JP2002201337A - 液状エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

液状エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002201337A
JP2002201337A JP2000402300A JP2000402300A JP2002201337A JP 2002201337 A JP2002201337 A JP 2002201337A JP 2000402300 A JP2000402300 A JP 2000402300A JP 2000402300 A JP2000402300 A JP 2000402300A JP 2002201337 A JP2002201337 A JP 2002201337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
liquid
resin composition
weight
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000402300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4722286B2 (ja
Inventor
Hisashi Katayama
久史 片山
Takeshi Ichida
健 市田
Hiroyuki Takahashi
浩之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2000402300A priority Critical patent/JP4722286B2/ja
Publication of JP2002201337A publication Critical patent/JP2002201337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722286B2 publication Critical patent/JP4722286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フリップチップ実装用材料として好適に用いら
れ、耐熱性、耐湿性、接着性、貯蔵安定性等に優れた液
状エポキシ樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 樹脂系成分として、1分子中にグリシジ
ルエーテル基を2個以上有するナフタレン型エポキシ樹
脂(A1)及び1分子中にグリシジルエーテル基を2個
以上有する他のエポキシ樹脂(A2)からなる常温で液
状のエポキシ樹脂(A)、イミダゾール系硬化剤(B)
及び熱可塑性を有するインデン系樹脂(C)を主成分と
して含有する液状エポキシ樹脂組成物である。このエポ
キシ樹脂組成物には、樹脂系成分100重量部に対し
て、平均粒子径30μm以下の球状シリカが10〜30
0重量部含有され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液状エポキシ樹脂
組成物に関し、詳しくは、フリップチップの実装に好適
に用いられる液状エポキシ樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体封止樹脂としてはエポ
キシ樹脂を含有する材料が多用されている。そして、近
年の半導体デバイスの高集積化に伴い、フリップチップ
接続を用いたタイプのものが最も小型化が可能とされて
おり高密度実装化が可能なことから、その需要は拡大傾
向にある。このフリップチップ接続を用いた半導体装置
の封止は、ベアチップをフェイスダウン方式で基板上に
バンプなどを介して接続し、チップと基板との間の間隙
に液状樹脂を充填して行われる方法や、基板上に樹脂を
塗布した後に、チップの実装とバンプの接続を行う方法
などがある。この際、前者の場合には、上記チップと基
板との間の間隙が約100μm以下と非常に狭いことか
ら、また、後者の場合には、狭ピッチバンプ間への流し
込みやフィレット形成のため、ここに適用される樹脂材
料の特性としては、流動性が良好なことが望まれる。こ
のことから常温で液状の性状を有する液状樹脂がフリッ
プチップ接続を用いた半導体装置を封止するものとして
有効である。
【0003】一方、半導体装置において、耐湿性が悪い
ものは吸湿による腐食の原因となりうる。したがって、
プレッシャークッカー(PCT)試験で評価し得る耐湿
信頼性が良好なものが要求される。特開平11−296
24号公報には、ビスフェノールFのジグリシジルエー
テルを主成分とし、ジグリシジルエーテルを有するナフ
タレン型エポキシ樹脂と酸無水物硬化剤を用い、耐熱
性、耐湿性を改良した半導体封止用エポキシ樹脂組成物
が提示されている。また、特開平5−218222号公
報には、フリップチップ実装用にエポキシ樹脂が使用さ
れることが記載されているが、エポキシ樹脂について
は、通常のエポキシ樹脂を紹介しているにとどまる。
【0004】しかし、近年の電子機器のさらなる小型
化、軽量化に伴い、半導体デバイスは高集積化、高密度
化の一途をたどっており、求められる信頼性を始めとす
る特性もこれまで以上に高くなってきている。したがっ
て、場合によっては、ビスフェノールFのジグリシジル
エーテルと酸無水物硬化剤を主成分とするエポキシ樹脂
組成物では、耐熱性、耐湿性、接着性において充分とは
言えない場合もでてきた。また、酸無水物硬化剤を使用
するエポキシ樹脂組成物は、貯蔵安定性に欠点があり、
作業面に問題を残している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、フリ
ップチップ実装用材料として特に好適に用いられ、耐熱
性、耐湿性、接着性、及び貯蔵安定性にも優れた液状エ
ポキシ樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に鋭意検討を重ねた結果、本発明者らは、特定の複数種
のエポキシ樹脂と特定の硬化剤を組み合わせ、これに熱
可塑性を有するインデン系樹脂を添加することで、上記
課題を解決し得ることを見出し本発明を完成するに至っ
た。
【0007】すなわち、本発明は、樹脂系成分として、
1分子中にグリシジルエーテル基を2個以上有するナフ
タレン型エポキシ樹脂(A1)及び1分子中にグリシジ
ルエーテル基を2個以上有する他のエポキシ樹脂(A
2)からなる常温で液状のエポキシ樹脂(A)、イミダ
ゾール系硬化剤(B)及び熱可塑性を有するインデン系
樹脂(C)を主成分として含有する液状エポキシ樹脂組
成物である。ここで、エポキシ樹脂(A)中の(A1)
の含有割合が40〜90重量%、(A1)及び他のエポ
キシ樹脂(A2)両成分の含有割合が80〜100重量
%であることが好ましい。更に、樹脂系成分100重量
部に対して、平均粒子径30μm以下の球状シリカが1
0〜300重量部含有されていることも好ましい態様の
一つである。また、本発明は、前記の樹脂組成物からな
るフリップチップ実装用液状エポキシ樹脂組成物であ
る。更に、本発明は、前記の液状エポキシ樹脂組成物を
硬化させてなる硬化物である。
【0008】本発明の液状エポキシ樹脂組成物は、樹脂
系成分として、1分子中にグリシジルエーテル基を2個
以上有するナフタレン型エポキシ樹脂(A1)及び1分
子中にグリシジルエーテル基を2個以上有する他のエポ
キシ樹脂(A2)からなる常温で液状のエポキシ樹脂
(A)、イミダゾール系硬化剤(B)、及び熱可塑性を
有するインデン系樹脂(C)を主成分として含有する。
ここで、樹脂系成分とは、樹脂、オリゴマー、モノマ
ー、エポキシ樹脂硬化剤等の硬化後に樹脂相を構成する
成分をいい、本発明では前記エポキシ樹脂(A)、イミ
ダゾール系硬化剤(B)及びインデン系樹脂(C)を、
樹脂系成分の主成分として含む。なお、エポキシ樹脂
(A)は単量体であるエポキシ化合物を含む。また、エ
ポキシ樹脂(A1)は、1分子中にグリシジルエーテル
基を2個以上有するナフタレン型エポキシ樹脂をいい、
単に(A1)又は(A1)成分ということもある。エポ
キシ樹脂(A2)は、1分子中にグリシジルエーテル基
を2個以上有する(A1)以外のエポキシ樹脂であり、
単に(A2)又は(A2)成分ということもある。エポ
キシ樹脂(A)は、上記(A1)成分及び(A2)成分
からなる常温で液状のエポキシ樹脂をいい、単に(A)
又は(A)成分ということもある。インデン系樹脂
(C)は、熱可塑性を有するインデン系樹脂をいい、単
に(C)又は(C)成分ということもある。また、主と
して含有する又は主成分とするとは、50wt%以上を占
めることをいうものとする。また、液状エポキシ樹脂組
成物とは、常温で液状又は流動性を有するものをいい、
充填剤等が含まれる場合は、これを含んだ状態で上記性
質を示すものをいう。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。ナフタレン型エポキシ樹脂(A1)は、1分子中
にグリシジルエーテル基を2個以上有するものであり、
樹脂組成物の必須成分であるエポキシ樹脂(A)の1部
を構成する。ナフタレン型エポキシ樹脂(A1)は、具
体的には、1,5−ナフタレンジグリシジルエーテルや
1,6−ナフタレンジグリシジルエーテル、2,7−ナ
フタレンジグリシジルエーテルに代表されるナフタレン
ジグリシジルエーテルやこれらの各異性体、ナフタレン
トリグリシジルエーテルやこれらの各異性体、またはこ
れらのオリゴマーを、1種又は2種以上混合して用いる
ことができる。好ましくは、ナフタレンジグリシジルエ
ーテル又は平均の繰返し数が3以下のナフタレンジグリ
シジルエーテルオリゴマーである。エポキシ樹脂(A)
中のエポキシ樹脂(A1)の含有割合は、10〜90重
量%の範囲で使用することが好ましく、40〜90重量
%の範囲が耐熱性向上の点からより好ましい。(A1)
成分の割合が10重量%に満たないと、耐熱性向上の効
果が充分に得られない場合があり、また、90重量%を
超えると樹脂組成物の結晶化が問題となる場合があり好
ましくない。
【0010】本発明においては、(A1)成分の他に、
1分子中にグリシジルエーテル基を2個以上有する他の
エポキシ樹脂(A2)を含有する。エポキシ樹脂(A
2)は、具体的にはビスフェノールA、ビスフェノール
F、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、
4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ハ
イドロキノン、レゾルシン等の2価のフェノール類、あ
るいは、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、フェノールノボラック、o−クレゾールノ
ボラック等の3価以上のフェノール類、あるいは、テト
ラブロモビスフェノールA等のハロゲン価ビスフェノー
ル類から誘導されるグリシジルエーテル化合物が例示さ
れる。これらのエポキシ樹脂(A2)は、1種又は2種
以上を混合して用いることも可能であるが、常温で液状
であることが好ましい。つまり、(A2)成分の1種と
して固形状エポキシを用いることも可能であるが、その
場合も混合状態で常温で液状であることが好ましい。そ
の場合の固形状エポキシの使用量は、エポキシ樹脂
(A)中、40重量%以下であることがよい。エポキシ
樹脂(A)中のエポキシ樹脂(A2)の含有割合は、1
0〜90重量%の範囲で使用することが好ましく、10
〜60重量%の範囲がより好ましい。
【0011】なお、本発明においては、エポキシ樹脂
(A)として、(A1)成分、(A2)成分を併用する
が、混合物が常温で液状であることが必要である。ま
た、エポキシ樹脂(A)として、(A1)成分及び(A
2)成分以外のエポキシ樹脂も本発明の効果を損なわな
い範囲で、少量配合することも差し支えない。
【0012】本発明の液状エポキシ樹脂組成物には、イ
ミダゾール系硬化剤(B)を含有する。イミダゾール系
硬化剤(B)としては、具体的には2〜5μmの微粒子
状メチルイミダゾール化合物を、マイクロカプセル膜で
被膜した常温における貯蔵安定性に優れた潜在性硬化剤
が好ましいものとして挙げられる。微粒子状メチルイミ
ダゾール化合物としては、2−メチルイミダゾール、4
−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾー
ル、2−エチル−4−メチルイミダゾール等を単独また
は2種以上を併用することができる。また、マイクロカ
プセル膜は、ウレタン系ポリマーやアクリル系ポリマー
で構成されることができる。
【0013】なお、必要に応じてイミダゾール系硬化剤
(B)以外にも、一般にエポキシ樹脂の硬化剤として知
られているものを併用することができる。例えば、フェ
ノール性水酸基を有するものでは、ビスフェノールA、
ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビス
フェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフ
ェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジ
オール等の2価のフェノール類、あるいはトリス(4−
ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラ
キス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノールノ
ボラック、o−クレゾールノボラック、ナフトールノボ
ラック、ポリビニルフェノール等に代表される3価以上
のフェノール類、さらにはフェノール類、ナフトール類
又はビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノ
ールS、フルオレンビスフェノール、4,4’−ビフェ
ノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レ
ゾルシン、ナフタレンジオール等の2価のフェノール類
のホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデ
ヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−キシリレ
ングリコール等の縮合剤により合成される多価フェノー
ル性化合物がある。また、酸無水物類では、無水フタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、メチル無水ハイミック酸、無水ナ
ジック酸、無水トリメリット酸等が使用できる。また、
場合により、ジシアンジアミド、アミド樹脂類、アミン
類を使用してもよい。アミン類としては、4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニ
ルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、
m−フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン等の
芳香族アミン類、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン等の脂肪族アミン類がある。
【0014】本発明において硬化剤には、イミダゾール
系硬化剤(B)の1種又は2種以上と、それ以外の硬化
剤の1種又は2種以上を混合してもよく、イミダゾール
系硬化剤(B)は硬化剤中5〜100重量%の範囲で使
用できるが、50重量%以上、より好ましくは70重量
%以上とすることがよい。但し、酸無水物類は組成物の
低粘度化には効果を発揮するが、耐熱性や耐湿性は低下
させるため、配合量は硬化剤中50重量%以下、望まし
くは30重量%以下とすることがよい。本発明の液状エ
ポキシ樹脂組成物におけるイミダゾール系硬化剤(B)
又はこれと他の硬化剤の合計配合量は、エポキシ樹脂
(A)100重量部に対し、1〜40重量部の範囲がよ
い。
【0015】本発明の液状エポキシ樹脂組成物には、更
に、熱可塑性を有するインデン系樹脂(C)を含有す
る。(C)成分としては、具体的にはインデン樹脂、イ
ンデン・スチレン共重合樹脂、インデン・スチレン・フ
ェノール共重合樹脂、インデン・クマロン共重合樹脂、
インデン・スチレン・クマロン共重合樹脂、インデン・
ベンゾチオフェン共重合樹脂、インデン・ベンゾフラン
共重合樹脂等を1種又は2種以上混合して用いることか
できるが、インデン分を50重量%以上含むことが望ま
しい。インデン系樹脂(C)は熱可塑性を有するもので
あればよいが、軟化点が140℃以下であるものが望ま
しい。(C)成分の使用量は、耐湿性、接着性の向上に
は多いほうが好ましいが、過剰に添加すると耐熱性の低
下や線膨張が増加する傾向があり、樹脂系成分中、0.
1〜30重量%の範囲で使用することが好ましい。
【0016】本発明の液状エポキシ樹脂組成物を、特定
の用途、特にFR−4に代表される硬質基板にフリップ
実装用材料として用いる場合等には、充填剤を含有させ
ることが好ましい。充填剤としては、例えば、球状ある
いは破砕状の溶融シリカ、結晶シリカ等のシリカ粉末、
アルミナ粉末、ガラス粉末、金属粉末等が使用できる
が、これらの中でも、球状シリカが最も好ましい。この
場合の球状シリカの平均粒子径の範囲は、30μm以
下、好ましくは20μm以下であることがよく、その使
用量は樹脂系成分100重量部に対して、10〜300
重量部が好ましく、50〜200重量部が更に好まし
い。
【0017】本発明においては、必要に応じて他の添加
成分として、従来より公知の硬化促進剤や他の添加剤、
導電性粒子等を用いることができる。硬化促進剤として
は、アミン類、イミダゾール類、有機ホスフィン類、ル
イス酸類等があり、その添加量は、エポキシ樹脂100
重量部に対して0.2〜10重量部の範囲である。
【0018】他の添加剤としては、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン等のカップリング剤、カーボ
ンブラック等の着色剤、三酸化アンチモン等の難燃剤、
シリコンオイルやアクリルゴム等の低応力化剤、ステア
リン酸カルシウム等の潤滑剤を使用できる。
【0019】導電性粒子としては、例えば、Au、A
g、Cu、Ni、W、はんだ等の金属粒子や、これらの
金属粒子表面に、AuやPd等の薄膜を蒸着やメッキに
よって形成した金属粒子、ポリスチレンやジビニルベン
ゼン等の高分子の核材にAu、Cu、Ni、はんだ等の
導電層を設けた導電性粒子を使用できる。
【0020】本発明の液状エポキシ樹脂組成物は、上記
した(A)〜(C)成分を必須成分とするが、樹脂系成
分中の各成分の好ましい含有割合は下記の通りである。 (A)成分 50〜95重量% (B)成分 1〜40重量% (C)成分 0.1〜30重量% そして、本発明の液状エポキシ樹脂組成物おいて、球状
シリカを用いる場合には、樹脂系成分100重量部に対
して、球状シリカが10〜300重量部含有されている
ことが好ましい。
【0021】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に
詳しく説明する。なお、実施例中の各種特性評価は下記
の方法に従った。
【0022】[貯蔵安定性の評価]エポキシ樹脂組成物
の、製造直後と25℃における200日後の粘度(回転
数5rpm)をE型粘度計で測定し、粘度増加率から貯蔵
安定性を求めた。表1中の数値は、(200日後の粘
度)/(製造直後の粘度)×100の計算値を表わす。
【0023】[耐熱衝撃性の評価]耐熱衝撃性の評価と
しては、基板上にエポキシ樹脂組成物を塗布した後に、
チップの実装とバンプの接続を行って得たフリップチッ
プ実装品を、飽和水蒸気雰囲気中で、121℃、2気圧
のプレッシャークッカー(PCT)試験を行い、不良発
生率を調べた。
【0024】[ゲルタイムの測定]150℃の熱板にエ
ポキシ樹脂組成物を0.5cc注入し、1秒に1回攪拌し
ながらゲル化までの時間を測定した。 [ガラス転移点、線膨張係数の測定]エポキシ樹脂組成
物を150℃で30分の条件で硬化した長さ10mmの試
験片をTMAに供し、ガラス転移点(Tg)と、Tg前
後の線膨張係数を測定した。
【0025】[曲げ強度、曲げ弾性率の測定]エポキシ
樹脂組成物を150℃で30分の条件で硬化した100
mm×10mm×4mmの試験片を、64mmのスパンで3点曲
げ試験を行い、曲げ強度、曲げ弾性率を測定した。
【0026】[接着性の評価]各被着物にエポキシ樹脂
組成物を塗布した後、高さ50μmのバンプをコーナー
に配した2mm×2mmのチップをのせ、150℃で30分
硬化させ、接着力(剥離強度)を測定した。
【0027】実施例1〜2 エポキシ樹脂(A1)成分として、液状の1,6−ナフ
タレンジグリシジルエーテルを、エポキシ樹脂(A2)
成分として、液状のビスフェノールAのジグリシジルエ
ーテル化合物及び液状のビスフェノールFのジグリシジ
ルエーテル化合物を、硬化剤(B)としてウレタン系ポ
リマーのマイクロカプセル膜で被膜した5μmの微粒子
状2−メチルイミダゾールを、インデン系樹脂(C)と
して軟化点100℃のインデン樹脂(平均分子量60
0)を使用し、更に球状シリカ(平均粒径6μm)を用
い、表1に示す配合で混合し、液状エポキシ樹脂組成物
を得た。得られたエポキシ樹脂組成物の常温での性状を
目視により観察したところ、フリップチップ実装時に形
状が変化する程度の液状性を有していた。この液状エポ
キシ樹脂組成物を用いて、150℃にて30分成形し、
硬化物試験片を得た後、各種物性測定に供した。結果を
表1に示す。
【0028】実施例3〜4 エポキシ樹脂(A1)成分として、液状の1,6−ナフ
タレンジグリシジルエーテルと固形の2,7−ナフタレ
ンジグリシジルエーテルを、エポキシ樹脂(A2)成分
として、実施例1で用いた液状のビスフェノールA及び
ビスフェノールFのジグリシジルエーテル化合物を用
い、実施例1と同様に表1に示す割合で配合し、混合、
成形し評価した。結果を表1に示す。なお、上記エポキ
シ樹脂の混合物は液状であり、また、エポキシ樹脂組成
物も実施例1と略同様程度に常温で液状であった。
【0029】比較例1 エポキシ樹脂(A)成分として、液状のビスフェノール
A及びビスフェノールFのジグリシジルエーテル化合物
を用い、実施例1と同様に表1に示す割合で配合、混
合、成形し評価した。結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】実施例5〜6 エポキシ樹脂(A1)成分として、液状の1,6−ナフ
タレンジグリシジルエーテル、エポキシ樹脂(A2)と
して、液状のビスフェノールAのジグリシジルエーテル
化合物及び液状のビスフェノールFのジグリシジルエー
テル化合物、硬化剤としてウレタン系ポリマーのマイク
ロカプセル膜で被膜した5μmの微粒子状2−メチルイ
ミダゾール、熱可塑性樹脂として軟化点100℃のイン
デン樹脂(平均分子量600)を用い、表2に示す配合
で混合し液状エポキシ樹脂組成物を得た。得られたエポ
キシ樹脂組成物の常温での性状を目視により観察したと
ころ、フリップチップ実装時に形状が変化する程度の液
状性を有していた。この液状エポキシ樹脂組成物を用い
て、150℃にて30分成形し、硬化物試験片を得た
後、各種物性測定に供した。結果を表2に示す。
【0032】実施例7〜8 エポキシ樹脂(A1)成分として、液状の1,6−ナフ
タレンジグリシジルエーテルと固形の2,7−ナフタレ
ンジグリシジルエーテルの混合物(液状)、エポキシ樹
脂(A2)成分として、実施例1で用いた液状のビスフ
ェノールA及びビスフェノールFのジグリシジルエーテ
ル化合物を用い、実施例5と同様に表2に示す割合で配
合し、混合、成形し評価した。結果を表2に示す。な
お、液状の1,6−ナフタレンジグリシジルエーテルと
固形の2,7−ナフタレンジグリシジルエーテルを混合
した状態では、実施例5と略同様程度に常温で液状であ
った。
【0033】比較例2 エポキシ樹脂成分として、液状のビスフェノールA及び
ビスフェノールFのジグリシジルエーテル化合物を用
い、実施例5と同様に表1に示す割合で配合、混合、成
形し評価した。結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】実施例9 実施例1〜8で用いた液状エポキシ樹脂組成物を用い
て、基板とチップを樹脂組成物を介して熱圧着し、フリ
ップチップを作成した。得られたものは、良好なフィレ
ットを形成し、また、チップ下の樹脂層内にはボイドの
発生は認められなかった。
【0036】
【発明の効果】本発明の液状エポキシ樹脂組成物は、耐
熱性、耐湿性、接着性、貯蔵安定性に優れる。そして、
この液状エポキシ樹脂組成物は、フリップチップのチッ
プ−基板間への充填するアンダーフィル工法や、基板に
樹脂を塗布した後チップと基板を接続する工法に、特に
好適に用いることができ、フリップチップの信頼性を向
上することが可能であり、電子機器のさらなる小型化、
軽量化に伴う、半導体デバイスの高集積化、高密度化に
対応可能で、その工業的価値は極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/29 H01L 23/30 R 23/31 (72)発明者 高橋 浩之 千葉県木更津市築地1番地 新日鐵化学株 式会社電子材料開発センター内 Fターム(参考) 4J002 BK003 CD04W CD04X DJ017 EU116 FA087 FD017 FD146 GQ05 4J036 AF15 DC41 FA05 FB01 JA07 4M109 AA01 BA03 CA04 EA02 EA12 EB02 EB13 5F044 RR17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂系成分として、1分子中にグリシジ
    ルエーテル基を2個以上有するナフタレン型エポキシ樹
    脂(A1)及び1分子中にグリシジルエーテル基を2個
    以上有する他のエポキシ樹脂(A2)からなる常温で液
    状のエポキシ樹脂(A)、イミダゾール系硬化剤(B)
    及び熱可塑性を有するインデン系樹脂(C)を主成分と
    して含有することを特徴とする液状エポキシ樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 エポキシ樹脂(A)中のナフタレン型エ
    ポキシ樹脂(A1)の含有割合が40〜90重量%の範
    囲にあり、ナフタレン型エポキシ樹脂(A1)及び他の
    エポキシ樹脂(A2)両成分の含有割合が80〜100
    重量%である請求項1記載の液状エポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 樹脂系成分100重量部に対して、平均
    粒子径30μm以下の球状シリカが10〜300重量部
    含有されていることを特徴とする請求項1記載の液状エ
    ポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組
    成物からなるフリップチップ実装用液状エポキシ樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の液状エ
    ポキシ樹脂組成物を硬化させてなる硬化物。
JP2000402300A 2000-12-28 2000-12-28 液状エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4722286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402300A JP4722286B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 液状エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402300A JP4722286B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 液状エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201337A true JP2002201337A (ja) 2002-07-19
JP4722286B2 JP4722286B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=18866623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402300A Expired - Fee Related JP4722286B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 液状エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722286B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307545A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Kyocera Chemical Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2008120995A (ja) * 2006-10-17 2008-05-29 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
CN101831053A (zh) * 2010-04-26 2010-09-15 浙江顺虎德邦涂料有限公司 一种水性紫外光固化环氧丙烯酸酯树脂及其制备方法
JP2011054726A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kyocera Chemical Corp 電気二重層キャパシタ
KR101079068B1 (ko) 2004-06-28 2011-11-02 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물
CN116004159A (zh) * 2022-12-16 2023-04-25 东莞市德聚胶接技术有限公司 一种适用于智能汽车的底填胶及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330594A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品
JPH1129624A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Toshiba Corp 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP2002047394A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330594A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品
JPH1129624A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Toshiba Corp 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP2002047394A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307545A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Kyocera Chemical Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
KR101079068B1 (ko) 2004-06-28 2011-11-02 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물
JP2008120995A (ja) * 2006-10-17 2008-05-29 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2011054726A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kyocera Chemical Corp 電気二重層キャパシタ
CN101831053A (zh) * 2010-04-26 2010-09-15 浙江顺虎德邦涂料有限公司 一种水性紫外光固化环氧丙烯酸酯树脂及其制备方法
CN116004159A (zh) * 2022-12-16 2023-04-25 东莞市德聚胶接技术有限公司 一种适用于智能汽车的底填胶及其制备方法
CN116004159B (zh) * 2022-12-16 2024-01-23 广东德聚技术股份有限公司 一种适用于智能汽车的底填胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4722286B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1197893C (zh) 用作充填密封材料的热固性树脂组合物
TWI480326B (zh) 用於含低k介電質之半導體裝置中作為底填密封劑之可固化樹脂組合物
JPH09183959A (ja) 軟質エポキシ樹脂組成物
JPH11255864A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP3794349B2 (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
WO2003044089A1 (en) Thermosetting resin compositions useful as underfill sealants
KR101079068B1 (ko) 에폭시 수지 조성물
JP4722286B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP3292452B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3509236B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
TW201841972A (zh) 硬化性樹脂組成物、其硬化物及硬化性樹脂組成物之製造方法
JPH06200121A (ja) 半導体封止用低圧トランスファ成形材料
JP2000336244A (ja) 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JPS60181120A (ja) 優れた亀裂及び湿分抵抗性を有する硬化生成物を供給するエポキシ樹脂/ポリスルホン成形用組成物
JPH0841173A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物、その製造方法及びその硬化方法
JP2004137397A (ja) 樹脂組成物及び電子部品装置
JP3125059B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
JP2001026633A (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH0885719A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP2001089551A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH1045872A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2985701B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2000273147A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10130469A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3995862B2 (ja) 液状樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees