JP2002204788A - 血圧計 - Google Patents

血圧計

Info

Publication number
JP2002204788A
JP2002204788A JP2001003697A JP2001003697A JP2002204788A JP 2002204788 A JP2002204788 A JP 2002204788A JP 2001003697 A JP2001003697 A JP 2001003697A JP 2001003697 A JP2001003697 A JP 2001003697A JP 2002204788 A JP2002204788 A JP 2002204788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
blood pressure
cuff
wrist
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001003697A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takahashi
好一 高橋
Shinji Koshino
真司 腰野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Precision Instruments Inc
Original Assignee
Japan Precision Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Precision Instruments Inc filed Critical Japan Precision Instruments Inc
Priority to JP2001003697A priority Critical patent/JP2002204788A/ja
Publication of JP2002204788A publication Critical patent/JP2002204788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】被験者への負担を必要最小限にして定期的また
は適宜の血圧測定をおこなう。 【解決手段】手首にカフを装着し、カフを加圧すること
で手首を圧迫した際に、カフ内に発生する圧力変化を検
出して血圧測定をおこなう血圧計において、前記血圧測
定をおこなう際よりも低い圧力によって手首を圧迫し、
カフ内に発生する圧力脈動を検出して脈拍数測定をおこ
ない、そのデータが所定の値を超えたとき、前記血圧測
定をおこなうことで被験者への負担を必要最小限にし
て、定期的または適宜の血圧測定を実現した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人体の手首に装着
され、歩行時、就寝時、就業時、等の日常生活時、また
は療養中の安静時等に血圧および脈拍数を測定する脈拍
測定機能を有する血圧計に関する。
【0002】
【従来の技術】人体の血圧測定装置としては、例えば手
首に装着する電子血圧計があり、この電子血圧計には血
圧測定と同時に脈拍測定をおこなうものもある。一方、
人体の脈拍測定をおこなうものとしては指先や耳たぶか
ら光学的手段により脈拍数を検出する脈拍数計、あるい
は人体胸部に電極をあてがい、心電を検出して脈拍数を
検出する脈拍数計等がある。
【0003】しかし、前記電子血圧計は、血圧測定時に
おいて手首を被測定人体の最高血圧より高い圧力で圧迫
することが必要条件であるため、以下の問題点があっ
た。すなわち、歩行時、就業時、就寝時、等の日常生活
時に血圧を測定するには、少なくとも1分以上の時間が
かかり、その間は歩行を止める、就業を一時中断する等
の必要があり、就寝時または安静時であれば、前記手首
への圧迫によって睡眠や安静が妨げられる等の問題点が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、前述の
問題点の解決策として、定期的な測定の際は、例えば脈
拍数測定のような血圧測定より被験者への負担の少ない
測定をおこない、この測定値が予め設定した所定の値を
超えたときのみ血圧測定をおこなうことで、不要な血圧
測定の削除による被験者への負担軽減を考えた。しかし
例えば、前記電子血圧計には血圧測定と同時に脈拍測定
をおこなうものもあるが、脈拍数測定は手首に強い圧迫
を加える血圧測定と同時におこなうため、前記電子血圧
計を使用する限り問題点の解決につながらない。
【0005】一方、脈拍数の測定手段としては、例えば
前記光学的手段による脈拍数計、あるいは心電を検出す
る脈拍数計等があるが、指先、耳たぶ、胸部に電極等の
装着をせねばならず、装着が面倒であるとの新たな問題
点を発生してしまう。そこで、本願発明者らは鋭意研究
の結果、人体手首にカフを装着し、血圧測定の際より低
い圧力で手首を圧迫することで、脈拍数、脈波振幅、お
よび脈波々形等のデータが採取可能な圧力脈動を短時間
で測定できることを見出し、本発明を完成させたもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めの第1の発明は、手首にカフを装着し、カフを被測定
人体の最高血圧より高い圧力まで加圧することで手首を
圧迫した際に、カフ内に発生する圧力変化を検出して血
圧測定をおこなう血圧計であって、前記血圧測定をおこ
なう際よりも低い圧力によって手首を圧迫し、カフ内に
発生する圧力脈動の検出測定をおこなう機能を有するこ
とを特徴とする血圧計である。
【0007】第2の発明は、前記血圧測定をおこなう際
よりも低い圧力によって手首を圧迫し、カフ内に発生す
る圧力脈動のデータを記憶し、前回、同様に測定記憶し
たデータと比較し、両データの差が所定の値を超えたと
きは、前記血圧測定をおこなうことを特徴とする第1の
発明に記載の血圧計である。
【0008】第3の発明は、前記血圧測定をおこなう際
よりも低い圧力によって手首を圧迫し、カフ内に発生す
る圧力脈動のデータを記憶し、前回、同様に測定記憶し
たデータと比較し、両データの差が所定の値を超えたと
きは、信号を発することを特徴とする第2の発明に記載
の血圧計である。
【0009】第4の発明は、前記血圧測定をおこなう際
よりも低い圧力によって手首を圧迫し、カフ内に発生す
る圧力脈動を検出して脈拍数測定をおこない、脈拍数が
所定の値を超えたときは、前記血圧測定をおこなうこと
を特徴とする第1の発明に記載の血圧計である。
【0010】第5の発明は、前記血圧測定をおこなう際
よりも低い圧力によって手首を圧迫し、カフ内に発生す
る圧力脈動を検出して脈拍数測定をおこない、脈拍数が
所定の値を超えたときは、信号を発することを特徴とす
る第4の発明に記載の血圧計である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながら発明の実
施の形態例について詳述する。図1は本発明に係る、血
圧計本体1(以下「本体」と記載する。)およびカフ2
の人体への装着例である。図1に示すように、カフ2は
本体1に取り付けられており、カフ2を手首に巻き付け
ることで、本体1も手首に装着される。そして、本発明
の実施の形態例では、本体1上面に、後述の血圧測定ス
イッチ3、脈拍数測定スイッチ4、および表示器5が備
えられている。
【0012】図2は本発明に係る血圧計の電子回路およ
び加圧部分の構成を示すブロック図である。但し、単線
部分は電子回路構成を示し、二重線部分は加圧部分の構
成を示す。カフ2は加圧ポンプ14および減圧制御弁1
3と接続され、所望の圧力まで加圧ポンプ14により空
気が圧入されることで、被験者の手首を圧迫する。カフ
2において所望の圧力まで圧入された空気は減圧制御弁
13により適宜排出される。この一連のカフ2における
空気の圧入、排気により発生するカフ2内の圧力および
その変化のデータは圧力センサー11で検出され、CP
U10へ送られる。CPU10は前記圧力およびその変
化のデータより、加圧ポンプ14および減圧制御弁13
の動作を制御するとともに、被験者の血圧値等を算出し
表示器5に表示する他、適宜、信号送出装置12により
血圧値等を外部へ送信することもできる。またCPU1
0には適宜、マニュアル操作にて血圧値を測定する際
の、血圧測定スイッチ3、同様に、脈拍数を測定する際
の、脈拍数測定スイッチ4が接続されている。尚、図1
〜2において対応する部分には、同一の番号を付して示
した。
【0013】図3は本発明の実施に形態に係る血圧測定
時において、検出された圧力と時間の関係を表した測定
例である。図4は本発明の実施に形態に係る脈拍数測定
時において、検出された圧力と時間の関係を表した測定
例である。
【0014】次に、図2〜4により、脈拍数および血圧
測定時における各部分の動作およびその際の測定例につ
いて説明する。図2に示すように、脈拍数および血圧測
定において各部はCPU10により制御されている。本
体1の電源投入時、または予め定められたタイミングで
CPU10が加圧ポンプ14を作動させて空気をカフ2
に圧入する。カフ2内圧力は圧力センサー11により取
り込まれる。カフ2内圧が脈拍数測定可能な圧力(例え
ば、好ましくは20〜60Hg、さらに好ましくは50
mmHg)として予め設定した圧力に到達したら、CP
U10の指示で加圧ポンプ14を停止し、脈拍数の検出
測定を実施し表示器5に表示する。
【0015】図4はこのとき検出された、時間毎の圧力
の測定例である。例えば、カフ2内圧が50mmHgに
保たれているとすると、人体動脈圧の影響を受けカフ2
内に圧力脈動が発生する。この圧力脈動は圧力センサー
11により検出測定されCPU10内に記憶される。測
定が終了したら減圧制御弁13が開放され、カフ2内圧
は放出される。例えば、本体1の電源投入時に測定した
圧力脈動より脈波数、脈波振幅、脈波波形として記憶し
これを「平常時脈拍セット」データと取り決めておく。
以後、例えば予め定めた定時毎に前記脈拍数の検出測定
を実施し、そのデータと記憶していた「平常時脈拍セッ
ト」データとを比較し、その差が予め設定された値を超
えていたら、再度、加圧ポンプ14を作動させて、今度
は血圧測定を実施し表示器5に表示する。
【0016】図3はこの血圧測定時におけるカフ2内圧
の時間毎の変化を示す測定例である。加圧ポンプ14に
よる加圧後、減圧制御弁13により除々に減圧する過程
で、カフ2内圧に発生する圧力脈動を圧力センサー11
で検出しCPU10へ送る。CPU10はオシロメトリ
ック法により圧力脈動の変化のプロファイルから最高血
圧、最低血圧を算出し表示器5に表示する。
【0017】前記の構成を採ることで、測定に時間を要
し、且つ被験者の手首に負担をかける血圧測定の測定頻
度を必要最小限に減らすことが可能になる。例えば、上
述の例において、血圧測定では最大200mmHgの圧
力で手首を圧迫し、測定時間も50秒以上必要なのに対
し、脈拍数測定では圧力50mmHg、測定時間8秒で
よい。この効果により、日常生活では作業の中断時間が
必要最小限に抑制でき、睡眠中や安静中の妨害も必要最
小限に抑制できる。そして、上記構成を採ることで、加
圧ポンプの作動も必要最小限になることから、電池の消
費量が削減できるとともに、装置寿命が延長される効果
もあるとともに、従来の電子式血圧計の部品や製造工程
の殆どを活用することができることから、製造コストア
ップも必要最小限に抑制できる。
【0018】さらに、上記構成に加え、前記脈拍数の検
出測定を実施し、そのデータと記憶していた「平常時脈
拍セット」データとを比較し、その差が予め設定された
値を超えていた際に、CPUの制御により信号送出装置
12が信号を発し、データも外部へ送出する構成を加え
ることが好ましい。信号としては光、音、電波等が用い
られる。これにより在宅療養中の患者や、独居老人等
に、万一異常が発生したときの自動通報システムを作る
ことができる。システム例としては電波で直接通報する
もの、電波または光により宅内の装置を経由して外部へ
接続するものなどが考えられる。
【0019】一方、前記構成の異なる方式として、前記
脈拍数の検出測定を実施し、そのデータと記憶していた
「平常時脈拍セット」データとを比較するのではなく、
データが予め定めた基準値を超えた、または下回ったら
血圧測定を実施する構成としても良い。前記簡便な方式
を採る際も、前記、CPUの制御により信号送出装置1
2が、信号およびデータを送出する構成を加えることが
好ましい。どちらの方式を選択するかは、被験者の状態
や病歴により適宜選択すればよい。
【0020】また、本体1には血圧測定スイッチ3、お
よび脈拍数測定スイッチ4を設けておいて、前述の自動
測定に加え、適宜、手動操作により血圧測定、脈拍数測
定を実施できる構成とすることが好ましい。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は手首にカ
フを装着し、カフを被測定人体の最高血圧より高い圧力
まで加圧することで手首を圧迫した際に、カフ内に発生
する圧力変化を検出して血圧測定をおこなう血圧計であ
って、前記血圧測定をおこなう際よりも低い圧力によっ
て手首を圧迫し、カフ内に発生する圧力脈動の検出測定
をおこなうことで、被験者への負担の少ない測定をおこ
ない、予め設定した所定の値を超えたときのみ血圧測定
をおこなうことで、不要な血圧測定の削除による被験者
への負担軽減を実現した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における血圧計の使用の状態を示す概略
斜視図である。
【図2】本発明における血圧計の電子回路および加圧部
分の構成を示すブロック図である。単線部分は電子回路
構成を示す。二重線部分は加圧部分の構成を示す。
【図3】本発明の実施に形態における血圧測定時におけ
る検出された圧力と時間の関係を表した測定例である。
【図4】本発明の実施に形態における脈拍数測定時にお
ける検出された圧力と時間の関係を表した測定例であ
る。
【符号の説明】
1 血圧計本体 2 カフ 3 血圧測定スイッチ 4 脈拍数測定スイッチ 5 表示器 10 CPU 11 圧力センサー 12 信号送出装置 13 減圧調整弁 14 加圧ポンプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手首にカフを装着し、カフを被測定人体
    の最高血圧より高い圧力まで加圧することで手首を圧迫
    した際に、カフ内に発生する圧力変化を検出して血圧測
    定をおこなう血圧計であって、 前記血圧測定をおこなう際よりも低い圧力によって手首
    を圧迫し、カフ内に発生する圧力脈動の検出測定をおこ
    なう機能を有することを特徴とする血圧計。
  2. 【請求項2】 前記血圧測定をおこなう際よりも低い圧
    力によって手首を圧迫し、カフ内に発生する圧力脈動の
    データを記憶し、前回、同様に測定記憶したデータと比
    較し、両データの差が所定の値を超えたときは、前記血
    圧測定をおこなうことを特徴とする請求項1に記載の血
    圧計。
  3. 【請求項3】 前記血圧測定をおこなう際よりも低い圧
    力によって手首を圧迫し、カフ内に発生する圧力脈動の
    データを記憶し、前回、同様に測定記憶したデータと比
    較し、両データの差が所定の値を超えたときは、信号を
    発することを特徴とする請求項2に記載の血圧計。
  4. 【請求項4】 前記血圧測定をおこなう際よりも低い圧
    力によって手首を圧迫し、カフ内に発生する圧力脈動を
    検出して脈拍数測定をおこない、脈拍数が所定の値を超
    えたときは、前記血圧測定をおこなうことを特徴とする
    請求項1に記載の血圧計。
  5. 【請求項5】 前記血圧測定をおこなう際よりも低い圧
    力によって手首を圧迫し、カフ内に発生する圧力脈動を
    検出して脈拍数測定をおこない、脈拍数が所定の値を超
    えたときは、信号を発することを特徴とする請求項4に
    記載の血圧計。
JP2001003697A 2001-01-11 2001-01-11 血圧計 Pending JP2002204788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003697A JP2002204788A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 血圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003697A JP2002204788A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 血圧計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002204788A true JP2002204788A (ja) 2002-07-23

Family

ID=18871996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003697A Pending JP2002204788A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002204788A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102631190A (zh) * 2011-02-14 2012-08-15 周常安 心血管监测装置
JP2013198720A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Tanita Corp 血圧測定装置および血圧測定方法
US9038233B2 (en) 2001-01-24 2015-05-26 Irobot Corporation Autonomous floor-cleaning robot

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9038233B2 (en) 2001-01-24 2015-05-26 Irobot Corporation Autonomous floor-cleaning robot
CN102631190A (zh) * 2011-02-14 2012-08-15 周常安 心血管监测装置
JP2013198720A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Tanita Corp 血圧測定装置および血圧測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821657B2 (ja) 測定装置および測定方法
US6645156B2 (en) Continuous blood-pressure monitoring apparatus
US9833154B2 (en) Suprasystolic measurement in a fast blood-pressure cycle
US20060264771A1 (en) Apparatus for evaluating cardiovascular functions
WO2008154647A1 (en) Vital sign monitor for cufflessly measuring blood pressure corrected for vascular index
US20200383579A1 (en) Projecting Blood Pressure Measurements With Limited Pressurization
JP2005349212A (ja) 血圧計及びそれを利用した血圧測定方法
WO2021213071A1 (zh) 一种血压检测方法及可穿戴设备
JP2022169791A (ja) 心電信号計測装置
EP3393339B1 (en) A computer program product for assessing the reliability of a blood pressure measurement and an apparatus for implementing the same
JPH09299339A (ja) 血圧計
EP3697291A1 (en) Wearable blood pressure measurement and antihemorrhagic device
JPH0210806U (ja)
JP4874002B2 (ja) 電子血圧計
JP2002204788A (ja) 血圧計
KR20100094059A (ko) 오실로메트릭 방법과 케이-음 방법을 동시에 적용하는 무선데이터 전송 자동혈압 측정 장치 및 방법
US20200397318A1 (en) Pulse transit time measuring apparatus and blood pressure measuring apparatus
JP2002209860A (ja) 電子血圧計
JP2009072242A (ja) 生体情報測定装置
JP2007014567A (ja) 血圧測定装置および血圧管理装置
KR20200107157A (ko) 혈압 측정 시스템 및 이를 이용한 혈압 측정 방법
US6702753B2 (en) Blood pressure measuring apparatus
JP2001204696A (ja) 電子血圧計
JP4693460B2 (ja) 血圧測定装置
US20230301531A1 (en) Apparatus and methods for triggering blood pressure measurements