JP2002197680A - 光記録媒体再生装置 - Google Patents

光記録媒体再生装置

Info

Publication number
JP2002197680A
JP2002197680A JP2001330840A JP2001330840A JP2002197680A JP 2002197680 A JP2002197680 A JP 2002197680A JP 2001330840 A JP2001330840 A JP 2001330840A JP 2001330840 A JP2001330840 A JP 2001330840A JP 2002197680 A JP2002197680 A JP 2002197680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
recording medium
signal
optical recording
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001330840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596767B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Ueki
泰弘 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001330840A priority Critical patent/JP3596767B2/ja
Publication of JP2002197680A publication Critical patent/JP2002197680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596767B2 publication Critical patent/JP3596767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォーカスサーボ制御をオンとするシーケン
スの中で光記録媒体の種類を判別すると共に光記録媒体
を再生する光記録媒体再生装置を提供する。 【解決手段】 フォーカスサーチ中に第1と第2の光学
手段でそれぞれ得られる光ヘッドからの出力信号である
第1の光学手段に対応した第1の検出振幅信号と第2の
光学手段に対応した第2の検出振幅信号とを測定する測
定手段と、測定手段にて測定された第1の検出振幅信号
と第2の検出振幅信号との比較から光記録媒体の種類を
判別する判別手段と、判別手段による判別結果に応じて
信号処理手段における周波数特性変更手段の特性を変更
する変更手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク状の光記
録媒体から信号を再生するために光記録媒体の種類を判
別する機能を有する光記録媒体再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の情報記録再生装置で
は、光ヘッドのトラッキング制御とフォーカス制御が行
われ、記録時及び再生時にデータを正確に書き込み、ま
た読み出すようにしている。かかる制御は所謂サーボ制
御回路により光ヘッドを制御することにより行われてい
る。光ヘッドのトラッキング制御に用いるトラッキング
エラー信号を生成する方法としては、3ビーム法と位相
差法(位相差検出法:DPD法)が一般に実用されてい
る。これらの方法は例えばオーム社発行の「コンパクト
ディスク読本」pp134-138(昭和57年)や特開昭61
−230637号公報などに示されている。ディスク状
の光記録媒体としては種々のものが開発されているが、
直径12cmのディスクとしては、所謂CD(コンパクト
ディスク)の他に、CD−ROM、ビデオCD、DVD
(デジタルバーサタイルディスク)など複数種類が実用
化されている。これらのディスクは記録されている情報
のデータフォーマット、圧縮方式、データ記録密度など
が様々であるが、いずれも直径が12cmであり、かつ光
ヘッド(光ピックアップ)にてデータを読み出すことが
できることから、複数種類のディスクに兼用可能な再生
装置が開発されている。厚さが1.2mmのCDと厚さ
が0.6mmの層を2枚貼り合わせたDVDとしての1
層型、2層型、記録再生用の相変化型の兼用再生装置を
構成するために、2焦点型光ヘッドを用いることが提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような2焦点型光
ヘッドを用いた場合、所謂フォーカスサーチによって、
適切な焦点位置を見つけ、フォーカスサーボ制御をオン
としなければディスクの種類を判別することができな
い。兼用再生装置ではディスクの種類に応じて、信号処
理回路の各パラメータなどを適宜選択、設定しているの
で、ディスク種類の判別が終了しないと、ディスクのデ
ータの再生を開始することができず、再生開始までに相
当の時間を要していた。
【0004】したがって、本発明は2焦点型光ヘッドを
用いたCDとDVDの兼用再生装置に適するように、短
時間でディスク状の光記録媒体の種類を判別することが
できる光記録媒体再生装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため、本発明は次の構成を有する光記録媒体再生装置を
提供する。 (1) 第1と第2の厚みを有する光記録媒体にそれぞ
れ対応した第1と第2の光学手段から第1と第2の厚み
を有する前記光記録媒体にレーザ光を照射して、前記光
記録媒体からの反射光を検出する複数の光センサ部分を
有する光ヘッドと、前記光ヘッド又は前記第1と第2の
光学手段をフォーカス方向に移動してフォーカスサーチ
を行うフォーカスサーチ手段と、前記光ヘッドからの出
力信号に応答して前記第1と第2の厚みを有する光記録
媒体に対応する周波数特性変更手段を備えた信号処理手
段とを有して、前記光記録媒体を再生する光記録媒体再
生装置において、前記フォーカスサーチ中に前記第1と
第2の光学手段でそれぞれ得られる前記光ヘッドからの
出力信号である前記第1の光学手段に対応した第1の検
出振幅信号と前記第2の光学手段に対応した第2の検出
振幅信号とを測定する測定手段と、前記測定手段にて測
定された前記第1の検出振幅信号と前記第2の検出振幅
信号との比較から前記光記録媒体の種類を判別する判別
手段と、前記判別手段による判別結果に応じて前記信号
処理手段における周波数特性変更手段の特性を変更する
変更手段とを、有することを特徴とする光記録媒体再生
装置。 (2) 第1と第2の厚みを有する光記録媒体にそれぞれ
対応した第1と第2の光学手段から第1と第2の厚みを
持つ前記光記録媒体にレーザ光を照射して、前記記録媒
体からの反射光を検出する複数の光センサ部分を有する
光ヘッドと、前記光ヘッド又はその前記第1と第2の光
学手段をフォーカス方向に移動してフォーカスサーチを
行うフォーカスサーチ手段と、前記光ヘッドからの出力
信号に応答して前記第1と第2の厚みを有する光記録媒
体に対応する周波数特性変更手段を備えた信号処理手段
とを有して、前記光記録媒体を再生する光記録媒体再生
装置において、前記フォーカスサーチ中に前記第1と第
2の光学手段でそれぞれ得られる前記光ヘッドからの出
力信号である第1の検出信号と第2の検出信号の振幅と
の周波数成分を測定する測定手段と、前記測定手段にて
測定された前記第1検出信号と前記第2検出信号との振
幅と周波数成分の比較から前記光記録媒体の種類を判別
する判別手段と、前記判別手段による判別結果に応じて
前記信号処理手段における周波数特性変更手段の特性を
変更する変更手段とを、有することを特徴とする光記録
媒体再生装置。 (3) 第1と第2の厚みを有する光記録媒体にそれぞれ
対応した第1と第2の光学手段から第1と第2の厚みを
持つ前記光記録媒体にレーザ光を照射して、前記記録媒
体からの反射光を検出する複数の光センサ部分を有する
光ヘッドと、前記光ヘッド又はその前記第1と第2の光
学手段をフォーカス方向に移動してフォーカスサーチを
行うフォーカスサーチ手段と、前記光ヘッドからの出力
信号に応答して前記第1と第2の厚みを有する光記録媒
体に対応する周波数特性変更手段を備えた信号処理手段
とを有して、前記光記録媒体を再生する光記録媒体再生
装置において、前記フォーカスサーチ中に得たフォーカ
スエラー信号の傾きを測定するための微分手段と、前記
微分手段で得られた前記フォーカスエラー信号の傾きを
用いて前記光記録媒体の種類を判別する判別手段と、前
記判別手段による判別結果に応じて前記信号処理手段に
おける周波数特性変更手段の特性を変更する変更手段と
を、有することを特徴とする光記録媒体再生装置。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光記録媒体再生装
置の実施の形態を好ましい実施例によって説明する。図
2は本発明に係る光ディスク再生装置の一例を示すブロ
ック図である。この光ディスク再生装置は再生専用型の
CDとDVDから情報を再生するものであり、DVDと
しては再生専用の2層型のもの、ライトワンス型のも
の、記録再生型のものが含まれる。図1は図2中の光ピ
ックアップ(PU)とその出力信号に応答する演算装置
(図2のプリアンプの一部)を示す回路図であり、ディ
スクの種類の判別結果に応じて2種類のトラッキングエ
ラー信号の一方を選択する回路例を示している。
【0007】図2において、ディスク1がスピンドル
(SP)モータ3によりCLV(線速度一定)で回転さ
れるようモータドライバ/トラッキング・フォーカス制
御回路4により制御が行われる。光ピックアップ(光ヘ
ッド)2によりディスク1より読み出された信号はプリ
アンプ5に供給され、その出力信号はデジタルサーボ制
御回路6に与えられる。システムコントローラ7はプリ
アンプ部5及びデジタルサーボ制御回路6と信号の授受
を行い、光ディスク再生装置全体を制御する。デジタル
サーボ制御回路(DSV)6の出力信号はモータドライ
バ/トラッキング・フォーカス制御回路4に供給され、
スピンドルモータ3の回転制御と光ピックアップのトラ
ッキングサーボ制御及びフォーカスサーボ制御を行う。
なお、DSV6はサーボ制御回路の他に可変速コントロ
ーラ/メモリコントローラ/EFM復調回路/エラー訂
正回路などを含み、図示省略のメモリを利用して、再生
信号を送出する機能をも有する。光ピックアップ2は図
示省略のトラバースモータにてディスク1の半径方向に
移動可能であり、また図示省略のフォーカスサーボ制御
機構により対物レンズがフォーカス方向、すなわち光路
に沿った方向に移動可能である。
【0008】光ピックアップ2はまた、レーザビームを
ディスク1に照射するレーザダイオードを有し、その反
射光に基づいてディスク1に記録された光学的情報を再
生した信号を出力したり、図1に示すように非点収差法
によるフォーカスエラー信号FE検出用であり、かつ位
相差法によるトラッキングエラー信号検出用でもある信
号A〜Dと3ビーム法の2種類のトラッキングエラー信
号検出用信号E、Fを出力する。これらの信号はプリア
ンプ5に供給されて必要な演算が行われる。
【0009】図1は4分割光センサ部分A、B、C、D
と3ビーム法に用いる光センサ部分E、Fとを有する光
ピックアップ1を模式的に示し、かつそれらの光センサ
部分からの出力信号に応答する演算装置を示している。
なお、符号A〜Fはこれらの光センサ部分とその出力信
号の双方を示している。加算器10は対角線上にある光
センサ部分A、Cの出力信号を互に加算して出力し、加
算器12は他の対角線上にある光センサ部分B、Dの出
力信号を互に加算して出力するものである。加算器1
4、22は共に加算器10、12の出力信号同士を加算
するものであり、減算器16、20は共に加算器10の
出力信号から加算器12の出力信号を減算するものであ
る。また、減算器18は光センサ部分Eの出力信号から
光センサ部分Fの出力信号を減算するものである。加算
器14の出力信号は遅延回路24を介して乗算器(×)
26の一方の入力端子に与えられ、減算器16の出力信
号はそのまま乗算器26の他方の入力端子に与えられ
る。乗算器26の出力信号はLPF28を介してスイッ
チ30の一方の入力端子(1側)に与えられ、減算器1
8の出力信号はスイッチ30の他方の入力端子(0側)
に与えられる。スイッチ30の出力端子からは選択され
たトラッキングエラー信号TEが出力される。
【0010】スイッチ30に与えられる制御信号CON
Tはスイッチ30を制御して、その2つの入力信号の一
方を選択するもので、後述するようにシステムコントロ
ーラ7のマイコンで生成される。減算器20の出力信号
はフォーカスエラー信号FEとして用いられるべく、周
知のフォーカスサーボ制御系に与えられる。加算器22
の出力信号は4分割光センサ部分の和信号(サムオール
(SA)信号)として出力される。この和信号SAはデ
ィスクの記録情報を読み出すための主信号であるととも
に、後述のディスク種類判別のための測定対象信号とな
る。なお、和信号SAに含まれる可能性のある高周波成
分を除去するために、図示省略のLPFを介して和信号
SAを出力することもできる。また、フォーカスエラー
信号FEは周知のフォーカスサーボ制御に用いられる。
なお、遅延回路24の遅延時間はDVDの再生周波数に
おける周期の1/4に相当する時間に設定される。
【0011】システムコントローラ7は、図示省略のマ
イクロコンピュータ(マイコン)の後述する動作により
ディスク種類の判別を行う。なお、本発明によるディス
ク種類判別の結果により2種類のトラッキングエラー信
号を切り換えて、記録密度の低いCDと記録密度の高い
ディスクとで、3ビーム法と位相差法を使い分けること
ができるが、システムコントローラ7内のマイコンはデ
ィスク1の種類に応じて制御信号CONTを生成する。
すなわち、記録密度の低いCDであると判断されると、
3ビーム法のトラッキングエラー信号を選択すべく、図
1のスイッチ30を0側に接続して減算器18の出力信
号を出力する。一方、記録密度が高いディスクであると
判断されると、位相差法のトラッキングエラー信号を選
択すべく、スイッチ30を1側に接続してLPF28の
出力信号を出力する。
【0012】次に、光ピックアップ2として2焦点型の
もの、すなわち特開平7−65407号公報や、特開平
7−98431号公報に示されるような、対物レンズに
収束点を2つ設けて厚みの異なるディスクに対応可能と
したものを用いて、ディスクの種類を判別する手法につ
いて説明する。光ピックアップ2はNA=0.38mm
とNA=0.6mmのスポットにて、2種類のディス
ク、すなわち板厚t1=1.2mmのCDとt2=0.
6mmのDVDから情報を読み出すものとする。2焦点
間の距離は0.3mmとする。ディスク表面と信号面と
で同時に結像すると、ディスク表面の影響として低周波
での変調やオフセットの影響を受けるので、2焦点間の
間隔はディスクの厚みと同様に設定することはできな
い。
【0013】図3は、かかる2焦点型光ピックアップで
のディスク1へのレーザビームの集光状態を示す図であ
る。1-a はt1=1.2mmのディスク、1-b はt2=
0.6mmのディスク、1-c は1層が0.6mmの2層
型ディスク(層間距離t3=40μm)への集光状態を
示し、先行上側のビームが1.2mm用で、後行下側の
ビームが0.6mm用である。図3中、α、β、γ、δ
は光ピックアップ2の対物レンズがフォーカス方向に移
動した各々の状態を示している。図4は図3に対応して
光ピックアップ2にてフォーカスサーチを行ったときの
出力信号から得られる様々な信号波形を示している。す
なわち図4の縦軸は電圧であり、横軸が時間であり、p
はピークを示している。2焦点型光ピックアップはホロ
グラムレンズにて構成されるため、特開平7−9843
1号公報のように2焦点の2つのスポット以外にも信号
が検出されるが、ここでは2焦点検出信号以外の信号は
省略している。
【0014】図4の 2-a 〜 2-d は図3の 1-a のディ
スクに、2-e 〜 2-h は図3の 1-bのディスクに、2-i
〜 2-l は図3の 1-c のディスクにそれぞれ対応してい
る。また、図1の和信号SAが図4の 2-a, 2-e, 2-i
であり、フォーカスエラー信号FEが図4の 2-b, 2-f,
2-j であり、さらに和信号SAを点線で示すスレショ
ルドと比較した結果得られた信号が図4の 2-c, 2-g, 2
-k であり、さらにフォーカスエラー信号FEを点線で
示すスレショルドと比較した結果得られた信号が図4の
2-d, 2-h, 2-l である。
【0015】フォーカスサーチは光ピックアップ2のフ
ォーカスコイルに印加する電圧を増加あるいは減少させ
ることにより、光ピックアップ2の光学系の一部である
対物レンズを光路に沿って移動せしめることにより行わ
れる。図4の波形 2-a において、図中左側のピークが
図3の 1-a のディスクのαの状態にて得られ、右側の
ピークが同じくβの状態にて得られる。このように、図
4におけるピークは図3のα、βに対応し、また波形 2
-i 〜 2-l における4つのピークは図3の 1-cのディス
クのα、β、γ、δに対応している。図5は2層ディス
クにおけるフォーカスサーチを示す波形図であり、0.
6mmのディスクの2層目でサーボ制御をオンとする場
合を示している。 3-a はフォーカスコイルに印加する
電圧であり、3-b 〜 3-e は図4の例えば 2-i 〜 2-l
に相当する波形である。
【0016】図6は本発明の第1実施例として上記図3
及び図4に示すフォーカスサーチによりディスクの種類
を判断するためのマイコンの動作手順を示すフローチャ
ートである。なお、ディスクの種類の判断結果を用いて
図1のスイッチ30を制御して3ビーム法と位相差法の
トラッキングエラー信号の一方を選択するためのマイコ
ンの動作手順は、図8のフローチャートに沿って後述す
る。図6において、再生装置の電源が投入されたり、デ
ィスクが交換されたり、複数層型ディスクで他の層のデ
ータ再生が求められたときにこのフローがスタートする
ものとし、まずマイコンに接続されている図示省略のメ
モリやバッファの所定内容をクリアするなどのイニシャ
ライズをステップS1で行い、次いでステップS15で
フォーカスサーチを開始し、ピーク電圧V1、V2、V
3をそれぞれ格納するレジスタの内容を0にし、タイマ
をスタートさせる。次いでステップS16で和信号SA
の電圧をA/D変換して得られるデジタル値を順次読み
取り、所定のA/D変換レジスタに順次格納し、前回値
との比較を順次行う。ステップS17ではステップS1
6の順次の比較の結果、ピーク値が検出されたか否かを
判断する。YESであればステップS18でピーク値を
V1レジスタに格納し、NOであればステップS16に
戻る。
【0017】ステップS17の終了後は、ステップS1
9でA/D変換レジスタをリセットし、上記ステップS
16、S17と同様のステップS20、S21を実行
し、ステップS22で次のピーク値をV2レジスタに格
納し、A/D変換レジスタをステップS23でリセット
する。次のステップS24でタイマによる計測時間が設
定値を超えた(オーバーフロー)か否かを判断し、超え
ていればステップS28へ、超えていなければステップ
S25へ行く。ステップS25、S26はそれぞれ上記
ステップS16、17と同様の内容であり、ステップS
27でピーク値をV3レジスタに格納する。ステップS
28ではこれまでに得られた各ピーク値V1、V2、V
3を用いて比較演算を行う。
【0018】次のステップS29ではV1が所定値Q1
より小さいか、あるいはV2が所定値Q2より小さいか
を判断し、YESであればステップS34の異常処理ル
ーチへ移行する。これらの所定値Q1、Q2は通常のデ
ィスクでのフォーカスサーチにて得られるピーク値より
十分小さい値である。ステップS29でNOであれば、
ステップS30でV1/V2>Q3か否かを判断する
(Q3は1.2mmの厚さのディスクで通常得られるV
1とV2の比の例えば70%程度の値の所定値:この値
は再生装置の設計により変動し、光量差の関係からV1
とV2の比が逆となることもあり、他の同様な比較ステ
ップにも言える)。ステップS30でYESなら、現在
のディスクは1.2mmの厚さのものと判断し、ステッ
プS40で所定のパラメータ設定を行い、次いでステッ
プS31でフォーカスサーボ制御をオンとする。一方、
ステップS30でNOなら、ステップS32でV2/V
1>Q4か否かを判断する(Q4は0.6mmの厚さの
ディスクで通常得られるV2とV1の比の例えば70%
程度の値の所定値)。
【0019】ステップS32でYESなら、現在のディ
スクは0.6mmの厚さのものと判断し、ステップS4
1で所定のパラメータ設定を行い、次いでステップS3
3で所定のフォーカスサーボ制御をオンとする。一方、
ステップS32でNOなら、ステップS36でV3>V
1(V3が測定される場合)であり、かつV3>V2で
あるか否かを判断する。ステップS36でYESなら、
ステップS42で所定のパラメータ設定を行い、次いで
ステップS37で図5の 3-C に示す信号がセンター値
となった時点SC(波形 3-e 参照)でフォーカスサー
ボ制御をオンとする。図示しないがステップS31、3
3のフォーカスサーボ制御をオンとする動作も、1回の
フォーカスサーチ中にディスクの種類を検出することが
できるので、フォーカスサーチ中に例えば、波形 2-e
でのピーク電圧V2の検出直後にフォーカスサーボ制御
をオンとすることができ、逆方向のフォーカスサーチに
てもフォーカスサーボ制御をオンとすることができる。
【0020】図6のフローチャートではピーク値V4は
用いていないが、これはV3の検出と、そのV1、V2
との比較により2層ディスクであると判断されれば、V
4を検出する前のV3の時点でサーボ制御をオンとする
ことにより、サーチ時間を短縮することができるからで
ある。上記ステップS40、S41、S42における所
定のパラメータの設定は、判別されたディスクの種類に
応じて、光ヘッドのレーザパワー、プリアンプ5におけ
るフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を
生成する回路のゲイン、オフセット、バランスなどのパ
ラメータや、プリアンプ5又はDSV6における後述す
るイコライザの特性の切り換え、同じくプリアンプ5又
はDSV6におけるトランスバーサルフィルタの単位遅
延素子の遅延量、タップゲイン設定などの項目中必要な
パラメータを設定するものである。ここで、イコライザ
やトランスバーサルフィルタはプリアンプ5又はDSV
6のいずれかのブロックに含まれているものとする。な
お、ここでは和信号SAの振幅を測定したが、ピーク値
を測定するに際に、フォーカスエラー信号FEのゼロク
ロスのタイミングを用いてもよいし、フォーカスエラー
信号FEである信号2-b, 2-f, 2-j のSカーブの電圧値
(片側又は両側の対称の電圧値)を測定しても同様であ
る。
【0021】図7はフォーカスサーチによるディスク種
類の判断が上記図6の例とは異なる他の手法(第2実施
例)を用いた場合の図6と同様なディスク判別のための
マイコンの動作手順を示すフローチャートである。図7
の例では図6のピーク電圧V1、V2、V3の代りにピ
ークに相当する部分の所定のしきい値の時間幅を計測
し、それらの比較によってディスクの種類を判断してい
る。ステップS1までは図6と同様で、ステップS15
Aでフォーカスサーチを開始し、各ピークの時間幅T
1、T2、T3をそれぞれ格納するレジスタの内容を0
にし、タイマをスタートさせる。次いでステップS16
で和信号SAの電圧をA/D変換して得られるデジタル
値を順次読み取り、所定のA/D変換レジスタに順次格
納し、前回値との比較を順次行う。ステップS17では
ステップS16の順次の比較の結果、ピーク値が検出さ
れたか否かを判断する。YESであればステップS18
Aで時間幅をT1レジスタに格納し、NOであればステ
ップS16に戻る。
【0022】ステップS17の終了後は、ステップS1
9でA/D変換レジスタをリセットし、上記ステップS
16、S17と同様のステップS20、S21を実行
し、ステップS22Aで次の時間幅をT2レジスタに格
納し、A/D変換レジスタをステップS23でリセット
する。次のステップS24でタイマによる計測時間が設
定値を超えた(オーバーフロー)か否かを判断し、超え
ていればステップS28Aへ、超えていなければステッ
プS25へ行く。ステップS25、S26はそれぞれ上
記ステップS16、17と同様の内容であり、ステップ
S27Aで時間幅をT3レジスタに格納する。ステップ
S28Aではこれまでに得られた各時間幅T1、T2、
T3を用いて比較演算を行う。
【0023】次のステップS29AではT1が所定値Q
1より小さいか、あるいはT2が所定値Q2より小さい
かを判断し、YESであればステップS34の異常処理
ルーチンへ移行する。これらの所定値Q1、Q2は通常
のディスクでのフォーカスサーチにて得られる時間幅よ
り十分小さい値である。ステップS29AでNOであれ
ば、ステップS30AでT1/T2>Q3か否かを判断
する(Q3は1.2mmの厚さのディスクで通常得られ
るT1とT2の比の例えば70%程度の値の所定値)。
ステップS30AでYESなら、現在のディスクは1.
2mmの厚さのものと判断し、ステップS40で所定の
パラメータ設定を行い、次いでステップS31で所定の
フォーカスサーボ制御をオンとする。一方、ステップS
30AでNOなら、ステップS32AでT2/T1>Q
4か否かを判断する(Q4は0.6mmの厚さのディス
クで通常得られるT2とT1の比の例えば70%程度の
値の所定値)。
【0024】ステップS32AでYESなら、現在のデ
ィスクは0.6mmの厚さのものと判断し、ステップS
41で所定のパラメータ設定を行い、次いでステップS
33で所定のフォーカスサーボ制御をオンとする。一
方、ステップS32でNOなら、ステップS36AでT
3>T1(T3が測定されている場合)であり、かつT
3>T2であるか否かを判断する。ステップS36Aで
YESなら、ステップS42で所定のパラメータ設定を
行い、次いでステップS37で図5の 3-C に示す波形
のピーク中心点(波形 3-e における時点SC)でフォ
ーカスサーボ制御をオンとする。
【0025】図7のフローチャートでは時間幅T4は用
いていないが、これはT3の検出と、そのT1、T2と
の比較により2層ディスクであると判断されれば、T4
を検出する前のT3の時点でサーボ制御をオンとするこ
とにより、サーチ時間を短縮することができるからであ
る。ステップS40、S41、S42は図6同様パラメ
ータの設定を判断されたディスクに応じて行うものであ
る。なお、ここでは和信号SAを整形した信号 2-c, 2-
g, 2-k の時間幅を測定したが、フォーカスエラー信号
FEである信号 2-b, 2-f, 2-j を整形した信号 2-d, 2
-h, 2-l の全時間幅T1、T2、T3又は3値信号の最
小値の区間、中値の区間、最大値の区間の合計時間を測
定しても同様である。
【0026】図8は図6又は図7におけるディスク種類
判別結果に応じて、トラッキングエラー信号を選択すべ
く図1のスイッチ30を制御するための手順を示すフロ
ーチャートである。ステップS31でフォーカスサーボ
制御をオンとしたときは、次のステップS4で3ビーム
法によるトラッキングエラー信号を選択する。一方、ス
テップS33又はステップS37でフォーカスサーボ制
御をオンとしたときは、次のステップS5へ行き位相差
法を選択する。ステップS4、S5のあとはステップS
6で再生処理を実行する。3ビーム法のトラッキングエ
ラー信号を選択するときは、図1のスイッチ30を0側
に接続して減算器18の出力信号を出力する。一方、位
相差法のトラッキングエラー信号を選択するときは、ス
イッチ30を1側に接続してLPF28の出力信号を出
力する。
【0027】上記第1及び第2実施例では2つのピーク
を示す電圧値あるいは2つのピークの持続時間を比較す
るにあたり、値の差ではなく、比を用いているので2焦
点の光量が1:1のときのみならず、2焦点の光スポッ
トの光量が異なる場合にも適した手法である。次に、2
焦点の光スポットの光量が異なる場合に特に適した第3
実施例及び第4実施例について説明する。図9は2焦点
の光スポットの光量が異なる場合を示した波形図であ
る。各波形 6ーa 〜 6-l は図4の各波形 2-a 〜2-l に
対応する。第3実施例は、図6に示した第1実施例の変
形例であり、第4実施例は、図7に示した第2実施例の
変形例である。
【0028】第3実施例は図6のフローチャート中、ス
テップS30以下を図10に示すフローチャートのよう
に変更したものである。また第4実施例は、同様に図7
のフローチャート中、ステップS30A以下を図11に
示すフローチャートのように変更したものである。図1
0において、ステップS30がYESのときは、ステッ
プS45で先のステップS15でのフォーカスサーチ方
向とは逆方向のフォーカスサーチを開始し、ピーク電圧
V1、V2、V3をそれぞれ格納するレジスタの内容を
0にし、タイマをスタートさせる。次いでステップS4
6で和信号SAの電圧をA/D変換して得られるデジタ
ル値を順次読み取り、所定のA/D変換レジスタに順次
格納し、前回値との比較を順次行う。ステップS47で
はステップS46の順次の比較の結果、ピーク値が検出
されたか否かを判断する。YESであればステップS4
8でピーク値をV1レジスタに格納し、NOであればス
テップS46に戻る。ステップS47の終了後は、ステ
ップS49でA/D変換レジスタをリセットし、上記ス
テップS46、S47と同様のステップS50、S51
を実行し、ステップS51でピーク値のときにステップ
S52でパラメータを設定し、次いでステップS53で
フォーカスサーボ制御をオンとする。
【0029】第4実施例を示す図11はピークの比較に
電圧値ではなく、ピークの持続時間を用いたものであ
り、図11において、ステップS30AがYESのとき
は、ステップS55で先のステップS15Aでのフォー
カスサーチ方向とは逆方向のフォーカスサーチを開始
し、ピークの持続時間T1、T2、T3をそれぞれ格納
するレジスタの内容を0にし、タイマをスタートさせ
る。次いでステップS56で和信号SAの電圧をA/D
変換して得られるデジタル値を順次読み取り、所定のA
/D変換レジスタに順次格納し、前回値との比較を順次
行う。ステップS57ではステップS56の順次の比較
の結果、ピーク値が検出されたか否かを判断する。YE
SであればステップS58でピークの持続時間T1レジ
スタに格納し、NOであればステップS56に戻る。ス
テップS57の終了後は、ステップS59でA/D変換
レジスタをリセットし、上記ステップS56、S57と
同様のステップS60、S61を実行し、ステップS6
1でピーク値のときにステップS62でパラメータを設
定し、次いでステップS63でフォーカスサーボ制御を
オンとする。
【0030】図13は上記第3及び第4実施例の動作を
説明する波形図であり、各波形図 7ーa 〜 7-e の信号の
種類は図5の各波形 3-a 〜 3-e に対応する。但し、
1.2mmのディスクで、両方向のフォーカスサーチを
行いサーボ制御をオンとする場合を示している。すなわ
ち、光ヘッドの対物レンズを駆動する電流 7-a が徐々
に増加して、対物レンズがディスクに接近(順方向フォ
ーカスサーチ)した後、今度は電流が減少して、逆方向
のフォーカスサーチが行われる。波形 7-e におけるタ
イミングSCはフォーカスサーボ制御をオンとする時点
を示している。なお、第3及び第4実施例で0.6mm
のディスクの2層目でサーボ制御をオンとする場合は先
の第1及び第2実施例における図5と同様の波形とな
る。
【0031】第3及び第4実施例におけるステップS5
2又はステップS62のパラメータ設定では、判別され
たディスクの種類に応じて、光ヘッドのレーザパワー、
プリアンプ5におけるフォーカスエラー信号及びトラッ
キングエラー信号を生成する回路のゲイン、オフセッ
ト、バランスなどのパラメータや、プリアンプ5又はD
SV6における後述するイコライザの特性の切り換え、
同じくプリアンプ5又はDSV6におけるトランスバー
サルフィルタの単位遅延素子の遅延量、タップゲイン設
定などの項目中必要なパラメータを設定するものであ
る。
【0032】プリアンプ5又はDSV6に内蔵されるト
ランスバーサルフィルタは図12に示すような構造のも
のである。トランスバーサルフィルタを構成する単位遅
延素子の遅延時間T及びタップゲインG0〜G4はディ
スクの種類に応じて図示省略のコントローラのプログラ
ムROMに予め記憶しておいたデータを用いて制御可能
である。Tの例としては、1.2mmのCDの場合T=
440ns、0.6mmのDVDの場合T=80nsの
2つを切り換えることができる。G0〜G4の例として
は、1.2mmのCDの場合G2=1、G1=G3=
0.12、G0=G4=0とし、0.6mmのDVDの
場合G0=0.02、G1=0.2、G2=1、G3=
0.2、G4=0.02とし、さらにフォーカスサーチ
時は周波数特性を除去するためにG2=1とし、他を0
としておく。
【0033】次に本発明の第5実施例について説明す
る。図16は第5実施例に用いる演算回路(図2のプリ
アンプの一部)を示すブロック図である。なお、トラッ
キングエラー信号の生成については、図1の回路を用い
ることもできる。図16の回路は特開昭57−7483
7号公報の第4図に示されているものを利用したもので
あり、図中図1と同参照符号のものは同一のものを示し
ている。図1と異なる点について説明すると、加算器1
4の出力信号に応答する立下がりパルス発生回路32と
立上がりパルス発生回路34の出力信号によりそれぞれ
制御されるゲート回路36、40が減算器16の出力信
号をゲートして、それぞれホールド回路38、42に与
えられている。ホールド回路38、42の出力信号はそ
れぞれ減算器44の+と−入力端子に与えられ、減算器
44の出力信号はスイッチ30の1側端子に与えられて
いる。また、加算器14の出力信号はLPF28とイコ
ライザ(EQ)46をそれぞれ介してそれぞれ和信号
(SA)、EFM信号又はEFMプラス信号として出力
される。
【0034】したがって、マイコンからの制御信号CO
NTによりスイッチ30の0側が選択されたときは、図
1同様3ビーム法のトラッキングエラー信号が出力さ
れ、1側が選択されたときは、前述の特開昭57−74
837号公報の第4図に示されているものと同様のトラ
ッキングエラー信号が選択される。このトラッキングエ
ラー信号は和信号(加算器14の出力信号)の両エッジ
(立下がりパルス発生回路32と立上がりパルス発生回
路34の出力信号)で差信号(減算器16の出力信号)
をサンプリングすることにより、差信号の時々刻々のピ
ーク−ツー−ピーク値にビームスポットのトラックから
のずれの方向に応じた符号を付けた値を求めることに相
当する(同公報の第5図参照)。
【0035】図14は図4に対応するものであり、図中
細い線が密集している部分は高周波成分HFを示してい
る。図15において、 9ーa はフォーカスコイル印加電圧
であり、 9-b は和信号SA、 9-c はフォーカスエラー
信号、 9-d は和信号SAをスレショルドと比較して得
られた信号、 9-e はフォーカスエラー信号 9-C を所定
スレショルドと比較して得られた信号、 9-f はEFM
信号を比較器50で基準値Refと比較して得られる信
号、 9ーg は図17のHFDET(D−FF56の出力
信号)である。波形 9-e におけるタイミングSCはフ
ォーカスサーボ制御をオンとする時点を示している。
【0036】図17は図16の回路の出力信号中、和信
号SAとEFM信号を用いて高周波成分HFを検出する
回路の1例を示すブロック図である。EFM信号は比較
器50に与えられ、基準信号Refと比較される。和信
号SAはD−FF(フリップフロップ)52のD入力に
与えられ、そのQ出力は次段のD−FF54のD入力に
与えられ、そのQ出力はさらに次段のD−FF56のD
入力に与えられ、そのQ出力は検出信号HFDETとし
て出力される。比較器50の出力信号は各D−FF52
〜56のクロックとして与えられる。Resetは各D
−FF52〜56のリセット信号である。
【0037】図17の回路中の比較器50の出力信号、
すなわちEFM信号の比較後の信号は図15の 9-f と
して示されている。D−FF52〜56は和信号SAを
波形整形して作られた信号 9-d がH(ハイレベル)の
ときのみ、比較器50の出力信号のパルスをカウント
し、この例では3カウントするとD−FF56の出力信
号HFDET 9-g がHになる。この区間内に3カウン
トできない場合は、D−FF52〜56からなるカウン
タは和信号SAなどによってリセットされる。なお、こ
の例では3カウントとしているが、このカウント数は適
宜所定の回数にすることができる。
【0038】図18は図16の回路の出力信号中、EF
M信号を用いて高周波成分HFを検出する回路の他の例
を示すブロック図である。EFM信号はHPF58を介
して比較器60に与えられ、基準信号Refと比較され
る。比較器60の出力はD−FF62のクロックとして
与えられ、そのQ出力は検出信号HFDETとして出力
される。D−FF62のD入力には所定値が常時与えら
れている。ResetはD−FF62のリセット信号で
ある。図18の回路はEFM信号の高周波成分HFを抽
出し、これを基準値Refと比較して得られた信号をラ
ッチするものである。なお、図17、図18の回路以外
にも高周波成分を検出するものであれば、他の構成を用
いることが可能で、例えば、図17のカウンタ部分の入
力部にHPFを設けるようにすることもできる。
【0039】図16のイコライザ46の回路例としては
図12に示したトランスバーサルフィルタの構成を用い
ることができる。このフィルタを構成する単位遅延素子
の遅延時間T及びタップゲインG0〜G4はディスクの
種類に応じて図示省略のコントローラのプログラムRO
Mに予め記憶しておいたデータを用いて制御可能であ
る。Tの例としては、1.2mmのCDの場合T=44
0ns、0.6mmのDVDの場合T=80nsの2つ
を切り換えることができる。G0〜G4の例としては、
1.2mmのCDの場合G2=1、G1=G3=0.1
2、G0=G4=0とし、0.6mmのDVDの場合G
0=0.02、G1=0.2、G2=1、G3=0.
2、G4=0.02とし、さらにフォーカスサーチ時は
周波数特性を除去するためにG2=1とし、他を0とし
ておく。
【0040】図16と図17を組み合わせた構成の動作
について説明する。再生装置の電源投入などの後、スピ
ンドル(SP)モータ3を起動し、フォーカスサーチを
開始する。すなわち、フォーカスコイルへの印加電圧を
図15の 9-a に示すように少しずつ増加させ、和信号
SAをA/D変換してマイコンに取り込み、和信号SA
(図15の 9-b )を読み込み、同時に図17の出力信
号HFDET(図15の 9-g )を監視する。
【0041】和信号SAが所定値を超え、かつ信号HF
DETがHになり、フォーカスエラー信号(図15の 9
-c )と所定値との比較で得られた信号 9-e を監視し、
これがHからL(ローレベル)になった時点t(フォー
カスサーチにおける所謂Sカーブのほぼゼロクロス点に
相当)でフォーカスサーボ制御をオンとする。また、各
ディスクの反射率の違いによる再生装置の諸パラメー
タ、例えば光ヘッドのレーザパワー、フォーカスエラー
信号、トラッキングエラー信号を生成する回路のゲイ
ン、オフセット、バランス、単位遅延素子の遅延時間、
タップゲインなどを設定し、再生処理を実行する。
【0042】上記第5実施例についてその動作を図19
のフローチャートとともに説明する。ステップS1でイ
ニシャライズをした後、ステップS15Bでフォーカス
サーチを開始する。ステップS16Aで和信号SAの電
圧を読み取り、レジスタに格納し、所定値との比較を行
う。次のステップS63で和信号SAが所定値Q5より
大きいか否かを判断するし、YESならステップS64
で和信号SAのエッジが検出されたか否かを判断する。
ステップS63でNOなら、ステップS16Aへ戻る。
ステップS64で和信号SAのエッジが検出されたとき
は、ステップS65でカウンタのカウントCを1つイン
クリメントしてステップS16Aへ戻る。一方 、ステ
ップS64で和信号SAのエッジが検出されないとき
は、ステップS66でHFDETがHであるか否かを判
断する。NOのときはステップS16Aへ戻り、YES
ならステップS67でフォーカスエラー信号FEのエッ
ジが検出されたか否かを判断する。
【0043】フォーカスエラー信号FEのエッジが検出
されると、ステップS68でカウントCが1か否かを判
断し、1であれば装填されているディスクはCDである
と判断し、CDに適したパラメータをステップS69で
設定し、次いでステップS31でフォーカスサーボ制御
をオンとする。C=1でないときは、ステップS70で
C=2か否かを判断し、2であればDVDの1層のディ
スクであると判断し、それに適したパラメータをステッ
プS71で設定し、次いでステップS33でフォーカス
サーボ制御をオンとする。C=2でないときは、ステッ
プS72でC=3か否かを判断し、3であればDVDの
2層のディスクの1層目であると判断し、それに適した
パラメータをステップS73で設定し、次いでステップ
S37でフォーカスサーボ制御をオンとする。カウント
Cの数によってディスクの種類を判断できるのは、図1
4に示したようにフォーカスサーチ中に得られる和信号
SAのピークの数と、EFM信号中の高周波成分の検出
されるタイミングの関係がディスクの種類によって一定
の関係にあることによる。
【0044】上記図16と図17を組み合わせた構成に
代えて図16と図18を組み合わせても同様の動作を得
ることができる。上記各構成で、和信号SAを2値化す
る比較器のスレショルドを複数用意しておくことによ
り、反射率の差異により和信号SAのレベルの異なるラ
イトワンス型や、記録・再生型のディスクの検出も可能
となる。上記動作説明は、再生専用のCDと1層型のD
VDに適用した場合のものである。
【0045】次に本発明の第6実施例について説明す
る。この実施例は、図1又は図16の回路を用いるもの
である。まず、図20と共に動作原理について説明す
る。いま、2焦点型光ピックアップでの光ディスク1へ
の集光状態が、先に説明した図3に示す様なものである
とする。この状態に対応して、対物レンズを光ディスク
に近づけるよう移動させてフォーカスサーチしたときに
検出される信号が、図20に示されている。図20の信
号波形中、信号 10-a 〜 10-d は図3の 1-a のディス
クに、10-e 〜 10-h は図3の 1-b のディスクにそれぞ
れ対応している。また、図3の 1-a のαが図20の10-
a のva点、βがvc点に対応する。図20のvb点は
2焦点ピックアップの疑似焦点による信号である。同様
に、図3の 1-b のαが図20の 10-e のva点、βが
vc点に対応する。図20のvb点は2焦点ピックアッ
プの疑似焦点による信号である。図1又は図16の和信
号SAが図20の 10-a、 10-e、和信号SAを所定基準
値とコンパレートして得た信号が 10-b、 10-f であり、
さらに、フォーカスエラー信号FEが 10-c、 10-g、こ
れを微分して得た信号が 10-d、10-h である。なおこれ
らの波形は模式的に示したものでありこの波形に限定さ
れるものではない。
【0046】ここで、2つの焦点に対して、図20の 1
0-abcd で、1.2mmディスクでフォーカスサーボ制
御をオン(以下単にサーボオンという)とすべき 10-a
のp点に対して、 10-a の振幅はvcの方が大きいのに
対し、フォーカスエラー信号FEのSカーブの傾きであ
る 10-d の振幅v1が最も大きいことが分る。同時にこ
の図では明らかにしていないが、 10-c のva点のSカ
ーブの上下の対称性が最も対称であり、vb、vc点は
あまり対称ではない。そこで、v1に加えて、v1a、
v1bのレベルとv1のレベルをその他のvb、vcと
比較することにより、より明らかにディスク種類を判別
することができる。
【0047】図20の 10-efgh では、0.6mmディ
スクでサーボオンすべき 10-e のp点に対して、 10-e
の振幅はvcの方が大きいし、フォーカスエラー信号F
EのSカーブの傾きである 10-h の振幅v3も最も大き
い。同時にこの図では明らかにしていないが、 10-g の
vc点のSカーブの上下の対称性が最も対称であり、v
a、vb点はあまり対称ではない。そこで、v3に加え
て、v3a、v3bのレベルとv3のレベルをその他の
va、vbと比較することにより、より明らかにディス
ク種類を判別することができる。この理由は、本来のス
ポットに対して、疑似スポットは収差やその他の要因に
よりスポットがぼけた状態になっていることが分かるか
らである。
【0048】図2のプリアンプ5に内蔵されるトランス
バーサルフィルター(図16のイコライザ)(単位遅延
素子のTは1.2mmのCDの場合440ns、0.6
mmのDVDの場合80nsの2つの切り換え可能)に
おいて、タップゲインを同様に1.2mmのCDでは、
例えばG2のゲインを1とし、G1、G3=0.12、
G0、G4を0として、0.6mmのディスクでは例え
ば、G0=0.02、G1=0.2、G2=1、G3=
0.2、G4=0.02、フォーカスサーチ時は周波数
特性を除去するためG2=1とし、その他を0としてお
く、となるように予めコントローラのプログラムROM
に記憶しておく。
【0049】第6実施例の具体的動作について図21を
参照して説明する。図21中の信号波形 11-bcde は図
20の 10-abcd に、図21の 11-ghij は図20の 10-
efghにそれぞれ対応している。また、図21中 11-a、 1
1-f はフォーカスコイルへの供給電圧の変化を示してい
る。図2の全体ブロックにおいて、プリアンプ5で生成
された、図21の 11-b、 11-g で示される和信号SA
と、プリアンプ5で生成された、図21の 11-d、 11-i
で示されるフォーカスエラー信号FEをDSV6のA/
D変換器にてサンプリングしてデジタル信号としてシス
テムコントローラ7のCPUに取り込む。フォーカスコ
イルへの供給電圧を増加してフォーカスサーチを開始
( 11-a、 11-f 参照)した時点から、和信号SAが所定
閾値を超えているとき(図21の 11-c、 11-h のHレベ
ル区間)に、図21の 11-d、 11-i をサンプリングし
て、前回サンプリングした値との差を示す信号、すなわ
ち微分信号である、 11-e、 11-j 信号の振幅を記憶す
る。なお、実際は和信号 11-b、 11-g をA/D変換して
デジタル信号として処理するので、上記信号 11-c、 11-
h は信号としては出力されない模式的なタイミング信号
であり、また信号11-e、 11-jもA/D変換値を微分する
もので信号としては出力されない模式的な信号である。
【0050】信号 11-e、 11-j の振幅を記憶した後、サ
ーチ中に3つのピークva、vb、vc、のHレベル区
間中のv1、v2、v3(又はv1v1av1b、v2
v2av2b、v3v3av3bの関係で)のどの信号
が最大かを判定し、結果がv1であれば、CD、v3で
あれば、DVDと判定して、逆方向のフォーカスサーチ
を行い目的のva又はvcにて 11-d、 11-i のフォーカ
スエラー信号FEが基準電圧に達した時点でサーボオン
処理を行う。なお、サーボオン処理とともに、あるいは
サーボオン処理に先立って、判別されたディスク種類に
応じて、各パラメータ(プリアンプにおけるゲイン、レ
ーザーパワー、オフセット、バランス、トランスバーサ
ルフィルターの単位遅延素子の遅延量、タップゲイン値
など)を図示しないサーボブロックに設定し、フォーカ
スサーボオン以降の再生処理を行う。
【0051】次に図22のフローチャートに従って第6
実施例の動作の実際を説明する。まずイニシャライズに
て所定レジスタ他をリセットし(ステップS1)、順方
向フォーカスサーチを開始すべく、フォーカスコイルへ
の供給電圧を増加させる(ステップS82)。フォーカ
スサーチが開始されると和信号SAとフォーカスエラー
信号FEのA/D変換のためのサンプリングが行われる
(ステップS83)。次に和信号SAが所定値と比較し
てH(ハイ)になったかを判断し(ステップS84)、
Hであればフォーカスエラー信号FEの前回値から今回
値を減じた値の最小値=FEDをv1としてメモリに記
憶する(ステップS85)。Hでないときは、ステップ
S83に戻る。
【0052】続くステップS86〜S88と、さらにス
テップS88に続くステップS89〜S91は上記ステ
ップS83〜S85と同様の動作であり、各FED=F
Eの前回値−FEの今回値の最小値をv2、v3として
それぞれ記憶する。こうして、3つの最小値v1、v
2、v3が記憶された後、ステップS92にて、これら
3つの最小値v1、v2、v3の中の最小値を決定す
る。最小値は、例えば図21の 11-abcde ではv1、図
21の 11-fghij ではv3となる。この決定の後、フォ
ーカスコイルへの供給電圧を減少せしめて、逆方向のフ
ォーカスサーチを開始する(ステップS93)。ステッ
プS94で和信号SAがHとなった回数nのカウントを
開始する。ここで、最小値がv1ならn=3のとき、ま
た最小値がv3ならn=1のとき、ステップS96へ行
き、これらの条件に合致しないときは、ステップS94
へ戻る。
【0053】ステップS96ではフォーカスエラー信号
FEを測定し、下側のピークを過ぎて基準電圧(センタ
ー値)になったらフォカースサーボ制御をオンとする。
次のステップS97では、SA=Hの回数をカウントす
るSAカウンタのカウントをチェックし、n=3であれ
ば、v1が最小値であり、装填されたディスクはCDで
あると判定し、一方、n=1であれば、v3が最小値で
あり、装填されたディスクはDVDであると判定し、こ
の判定結果に応じて、パラメータ(プリアンプのゲイ
ン、レーザーパワー、オフセット、バランス、トランス
バーサルフィルターの単位遅延素子の遅延量、タップゲ
イン値など)を図示しないサーボブロックに設定する。
【0054】図21の波形 11-abcde の例ではカウント
が3であるから、トランスバーサルフィルター(単位遅
延素子のTは0.6mmのDVDの80nS)とし、タ
ップゲインを0.6mmディスク用の値、例えば、G0
=0.02、G1=0.2、G2=1、 G3=0.
2、G4=0.02となるように設定する。ステップS
97でパラメータを設定した後は、フォーカスのサーボ
オン以降の通常の再生処理を行う。
【0055】上記第6実施例では、微分信号 11-e、 11-
j をフォーカスエラー信号FEのA/D変換後のデジタ
ル信号の差として得たが、A/D変換する前のフォーカ
スエラー信号FE信号をアナログ微分回路を通して微分
し、微分後の信号をA/D変換するよう構成する実施例
(第7実施例)とすることもできる。
【0056】また第6実施例では電圧v1、v2、v3
のみ、すなわち0レベルより下側のピーク値(負の値の
ピーク値)のみを相互比較したが、正の電圧であるv1
a、v1b、すなわち0レベルより上側ピークをも比較
対象に含めることにより、Sカーブの対称性の良否が判
断できる。かかる手法により検出精度を向上させること
ができる。一つの例としての第8実施例ではv1+v1
a+v1b、v2+v2a+v2b、v3+v3a+v
3bを相互に比較する。この場合、例えばv1aとv1
bが両方ともある閾値レベルを超えたときのみv1のレ
ベルを確定し、例えばv3a、v3bでどちらかがある
閾値を超えない場合は本来のスポットとは違うので、v
3=0とする。これにより、誤検出を防止することがで
きる。
【0057】上記第6〜第8実施例では各ピークの傾き
を示す電圧v1、v2、v3を検出していたが、波形 3
-e、 3-j の上下又は下側の所定電圧閾値を用い、その所
定電圧閾値を超えた時間を測定するようにすることもで
きる。かかる変化態様を第9実施例とする。すなわち、
本来のスポットのフォーカスエラー信号FEは疑似信号
と比べて傾きがより急峻であるので、閾値を超える時間
が疑似信号における対応する時間より短いという性質が
ある。この性質を利用して本来の光スポットを正確か
つ、安定に測定することができる。
【0058】上記各実施例では特開平7−98431号
公報に記載のように2焦点の2つの光スポット以外にて
検出される疑似信号の処理は省略している。しかし、例
えば図4の波形 2-a, 2-e, 図9の波形 6-a, 6-e, 図1
3の波形 7-a, 図14の波形8-a, 8-e おけるピーク値
V1とV2の間にV1とV2の中間のレベルの信号が存
在する場合、あるいは図4の波形 2-i, 図5の波形 3-
b, 図9の波形 6-i, 図13の波形 7-a, 図14の波形
8-i, 図15の波形 9-b おけるピーク値V2とV3の間
にV2とV3の中間のレベルの信号が存在する場合、第
1乃至第4実施例では2乃至4のピークのピークレベル
又は時間幅を測定しているが、同様に疑似信号を測定し
て、この測定値をも含めてレベル比や時間幅比を比較す
ることも可能である。この場合、演算はやや複雑になる
が、ディスク判別の精度を向上させることができる場合
がある。また、第5実施例では信号ピークの数と高周波
成分の検出タイミングを用いてディスク種類を判別して
いたが、疑似信号の場合はピークレベルの検出は可能で
も、高周波成分を含んでいないので図19のフローチャ
ートを適宜変更してカウント値の判別基準を変更すれば
よい。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、C
DとDVDの兼用再生装置に適するように、フォーカス
サーチ中にディスクの種類及び層の種類を判別すること
ができ、またこの判別結果を用いて再生に必要なパラメ
ータなどを適切に設定した後フォーカスサーボ制御をオ
ンとすることができる。また、判別結果により3ビーム
法で生成されたトラッキングエラー信号と位相差法で生
成されたトラッキングエラー信号とを適宜切り換えて選
択することもでき、さらにディスクの種類判別を迅速に
行うことのできるので再生開始までの時間が短い光記録
媒体再生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関連する光ピックアップとその出力信
号に応答する演算装置(図2のプリアンプの一部)を示
す回路図である。
【図2】本発明の1実施例を示すブロック図である。
【図3】2焦点型光ピックアップでのディスクへのレー
ザビームの集光状態を示す図である。
【図4】図3に対応して光ピックアップにてフォーカス
サーチを行ったときの出力信号から得られる様々な信号
波形を示す波形図である。
【図5】2層ディスクにおけるフォーカスサーチを示す
波形図である。
【図6】図2中のシステムコントローラに用いられてい
るマイクロコンピュータ(マイコン)の動作の中で、デ
ィスク種類の判別を行うための処理手順(第1実施例)
を示すフローチャートである。
【図7】図2中のシステムコントローラに用いられてい
るマイクロコンピュータ(マイコン)の動作の中で、デ
ィスク種類の判別を行うための処理手順(第2実施例)
を示すフローチャートである。
【図8】フォーカスサーチによりディスクの種類を判断
し、さらにその判断結果を用いて図1のスイッチ30を
制御して3ビーム法と位相差法のトラッキングエラー信
号の一方を選択するためのマイコンの動作手順の他の例
を示すフローチャートである。
【図9】2焦点の光スポットの光量が異なる場合を示し
た波形図である。
【図10】図2中のシステムコントローラに用いられて
いるマイクロコンピュータ(マイコン)の動作の中で、
ディスク種類の判別を行うための処理手順(第3実施
例)の一部を示すフローチャートである。
【図11】図2中のシステムコントローラに用いられて
いるマイクロコンピュータ(マイコン)の動作の中で、
ディスク種類の判別を行うための処理手順(第4実施
例)の一部を示すフローチャートである。
【図12】図2のプリアンプ又はDSVに含まれるトラ
ンスバーサルフィルタの構成を示すブロック図であり、
かつ図16のイコライザの回路例としてのトランスバー
サルフィルタの構成を示すブロック図でもある。
【図13】第3実施例及び第4実施例でフォーカスサー
チを順方向と逆方向で行った場合の波形図である。
【図14】図3に対応して光ピックアップにてフォーカ
スサーチを行ったときの出力信号から得られる様々な信
号波形を示す波形図である。
【図15】本発明の第5実施例にてフォーカスサーチを
行ったときの出力信号から得られる様々な信号波形を示
す波形図である。
【図16】本発明の第5実施例で図1に代えて使用する
演算回路(図2のプリアンプの一部)を示すブロック図
である。
【図17】図16の回路の出力信号中、和信号SAとE
FM信号を用いて高周波成分HFを検出する回路の1例
を示すブロック図である。
【図18】図16の回路の出力信号中、EFM信号を用
いて高周波成分HFを検出する回路の他の例を示すブロ
ック図である。
【図19】図2中のシステムコントローラに用いられて
いるマイクロコンピュータ(マイコン)の動作の中で、
ディスク種類の判別を行うための処理手順(第5実施
例)の一部を示すフローチャートである。
【図20】図3に対応して光ピックアップにてフォーカ
スサーチを行ったときの出力信号から得られる様々な信
号波形を示す波形図である。
【図21】2種類のディスクにおけるフォーカスサーチ
をそれぞれ示す波形図である。
【図22】図2中のシステムコントローラに用いられて
いるマイクロコンピュータ(マイコン)の動作の中で、
ディスク種類の判別を行うための処理手順(第6実施
例)を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 光ピックアップ(光ヘッド) 3 スピンドルモータ 4 モータドライバ/トラッキング・フォーカス制御回
路 5 プリアンプ 6 デジタルサーボ(DSV)制御回路 7 システムコントローラ 10、12、14、22 加算器 16、18、20、44 減算器 24 遅延回路 26 乗算器 28 LPF(ローパスフィルタ) 30 スイッチ 32、34 パルス発生回路 36、40 ゲート回路 38、42 ホールド回路 46 イコライザ 50、60 比較器 52、54、56、62 D−FF 58 HPF(ハイパスフィルタ) A、B、C、D 位相差法に用いる4分割光センサ部分 E、F 3ビーム法に用いる2つのセンサ部分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1と第2の厚みを有する光記録媒体に
    それぞれ対応した第1と第2の光学手段から第1と第2
    の厚みを有する前記光記録媒体にレーザ光を照射して、
    前記光記録媒体からの反射光を検出する複数の光センサ
    部分を有する光ヘッドと、前記光ヘッド又は前記第1と
    第2の光学手段をフォーカス方向に移動してフォーカス
    サーチを行うフォーカスサーチ手段と、前記光ヘッドか
    らの出力信号に応答して前記第1と第2の厚みを有する
    光記録媒体に対応する周波数特性変更手段を備えた信号
    処理手段とを有して、前記光記録媒体を再生する光記録
    媒体再生装置において、 前記フォーカスサーチ中に前記第1と第2の光学手段で
    それぞれ得られる前記光ヘッドからの出力信号である前
    記第1の光学手段に対応した第1の検出振幅信号と前記
    第2の光学手段に対応した第2の検出振幅信号とを測定
    する測定手段と、 前記測定手段にて測定された前記第1の検出振幅信号と
    前記第2の検出振幅信号との比較から前記光記録媒体の
    種類を判別する判別手段と、 前記判別手段による判別結果に応じて前記信号処理手段
    における周波数特性変更手段の特性を変更する変更手段
    とを、有することを特徴とする光記録媒体再生装置。
  2. 【請求項2】 第1と第2の厚みを有する光記録媒体に
    それぞれ対応した第1と第2の光学手段から第1と第2
    の厚みを持つ前記光記録媒体にレーザ光を照射して、前
    記記録媒体からの反射光を検出する複数の光センサ部分
    を有する光ヘッドと、前記光ヘッド又はその前記第1と
    第2の光学手段をフォーカス方向に移動してフォーカス
    サーチを行うフォーカスサーチ手段と、前記光ヘッドか
    らの出力信号に応答して前記第1と第2の厚みを有する
    光記録媒体に対応する周波数特性変更手段を備えた信号
    処理手段とを有して、前記光記録媒体を再生する光記録
    媒体再生装置において、 前記フォーカスサーチ中に前記第1と第2の光学手段で
    それぞれ得られる前記光ヘッドからの出力信号である第
    1の検出信号と第2の検出信号の振幅との周波数成分を
    測定する測定手段と、 前記測定手段にて測定された前記第1検出信号と前記第
    2検出信号との振幅と周波数成分の比較から前記光記録
    媒体の種類を判別する判別手段と、 前記判別手段による判別結果に応じて前記信号処理手段
    における周波数特性変更手段の特性を変更する変更手段
    とを、有することを特徴とする光記録媒体再生装置。
  3. 【請求項3】 第1と第2の厚みを有する光記録媒体に
    それぞれ対応した第1と第2の光学手段から第1と第2
    の厚みを持つ前記光記録媒体にレーザ光を照射して、前
    記記録媒体からの反射光を検出する複数の光センサ部分
    を有する光ヘッドと、前記光ヘッド又はその前記第1と
    第2の光学手段をフォーカス方向に移動してフォーカス
    サーチを行うフォーカスサーチ手段と、前記光ヘッドか
    らの出力信号に応答して前記第1と第2の厚みを有する
    光記録媒体に対応する周波数特性変更手段を備えた信号
    処理手段とを有して、前記光記録媒体を再生する光記録
    媒体再生装置において、 前記フォーカスサーチ中に得たフォーカスエラー信号の
    傾きを測定するための微分手段と、 前記微分手段で得られた前記フォーカスエラー信号の傾
    きを用いて前記光記録媒体の種類を判別する判別手段
    と、 前記判別手段による判別結果に応じて前記信号処理手段
    における周波数特性変更手段の特性を変更する変更手段
    とを、有することを特徴とする光記録媒体再生装置。
JP2001330840A 1996-02-08 2001-10-29 光記録媒体再生装置 Expired - Lifetime JP3596767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330840A JP3596767B2 (ja) 1996-02-08 2001-10-29 光記録媒体再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4679696 1996-02-08
JP8-46796 1996-02-08
JP2001330840A JP3596767B2 (ja) 1996-02-08 2001-10-29 光記録媒体再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27423696A Division JPH09274765A (ja) 1996-02-08 1996-09-25 ディスク種類判別装置及び光ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002197680A true JP2002197680A (ja) 2002-07-12
JP3596767B2 JP3596767B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=26386923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001330840A Expired - Lifetime JP3596767B2 (ja) 1996-02-08 2001-10-29 光記録媒体再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596767B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283100A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sony Computer Entertainment Inc 光ディスク装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283100A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sony Computer Entertainment Inc 光ディスク装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP4691578B2 (ja) * 2008-05-26 2011-06-01 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 光ディスク装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
US8144562B2 (en) 2008-05-26 2012-03-27 Sony Computer Entertainment Inc. Optical disc apparatus, method of controlling the same, and information storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596767B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6052344A (en) Disk type, determining apparatus, optical disk reproducing apparatus and tracking error signal generating apparatus
JPH11126419A (ja) デ−タ再生方法及び装置
JPH09274765A (ja) ディスク種類判別装置及び光ディスク再生装置
US6134196A (en) Carriage controller for multi-layer disc
US7701813B2 (en) Method for recording to and reproducing from an optical recording medium, optical recording medium, and recording and reproduction apparatus for the same
JP3596767B2 (ja) 光記録媒体再生装置
US20100020663A1 (en) Method for radial tracking in an optical disc drive
JP3871254B2 (ja) 光記録媒体種類判別装置
JP3284437B2 (ja) ディスク種類判別装置、ディスク種類判別方法、光ディスク再生装置、光ディスク再生方法
JPH04123320A (ja) 光ディスク装置
JP3551662B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生装置の再生信号の最適化方法
JP3963079B2 (ja) ディスク種類判別装置
JP3473656B2 (ja) 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
JP3506305B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生装置における光ピックアップ制御方法
US7142487B2 (en) Devices and methods to improve tracking error signals for optic storage systems
JP3094910B2 (ja) 光記録媒体再生装置及び光記録媒体の再生方法
JP2006260770A (ja) ディスク種類判別装置
JP3781305B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ピックアップ制御方法、光ピックアップ制御装置
JP3815683B2 (ja) 光ピックアップ制御方法
JP4222347B2 (ja) 光ピックアップ制御方法
JP2006127763A (ja) 光学ディスクの再生装置および光ディスクの再生方法
JP3715976B2 (ja) 多層ディスク再生装置及び多層ディスク再生方法
JPH10269594A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生装置におけるトラッキングエラー信号生成方法
JP2001222821A (ja) 光ディスク再生方法
JPH10177727A (ja) トラッキングエラー信号生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term