JP2002198206A - サーミスタ - Google Patents

サーミスタ

Info

Publication number
JP2002198206A
JP2002198206A JP2000394938A JP2000394938A JP2002198206A JP 2002198206 A JP2002198206 A JP 2002198206A JP 2000394938 A JP2000394938 A JP 2000394938A JP 2000394938 A JP2000394938 A JP 2000394938A JP 2002198206 A JP2002198206 A JP 2002198206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
temperature coefficient
positive temperature
coefficient thermistor
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000394938A
Other languages
English (en)
Inventor
Gakuo Haga
岳夫 芳賀
Hiroki Tanaka
宏樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000394938A priority Critical patent/JP2002198206A/ja
Publication of JP2002198206A publication Critical patent/JP2002198206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレーク溝の深さや素子強度を維持しつつ、
抵抗値を低減し、かつ耐電圧の向上させたサーミスタを
提供する。また、リードタイプに加工する際、リード線
取り付け時のサーミスタ素子の傾きや位置ずれを抑え
る。 【解決手段】 サーミスタ母基板をブレーク溝に沿って
分割してなるサーミスタ素子の少なくとも一方の主面に
凹部が形成され、前記凹部を含めて対向する主面に電極
が形成されており、前記電極には、前記凹部内壁に沿っ
てリード線の一端部が半田で接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子回路におけ
る過電流に対する保護や温度補償などに用いられるサー
ミスタに関し、特に、表面電極にリード線を接続したリ
ードタイプのサーミスタに関する。
【0002】
【従来の技術】正の抵抗温度特性を有する正特性サーミ
スタは、電子回路における過電流保護や温度補償などに
広く用いられている。
【0003】図4は、従来の正特性サーミスタ1を示す
断面図である。正特性サーミスタ1は、板状の正特性サ
ーミスタ素体2の両主面に電極3、3が形成された正特
性サーミスタ素子4と、電極3、3に一端部が半田5、
5で接続された一対のリード線6、6と、前記サーミス
タ素子4および前記リード線6、6の一端部を絶縁被覆
する外装樹脂7と、からなる。
【0004】正特性サーミスタ1は、まず、図5に示す
ように、正の抵抗温度特性を有する半導体セラミックス
からなる大面積のサーミスタグリーンシートに個々の正
特性サーミスタ素子4に分割するための複数本のブレー
ク溝8a、8bを形成し、このサーミスタグリーンシー
トを焼成してサーミスタ母基板2aを得、さらにこのサ
ーミスタ母基板2aの両主面にスパッタリングなどによ
り電極3a、3aを形成する。次に、この電極3a、3
aが形成されたサーミスタ母基板2aを前記ブレーク溝
8a、8bに沿って分割することにより、個々の正特性
サーミスタ素子4を得る。さらに、この正特性サーミス
タ素子4の対向する電極3、3に半田5、5で一対のリ
ード線6、6を接続し、さらにこの正特性サーミスタ素
子4を外装樹脂7で絶縁被覆することにより、正特性サ
ーミスタ1を得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、過電流保護用の
正特性サーミスタ1においては、低抵抗化が求められて
いる。低抵抗化を図るには、正特性サーミスタ素子4の
厚みを薄くする必要がある。しかしながら、素子厚みを
薄くすることは、素子強度および耐電圧の低下を招くと
いう問題があった。
【0006】また、正特性サーミスタ1の製造過程にお
いて、サーミスタ基板4aのブレーク性能を確保するた
めには、たとえば、サーミスタグリーンシートの厚み
0.36mmに対して少なくとも0.07mm以上のブ
レーク溝8a、8bを形成する必要があった。一般に耐
電圧は素子端面での電極間距離、すなわち正特性サーミ
スタ素子4の主面周縁9aの電極3、3間距離T1の長
さに依存して高いため、ブレーク溝8a、8bはできる
だけ浅いほうが好ましい。しかしながら、ブレーク溝8
a、8bが浅すぎると、所望の位置でのブレーク性能に
欠けるという問題があった。
【0007】さらに、正特性サーミスタ1においては、
リード線6、6を半田5、5で取り付けることにより、
耐電圧が正特性サーミスタ素子4単体と比べて低下して
しまうという問題があった。これは、正特性サーミスタ
素子4は、電圧印加による発熱の際に、半田5およびリ
ード線6と接触している中央部は熱放散が大きく、温度
上昇が抑えられる。しかし、主面周縁部9は中央部に比
べて熱放散が悪いため、温度上昇が起きやすい。したが
って、正特性サーミスタ素子4の主面周縁部9から耐電
圧破壊が発生しやすいことによる。
【0008】さらにまた、正特性サーミスタ1の製造過
程において、正特性サーミスタ素子4の両主面にリード
線6、6を取り付ける際、正特性サーミスタ素子4が回
転したり取り付け位置がずれることがあり、外観上の問
題のみならず実装高さ寸法の増加などの問題が発生しや
すかった。特に、正特性サーミスタ素子4は角板形状の
ため、回転による位置ずれの影響が円板状の素子よりも
大きい。
【0009】この発明の目的は、ブレーク溝の深さや素
子強度を維持しつつ、抵抗値を低減させ、かつ耐電圧を
向上させたリードタイプの正特性サーミスタを提供する
ことである。また、リード線取り付け時の正特性サーミ
スタ素子の傾きや位置ずれを抑えることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この第1の発明のサーミ
スタは、サーミスタ母基板をブレーク溝に沿って分割し
てなり、相対向する主面の少なくとも一方に凹部が形成
され、前記凹部を含めて両主面に電極が形成された板状
のサーミスタ素子と、前記電極に一端部が半田で接続さ
れた一対のリード線と、前記サーミスタ素子および前記
リード線の一端部を絶縁被覆する外装樹脂と、からなる
ことを特徴とする。
【0011】この第2の発明のサーミスタは、前記リー
ド線の一端部が前記凹部内壁に沿って半田で接続されて
いることを特徴とする。
【0012】この第3の発明のサーミスタは、前記凹部
が四角板形状をなし、前記リード線の一端部は前記凹部
底面に対角線上に固定され、その先端は前記凹部角部に
接していることを特徴とする。
【0013】この第4の発明のサーミスタは、前記サー
ミスタ素子が正の抵抗温度特性を有することを特徴とす
る。
【0014】これにより、正特性サーミスタの低抵抗化
を図りつつ素子強度および耐電圧を維持させること、お
よび、サーミスタ基板のブレーク性能を確保しつつ正特
性サーミスタの耐電圧を向上させることができる。さら
に、リード線取り付け時の正特性サーミスタ素子の傾き
や位置ずれを抑えることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の1つの実施の形
態について、図1に示す正特性サーミスタ11を用いて
説明する。正特性サーミスタ11は、板状の正特性サー
ミスタ素体12の両主面に電極13、13が形成された
正特性サーミスタ素子14と、前記電極13、13に一
端部が半田15、15で接続された一対のリード線1
6、16と、前記サーミスタ素子14および前記リード
線16、16の一端部を絶縁被覆する外装樹脂17と、
からなる。正特性サーミスタ素子14の一方の主面には
凹部20が形成されている。
【0016】まず、正特性サーミスタ素子14を用意す
る。正特性サーミスタ素子14は、正の抵抗温度特性を
有する半導体セラミックスからなる板状の正特性サーミ
スタ素体12と、この正特性サーミスタ素体12の一方
の主面中央部に形成された凹部20と、凹部20を含ん
で前記正特性サーミスタ素体12の両主面に形成された
電極13、13と、からなる。
【0017】正特性サーミスタ素子14は、まず、チタ
ン酸バリウムを主成分とするセラミック原料に半導体化
剤などを加えたセラミックスラリーをドクターブレード
法でシート成形して0.36mm厚みのサーミスタグリ
ーンシートを得、このサーミスタグリーンシートを11
0×110mmの平面形状に切断する。次に、図2に示
すように、前記サーミスタグリーンシートの上面に、複
数の凹部20と、個々の正特性サーミスタ素子14に分
割するための複数本のブレーク溝18a、18bとを形
成し、焼成してサーミスタ母基板12aを得、このサー
ミスタ母基板12aの両主面にスパッタリングにより電
極13a、13aを形成してサーミスタ基板14aを得
る。さらに、前記サーミスタ基板14aをブレーク溝1
8a、18bに沿って分割することにより、正特性サー
ミスタ素子14を得る。
【0018】凹部20は、サーミスタグリーンシートの
上面に、プレス機を用いて7.1×7.1×0.12m
mの四角板状の凹みを成形する。凹部20は、サーミス
タ基板14aを個々の正特性サーミスタ素子14に分割
したときの各主面中央部に位置するように配置される。
【0019】ブレーク溝18a、18bは、凹部20を
形成したサーミスタグリーンシートの上面に、カッター
を用いて、深さ0.1mmの断面V字形状に形成する。
ブレーク溝18a、18bは互いに直行する方向に形成
され、上記サーミスタグリーンシートの上面には、9.
5×9.5mmの矩形の複数の領域が配置される。
【0020】電極13a、13aは、上記サーミスタ母
基板12aの対向する両主面に、スパッタリング法によ
り、下層にCr層、中間層にCu−Ni層、最外層にA
g層からなる多層薄膜電極を形成する。各電極層の厚み
は、Cr層が0.15μm、Cu−Ni層が0.4μ
m、Ag層が0.5μmであった。なお、上記多層薄膜
電極は、凹部20の内壁およびブレーク溝18a、18
bの内壁に沿うように形成されている。
【0021】このようにして得られた正特性サーミスタ
素子14は、外形寸法が8×8×0.35mm、主面中
央部の凹部20が6×6×0.15mm、主面中央部の
電極13、13間距離T2が0.2mm、主面周縁19
aの電極13、13間距離T3が0.25mmであっ
た。サーミスタグリーンシートに凹部20をプレス成形
したことで、凹部20周辺のシート厚みが増し、正特性
サーミスタ素子14の主面周縁部19の電極13、13
間距離T4は0.35mmとなっている。
【0022】また、この正特性サーミスタ素子14の室
温における抵抗値を測定したところ、0.12Ωであっ
た。さらに、この正特性サーミスタ素子14の破壊電圧
の測定を行ったところ、17Vであった。
【0023】次に、正特性サーミスタ素子14に半田1
5、15でリード線16、16を取り付け、外装樹脂1
7で絶縁被覆して、正特性サーミスタ11を得る。
【0024】すなわち、まず、一対の半田被覆Feリー
ド線16、16を準備し、一方のリード線16の一端部
を正特性サーミスタ素子14の凹部20内壁に沿うよう
に成形する。このとき、図3に示すように、前記リード
線16の一端部が凹部20の底面に対角線上に取り付け
られ、かつ、その先端が凹部20角部に接するようにす
る。なお、他方のリード線16は、正特性サーミスタ素
子14の凹部を形成していない側の主面に取り付けるた
め、直線状のままとする。次に、このリード線16、1
6の一端部にSn−3.5Ag共晶半田15、15を付
け、正特性サーミスタ素子14を挿入した後、リフロー
炉にて温風を吹き付け、リード線16、16と正特性サ
ーミスタ素子14とを半田付けする。さらに、正特性サ
ーミスタ素子14およびリード線16、16の一端部を
シリコーンレジン系樹脂などの外装樹脂17で被覆し、
焼き付けて絶縁被覆することにより、正特性サーミスタ
11を得る。
【0025】このようにして得られたリードタイプの正
特性サーミスタ11の室温における抵抗値を測定したと
ころ、0.13Ωであった。さらに、この正特性サーミ
スタ11の破壊電圧の測定を行ったところ、20Vであ
った。
【0026】比較のために、上記実施例と同じ材料を使
い、従来の正特性サーミスタ1を作製した。すなわち、
サーミスタグリーンシートに凹部を成形せず、ブレーク
溝8a、8bのみを形成して焼成し、電極3a、3aを
形成してからブレーク溝8a、8bに沿って分割した。
この正特性サーミスタ素子4の外形寸法は、8×8×
0.3mm、主面周縁9aの電極3、3間距離T1は
0.2mmであった。また、この正特性サーミスタ素子
4の室温における抵抗値は0.15Ω、破壊電圧は15
Vであった。
【0027】さらに、2本のリード線6、6の間に正特
性サーミスタ素子4を挿入して、リード線6、6を電極
3、3に半田5、5で取り付け、さらに外装樹脂7で絶
縁被覆して、正特性サーミスタ1を作製した。この正特
性サーミスタ1の室温における抵抗値は0.16Ω、破
壊電圧は12Vであった。
【0028】実施例の正特性サーミスタ11と従来例の
正特性サーミスタ1との抵抗値を比較すると、正特性サ
ーミスタ11の抵抗値は0.13Ω、正特性サーミスタ
1の抵抗値は0.16Ωであり、正特性サーミスタ11
は従来例の正特性サーミスタ1よりも低抵抗化できてい
る。
【0029】正特性サーミスタを低抵抗化するには、素
子厚みを薄くするか、素子面積を大きくすることが求め
られる。実施例の正特性サーミスタ11においては正特
性サーミスタ素子14の主面中央部(電極13、13間
距離T2)、比較例の正特性サーミスタ1においては正
特性サーミスタ素子4の主面周縁9a(電極3、3間距
離T1)に電流が集中するが、電極間距離は共に0.2
mmである。しかしながら、実施例の正特性サーミスタ
11の主面中央部の面積、すなわち凹部20底面の面積
と、比較例の正特性サーミスタ1の主面周縁9aの面積
とを比較すると、前者の面積のほうが大きい。したがっ
て、実施例の正特性サーミスタ11は比較例の正特性サ
ーミスタ1よりも抵抗値を低減できている。
【0030】また、実施例の正特性サーミスタ11と従
来例の正特性サーミスタ1との破壊電圧を比較すると、
正特性サーミスタ11の破壊電圧は20V、正特性サー
ミスタ1の破壊電圧は12Vであり、実施例の正特性サ
ーミスタ11は従来例の正特性サーミスタ1よりも耐電
圧が向上している。
【0031】加えて、従来例の正特性サーミスタ1は、
リード線6、6を半田5、5で取り付けることにより、
破壊電圧が素子単体時の15Vから12Vに低下してい
るが、実施例の正特性サーミスタ11は、リード線1
6、16を半田15、15で凹部20に取り付けること
により、破壊電圧が素子単体時の17Vから20Vに向
上している。
【0032】耐電圧は、正特性サーミスタの端面での電
極間距離の長さに依存して高まる。すなわち、端面での
電極間距離が長いほど素子破壊が起こりにくい。実施例
の正特性サーミスタ11においては、正特性サーミスタ
素子14の主面周縁19aの電極13、13間距離T3
は0.25mm、比較例の正特性サーミスタ1において
は、正特性サーミスタ素子4の主面周縁9aの電極3、
3間距離T1は0.2mmであり、前者の電極間距離の
ほうが長い。したがって、実施例の正特性サーミスタ1
1は比較例の正特性サーミスタ1よりも耐電圧が向上し
ている。
【0033】さらに、実施例の正特性サーミスタ11で
は、前述のように、正特性サーミスタ素子14の主面中
央部に電流が集中して温度が上がっても、半田15によ
り熱放散されるので素子破壊が起こりにくい。したがっ
て、実施例の正特性サーミスタ11は、リード線16、
16を半田15、15で取り付けることにより、正特性
サーミスタ素子14単体よりも耐電圧が向上している。
【0034】さらにまた、実施例の正特性サーミスタ1
1においては、凹部20をプレス成形して、正特性サー
ミスタ素子14の主面中央部の素子厚み(電極13、1
3間距離T2)が薄くなっても、主面周縁部19の素子
厚み(電極13、13間距離T4)が増すため、素子強
度が維持される。
【0035】さらにまた、実施例の正特性サーミスタ1
1においては、リード線16の一端部を正特性サーミス
タ素子14の凹部20の底面に対角線上に、かつ、その
先端を前記凹部20角部に接するように取り付けるた
め、横方向の振動や衝撃が加わっても素子の位置ずれが
発生しにくい。すなわち、素子の位置ずれ精度に厳しい
角板状の素子のリード線取り付けに関して、素子の傾き
や位置ずれ不良の低減が可能となる。
【0036】なお、凹部20は、角部でリード線16の
先端を保持するため、多角板形状が望ましく、また、素
子両主面に形成してもよい。
【0037】また、上記実施例においては、正特性サー
ミスタについて説明したが、正特性サーミスタに限ら
ず、負特性サーミスタなどの他のセラミック電子部品に
も適用することができる。
【0038】
【発明の効果】この発明によれば、サーミスタ母基板を
ブレーク溝に沿って分割してなるサーミスタ素子の少な
くとも一方の主面に凹部を形成することにより、素子主
面中央部の厚みを薄くし、抵抗値を低減することができ
る。また、凹部をプレス成形することにより、素子主面
周縁部の厚みが増し、素子強度および耐電圧を維持し、
ブレーク性能をも確保することができる。
【0039】また、リード線を前記凹部に半田付けする
ことにより、電流が集中して温度が上昇しやすい素子主
面中央部の熱を放散することができ、サーミスタ素子単
体よりも耐電圧を向上させることができる。
【0040】さらに、前記リード線の一端部を前記凹部
底面に対角線上に取り付け、かつその先端を前記凹部角
部に接するように取り付けることにより、リード線取り
付け時の素子の傾きや位置ずれを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す正特性サーミスタ
の断面図である。
【図2】図1の正特性サーミスタの製造過程における母
基板を示す斜視図である。
【図3】図1の正特性サーミスタの半田と外装樹脂を除
いた、正特性サーミスタ素子とリード線の取り付け構造
を示す斜視図である。
【図4】従来例の正特性サーミスタを示す断面図であ
る。
【図5】従来例の正特性サーミスタの製造過程における
母基板を示す斜視図である。
【符号の説明】
11 正特性サーミスタ 12a サーミスタ母基板 13 電極 14 正特性サーミスタ素子 15 半田 16 リード線 17 外装樹脂 18a、18b ブレーク溝 20 凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーミスタ母基板をブレーク溝に沿って
    分割してなり、相対向する主面の少なくとも一方に凹部
    が形成され、前記凹部を含めて両主面に電極が形成され
    た板状のサーミスタ素子と、前記電極に一端部が半田で
    接続された一対のリード線と、前記サーミスタ素子およ
    び前記リード線の一端部を絶縁被覆する外装樹脂と、か
    らなることを特徴とするサーミスタ。
  2. 【請求項2】 前記リード線の一端部は前記凹部内壁に
    沿って半田で接続されていることを特徴とする請求項1
    記載のサーミスタ。
  3. 【請求項3】 前記凹部は四角板形状をなし、前記リー
    ド線の一端部は前記凹部底面に対角線上に固定され、そ
    の先端は前記凹部角部に接していることを特徴とする請
    求項2記載のサーミスタ。
  4. 【請求項4】 前記サーミスタ素子は正の抵抗温度特性
    を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいず
    れかに記載のサーミスタ。
JP2000394938A 2000-12-26 2000-12-26 サーミスタ Pending JP2002198206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394938A JP2002198206A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 サーミスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394938A JP2002198206A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 サーミスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002198206A true JP2002198206A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18860486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394938A Pending JP2002198206A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 サーミスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002198206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753718B1 (ko) 2006-01-11 2007-08-30 엘에스전선 주식회사 금속탭 가이드가 구비된 ptc 소자 및 그 제조방법
WO2012150708A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753718B1 (ko) 2006-01-11 2007-08-30 엘에스전선 주식회사 금속탭 가이드가 구비된 ptc 소자 및 그 제조방법
WO2012150708A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイス
US9413158B2 (en) 2011-05-02 2016-08-09 Littelfuse Japan G.K. PTC device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6040755A (en) Chip thermistors and methods of making same
US10971297B2 (en) Passive component and electronic device
JPWO2017018212A1 (ja) 配線基板および電子装置
KR100296848B1 (ko) 칩형써미스터및이의조정방법
US7049928B2 (en) Resistor and method of manufacturing the same
JP5706186B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP2002198206A (ja) サーミスタ
JP4276446B2 (ja) 表面実装用電子部品の表面実装構造
JP2003282305A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP2000124004A (ja) Ptcサーミスタ素子
JPH06260302A (ja) チップ型ptcサーミスタ
JP3307314B2 (ja) 積層型抵抗素子及びその製造方法
JP3953325B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JPH11329802A (ja) チップ型抵抗器及びその製造方法
JP3826046B2 (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP3885965B2 (ja) 面実装型チップネットワーク部品
JP4059967B2 (ja) チップ型複合機能部品
JP2006295135A (ja) チップ抵抗部品及びその製造方法
JP2559527Y2 (ja) サーミスタ素子
JP4735324B2 (ja) チップ型サーミスタ
CN116344128A (zh) 表面粘着型电阻器及其制造方法
JP3201118B2 (ja) チップ抵抗器
JP2001237106A (ja) チップ型抵抗素子及びその製造方法
JP5929998B2 (ja) チップサーミスタ
JPH0774005A (ja) チップ型セラミックサ−ミスタ