JP2002207640A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JP2002207640A
JP2002207640A JP2001000385A JP2001000385A JP2002207640A JP 2002207640 A JP2002207640 A JP 2002207640A JP 2001000385 A JP2001000385 A JP 2001000385A JP 2001000385 A JP2001000385 A JP 2001000385A JP 2002207640 A JP2002207640 A JP 2002207640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
storage area
memory
address
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001000385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3918434B2 (ja
Inventor
Takashi Kashine
貴志 樫根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001000385A priority Critical patent/JP3918434B2/ja
Priority to US10/038,536 priority patent/US6772314B2/en
Priority to KR10-2002-0000399A priority patent/KR100458100B1/ko
Publication of JP2002207640A publication Critical patent/JP2002207640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918434B2 publication Critical patent/JP3918434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0638Combination of memories, e.g. ROM and RAM such as to permit replacement or supplementing of words in one module by words in another module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • G06F8/654Updates using techniques specially adapted for alterable solid state memories, e.g. for EEPROM or flash memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不揮発性メモリ内のデータ記憶領域を書き換
える場合のみROMがCPUのアドレス空間にマッピン
グされるようにすることにより、データ記憶領域の書き
換えを容易にし、プログラム記憶領域が書き換えられな
いようにすることができる情報処理装置を提供する。 【解決手段】 本発明の情報処理装置10は、CPU1
と、RAM2と、アドレスデコーダ3と、フラッシュメ
モリ4と、マスクROM5と、を備える。フラッシュメ
モリ4内のデータ記憶領域を書き換える場合にマスクR
OM5がマッピングされるようにし、その他の場合はマ
スクROM5がマッピングされないようにすることによ
り、データ記憶領域の書き換えを容易にし、プログラム
記憶領域が書き換えられないようにすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置に関
する。特には、不揮発性メモリに記憶されたデータを書
き換えることができる情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、情報処理装置において、プロ
グラム及びデータを記憶するフラッシュメモリが搭載さ
れていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の情報処理装置では、CPU(Central Processing U
nit)の同一アドレス空間にプログラム及びデータが混
在することになる。そのため、フラッシュメモリ内のデ
ータのみを書き換えることが困難であった。
【0004】また、フラッシュメモリ内のデータを書き
換える場合以外の場合に、プログラムのバグ等によりC
PUが暴走してフラッシュメモリ内のプログラムを破壊
してしまうことがあるという問題があった。
【0005】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的は、フラッシュメモリなどの不揮発
性メモリ内のデータ記憶領域を書き換える場合に不揮発
性メモリ内のデータ記憶領域を書き換えるプログラムを
記憶したROMがCPUのアドレス空間にマッピングさ
れるようにし、その他の場合はROMがCPUのアドレ
ス空間にマッピングされないようにすることにより、不
揮発性メモリ内のデータ記憶領域の書き換えを容易に
し、不揮発性メモリ内のデータ記憶領域を書き換える場
合以外の場合にCPUの暴走などにより不揮発性メモリ
内のプログラム記憶領域が書き換えられないようにする
ことにより、信頼性の高い情報処理装置を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、 本発明の情報処理装置は、 CPU(Central Pr
ocessing Unit)と、 CPUが実行する第1及び第2
のプログラムを記憶するプログラム記憶領域及びCPU
がアクセスするデータを記憶するデータ記憶領域を含む
書き換え可能な不揮発性メモリと、 CPUが実行する
第3のプログラムを記憶するROM(Read Only Memor
y)と、 CPUのアドレス空間内の第1のアドレス範
囲にマッピングされたRAM(Random Access Memory)
と、 フラグレジスタを備え、フラグレジスタが第1の
状態の時に不揮発性メモリをCPUのアドレス空間内の
第2のアドレス範囲にマッピングし、フラグレジスタが
第2の状態の時にROMをCPUのアドレス空間内の第
2のアドレス範囲にマッピングするとともに不揮発性メ
モリのデータ記憶領域をCPUのアドレス空間内の第3
のアドレス範囲にマッピングするアドレスデコーダと、
を備え、 不揮発性メモリに記憶された第1のプログラ
ムが、不揮発性メモリに記憶された第2のプログラムを
RAMへ転送し、RAMへ転送された第2のプログラム
の先頭アドレスへ分岐するルーチンを含み、 不揮発性
メモリに記憶された第2のプログラムが、アドレスデコ
ーダのフラグレジスタを第2の状態に設定し、ROMに
記憶された第3のプログラムをサブルーチンコールし、
アドレスデコーダのフラグレジスタを第1の状態に設定
するルーチンを含み、 ROMに記憶された第3のプロ
グラムが、RAM中のデータを第3のアドレス範囲にマ
ッピングされた不揮発性メモリのデータ記憶領域へ書き
込むためのルーチンを含む、ことを特徴とする。
【0007】ここで、情報処理装置は、シングルチップ
マイクロコンピュータとすることができる。
【0008】不揮発性メモリ内のデータ記憶領域を書き
換える場合に不揮発性メモリ内のデータ記憶領域を書き
換えるプログラムを記憶したROMがCPUのアドレス
空間にマッピングされるようにし、その他の場合はRO
MがCPUのアドレス空間にマッピングされないように
することにより、不揮発性メモリ内のデータ記憶領域の
書き換えを容易にし、不揮発性メモリ内のデータ記憶領
域を書き換える場合以外の場合にCPUの暴走などによ
り不揮発性メモリ内のプログラム記憶領域が書き換えら
れないようにすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の情報処理装置につ
いて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発
明の情報処理装置の実施の一形態を示す概略図である。
以下、図1を用いて、本実施形態に係る情報処理装置に
ついて、説明する。
【0010】図1において、本実施形態に係る情報処理
装置10は、バスBによって相互に接続されたCPU1
と、RAM2と、アドレスデコーダ3と、を備えてい
る。また、情報処理装置10は、アドレスデコーダ3に
接続されたフラッシュメモリ4及びマスクROM5と、
を備えている。
【0011】RAM2は、CPU1のアドレス空間内の
アドレスD800H〜F7FFHにマッピングされてい
る。
【0012】フラッシュメモリ4は、CPU1が実行す
るプログラムを記憶するプログラム記憶領域と、CPU
1がアクセスするデータを記憶するデータ記憶領域と、
を含んでいる。
【0013】マスクROM5は、CPU1が実行するプ
ログラムを記憶している。
【0014】アドレスデコーダ3は、自己プログラミン
グフラグレジスタを内蔵している。この自己プログラミ
ングフラグレジスタは、CPU1のアドレス空間内のア
ドレスFFEFHにマッピングされており、CPU1に
よって1又は0が設定される。
【0015】アドレスデコーダ3は、自己プログラミン
グフラグレジスタの値が1の場合、フラッシュメモリ4
をCPU1のアドレス空間内のアドレス0000H〜7
FFFHにマッピングする。図2は、自己プログラミン
グフラグレジスタの値が1の場合のCPU1のメモリマ
ップである。通常、自己プログラミングフラグレジスタ
の値は、1に設定されている。
【0016】また、アドレスデコーダ3は、自己プログ
ラミングフラグレジスタが0の場合、マスクROM5を
CPU1のアドレス空間内のアドレス0000H〜0F
FFHに、フラッシュメモリ4のデータ記憶領域をCP
U1のアドレス空間内のアドレスFFF0H〜FFF6
H(以下、単に「フラッシュ制御レジスタ」ともいう)
に、夫々マッピングする。図3は、自己プログラミング
フラグレジスタの値が0の場合のCPU1のメモリマッ
プである。
【0017】次に、本実施形態に係る情報処理装置10
のフラッシュメモリ4内のデータ記憶領域に記憶された
データの書き換え動作について、説明する。図4は、フ
ラッシュメモリ4内のデータ記憶領域に記憶されたデー
タを書き換えるための情報処理装置10の処理の概略を
示すフローチャートである。図5は、図4で示した処理
のうち書き換えプログラム実行処理を示すフローチャー
トである。図6は、図5で示した処理のうちフラッシュ
転送プログラム実行処理を示すフローチャートである。
以下、図4〜図6を用いて、フラッシュメモリ4内のデ
ータ記憶領域に記憶されたデータを書き換えるための情
報処理装置10の動作について、説明する。
【0018】通常、自己プログラミングフラグレジスタ
の値は1に設定されており、CPU1はフラッシュメモ
リ4内のプログラム記憶領域に記憶された制御プログラ
ムなどを実行している。そして、フラッシュメモリ4内
のデータ記憶領域に記憶されたデータを書き換える必要
が生じると、CPU1は、図4〜図6の処理を開始す
る。
【0019】図4の処理を開始すると、CPU1は、フ
ラッシュメモリ4内のプログラム記憶領域に記憶された
書換プログラムとフラッシュメモリ4内のデータ記憶領
域に記憶されたデータとを、RAM2へコピーする(ス
テップS101)。
【0020】次に、CPU1は、ステップS101にて
RAM2内へコピーされた書換プログラムをサブルーチ
ンコールする(ステップS102)。
【0021】書換プログラムをサブルーチンコールする
と、CPU1は、図5の処理を開始する。
【0022】書換プログラムの実行処理を開始すると、
CPU1は、自己プログラミングフラグレジスタの値を
0に設定する(ステップS201)。自己プログラミン
グフラグの値が0に設定されることにより、CPU1の
メモリマップは図2から図3へ移る。
【0023】次に、CPU1は、マスクROM5内のフ
ラッシュ転送プログラムをサブルーチンコールする(ス
テップS202)。
【0024】フラッシュ転送プログラムをサブルーチン
コールすると、CPU1は、図6の処理を開始する。
【0025】フラッシュ転送プログラムの実行処理を開
始すると、CPU1は、RAM2内の所定のアドレスの
データを、CPU1のアドレス空間内のアドレスFFF
0H〜FFF6Hを介して、フラッシュメモリ4のデー
タ記憶領域へ書き込む(ステップS301)。その後、
CPU1はフラッシュ転送プログラム処理を終了し、ス
テップS202へリターンする。
【0026】フラッシュ転送プログラムからリターンす
ると、CPU1は、自己プログラミングフラグの値を1
に設定する(ステップS203)。自己プログラミング
フラグの値が1に設定されることにより、CPU1のメ
モリマップは図3から図2へ移る。その後、CPU1は
書換プログラム処理を終了し、ステップS102へリタ
ーンする。
【0027】書換プログラムからリターンすると、CP
U1は、全ての処理を終了する。
【0028】以上のようにして、フラッシュメモリ4内
のデータ記憶領域に記憶されたデータの書き換えが行わ
れる。
【0029】このように、本実施形態に係る情報処理装
置10によれば、フラッシュメモリ4内のデータ記憶領
域を書き換える場合にフラッシュメモリ4内のデータ記
憶領域を書き換えるプログラムを記憶したマスクROM
5がCPU1のアドレス空間にマッピングされるように
し、その他の場合はマスクROM5がCPU1のアドレ
ス空間にマッピングされないようにすることにより、フ
ラッシュメモリ4内のデータ記憶領域の書き換えを容易
にし、フラッシュメモリ4内のデータ記憶領域を書き換
える場合以外の場合にプログラムのバグ等によりCPU
1が暴走してもフラッシュメモリ4内のプログラム記憶
領域が書き換えられないようにすることができる。
【0030】以上、本発明の情報処理装置の形態例を示
したが、情報処理装置10をシングルチップマイクロコ
ンピュータとすることができる。
【0031】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明の情報処理装置
によれば、不揮発性メモリ内のデータ記憶領域を書き換
える場合に不揮発性メモリ内のデータ記憶領域を書き換
えるプログラムを記憶したROMがCPUのアドレス空
間にマッピングされるようにし、その他の場合はROM
がCPUのアドレス空間にマッピングされないようにす
ることにより、不揮発性メモリ内のデータ記憶領域の書
き換えを容易にし、不揮発性メモリ内のデータ記憶領域
を書き換える場合以外の場合にCPUの暴走などにより
不揮発性メモリ内のプログラム記憶領域が書き換えられ
ないようにすることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報処理装置の実施の一形態を示
す概略図である。
【図2】本発明による情報処理装置の第1のメモリマッ
プを示す図である。
【図3】本発明による情報処理装置の第2のメモリマッ
プを示す図である。
【図4】本発明による情報処理装置の動作を示すフロー
チャートである。
【図5】本発明による情報処理装置の動作を示すフロー
チャートである。
【図6】本発明による情報処理装置の動作を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
10 情報処理装置 1 CPU 2 RAM 3 アドレスデコーダ 4 フラッシュメモリ 5 マスクROM B バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/78 510 G06F 9/06 630A Fターム(参考) 5B017 AA02 BB09 CA11 CA15 5B018 GA04 HA26 MA23 NA06 PA03 QA15 5B060 AA20 AC01 AC11 MM02 MM13 MM16 5B062 CC01 DD05 DD10 JJ10 5B076 EA03 EB03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPU(Central Processing Unit)
    と、 前記CPUが実行する第1及び第2のプログラムを記憶
    するプログラム記憶領域及び前記CPUがアクセスする
    データを記憶するデータ記憶領域を含む書き換え可能な
    不揮発性メモリと、 前記CPUが実行する第3のプログラムを記憶するRO
    M(Read Only Memory)と、 前記CPUのアドレス空間内の第1のアドレス範囲にマ
    ッピングされたRAM(Random Access Memory)と、 フラグレジスタを備え、前記フラグレジスタが第1の状
    態の時に前記不揮発性メモリを前記CPUのアドレス空
    間内の第2のアドレス範囲にマッピングし、前記フラグ
    レジスタが第2の状態の時に前記ROMを前記CPUの
    アドレス空間内の第2のアドレス範囲にマッピングする
    とともに前記不揮発性メモリのデータ記憶領域を前記C
    PUのアドレス空間内の第3のアドレス範囲にマッピン
    グするアドレスデコーダと、を備え、 前記不揮発性メモリに記憶された前記第1のプログラム
    が、前記不揮発性メモリに記憶された前記第2のプログ
    ラムを前記RAMへ転送し、前記RAMへ転送された前
    記第2のプログラムの先頭アドレスへ分岐するルーチン
    を含み、 前記不揮発性メモリに記憶された前記第2のプログラム
    が、前記アドレスデコーダの前記フラグレジスタを第2
    の状態に設定し、前記ROMに記憶された前記第3のプ
    ログラムをサブルーチンコールし、前記アドレスデコー
    ダの前記フラグレジスタを第1の状態に設定するルーチ
    ンを含み、 前記ROMに記憶された前記第3のプログラムが、前記
    RAM中のデータを前記第3のアドレス範囲にマッピン
    グされた前記不揮発性メモリのデータ記憶領域へ書き込
    むためのルーチンを含む、ことを特徴とする情報処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記情報処理装置が、シングルチップマ
    イクロコンピュータであることを特徴とする請求項1記
    載の情報処理装置。
JP2001000385A 2001-01-05 2001-01-05 情報処理装置 Expired - Fee Related JP3918434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000385A JP3918434B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 情報処理装置
US10/038,536 US6772314B2 (en) 2001-01-05 2002-01-02 Data processing device
KR10-2002-0000399A KR100458100B1 (ko) 2001-01-05 2002-01-04 정보 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000385A JP3918434B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002207640A true JP2002207640A (ja) 2002-07-26
JP3918434B2 JP3918434B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18869181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000385A Expired - Fee Related JP3918434B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6772314B2 (ja)
JP (1) JP3918434B2 (ja)
KR (1) KR100458100B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030033463A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Garnett Paul J. Computer system storage
US20050144408A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Kenji Ejima Memory protection unit, memory protection method, and computer-readable record medium in which memory protection program is recorded
US7533240B1 (en) * 2005-06-01 2009-05-12 Marvell International Ltd. Device with mapping between non-programmable and programmable memory
US7910001B2 (en) * 2007-12-13 2011-03-22 Mote Marine Laboratory Arrangement of denitrification reactors in a recirculating aquaculture system
US8219802B2 (en) * 2008-05-07 2012-07-10 International Business Machines Corporation System, method and program product for consolidated authentication
JP5328020B2 (ja) * 2009-01-15 2013-10-30 セイコーインスツル株式会社 メモリ装置及びメモリアクセス方法
KR102108838B1 (ko) 2013-06-18 2020-05-11 삼성전자주식회사 임베디드 메모리 장치 및 그것을 포함한 메모리 컨트롤러
CN106649136B (zh) * 2015-11-03 2022-09-23 西安中兴新软件有限责任公司 一种数据存储方法和存储装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232447A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Mitsubishi Electric Corp シングル・チップ・マイクロコンピュータ
JP3292864B2 (ja) * 1995-02-07 2002-06-17 株式会社日立製作所 データ処理装置
JPH08263281A (ja) 1995-03-28 1996-10-11 Yaskawa Electric Corp フラッシュメモリの編集装置
JPH09114800A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 1チップマイクロコンピュータ
JPH10247187A (ja) 1997-03-06 1998-09-14 Nec Eng Ltd 1チップマイクロコンピュータ
JPH10333898A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Nec Corp マイクロコンピュータ
JP2001175933A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Sanden Corp 自動販売機の制御プログラム書換システム及び自動販売機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6772314B2 (en) 2004-08-03
KR100458100B1 (ko) 2004-11-26
KR20020057823A (ko) 2002-07-12
JP3918434B2 (ja) 2007-05-23
US20020112115A1 (en) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668416B2 (ja) ブート・ブロックへの書き込みアクセスを可能にする時のブート・ブロック・コードの保護
US6073206A (en) Method for flashing ESCD and variables into a ROM
JP5783809B2 (ja) 情報処理装置、起動方法およびプログラム
JP3906825B2 (ja) 計算機システム、計算機システム起動方法およびプログラム
CN103198450B (zh) 图像形成装置
CN107003864B (zh) 恢复片上系统设备
JPH06131266A (ja) ランダム・アクセス可能かつ書換え可能メモリを用いる外部記憶装置におけるプログラム直接実行の制御方法および装置
JP2006196018A (ja) Biosをホスト・コンピュータに提供する方法と配置
WO2006107095A1 (ja) 計算機システム、メモリ管理方法、およびそのプログラム
JP2008108257A (ja) 不揮発性記憶装置
GB2385167A (en) Non-volatile memory initialisation by a controller loading firmware from the non-volatile memory to volatile memory attached to a processor.
TW201535411A (zh) 分割成包括元資料區域之多個區域的位元組可定址非依電性讀寫主記憶體
CN107003863B (zh) 引导片上系统器件
US6760827B2 (en) Method and apparatus for accessing ROM PCI memory above 64 K
JP2002207640A (ja) 情報処理装置
US5928338A (en) Method for providing temporary registers in a local bus device by reusing configuration bits otherwise unused after system reset
JP2004046453A (ja) シングルチップマイクロコンピュータおよびそのブート領域切り替え方法
JPH08129509A (ja) メモリ制御装置及び方法
US6738887B2 (en) Method and system for concurrent updating of a microcontroller's program memory
JP2000163268A (ja) コンピュータ
JP2001117766A (ja) マスクromのパッチ機能を備えた情報処理装置
JP4461760B2 (ja) コンピュータの起動システム
JP2000090643A (ja) 記憶装置
GB2304209A (en) Starting up a processor system
JP2015090512A (ja) メモリダンプ機能を有する情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees