シリコン含有ガス及
び水素ガスからなる混合ガスを分解して結晶質シリコン
層を形成する工程、III族元素を含有するガスを分解し
て前記結晶質シリコン層表面に対する処理を行う工程、
水素ガスを分解して前記結晶質シリコン層表面に対する
処理を行う工程により形成されてなる薄膜太陽電池が提
供される。
【0020】さらに、本発明に依れば、基板上に、
(a)シリコン含有ガス及び水素ガスからなる混合ガス
を分解して結晶質シリコン層を形成する工程、(b)II
I族元素を含有するガスを分解して前記結晶質シリコン
層表面に対する処理を行う工程、(c)水素ガスを分解
して前記結晶質シリコン層表面に対する処理を行う工
程、を含んでp層を形成する薄膜太陽電池の製造方法が
提供される。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の薄膜太陽電池は、少なく
とも1つのpin接合が、この順序又逆の順序で、一般
に基板上に堆積されて構成される。pin接合を構成す
るp層は、結晶質シリコン層から構成され、異なるIII
族元素濃度を有する2層構造を少なくとも1つ含んで構
成されている。ここで、「結晶質」とは、特に注意する
ことがない限り、多結晶及び単結晶のほか、いわゆる微
結晶又はマイクロクリスタル等の全ての結晶状態を含
む。これらの結晶状態は、p層の全体にわたって示して
いてもよいし、部分的に、例えば、これらの結晶状態が
混在した状態、または非晶質成分と混在した状態のもの
であってもよい。
【0022】III族元素としては、例えば、ボロン、ア
ルミニウム、ゲルマニウム、インジウム、チタン等が挙
げられるが、なかでもIII族元素の原料に起因するシリ
コン層の汚染を考慮すると、ボロンが好ましい。
【0023】p層が異なるIII族元素濃度を有する2層
構造を含むとは、pin接合を構成するp層がこのよう
な2層構造で形成されていてもよいし、この2層構造が
2回以上繰り返さた多層構造で形成されていてもよい
し、さらに、これらのいずれかとIII族元素濃度が等し
い層が1層以上、これらのいずれかとIII族元素濃度が
異なる層が1層以上、両者がそれぞれ1層以上、p層の
いずれかの位置に形成されているものでもよい。この2
層構造は、それぞれ膜厚2〜35nm程度、2〜35n
m程度が挙げられる。なお、この場合の2層構造は、不
純物が急激に異なる2つの層が、別々に形成されて積層
されたものでなくてもよく、連続的に不純物濃度が変化
して、全体としてIII族元素濃度が2つに大別できるよ
うな層であればよい。
【0024】異なるIII族元素濃度としては、例えば、
一方が0.01〜0.2原子%程度、他方が0.2〜8
原子%程度が挙げられる。
【0025】p層は、全体として、10〜200nm程
度の膜厚であることが適当である。また、p層全体とし
ては、III族元素の濃度が、0.05〜8原子%程度が
適当であり、比抵抗が1Ω・cm程度以下に設定されて
いることが好ましい。さらに、p層は、結晶粒径がi層
に近づくにつれて大きくなっていることが好ましい。こ
こでの粒径は特に限定されるものではないが、例えば、
p層全体の平均粒径が10〜1000nm程度、あるい
はi層と反対側の表面付近のp層の平均粒径が10〜1
00nm程度で、i層側の表面付近のp層の平均粒径
が、100〜2000nm程度が挙げられる。
【0026】p層は、結晶質シリコン層をp型の導電型
を有するように形成することができる方法であれば、ど
のような方法によっても形成することができる。例え
ば、結晶質シリコン層を形成し、p型の不純物をドーピ
ングする方法、結晶質シリコンを、p型の不純物をドー
ピングしながら形成する方法等が挙げられる。また、結
晶質シリコン層を形成した後、任意に表面処理を行って
もよい。なかでも、シリコン含有ガス及び水素ガスから
なる混合ガスを分解して結晶質シリコン層を形成する工
程と、III族元素を含有するガスを分解して結晶質シリ
コン層表面に対する処理を行う工程と、水素ガスを分解
して結晶質シリコン層表面に対する処理を行う工程とに
より形成することが好ましい。このような一連の工程を
行うことにより、異なるIII族元素濃度を有する2層構
造を形成することができる。
【0027】ガスを分解して結晶質シリコン層を形成す
る方法としては、代表的にはCVD法が挙げられる。こ
こでのCVD法としては、常圧CVD、減圧CVD、プ
ラズマCVD、ECRプラズマCVD、高温CVD、低
温CVD等のいずれのCVD法であってもよい。なかで
も、RFからVHFの周波数帯の高周波によるもの、E
CRプラズマCVD法、これらの組み合わせ等が好まし
い。例えば、プラズマCVD法を利用する場合には、そ
の条件は、周波数10〜200MHz程度、パワー数W
〜数kW程度、チャンバー内圧力0.1〜20Torr程
度、基板温度は室温〜600℃程度等が挙げられる。
【0028】シリコン含有ガスとしては、例えば、Si
4、Si26、SiF4、SiH2Cl2、SiCl4
が挙げられる。シリコン含有ガスは、通常、希釈ガスと
して、H2、Ar、He、Ne、Xe等の不活性ガスと
ともに使用される。なかでもH2ガスが好ましい。シリ
コン含有ガスと希釈ガスとの混合比は、一定で又は変化
させながら、例えば、容量比で1:1〜1:100程度
とすることが適当である。なお、結晶質シリコン層を形
成する場合には、任意にIII族元素を含有するガス、例
えば、B26等を用いてもよい。この場合、シリコン含
有ガスとIII族元素を含有するガスとの混合比は、成膜
装置の大きさ、得ようとするIII族元素濃度等に応じて
適宜調整することができ、一定で又は変化させながら、
例えば、容量比で1:0.001〜1:1程度とするこ
とができる。なお、III族元素のドーピングは、上記の
ように結晶質シリコン層の成膜と同時に行ってもよい
が、シリコン層を形成した後、後述するような結晶質シ
リコン層の表面処理又は固相拡散等により行ってもよ
い。
【0029】III族元素を含有するガスを分解して結晶
質シリコン層表面に対する処理を行う工程及び水素ガス
を分解して結晶質シリコン層表面に対する処理を行う工
程は、例えば、III族元素を含有するガス又は水素ガス
を、励起又は分解することにより、プラズマ化して、得
られた結晶質シリコン層表面に照射する方法により行う
ことができる。例えば、プラズマCVD法を利用する場
合には、周波数10〜200MHz程度、パワー数W〜
数kW程度等が挙げられる。これを、例えば、数秒〜数
百秒程度結晶質シリコン層表面に照射することが適当で
ある。この処理の際の基板温度は、例えば、室温〜60
0℃程度が挙げられる。なかでも、III族元素を含有す
るガスを分解して結晶質シリコン層表面に対する処理を
行う際の基板温度は、結晶質シリコン層を形成する際の
基板温度以上であることが好ましい。なお、III族元素
を含有するガスを分解して結晶質シリコン層表面に対す
る処理を行う工程及び水素ガスを分解して結晶質シリコ
ン層表面に対する処理を行う工程は、必ずしも同じ条件
で行わなくてもよい。
【0030】p層は、各工程ごとに反応室内の原料ガス
の排気及び充填を行って分断してもよいし、各工程を分
断することなく連続的に形成及び処理してもよい。ま
た、上記工程を2回以上繰り返して行ってもよい。この
場合、各形成及び処理の条件等は、変更してもよい。な
お、p層が、上記以外の層を含む場合には、上記方法に
準じた方法により形成することができる。
【0031】i層は、実質的にp型及びn型の導電型を
示さない層であるが、光電変換機能を損なわない限り、
非常に弱いp型又はn型の導電型を示すものであっても
よい。i層は、結晶質シリコン層から形成されていても
よいし、結晶質シリコンを含有しない層であってもよ
い。なかでも結晶質シリコン層で形成されていることが
好ましい。具体的には、i層の(220)X線回折ピー
クの積分強度I220と(111)X線回折ピークの積分強
度I111の比I220/I111が5以上であることが好ましい。
ここでの積分強度比I220/I111は、配向性を示すための
指標として表わされる値である。
【0032】i層は、プラズマCVD法によって、結晶
成分を含む層として形成することができる。その場合の
膜厚は、例えば、0.2〜10μm程度が挙げられる。
成膜条件としては、使用ガスとして、III族元素を含ま
ない以外は、p層と実質的に同様のものを同様に用いる
ことができる。
【0033】なお、p層とi層とは、上記のように、別
々に条件を変更し、それぞれ結晶成分を含む層又は含ま
ない層等として形成してもよいが、プラズマCVD法に
より、使用ガス流量を変化させながら、任意に他の条件
も変化させながら、連続的に形成することが好ましい。
これにより、p層とi層とは、積層中に堆積の中断を伴
わない一体的な層として形成することができる。
【0034】n層は、通常、太陽電池のpin接合に使
用されるn層であれば、特に限定されるものではなく、
例えば、上述したような結晶成分を含むシリコン層によ
り形成されていてもよいし、アモルファス層により形成
されていてもよい。ドナーとなる不純物としては、例え
ば、リン、砒素、アンチモン等が挙げられ、不純物濃度
は、1018〜1020cm-3程度が挙げられる。n層の膜
厚は、例えば、10〜100nm程度が挙げられる。
【0035】本発明の薄膜太陽電池に用いることができ
る基板としては、薄膜太陽電池全体を支持し、補強する
ものであって、耐熱性を有するものであれば特に限定さ
れず、スーパーストレート型、サブストレート型のいず
れのタイプに使用されるものであってもよい。例えば、
ガラス;ポリイミド、PET、PEN、PES、テフロ
ン(登録商標)等耐熱性の高分子フィルム;ステンレス
鋼(SUS)、アルミニウム板等の金属、セラミック等
を用いることができる。なお、基板側から光が入射す
る、いわゆるスーパーストレート型の薄膜太陽電池の場
合には、基板は透明であることが好ましい。これらの基
板は、適当な強度及び重量等を備える膜厚、例えば、
0.1〜30mm程度の膜厚であることが適当である。
また、基板表面に凹凸を有していてもよい。
【0036】なお、この基板は、基板の利用態様に応じ
て、さらに絶縁膜、導電膜、バッファ層等又はこれらが
組み合わされて形成された基板であってもよい。なかで
も、基板と最も下に配置するp層又はn層との間、最も
上に配置するn層又はp層の上に導電性材料による電極
が形成されているのが一般的である。
【0037】この場合の電極は、特に限定されるもので
はなく、例えば、金、白金、銀、銅、アルミニウム、ニ
ッケル、クロム、タングステン、鉄、モリブデン等の金
属、SnO2、InO2、ZnO、ITO等の透明導電材
等の単層又は積層層により形成することができる。な
お、基板側から光が入射する薄膜太陽電池である場合に
は、基板側の導電性材料は、透明であることが好まし
い。あるいは、基板と反対側から光が入射する薄膜太陽
電池である場合には、基板と反対側の導電性材料が透明
であることが好ましい。膜厚は、特に限定されるもので
はなく、例えば、0.1nm〜2μm程度が挙げられ
る。これらは、基板上に、スパッタ法や真空蒸着法等に
よって形成することができる。なお、電極表面、特に透
明導電性材料による電極表面には、凹凸があることが好
ましい。凹凸は、高さの二乗平均値RMSが、25〜6
00nm程度の範囲にあり、さらに、傾斜角をθとした
ときのtanθが0.07〜0.20程度の範囲にあるこ
とがより好ましい。また、最も上に配置するn層又はp
層上に形成された電極上には、集電極として櫛形状の金
属電極がさらに形成されていてもよい。ここでの金属電
極は、上記導電性材料と同様のものを同様に使用するこ
とができる。
【0038】本発明の薄膜太陽電池の好ましい態様とし
ては、透明基板上に透明電極、p層、i層、n層がこの
順に1組又は複数組形成され、基板側から光が入射され
る構造であることが好ましい。また、基板及びp層、i
層、n層の間に、任意にバッファ層、中間層、導電層、
絶縁層、保護層等の1以上をさらに備えていてもよい。
【0039】なお、本発明の薄膜太陽電池は、基板上
に、pin接合を1つだけ有していてもよいし、並列ま
たは直列に、併設又は積層して、繰り返し複数個有して
いてもよいし、さらに、非晶質のシリコン系薄膜太陽電
池をさらに併設又は積層して、太陽電池モジュールと構
成されていてもよい。以下、本発明の薄膜太陽電池及び
その製造方法の実施例を詳細に説明する。
【0040】製造例1 まず、図1(a)に示すように、ガラス板11(厚さ
1.1mm)表面に酸化亜鉛層12(厚さ800nm)
が被覆されている基板上に、結晶質シリコン層131
(厚さ10nm)を形成する。
【0041】結晶質シリコン層131は、原料ガスとし
てSiH4及びH2の混合ガス(SiH4:H2=1:2
0)を使用し、プラズマCVD法により作製した。使用
したプラズマCVD装置は、通常使用されている減圧保
持可能な反応室内に平行平板型電極構造を有し、接地さ
れた電極側に基板を載置し、他方電極に高周波電力を与
えることで、電極間にグロー放電を生じさせ、原料ガス
を分解する。この際の基板温度は150℃とした。ここ
で得られた結晶質シリコン層131をラマン分光法によ
り評価したところ、結晶シリコンに起因する520cm
-1付近のピークが明瞭に現れたことにより結晶質である
ことを確認した。
【0042】引き続き、図1(b)に示すように、結晶
質シリコン層131表面に原子状のボロンを照射した。
ボロン照射は、上記と同様のプラズマCVD装置を用
い、基板が載置された反応室内でH2及びB26の混合
ガス(B26:H2=1:10000)の分解を行った
(放電電力:15W)。この際の基板温度は150℃と
し、処理時間は1分とした。
【0043】その後、図1(c)に示すように、得られ
た結晶質シリコン層131表面に原子状の水素(プラズ
マ中の中性ラジカル)を照射した。水素照射は、上記と
同様のプラズマCVD装置を用い、基板が載置された反
応室内でH2ガスを励起した。この際の基板温度は15
0℃とし、処理時間は30秒とした(H2ガス流量:1
00sccm、放電電力:15W)。
【0044】以上の3工程を3回繰返すことで、図1
(d)に示すように、厚さ30nmの結晶質シリコン層
からなるp層13を作製した。このp層をラマン分光法
により評価したところ、結晶シリコンに起因する520
cm-1付近のピークが明瞭に現れたことにより結晶質で
あることを確認した。p層13の比抵抗を測定したとこ
ろ、0.5Ω・cmであった。また、SIMSによりp
層13中のボロン濃度を測定したところ、p層13表面
から基板側へ向かって、ボロン濃度が原子分率で2%で
ある厚さ5nm程度のボロン高濃度層と、ボロン濃度が
原子分率で0.05%である厚さ5nm程度のボロン低
濃度層とからなる積層構造がおよそ10nm周期ごとに
検出された。さらに、TEMによりp層13を断面方向
から観察すると、基板側から表面に向かって、基板表面
に平行な方向の結晶粒径が、15nmから500nmへ
と大きくなっていた。
【0045】実施例1 薄膜太陽電池の構成を図2に示す。この薄膜太陽電池
は、ガラス板21表面に透明電極層22として酸化亜鉛
が被覆されている基板上に、製造例1と同様に形成した
p層23、i型結晶質シリコン層24、n型シリコン層
25の順に、プラズマCVD法により積層することで光
電変換部を形成した。なお、i型結晶質シリコン層24
及びn型シリコン層25形成の際には、p層23形成時
のような繰返し工程は用いていない。
【0046】i型結晶質シリコン層24は、原料ガスと
してSiH4及びH2の混合ガスを使用し、基板温度を1
50℃として、厚さ1μmに形成した。i型結晶質シリ
コン層24をラマン分光法により評価したところ、結晶
シリコンに起因する520cm-1付近のピークが明瞭に
現れたことにより、得られた真性型シリコン層が結晶質
であることを確認した。さらに、X線回折法を行ったと
ころ、(220)X線回折ピークの積分強度I220と(1
11)X線回折ピークの積分強度I111の比I220/I111
5.5であり、i型結晶質シリコン層24は強く(11
0)に配向していた。
【0047】n型結晶質シリコン層25は原料ガスとし
てPH3、SiH4及びH2の混合ガスを使用し、基板温
度を150℃として、厚さ30nmに形成した。このよ
うにして、pin接合からなる光電変換部を形成した
後、通常の蒸着法により裏面光反射層26として酸化亜
鉛を厚さ500nm、裏面電極27として銀を厚さ1μ
m積層して薄膜太陽電池を作製した。この太陽電池は基
板側から光を入射するスーパーストレート型であり、素
子一つ当たりの有効光電変換領域は1cm2である。こ
の太陽電池のAM1.5(100mW/cm2)照射条
件下における電流−電圧特性の測定を行ったところ、開
放電圧0.508V、短絡電流21.4mA/cm2
形状因子0.702、光電変換効率7.63%であっ
た。
【0048】実施例2 p層のボロン照射の条件の違いによる影響を明らかにす
るため、基板温度を250℃とする以外、製造例1と同
様に結晶質シリコン層にボロン照射を行ってp層を作製
した。なお、結晶質シリコン層の作製及び水素照射は、
製造例1と同様に行うとともに、同様に繰り返し工程を
行った。
【0049】得られたp層の比抵抗を測定したところ、
0.1Ω・cmであった。また、SIMSによりボロン
濃度を測定したところ、p型結晶質シリコン層表面から
基板側へ向かって、ボロン濃度が原子分率で8%である
厚さ5nm程度のボロン高濃度層と、ボロン濃度が原子
分率で0.05%である厚さ5nm程度のボロン低濃度
層とからなる積層構造が、およそ10nm周期ごとに検
出された。
【0050】こうして作製したp層上に、実施例1と同
じ条件でi型結晶質シリコン層を形成し、X線回折法を
行ったところ、(220)X線回折ピークの積分強度I
220と(111)X線回折ピークの積分強度I111の比I
220/I111は6.5であり、i型結晶質シリコン層は強
く(110)に配向していた。実施例1と実施例2にお
いて、i型結晶質シリコン層の作製条件は同一であり、
下地となるp型結晶質シリコン層の結晶性を変えること
でi型結晶質シリコン層の配向性が制御し得ることが明
らかとなった。
【0051】p層の作製以外は実施例1と全く同様にし
て太陽電池を作製した。この太陽電池のAM1.5(1
00mW/cm2)照射条件下における電流−電圧特性
の測定を行ったところ、開放電圧0.513V、短絡電
流21.8mA/cm2、形状因子0.705、光電変
換効率7.88%であった。ボロン照射時の基板温度を
高くすることによって、III族元素の吸着による効果が
強められた。
【0052】比較例1 比較例として、従来用いられている工程によりp型結晶
質シリコン層を作製した。
【0053】すなわち、原料ガスとしてSiH4、H2
びB26の混合ガスを用い、プラズマCVD法により連
続的にp型結晶質シリコン層を膜厚300nmで形成し
た。この際の基板温度は150℃であった。
【0054】得られたp型結晶質シリコン層をラマン分
光法により評価したところ、実施例1で作製したp層と
同様に、結晶シリコンに起因する520cm-1付近のピ
ークが明瞭に現れた。このp層の比抵抗を測定したとこ
ろ、5Ω・cmであった。また、SIMSによりこのp
層に含まれるボロン濃度を測定したところ、ボロンは膜
厚方向に対してほぼ均一に分布しており、原子分率で
0.05%であった。
【0055】こうして作製したp層上に、実施例1と同
じ条件でi型結晶質シリコン層を形成した後にX線回折
法を行ったところ、(220)X線回折ピークの積分強
度I2 20と(111)X線回折ピークの積分強度I111の比
I220/I111は1.5であり、i型結晶質シリコン層はほ
とんど配向していなかった。また(220)X線回折ピ
ークの半値幅も広がっていた。
【0056】このことから、本発明の方法によれば、p
型結晶質シリコン層が高品質化されたことがi型結晶質
シリコン層の高品質化をもたらしていることが明らかと
なった。p層の作製以外は実施例1と全く同様にして太
陽電池を作製した。この太陽電池のAM1.5(100
mW/cm2)照射条件下における電流−電圧特性の測
定を行ったところ、開放電圧0.465V、短絡電流1
9.2mA/cm2、形状因子0.648、光電変換効
率5.79%であった。実施例1及び実施例2の場合と
比較すると、特に開放電圧と形状因子の劣化が大きい。
これはp層及びi型結晶質シリコン層の配向性がないこ
と及び粒径が小さいことにより接合界面ならびに活性層
内部での欠陥が多いためであると考えられる。
【0057】実施例3〜6 p層作製工程のボロン照射において、H2及びB26
混合ガスの分解を行う時間を10秒、30秒、3分、5
分と変更する以外は、実施例1と同様にしてp層及び薄
膜太陽電池を作製した。p層及びi型結晶質シリコン層
の物性値と薄膜太陽電池の光電変換効率との関係を、実
施例1、2及び比較例1と併せて表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】表1によれば、H2及びB26の混合ガス
の分解を行う時間を長くするにつれて、p層における高
濃度層のボロン濃度は増加しているが、薄膜太陽電池の
光電変換効率が7%を越えるものは、p型結晶質シリコ
ン層の比抵抗は1Ω・cm以下となっている。さらに、
この場合にはp層上に形成されたi型結晶質シリコン層
のX線回折積分強度比I220/I111は5以上、高濃度層中
のボロン濃度が0.2〜8原子%の範囲にあることが明
らかとなった。
【0060】このように、プラズマCVD等の気相成長
法により結晶質シリコン層を形成する際に、薄膜表面に
多量のIII族元素を吸着させることにより、相対的に低
いIII族元素濃度となる層と相対的に高いIII族元素濃度
となる層との積層構造を形成することができ、その結
果、シリコン層表面に露出している微細な結晶粒の成長
が抑制されることで、基板表面に平行な方向の粒径が増
大し、かつ強い配向性を有するp層を得ることができ、
従来のものと比較して欠陥密度が小さく、有効に薄膜太
陽電池に使用することができる。
【0061】また、数十nm程度の薄膜においても配向
性を有し、かつ粒径の大きいp層を安価に、かつ短時間
に得ることができる。したがって、その上に形成される
i層との界面及びi層内部の欠陥が低減され、高い光電
変換効率を有する薄膜太陽電池を得ることができる。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、少なくとも1つのpi
n接合が形成され、p層が結晶質シリコン層からなる薄
膜太陽電池であって、p層が、異なるIII族元素濃度を
有する2層構造を少なくとも1つ含んで構成されてなる
ため、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を得るこ
とができる。
【0063】特に、p層が、i型層に近くなるにつれて
結晶粒径が大きくなる場合には、p層とi層との界面で
の接合を良好なものとすることができる。
【0064】また、p層の比抵抗が、1Ω・cm以下で
ある場合には、薄膜太陽電池として良好に機能させるこ
とができる。
【0065】さらに、p層に接して形成されているi層
が、結晶質シリコン層からなり、該i層の(220)X
線回折ピークの積分強度I220と(111)X線回折ピー
クの積分強度I111の比I220/I111が5以上である場合に
は、i層が有する光電変換層としての利点、例えば、吸
収波長帯が広く、大きな電流が得られ、さらに光劣化を
防止することができる。
【0066】また、p層の導電型を決定する不純物がボ
ロンである場合には、不純物のドーピング工程に起因す
る汚染を最小限にとどめることができる。
【0067】さらに、p層を構成する不純物元素濃度の
高い層が、0.2〜8原子%のボロン濃度を有する場合
には、十分に結晶化され、強い配向性を有するp層を得
ることができる。
【0068】また、少なくとも1つのpin接合が形成
され、該p層が、シリコン含有ガス及び水素ガスからな
る混合ガスを分解して結晶質シリコン層を形成する工
程、III族元素を含有するガスを分解して前記結晶質シ
リコン層表面に対する処理を行う工程、水素ガスを分解
して前記結晶質シリコン層表面に対する処理を行う工程
により形成されてなる場合には、基板表面に平行な方向
の粒径が増大し、かつ強い配向性を有するp層を得るこ
とができ、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を得
ることができる。
【0069】さらに、基板上に、(a)シリコン含有ガ
ス及び水素ガスからなる混合ガスを分解して結晶質シリ
コン層を形成する工程、(b)III族元素を含有するガ
スを分解して前記結晶質シリコン層表面に対する処理を
行う工程、(c)水素ガスを分解して前記結晶質シリコ
ン層表面に対する処理を行う工程を含んでp層を形成す
る場合には、結晶質シリコン層にp型の導電性を発現さ
せるとともに、結晶質シリコン層表面にIII族元素を吸
着させることができ、表面に露出している微細なシリコ
ンの結晶粒の成長を抑制させることができると考えられ
る。また、結晶質シリコン層上にさらに結晶質シリコン
層を堆積させる際に、結晶粒成長が抑制されなかった比
較的粒径の大きい結晶粒の表面反応を活性化させること
ができると考えられる。
【0070】また、工程(b)の処理温度が、工程
(a)の処理温度以上である場合には、結晶質シリコン
層表面にIII族元素を効率よく吸着させることができ
る。
【0071】さらに、III族元素を含有するガスがB2
6である場合には、III族元素のドーピング工程に起因す
る汚染を最小限にとどめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における薄膜太陽電池の製造方法を説明
するための要部の概略断面工程図である。
【図2】本発明の薄膜太陽電池構造を説明するための要
部の概略断面図である。
【符号の説明】
11、21…ガラス板 12…酸化亜鉛層 131、132、133 結晶質シリコン層 22…透明電極層 13、23…p層 24…i型結晶質シリコン層 25…n型シリコン層 26…裏面反射層 27…裏面電極

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのpin接合が形成さ
    れ、該p層が結晶質シリコン層からなる薄膜太陽電池で
    あって、 前記p層が、異なるIII族元素濃度を有する2層構造を
    少なくとも1つ含んで構成されてなる薄膜太陽電池。
  2. 【請求項2】 p層が、i型層に近くなるにつれて結晶
    粒径が大きくなる請求項1に記載の薄膜太陽電池。
  3. 【請求項3】 p層の比抵抗が、1Ω・cm以下である
    請求項1又は2に記載の薄膜太陽電池。
  4. 【請求項4】 p層に接して形成されているi層が、結
    晶質シリコン層からなり、該i層の(220)X線回折
    ピークの積分強度I220と(111)X線回折ピークの積
    分強度I111の比I220/I111が5以上である請求項1〜3
    のいずれか1つに記載の薄膜太陽電池。
  5. 【請求項5】 p層の導電型を決定する不純物がボロン
    である請求項1〜4のいずれか1つに記載の薄膜太陽電
    池。
  6. 【請求項6】 p層を構成する不純物元素濃度の高い層
    が、0.2〜8原子%のボロン濃度を有する請求項5に
    記載の薄膜太陽電池。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つのpin接合が形成さ
    れ、該p層が、シリコン含有ガス及び水素ガスからなる
    混合ガスを分解して結晶質シリコン層を形成する工程、 III族元素を含有するガスを分解して前記結晶質シリコ
    ン層表面に対する処理を行う工程、 水素ガスを分解して前記結晶質シリコン層表面に対する
    処理を行う工程、により形成されてなる薄膜太陽電池。
  8. 【請求項8】 基板上に、(a)シリコン含有ガス及び
    水素ガスからなる混合ガスを分解して結晶質シリコン層
    を形成する工程、 (b)III族元素を含有するガスを分解して前記結晶質
    シリコン層表面に対する処理を行う工程、 (c)水素ガスを分解して前記結晶質シリコン層表面に
    対する処理を行う工程、を含んでp層を形成することを
    特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 工程(b)の処理温度が、工程(a)の
    処理温度以上である請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 III族元素を含有するガスがB26
    ある請求項8又は9に記載の方法。
JP2001004577A 2001-01-12 2001-01-12 薄膜太陽電池及びその製造方法 Pending JP2002208716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004577A JP2002208716A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 薄膜太陽電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004577A JP2002208716A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 薄膜太陽電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002208716A true JP2002208716A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18872743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004577A Pending JP2002208716A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 薄膜太陽電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002208716A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926800B2 (ja) タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法
EP1198013B1 (en) Method of producing tandem thin-film solar cell
JP4797083B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2001267611A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP4411338B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2002151715A (ja) 薄膜太陽電池
JP2002520877A (ja) 半導体とその他の薄膜の視準スパッタリング
JP3679595B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP4758496B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2002329878A (ja) 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の作製方法
JP3792376B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP2001156026A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH0948696A (ja) シリコン薄膜の製造方法及びこの方法を用いた太陽電池の製造方法
JP4215697B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2002237608A (ja) タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP2002280590A (ja) 多接合型薄膜太陽電池及びその製造方法
JP4674780B2 (ja) タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP2002208716A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JPH1012908A (ja) 半導体装置及び微粒子半導体膜の製造方法及び光電変換素子
JP4758495B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2002208717A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2002151716A (ja) 多接合型薄膜太陽電池
JP2003258286A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP3933334B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JPWO2003073515A1 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法