JP2002205191A - ステンレス鋼被覆アーク溶接棒 - Google Patents

ステンレス鋼被覆アーク溶接棒

Info

Publication number
JP2002205191A
JP2002205191A JP2001004286A JP2001004286A JP2002205191A JP 2002205191 A JP2002205191 A JP 2002205191A JP 2001004286 A JP2001004286 A JP 2001004286A JP 2001004286 A JP2001004286 A JP 2001004286A JP 2002205191 A JP2002205191 A JP 2002205191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
oxide
content
coating agent
terms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001004286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662641B2 (ja
Inventor
Akino Kouzuki
映野 上月
Shozo Naruse
省三 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2001004286A priority Critical patent/JP4662641B2/ja
Publication of JP2002205191A publication Critical patent/JP2002205191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662641B2 publication Critical patent/JP4662641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 −17タイプ溶接棒としての特性を保持する
ことができると共に、溶接金属のSi含有量の低減によ
り高温割れを防止することができ、更に気孔欠陥の発生
を防止できるステンレス鋼被覆アーク溶接棒を提供す
る。 【解決手段】 ステンレス鋼被覆アーク溶接棒のステン
レス鋼心線に被覆されている被覆剤は、被覆剤全質量に
対して、金属炭酸塩:CO換算値で2.5乃至10質
量%、チタン酸化物:TiO換算値で25乃至45質
量%、金属弗化物:F換算値で1.5乃至7質量%及び
珪酸化合物:SiO換算値で15乃至30質量%を含
有し、更に、酸化鉄、酸化クロム、酸化ニッケル及び酸
化マンガンからなる群から選択された1種又は2種以上
を総量で3乃至18質量%含有し、金属粉末が30質量
%以下に規制されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶接作業性が優れ
たステンレス鋼被覆アーク溶接棒に関し、特に、ピット
及びブローホール等の耐気孔欠陥性が優れたステンレス
鋼被覆アーク溶接棒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ステンレス鋼被覆アーク溶接棒
(以下、溶接棒ともいう)には、金属炭酸塩とチタン酸
化物とをベースとしたチタニア(TiO)系(JI
S:日本工業規格、及びAWS:アメリカ溶接協会の規
格では−16タイプに区分される)に加えて、チタニア
の一部をシリカ(SiO)に置換したチタニア−シリ
カ系(AWS:アメリカ溶接協会の規格では−17タイ
プに区分される)が多用されている。このうち、−17
タイプは−16タイプに比べてアーク力が強く、溶接作
業性が優れていることから、近時、多用されてきてい
る。
【0003】而して、ステンレス鋼の溶接金属におい
て、Siは凝固時に粒界に低融点フィルムを形成するた
め、高温割れを起こしやすいことから、Siの含有量は
できるだけ低い方が望ましい。
【0004】また、ステンレス鋼被覆アーク溶接棒の気
孔は、一般的に被覆剤の水分量が少ないほど、またシー
ルドガス発生量、即ち、金属炭酸塩が多いほど、更に金
属弗化物が多いほど防止でき、同一水分量では−16タ
イプ溶接棒より高シリカである−17タイプ溶接棒の方
が気孔が発生しやすいことは周知のことである。
【0005】更に、一般的に被覆アーク溶接棒における
被覆の固着には水ガラス(珪酸カリ水溶液、珪酸ソーダ
水溶液又は両者の混合液)を使用するため、製造時に2
00℃以上の高温で焼成した後、大気に放置すると被覆
剤への水分の吸着(以下、吸湿という)が起こり、これ
が原因で気孔欠陥が発生することも周知のことである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近時多
用されている−17タイプ溶接棒は、被覆剤中の多量の
シリカにより、溶接金属へSiが還元し、この溶接金属
中のSi含有量が増大して、溶接金属の規格から外れて
しまうという問題点がある。この溶接金属中のSiの増
大により、前述のごとく、溶接金属の高温割れが発生す
る虞がある。また、−17タイプの溶接棒は、大気中に
長時間放置すると、溶接金属に気孔欠陥が発生しやす
い。このため、高温多湿の日本を含む東南アジア等で
は、この−17タイプの溶接棒は使用しにくいものであ
る。
【0007】なお、−17タイプ又は高シリカタイプの
溶接棒は、前述のAWSの他にも、特開昭57−130
797号公報に開示されている。しかし、この公報にお
いては、被覆剤の明確な数値限定がなく、また、溶接金
属のSi含有量の低減及び気孔欠陥の改善に関して何ら
言及されていない。
【0008】従って、アーク特性が良好で溶接作業性に
優れていると共に、Si含有量が低く、気孔欠陥が発生
しにくい溶接金属が得られる−17タイプの溶接棒の開
発が望まれていた。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、−17タイプ溶接棒としての特性を保持す
ることができると共に、溶接金属のSi含有量の低減に
より高温割れを防止することができ、更に気孔欠陥の発
生を防止できるステンレス鋼被覆アーク溶接棒を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るステンレス
鋼被覆アーク溶接棒は、ステンレス鋼心線を被覆剤で被
覆したステンレス鋼被覆アーク溶接棒において、前記被
覆剤は、被覆剤全質量に対して、金属炭酸塩:CO
算値で2.5乃至10質量%、チタン酸化物:TiO
換算値で25乃至45質量%、金属弗化物:F換算値で
1.5乃至7質量%及び珪酸化合物:SiO換算値で
15乃至30質量%を含有し、更に、酸化鉄、酸化クロ
ム、酸化ニッケル及び酸化マンガンからなる群から選択
された1種又は2種以上を総量で3乃至18質量%含有
し、金属粉末が30質量%以下に規制されていることを
特徴とする。
【0011】この場合に、チタン酸化物、珪酸化合物、
酸化鉄、酸化クロム、酸化ニッケル及び酸化マンガン
は、粒径が350μm以下のものをこれらの酸化物全質
量に対して80質量%以上含有し、粒径が10μm以下
の微粒のものをこれらの酸化物全質量に対して15乃至
45質量%含有することが好ましい。なお、本発明にお
いては、チタン酸化物、珪酸化合物、酸化鉄、酸化クロ
ム、酸化ニッケル及び酸化マンガンを総称して特定酸化
物という。
【0012】また、前記特定酸化物を含めて、全ての被
覆剤は、粒径が350μm以下のものを被覆剤全質量に
対して80質量%以上含有し、粒径が10μm以下の微
粒を被覆剤全質量に対して15乃至45質量%含有する
ことが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係るステ
ンレス鋼被覆アーク溶接棒について詳細に説明する。上
述のように、高シリカである−17タイプ溶接棒は溶接
金属のSi含有量が高くなり過ぎて高温割れを引き起こ
し、且つ気孔欠陥が発生しやすく、健全な溶接金属が得
られないことから、本願発明者等はその改善について種
々検討した。
【0014】その結果、溶接のような高温において、酸
素との結合がSiより弱いFe、Cr、Ni及びMn酸
化物の添加が溶接金属のSi増加を抑制するとの知見を
得た。また、被覆剤の全部又は一部の原料の粒径を特定
することにより、乾燥直後は勿論、大気放置後でも安定
した作業性を保持し、且つ気孔欠陥が発生しないという
知見を得た。本発明はこれらの知見を得て完成されたも
のである。
【0015】本発明の特徴は、溶接金属のSi含有量を
低く抑えるため、高温で酸素との結合力がSiより弱い
酸化物を添加すること、更に被覆剤の一部又は全部の原
料の粒径を特定することにより、耐気孔性を改善したこ
とにある。
【0016】即ち、溶接のような高温において、酸素と
の結合力がSiより小さいFe、Cr、Ni及びMn酸
化物の添加が溶接金属中のSiの増加を抑制する。図1
は横軸に鉄及びマンガン酸化物の総量をとり、縦軸に溶
接金属のSi含有量をとって、鉄酸化物とマンガン酸化
物との総量と溶接金属のSi含有量との関係を示すグラ
フ図である。図1に示す溶接においては、心線径を3.
2mmとし、溶接電流を105A(AC:交流)として
JIS Z3221に規定されている溶接条件により溶
接したものである。図1に示すように、酸化物の総量が
3質量%未満では、溶接金属中のSi含有量が高いが、
酸化物の総量が3質量%以上であると溶接金属中のSi
含有量が低下し、溶接金属中のSi含有量を抑制する効
果が十分に得られる。しかし、酸化物の総量が18質量
%を超えると、スラグの剥離性が劣化する。このため、
酸化物の総量は3乃至18質量%とする。他のCr及び
Ni酸化物についても同様であり、結局、酸化鉄、酸化
クロム、酸化ニッケル及び酸化マンガンの総量を3乃至
18質量%とすることにより、溶接金属のSi含有量を
低減することができる。
【0017】一方、被覆剤をステンレス鋼心線に被覆す
るときの塗装性を向上させるためには、被覆剤原料の粒
径が350μm以下のものが被覆剤全質量に対して80
質量%以上であることが有効である。
【0018】更に、原料の粒径が10μm以下の微粒
は、被覆剤の混練及び塗装に必要な水ガラス量を減少さ
せて吸湿量を低下させる効果があるので、大気放置後の
気孔欠陥の発生を抑制することができる。更にまた、こ
のような微粒は被覆剤中に均一に分散してアークを安定
にし、アーク力を増す働きがあるので、溶融金属の撹拌
が十分に行われて気孔が溶融金属から浮上しやすくな
り、欠陥発生を防止する作用がある。
【0019】図2は横軸に粒径が10μm以下の原料
(酸化チタン及び長石)の含有量をとり、縦軸にビード
長100mm以内に発生したピット数(個)をとって、
粒径が10μm以下の酸化チタン及び長石の微粒の添加
量を変えてシングルビードに発生したピット数を測定し
たものを示す。図2に示す溶接においては、直径が3.
2mmの溶接棒を温度30℃、相対湿度が80%の条件
で4時間放置して吸湿させ、板厚が6mmのSUS30
4の母材を使用して、溶接電流が105A(AC)の条
件で、水平板の上に垂直板を立てて、水平すみ肉溶接し
たものである。図2に示すように、微粒の含有量が15
質量%未満ではピットの発生を防止できないことがある
が、15質量%以上では、ピット数が0になっている。
逆に、微粒の含有量が45質量%を超えると、高温焼成
時に被覆が割れてしまうことがある。このため、微粒の
含有量は15乃至45質量%とすることが好ましい。
【0020】なお、図2のデータは特定酸化物のうち、
酸化チタン及び長石についてのものであるが、その他の
酸化物、即ち、長石以外の珪砂等の珪酸化合物、又は酸
化鉄、酸化クロム、酸化ニッケル及び酸化マンガンの粒
径を規定しても同様の効果が得られる。この場合は、チ
タン酸化物、珪酸化合物、酸化鉄、酸化クロム、酸化ニ
ッケル及び酸化マンガンからなる特定酸化物の総量に対
する粒度の割合を規定する必要がある。
【0021】また、図2は特定酸化物の粒度に関するデ
ータであるが、この特定酸化物について得られた結果
は、被覆剤全体の粒度構成を規制した場合にも該当し、
特定酸化物のみでなく、被覆剤全体の粒度を10μm以
下の微粒が被覆剤全質量に対して15乃至45質量%と
することにより、耐気孔性をより安定して向上させるこ
とができる。
【0022】なお、図1及び2の説明における粒径とは
HELOS&RODOS社製のレーザ回折式粒度分布測
定装置により測定したものである。
【0023】以下、本発明のステンレス鋼被覆アーク溶
接棒の組成及び数値限定理由について説明する。
【0024】金属炭酸塩:CO換算値で2.5乃至1
0質量% 金属炭酸塩の配合は、アーク中で分解してCOガスを
発生し溶融金属を大気から遮断する作用及びスラグの塩
基度を高めて溶接金属のS又はO等を抑えて清浄度を上
げる作用がある。被覆剤全質量に対してCO換算値で
金属炭酸塩の含有量が2.5質量%未満では、この働き
が不十分である。逆に、被覆剤全質量に対してCO
算値で金属炭酸塩の含有量が10質量%を超えると、ア
ーク力が低下して溶接作業性が劣化する。従って、被覆
剤全質量に対してCO換算値で金属炭酸塩の含有量は
2.5乃至10質量%とする。なお、金属炭酸塩には、
石灰石、炭酸バリウム、炭酸マンガン、炭酸ソーダ、炭
酸マグネシウム及び炭酸リチウム等がある。
【0025】チタン酸化物:TiO換算値で25乃至
45質量% チタン酸化物の配合は、アークを安定にし、スラグの流
動性、被包性及び剥離性を良好にし、ビード外観及びビ
ード形状を良好にする。被覆剤全質量に対してチタン酸
化物の含有量がTiO換算値で25質量%未満では、
この効果が得られない。逆に、被覆剤全質量に対してチ
タン酸化物の含有量がTiO換算値で45質量%を超
えると、スラグの流動性がなくなり、スパッタが増え
る。従って、被覆剤全質量に対してチタン酸化物の含有
量はTiO換算値で25乃至45質量%とする。な
お、チタン酸化物としては、ルチル、酸化チタン、イル
ミナイト、チタン酸カリ及びチタン酸カルシウム等があ
る。
【0026】金属弗化物:F換算値で1.5乃至7質量
金属弗化物の配合は、スラグの流動性を確保してビード
形状を良好にすると共に、ピットの発生を防止する作用
がある。被覆剤全質量に対して金属弗化物の含有量がF
換算値で1.5質量%未満では、この作用が不十分であ
る。逆に、被覆剤全質量に対して金属弗化物の含有量が
F換算値で7質量%を超えると、アークが不安定にな
り、スラグの剥離性が劣化する。従って、被覆剤全質量
に対して金属弗化物の含有量はF換算値で1.5乃至7
質量%とする。なお、金属弗化物としては、蛍石、氷晶
石、弗化マグネシウム、弗化ソーダ、弗化アルミニウ
ム、弗化バリウム、弗化リチウム及び弗化カリ等があ
る。
【0027】珪酸化合物:SiO換算値で15乃至3
0質量% 珪酸化合物は、アーク中の溶滴の移行を小粒にして、所
謂−17タイプ溶接棒の特徴であるスプレーアーク化す
るのに必須であり、且つスラグの粘性を調節してビード
形状を良好にする作用がある。被覆剤全質量に対して珪
酸化合物の含有量がSiO換算値で15質量%未満で
は、この作用が得られない。逆に、被覆剤全質量に対し
て珪酸化合物の含有量がSiO換算値で30質量%を
超えると、スラグの剥離性が劣化する。従って、被覆剤
全質量に対して珪酸化合物の含有量はSiO換算値で
15乃至30質量%にする。より好ましい珪酸化合物の
含有量は被覆剤全質量に対してSiO換算値で16乃
至25質量%である。なお、珪酸化合物としては長石、
珪砂、珪灰石、マイカ、タルク、カオリン、珪酸ソー
ダ、珪酸カリ及び珪酸リチウム等がある。
【0028】酸化鉄、酸化クロム、酸化ニッケル及び酸
化マンガンからなる群から選択された1種又は2種以
上:総量で3乃至18質量% 図1に示すように、酸化鉄、酸化クロム、酸化ニッケル
及び酸化マンガンの酸化物の合計が総量で3質量%未満
では、Si増加を抑制する効果を十分に得られない。一
方、酸化鉄、酸化クロム、酸化ニッケル及び酸化マンガ
ンが総量で18質量%を超えると、スラグの剥離が劣化
する。このため、酸化鉄、酸化クロム、酸化ニッケル及
び酸化マンガンからなる群から選択された1種又は2種
以上の含有量は総量で3乃至18質量%とする。
【0029】金属粉末:30質量%以下 金属粉末はFe−Si、Fe−Ti、Fe−Al、M
n,Al及びMg等の脱酸剤を添加する他に、使用する
心線の成分と目的とする溶接金属の成分により、Cr、
Ni、Mo、Nb又はこれらの鉄合金を添加することに
より被覆剤中に含有させることができる。脱酸剤は溶接
金属の酸素量を下げて延性及び靭性を改善する効果があ
る。脱酸剤以外のその他の金属粉末は成分調整のために
添加される。これらの金属粉末の含有量が30質量%を
超えると、溶接時の心線による発熱で保護筒が軟化する
所謂棒焼けが発生する。このため、金属粉末の含有量は
30質量%以下に規制する。
【0030】チタン酸化物、珪酸化合物、酸化鉄、酸化
クロム、酸化ニッケル及び酸化マンガンからなる特定酸
化物の粒度構成:粒径が350μm以下のものをこれら
の酸化物全質量に対して80質量%以上含有し、且つ粒
径が10μm以下の微粒のものをこれらの酸化物全質量
に対して15乃至45質量%含有 前述のごとく、被覆剤の塗装性を向上させるために、上
述の特定酸化物において、粒径が350μm以下のもの
の含有量が被覆剤全質量に対して80質量%以上である
ことが有効である。また、図2に示すように、この特定
酸化物のうち、粒径が10μm以下のものの含有量を1
5質量%以上とすることにより、ピットの発生を防止で
きる。一方、粒径が10μm以下のものの含有量が45
質量%を超えると、高温焼成時に被覆が割れてしまうこ
とがある。このため、粒径が10μm以下ものの含有量
は15乃至45質量%とすることが好ましい。
【0031】被覆剤の粒度構成:粒径が350μm以下
のものを被覆剤全質量に対して80質量%以上含有し、
且つ粒径が10μm以下の微粒を被覆剤全質量に対して
15乃至45質量%含有 特定酸化物以外の被覆剤全体においても、被覆剤の塗装
性を向上させるために、粒径が350μm以下のものの
含有量が被覆剤全質量に対して80質量%以上であるこ
とが有効である。また、被覆剤全体においても、粒径が
10μm以下のものの含有量を15質量%以上とするこ
とにより、ピットの発生を防止できる。一方、粒径が1
0μm以下のものの含有量が45質量%を超えると、高
温焼成時に被覆が割れてしまうことがある。このため、
被覆剤全体において、粒径が10μm以下ものの含有量
は15乃至45質量%とすることが好ましい。
【0032】本発明の被覆剤の構成は以上のとおりであ
るが、更に、アークの安定性及びスラグの特性を変更す
るため、Al、NaO、KO、MgO及びZ
等をその合計が15質量%以下となるように添
加しても、本発明の溶接棒の特性は本発明の目的を損な
うものではない。
【0033】次に、本発明におけるステンレス鋼心線に
ついて説明する。本発明の心線は、JIS Z3221
及びAWS A5.4に規定されているCr−Ni系又
はCr系ステンレス鋼溶着金属が得られることを前提と
した心線である。また、本発明のステンレス鋼被覆アー
ク溶接棒は被覆率が25乃至55%であることが望まし
い。被覆率が25%未満では、保護筒の形成が不十分で
ある虞がある。一方、被覆率が55%を超えると、乾燥
割れが発生し、生産性が低下する虞がある。被覆率と
は、溶接棒全質量あたりの被覆剤の質量の百分率(%)
のことである。
【0034】
【実施例】以下、本発明の特許請求の範囲に入る実施例
について、その特性を本発明の範囲から外れる比較例と
比較して具体的に説明する。先ず、本実施例のステンレ
ス鋼被覆アーク溶接棒の製造方法について説明する。始
めに、ステンレス鋼心線と被覆剤とを準備する。被覆剤
に水ガラス(珪酸カリ、珪酸ソーダ及び珪酸リチウムの
1種又は2種以上の混合水溶液)等の適当な固着剤を添
加して混練した後、この被覆剤を心線に被覆する。その
後、被覆心線を200乃至400℃の範囲の温度で1時
間程度乾燥させて焼成する。これにより、ステンレス鋼
被覆アーク溶接棒が得られる。
【0035】第1実施例 下記表1及び2は実施例及び比較例に使用するステンレ
ス鋼心線の組成を示す。ステンレス鋼心線は直径が3.
2mm、長さが350mmである。また、下記表3乃至
8は心線と被覆剤との組み合わせ並びに被覆剤の組成及
び原料の組み合わせを示す。なお、下記表3乃至8に示
す「−」は添加されていないことを示す。また、下記表
6乃至8に示す「Fe−45%Si」はFeがSiを4
5質量%含有していることを示しており、他の元素につ
いても同じである。なお、本実施例のステンレス鋼被覆
アーク溶接棒は被覆径が5.7mmであり、被覆率が4
1%である。
【0036】これらの溶接棒を使用して後述する各溶接
条件で溶接し、溶接作業性の評価及びピット試験を行
い、溶接金属のSi含有量を測定した。溶接作業性につ
いては、板厚が6mmのSUS304の板材を溶接電流
が105A(AC)の条件で水平すみ肉溶接を行った。
ピット試験については、供試溶接棒を温度150℃で1
時間再乾燥させた後、30℃の温度で相対湿度が80%
の雰囲気で4時間吸湿させて行った。そして、板厚が6
mmのSUS304の板材を溶接電流が105A(A
C)の条件で水平すみ肉溶接を行った。なお、このピッ
ト試験では、各供試溶接棒を夫々4本使用した。また、
溶接金属のSi含有量はJIS Z3221に規定され
た方法により測定した。下記表9に溶接作業性、ピット
試験及び溶接金属のSi含有量の試験結果を示す。
【0037】溶接作業性の評価は、優秀であったものを
◎とし、良好であったものを○とし、不良であったもの
を×とした。ピット試験の評価は、評価ビード長を20
0mmとし、試験した供試溶接棒において4本ともピッ
トがビード全般にないものを◎とし、4本のうち1乃至
3本にピットがビード全般になく、残りにピットがビー
ド先端のみに発生したものを◎〜○とし、4本ともピッ
トがビード先端のみに発生したものを○とし、4本とも
ピットがビード全般に発生したものを×とした。また、
溶接金属のSi含有量の評価はJIS及びAWS規格の
上限値0.90質量%に対して、この上限値以下のもの
を○とし、その上限値を超えるものを×とした。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】
【0044】
【表7】
【0045】
【表8】
【0046】
【表9】
【0047】上記表9に示すように、実施例No.1乃至
8はいずれも溶接作業性、ピット試験及び溶接金属のS
i含有量において良好な結果を得ることができた。一
方、比較例No.9は金属炭酸塩の含有量がCO換算値
で本発明の下限値(2.5質量%)未満であるため、シ
ールドが不十分でピットが発生した。比較例No.10は
金属炭酸塩の含有量がCO換算値で本発明の上限値
(10質量%)を超えているため、アーク力が不足し、
スラグが邪魔をして溶接が困難であった。比較例No.1
1はチタン酸化物の含有量がTiO換算値で本発明の
下限値(25質量%)未満であるため、アークの安定性
及びスラグの剥離性が劣化した。比較例No.12はチタ
ン酸化物の含有量がTiO換算値で本発明の上限値
(45質量%)を超えているため、スパッタの発生量が
極端に増加した。比較例No.13は金属弗化物の含有量
がF換算値で本発明の下限値(1.5質量%)未満であ
るため、スラグの流動性がなくピットが発生した。比較
例No.14は金属弗化物の含有量がF換算値で本発明の
上限値(7質量%)を超えているため、アークが不安定
となり、溶接が困難であった。比較例No.15は珪酸化
合物がSiO換算値で本発明の下限値(15質量%)
未満であるため、アークがスプレー化しなかった。比較
例No.16は珪酸化合物がSiO換算値で本発明の上
限値(30質量%)を超えているため、スラグの剥離性
が劣化すると共に、溶接金属のSi含有量がJIS及び
AWSの規格の上限値を超えた。比較例No.17は酸化
物の合計が本発明の下限値(3質量%)未満であるた
め、溶接金属のSi含有量がJIS及びAWSの規格の
上限値を超えた。比較例No.18は酸化物の合計が本発
明の上限値(18質量%)を超えているため、スラグの
剥離性が劣化し、溶接が困難であった。比較例No.19
は金属粉末の合計が本発明の上限値(30質量%)を超
えているため、溶接中に保護筒が不十分となり、棒焼け
が発生して溶接が困難であった。
【0048】第2実施例 本実施例は特定酸化物及び被覆剤全体の粒径を加味した
請求項2及び3に関する実施例である。下記表10乃至
13に示す組成を有する被覆剤を表1及び2に示す心線
に被覆したステンレス鋼被覆アーク溶接棒を使用し、第
1実施例と同様にして溶接を行い、溶接作業性及びピッ
ト試験を行った。また、被覆アーク溶接棒の生産性につ
いても試験した。この生産性は製品歩留で評価した。こ
の場合、製品歩留(%)とは製品量(kg)/原材料投
入量(kg)×100で求められた値のことであり、心
線も含む溶接棒全体の歩留まりのことである。この結果
を表14に示す。なお、表10乃至表13に示す「−」
は添加されていないことを示す。また、表12及び13
の欄に示す「粒径」はHELOS&RODOS社製のレ
ーザ回折式粒度分布測定装置により測定したものであ
る。
【0049】溶接作業性の評価は、優秀であったものを
◎とし、良好であったものを○とし、不良であったもの
を×とした。ピット試験の評価は、ビード長さ200m
mについて行い、試験した供試溶接棒において4本とも
ピットがビード全般にないものを◎とし、4本のうち1
乃至3本にピットがビード全般になく、残りにピットが
ビード先端のみに発生したものを◎〜○とし、4本とも
ピットがビード先端のみに発生したものを○とし、4本
ともピットがビード全般に発生したものを×とした。
【0050】
【表10】
【0051】
【表11】
【0052】
【表12】
【0053】
【表13】
【0054】
【表14】
【0055】上記表14に示すように、実施例No.21
乃至23及び実施例No.26乃至30はいずれも請求項
2及び3を満足するものであり、生産性、溶接作業性及
びピット試験の結果が非常に優れていた(◎)。なお、
実施例No.20は特定酸化物及び被覆剤全体において、
粒径が10μm以下のものの含有量が請求項2及び3の
下限値未満であるため、生産性、溶接作業性及びピット
試験については良好(○)であった。実施例No.24は
特定酸化物及び被覆剤全体において、粒径が10μm以
下のものの含有量が請求項2及び3の上限値を超えてい
るため、生産性については良好(○)であった。実施例
No.25は特定酸化物において、粒径が10μm以下の
ものの含有量が請求項2の上限値を超えているため、生
産性については良好(○)であった。実施例No.31は
特定酸化物において、粒径が10μm以下のものの含有
量が請求項2の下限値未満であるため、溶接作業性につ
いては良好(○)であり、ピット試験については優れて
いた(◎〜○)。実施例No.32は被覆剤全体におい
て、粒径が10μm以下のものの含有量が請求項3の下
限値未満であるため、溶接作業性については良好(○)
であり、ピット試験については優れていた(◎〜○)。
実施例No.33は被覆剤全体において、粒径が10μm
以下のものの含有量が請求項3の上限値を超えているた
め、生産性については良好(○)であった。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、先
ず、第1に−17タイプ溶接棒としての特性を保持する
ために被覆剤の組成を適切に規定し、第2にチタン酸化
物、珪酸化合物、鉄酸化物、酸化クロム、酸化ニッケル
及び酸化マンガンの特定酸化物の組成を規定することに
より、−17タイプ溶接棒の特性を保持しつつ、溶接金
属のSi含有量の低減化を図って高温割れを防止し、更
に気孔欠陥の発生を防止することができる。また、特定
酸化物の粒度構成を規定することにより、塗装性を向上
させることができる。更に、被覆剤全体の粒度構成を規
定することにより、塗装性を更に一層向上させることが
できると共に、気孔欠陥の発生をより一層防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横軸に鉄及びマンガン酸化物の総量をとり、縦
軸に溶接金属のSi含有量をとって、鉄酸化物とマンガ
ン酸化物との総量と溶接金属のSi含有量との関係を示
すグラフ図である。
【図2】横軸に粒径が10μm以下の原料(酸化チタン
及び長石)の含有量をとり、横軸にビード長100mm
以内に発生したピット数をとって、酸化チタン及び長石
の粒径が10μm以下の微粒の添加量を変えてシングル
ビードに発生したピット数を測定した結果を示すグラフ
図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4E084 AA02 AA03 AA05 AA06 AA17 AA23 BA03 BA06 BA10 BA18 BA23 CA16 DA04 EA04 EA07 GA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステンレス鋼心線を被覆剤で被覆したス
    テンレス鋼被覆アーク溶接棒において、前記被覆剤は、
    被覆剤全質量に対して、金属炭酸塩:CO換算値で
    2.5乃至10質量%、チタン酸化物:TiO換算値
    で25乃至45質量%、金属弗化物:F換算値で1.5
    乃至7質量%及び珪酸化合物:SiO換算値で15乃
    至30質量%を含有し、更に、酸化鉄、酸化クロム、酸
    化ニッケル及び酸化マンガンからなる群から選択された
    1種又は2種以上を総量で3乃至18質量%含有し、金
    属粉末が30質量%以下に規制されていることを特徴と
    するステンレス鋼被覆アーク溶接棒。
  2. 【請求項2】 チタン酸化物、珪酸化合物、酸化鉄、酸
    化クロム、酸化ニッケル及び酸化マンガンは、粒径が3
    50μm以下のものをこれらの酸化物全質量に対して8
    0質量%以上含有し、粒径が10μm以下の微粒のもの
    をこれらの酸化物全質量に対して15乃至45質量%含
    有することを特徴とする請求項1に記載のステンレス鋼
    被覆アーク溶接棒。
  3. 【請求項3】 前記被覆剤は粒径が350μm以下のも
    のを被覆剤全質量に対して80質量%以上含有し、粒径
    が10μm以下の微粒を被覆剤全質量に対して15乃至
    45質量%含有することを特徴とする請求項1又は2に
    記載のステンレス鋼被覆アーク溶接棒。
JP2001004286A 2001-01-11 2001-01-11 ステンレス鋼被覆アーク溶接棒 Expired - Fee Related JP4662641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004286A JP4662641B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 ステンレス鋼被覆アーク溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004286A JP4662641B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 ステンレス鋼被覆アーク溶接棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002205191A true JP2002205191A (ja) 2002-07-23
JP4662641B2 JP4662641B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18872497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004286A Expired - Fee Related JP4662641B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 ステンレス鋼被覆アーク溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662641B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1298494C (zh) * 2003-01-13 2007-02-07 房爱存 特种不锈钢焊条
CN101700607B (zh) * 2009-11-13 2011-05-18 北京金威焊材有限公司 一种深冷工程专用不锈钢焊条
CN105710563A (zh) * 2016-04-19 2016-06-29 南通豪泰焊材有限公司 超低氢合金电焊条及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122647A (en) * 1978-03-16 1979-09-22 Nippon Steel Corp Covered stainless steel arc welding electrode
JPS57130797A (en) * 1981-02-02 1982-08-13 Nippon Steel Corp Stainless steel coated electrode
JPS63199093A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Nippon Steel Corp ステンレス鋼被覆ア−ク溶接棒
JPH08164498A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Nippon Steel Corp オーステナイト系ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122647A (en) * 1978-03-16 1979-09-22 Nippon Steel Corp Covered stainless steel arc welding electrode
JPS57130797A (en) * 1981-02-02 1982-08-13 Nippon Steel Corp Stainless steel coated electrode
JPS63199093A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Nippon Steel Corp ステンレス鋼被覆ア−ク溶接棒
JPH08164498A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Nippon Steel Corp オーステナイト系ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1298494C (zh) * 2003-01-13 2007-02-07 房爱存 特种不锈钢焊条
CN101700607B (zh) * 2009-11-13 2011-05-18 北京金威焊材有限公司 一种深冷工程专用不锈钢焊条
CN105710563A (zh) * 2016-04-19 2016-06-29 南通豪泰焊材有限公司 超低氢合金电焊条及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4662641B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018007364A1 (en) Multi-coated electrode for welding stainless steel
JP5802624B2 (ja) 被覆アーク溶接棒
JP4662641B2 (ja) ステンレス鋼被覆アーク溶接棒
JP2020168651A (ja) 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JP5824403B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3856650B2 (ja) ステンレス鋼被覆アーク溶接棒
JPH09314382A (ja) Ni基合金溶接用フラックス入りワイヤ
JP2021109200A (ja) 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JP2711061B2 (ja) ステンレス鋼フラックス入りワイヤ
JP2020131234A (ja) セルフシールドアーク溶接用ステンレス鋼フラックス入りワイヤ
JP4311888B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2005088039A (ja) チタニヤ系フラックス入りワイヤ
JPH07116891A (ja) Ni基合金フラックス入りワイヤ
JPS63199093A (ja) ステンレス鋼被覆ア−ク溶接棒
JP2002011594A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3538010B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
JPS6313695A (ja) ステンレス鋼溶接用フラツクス入りワイヤ
JP6999461B2 (ja) 高酸化チタン系被覆アーク溶接棒
WO2023080043A1 (ja) Ni基合金被覆アーク溶接棒
JP2000334596A (ja) サブマージアーク溶接用焼成型フラックスの製造方法
JP2022149326A (ja) 9%Ni鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JPH09271982A (ja) Ni−Cr基被覆アーク溶接棒
JP2023150724A (ja) 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JP3336244B2 (ja) サブマージアーク溶接用の高温焼成型フラックスおよびその製造方法
JPS63154293A (ja) ステンレス鋼被覆ア−ク溶接棒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees