JP2002199907A - 止め具 - Google Patents

止め具

Info

Publication number
JP2002199907A
JP2002199907A JP2000404963A JP2000404963A JP2002199907A JP 2002199907 A JP2002199907 A JP 2002199907A JP 2000404963 A JP2000404963 A JP 2000404963A JP 2000404963 A JP2000404963 A JP 2000404963A JP 2002199907 A JP2002199907 A JP 2002199907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
male
female
concave portion
female base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000404963A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Nire
隆雄 仁礼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMATO SHOJI NIRE KK
Original Assignee
YAMATO SHOJI NIRE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMATO SHOJI NIRE KK filed Critical YAMATO SHOJI NIRE KK
Priority to JP2000404963A priority Critical patent/JP2002199907A/ja
Publication of JP2002199907A publication Critical patent/JP2002199907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44DINDEXING SCHEME RELATING TO BUTTONS, PINS, BUCKLES OR SLIDE FASTENERS, AND TO JEWELLERY, BRACELETS OR OTHER PERSONAL ADORNMENTS
    • A44D2203/00Fastening by use of magnets

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掛け止めや取り外しを容易、確実におこなう
ことができる被服、バックルなどの止め具を提供する。
また全体を薄型とする一方、掛け止めや取り外しを容
易、確実におこなうことができる被服、バックルなどの
止め具を提供する。また掛け止めをさらに確実にするこ
とができる止め具を提供する。 【解決手段】 磁石を備えた凸部を有する雄基体と凹部
を有する雌基体とからなり、前記磁石により前記凸部が
前記凹部に着脱可能に着座し、前記雄基体と前記雌基体
が分離可能に連結される止め具において、前記雄基体と
前記雌基体との対向面であって前記凸部と前記凹部の両
側にそれぞれ一対の突起部と凹陥部を設け、連結された
前記雄基体と前記雌基体は、前記凸部と前記凹部が係脱
可能に係止され、かつ前記突起部と前記凹陥部が係脱可
能に係止され、両基体の相互スライドを阻害するように
構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被服、バックルな
どに使用される止め具の改良にかんする。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の止め具が開発されている
が、掛け止めや取り外しがかならずしも容易ではなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、掛け止めや
取り外しを容易、確実におこなうことができる被服、バ
ックルなどの止め具を提供する。また全体を薄型とする
一方、掛け止めや取り外しを容易、確実におこなうこと
ができる被服、バックルなどの止め具を提供する。また
掛け止めをさらに確実にすることができる止め具を提供
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、磁石を備えた凸部を有する雄基体と凹部を有する雌
基体とからなり、前記磁石により前記凸部が前記凹部に
着脱可能に着座し、前記雄基体と前記雌基体が分離可能
に連結される止め具において、前記雄基体と前記雌基体
との対向面であって前記凸部と前記凹部の両側にそれぞ
れ一対の突起部と凹陥部を設け、連結された前記雄基体
と前記雌基体は、前記凸部と前記凹部が係脱可能に係止
され、かつ前記突起部と前記凹陥部が係脱可能に係止さ
れ、両基体の相互のスライドを阻害するように構成し
た。突起部と凹陥部をそれぞれ線状の突起部と線状の凹
陥部とした。前記雄基体と前記雌基体との相互のスライ
ド方向に対して線状突起部と線状凹陥部がそれぞれ直交
するように配置した。
【0005】扁平状な前記雌基体には前記凹部が陥没し
て一面側へ膨出する一方、前記突起部が突出して他面側
へ膨出する。また前記雌基体は止着部を含む全体を扁平
状とした。また前記雄基体は前記雌基体との対向面に一
側を解放した枠部を設け、前記凸部が前記凹部に着座し
たとき、前記枠部内に前記雌基体が収容される。また前
記凸部が前記凹部に着座したとき陥没して一面側へ膨出
する凹部の膨出面が前記枠部の上端と同じか低い。また
磁石を備えた凸部を有する雄基体は側部の厚み方向の中
間部に水平方向に延びる止着部を設けた。
【0006】磁石を備えた凸部を有する雄基体と凹部を
有する雌基体とからなり、前記磁石により前記凸部が前
記凹部に着脱可能に着座し、前記雄基体と前記雌基体が
分離可能に連結される止め具において、前記雄基体と前
記雌基体との相互のスライドを阻止するストッパー機構
を具備する。
【0007】また前記ストッパー機構は、前記雄基体に
設けられた前記突片と、前記雌基体の凹部と一面側に膨
出する前記凹部とからなり、前記突片と膨出する前記凹
部の周縁部との当接により、連結された前記雄基体と前
記雌基体との相互のスライドが阻止される。また前記雄
基体は一側を解放した枠部を設け、開放された一側寄り
の上下いずれかの枠部に突片を設けた。また前記凹凸部
が互いに接近するとき、前記突片と前記凹部の周縁部と
の摺動により案内される前記凹凸部が対向位置において
着座する。そして前記凹部の膨出面が円形であり、前記
凹部の周縁部が円弧状に形成される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の形態を図面を参照して説
明する。止め具1は磁石20を有する凸部2を設けた雄
基体3と凹部5を設けた雌基体6とからなり、磁石20
の磁力により凸部2が凹部5に着脱可能に着座し、一対
の雄基体3と雌基体6は分離可能に連結される。連結さ
れる雄基体3と雌基体6の対向面にはそれぞれ凹陥部7
と突起部9が設けられ、凸部2が凹部5に着座したとき
(雄基体3と雌基体5が連結されたとき)、突起部9と
凹陥部7が係脱可能に係止される。すなわち雄基体3と
雌基体6は、凸部2と凹部5が係脱可能に係止され(第
1係止手段)、また突起部9と凹陥部7が係脱可能に係
止される(第2係止手段)。連結された雄雌基体3、6
は第1係止手段と第2係止手段により、相互のスライド
を有効に阻害できる。
【0009】凹陥部7と突起部9は線状に形成される。
すなわち凸部2の両側(図3における左右両側)に一対
の対向する線状凹陥部7が配置され、また凹部5の両側
(図3における左右両側)に一対の対向する線状突起部
9が配置される。線状突起部9と線状凹陥部7はほぼ同
じ長さか、あるいは線状凹陥部7が線状突起部9より若
干、長い。また線状突起部9と線状凹陥部7は雄基体3
と雌基体6の相互のスライド方向(図示の場合は左右方
向)に対してこれと直交方向に形成される。これにより
連結された雄雌基体3、6の係止が安定する。また線状
突起部9と線状凹陥部7の長さ、高さ(深さ)、断面形
状など適宜に選択し、両基体の相互スライド移動の阻害
度を調整することができる。なおスライド方向への移動
が「阻害」されるとはスライド移動が困難になることを
意味するが、スライド移動を阻止する場合も含まれる。
【0010】雌基体6は口部11を有する止着部10を
備え、止着部10はほぼ水平方向に延び、雌基体6は止
着部10を含む全体がほぼ扁平状である)。雌基体6に
は凹部5が一体に陥没して一面側へ膨出し、また線状突
起部7が一体に突出して他方側へ膨出する。このように
雌基体6は凹部5と(線状)突起部7は一方が浅く陥没
し、他方が小さく突出し、異なる面(一面側と他面側)
にそれぞれ膨出し、全体として扁平状である。
【0011】雄基体3のほぼ中心部には磁石20を有す
る凸部2が設けられ、凸部2の両側(図3における左右
側)には凹陥部7が形成される。凹陥部7は線状に形成
され、また凸部2の突出度は凹部5の陥没度に対応して
小さく、また線状凹陥部7の陥没度は線状突起部7の突
出度に対応して浅く、雄基体3の厚みは比較的に小さ
い。線状突起部9と線状凹陥部7における「線状」と
は、帯状あるいは溝状のものを含み、また直線状のほか
湾曲線状あるいはその組み合わせであってもよい。
【0012】雄基体3は、雌基体6の対向面に一側19
(図3における右側)を解放した枠部12が設けられ、
凸部2が凹部5に着座したとき(雄雌基体3、6が連結
されたとき)、雌基体6が枠部12内に収容される。雌
基体6は主要部の外形が枠部12の内形とほぼ同じであ
る(雌基体6の主要部の外形は枠部12の内形より若干
小さい)。このように雌基体6の外形と枠部12の内形
が対応し、連結状態では枠部12の内側に収容された雌
基体6は水平方向への移動が規制され(但し雌基体の枠
部12の開放側への移動を除く)、雌基体6が枠部12
内に安定して配置される。
【0013】凸部2が凹部5に看座したとき(雄基体3
と雌基体6が連結されたとき)、収容された雌基体6は
枠部12から突出しない(図9参照)。すなわち、一面
側へ膨出する凹部の膨出面15は枠部の上端13と同じ
か若干低く、枠部の上端13から突出しない。これによ
り雄雌基体3、6は連結状態での厚みを小さく押えるこ
とができ、また雌基体6は枠部12内に安定して配置さ
れる。
【0014】雄基体3に設けられた止着部10は口部1
1を有し、雄基体の側部から厚み方向の中間部において
水平方向に延びている(図1、6参照)。止着部は、口
部11に通される糸、紐などにより被服などに止着され
(図示せず)、またベルトの場合にはその端部が口部1
1に取り付けられる。止着部10は、雄基体3の側部1
6から水平方向に延びる一方の止着部10と、雌基体6
から水平方向に延びる他方の止着部10とがほぼ同じ
(想像上の)直線上にあるか、高さ方向に若干のズレが
あってもわずかである。少なくとも一方の止着部10と
他方の止着部10との高さ方向のズレを小さくすること
ができる。一対の止着部10の取り付け位置にズレがな
くあるいは小さくすることにより、雄雌基体3、6は安
定して被服などに止着される。
【0015】雄雌基体3、6の連結は、雄基体3と雌基
体6を接近し、雄基体の凸部2が雌基体6の凹部5に着
座させる。例えば、上下方向の接近の場合、雌基体6を
雄基体の枠部12の開放面17に接近し、凸部2が対向
する凹部5に着座すればよい(図示せず)。また水平方
向の接近の場合、雌基体6を雄基体の枠部12の開放さ
れた一側19(図3における枠部12の右側)に接近さ
せ、開放側19から枠部12内に進入した雌基体の凸部
2が凹部5に着座すればよい(図3、4、5参照)。雌
基体6は少なくとも凹部5が鉄などの磁性素材で作られ
ている。水平方向の接近の場合、枠部12の一側19が
開放されているから、雄基体3と雌基体4との連結が容
易である。
【0016】次に他の構造の止め具1を説明すると、止
め具1は、雄基体3と雌基体6との相互スライド移動
(水平方向)を阻止するストッパー機構を具備する。な
お前記の止め具1と同じ構成、部位については同じ符合
を付し、具体的な説明は省略する。磁石20を備えた凸
部2を有する雄基体3と、凹部5を有する雌基体6とか
らなり、磁石20の磁力により凸部2が凹部5に着脱可
能に着座する。ストッパー機構は、雄基体に設けられた
突片21と、雄基体3の一面側に膨出する凹部5の周縁
部22とからなり、突片21と膨出する凹部の周縁部2
2が当接して連結された雄基体3と雌基体6の相互スラ
イド移動を阻止するものである。
【0017】雄基体3には一側を解放した枠部12が設
けられ、上下いずれかの枠部(図示の場合は下枠部)に
突片21が設けられる。突片12は開放された一側19
寄りにあり、雄基体3の内側面と間隔をおいて対向して
いる。雌基体6には凹部2が陥没して一面側へ膨出して
おり、突片21が膨出する凹部の周縁部22と当接し、
雄基体3と雌基体6の相互スライド移動、つまり雄基体
3の解放された1側19(図 における右側)へのスラ
イド移動が阻止され、連結された雄基体3と雌基体6は
分離しない。
【0018】雄雌基体3、6の連結は、雄基体3と雌基
体6を接近し、凸部2が凹部5に着座させればよい。例
えば、接近する雄基体3と雌基体6が接触したとき(図
17参照)、さらに突片21と雌基体の一面側へ膨出す
る凹部5の周縁部22が接触するまで雌基体(あるいは
雄基体3)を移動する(図18参照)。次に、突片21
と膨出する凹部の周縁部22が接触している状態でさら
に凹凸部5、2が接近するように摺動させると、突片2
1と凹部の周縁部22との摺動に案内される凹凸部5、
2が対向位置において着座する(図19、20参照)。
膨出する凹部の膨出面22は円形であり、周縁部の円弧
状の湾曲面であるから案内はスムーズである。このよう
に案内機構を有するから、雄基体3と雌基体4を容易か
つ確実に連結することができる。なお雄基体3と雌基体
6を分離するには逆に雄基体と雌基体との連結を解除す
ればよい。
【発明の効果】本発明の止め具によれば、被服、バック
ルなどに掛け止めや取り外しを容易、確実におこなうこ
とができる。全体を薄型とすることができるとともに、
薄型であってもも掛け止めや取り外しを容易、確実にお
こなうことができる。また掛け止めをさらに確実にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる雄基体と雌基体が連結された
止め具の表面側からの斜視図である。
【図2】 図1の止め具の背面側からの斜視図である。
【図3】 雄基体と雌基体の連結手順のうち雄基体と雌
基体との分離状態を示す背面図である。
【図4】 雄基体と雌基体の連結手順のうち雄基体と雌
基体が連結中の状態を示す背面図である。
【図5】 雄基体と雌基体の連結手順のうち雄基体と雌
基体との連結状態を示す背面図である。
【図6】 図5の連結された雄基体と雌基体からなる止
め具の断面図である。
【図7】 止め具を構成する雄基体の背面図である。
【図8】 図7の雄基体の側面図である。
【図9】 図7の雄基体の断面図である。
【図10】止め具を構成する雌基体の正面図である。
【図11】図10の雌基体の断面図である。
【図12】本発明にかかる他の構造の止め具を構成する
雄基体の背面図である。
【図13】図10の雄基体の側面図である。
【図14】図10の雄基体の断面図である。
【図15】本発明にかかる他の構造の止め具を構成する
雌基体の正面図である。
【図16】図15の雌基体の断面図である。
【図17】雄基体と雌基体の連結手順のうち雄基体と雌
基体が接触した状態を示す背面図である。
【図18】雄基体と雌基体の連結手順のうち突片が膨出
する凹部の周縁部と当接した状態を示す背面図である。
【図19】雄基体と雌基体の連結手順のうち突片が膨出
する凹部の周縁部と当接した状態を示す背面図である。
【図20】雄基体と雌基体の連結手順のうち連結された
雄基体と雌基体を示す背面図である。
【図21】連結された雄基体と雌基体からなる止め具の
断面図である。
【符号の説明】
1 止め具 2 凸部 3 雄基体 5 凹部 6 雌基体 7 凹陥部 9 突起部 10 止着部 11 口部 12 枠部 13 枠部の上端 15 膨出面 19 枠部の一側 21 突片 20 磁石 22 周縁部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁石を備えた凸部を有する雄基体と凹部を
    有する雌基体とからなり、前記磁石により前記凸部が前
    記凹部に着脱可能に着座し、前記雄基体と前記雌基体が
    分離可能に連結される止め具において、前記雄基体と前
    記雌基体との対向面であって前記凸部と前記凹部の両側
    にそれぞれ一対の突起部と凹陥部を設け、連結された前
    記雄基体と前記雌基体は、前記凸部と前記凹部が係脱可
    能に係止され、かつ前記突起部と前記凹陥部が係脱可能
    に係止され、両基体の相互スライドを阻害するように構
    成した止め具。
  2. 【請求項2】突起部と凹陥部をそれぞれ線状の突起部と
    線状の凹陥部とした請求項1に記載の止め具。
  3. 【請求項3】前記雄基体と前記雌基体との相互スライド
    方向に対して線状突起部と線状凹陥部がそれぞれ直交す
    るように配置した請求項1に記載の止め具。
  4. 【請求項4】扁平状な前記雌基体には前記凹部が陥没し
    て一面側へ膨出する一方、前記突起部が突出して他面側
    へ膨出する請求項1又は2に記載の止め具。
  5. 【請求項5】前記雌基体は止着部を含む全体を扁平状と
    した請求項3に記載の止め具。
  6. 【請求項6】前記雄基体は前記雌基体との対向面に一側
    を解放した枠部を設け、前記凸部が前記凹部に着座した
    とき、前記枠部内に前記雌基体が収容される請求項1に
    記載の止め具。
  7. 【請求項7】前記凸部が前記凹部に着座したとき陥没し
    て一面側へ膨出する凹部の膨出面が前記枠部の上端と同
    じか低い請求項4に記載の止め具。
  8. 【請求項8】磁石を備えた凸部を有する雄基体は側部の
    厚み方向の中間部に水平方向に延びる止着部を設けた請
    求項1、2又は3に記載の止め具。
  9. 【請求項9】磁石を備えた凸部を有する雄基体と凹部を
    有する雌基体とからなり、前記磁石により前記凸部が前
    記凹部に着脱可能に着座し、前記雄基体と前記雌基体が
    分離可能に連結される止め具において、前記雄基体と前
    記雌基体との相互のスライドを阻止するストッパー機構
    を具備する止め具。
  10. 【請求項10】前記ストッパー機構は、前記雄基体に設
    けられた前記突片と、前記雌基体の凹部と一面側に膨出
    する前記凹部とからなり、前記突片と膨出する前記凹部
    の周縁部との当接により連結された前記雄基体と前記雌
    基体の相互のスライドが阻止される請求項9に記載の止
    め具。
  11. 【請求項11】前記雄基体は一側を解放した枠部を設
    け、開放された一側寄りの上下いずれかの枠部に突片を
    設けた請求項9に記載の止め具。
  12. 【請求項12】前記凹凸部が互いに接近するとき、前記
    突片と前記凹部の周縁部との摺動により案内される前記
    凹凸部が対向位置において着座する請求項10に記載の
    止め具。
  13. 【請求項13】前記凹部の膨出面が円形であり、前記凹
    部の周縁部が円弧状に形成された請求項12に記載の止
    め具。
JP2000404963A 2000-12-31 2000-12-31 止め具 Pending JP2002199907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404963A JP2002199907A (ja) 2000-12-31 2000-12-31 止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404963A JP2002199907A (ja) 2000-12-31 2000-12-31 止め具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002199907A true JP2002199907A (ja) 2002-07-16

Family

ID=18868776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000404963A Pending JP2002199907A (ja) 2000-12-31 2000-12-31 止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002199907A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178513A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Takata Corp チャイルドシート用トング及びチャイルドシート
JP2010057659A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Nifco Inc バックルの取付構造
CN103284408A (zh) * 2013-05-17 2013-09-11 国家电网公司 一种安全带磁性扣
KR101747187B1 (ko) * 2015-11-05 2017-06-28 주식회사 우진프라스틱 버클
KR101811501B1 (ko) * 2015-12-22 2017-12-20 백지숙 배낭의 가슴멜방용 버클

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178513A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Takata Corp チャイルドシート用トング及びチャイルドシート
JP4604482B2 (ja) * 2003-12-18 2011-01-05 タカタ株式会社 チャイルドシート用トング及びチャイルドシート
JP2010057659A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Nifco Inc バックルの取付構造
CN103284408A (zh) * 2013-05-17 2013-09-11 国家电网公司 一种安全带磁性扣
KR101747187B1 (ko) * 2015-11-05 2017-06-28 주식회사 우진프라스틱 버클
KR101811501B1 (ko) * 2015-12-22 2017-12-20 백지숙 배낭의 가슴멜방용 버클

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111938279B (zh) 搭扣
TWM260136U (en) Buckle
JPH0719286Y2 (ja) バックル
JPH06154014A (ja) 荷重下で保持力を増大するバックル
JP4143927B2 (ja) バックル
JPH0629428U (ja) 係止具
JP2002199907A (ja) 止め具
JPH0546652Y2 (ja)
TW514500B (en) Mounting device for mounting a portable object
TW201740831A (zh) 拉鍊頭組合結構及其滑動組件
JPH07246106A (ja) ベルト用バックル
JPH0225286Y2 (ja)
KR890000111B1 (ko) 플라스틱제 버클
JP2516664Y2 (ja) 係止具
JP3039982U (ja) 引出しストッパ
JPH0123295Y2 (ja)
US11672310B2 (en) Articulating buckle
JPH0144088Y2 (ja)
JP2533866Y2 (ja) バックル
JP3641653B2 (ja) バンドの中留
JPH052093Y2 (ja)
JPH06284915A (ja) シートベルトのバックル装置
JPH11348481A (ja) ルースリーフ用綴具
JP3072829U (ja) 揺動バックル
JPH0613111Y2 (ja) 容器等の係止装置