JP2002207880A - 外国為替先物取引の約定情報提示システム - Google Patents

外国為替先物取引の約定情報提示システム

Info

Publication number
JP2002207880A
JP2002207880A JP2001003406A JP2001003406A JP2002207880A JP 2002207880 A JP2002207880 A JP 2002207880A JP 2001003406 A JP2001003406 A JP 2001003406A JP 2001003406 A JP2001003406 A JP 2001003406A JP 2002207880 A JP2002207880 A JP 2002207880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
exchange
currency
foreign exchange
spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001003406A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Koketsu
良二 纐纈
Jiro Murai
二郎 村井
Kunihiko Nakaji
邦彦 中路
Teruhiko Hatsuda
輝彦 初田
Tomohito Tamai
友仁 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Trust and Banking Corp
Original Assignee
Mitsubishi Trust and Banking Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Trust and Banking Corp filed Critical Mitsubishi Trust and Banking Corp
Priority to JP2001003406A priority Critical patent/JP2002207880A/ja
Publication of JP2002207880A publication Critical patent/JP2002207880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】オーダー表の横方向に一件毎の為替予約取引に
必要な、スポットレート、スワップレート、マージンレ
ート、為替予約レートを保持し、明細毎の内容を容易に
確認できるようにした外国為替先物取引の約定情報提示
システムを提供する。 【解決手段】投資顧問会社のファンドマネージャー等の
顧客のコンピュータと、外国為替市場に駐在し前記投資
顧問会社からの注文を受けて外国為替先物予約取引を行
う為替銀行等の為替取引担当者のコンピュータとからな
り、前記為替ディーラーから直物為替レートを提示し、
為替ディーラーから提示されたスポットレートの承諾を
条件に、先物予約取引の決済期日のレートとの乖離をあ
らわすレート提示をし、為替ディーラーから提示された
スワップレートの承諾を条件にこれに、前記顧客と前記
為替ディーラーとの間で予め決められた手数料率から計
算される為替先物予約約定レートを提示するステップ
と、からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、為替業務を行う多
くの銀行および/または信託銀行の為替ディーラー等と
当該為替ディーラー等に外貨の売買を依頼する顧客、例
えば、資産運用を行う投資顧問会社のファンドマネージ
ャー等、との間で、各通貨の組み合わせに係るスポット
レート、スワップレート、先物予約レートの約定に関
し、当該約定情報を提示する為替先物予約取引約定情報
の提示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】前記為替ディーラー等とその顧客のファ
ンドマネジャー等との間での為替先物予約取引は、様々
な通貨組合わせ、様々な期日で行われるため、通常の取
引パターンでは、値動きの速いスポットレートを最初に
提示し、次にレート提示に日付計算等、複雑な処理を必
要とするスワップレートを提示、最後にマージンレート
を加味した先物約定レートを決定することにより行われ
る。一方、スポットレート、およびスワップレートはそ
の性格上同一種類の通貨組合わせについては金額を合算
して提示されたほうが、顧客にとって合理的かつ有利な
レート提示が行われるので、一度に取引する同一通貨組
合わせでの金額合計を計算し、それぞれにスポットレー
トを提示、次に一度に取引する同一通貨組合わせかつ同
一期日での金額合計を計算し、それぞれにスワップレー
トを提示、最後に提示したスポットレート、スワップレ
ート、およびあらかじめ取り決めてあるマージンレート
により先物約定レートを提示することにより行われる。
【0003】ここで、スポットレートとは、前記為替デ
ィーラーから決済期日が2営業日後となる直物為替レー
トをいい、スワップレートとは、前記スポットレートと
先物予約取引の決済期日(以下、単に「期日」とい
う。)のレートとの乖離をあらわすレートをいう。ま
た、為替先物予約レートは、以下の計算で示される。 為替先物予約レート = スポットレート + スワップレ
ート +マージンレート (ただし、マージンレートは為替ディーラーが売る場合
は加算され、買う場合は減算される。) これら外国為替先物取引は、外国為替市場の特徴的なレ
ート提示方法と、それに精通したプロの顧客の様々なニ
ーズに応えるため、複雑な処理手順と専門のスキルが必
要であり、顧客であるファンドマネジャーと為替ディー
ラーは、「対顧客為替取引メモ」等を活用する等して電
話によるやり取りを繰り返して行っている。
【0004】図15は、他通貨から日本円への為替取引
を行う場合の前記対顧客為替取引メモの記載例を示すも
ので、この記載例を参照しながら典型的な投資顧問会社
との取引約定の例を説明する。この記載例において、
「CUST NAME」欄は、顧客である投資顧問会社
名を、先方担当欄は、その顧客における担当ファンドマ
ネージャー等の名前を記載する欄である。さらに、「T
IME」欄は、その取引が行われた日時が記載される欄
であって、通常、為替ディーラーが、当該取引の開始
に、この用紙を取り出して、タイムスタンパーに挿入す
ることにより、その日時が記載され、それが、通常、こ
の取引の日時となる。また、「FUND NO」欄は、
取引の背景となるファンドの名称が記載される欄であっ
て、「SIDE」は、その取引が、対顧客との取引にお
いて、為替ディーラーの「買い」であるのか、「売り」
であるのかを「B(買い)」、「S(売り)」の別で記
載される。
【0005】さらに、「AMOUNT」は、当該取引に
おいて必要とされる通貨の総額を記載する欄であって、
通常、$とか、¥とかの特定の記号を用いて通貨の種類
および/または通貨組み合わせと金額を記載する。図1
5に示す記入例のように、通貨種類のみを記載する場合
は、対円での取引であることを示す。また、次欄の「S
POT」欄は、その時点の通貨の前記スポットレートを
記載する欄であって、通常、外国為替市場において知り
うる情報であり、為替ディーラーは顧客に提示し、顧客
からの承諾を得た後、当該欄に記載する。次欄の「SW
AP」欄は、前記スワップレートが記載される欄であっ
て、この情報も通常、外国為替市場において知りうるも
ので、為替ディーラーは顧客に提示し、顧客からの承諾
を得た後、当該欄に記載する。
【0006】さらに、「MARGIN」の欄は、マージ
ンレートが記載される欄であって、為替ディーラーの所
属する為替銀行と顧客との間で予め定めらている当該為
替約定における為替ディーラーの手数料であり、為替デ
ィーラーが売りの場合はレートに加算、買いの場合は、
レートから減算される。また、「CONT RATE」
欄は、スポットレート、スワップレート、マージンレー
トから計算される先物為替レートを記載する欄である。
また、「DEVON NO」欄は、当該為替ディーラー
側のコンピュータに当該取引が入力されることにより、
コンピュータ内で付される整理番号である。
【0007】次に、図15「対顧客為替取引メモ」の記
載例に基づいて、電話による具体的な約定手順を説明す
る。以下の説明において、「D:」は、為替銀行におけ
る為替ディーラーを、「C:」は、投資顧問会社等の顧
客を示す。また、通貨の種類は「£(ポンド)」、「C
H(スイスフラン)」、「も(ユーロ)」、「$(ド
ル)」を示す。
【0008】取引は、次のように顧客が為替銀行の為替
ディーラーを電話で呼ぶことから、開始される D: 「△△△△銀行です。」 C: 「○○投資顧問ですが、為替のオーダーお願いし
ます。」との電話があった場合には、その電話を取った
為替ディーラーは、「対顧客為替取引メモ」を取りだ
し、「CUST NAME」欄に「○○投資顧問会社」
と顧客名を記載し、タイムスタンパーに挿入して、「T
IME」欄にその時の時刻を刻印する。そして、具体的
な為替約定に必要な取引内容を記載する。
【0009】顧客側では、手持ちの外貨資金繰明細情報
(図16)等によって、あらかじめ必要な各通貨をその
組み合わせ毎に金額を集計しておき、合計金額を為替デ
ィーラーに伝える。 C: 「 全部で4通貨あります。 まず、 CH(スイスフラン) が、40,833.27 も(ユーロ) が、900,962.25 そして、 $(ドル)が、722,128.42 です。 当方の買いが、も(ユーロ)です。 当方の売りは、CH(スイスフラン) と $(ドル)です。 この場合、対通貨を言わない場合は、対円でレート提示
を求めることを意味する。
【0010】伝えられた情報に基づいて、為替ディーラ
ーは、通例、前記メモの「SIDE」欄に「S(為替デ
ィーラーの売り)」か「B(為替ディーラーの買い)」
か、そして、その金額はいくらかをその通貨の種類とと
もに記載する。そして、この情報に基づいて、当日のス
ポットレートを決定する。顧客から特段の要望がない場
合には、スイスフランの対ドル買いレート、ユーロの対
ドル売りレートを為替市場より入手し、次にドル円レー
トの買いレートに加え、売りレートも同じく為替市場よ
り入手する。
【0011】次に、入手したスイスフランの対ドル買い
レートとドル円の買いレートからスイスフラン円の買い
レート、ユーロの対ドル売りレートとドル円の売りレー
トからユーロ円の売りレートを各々計算し、ドル円買い
レートとともに顧客に提示する。これは、前記の顧客の
スイスフラン売り、ドル売り、ユーロ買いの提示に対
し、単純に為替市場の実勢に基づくレートを提示するも
のである。
【0012】また、特に、顧客から要望のあった場合
は、以下のような手順で、顧客に有利なレート提示を行
うこともある。上記の記載例で説明すると、まず、始め
に為替市場からスイスフランの対ドル買いレート、ユー
ロの対ドル売りレートを各々、1.6242、 0.9
551と入手し、次に、入手したそれぞれの通貨の対ド
ルレートから計算した各通貨のドル換算額を計算する。
続いて、顧客から提示されたドルの買い金額に、売り通
貨であるユーロについては、そのドル換算額860,5
09.04 ドル を差し引き、さらに、買い通貨であ
るCH(スイスフラン)については、そのドル換算額2
5,140.54を足し上げた合計金額、ドル売り11
3,240.08について、為替市場より対円ドル売り
レート、106.86を入手する。
【0013】顧客等の為替ディーラーは、上記メモの
「SPOT」欄の下段等に各通貨の対ドルスポットレー
トおよび前記手続きにて入手した合計金額へのドル円売
りスポットレートを記載し、また、それを顧客に伝え
る。スポットレートとは、前述するように、2営業日後
期日のその通貨の直物交換レートであり、為替市場では
刻々の通貨の需要によってその交換レートが変動し、為
替ディーラーはその変動リスクを回避しながら、為替市
場の一瞬を捉えたレート情報を基準に顧客に提示するも
のである。
【0014】この例では、スポットレートは、通例、以
下のようにして、電話にて顧客(C:)に通知される。 D: 「まず、も(ユーロ)は0.9551です。」 顧客がこれで了承するときは、 C: 「はい、ダンです。」 D: 「CH(スイスフラン)は1.6242です。」 C: 「はい、ダンです。」 D: 「最後に$(ドル)が106.86です。換算合
計でドル売り113,240.08となっています。 C: 「ダンして下さい。」というようにして、まず対
ドルレートの承諾を得る。
【0015】このとき、ドルの買い金額にも、換算合計
結果が売りとなったことを伝えた上で、合計金額へのド
ル円売りレートで提示する。すべての対ドルレートの承
諾を得た後、ドル以外の通貨の対円レートを計算する、
このときのドル円レートは元通貨の売買いに関係なく前
記手順で入手した合計金額へのドル円売りレートで計算
する。そして、計算したドル以外の通貨の対円レート
を、為替ディーラーは顧客に対し、電話にて以下のよう
に通知する。 D: 「CH(スイスフラン)は65.792です。
も(ユーロ)は102.062です。」 C: 「はい、確認しました。」 D: 「はい、以上スポットレートを押さえました。次
に、スワップレートを取りますが、明細の方はいかがで
すか?」と通常は、この取引の根拠となる資産等の明細
情報を求める。
【0016】顧客は、通常、図16に示すような自己の
外貨資金繰情報の明細を保持しており、この明細内容を
見ながら、電話で伝える個々の具体的ファンドに基づく
明細を聞き、図15為替取引メモの記載例のように一件
づつ書き入れていく。ここに、明細情報とは、例えば、
投資顧問会社が運用を行っているファンド毎の通貨別取
引の内容をいう。為替銀行と投資顧問会社との為替取引
は、実際は合算された通貨金額でファンドマネージャー
と為替ディーラーとの間で行われるが、取引は、その取
引の基礎になる各ファンド別に個別にする必要があり、
ファンドひとつひとつが取引先となるため、一件毎の内
容である明細情報が必要なのである。
【0017】為替ディーラーは、明細をすべて記載し終
えると、通貨毎に、期日別の金額合計を計算し、この合
算された通貨金額に基づき、顧客にスワップレートを提
示する。 D: 「ユーロ(対円)は、7月14日、お客様の買い
748,559.10で、スワップレートはマイナス
1.3です。」 C: 「わかりました。」 D: 「7月31日は、152,403.15 スワッ
プレートはマイナス21.2です。」(なお、この例で
いえば、正しくは、 −0.212であるが、市場の慣
習で100倍された値を口頭で伝える。) C: 「はい、ダンです。」
【0018】以下、同様にそれぞれの通貨であるCH
(スイスフラン)等について、スワップレートを提示
し、顧客の承諾を得る。すべてのスワップレートの提示
が終了した後、図15「為替取引メモ」の「MARGI
N」欄に所定のマージンレートを記載し、そのマージン
レートと、前記の手続きにて「SPOT」欄に記載して
あるスポットレート、「SWAP」欄に記載してあるス
ワップレートから先物為替予約レートを計算し、「CO
NT.RATE」欄に記載する。その後、確認(コンフ
ァーム)作業に入る。確認(コンファーム)作業は、次
のように行われる。
【0019】D: 「それでは、コンファームさせてい
ただきます。」として、ここで、ファンドNo、通貨、
金額・売り買い・期日・先物為替予約レートを顧客
(C:)と口頭で1件ごとにコンファームする。そし
て、コンファーム終了後、次のような当事者名を確認し
た上で為替約定が成立する。 D: 「以上、△△△△銀行◎◎が受け賜りまし
た。」、 C: 「○○投資顧問の◇◇です。」 D: 「有難うございました。」 また、スポットレート、スワップレートは、為替銀行同
士が取引を行う外国為替市場においては、通貨組合わせ
別に売りレートと買いレートを両方が提示され、例え
ば、ドル円のスポット市場で、110円50銭―60
銭、1M対2Mと提示される場合は、その時点で、11
0円50銭のレートでドルを百万ドル(Mは百万をあら
わす)買い、110円60銭のレートでドルを2百万ド
ル売る為替ディーラーが存在していることを意味する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】以上、投資顧問会社と
の約定を具体例として先物為替取引約定の概要を示した
とおり、先物為替取引レートは、スポットレート、スワ
ップレート、マージンレートという3つのレートをそれ
ぞれ必要とするものであり、しかも、スポットレート、
スワップレートは各々に市場があるため、為替ディーラ
ーが市場の変動リスクを回避し、顧客が最も有利なレー
トの提示を受けるためには、スポットレート、スワップ
レートを別々に提示することが不可欠となる。
【0021】さらに、為替先物取引特有の問題として、
次のような問題点がある。 レート提示に際しては、為替ディーラー側のリスクが
小さく、顧客側に有利なレート提示が可能となるので、
通常は、為替ディーラーと投資顧問会社のファンドマネ
ージャー等の顧客との為替先物取引約定は、前述のスポ
ットレート提示、スワップレート提示が先に行われた後
に、先物予約レートの計算と提示が行われる必要があ
る。
【0022】投資顧問会社のように複数の基金等から
運用を任されているようなファンドマネージャーの場合
には、ファンドマネージャーの運用方針によって、同じ
タイミングで、各基金が同一の取引を行ったり、基金間
で同一通貨の売買が発生させたり、為替ディーラーに対
して同時に複数取引の約定を行うことがあり、当該取引
においては、このような複数取引を考慮したレート約定
を考慮しなければならない。
【0023】為替市場で得られるレート情報を元に為
替ディーラーは顧客にレート提示するため、金額の大き
さにより顧客のレート提示にも有利不利が生じるため、
金額を考慮しながら、ときには、複数の取引を同時に行
って、その金額を左右させることも行われるため、これ
らの要因を考慮した約定を行わなければならない必要が
生じる。
【0024】また、取引の途中で、顧客から、特に有
利なレート提示を受けたい要望があったりする場合に
は、為替ディーラーはこれまで述べた為替市場特有の方
法でレート提示をおこなう必要もある。 同一通貨で売り取引と買い取引の相殺ができた場合
は、相殺された金額について、売買レートの間の開きが
ゼロでレート提示を受けたことと同一の効果があるた
め、最も有利な価格での取引することと同じであり、こ
のような場合も、複数の取引を同時に行い、金額合計し
てのレート提示が行われる。
【0025】為替銀行同士が取引を行う外国為替市場
内でのスポットレート提示は、通常はドル(欧州通貨
等、場合によってはユーロ)を対価とする通貨組み合わ
せで取引されるケースが通常であり、あらゆる通貨組合
わせについて提示されるわけではない。そこで、顧客か
ら、例えば、スイスフラン−円のスポットレート提示を
依頼された為替ディーラーは、外国為替市場で、ドル−
スイスフラン、およびドル円のスポットレート情報をそ
れぞれ、1ドル1.6242フラン、1ドル106円8
6銭と入手、後者のレートを前者で除すことにより、ス
イスフランー円のスポットレートを65円79銭と提示
する必要がある場合がある。
【0026】さらに、顧客によっては、スイスフラン
ー円のスポットレートの提示を得るために、ドル換算の
金額、ドルースイスフランとドル円のスポットレートの
提示を同時に要求するケースもあるため、複雑な上にも
さらに複雑な処理を行わなければならない要請もある。
【0027】為替ディーラーが為替市場において、一
瞬の判断でリスクを回避しつつ、顧客にとって有利なレ
ートを提示することは、極めて高度な熟練を要する分野
であり、スポットレートもしくはスワップレートの一方
のレート約定が完了すると、他方のレートの約定義務が
自動的に発生するが、この場合、提示されたレートで
は、顧客が納得できない場合には、為替ディーラーと顧
客の間で、レートを再設定するレート約定交渉に至るこ
ともあるため、このような複雑で、幾多の選択肢を考慮
した上で行われなければならない為替ディーラーのレー
ト提示作業そのものを完全に機械化して、自動的に約定
が行われるようにすることは不可能に近く、これが、為
替銀行と顧客との間の先物為替予約取引が現在も電話主
流で行われている理由である。
【0028】その一方で、一つの取引でスポットレー
ト提示、スワップレート提示、先物為替取引レート決定
と3段階の約定手順があり、その過程を記録しておく必
要があること、更に複数の取引を同時に約定する場合等
では、スポットレート締結時は通貨別合計金額でレート
提示、スワップレート締結時は通貨・期日別合計金額で
レート提示、為替予約レート締結時は、個別取引別に最
終価格提示するといった段階毎に違った手続きを踏む必
要があり、事務手順は複雑かつ多岐に渡っている。これ
らの事務はレート提示作業という取引の中核部分が電話
による人間同士の直接のやり取りとなっていることから
手作業が中心である。そのため、為替取引メモ等を活用
しつつ効率化を図っているものの、事務ミスの発生を防
ぎきれないといった問題がある。
【0029】また、特に投資顧問会社の事例のように取
引が多数ある場合には、取引の煩雑さに加えて、取引明
細の確認作業を電話で行うことの負担は大きく、ここで
もミスの発生度合いが高くなっている。また、FAXに
より明細表のやり取りを行うようにしても、顧客別に対
応をする必要があり、人的対応では限界がある。また、
汎用のメモフォーマット等は、顧客側のコンピュータの
対応が必要となること等、顧客側の利便性を損なうおそ
れがあり、導入は困難である。さらに、確認作業の終了
後は、明細一件一件のデータを為替ディーラーのコンピ
ュータに入力する作業があり、これも作業負担ととも
に、ミス発生が問題となっている。また、手作業が多い
ことは、一人のディーラーがこなす取引量の限界が小さ
くなり、人員増、コスト高により収益を圧迫する等の問
題もある。
【0030】本発明は、このような従来技術上の問題点
を鑑み、ディーラーのレート提示については、従来の人
的技能の活用を可能としつつ、同時にこれまでみてきた
ように、事務手続き等、人的能力では限界、もしくは対
応しきれない為替ディーラーの事務作業を軽減を図る目
的でなされたものであり、オーダー表と呼ばれる表形式
の形で取引明細を使用し、オーダー表の横方向に一件毎
の為替予約取引に必要な、スポットレート、スワップレ
ート、マージンレート、為替予約レートを保持、縦方向
に複数取引を同一レイアウトでならべ、このオーダー表
を為替ディーラーと顧客間で共有し、従来通り、為替デ
ィーラーの人的技能によるレート提示を可能とし、さら
に、合計金額自動計算機能を付加するなどした為替ディ
ーラー特有レート約定手法をサポートする機能を持つ専
用画面を使用する取引約定システムを実現することを目
的とするものである。また、当該システムにおいて、約
定したレートのオーダー表自動還元を実現、為替予約取
引レートの最終確認局面では横方向に全てのレートを埋
めたオーダ表を画面上に表示、明細毎の内容を容易に確
認できるようにすることを目的とするものである。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願請求項1に係る発明は、外国為替先物取引約定
情報の提示システムにおいて、信託財産(ファンド)を
運用する投資顧問会社のファンドマネージャー等の顧客
(以下、「顧客」という。)のコンピュータと、外国為
替市場に駐在し前記投資顧問会社からの注文を受けて外
国為替先物予約取引を行う為替銀行等の為替取引担当者
(以下、「為替ディーラー」という。)のコンピュータ
とからなり、(1)前記為替ディーラーから決済期日が
2営業日後となる直物為替レート(以下、「スポットレ
ート」という。)の提示を受けるための少なくとも通貨
の組合わせ、売買の別、通貨の金額の提示に基づいて、
スポットレートを提示する前記為替ディーラー側のステ
ップと、(2)前記為替ディーラーから提示されたスポ
ットレートの承諾を条件に、前記スポットレートと先物
予約取引の決済期日(以下、「期日」という。)のレー
トとの乖離をあらわすレート(以下、「スワップレー
ト」という。)の提示を受けるための少なくとも通貨組
合わせ、売買の別、通貨金額、期日の提示に基づいて、
スワップレートを提示する前記為替ディーラー側のステ
ップと、(3)前記為替ディーラーから提示されたスワ
ップレートの承諾を条件にこれに、前記顧客と前記為替
ディーラーとの間で予め決められた手数料率(以下、マ
ージンレート)から計算される為替先物予約約定レート
を提示するステップと、からなることを特徴とする。間
は、本願請求項2に係る発明は、前記請求項1に係る外
国為替先物取引約定情報の提示システムにおいて、前記
スポットレートの提示およびその承諾並びに前記スワッ
プレートの提示およびその承諾のいずれか一方または双
方が提示され承諾されて、為替先物予約約定レートが提
示されることを特徴とする。本願請求項3に係る発明
は、前記請求項1または2に係る外国為替先物取引約定
情報の提示システムにおいて、前記外国為替先物取引約
定情報の提示システムは、前記為替ディーラーから提示
された為替先物予約約定レートを承諾する前記顧客側の
ステップと、を含むことからなることを特徴とする。本
願請求項4に係る発明は、前記請求項1ないし3のいず
れかに係る外国為替先物取引約定情報の提示システムに
おいて、前記スポットレートおよび/または前記スワッ
プレートの提示を受けるための前記通貨組合わせおよび
期日が、複数の通貨にまたがる複数の為替取引を汎用の
表形式で保持したまま、一括処理することを特徴とす
る。本願請求項5に係る発明は、前記請求項1ないし4
のいずれかに係る外国為替先物取引約定情報の提示シス
テムにおいて、前記複数の取引へのスポットレートの提
示を受けるステップにおいて、通貨組合わせ別に、買い
は金額を足しあげ、売りは金額を差し引いて合計するこ
とで、複数の取引のスポットレート提示を、通貨組合わ
せ毎に一回のステップで行うことを特徴とする。本願請
求項6に係る発明は、前記請求項1ないし5のいずれか
に係る外国為替先物取引約定情報の提示システムにおい
て、前記スポットレートを提示するステップが、通貨1
と通貨2とからなる通貨組み合わせのスポットレート提
示する方法および/または通貨3(通貨1、通貨2以外
の第3の通貨)を介在させて、通貨1と通貨3のスポッ
トレートと通貨1と通貨3のスポットレートの二つを提
示する方法のいずれか一方が選択可能とすることを特徴
とする。本願請求項7に係る発明は、前記請求項1ない
し5のいずれかに係る外国為替先物約定情報の提示シス
テムにおいて、前記複数の取引へのスワップレートの提
示を受けるステップが、通貨組合わせ別・期日別に、買
いは金額を足しあげ、売りは金額を差し引いて合計し
て、複数の取引のスワップレート提示を通貨種類・期日
毎に一回で行うことを特徴とする。本願請求項8に係る
発明は、前記請求項1ないし7のいずれかに係る外国為
替約定情報の提示システムにおいて、前記前記ファンド
マネージャーと為替ディーラー間で授受される汎用の表
形式で表示した表(以下、オーダー表)は、相互に、同
一対象項目について、コンピュータ画面上でカットアン
ドペースト方式で貼り付け可能とするオーダー表である
ことを特徴とする。本願請求項9に係る発明は、前記請
求項8に係る外国為替約定情報の提示システムにおい
て、前記オーダー表が、前記顧客のコンピュータの画面
上、予め設定された項目の並び順で表示され、および/
または、当該並び順でカットアンドペースト方式による
切り貼りができ、および/または前記顧客のコンピュー
タへのファイル形式の転送を可能とし、それと同時に前
記為替ディーラー側のコンピュータでは、前記設定とは
別に設定された項目の並び順で前記顧客のオーダー表を
表示することを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】本願発明に係る一実施の形態であ
る外国為替約定情報提示システムを用いて詳細に説明す
る。図1は、本発明の一実施の形態に係る外国為替約定
情報の提示システム1を示す概略構成図であり、2は、
外国為替市場であり、3は、為替業務を行う多くの銀行
や、信託銀行等の為替ディーラー等で構成され、本実施
の形態においては、当該外国為替市場に常駐するそのう
ちの一人の為替ディーラー3が所属する、例えば、信託
銀行為替部門に属する為替ディーラー(以下、ときとし
て「為替ディーラー3」と称する。)であり、41
2、・・・は、その為替ディーラー3が使用するコン
ピュータを示す。
【0033】また、5は、当該為替ディーラー3に外貨
の売買を依頼する顧客である、例えば、投資顧問会社の
ファンドマネージャー等であり、61、62、・・・は、
当該投資顧問会社のファンドマネージャー5が使用する
コンピュータである。また、71、72、・・・は、これ
らのコンピュータ41、42、・・・、61、62、・・・
間を接続する接続回線であり、ネットワーク専用線ある
いは汎用線であるインターネット回線であってもよい。
さらに、本発明にかかる外国為替約定情報の提示システ
ム1は、これら2つのコンピュータ41、42、・・・、
1、62、・・・とこれらの間を接続する接続回線のみ
で構成してもよいが、ネットワークを構成する以上、こ
れに限定されるものではなく、約定情報等を保持するサ
ーバーコンピュータ8等と、前記コンピュータ41
2、・・・、61、62、・・・との間を接続する接続
回線9、10が介在させてもよい。
【0034】なお、ディーラー3のコンピュータ41
2・・・もしくはサーバコンピュータ8には、図2に
示すように、顧客である会社定義DB11、ユーザー定
義DB12、オーダー明細DB13、通貨DB14、通
貨ペアDB15等のデーターベースファイルを有する。
図2は、ディーラー3のコンピュータ4の構成データベ
ース概略を示す図であり、このうち、会社定義DB11
は、特定の顧客会社について、その会社名等とともに、
その顧客会社固有の順序で為替取引情報の提示を行うた
め、予め定められた当該会社のシステムにおける各フォ
ームに合致した情報提示が行えるように順序配列の交換
を行うためのDBであり、ユーザー定義DB12は、顧
客会社に関連づけられるユーザーIDおよびパスワード
管理を行い、当該システム1へのログイン許可管理を行
うDBである。
【0035】オーダー明細DB13は、作成された為替
先物取引のオーダー表を名称を付して保存しておくDB
であり、通貨DB14は、当該為替銀行で交換可能な通
貨を記憶しておくDBであり、通貨ペアDB15は、取
引可能な通貨の組み合わせについて、その通貨のレート
提示のための情報(例えば、小数何桁まで提示可能か、
どちらの通貨を基準にして提示するか、つまり、1ドル
をxx円とするか、1円をyyドルとするか等、また、
スポット日等)を記憶しておくDBである。それぞれの
DBは、有機的に結合され、必要に応じて、各種データ
を提示できるように構成される。
【0036】本システム1においては、図3に示される
画面であらかじめオーダー表等の提示項目及び提示順序
を登録しておくことによって、前記ユーザーIDとパス
ワードを入力することによって、前記ユーザー定義DB
12により関連づけられる顧客会社の固有の項目、順序
で使用されている各フォームに合致した情報提示が行え
るように構成されている。この順序配列の交換情報は、
前記会社定義DB11に記憶され、前記ユーザー定義D
B12により関連づけられるユーザーIDおよびパスワ
ードが入力されることによって、予め登録された当該投
資顧問会社のフォームに合致する順序で当該明細情報を
提示することができるように構成される。
【0037】図3は、前記会社定義DB11に記憶する
情報を入力する画面であって、特定の顧客会社、例え
ば、この画面に示された「チャレンジーアセットメント
A」社の会社管理情報において、会社ID「1584
3」でその会社の担当部署名「外国投資部」とともに入
力可能に構成され、当該部署コード「5491」で「社
外顧客」と記載された欄は、当該部署に属するシステム
上使用可能な機能を規定する。また、図3に示される画
面は、領域130が、本実施の形態において使用される
オーダー表の表示欄、表示順序等の指定を行う部分であ
り、a、b、c・・・・・の横列に、顧客名、通貨組み
合わせ、通貨1元本、約定レート、通貨2金額、期日、
通貨1決済口座、通貨2決済金額等、存在しうる全ての
項目が列記されるよう提示される。
【0038】また、縦行は、それぞれ、131は項目名
欄、132は横方向の並び順を規定する欄、133は縦
方向の並び順の基準となる項目を指定する欄、134が
縦方向の並び順を昇順・降順(A/D)で指定する欄で
あり、例えば、図3の131b、132b、133b、
134bは項目名131に示すファンドNoが、オーダ
ー順1番すなわちオーダー表の横方向の一番左の位置に
表示され、133cの通貨1を基準に縦方向に134c
降順D(アルファベット順)に明細が並び替えが行われ
て表示されるよう構成される(以下、この指定された順
序に基づいての項目表示および/またはデータ並び替え
を適宜「項目指定画面による並ぶ替え」と称する。)。
【0039】このようにして図3に示される「会社修正
画面」で、その顧客会社の情報提示に必要な項目名及び
その並び方順を前記会社定義DB11に記憶させ、前記
ユーザー定義DB12に記憶されるユーザーIDとパス
ワードに関連づけられることによって、その顧客会社の
使用するシステムに合う項目名、順序で提示される。
【0040】次に、このような基本的構成からなる本実
施の態様における外国為替先物取引約定情報の提示シス
テム1における為替約定のやり方について、2つのコン
ピュータ41、42、・・・、61、62、・・・上に表示
される画面を中心に詳細に説明する。まず、顧客である
投資顧問会社のファンドマネージャー5のコンピュータ
1、62、・・・から、所定の入力画面でユーザーID
およびパスワードを入力することにより、まずコンピュ
ータ61、62、・・・とサーバーコンピュータ8が回線
9を通じて接続される。回線接続されると、サーバーコ
ンピュータ8内から外国為替先物取引約定情報の提示シ
ステム1のメニュー画面がコンピュータ61、62、・・
・に表示される。ファンドマネージャー5は、このメニ
ュー画面を操作し、図4に示されるオーダー表新規作成
画面を呼び出す。
【0041】図4は、当該システム1内において為替約
定に必要な為替オーダーのためのオーダー表を新規に作
成するための最初の画面表示の概要を示すものであっ
て、符号125は、オーダー表名称入力欄、121は、
上述した為替約定に必要な明細情報を提示する明細領域
であり、122は、当該明細情報を含む情報の保存ボタ
ン、123は、同保存キャンセル釦、124は、オーダ
ー表保存時に項目の並び順が不正である等の理由によ
り、保存作業が完了しない場合等に、エラーメッセージ
を出力する欄である。
【0042】上記明細領域は、前述するように、このフ
ァンドマネージャー5の所属する顧客である投資顧問会
社と当該為替ディーラー3が所属する信託銀行との間で
あらかじめ決められた項目、その出力順、および並び順
で表示される。すなわち、前述するように、顧客である
各投資顧問会社等は、独自の為替管理システムを有して
おり、明細表示する項目名やその表示順序は統一的では
ない。そこで、予め各投資顧問会社の管理システムに合
致する形式で表示のフォームを前記会社定義DB11に
記憶しておき、当該DB11と前記ユーザー定義DB1
2により関連づけられる顧客のユーザーIDとパスワー
ドの入力によって、「項目指定画面による並び替え」が
行われ、 図4に示す「オーダー表新規作成画面」は、
このように「項目指定画面による並び替え」の上、前記
領域121に表示される。
【0043】また、当該領域121は、JAVA(登録
商標) APPLET形式で構成されるため、コンピュ
ータのオペレーションシステムであるWINDOWS
(マイクロソフト社製パーソナルコンピュータ用オペレ
ーションシステム)におけるカットアンドペースト機能
が容易に使用できるように構成されている。したがっ
て、前記ファンドマネージャー5は、自社の為替等の管
理システムを実行しながら、同じコンピュータ61
2、・・・の画面上に並列的にないしは裏画面に実行
される明細情報を、特に、それが、windows上の
汎用形式ファイルである表形式で作成されている場合に
は、コンピュータ61、62、・・・のWINDOWS基
本機能のカットアンドペースト機能を利用して、前記領
域121に容易に貼り付けることができる。
【0044】このようにして為替オーダー表を当該ファ
ンドマネージャー5の自社システムと同じように作成し
た後は、その後、前記オーダー名称入力欄125に任意
の名前をつけて入力し、ついで、前記保存ボタン122
を押すことで、そのオーダー明細情報がサーバーコンピ
ュータ8等内に記憶される。なお、この記憶の際には、
前記サーバーコンピュータ8内に有するオーダー明細D
B13の記憶形式にしたがって記憶されることは言うま
でもない。
【0045】また、作成された当該オーダー表は、特
に、その明細情報は、前述するように、windows
上の汎用形式ファイルである表形式で作成されているの
で、前記コンピュータ61、62、・・・上で実行される
他のアプリケーションプログラムで作成されたファイル
との間で編集、抹消等が可能であり、この場合にも、カ
ットアンドペースト機能を利用して編集、抹消等を行う
ことができるように構成される。次に、このようにし
て、明細情報が含まれた形の為替オーダー表が作成され
ており、これを利用して、本システム1において行われ
る「為替約定」について具体的に説明する。
【0046】図5は、このような為替約定を行うための
最初の画面である「為替約定メニュー」画面の概略を示
すものであり、符号140は、前記ファンドマネージャ
ー5が作成したオーダー表や前記サーバーコンピュータ
8内に存在する他のシステムで作成されたオーダ表等、
当該投資顧問会社に関係する全てのオーダー表が表示さ
れるオーダー表選択部であり、141は、チェックボッ
クス、142は、オーダー表名称表示入力欄、143
は、当該オーダー表作成作業を行ったユーザーID表示
入力欄、144は、当該オーダ表の作成された日付表示
入力欄、145は、編集作業等により内容更新された更
新日付表示入力欄、146は、為替取引の約定日の表示
入力欄であり、このオーダー表に係る為替取引が約定前
である場合には「未済」表示、他のユーザーが現在約定
手続中である場合には、「約定中」で示される。なお、
約定が行われたオーダー表に対しては、表示されない構
成となっている。
【0047】また、符号150は、顧客があらかじめ選
択できる約定方法選択領域であり、151は、その約定
方法が「対円(通貨2、すなわち、対価となる2つ目の
通貨を必ず円とする約定方法)」約定方法選択欄であ
り、152は、「USD(米ドル)基軸の対円基軸通貨
分解」約定方法選択欄、153は、「EUR(ユーロ)
基軸の対円基軸通貨分解」約定方法選択欄、154は、
自由な通貨の組み合わせによる「自由編集」約定方法選
択欄である。ここで、「対円基軸通貨分解」約定方法と
は、第3の通貨である通貨3を介在させて2つのスポッ
トレートでレート約定を行う方法であって、当該通貨3
として、USD(米ドル)を介在させた方法が、前記
「USD(米ドル)基軸の対円基軸通貨分解約定方法」
であり、通貨3として、EUR(ユーロ)を介在させた
レート約定の方法が、前記「EUR(ユーロ)基軸の対
円基軸通貨分解約定方法」である。
【0048】本実施の形態では、前記「対円基軸通貨分
解」約定方法においては、日本の対顧客為替市場におい
ては、通常、「対円」約定方法に次いで、米ドルまたは
ユーロを第3の通貨として介在させることが多く、これ
らの3種類の約定方法を選択できるようにしているが、
これに合わせて、「自由編集」約定方法も選択可能にし
ているので、許容する限り、あらゆる通貨の組み合わせ
にも対応できるように構成している。なお、許容しない
通貨の組み合わせについては、受け入れないことが当然
である。本システム1においては、この許容ないし受け
入れが可能かどうかは、前記通貨DB14および通貨ペ
アDB15に記憶され(図2参照)、適宜、この記憶内
容に基づいて、全ての取引約定方法に適用可能とする。
【0049】さらに、図5における符号160は、約定
順序選択領域であり、スポットレートを最初に求め、し
かる後、スワップレートを求める約定順序を選択する
「スポットから開始」欄161およびスワップレートを
最初に求め、しかる後、スポットレートを求める約定順
序を選択する「スワップから開始」欄162からなり、
それぞれ、選択は、チェック欄内に黒丸を付することに
より行う。また、符号163は、「次へ」釦を押して、
次のステップ処理を行うために移行を促す「次へ」ボタ
ンであり、この「次へ」釦163をクリックすることに
より、レート約定ステップに移行する。
【0050】本システム1における為替約定の具体例に
ついて説明する。まず、前記ファンドマネージャー5が
前記コンピュータ61、62、・・・上に、前記「為替約
定メニュー」画面(図5)を表示すると、まず、オーダ
ー表選択部140のオーダー表名称表示入力欄142に
は、前述した前記ファンドマネージャー5が作成したオ
ーダー表や前記サーバーコンピュータ8内に存在する他
のシステムで作成されたオーダ表等、当該投資顧問会社
に関係する全てのオーダー表が表示される。そして、前
記ユーザーID表示入力欄143、前記オーダ表の作成
された日付表示入力欄144、前記更新日付表示入力欄
145、前記約定日の表示入力欄146の各欄には、そ
れらのオーダー表の作成者名、作成日、更新のある場合
には更新日、これまでの約定経過について、「未済」ま
たは「約定中」等の該当する情報が存在する限り表示さ
れる。
【0051】これらのオーダー表一覧表示に基づいて、
前記ファンドマネージャー5は、これらのオーダー表一
覧の中から今回約定手続きを行うオーダー表を前記チェ
ックボックス141に「黒丸」を付けることにより選択
する。このように、前記チェックボックス141に「黒
丸」を付けることにより、取引対象のオーダー表を指定
し、さらに、この指定したオーダー表に基づく、為替約
定においては、前述の4つの約定方法からいずれの約定
方法によって為替約定を行うかを前記約定方法選択領域
150における約定手法を指定する。図5に示す例にお
いては、「対円基軸通貨分解(USD基軸)」が選択さ
れていることを示す。さらに、前記約定順序選択領域1
60において、約定順序を指定する。図5に示す例で
は、スポットレート約定を最初に求める「スポットから
開始」が選択されている。そして、この状態で「次へ」
釦163を押して、後述する次のステップに移行する。
【0052】図6は、レート約定を行うための顧客側の
コンピュータ画面の全容を示す図であり、画面構成を概
略すれば、大きく担当者名表示領域170、レート約定
欄180、190、チャット欄領域175、オーダー表
明細欄領域500およびディーラー接続釦171、送信
釦177からなる。なお、実際の画面構成は、それぞれ
レート約定操作を行うレート約定180の画面、前記担
当者同士がチャットを行うチャット欄領域175画面、
オーダー表明細欄領域500を表示するオーダー表画面
が、フレームで上下移動が可能な形式で表示されるよう
構成されるが、説明の便宜上、一つの概略図として説明
する。表示の形態は、実施の形態に拘泥されず、任意の
表示方法であってよい。
【0053】図6において、前記担当者名表示領域17
0には、投資顧問会社担当者表示欄172、為替銀行担
当者表示欄173を有し、この例では、投資顧問会社名
が「チャレンジャーアセットマネジメント」であり、そ
の担当者「中路」がであり、これに対し、為替銀行側と
して、為替銀行「信託銀行株式会社」の担当者「初田」
が写真入りで紹介されていることを示している。前記レ
ート約定欄180、190は、前記ファンドマネジャー
5が今回の為替取引を行おうとする取引に用いられる通
貨の別と売買の別と期日およびその金額を提示し、為替
ディーラー3から、それぞれスポットレートおよびスワ
ップレートの提示を求める欄であり、左側は、スポット
レート提示領域180、右側がスワップレート提示領域
190から構成される。
【0054】前記スポットレート提示領域180におい
て、今回の取引におけるスポット約定を求める通貨の組
み合わせごとに表示される欄が設けられ、このスポット
レート提示領域180において、181は、約定を求め
る通貨1の表示欄であり、182は、通貨2の表示欄で
ある。さらに、183は、当該取引のスポット日表示欄
であり、この例で言えば、2000年の7月13日の日
時が表示されている。さらに184は、この取引におい
て、右通貨1の顧客側の「売買」の別およびその金額を
表示する「売買別」表示欄184およびその金額表示欄
185が設けられ、金額がプラスであれば、顧客の買い
が、マイナスであれば、顧客の売りが表示される。18
6は、顧客が為替ディーラーからスポットレートの提示
を求める欄である。
【0055】この図においては、対象となる通貨の組み
合わせが3組表示されており、最上の「CHF(スイス
フラン)」と「USD(米ドル)」からなる第1組み合
わせ21、31を示す上記の欄181〜183には、
「1/3」と表示され、今回の取引においては、3本の
組み合わせに係る提示があり、そのうちの一本であるこ
とを示し、中断の第2の組み合わせ22、32を示す組
み合わせに「2/3」、下段の第3の組み合わせに「3
/3」と表示されていることから、今回の取引における
通貨の組み合わせとしては、全体として、3本の組み合
わせについてそれぞれスポットレートおよびスワップレ
ートの提示を求めるものであることを示している。
【0056】なお、さらに多くの組み合わせに係る取引
がある場合には、この表示が「1/4」あるいは「1/
5」、・・・・と表示して、下段に続いて表示される。
また、前記スポットレート提示領域180に続いて、そ
の右側には、スワップレート提示領域190が表示され
る。この領域は、前記スポットレート提示領域180の
売買の別欄184およびその金額表示欄185に表示さ
れる内容を期日ごとに分解して表示するもので(通貨ご
との期日の分解については、下記に詳述する。)、最上
段には、前述するように、前記第1の組み合わせ21、
31に係る組み合わせの取引が、中段には、前記第2の
組み合わせ22、32に係る組み合わせの取引が、さら
には、下段には、第3の組み合わせ23、33に係る組
み合わせの取引が表示される。
【0057】すなわち、前記スワップレート提示領域1
90において、191は、スワップ期日表示欄であり、
192は、顧客の「売買の別」表示欄であり、193
は、その金額表示欄であり、ここにマイナス表示がされ
る場合は、顧客の「売」を、プラス表示で符号のない場
合は、顧客の「買」を示すように表示される。また、1
94は、スワップレート表示欄であり、為替ディーラー
3からスワップレートの提示を求める欄である。
【0058】そして、この第1の通貨の組み合わせ2
1、31の組み合わせにおけるスワップレートを求める
ための情報が、各期日ごとに分解されて表示される。す
なわち、図の例で言えば、このスワップレートの提示を
求める際に必要な最初の期日が2000年7月14日で
あり、次の期日が、2000年7月27日、次の期日が
2000年7月31日であることを示し、その期日にお
いて、例えば、2000年7月14日の期日には、顧客
が「8380.18CHF(スイスフラン)」を売るこ
とを示している(この数値の求め方については下記に詳
述する。)。このようにして、前記第2の通貨の組み合
わせに対し、あるいは、前記第3の通貨の組み合わせに
対して、各期日に分解された必要な通貨の量(金額)と
売買の別が提示される。
【0059】次に、チャット欄領域175について説明
する。チャット欄領域175は、従来電話で相対的に取
引を行っていたのに対し、コンピュータを介して取引を
行うに際し、意志疎通を十分に図るために設けられる欄
であり、各担当者からの、この取引に対する意見、要
望、応諾等の意志を表示するあらゆることが会話形式で
表示される。例えば、スポットレートを約定した後スワ
ップレートの提示を受ける場合等、顧客がレート約定を
拒否できないケース等で、提示されたレートに対する改
善要望等に利用される。各担当者は、チャット欄領域1
75に表示させるため、入力欄176にテキスト入力
し、それが、各担当者が送信釦177を押すことで、チ
ャット欄領域175に表示され、双方の担当者が同じ文
面を読むことができるように構成される。
【0060】また、前記オーダー表明細欄領域500に
は、前記「為替約定メニュー」画面(図5)のオーダー
表名称表示入力欄142に表示された前記ファンドマネ
ージャー5が作成したオーダー表や前記サーバーコンピ
ュータ8内に存在する他のシステムで作成されたオーダ
表等、当該投資顧問会社に関係する全てのオーダー表一
覧表示のうち前記ファンドマネージャー5が今回約定手
続きを行うとして前記チェックボックス141に「黒
丸」を付けて選択されたオーダー表の明細情報が表示さ
れる。
【0061】当該オーダー表明細欄領域500は、その
オーダーを構成する明細情報、すなわち、ファンドNo
欄510、交換すべき通貨1表示欄520、対価となる
通貨2表示欄530、期日表示欄540、前記通貨1の
金額表示欄550のほかに、約定レート欄560、通貨
2金額表示欄570、スポットレート表示欄580、ス
ワップレート表示欄590、マージン表示欄591が前
記項目指定画面(図3)により並び替えられた状態で表
示される。なお、前記顧客側ファンドマネージャー5が
この画面を呼び出した当初は、約定がなされる前段階で
あり、前記各約定レート欄560、通貨2金額表示欄5
70、スポットレート表示欄580、スワップレート表
示欄590、マージン表示欄591は、空欄にて表示さ
れる。
【0062】そして、この明細に基づいて、前記通貨1
表示欄520に記載されたそれぞれの通貨について、縦
方向に合算し、その合算額が、顧客の「売」「買」の別
とともに、前記「売買別」表示欄184およびその金額
表示欄185欄にそれぞれ表示される。そして、この合
算額を構成する明細の期日表示欄540に表示される期
日ごとに分解して、その期日を前記スワップレート提示
領域190のスワップ期日表示欄191に表示するとと
もに、前記スワップレート提示領域190の顧客の「売
買の別」表示欄192および金額表示欄193に、分解
された額と売買の別を表示する。
【0063】次に、これらの各欄への表示処理について
説明する。図7は、対円基軸通貨分解の場合のスポット
レート提示領域180の各表示欄181〜185への表
示のステップを示すフローチャートであり、その基礎と
なるデータは、前記明細情報に基づく。なお、複数の通
貨の組み合わせがあり、また、最終的には、必ず米ドル
(ユーロ)ー日本円レートの提示が行われるため、米ド
ル(ユーロ)かどうかによって表示が異なるように構成
され、さらに、米ドル(ユーロ)ー日本円レートが最下
段にn番目の表示情報として表示されるように構成さ
れ、可能な限り複数の通貨の組み合わせに対応できるよ
うに構成される。以下、各処理の処理のステップを図面
に基づいて説明する。
【0064】前記ファンドマネージャー5が今回約定手
続きを行うとして前記チェックボックス141に「黒
丸」を付けて選択されたオーダー表の明細情報が表示さ
れると、まず、当該明細情報のうち、この取引に関する
対価通貨である通貨2の「JPY(日本円)」がセット
し(S1)、通貨1に基づいて当該明細情報を並び替え
る(S2)。ついで、通貨1に関し、明細を縦方向に読
み(S3)、続いて、通貨1がブレイクするまで通貨1
の金額を集計する(S4)。続いて、通貨1が「USD
(米ドル)」(「EUR(ユーロ)」)か否かを判断す
る(S5)。
【0065】通貨1が「USD(米ドル)」(「EUR
(ユーロ)」)でない場合、前記領域180の前記通
貨1表示欄1811、・・・に通貨1の種類をセット
し、さらに、前記通貨2表示欄1821、・・・に通
貨2(この場合「JPY」)の別をセットし、前記ス
ポット日表示欄1831、・・・に通貨1,通貨2の組
み合わせに関するスポット日を通貨ペアDB15よりセ
ットし、前記集計した金額がマイナスなら「売」を、
プラスなら「買」を前記売買別表示欄1841、・・・
にセットし、当該集計金額を前記金額表示欄18
1、・・・にセットする(S6)。
【0066】このステップ6を「USD(米ドル)」
(「EUR(ユーロ)」)を除く全ての通貨1について
明細情報が終了するまで行い(S7)、ステップ5に戻
る。ステップ5において、通貨1が「USD(米ド
ル)」(「EUR(ユーロ)」)しかない場合、再び明
細情報処理が終了しているかどうかを判断し(S7)、
明細集計が終了していない場合は、集計合計をリセット
し、前述のステップ5に戻り、明細集計が終了している
場合には、次の「USD(米ドル)」(「EUR(ユー
ロ)」)処理(S9)を行う。
【0067】この「USD(米ドル)」(「EUR(ユ
ーロ)」)処理ステップ9では、前記領域180の最下
段の米ドル基軸組み合わせ領域の前記通貨1表示欄18
1nに「USD」(「EUR」)のセットと、前記通貨
2表示欄182nに「JPY」のセットを行い、さら
に、前記スポット日表示欄183nに通貨ペアDB15
より取得されるUSD−JPY(EUR−JPY)のス
ポット日をセットする(S9)。すなわち、前記レート
約定の前処理として、前記ファンドマネジャー5が選択
したオーダー表の明細を読み込み、上述のステップから
なる処理を行い、領域180にスポットレートの提示を
受けるための情報に変換した、通貨1種別を通貨1表示
欄1811・・・・181n、続いて、通貨2の種別を
通貨2の表示欄1821・・・182n、売買の別を売
買別表示欄1841、・・・・184n、その合計金額
を金額表示欄1851、・・・185n-1およびスポッ
トの日付を前記スポット日付表示欄1831、・・・1
83nに表示するようにする。なお、いずれも符号nで
示されたものは、最終の通貨組み合わせを意味し、この
際の通貨1は「USD(米ドル)」(「EUR(ユー
ロ)」)を、通貨2は「JPY(日本円)」が表示され
るように構成される。以上が対円基軸通貨分解を選択し
た場合のスポットレート提示領域180の表示欄181
〜185への表示の処理である。この段階では第n段に
表示される基軸通貨USD(EUR)ーJPYの金額欄
185nが空欄となっていることが特徴的である(18
5nの処理は後述する。)。なお、対円もしくは自由編
集を選択した場合は、図7のS5,S9を行わず、また
自由編集の場合は、ファンドマネージャ5があらかじめ
オーダー表に通貨2を入力しておくため、S1を行わ
ず、1〜n段に通貨1の集計金額を単にセットする。
【0068】次に、図8に基づいて、対円基軸通貨分解
の場合の前記スワップレート提示領域190の各表示欄
191〜194への表示のステップを説明する。図8
は、前記スワップレート提示領域190の各表示欄19
1〜194への表示のステップを示すフローチャートで
あり、その基礎となるデータは、前述のスポットレート
提示領域180の表示で示したと同様に前記明細情報に
基づく。なお、前述同様、複数の通貨の組み合わせがあ
り、また、最終的には、必ず米ドルー日本円レートの提
示が行われるため、米ドルかどうかによって表示が異な
るように構成され、さらに、米ドルレートが最下段にn
番目の表示情報として表示されるように構成され、可能
な限り複数の通貨の組み合わせに対応できるように構成
される。また、各段の横方向に同一通貨の異なる期日に
ついて順に表示させ、最も右欄に最も遠い期日がl(エ
ル)番目の表示情報として表示されるように構成され
る。以下、各処理の処理のステップを図面に基づいて説
明する。
【0069】まず、前述と同様に、前記ファンドマネー
ジャー5が今回約定手続きを行うとして前記チェックボ
ックス141に「黒丸」を付けて選択されたオーダー表
の明細情報が表示されると、まず、該明細情報のうち、
この取引の基礎をなす通貨である通貨1、期日の優先順
位に基づく順序で並び替えを行い(S11)、このセッ
トされた通貨1に基づいた当該明細情報を縦方向に読み
(S12)、当該通貨1、期日がブレイクするまで通貨
1の金額を集計する(S13)。ついで、通貨1が「U
SD(米ドル)」(「EUR(ユーロ)」)かどうかを
判断し(S14)、通貨1が「USD(米ドル)」
(「EUR(ユーロ)」)でない場合には、通貨1につ
いての通貨種別がブレイクしているかどうかを判断する
(S15)。
【0070】ステップ15において通貨1が同種で、ス
テップ13において期日のみがブレイクされている場合
には、前記スワップレート提示領域190において、
期日をスワップ期日表示欄19111〜191nl(エヌエ
ル)のステップ17で選択される欄にセットし、通貨
1集計金額がプラスであれば「買い」を、マイナスであ
れば「売り」を売買の別表示欄19211〜192nl(エ
ヌエル)のステップ17で選択される欄にセットし、さ
らに、前記通貨1集計金額を金額表示欄19311〜1
93nl(エヌエル)のステップ17で選択される欄にセ
ットする(S18)。なお、19111〜191nl、19
11〜192nl、19311〜193nl等の符号のふり方
において、最初の1911111(イチ・イチ)で示さ
れた符号は、その表示欄が縦方向上から第1段、横方向
左から第1項に位置することを、終わりの191nlのn
l(エヌ・エル)で示された符号は、その表示欄が縦方
向上から第n段、横方向左から第l項に位置することを
示す(この符号の用い方については、以下同様に用い
る)。ステップ17では直近にセットされた欄の右側を
選択する。 例えば、最初に期日がブレイクした場合
は、表示欄19111〜19311にセットする。また、直
近にセットされた表示欄が、19135〜19135であっ
た場合、ステップ17において選択される表示欄は、1
9136〜19336となる。
【0071】また、ステップ15において通貨1がブレ
イクされている場合には、前記スワップレート提示領域
190において、期日をスワップ期日表示欄19111
〜191nlのステップ16で選択される欄にセットし、
通貨1集計金額がプラスであれば「買い」を、マイナ
スであれば「売り」を売買の別表示欄19111〜191
nlのステップ16で選択される欄にセットし、さらに、
前記通貨1集計金額を金額表示欄19311〜193nl
のステップ16で選択される欄にセットする(S1
8)。ステップ16では直近にセットされた欄の次の段
の最左側を選択する。 例えば、直近にセットされた表
示欄が、縦方向に第3段、横方向第5項に位置する19
35〜19135であった場合、ステップ17において選
択される表示欄は、縦方向に第4段、横方向第1項に位
置する19141〜19341となる。また、ステップ14
において、通貨1が「USD(米ドル)」(「EUR
(ユーロ)」)の場合、ステップ15〜ステップ18の
処理は行われない。そして、明細集計が終了しているか
どうかを判断し(S19)、明細が終了してなければ、
通貨1集計合計をリセットして(S20)、前記ステッ
プ12に戻り、同様の処理を継続し、終了していれば、
この処理を終了させる。
【0072】この処理の結果、前記スワップレート提示
領域190には、スワップレートの提示を受けるため変
換された情報が、横方向に1〜l、縦方向に1〜nと繰
り返しセットされ、各表示欄19111〜19
(n-1)l、19211〜192(n-1)l、19311〜1
93(n-1)lのそのスワップ期日、売買の別、その合計
金額が分解されて順次表示されることとなる。以上は、
対円基軸通貨分解の領域190の情報セット方法である
が、最下段への情報セットをこの段階では行わないこと
が特徴的である。なお、対円、自由編集の場合は、S1
4の処理が行われず、最下段の情報も表示欄191nl
191 nl、192nl〜192nl、193nl〜193nl
セットされている。次に、前記オーダー表明細欄領域5
00にはオーダー表の明細が、所定の並び替えが行われ
て表示され、その結果、前記通貨2表示欄530には、
対円または対円基軸通貨分解の場合、全て「JPY(日
本円)」がセットされ、また、自由編集の場合は、オー
ダー表に保存する通貨2の情報がそのままセットされ
る。約定情報であるスポットレートやスワップレート、
マージンレート、約定レートは未だ決まってないので、
約定レート欄560、通貨2金額表示欄570、スポッ
トレート表示欄580、スワップレート表示欄590、
マージン表示欄511は空欄で表示されることとなる。
【0073】このように明細情報およびこの明細情報に
基づいてスポットレートの提示やスワップレートの提示
を受けるべき条件が整った際には、前記ファンドマネー
ジャー5は表示された内容を確認した後、先物為替予約
レート(スポットレート、スワップレート、約定レー
ト)の提示をうけるため、ディーラー接続釦171を押
す。そうすると、コンピュータ回線接続が予め当該投資
顧問会社と契約をしている特定の為替銀行内で、複数の
コンピュータ41、42・・・が呼び出され、例えば、そ
のうち手すきの為替ディーラー3がこの取引を受け取る
ための操作をすると、この為替ディーラー3前記ファン
ドマネージャー5との間で為替取引に関する回線が開か
れることとなる。
【0074】次の前記為替ディーラー3側のパソコン画
面を参照しながら、本システム1で行われる為替ディー
ラー側の処理を説明する。図9ないし図11は、前記フ
ァンドマネージャー5が前記ディーラー接続釦171を
押すとディーラー3側に開かれるパソコン画面の概略を
示した図であり、実際は、図9および図10,図11
が、前述したタグ形式で一体的に画面を構成され、共通
領域100とともに表示される。図9は、前記図9ない
し図11中のタグaが選択されると表示されるディーラ
ー側為替約定画面であり、図10は、同タグbが選択さ
れることにより表示されるディーラー側チャット画面で
あり、図11は、同タグcが選択されることにより表示
される為替約定明細画面である。
【0075】前記ファンドマネジャ5が、前記ディーラ
ー接続釦171を押すと、図9ないし図11に示される
共通領域100が明暗等の表示を示し、前記ファンドマ
ネージャー5がレート提示を希望している旨が表示され
る。ここで、当該為替銀行等に所属する為替ディーラー
のうち手すきの為替ディーラー3が領域100に表示さ
れているコンポボックスを開いて、呼び出しをかけてい
るファンドマネージャー5の名前を押すことにより、回
線を開かれ、前記コンピュータ41、42、・・・、
1、62、・・・間に接続が確保され、この段階から、
レート提示手続きが開始されることとなる。
【0076】このように接続回線が確保されると、為替
ディーラー3のコンピュータ41、42、・・・上に表示
されているコンピュータ画面は、例えば、図9に示され
るディーラー側為替約定画面となり、前記ファンドマネ
ージャー5の見ている画面構成、例えば、前述の図6に
示した画面と同じ画面の領域180、190に対応する
画面であるスポットレート提示を求めるスポットレート
提示領域200、スワップレートの提示を求めるスワッ
プレート提示領域300が、前記の対応する領域画面と
ほぼ同一のフォーマットで表示される。
【0077】また、図10に示されるディーラー側チャ
ット画面は、前記図6で示される画面の領域175,チ
ャット入力欄176、送信釦177に対応する領域を有
するチャット領域400、チャット入力欄401,送信
釦402が表示され、前記図11に示されるディーラー
側為替約定明細画面は、前記図6で示される画面のオー
ダー表明細欄領域500に対応するオーダー表明細欄領
域領域5000が表示される。なお、前記図9に示した
為替約定画面は、前記図5で示した「為替約定メニュ
ー」画面において、前記約定方法選択150の「対円」
約定151を選択した場合にディーラー側に表示される
為替約定画面であって、前記通貨2表示欄が常にJPY
(日本円)となっている約定方法である点に特徴があ
る。
【0078】したがって、前記図5に示した「為替約定
メニュー」画面において、前記約定方法選択150の
「対円基軸通貨分解(USD基軸)」約定152を選択
すると、図9に示すようなディーラー側為替約定画面が
表示され、通貨2の表示欄が常にUSDとして為替約定
を行うこととなり、さらに、最終的には、これらのUS
D(ドル)通貨をJPY(日本円)とで帳尻を合わせる
必要から、最終的には、USD(ドル)とJPY(日本
円)の約定を行う構成となっている。
【0079】したがって、前記「対円基軸通貨分解(E
UR)」約定153を選択すると、この通貨2表示欄に
は、EUR(ユーロ)が表示され、この通貨を基軸とと
して約定が行われることとなり、また、最終的にこの基
軸通貨と日本円とを合わせる約定まで配慮すること同様
の構成としている。さらに、図14は、前記図5で示し
た「為替約定メニュー」画面において、前記約定方法選
択150の「自由編集」約定154を選択した場合にデ
ィーラー側に表示される為替約定画面であって、これ
は、日本円を介在させることなく行われる為替約定であ
って、通貨1、通貨2ともに自由に選択することができ
る。
【0080】図14に示される例は、2000年9月1
0日に205,010USDを、同9月11日に1,0
00,000USD(米ドル)をCHF(スイスフラ
ン)を対価として、また、同9月11日に50,000
EUR(ユーロ)をCHF(スイスフラン)を対価とし
て買う必要があることを示す約定であり、最初の通貨の
組み合わせは、通貨1として、USD(米ドル)、通貨
2としてCHF(スイスフラン)が選択され、さらに、
第2の通貨の組み合わせにおいては、通貨1としてはE
UR(ユーロ)を、通貨2としては、CHF(スイスフ
ラン)を選択した約定であることが知りうる。これら
は、約定方法の違いに基づいて必要な情報を適宜表示さ
せるようにしたものであって、基本的な処理は同じであ
るが、どの通貨を対価とするかは、顧客の利益に密接に
関わるものであるので、顧客の要請に容易に答えられる
ように配慮しているものである。
【0081】また、このように為替約定においては、単
に日本円を対価とするものだけでなく、日本円と米ドル
やユーロ間において、あるいは、ときには、外国通貨同
士での約定を行わなければならない必要が生じ、しか
も、その交換レートは刻々と変わり、また、期日を隔て
るとその間の通貨間の利率等をも考慮しなければならな
いため、一層複雑な取引形態となる。本システムにおい
ては、これら複雑な為替約定を為替市場のレート変動の
スピードに遅れることのないように瞬時、瞬時のレート
を充分に考慮しながら、かつ、その間の複雑な処理集計
を容易に行わせしめることを可能とする。なお、これ
ら、図9〜図14で示される各領域に対応して、これら
領域に表示される表示内容は、前記図6で示される前記
ファンドマネージャー側レート約定画面に示される各表
示欄181〜185、191〜194に示される表示内
容と同一である。
【0082】なお、前記図9に示される対円基軸通貨分
解の事例について、ディーラー側為替約定画面におい
て、スポットレート提示領域200またはスワップレー
ト提示領域300の各背景色が変化している場合には、
この背景色が変化している領域に示されるスポットレー
トの提示やスワップレートの提示が求められていること
を示す。例えば、スポットレート提示領域200の背景
色が変化しているときには、為替ディーラー3は、この
スポットレート提示領域200のスポットレートの提示
が求められているので、その提示の前提となる表示内容
を確認した上で、為替市場から対応する通貨組み合わせ
のスポットレートを入手し、前記スポットレート提示欄
2101および2102、2103、・・・に入力する。
【0083】このとき最下段にはUSD−JPYの通貨
組み合わせが表示されているが、前記図7に示されるス
テップ処理において、スポットレート提示のための金額
表示欄185の表示処理が未処理であるため、金額情報
が空欄となっており、したがって、USD―JPYのレ
ート提示はこの段階では行わない。為替ディーラー3は
USD−JPY以外のスポットレートを全てを前記21
1、2102、・・・に入力して、キーボード上の決め
られた釦を押して、この段階のレート情報を前記ファン
ドマネージャー5に送信する。この操作により、前記図
6に示した前記ファンドマネージャー5のコンピュータ
1、62、・・・の画面上には、その領域180のUS
D−JPY以外のスポットレート表示欄1861〜18
n-1上に、それぞれ対応するスポットレートが表示さ
れる。
【0084】そこで、当該ファンドマネージャー5は、
提示されたそれぞれの通貨の組み合わせで、入力された
金額の通貨売買を行うことに際し、この提示されたスポ
ットレートで、それぞれの組み合わせ通貨で売買を敢行
しようとするときには、レートの承諾として、図6に示
されたレート約定画面におけるスポットレート提示領域
180の「DONE」釦1871を押す。不服の時は、
前記チャット領域175チャット入力欄176を利用し
て、相手方ディーラー3に再考、改善を促すか、あるい
は、今回の取引を見合わせて、「NOTHING」釦1
881を押す。前記ファンドマネージャー5は、この
「承諾」あるいは「拒否」の作業を全ての提示されたス
ポットレートに対して行う。
【0085】ファンドマネージャー5により「NOTH
ING」が押されると、この「拒否」された組み合わせ
の通貨については、それ以降の前記スワップレート提示
領域190に該当するスワップレート約定欄は、以降の
操作が不能となるように構成され、オーダー表明細欄領
域500に示されるオーダー表明細において、対応する
取引はすべてキャンセルとなり、以後は、背景色の変化
が生じなく、スワップレート提示が行われなくなる。
【0086】一方、「DONE」釦1871、1872
・・・が押された場合は、該当するスワップレート約定
において、以後のスワップレート約定を「拒否」するこ
とができなくなる状態となる。同様に、前記ファンドマ
ネージャー5が、提示されたスポットレートのうち、未
だ「DONE」または「NOTHING」が押されてい
ない通貨の組み合わせの全てについて、全て承諾すると
して、前記「ALLDONE」釦189を押すと、前述
したように、原則として、以後のスワップレートのキャ
ンセルを行うことができなくなる。
【0087】次に、スワップレート提示のステップにお
いても、前記為替ディーラー3の提示する個別のスワッ
プレートに不服であっても、スワップレート提示領域の
「NOTHING」釦1961、1962、・・・が押す
ことができず、前記チャット領域175を利用した再考
あるいは改善要求を行うことはできるだけで、その個別
スワップレートの提示に対するキャンセルは不可能とな
る。先物為替取引には、手続き上において、このような
制約があるので(これは、対円、自由編集で約定を行っ
た場合も同じ)、この先物為替取引の約定手続きを完全
自動化しにくい所以である。
【0088】次に、USD−JPY以外、全てのスポッ
トレートについて、ファンドマネージャー5が「DON
E」または、「NOTHING」を押すと、前記領域1
80で「DONE」となった通貨組合わせについて通貨
1の金額と、約定した対ドルスポットレートから各通貨
のドル換算額が計算集計され、明細を再度読み込み計算
されるUSD―JPYのUSD金額の合計と合算され
て、領域180(為替ディーラー3側画面のスポットレ
ート提示領域200)の最下段nに、ファンドマネージ
ャー側レート約定画面(図6)およびディーラー側為替
約定画面におけるUSD−JPY金額を示す金額表示欄
185nに、その金額がセットされる。
【0089】この状態で、前記為替ディーラー3は、今
度はUSD−JPYのスポットレートを為替市場から取
得、スポットレート提示欄210nに入力し、再度、前
記ファンドマネージャー5にキーボード上の決められた
釦を押して送信する。ファンドマネージャー5は提示さ
れたレートに不服のときは、チャット領域のチャット欄
領域175にて為替ディーラー3に改善を促す。この時
点では、当該取引におけるスポットレート提示に関する
「NOTHING」、すなわち、「拒否」は不可能であ
るため、最終的には「DONE」釦187nを押して承
諾することとなる。
【0090】図12は、約定が完了した対ドルスポット
レートに基づいて、各通貨のドル換算額の期日別合算集
計のステップを示すフローチャートであり、図6に示さ
れるレート約定画面におけるスワップレート提示領域1
90の最下段に表示されるUSD−JPYスワップレー
トの提示を受けるための期日表示欄191n1・・・・
191nl、売買の別表示欄192n1・・・192nl、そ
の合計金額表示欄193n1・・・193nlに表示が自
動的にされるステップを示すものである。
【0091】まず、前述と同様に、選択されたオーダー
表の明細情報が表示されると、まず、当該明細情報のう
ち、期日の順序に基づいて並び替えを行い(S21)、
この並び替えに基づいて当該明細情報を縦方向に読み
(S22)、ついで、通貨1が、USD(またはEU
R)以外のときは、前記領域180の対ドル(または対
ユーロ)レートを使用して、ドル(またはユーロ)換算
の集計額を求める(S23)。この換算に基づいて、ド
ル(またはユーロ)額またはドル(ユーロ)換算額を集
計する(S24)。
【0092】ついで、期日がブレイクしているかどうか
判断し(S25)、期日がブレイクしていなければ、前
記ステップ22に戻り、期日がブレイクしていれば、前
記スワップレート提示領域190の最下段で直近の欄の
右側に以下の通りに各表示欄をセットする(S26)。
すなわち、スワップレート提示領域190の期日表示
欄191n1〜191nlに期日をセットし、集計金額が
プラスであれば「買」を、マイナスであれば「売」を、
前記売買の別表示欄192n1〜192nlにセットし、さ
らに、前記集計金額を金額表示欄193n1〜193nl
にセットする(S27)。そして、ついで、明細集計が
終了しているかどうかを判断し(S28)、終了してな
ければ、集計合計をリセットして(S29)、前記ステ
ップ22に戻り、同様の処理を継続し、集計合計が終了
していれば、この処理を終了させる。
【0093】このようにして、前記為替ディーラー側為
替約定画面の各表示欄191nl〜191nl、192n1
192nl、193n1〜193nlが埋め込まれると、これ
をうけて為替ディーラー3は、図9に示すディーラー側
為替約定画面のスワップレート提示領域300のスワッ
プレート提示欄310n1〜310nlに順次為替市場で取
得したスワップレートを入力し、ファンドマネージャー
5のコンピュータ61、62、・・・に送信する。
【0094】図9に示す対円基軸通貨分解の具体例につ
いてのディーラー側為替約定画面においては、「CHF
(スイスフラン)」と「USD(米ドル)」における2
000年7月14日のスワップレートを、2000年7
月13日のスポット日を基準にして、スポット日の同通
貨の組み合わせスポットレート1.6242に対し、そ
れより1.5ポイント低いことを示す「ー1.5」を、
また、同通貨の組み合わせに係る2000年7月27日
におけるスワップレートに対しては、2000年7月1
3日のスポットレートより19.5ポイント低い「ー1
9.5」を、同様に、同通貨の組み合わせに係る200
0年7月31日におけるスワップレートに対しては、2
000年7月13日のスポット日のスポットレートより
28.5ポイント低い「ー28.5」を入力して、これ
を前記ファンドマネージャー5に送信する。
【0095】各期日における各通貨の組み合わせに係る
スワップレートの提示が行われると、ファンドマネージ
ャー5は、表示されたスワップレートを承諾する場合、
図6に示すレート約定画面の領域19411、19412
・・・194nlにそのレートが提示されるため、この提
示されたレートを承諾する場合は、前記スワップレート
提示領域190の「DONE」釦19511、19512
・・・195nlを押す。不服の場合は、同スワップレー
ト提示領域190のチャット欄領域175を通じて為替
ディーラー3に改善を促すが、最終的にはすべての提示
されたスワップレートについて、「DONE」釦195
11、19512、・・・195nlを押す必要がある。ま
た、「DONE」釦19511、19512、・・・195
nlを押すことにより、オーダー表明細欄領域500の該
当するファンドについて、承諾したスワップレートが該
当欄590に自動的セットされる。
【0096】なお、スワップレート提示領域190の
「NOTHING」釦19611、19612、・・・19
nlは、前述の図5に示される為替約定メニュー画面に
おいて、「スワップから開始」欄162を選択した場合
にのみ使用される。ファンドマネージャー5が全てのス
ワップレートに対し、全ての「DONE」釦19511
19512、・・・195nlを押すか、「ALL DON
E」釦1971、1972、・・・を押すと、為替ディー
ラー3の画面、図9に示したディーラー側為替約定画面
のスワップレート提示領域300の全ての背景色が変わ
る。これを受けて、当該為替ディーラー3はタグCを押
して、図11に示した為替約定明細画面を表示する。
【0097】そうすると、スポットレート、スワップレ
ートの約定手続きが終了したことを受けて、マージンレ
ート表示欄5900にはあらかじめ設定されているマー
ジンレートが自動セットされている。また、スポットレ
ート、スワップレート、マージンレートから計算される
先物為替予約レートがその表示欄5110にセットされ
る。為替ディーラーは、それらの内容を確認した後、確
認釦dを押して明細の約定情報をファンドマネージャー
5のコンピュータ61、62、・・・に送信する。
【0098】ファンドマネージャー5側のコンピュータ
1、62、・・・では送信を受けて、図示外「オーダー
確認」画面を表示させるので、ファンドマネージャー5
は、その内容を確認する。ファンドマネージャー5が、
「オーダー確認」画面でその内容を確認した後、「O
K」釦eを押すと、図示外「オーダー約定結果」表示画
面がコンピュータ6 1、62、・・・に表示される。ま
た、為替ディーラー3のコンピュータ41、42、・・・
上では、図9〜図11の画面が自動的に閉じられ、取引
が終了したことを知らされる。
【0099】この時点で、サーバーコンピュータ8から
約定した取引の明細が為替銀行内の事務処理システムに
自動送信され、取引決済等の事務が銀行内で行われる。
また、ファンドマネージャー5は、メニュー画面から選
択される別の画面において、約定した内容が画面上で確
認できるほか、表計算ソフト等で汎用的に使用可能なフ
ァイル形式でサーバーコンピュータ8からコンピュータ
1、62、・・・に送信され、ファンドマネージャー5
が利用可能な状態となっている。
【0100】
【発明の効果】本発明は、上記のような構成としたの
で、スポットレート、スワップレート、マージンレート
という3つレートからなる先物為替取引レートの提示に
おいて、これらのレートの各々の市場動向から変動する
リスクを回避し、顧客が最も有利なレートの提示を受け
ることができるという従来の為替市場に柔軟に対応可能
な約定レートの提示が可能となるというきわめて優れた
効果を有する。
【0101】さらに、為替先物取引に関し、次のような
効果を有する。 レート提示に際しては、為替ディーラー側のリスクが
小さく、顧客側の有利なレート提示が可能となるよう
に、通常は、為替ディーラーと投資顧問会社のファンド
マネージャー等の顧客との為替先物予約取引約定は、前
述のスポットレート提示、スワップレート提示を先に行
い、先物予約レートの計算と提示の順で行われる必要が
あり、本発明は、このような従来の提示にきわめて柔軟
に対応できるという効果がある。。
【0102】投資顧問会社のように複数の基金等から
運用を任されているようなファンドマネージャーの場合
には、ファンドマネージャーの運用方針によって、同じ
タイミングで、各基金が同一の取引を行ったり、基金間
で同一通貨の売買が発生させたり、為替ディーラーに対
して同時に複数取引の約定を行うことがあり、当該取引
においては、このような複数取引を考慮したレート約定
を考慮しなければならないが、本発明によれば、このよ
うな場合にも、きわめて容易に、柔軟にその対応をする
ことができるという効果を有する。
【0103】為替市場で得られるレート情報を元に為
替ディーラーは顧客にレート提示するため、金額の大き
さにより顧客のレート提示にも有利不利が生じるため、
金額を考慮しながら、ときには、複数の取引を同時に行
って、その金額を左右させることも行われるため、これ
らの要因を考慮した約定を行わなければならない必要が
あるが、本発明によれば、このような要請にもきわめて
柔軟に対処できるという効果がある。
【0104】また、取引の途中で、顧客から、特に有
利なレート提示を受けたい要望があったりする場合に
は、為替ディーラーはこれまでのべた為替市場特有の方
法でレート提示をおこなう必要があり、この場合にも、
本発明によれば、きわめて容易にかつ柔軟に対処できる
という効果がある。 同一通貨で売り取引と買い取引の相殺ができた場合
は、相殺された金額について、売買レートの開きがゼロ
でレート提示を受けたことと同一の効果があるため、最
も有利な価格での取引することと同じであり、このよう
な場合も、複数の取引を同時に行い、金額合計してのレ
ート提示が行われる必要があるが、本発明によれば、上
述するように、この場合にも自動的に人手で計算した
り、手入力作業を要することなく合算集計作業を行い、
本発明に反映させることができる。
【0105】為替銀行同士が取引を行う外国為替市場
内でのスポットレート提示は、通常はドル(欧州通貨
等、場合によってはユーロ)を対価とする通貨組み合わ
せで取引されるケースが通常であり、あらゆる通貨組合
わせについて提示されるわけではない。そこで、顧客か
ら、例えば、スイスフラン−円のスポットレート提示を
依頼された為替ディーラーは、外国為替市場で、ドル−
スイスフラン、およびドル円のスポットレート情報をそ
れぞれ、1ドル1.6242フラン、1ドル106円8
6銭と入手、後者のレートを前者で除すことにより、ス
イスフランー円のスポットレートを65円79銭と提示
される必要がある場合がある等、多種多様に渡る通貨の
組み合わせに対応できるという効果がある。
【0106】さらに、顧客によっては、スイスフラン
ー円のスポットレートの提示を得るために、ドル換算の
金額、ドルースイスフランとドル円のスポットレートの
提示を同時に要求するケースもあるため、複雑な上にも
さらに複雑な処理を行わなければならない特殊な要請に
も、きわめて柔軟に、かつ、瞬時に為替先物取引を行う
ことができるという効果を有する。
【0107】為替ディーラーが為替市場において、一
瞬の判断でリスクを回避しつつ、顧客にとって有利なレ
ートを提示することは、極めて高度な熟練を要する分野
であり、スポットレートもしくはスワップレートの一方
のレート約定が完了すると、他方のレートの約定義務が
自動的に発生するが、この場合、提示されたレートで
は、顧客が納得できない場合には、為替ディーラーと顧
客の間で、レートを再設定するレート約定交渉等の必要
等複雑で、幾多の選択肢を考慮した上で行われなければ
ならない為替ディーラーのレート提示作業を、為替市場
を考慮した上で、為替ディーラーがスポットレートやス
ワップレートを取得すれば、その後の作業が自動的に行
われ、結果的に約定が自動的に行われたと同等の効果を
得ることができるというきわめて優れた効果を奏するこ
とができる。
【0108】その一方で、一つの取引でスポットレー
ト提示、スワップレート提示、先物為替取引レート決定
と3段階の約定手順があり、その過程を記録しておく必
要があること、更に複数の取引を同時に約定する場合等
では、スポットレート締結時は通貨別合計金額でレート
提示、スワップレート締結時は通貨・期日別合計金額で
レート提示、為替予約レート締結時は、個別取引別に最
終価格提示するといった段階毎に違った手続きを踏む必
要があり、事務手順は複雑かつ多岐に渡っている事柄に
対しても、容易に、これらの事務的要請に応えることが
できるという効果を有する。
【0109】また、これまで、電話による人間同士の直
接のやり取りとなっていることから手作業が中心である
が、そのため、為替取引メモ等を活用しつつ効率化を図
っているものの、事務ミスの発生を防ぎきれないといっ
た問題に対し、容易にその解決が図れる。さらに、特に
投資顧問会社の事例のように取引が多数ある場合には、
取引の煩雑さに加えて、取引明細の確認作業を電話で行
うことの負担は大きく、ここでもミスの発生度合いが高
くなっているが、本発明は、このような多数取引の場合
にもミスなく行うことができるため、特に、効果があ
る。
【0110】また、顧客別に対応したフォームで為替先
物取引を行うことができるため、顧客の側でシステム変
更を伴う必要がなく、容易に従来のシステムに導入でき
るという実用上の効果がある。そして、その結果、約定
後のデータを容易に従来のシステムに反映させることが
でき、その際にも、手作業の必要がなく、したがって、
結果的に、一人のディーラーがこなす取引量の限界を大
きくすることができ、人員増、コスト高を防ぐことがで
き、業務収益の改善を図ることができるという効果があ
る。
【0111】要するに、本発明は、このような従来の為
替市場における人的技能の活用を可能としつつ、同時
に、事務手続き等人的能力を補完し、もしくは対応しき
れない為替ディーラーの事務作業を軽減を図ることがで
きるという効果を有し、具体的には、為替先物予約取引
において、一件毎の為替予約取引に必要な、スポットレ
ート、スワップレート、マージンレート、為替予約レー
ト等を顧客のフォームに合致する複数取引を同一レイア
ウトで表示し、これを為替ディーラーと顧客間で共有
し、従来通り、為替ディーラーの人的技能によるレート
提示を可能とし、さらに、合計金額自動計算機能を付加
するなどした為替ディーラー特有のレート約定手法をサ
ポートすることができるという効果を有する。また、約
定したレートのオーダー表自動還元、為替予約取引レー
トの最終確認局面では横方向に全てのレートを埋めたオ
ーダ表を画面上に表示、明細毎の内容を容易に確認でき
るという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の一実施の形態に係る外国為
替約定情報の提示システム1を示す概略構成図、
【図2】 図2は、投資顧問会社ファンドマネージャー
5のコンピュータ6の構成データベース概略を示す図、
【図3】 図3は、前記ユーザー定義DB12に記憶す
る情報を入力する画面を示す図、
【図4】 図4は、当該システム1内において為替約定
に必要な為替オーダーのためのオーダー表を新規に作成
するための最初の画面表示の概要を示す図、
【図5】 図5は、「為替約定メニュー」画面の概略を
示す図、
【図6】 図6は、レート約定を行うための顧客側のコ
ンピュータ画面の全容を示す図、
【図7】 図7はスポットレート提示領域180の各表
示欄181〜185への表示のステップを示すフローチ
ャート、
【図8】 図8は、スワップレート提示領域190の各
表示欄191〜194への表示のステップを示すフロー
チャート、
【図9】 図9は、「対円基軸通貨分解(USD基
軸)」約定の選択により示されるディーラー側為替約定
画面の概略を示す図、
【図10】 図10は、ディーラー側チャット画面の概
略を示す図、
【図11】 図11は、ディーラー側為替約定明細画面
の概略を示す図、
【図12】 図12は、約定が完了した対ドルスポット
レートに基づいて、各通貨のドル換算額の合算集計のス
テップを示すフローチャート、
【図13】 図13は、「対円」約定の選択により示さ
れるディーラー側為替約定画面の記載例を示す図、
【図14】 図14は、「自由編集」約定の選択により
示されるディーラー側為替約定画面の概略を示す図、
【図15】 図15は、他通貨から日本円への為替取引
を行う場合の前記対顧客為替取引メモの記載例を示す
図、
【図16】 図16は、各顧客が使用する外貨資金繰情
報の明細例を示す図である。
【符合の説明】
1・・・本システム、 3・・・為替ディーラー、 41、42、・・・・・・コンピュータ、 5・・・ファンドマネージャー、 61、62、・・・・・コンピュータ、 71、72、・・・・・接続回線、 8・・・サーバーコンピュータ、 9・・・接続回線、 10・・・接続回線、 11・・・会社定DB義、 12・・・ユーザー定義DB、 13・・・オーダー明細DB、 14・・・通貨DB、 15・・・通貨ペアDB、 21、22、23・・・通貨の組み合わせ、 100・・・共通領域、 121・・・オーダー表明細欄領域、 122・・・保存ボタン、 123・・・キャンセル釦、 124・・・メッセージ欄、 130・・・下欄領域、 131・・・項目名欄、 132・・・ファンド名称提示欄、 133・・・並び順基準項目(ソートキー)指定欄、 134・・・並び順(昇順・降順)指定欄、 140・・・オーダー表選択部、 141・・・チェックボックス 142・・・オーダー表名称表示入力欄、 143・・・ユーザーID表示欄、 144・・・作成日付表示欄、 145・・・更新日付表示欄、 146・・・約定日付表示欄、 150・・・約定方法選択領域、 151・・・「対円」約定方法選択欄、 152・・・「USD(米ドル)基軸の対円基軸通貨分
解」約定方法選択欄、 153・・・「EUR(ユーロ)基軸の対円基軸通貨分
解」約定方法選択欄、 154・・・「自由編集」約定方法選択欄、 160・・・約定順序選択領域、 161・・・「スポットから開始」欄、 162・・・「スワップから開始」欄、 163・・・「次へ」釦 170・・・担当者名表示領域、 171・・・ディーラー接続釦、 172・・・投資顧問会社担当者表示欄、 173・・・為替銀行担当者表示欄 175・・・チャット欄領域、 176・・・チャット入力欄、 177・・・送信釦、 180・・・スポットレート提示領域、 181・・・通貨1表示欄、 182・・・通貨2表示欄、 183・・・スポット日表示欄、 184・・・「売買別」表示欄、 185・・・金額表示欄、 186・・・スポットレート表示欄、 187・・・「DONE」釦、 188・・・「NOTHING」釦、 189・・・「ALL DONE」釦、 190・・・スワップレート提示領域、 191・・・スワップ期日表示欄、 192・・・売買別表示欄、 193・・・金額表示欄、 194・・・スワップレート表示領域、 195・・・「DONE」釦、 196・・・「NOTHING」釦、 197・・・「ALL DONE」釦、 200・・・スポットレート提示領域、 210・・・スポットレート提示欄、 300・・・スワップレート提示領域、 310・・・スワップレート提示欄、 400・・・チャット領域、 401・・・チャット入力欄、 402・・・送信釦、 500・・・オーダー表明細欄領域、 510・・・ファンドNo欄、 520・・・通貨1表示欄、 530・・・通貨2表示欄、 540・・・決済期日表示欄、 550・・・通貨1金額表示欄、 560・・・約定レート表示欄、 570・・・通貨2金額表示欄、 580・・・スポットレート表示欄、 590・・・スワップレート表示欄、 591・・・マージン表示欄、 5000・・・オーダー表明細欄領域領域 5900・・・マージンレート表示欄、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中路 邦彦 東京都港区北青山1丁目5番4号 三菱信 託銀行新青山ビル 三菱信託銀行株式会社 内 (72)発明者 初田 輝彦 東京都港区北青山1丁目5番4号 三菱信 託銀行新青山ビル 三菱信託銀行株式会社 内 (72)発明者 玉井 友仁 東京都港区港南2丁目9番8号 三菱信託 銀行港南ビル 三菱信託銀行株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信託財産(ファンド)を運用する投資顧問
    会社のファンドマネージャー等の顧客(以下、「顧客」
    という。)のコンピュータと、外国為替市場に駐在し前
    記投資顧問会社からの注文を受けて外国為替先物予約取
    引を行う為替銀行等の為替取引担当者(以下、「為替デ
    ィーラー」という。)のコンピュータとからなり、
    (1)前記為替ディーラーから決済期日が2営業日後と
    なる直物為替レート(以下、「スポットレート」とい
    う。)の提示を受けるための少なくとも通貨の組合わ
    せ、売買の別、通貨の金額の提示に基づいて、スポット
    レートを提示する前記為替ディーラー側のステップと、
    (2)前記為替ディーラーから提示されたスポットレー
    トの承諾を条件に、前記スポットレートと先物予約取引
    の決済期日(以下、「期日」という。)のレートとの乖
    離をあらわすレート(以下、「スワップレート」とい
    う。)の提示を受けるための少なくとも通貨組合わせ、
    売買の別、通貨金額、期日の提示に基づいて、スワップ
    レートを提示する前記為替ディーラー側のステップと、
    (3)前記為替ディーラーから提示されたスワップレー
    トの承諾を条件にこれに、前記顧客と前記為替ディーラ
    ーとの間で予め決められた手数料率(以下、マージンレ
    ート)から計算される為替先物予約約定レートを提示す
    るステップと、 からなることを特徴とする外国為替先物取引約定情報の
    提示システム。
  2. 【請求項2】 前記スポットレートの提示およびその承
    諾並びに前記スワップレートの提示およびその承諾のい
    ずれか一方または双方が提示され承諾されて、為替先物
    予約約定レートが提示されることを特徴とする前記請求
    項1に記載の外国為替先物取引約定情報の提示システ
    ム。
  3. 【請求項3】前記外国為替先物取引約定情報の提示シス
    テムは、前記為替ディーラーから提示された為替先物予
    約約定レートを承諾する前記顧客側のステップと、 を含むことからなることを特徴とする前記請求項1また
    は2に記載の外国為替先物取引約定情報の提示システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記スポットレートおよび/または前記
    スワップレートの提示を受けるための前記通貨組合わせ
    および期日が、複数の通貨にまたがる複数の為替取引を
    汎用の表形式で保持したまま、一括処理することを特徴
    とする前記請求項1ないし3のいずれかに記載の外国為
    替先物取引約定情報の提示システム。
  5. 【請求項5】 前記複数の取引へのスポットレートの提
    示を受けるステップにおいて、通貨組合わせ別に、買い
    は金額を足しあげ、売りは金額を差し引いて合計するこ
    とで、複数の取引のスポットレート提示を、通貨組合わ
    せ毎に一回のステップで行うことを特徴とする前記請求
    項1ないし4のいずれかに記載の外国為替先物取引約定
    情報の提示システム。
  6. 【請求項6】 前記スポットレートを提示するステップ
    が、通貨1と通貨2とからなる通貨組み合わせのスポッ
    トレートを提示する方法および/または通貨3(通貨
    1、通貨2以外の第3の通貨)を介在させて、通貨1と
    通貨3のスポットレートと通貨1と通貨3のスポットレ
    ートの二つを提示する方法のいずれか一方が選択可能と
    することを特徴とする前記請求項1ないし5のいずれか
    に記載の外国為替先物取引約定情報の提示システム。
  7. 【請求項7】 前記複数の取引へのスワップレートの提
    示を受けるステップが、通貨組合わせ別・期日別に、買
    いは金額を足しあげ、売りは金額を差し引いて合計し
    て、複数の取引のスワップレート提示を通貨種類・期日
    毎に一回で行うことを特徴とする前記請求項1ないし5
    のいずれかに記載の外国為替先物約定情報の提示システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記ファンドマネージャーと為替ディー
    ラー間で授受される汎用の表形式で表示した表(以下、
    オーダー表)は、相互に、同一対象項目について、コン
    ピュータ画面上でカットアンドペースト方式で貼り付け
    可能とするオーダー表であることを特徴とする前記請求
    項1ないし7のいずれかに記載の外国為替約定情報の提
    示システム。
  9. 【請求項9】 前記オーダー表が、前記顧客のコンピュ
    ータの画面上、予め設定された項目の並び順で表示さ
    れ、および/または、当該並び順でカットアンドペース
    ト方式による切り貼りができ、および/または前記顧客
    のコンピュータへのファイル形式の転送を可能とし、そ
    れと同時に前記為替ディーラー側のコンピュータでは、
    前記設定とは別に設定された項目の並び順で前記顧客の
    オーダー表を表示することを特徴とする前記請求項8に
    記載の外国為替約定情報の提示システム。
JP2001003406A 2001-01-11 2001-01-11 外国為替先物取引の約定情報提示システム Pending JP2002207880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003406A JP2002207880A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 外国為替先物取引の約定情報提示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003406A JP2002207880A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 外国為替先物取引の約定情報提示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002207880A true JP2002207880A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18871753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003406A Pending JP2002207880A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 外国為替先物取引の約定情報提示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002207880A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011814A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Tokyo Financial Exchange Inc 外国為替取引システム
JP2012027516A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Ntt Data Corp 為替予約システム、為替予約方法および為替予約プログラム
US8321327B1 (en) 2009-05-06 2012-11-27 ICAP North America, Inc. Mapping an over the counter trade into a clearing house
JP2013200897A (ja) * 2007-03-16 2013-10-03 Bgc Partners Inc 分散電子取引システムで異議データの伝達を行うシステム
US11017410B2 (en) 2006-12-30 2021-05-25 Cfph, Llc Methods and systems for managing and trading using a shared order book as internal exchange

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011814A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Tokyo Financial Exchange Inc 外国為替取引システム
US11017410B2 (en) 2006-12-30 2021-05-25 Cfph, Llc Methods and systems for managing and trading using a shared order book as internal exchange
JP2013200897A (ja) * 2007-03-16 2013-10-03 Bgc Partners Inc 分散電子取引システムで異議データの伝達を行うシステム
JP2017204306A (ja) * 2007-03-16 2017-11-16 ビージーシー パートナーズ,インコーポレイテッド 分散電子取引システムで異議データの伝達を行うシステム
JP2019071097A (ja) * 2007-03-16 2019-05-09 ビージーシー パートナーズ,インコーポレイテッド 分散電子取引システムで異議データの伝達を行うシステム
US8321327B1 (en) 2009-05-06 2012-11-27 ICAP North America, Inc. Mapping an over the counter trade into a clearing house
US8612337B1 (en) 2009-05-06 2013-12-17 ICAP North America, Inc. Mapping an over the counter trade into a clearing house
JP2012027516A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Ntt Data Corp 為替予約システム、為替予約方法および為替予約プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7734518B2 (en) Method and system for effecting straight-through-processing of trades of various financial instruments
US7937329B1 (en) Method and system for remotely managing business and employee administration functions
USRE44626E1 (en) Application apparatus and method
US8160950B2 (en) Method and apparatus for trading assets
JP2024012679A (ja) 金融商品取引管理システム、金融商品取引管理システムにおける金融商品取引管理方法
US10192267B2 (en) System for trading commodities and the like
US8374954B1 (en) Private capital management system and method
WO2015060326A1 (ja) 情報管理システム
KR101250603B1 (ko) 컨설팅 서비스 제공 방법
US20030182215A1 (en) Network-enabled method and system for asset finance
JP2020198140A (ja) 金融商品取引管理装置、金融商品取引管理方法、プログラム
JP2002207880A (ja) 外国為替先物取引の約定情報提示システム
JP2002207881A (ja) 外貨資金繰情報の提示を利用した為替先物予約取引の約定システム
JP2001022730A (ja) ビジネス支援装置及び記録媒体
JP2005134937A (ja) 融資審査システム及び融資審査プログラム
JP2003050912A (ja) 情報システムを用いた金融オーダーマネージメントシステム
CN111898874A (zh) 一种应用程序公司注册流程
WO2007121395A2 (en) Web-accessible financial product sales assistance system and method
JP7247408B1 (ja) 契約支援システム及びプログラム
JP7418069B1 (ja) 取引情報管理サーバ、取引情報管理システム、取引情報管理方法、取引情報管理プログラム
JP7161245B2 (ja) 金融商品取引管理装置、金融商品取引管理方法、プログラム
JP2004046873A (ja) 金融資産の有効運用システム
US20230094097A1 (en) Method, controller, and computer-readable medium for determining authorized token transfers in a tokenized transfer network
JP6774067B2 (ja) 金融商品取引管理装置、金融商品取引管理方法、プログラム
JP6750080B1 (ja) 運用支援装置及び運用支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309