JP2002206057A - ポリイミド樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

ポリイミド樹脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002206057A
JP2002206057A JP2001001897A JP2001001897A JP2002206057A JP 2002206057 A JP2002206057 A JP 2002206057A JP 2001001897 A JP2001001897 A JP 2001001897A JP 2001001897 A JP2001001897 A JP 2001001897A JP 2002206057 A JP2002206057 A JP 2002206057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
resin composition
weight
group
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001001897A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumoto Hosokawa
勝元 細川
Yuki Honda
祐樹 本田
Seiji Kamimura
誠二 神村
Yoshiyuki Ando
好幸 安藤
Kenji Asano
健次 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001001897A priority Critical patent/JP2002206057A/ja
Publication of JP2002206057A publication Critical patent/JP2002206057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各構成成分の本来の特性を十分に発揮でき、
優れた低反り性を有する塗膜を実現できる溶剤可溶なポ
リイミド樹脂組成物およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 このポリイミド樹脂組成物は、一般式 【化1】 (式中R1とR3は二価の有機基を示し、R2とR4は四価
の有機基を示す。)で表され、ジアミンと酸二無水物か
らなる繰り返し単位を有し、ポリスチレン換算の重量平
均分子量が2万〜20万の多成分系ブロック共重合によ
るポリイミドの樹脂100重量部と、シリカ生成成分と
してテトラエトキシシラン等のトリあるいはテトラアル
コキシシラン基を有する化合物5〜200重量部と、水
5〜200重量部とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリカ微分散ポリ
イミド塗膜を形成できるポリイミド樹脂組成物およびそ
の製造方法に関し、特に、各構成成分の本来の特性を十
分に発揮でき、優れた低反り性を有する塗膜を実現でき
る溶剤可溶なポリイミド樹脂組成物およびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミド樹脂は、優れた耐熱性、電気
的特性および機械特性を有することから、従来より配線
層間絶縁膜やソルダーレジスト等の材料として多くの検
討がなされている。また、溶剤可溶性を有するポリイミ
ド樹脂は、低線膨張係数性を発現するのが困難であるた
め、銅箔等の異種材料との複合時に線膨張係数差により
熱応力が発生することから、その問題を解決するため、
ポリイミド樹脂について様々な検討が行われている。
【0003】このような従来のポリイミド樹脂組成物の
製造方法として、例えば、特開平10−158397号
公報に示されるものがある。
【0004】このポリイミド樹脂組成物の製造方法で
は、まず、ジアミンと酸二無水物を加えて攪拌溶解して
ポリイミド前駆体(ポリアミド酸)を生成する。このポ
リアミド酸を化学処理あるいは熱処理してイミド閉環す
ることにより付加重合性基を導入した感光性ポリイミド
樹脂が製造される。ジアミンとして所定の量の4,4’
−ジアミノベンズアニリド、3,4’−ジアミノベンズ
アニリド、4,3’−ジアミノベンズアニリド等を使用
しているので、低熱膨張性を発揮することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のポリイ
ミド樹脂組成物の製造方法によれば、ポリアミド酸を経
由する2段重縮合法であるため、生成された高分子量の
ポリアミド酸が熱に対して不安定であり、熱によって生
成された水によって加水分解が助長されて分子鎖の切断
が起こり、イミド化の段階で再縮合してランダム共重合
性を示し、各構成成分の特性よりも劣った特性になると
いう間題がある。また、低熱膨張性が十分でないため、
線膨張係数が銅等の無機材料と比較してまだ大きく、
銅、アルミニウム、ステンレス等の材料の上に塗布、乾
燥した際、反りが発生するという間題がある。
【0006】従って、本発明の目的は、各構成成分の本
来の特性を十分に発揮でき、優れた低反り性を有する塗
膜を実現できる溶剤可溶なポリイミド樹脂組成物および
その製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、一般式
【化5】 (式中R1とR3は二価の有機基を示し、R2とR4は四価
の有機基を示す。)で表され、ジアミンと酸二無水物を
一方が一種以上で他方が二種以上を反応させてなり、ポ
リスチレン換算の重量平均分子量が2万〜20万の多成
分系ブロック共重合ポリイミド樹脂100重量部と、シ
リカ生成成分としてテトラエトキシシラン等のトリある
いはテトラアルコキシシラン基を有する化合物5〜20
0重量部と、水5〜200重量部とを含むことを特徴と
するポリイミド樹脂組成物を提供する。上記構成によれ
ば、ポリイミド樹脂はブロック共重合であるので、各構
成成分の本来の特性を十分に発揮できる。また、ジアミ
ンと酸二無水物を共重合させて重量平均分子量(ポリス
チレン換算)が2万〜20万の範囲にあり、ポリイミド
の樹脂100重量部に、シリカ生成成分としてテトラエ
トキシシラン等のトリあるいはテトラアルコキシシラン
基を有する化合物5〜200重量部、および水5〜20
0重量部を加えることにより、優れた低反り性を有する
塗膜を実現できる。本発明においては、ポリイミド樹脂
中に均一に分散されたシラン化合物と水とが乾燥時の温
度で反応することにより、シリカが均一に分散したポリ
イミド塗膜が形成され、反りの小さい塗膜を実現でき
る。
【0008】上記一般式中のR1とR3は、
【化6】 からなる群から選ばれた互いに異なる基であり、上記一
般式中のR2とR4は、
【化7】 からなる郡から選ばれる基であってもよい。
【0009】また、上記式(1)で表されるジアミンa
モルと、上記式(2)で表されるジアミンbモルをアミ
ン成分、上記式(14)で表される酸二無水物cモル
と、上記式(15)〜(18)で表される酸二無水物d
モルを酸成分とし、かつ、1<a/(a+b)<10
0、および1<c/(c+d)<100のモル比でアミ
ン成分と酸成分とを反応させ、イミド閉環せしめて有機
溶剤に可溶な構成としてもよい。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例を説明
し、その特性を表に示す。
【0011】<実施例1>水分分離トラップを備えた玉
付冷却管と攪拌器とを取り付けた2000mlのセパラ
ブル四つ口フラスコに、3,3’,4,4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物(以下「BTDA」と
いう。)32.2g、4,4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル(以下「p−DADE」という。)20.0g、
γ−バレロラクトン1.0g、ピリジン2.0g、N−
メリルピロリドン(以下「NMP」という。)200.
0g、およびトルエン40.0gを入れ、常温で窒素雰
囲気中10分間攪拌した後、180℃に昇温し、180
rpmで1時間攪拌した(工程イ)。
【0012】次に、この反応液を空冷し、これに3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
(以下「BPDA」という。)29.4g、3,3’−
ジヒドロキシベンジジン(以下「HOAB」という。)
21.6g、NMP150.0g、およびトルエン4
0.0gを入れ、再び180℃に昇温し、1時間反応さ
せた。回転数は180rpmとし、反応が進行するに従
い適宜低下させた。なお、反応中に生成する水を水分分
離トラップより適時取り除いた。この後、真空乾燥を行
い、反応液(ワニス)を得た(工程ロ)。
【0013】次に、得られたワニスをメタノール中に投
入することによって生成した沈殿を分離し、粉砕、ろ
過、洗浄および減圧乾燥させる工程を経ることによりブ
ロック共重合ポリイミド樹脂を得た(工程ハ)。得られ
たポリイミド樹脂の赤外吸収スペクトルを測定したとこ
ろ、1,715cm-1および1,785cm-1 にイミ
ド環の特性吸収が認められた。
【0014】その後、NMP26.0gにポリイミド樹
脂4.0gを溶解し、超純水0.2g、テトラエトキシ
シラン(以下「TEOS」という。)0.2gを溶解さ
せ、ポリイミド樹脂組成物を得た(工程ニ)。
【0015】<実施例2>実施例1と同様に上記工程
イ、ロ、ハを行ってブロック共重合ポリイミド樹脂を得
た後、NMP26.0gにポリイミド樹脂4.0gを溶
解し、超純水2.0g、TEOS2.0gを溶解させ、
ポリイミド樹脂組成物を得た(工程ニ)。
【0016】<実施例3>実施例1と同様に上記工程
イ、ロ、ハを行ってブロック共重合ポリイミド樹脂を得
た後、NMP26.0gにポリイミド樹脂4.0gを溶
解し、超純水4.0g、TEOS4.0gを溶解させ、
ポリイミド樹脂組成物を得た(工程ニ)。
【0017】<実施例4>実施例1と同様に上記工程
イ、ロ、ハを行ってブロック共重合ポリイミド樹脂を得
た後、NMP26.0gにポリイミド樹脂4.0gを溶
解し、超純水8.0g、TEOS8.0gを溶解させ、
ポリイミド樹脂組成物を得た(工程ニ)。
【0018】<実施例5>実施例1と同様の装置に、B
TDA32.2g、p−DADE20.0g、γ−バレ
ロラクトン1.0g、ピリジン2.0g、NMP20
0.0g、およびトルエン40.0gを入れ、常温で窒
素雰囲気中10分間攪拌した後、180℃に昇温し、1
80rpmで0.5時間攪拌した(工程イ)。
【0019】次に、この反応液を空冷し、これにBPD
A29.4g、HOAB21.6gにNMPI50.0
g、およびトルエン40.0gを入れ、再び180℃に
昇温し、0.5時間反応させた(工程ロ)。回転数は1
80rpmとし、反応が進行するに従い適宜低下させ
た。なお、反応中に生成する水を水分分離トラップより
適時取り除いた。この後、真空乾燥を行い反応液(ワニ
ス)を得た。
【0020】次に、得られたワニスをメタノール中に投
入することによって生成した沈殿を分離し、粉砕、ろ
過、洗浄および減圧乾燥させる工程を経ることによりブ
ロック共重合ポリイミド樹脂を得た(工程ハ)。得られ
たポリイミド樹脂の赤外吸収スペクトルを測定したとこ
ろ、1,715cm-1および1,785cm-1 にイミ
ド環の特性吸収が認められた。
【0021】その後、NMP26.0gにポリイミド樹
脂4.0gを溶解し、超純水2.0g、TEOS2.0
gを溶解させ、ポリイミド樹脂組成物を得た(工程
ニ)。
【0022】<実施例6>実施例5において、上記工程
イの180℃における攪拌時間を1時間とし、上記工程
ロの反応時間を3時間としたものである。
【0023】<実施例7>実施例5において、上記工程
イの180℃における攪拌時間を1時間とし、上記工程
ロの反応時間を4時間としたものである。
【0024】<実施例8>実施例1と同様の装置に、ビ
シクロ(2,2,2)オクト−7−エン−2,3,5,
6−テトラカルボン酸二無水物24.82g、ビス{4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル}スルホン43.
3g、γ−バレロラクトン1.0g、ピリジン2.0
g、NMP200.0g、およびトルエン40.0gを
入れ、常温で窒素雰囲気中10分間攪拌した後、180
℃に昇温し、180rpmで1時間攪拌した(工程
イ)。
【0025】次に、この反応液を空冷し、これにピロメ
リット酸二無水物21.8g、1,3−ビス(アミノメ
チル)シクロヘキサン7.2g、ヘキサメチレンジアミ
ン5.8gにNMP150.0g、およびトルエン4
0.0gを入れ、再び180℃に昇温し、4時間反応さ
せた。回転数は180rpmとし、反応が進行するに従
い適宜低下させた。なお、反応中に生成する水を水分分
離トラップより適時取り除いた。この後、真空乾燥を行
い反応液(ワニス)を得た(工程ロ)。
【0026】次に、得られたワニスをメタノール中に投
入することによつて、生成した沈殿を分離し、粉砕、ろ
過、洗浄および減圧乾燥させる工程を経ることによりブ
ロック共重合ポリイミド樹脂を得た(工程ハ)。得られ
たポリイミド樹脂の赤外吸収スペクトルを測定したとこ
ろ、1,715cm-1および1,785cm-1 にイミ
ド環の特性吸収が認められた。
【0027】その後、NMP26.0gにポリイミド樹
脂4.0gを溶解し、超純水2.0g、TEOS2.0
gを溶解させ、ポリイミド樹脂組成物を得た(工程
ニ)。
【0028】<実施例9>実施例1と同様の装置に、
4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタ
ル酸無水物44.4g、2,2−ビス{4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル}プロパン41.1g、γ−バ
レロラクトン1.0g、ピリジン2.0g、NMP20
0.0g、およびトルエン40.0gを入れ、常温で窒
素雰囲気中10分間攪拌した後、180℃に昇温し、1
80rpmで1時間攪拌した(工程イ)。
【0029】次に、この反応液を空冷し、これにBTD
A32.2g、3,5−ジアミノ安息香酸7.6g、
3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン13.7
g、NMP150.0g、およびトルエン40.0gを
入れ、再び180℃に昇温し、4時間反応させた。回転
数は180rpmとし、反応が進行するに従い適宜低下
させた。なお、反応中に生成する水を水分分離トラップ
より適時取り除いた。この後、真空乾燥を行い反応液
(ワニス)を得た(工程ロ)。
【0030】次に、得られたワニスをメタノール中に投
入することによって、生成した沈殿を分離し、粉砕、ろ
過、洗浄および減圧乾燥させる工程を経ることによりブ
ロック共重合ポリイミド樹脂を得た(工程ハ)。得られ
たポリイミド樹脂の赤外吸収スペクトルを測定したとこ
ろ、1,715cm-1および1,785cm-1 にイミ
ド環の特性吸収が認められた。
【0031】その後、NMP26.0gにポリイミド樹
脂4.0gを溶解し、超純水2.0g、TEOS2.0
gを溶解させ、ポリイミド樹脂組成物を得た(工程
ニ)。
【0032】<比較例1>実施例1と同様に上記工程
イ、ロ、ハを行ってブロック共重合ポリイミド樹脂を得
た後、NMP26.0gにポリイミド樹脂4.0gを溶
解し、超純水0.1g、TEOS0.1gを溶解させ、
ポリイミド樹脂組成物を得た(工程ニ)。
【0033】<比較例2>実施例1と同様に上記工程
イ、ロ、ハを行ってブロック共重合ポリイミド樹脂を得
た後、NMP26.0gにポリイミド樹脂4.0gを溶
解し、超純水16.0g、TEOS16.0gを添加し
たが、ポリイミド樹脂が凝集してしまった。
【0034】<比較例3>実施例5の工程イの180℃
における攪拌時間を0.3時間、工程ロの反応時間を
0.3時間にした結果、得られた組成物は、基材上に均
一に塗布できなかった。
【0035】<比較例4>実施例5の工程イの180℃
における攪拌時間を1時間、工程ロの反応時間を5時間
にした結果、得られた組成物はゲル状であってため、基
材上への塗布は不可能であった。
【0036】<比較例5>実施例8の上記工程イ、ロ、
ハを行い、工程ニを行ってないものを比較例5とする。
【0037】<比較例6>実施例9の上記工程イ、ロ、
ハを行い、工程ニを行っていないものを比較例6とす
る。
【0038】表1は、上記実施例1〜8および比較例1
〜6によって得られた組成物の特性を示す。
【表1】 ポリイミド樹脂の分子量測定および赤外線吸収スペクト
ル測定は次により行った。
【0039】(1)分子量測定 東ソー(株)製TSKgelGMHHR−M型ゲルカラムお
よびUV−8020型検出器を使用し、ポリスチレン換
算により数平均分子量、重量平均分子量の測定を行っ
た。
【0040】(2)赤外線吸収スペクトル 日本分光(株)製MFT−2000を使用し、銅箔上に
塗布したソルダーレジストを反射法により測定した。
【0041】反りの測定は、100mm×100mm、
25μm厚の電解銅箔上に、ポリイミド樹脂組成物を塗
布し、110℃で30分間乾燥した後、280℃で30
分間乾燥して25μmgのシリカ微分散ポリイミド膜を
形成し、平滑なガラス板上において、底面から基材の最
高点までの距離を評価した。
【0042】本実施例によれば、表1から明らかなよう
に、ジアミンと酸二無水物を共重合させて重量平均分子
量を2.3万〜18.7万とし、NMP26.0gにポ
リイミド樹脂4g、超純水0.2〜8g、およびTEO
S0.2〜8gを溶解させることにより、反り6mm以
下の低反り性を発揮することができた。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ポリイミド樹脂はブロック共重合であるので、各構成成
分の本来の特性を十分に発揮できる。また、ジアミンと
酸二無水物を共重合させて重量平均分子量(ポリスチレ
ン換算)が2万〜20万の範囲にあり、ポリイミド樹脂
100重量部に、シリカ生成成分としてテトラエトキシ
シラン等のトリあるいはテトラアルコキシシラン基を有
する化合物5〜200重量部、および水5〜200重量
部を加えているので、その塗膜は優れた低反り性を有す
ることから、電子部品材料等の永久絶縁膜やソルダーレ
ジスト等の基材(銅、アルミニウム、ステンレス、ポリ
イミドフィルム、半導体基板等)上に塗布しても使用可
能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神村 誠二 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社総合技術研究所内 (72)発明者 安藤 好幸 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社総合技術研究所内 (72)発明者 浅野 健次 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社総合技術研究所内 Fターム(参考) 4J002 CM041 DE027 DJ016 EX036 GH00 4J043 PA09 QB15 QB26 QB31 RA35 SA42 SA43 SA71 SA72 SB03 TA14 TA22 TB03 UA041 UA082 UA121 UA122 UA131 UA132 UA141 UA151 UA381 UA621 UA681 UB011 UB021 UB061 UB062 UB121 UB122 UB131 UB151 UB301 VA021 VA041 VA051 VA081 ZA23 ZB03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 (式中R1とR3は二価の有機基を示し、R2とR4は四価
    の有機基を示す。)で表され、ジアミンと酸二無水物を
    一方が一種以上で他方が二種以上を反応させてなり、ポ
    リスチレン換算の重量平均分子量が2万〜20万の多成
    分系ブロック共重合ポリイミド樹脂100重量部と、 シリカ生成成分としてテトラエトキシシラン等のトリあ
    るいはテトラアルコキシシラン基を有する化合物5〜2
    00重量部と、 水5〜200重量部とを含むことを特徴とするポリイミ
    ド樹脂組成物。
  2. 【請求項2】前記一般式中のR1とR3は、 【化2】 からなる群から選ばれた互いに異なる基であり、 前記一般式中のR2とR4は、 【化3】 からなる郡から選ばれる基であることを特徴とする請求
    項1記載のポリイミド樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記式(1)で表されるジアミンaモル
    と、前記式(2)で表されるジアミンbモルをアミン成
    分、前記式(14)で表される酸二無水物cモルと、前
    記式(15)〜(18)で表される酸二無水物dモルを
    酸成分とし、かつ、1<a/(a+b)<100、およ
    び1<c/(c+d)<100のモル比で前記アミン成
    分と前記酸成分とを反応させ、イミド閉環せしめて有機
    溶剤に可溶な構成とすることを特徴とする請求項2記載
    のポリイミド樹脂組成物。
  4. 【請求項4】一般式 【化4】 (式中R1とR3は二価の有機基を示し、R2とR4は四価
    の有機基を示す。)で表され、ジアミンと酸二無水物か
    らなる繰り返し単位を有し、ポリスチレン換算の重量平
    均分子量が2万〜20万の多成分系ブロック共重合によ
    るポリイミド樹脂を形成し、 前記ポリイミド樹脂100重量部に、シリカ生成成分と
    してテトラエトキシシラン等のトリあるいはテトラアル
    コキシシラン基を有する化合物を5〜200重量部、お
    よび水5〜200重量部を加えることを特徴とするポリ
    イミド樹脂組成物の製造方法。
JP2001001897A 2001-01-09 2001-01-09 ポリイミド樹脂組成物およびその製造方法 Pending JP2002206057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001897A JP2002206057A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 ポリイミド樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001897A JP2002206057A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 ポリイミド樹脂組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002206057A true JP2002206057A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18870477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001897A Pending JP2002206057A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 ポリイミド樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002206057A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118704A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 三菱瓦斯化学株式会社 結晶性熱可塑ポリイミド樹脂
WO2015020020A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂組成物及びポリイミド樹脂-繊維複合材
WO2016147996A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂
EP3031843A4 (en) * 2013-08-06 2017-04-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyimide resin
KR20190095556A (ko) 2012-09-19 2019-08-14 혼슈우 카가쿠고교 가부시키가이샤 폴리이미드 및 그의 성형체
CN111128021A (zh) * 2019-12-23 2020-05-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 柔性基板及其制备方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103732655B (zh) * 2012-02-08 2015-05-13 三菱瓦斯化学株式会社 结晶性热塑聚酰亚胺树脂
JP5365762B1 (ja) * 2012-02-08 2013-12-11 三菱瓦斯化学株式会社 結晶性熱可塑ポリイミド樹脂
CN103732655A (zh) * 2012-02-08 2014-04-16 三菱瓦斯化学株式会社 结晶性热塑聚酰亚胺树脂
TWI450915B (zh) * 2012-02-08 2014-09-01 Mitsubishi Gas Chemical Co 結晶性熱可塑性聚醯亞胺樹脂
KR101454661B1 (ko) * 2012-02-08 2014-10-27 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 결정성 열가소 폴리이미드 수지
US8927678B2 (en) 2012-02-08 2015-01-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Crystalline thermoplastic polyimide resin
WO2013118704A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 三菱瓦斯化学株式会社 結晶性熱可塑ポリイミド樹脂
KR20190095556A (ko) 2012-09-19 2019-08-14 혼슈우 카가쿠고교 가부시키가이샤 폴리이미드 및 그의 성형체
CN105392842A (zh) * 2013-08-06 2016-03-09 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰亚胺树脂组合物和聚酰亚胺树脂-纤维复合材料
US10093789B2 (en) 2013-08-06 2018-10-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyimide resin composition, and (polyimide resin)-fiber composite material
WO2015020020A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂組成物及びポリイミド樹脂-繊維複合材
EP3031864A4 (en) * 2013-08-06 2017-04-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyimide resin composition, and (polyimide resin)-fiber composite material
EP3031843A4 (en) * 2013-08-06 2017-04-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyimide resin
TWI644978B (zh) * 2013-08-06 2018-12-21 三菱瓦斯化學股份有限公司 聚醯亞胺樹脂組成物及聚醯亞胺樹脂-纖維複合材
JP6024859B1 (ja) * 2015-03-19 2016-11-16 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂
US9873767B2 (en) 2015-03-19 2018-01-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyimide resin
KR101744009B1 (ko) 2015-03-19 2017-06-07 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리이미드 수지
US20170130003A1 (en) * 2015-03-19 2017-05-11 Mitsubushi Gas Chemical Company, Inc. Polyimide resin
WO2016147996A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂
CN111128021A (zh) * 2019-12-23 2020-05-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 柔性基板及其制备方法
US11626038B2 (en) 2019-12-23 2023-04-11 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Flexible substrate and method of manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102074954B1 (ko) 폴리이미드 코폴리머와 무기입자의 복합체 조성물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 성형품 및 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
JPH10182820A (ja) ポリイミド前駆体組成物及びポリイミド膜
EP3176219A1 (en) Transparent polymer film and electronic device including the same
JP4815690B2 (ja) ポリイミド、ポリイミド前駆体及びこれらの製造方法
JP4614349B2 (ja) アルコール性水酸基を有するポリイミドおよびその製造方法
EP1561786A1 (en) Solution compositions of block copolyimides comprising pyromellitic dianhydride and process for production thereof
JP5040336B2 (ja) アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド構造になっている共重合体、およびその製造方法
WO2006025163A1 (ja) ポリ(イミド-アゾメチン)共重合体、ポリ(アミド酸-アゾメチン)共重合体及びポジ型感光性樹脂組成物
US8349971B2 (en) 6,6-polyimide copolymers and processes for preparing them
JP2002206057A (ja) ポリイミド樹脂組成物およびその製造方法
JP4438227B2 (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物およびその製造方法
JPH04331230A (ja) 三成分系ポリイミド樹脂組成物及びその製造方法
JP3168827B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2002179913A (ja) ポリイミド樹脂組成物
JPH0812763A (ja) 新規ポリアミドイミド共重合体、その製造方法、それを含む被膜形成材料およびパターン形成方法
JP2007099842A (ja) 新規なポリイミド樹脂
JP5352527B2 (ja) 新規ポリイミド及びその製造方法
JP2022527878A (ja) ポリアミド-イミドブロック共重合体、その製造方法およびこれを含むポリアミド-イミドフィルム
JP4918875B2 (ja) アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド構造になっている共重合体、およびその製造方法
JP4423705B2 (ja) 低誘電率重合体
JPH07258410A (ja) ポリイミドシロキサン
JP2006299009A (ja) 溶剤可溶性ポリイミド樹脂組成物及び機械強度向上剤。
TWI391423B (zh) Polyimide having an alcoholic hydroxyl group and a process for producing the same
JP2001329096A (ja) 低誘電率重合体
JPH0555716A (ja) フレキシブル配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616