JPH04123320A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH04123320A
JPH04123320A JP24558690A JP24558690A JPH04123320A JP H04123320 A JPH04123320 A JP H04123320A JP 24558690 A JP24558690 A JP 24558690A JP 24558690 A JP24558690 A JP 24558690A JP H04123320 A JPH04123320 A JP H04123320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
disc
output
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24558690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2870167B2 (ja
Inventor
Shinji Kubota
真司 久保田
Yasuhiro Goto
泰宏 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2245586A priority Critical patent/JP2870167B2/ja
Publication of JPH04123320A publication Critical patent/JPH04123320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870167B2 publication Critical patent/JP2870167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体レーザの光を絞った光スポットを用いて
再生専用の光ディスクの信号を再生したり、記録可能な
光ディスク上に信号を記録したり、あるいは記録した光
ディスク上の信号を消去、再生する光ディスク装置のな
かで、特に、再生専用の光ディスクと記録可能な光ディ
スクとの再生互換機能を持つ記録型光ディスク装置に関
するものである。
従来の技術 半導体レーザ光源の光を絞った光スポットを用いて、光
ディスク上に信号を記録したり、あるいは記録した信号
を消去、再生する従来の光ディスク装置の構成を第14
図を用いて説明する。
第14図において、1は記録可能な光ディスク、2は光
ディスク1の記録媒体、3は光ディスク1を回転させる
スピンドルモータである。光源の半導体レーザ4は光出
力制御回路5によりその光出力を制御される。記録ある
いは消去時には、半導体レーザ4の光出力が再生時より
も高くなるよう制御される。半導体レーザ4から出た光
ビームはコリメートレンズ6により平行光に変換された
後、偏光ビームスプリッタ7を通過して、λ/4板8に
より円偏光に変換され、対物レンズ9により絞り込まれ
て光ディスク1の記録媒体2上に光スポットを結ぶ。
信号の記録は記録媒体2が相変化の場合には、結晶、非
結晶間の相変化を利用する。具体的には、光出力を高出
力にして記録媒体2の温度を溶融点以上に上げた後急冷
すると記録媒体2は非結晶状態になり反射率が下がる。
光出力を高出力にして記録媒体2の温度を結晶化温度以
上に上げると、記録媒体2は結晶状態になり反射率が上
がる。この反射率の差を利用して信号の記録再生を行う
記録媒体2は、相変化以外にも、光磁気材料2色素系、
金属の穴あけ、ポリマー系などがあるがここでは説明を
省略する。
対物レンズ9には、光軸に平行なフォーカス方向ニ光ス
ポットの位置を制御するために、フォーカス制御用のア
クチュエータ10aが取り付けられている。また対物レ
ンズ9には、光ディスク1のトラックの半径方向に光ス
ポットの位置を制御するため、トラッキング制御用のア
クチュエータ10bが取り付けられている。光ディスク
1に入射した光は、光ディスク1の記録媒体2により反
射され、対物レンズ9を通った後λ/4板8により直線
偏光に変換され、偏光ビームスプリッタフにより反射さ
れ、光検出器(PD)11に入る。
光検出器11は公知の非点収差法、プッシュプル法など
により、分割した光検出器を用いて光スポットの焦点ず
れ、 トラック中心からのずれ量を検出する。ここでは
明記しなかったが、ハーフミラ−、シリンドリカルレン
ズなどの光学素子により非点収差を発生させることがで
きる。信号検出回路12は、光検出器11の出力により
フォーカス誤差信号FE、)ラッキング誤差信号TE、
  情報再生信号RFを発生する。再生信号処理回路1
3は、情報再生信号RFを波形処理し、クロックを抽出
しディジタ歩信号を再生する。また、情報再生信号RF
の特定の周波数成分よりスピンドルモータ3を制御する
回転制御信号SPを発生する。
トラッキング制御手段14はトラッキング誤差信号TE
により、トラッキングのアクチュエータ10bをトラッ
クの半径方向に駆動する。フォーカス制御手段15はフ
ォーカス誤差信号FEにより、フォーカスのアクチュエ
ータ10aを光軸に平行なフォーカス方向に駆動する。
スピンドル制御手段16は回転制御信号SPによりスピ
ンドルモータ3を所定の回転数に制御する。
次に、第15図を用いてフォーカス制御手段15を詳し
く説明する。フォーカス制御手段15は位相補償回路2
0.  アナログスイッチ21.  アンプ22.電流
源23.三角波発生回路24から構成されている。
以上のように構成されたフォーカス制御手段15の動作
を説明する。信号検出回路12からフォーカス誤差信号
FEが入力される。フォーカス誤差信号FEは位相補償
回路2oでサーボ系に適切な位相が補償される。次にア
ナログスイッチ21を通り、アンプ22で入力抵抗Rs
、  フィードバック抵抗Rfによりサーボ系のゲイン
が設定され、電流源23の駆動電圧VFεに変換される
。電流源23は駆動電圧Vatに応じた駆動電流Lpt
をフォーカスアクチュエータエOaに流し、光スポット
を光ディスク1の記録媒体2上に焦点を合わせる。
ここでアナログスイッチ21は、制御信号FESWで制
御される。制御信号FESWが”LOW”でアナログス
イッチ21はオープンになり、サーボ系がオープンルー
ズになる。この状態で、三角波発生回路24から三角波
がアンプ22に入力されると、フォーカスアクチュエー
タ10aが上下に駆動される。これにより、光スポット
は記録媒体2の厚み方向に移動し、光スポットが記録媒
体2を通過する前後で、フォーカス誤差信号FEは正と
負の2つのピークを持ち、公知のS字の信号が発生する
。フォーカス誤差信号FEのS字の中心で制御信号FE
SWが”HIGH”になり、フォーカスのサーボループ
が閉じられ、フォーカス制御が働く。
トラッキング制御手段14も基本的な構成は全く同様で
、信号検出回路12がらのトラッキング誤差信号TEを
位相補償し、アンプによりゲイン設定して、トラッキン
グアクチュエータ10bを制御して、光スポットのトラ
ッキング追従を行っている。
次に、第16図を用いて信号検出回路12について詳し
く説明する。信号検出回路12は4個の電流電圧変換器
30,31,32.33と、電流電圧変換器の出力を演
算してフォーカス誤差信号FE、)ラッキング誤差信号
TE、  情報再生信号を発生するアンプ34,35.
38から構成されている。
以上のように構成された信号検出回路12の動作につい
て説明する。4分割された光検出器11はPD−9PD
b、PD−、PD=+で構成される。それぞれの光電流
は電流電圧変換器30. 31. 32.33と抵抗R
+ ニJ、り電圧V、、v、V0.Vdに変換される。
トラッキング誤差信号TEは、アンプ34と抵抗Ra+
  Rr+とで4分割光検出器11のファーフィールド
の差を取ることにより、 TE=((V−+Vi)−(V、+V、)l(Rr2/
R2)として得られる。これに対してフォーカス誤差信
号FEはアンプ35と抵抗R2+  Rr2とで4分割
光検出器11の対角の差をとり、 FE”((Vb+Va)−(Va+V−))(Rr2/
R2)として得られる。ここでは明記しなかったが、実
際にはアンプ34.35のフィードバック抵抗に並列に
コンデンサを付けて、ローパスフィルタを構成し、情報
再生信号などのサーボ信号よりも高い周波数成分を落と
している。
情報再生信号は、コンデンサCと抵抗R4とテ構成した
バイパスフィルタ構成の入力を持つアンプであり、4分
割の光検出器11のすべての信号を加算する。情報再生
信号検出のゲインは、(Rs+ R+a) / R3=
 1 + Rt3/ R2で計算され、情報再生信号は
、 RF:(V、+Vb+V、+Va)(Rz+R+a)/
R3として求めることができる。
次に、第17図を用いて光出力制御回路5について説明
する。40はモニタ光検出器(PD、)であり、半導体
レーザ(LD)4から光ディスク1と反対方向に出る後
光をモニタする。41は電流電圧変換器、42は誤差ア
ンプである。43,44はアナログスイッチであり、記
録区間を示す信号である記録ゲート信号WGで制御され
る。45は電流源であり、半導体レーザ4に駆動電流I
LDを流す。46は変調スイッチであり、光ディスク1
に記録する記録データWTDTにより制御される。記録
データWTDTが”HIGH”で変調スイッチ46がオ
ンになり、半導体レーザ4に記録電流が流れる。記録デ
ータWTDTが”LOW”で変調スイッチ46がオフに
なり、半導体レーザ4に記録の駆動電流ILDが流れな
くなる。再生時は、記録データWTDTは常に”HIG
H”′で変調スイッチ46はオンになり、半導体レーザ
4にDCの駆動電流IL11が流れる。
以上のように構成された光出力制御回路5の動作につい
て説明する。まず、半導体レーザ4の光出力に応じた光
電流を光検出器(PD、)40が発生する。光電流は電
流電圧変換器41と抵抗R6によりモニタ電圧V、に変
換される。モニタ電圧V。
は、誤差アンプ42により、設定する光出力に対応する
基準電圧V r a rと比較され、その出力は電流源
45の駆動電圧V、となる。駆動電圧V、は電流源45
を駆動して半導体レーザ4に駆動電流ILDを流す。こ
こで基準電圧V r e rとモニタ電圧V、が一致す
るように誤差アンプ42の出力である駆動電圧v4は変
化するため、結果として、半導体レーザ4の光出力は基
準電圧V7.「に対応した値に制御される。ここで基準
電圧V r a lは、記録ゲート信号WGで選択され
たアナログスイッチ43あるいは44の出力となる。ア
ナログスイッチ43.44は制御信号線が”HIGH”
のときにオンになり、”LOW”のときオープンになる
。アナログスイッチ43.44には光出力を設定する基
準電圧として記録用にVl。い 再生用にV、1が接続
されている。再生状態では、記録ゲート信号WGは”L
OW″でアナログスイッチ43がオフ、アナログスッチ
44がオンとなり、基準電圧V t * l = V 
@ lとなる。記録時には、記録ゲート信号WGは”H
IGH”でアナログスイッチ43がオン、アナログスイ
ッチ44がオフとなり、基準電圧V r * j = 
V t e。
となる。
また記録時には、記録データWTDTが変調され、結果
として半導体レーザ4の駆動電流ILDがオン、オフし
て、半導体レーザ4の光出力が変調を受ける。再生時に
は、記録データWTDTは”HIGH”で変調スイッチ
46は常時オンになり、駆動電流ILDが流れ、半導体
レーザ4の光出力がDCで制御される。
発明が解決しようとする課題 上記のような光ディスク装置は、相変化などの記録可能
な光9イスクを用いて、情報をディジタルで記録あるい
は消去あるいは重ね書きすることが可能である。また再
生も記録もしたピットの結晶と非結晶間の反射率の変化
を検出して行うことができる。
しかし上記の光ディスク装置で、コンノでクトディスク
などの再生専用の光ディスクと再生互換をとるにはいく
つかの課題がある。
まず、一般に記録可能な光ディスクには、トラッキング
誤差信号TEの発生用にグループと呼ばれる溝が深さλ
/8に切っである。これに対して、コンパクトディスク
などの再生専用の光ディスクにはグループがなく、信号
がアルミ反射膜上に深さがλ15100ピットの凹凸の
変化、つまりプリピットで記録されている。これにより
、トラッキング信号の変調度が、記録可能な光ディスク
と再生専用の光ディスクとで異なる。コンノずクトディ
スクなどの再生専用の光ディスクでは、変調度が30%
程度であり、相変化などの記録可能な光ディスクでは変
調度が65%程度になる。
また、情報再生信号の変調度も大きく異なっている。コ
ンパクトディスクなとの再生専用の光ディスクではビッ
トの凹凸の変化、つまりプリピットで信号が記録され、
情報再生信号の変調度は70%程度である。相変化の記
録可能な光ディスクでは信号がビットの濃淡で記録され
、情報再生信号の変調度は20〜30%程度である。
次に、記録媒体2の反射率の差が大きく異なる。
コンパクトディスクなどの再生専用の光ディスクではア
ルミ、金などのため反射率が70%程度と高い。これに
対して相変化などの記録可能な光ディスクでは、一般に
反射率が30%程度と低い。
反射率が異なると、フォーカス、 トラッキングなどの
制御系のゲインが変動する。また、情報再生信号の変調
度との関係で、情報再生信号の検出ゲインを変化させる
必要がある。
さらに、記録媒体2の反射率、変調度、信号読み取りの
S/N、  記録媒体2の再生光劣化などの要因で半導
体レーザ4の再生時の読み取りの光出力が異なる。この
ため、従来の記録可能な光ディスク装置をそのまま用い
てコンパクトディスクなどの再生専用の光ディスクを再
生することは困難である。これは再生専用の光ディスク
装置と、記録可能な光ディスク装置の2種類の光ディス
ク装置が必要になるという問題を有している。
本発明はかかる点に鑑み、記録型光ディスク装置でコン
パクトディスクなどの再生専用の光ディスクを再生可能
とし、記録可能な光ディスクと再生専用の光ディスクと
の再生互換がとれる記録型光ディスク装置を提供するこ
とを目的とする。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は、記録媒体にプリピ
ットで情報が記録されている再生専用の光ディスクと記
録媒体に情報を記録可能な光ディスクとを、信号検出回
路の出力から判別するディスク判別手段を備えた光ディ
スク装置である。
また本発明は、ディスク判別手段の結果に応じてフォー
カス制御手段とトラッキング制御手段の一方または両方
のサーボゲインを所定の値に切り換えるサーボゲイン切
換回路を備えた光ディスク装置である。
また本発明は、ディスク判別手段の結果に応じて半導体
レーザ光源の読み取りの光出力を所定の値に切り換える
光出力切換回路を備えた光ディスク装置である。
さらに本発明は、ディスク判別手段の結果に応じて信号
検出回路の情報再生信号検出のゲインを所定の値に切り
換える情報再生信号検出ゲイン切換回路を備えた光ディ
スク装置である。
作用 本発明は上記した構成により、ディスク判別手段が信号
検出回路の出力から再生専用の光ディスクか記録可能な
光ディスクかを判別する。判別に用いる信号検出回路の
出力は、フォーカス誤差信号、 トラッキング誤差信号
、情報再生信号などである。
また、ディスク判別手段がその判別結果に応じて、サー
ボゲイン切換回路がフォーカス制御手段とトラッキング
制御手段の一方または両方のサーボゲインを判別した光
ディスクに最適な値に切り換える。これより記録可能な
光ディスクと再生専用の光ディスクの両方を再生するこ
とができる。
また、光出力切換回路が半導体レーザ光源の光出力を判
別したディスクに最適な値に切り換え、記録可能な光デ
ィスクと再生専用の光ディスクの両方を再生することが
できる。
さらに、情報再生信号検出ゲイン切換回路が情報再生信
号検出のゲインを判別したディスクに最適な値に切り換
え、記録可能な光ディスクと再生専用の光ディスクの両
方を再生することができる。
実施例 第1図は、本発明の第1の実施例を示す光ディスク装置
の構成図である。従来例の第14図に追加した部分の構
成について説明する。
50はディスク判別手段であり、光ディスクが再生専用
か記録可能なものかを判別する。ここでディスク判別に
は、信号検出回路12の出力のうちでフォーカス誤差信
号FEの振幅値を用いる。
トラッキング誤差信号TE、  情報再生信号RFを用
いる実施例は後で説明する。
以上のように構成された光ディスク装置について、その
動作を説明する。ディスク判別手段50は、例えば第2
図に示すように、比較器51で構成される。比較器51
には、入力として信号検出回路12からのフォーカス誤
差信号FEと、比較電圧VTHが接続されている。比較
器51の出力は判別信号DSとなる。
ディスク判別手段50の動作について、第3図を用いて
説明する。第3図において、左側に再生専用光ディスク
の場合を、右側に記録可能な光ディスクの場合を示す。
信号波形は上から、三角波発生回路24の出力波形、フ
ォーカス誤差信号FEと比較電圧VTHI  ディスク
判別手段50の判別信号DSを示す。
まず、三角波発生回路24から三角波が出力されると、
フォーカスのアクチュエータ10aが上下に駆動される
。光スポットが記録媒体2の厚み方向に移動し、光スポ
ットが記録媒体2を通過する前後で、フォーカス誤差信
号FEに8字が現れる。再生専用の光ディスクの反射率
は、記録可能な光ディスクの反射率よりも高いため、8
字の振幅値が大きくなる。ここで比較電圧VTHは、再
生専用光ディスクと記録可能な光ディスクの8字の振幅
値の中間あたりに選択されている。これより、再生専用
光ディスクの場合には、比較器51のフォーカス誤差信
号FEが比較電圧VTMを超えるときに、判別信号DS
が”HIGH”になる。これに対して記録可能な光ディ
スクの場合には、比較器51のフォーカス誤差信号FE
が比較電圧V T 14を超えることはなく、判別信号
DSは”LOW”のままである。これより、光ディスク
が再生専用か記録可能なものかを、フォーカス誤差信号
FEの振幅値より判別することができる。
次に、本発明の第2の実施例について、第4図を用いて
説明する。第4図の構成図で、従来例の第14図に追加
した部分の構成について説明する。
50はディスク判別手段であり、光ディスクが再生専用
か記録可能なものかを判別する。判別した結果を判別信
号DSとして出力する。52はサーボゲイン切換回路で
あり、判別信号DSの出力に応じて、フォーカス制御手
段15とトラッキング制御手段14の一方または両方の
サーボゲインを判別した光ディスクに最適な値に切り換
える。
第5図は、従来例のフォーカス制御手段15にサーボゲ
イン切換回路52を追加したものである。
サーボゲイン切換回路52は、抵抗Rraとアナログス
イッチ53とで構成される。アナログスイッチ53の制
御端子にはディスク判別手段50の出力である判別信号
DSが接続されている。光ディスク1の種類が再生専用
の光ディスクの場合、判別信号DSは”HIGH”でア
ナログスイッチ53はオンになる。するとフィードバッ
ク抵抗R1に並列にRrsが入りアンプ22のゲインは
下がり、反射率の高い再生専用光ディスクに最適なサー
ボゲインが設定されることになる。光ディスク1の種類
が記録可能な光ディスクの場合、判別信号DSは”LO
W”でアナログスイッチ53はオープンになる。すると
フィードバック抵抗RrsがはずれRrのみになり、ア
ンプ22のゲインは上がり、反射率の低い記録可能な光
ディスクに最適なサーボゲインが設定されることになる
なお、トラッキング制御手段14に対しても同様の構成
のサーボゲイン切換回路52が追加され、同様の動作を
行う。
これにより、記録可能な光ディスクと再生専用の光ディ
スクの両方に対して最適なサーボゲインが設定され、記
録型光ディスク装置で両方のディスクの再生互換が可能
になる。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。
本実施例はディスク判別手段50の結果に応じて、半導
体レーザ4の読み取りの光出力を所定の値に切り換える
光出力切換回路54を備えた光ディスク装置である。
第6図は従来例の光出力制御回路5に光出力切換回路5
4を追加したものである。光出力切換回路54は、再生
専用の光ディスクを再生する光出力の基準電圧v、、と
アナログスイッチ55.アンドゲート5E3,57から
構成される。アントゲ−)58.57には記録ゲート信
号WGと判別信号DSが接続されている。記録時には、
記録ゲート信号WGが”HIGH”でアナログスイッチ
43が選択され、記録用の基準電圧V1.。が基準電圧
Vratになる。再生時には、記録ゲート信号WGがガ
LOW”で判別信号DSの出力により2つのアンドゲー
ト56あるいは57のどちらかの出力が”HIGH”に
なる。光ディスク1が再生専用の光ディスクであり、判
別信号DSが”HIGH”の場合には、アンドゲート5
7の出力が”HIGH”でアナログスイッチ55がオン
になり、基準電圧V o mが選択され、半導体レーザ
4の光出力が再生専用の光ディスクを再生するのに最適
な光出力に設定される。
光ディスク1が記録可能な光ディスクであり、判別信号
DSが”LOW”の場合には、アンドゲート56の出力
が”HIGH”でアナログスイッチ44がオンになり、
基準電圧V、Iが選択され、半導体レーザ4の光出力が
記録可能な光ディスクを再生するのに最適な光出力に設
定される。通常では、再生専用のコンパクトディスクの
場合には0.2〜0.5mWの光出力に設定される。ま
た、記録可能な光ディスクの場合には、反射率が低いた
め1mW以上の光出力に設定される。これより、記録可
能な光ディスクと再生専用の光ディスクの両方に対して
最適な信号読み取りの光出力が設定され、記録型光ディ
スク装置で両方のディスクの再生互換が可能になる。
次に、本発明の第4の実施例について説明する。
本実施例はディスク判別手段50の結果に応じて、信号
検出回路12の情報再生信号検出のゲインを所定の値に
切り換える情報再生信号検出ゲイン切換回路58を備え
た光ディスク装置である。
第7図は従来例の信号検出回路12に情報再生信号検出
ゲイン切換回路58を追加したものである。情報再生信
号検出ゲイン切換回路58は、抵抗Rraとアナログス
イッチ59とで構成される。
アナログスイッチ59の制御端子にディスク判別手段5
0の出力である判別信号DSが接続されている。光ディ
スク1の種類が再生専用の光ディスクの場合、判別信号
DSは”HIGH”でアナログスイッチ59はオンにな
る。するとフィードバック抵抗Rr3に並列にRr6が
入り情報再生信号の検出ゲインは、1 + (Rrs 
If Rrs) / l’h (ここで11は並列接続
を意味する)となって下がり、反射率の高い再生専用の
光ディスクに最適な検出ゲインが設定されることになる
。光ディスク1の種類が記録可能な光ディスクの場合、
判別信号DSは”LOW”でアナログスイッチ59はオ
ープンになる。するとフィードバック抵抗Rrsがはず
れR2,のみになり、情報再生信号の検出ゲインは1+
(Rrs / Rs )となって上がり、反射率の低い
記録可能な光ディスクに最適な検出ゲインが設定される
ことになる。通常の再生専用のコンパクトディスクの場
合には、反射率が70%程度であるが、記録可能な光デ
ィスクの場合には反射率が30%程度である。このため
再生専用の光ディスクの検出ゲインに対して、記録可能
な光ディスクでは検出ゲインを2倍以上に設定する。
これにより、記録可能な光ディスクと再生専用の光ディ
スクの両方に対して最適な情報再生信号の検出ゲインが
設定され、記録型光ディスク装置で両方の光ディスクの
再生互換が可能になる。
次に、本発明の第5の実施例について説明する。
本実施例はディスク判別手段50の結果に応じて、サー
ボゲインを切り換えるサーボゲイン切換回路52と、半
導体レーザ4の読み取りの光出力を所定の値に切り換え
る光出力切換回路54とを備えた光ディスク装置である
ディスク判別手段50の判別信号DSに応じて、フォー
カス制御手段15とトラッキング制御手段14の一方ま
たは両方のサーボゲインを判別した光ディスクに最適な
値に切り換える。同時に、ディスク判別手段50の判別
信号DSに応じて、半導体レーザ4の光出力を記録可能
な光ディスクと再生専用の光ディスクのそれぞれに対し
て最適な信号読み取りの光出力が設定される。これによ
り、記録型光ディスク装置で、両方のディスクの再生互
換が確実に可能になる。
次に、本発明の第6の実施例について説明する。
本実施例はディスク判別手段50の結果に応じて、サー
ボゲインを切り換えるサーボゲイン切換回路回路52と
、信号検出回路12の情報再生信号検出のゲインを所定
の値に切り換える情報再生信号検出ゲイン切換回路58
とを備えた光ディスク装置である。
反射率が異なる光ディスク1を再生するには、読み取り
の光出力を切り換えるか、情報再生信号検出ゲインを切
り換えるかで対応する。一般に半導体レーザ4の再生の
光出力を切り換えるのは回路の対応が多岐に影響し面倒
であり、情報再生信号検出のゲインを切り換えるのが容
易である。
このため本発明では、ディスク判別手段50の判別信号
DSに応じて、フォーカス制御手段15とトラッキング
制御手段14の一方または両方のサーボゲインを、判別
した光ディスクに最適な値に切り換える。同時に、ディ
スク判別手段50の判別信号DSに応じて、情報再生信
号検出のゲインを記録可能な光ディスクと再生専用の光
ディスクのそれぞれに対して最適な検出ゲインに設定す
る。これにより、記録型光ディスク装置で両方のディス
クの再生互換が確実に、かつ容易に可能になる。
次に、本発明の第7の実施例について説明する。
本実施例はディスク判別手段50の結果に応じて、サー
ボゲインを切り換えるサーボゲイン切換回路62と、半
導体レーザ4の読み取りの光出力を所定の値に切り換え
る光出力切換回路54と、信号検出回路12の情報再生
信号検出のゲインを所定の値に切り換える情報再生信号
検出ゲイン切換回路58とを備えた光ディスク装置であ
る。
反射率が異なる光ディスク1を再生するには、読み取り
の光出力を切り換えるか、再生信号検出ゲインを切り変
えるかで対応できる。しかし、対応すべき光ディスクの
種類が多くなると、光出力を切り変えるか再生信号検出
ゲインを切り変えるかの二者択一では、対応が困難にな
る。光ディスクによっては光出力と再生信号検出ゲイン
の両方を切り換えた方が良好な再生が可能になる。
このため、本発明では、ディスク判別手段50の判別信
号DSに応じて、フォーカス制御手段15とトラッキン
グ制御手段14の一方または両方のサーボゲインを判別
した光ディスクに最適な値ニ切す換える。さらに、ディ
スク判別手段50の判別信号DSに応じて、半導体レー
ザ4の光出力を記録可能な光ディスクと再生専用の光デ
ィスクのそれぞれに対して最適な信号読み取りの光出力
を設定すると同時に、情報再生信号検出のゲインを記録
可能な光ディスクと再生専用の光ディスクのそれぞれに
対して最適な検出ゲインに設定する。
これにより、記録型光ディスク装置で、さまざまの記録
可能な光ディスクと再生専用の光ディスクの両方のディ
スクに対して再生互換が広い範囲で容易に可能になる。
また、フォーカス誤差信号FEの振幅値でなくて、差動
をとってフォーカス誤差信号FEを発生する前のフォー
カス信号で、ディスク判別手段50が判別するようにし
てもよい。フォーカス信号をF+、F−とすると、フォ
ーカス誤差信号FBはFE= (F+)−(F−)で得
られる。このフオーカス信号F十あるいはF−の信号の
振幅値を用いてディスク判別を行う。
また、フォーカス誤差信号FEの振幅値でなくて、フォ
ーカス信号F+とF−を加算したフォーカス和信号で、
ディスク判別手段50が判別するようにしてもよい。具
体的には(F+) +(F−)のフォーカス和信号を用
いて、゛ディスク判別を行う。
次に、本発明の第8の実施例について説明する。
本実施例は、記録媒体2上での反射によるフォーカス誤
差信号FEの振幅値をディスク基板表面の反射によるフ
ォーカス誤差信号FEの振幅値で正規化したもので判別
するディスク判別手段50を備えた光ディスク装置であ
る。
第8図を用いて、ディスク判別手段50の構成について
説明する。第8図において、60はフォーカス誤差信号
FEをサンプルホールドするサンプルホールド回路であ
る。61はフォーカス誤差信号FEの正のピークを検出
し、ピークホールド信号PH1およびラッチ信号L1を
出力するビーり検出回路である。62はフォーカス誤差
信号FEの負のピークを検出し、ピークホールド解除信
号PH2を出力するピーク検出回路である。63はサン
プルホールド回路60の出力FESHをディジタル信号
FEDに変換するAD変換器、64および65はディジ
タル信号FEDをう、ツチするラッチ回路である。66
はラッチ回路64.65のラッチ電圧FELL、FEL
2の電圧を演算してディスク判別信号DSを出力する演
算器である。
以上のように構成されたディスク判別手段50の動作を
、第9図を用いて説明する。第9図において、左側に再
生専用光ディスクの場合を、右側に記録可能な光ディス
クの場合を示す。信号波形は上から、信号検出回路12
からのフォーカス誤差信号F E 1  サンプルホー
ルド回路60の出力FE S Hl  ピーク検出回路
61の出力であるピークホールド信号PH1およびラッ
チ信号Ll、L2、ピーク検出回路62の出力であるピ
ークホールド解除信号PH2、ラッチ回路64の出力F
ELL、ラッチ回路65の出力FEL2、判別出力DS
である。
まず、再生専用の光ディスクの場合について説明する。
三角波発生回路24から三角波が出力されると、フォー
カスのアクチュエータ10aが上下に駆動される。光ス
ポットが言己録媒体2の厚み方向に移動して光スポット
が記録媒体2を通過する時刻tl、t2において、フォ
ーカス誤差信号FEに8字が発生する。時刻t1でのフ
ォーカス誤差信号FEの正のピーク値FEIをピーク検
出回路61が検出し、ピークホールド信号PH1および
ラッチ信号L1を”HIGH”でアクティブにする。サ
ンプルホールド回路60は正のピーク値FEIをホール
ドする。ホールドしたピーク値FEIはAD変換器63
でディジタル信号FEDに変換され、ラッチ回路64に
FELIとしてラッチされる。時刻t2において、フォ
ーカス誤差信号FEの負のピークをピーク検出回路62
が検出し、ピークホールド解除信号PH2を“HIGH
”でアクティブにし、サンプルホールド回路60はサン
プル状態になる。
次に、光スポットがディスク基板表面を通過する時刻t
3.  t4において、フォーカス誤差信号FEに振幅
の小さな8字が発生する。時刻t3でのフォーカス誤差
信号FEの正のピーク値FE2をピーク検出回路61が
検出し、ピークホールド信号PH1およびラッチ信号L
2を”HIGH”でアクティブにする。サンプルホール
ド回路60は正のピーク値FE2をホールドする。ホー
ルドしたピーク値FE2はAD変換器63でディジタル
信号FEDに変換され、ラッチ回路65にFEL2とし
てラッチされる。時刻t4において、フォーカス誤差信
号FEの負のピークをピーク検出回路62が検出し、ピ
ークホールド解除信号PH2を”HIGH”でアクティ
ブにし、サンプルホールド回路60はサンプル状態にな
る。
ラッチ回路64でラッチされた記録媒体2上での反射に
よるフォーカス誤差信号FEの振幅値FE1と、ラッチ
回路65でラッチされたディスク基板表面の反射による
フォーカス誤差信号FEの振幅値FE2を用いて、演算
器66はFE1/FE2を計算する。そして、FE1/
FE2の値を所定の値と比較し、その結果を判別信号D
Sとして出力する。ここではFE1/FE2の値は所定
の値よりも大きく、判別信号DSは°’HIGH”にな
るとする。
次に、記録可能な光ディスクの場合についても各部の動
作は同様である。時刻t5でのフォーカス誤差信号FE
の正のピーク値FE3をピーク検出回路61が検出し、
ラッチ回路64にFELIとしてラッチされる。時刻t
6において、フォーカス誤差信号FEの負のピークをピ
ーク検出回路62が検出し、ピークホールド解除信号P
H2を”HIGH”でアクティブにし、サンプルホール
ド回路60はサンプル状態になる。
次に、光スポットがディスク基板表面を通過する時刻t
7.t8において、フォーカス誤差信号FEに振幅の小
さな8字が発生する。時刻t7でのフォーカス誤差信号
FEの正のピークFE4をピーク検出回路61が検出し
、ラッチ回路85にFEL2としてラッチされる。時刻
t8において、フォーカス誤差信号FEの負のピークを
ピーク検出回路62が検出し、ピークホールド解除信号
PH2を”HIGH”でアクティブにし、サンプルホー
ルド回路60はサンプル状態になる。
ラッチ回路64でラッチされた記録媒体2上での反射に
よるフォーカス誤差信号FEの振幅値FE3と、ラッチ
回路65でラッチされたディスク基板表面の反射による
フォーカス誤差信号FEの振幅値FE4を用いて、演算
器66はFE3/FE4を計算する。記録可能な光ディ
スクは記録媒体の反射率が低く、結果としてFE3の値
が小さく、FE3/FE4の値が所定値よりも小さくな
る。このため判別信号DSは”’LOW”のままである
ここで、記録媒体上での反射によるフォーカス誤差信号
FEの振幅値をディスク基板表面の反射によるフォーカ
ス誤差信号FEの振幅値で正規化しているため、光出力
の変動、ディスク表面の汚れ、対物レンズ表面の汚れな
どの外乱に対して強く、正確なディスク判別を行うこと
が可能になる。
また、記録媒体2上での反射によるフォーカス誤差信号
FEの振幅値をフォーカス和信号で正規化したもので、
ディスク判別手段50が判別するようにしてもよい。正
規化に用いるフォーカス和信号は、フォーカス方向に制
御をかけた状態のため信号の変動が少なく安定している
。このため、ピーク検出回路などが不要で、確実にフォ
ーカス誤差信号FEの振幅値を正規化してディスク判別
を行うことができる。
また、トラッキング誤差信号TEの振幅値から、ディス
ク判別手段50が判別するようにしてもよい。これまで
説明したフォーカス誤差信号FEの振幅値から判別する
方法は基本的に記録媒体2の反射率の差を利用するが、
これはDC的信号しか得られない。これに対してトラッ
キング誤差信号TEの場合には、光ディスク1のトラッ
クの溝形状、溝深さ、ディスク構造といった要素が関係
してくる。また、得られる信号もAC的成分を含んでい
る。このため単に反射率の差で判別するよりも、トラッ
キング誤差信号TEで判別すると、判別の精度、対応範
囲を改善することが可能となる。
また、トラッキング誤差信号TEに含まれる所定の周期
でウォブルしたトラックのウォブル周波数成分からディ
スク判別手段50が判別するようにしてもよい。
第10図を用いて、記録可能な光ディスクのウォブルし
たトラックについて説明する。第10図において、1番
上の図は、トラックを半径方向に見たものである。真ん
中の図は、トラックを半径方向とは垂直なタンジェンシ
ャル方向に見たものを示す。下の図は、トラックを、光
スポットがクロスした場合のトラッキング誤差信号TE
を示す。
ここでトラックはランド100とグループ101から構
成されている。ランド100とグループ101はピッチ
Pで半径方向に刻まれている。102はトラックをタン
ジェンシャル方向に見たもので、図から分かるように所
定の周期でウォブル(蛇行)している。103はウォブ
ルしたグループ101の本当の中心線である。104は
グループ101の平均の中心線である。105は本当の
中心線103からの平均の中心線104のずれ量を示す
。このずれ量をaとすると、このaは光スポットが10
4の平均線上をトレースしている場合に、ウォブルした
トラックの本当の中心線からのずれを表す。これは、光
スポットが平均の中心線上をトレースしている場合に、
トラッキング誤差信号THに、このずれ量aに応じた成
分のウォブル信号Wが発生することを意味する。トラッ
キング誤差信号TEの振幅をAとし、トラッキング誤差
信号TEが正弦波で近似されるとすると、ウォブル信号
Wの振幅は、 W=A*s i n (2πa/P) と表すことができる。このウォブル信号Wは、プリピッ
トで信号を記録しトラックを持たない再生専用の光ディ
スクでは存在しない。このためウォブル信号Wの所定の
周波数成分を抽出することで、ディスク判別を確実に行
うことができる。
次に、本発明の第9の実施例について説明する。
本実施例は、トラッキング誤差信号TEを得る前のそれ
ぞれの光検出器11の出力であるトラッキング信号から
計算した変調度で判別するディスク判別手段50を備え
た光ディスク装置である。
第11図を用いて、トラッキング信号T十、T−の出力
の取り出しを説明する。第11図は基本的には、従来の
信号検出回路12と同じものである。新たに追加したの
は、トラッキング誤差信号TEの差動をとる前のトラッ
キング信号T+、T−を検出するアンプ67.68であ
る。アンプ67は光検出器11の差動をとる前のトラッ
キング信号T十成分を発生するもので、入力抵抗R3,
フィードバック抵抗R+ +でゲイン設定される。同様
にアンプ68は光検出器11の差動をとる前のトラッキ
ング信号T−成分を発生するもので、入力抵抗R2゜、
 フィードバック抵抗R+ +でゲイン設定される。ア
ンプ87.88の出力であるトラッキング信号T+、T
−はアンプ69により差動をとられ、トラッキング誤差
信号TEになる。トラッキング誤差信号TEは、入力抵
抗R72,フィードバック抵抗RI3でゲイン設定され
る。
第12図を用いて、トラッキング信号T十、T−から計
算した変調度を用いたディスク判別手段50の構成を説
明する。トラッキング信号T+。
T−は基本的には同じなので、ここではトラッキング信
号T十を用いた場合を説明する。
第12図において、70はトラッキング信号T+のピー
クを検出し、ピーク信号TEPを出力するピーク検出回
路である。71はトラッキング信号T十のボトムを検出
し、ボトム信号TEBを出力するボトム検出回路である
。72および73はアナログスイッチであり、選択信号
SLによりピーク信号TEPかボトム信号TEBを選択
し、AD変換器74に出力する。AD変換器74はピー
ク信号TEPあるいはボトム信号TEBをディジタル信
号TEDに変換する。75および76はラッチ回路であ
り、AD変換器74の出力であるディジタル信号TED
をラッチする。77はラッチ回路75.76のラッチ電
圧計、置2 から変調度を演算し、変調度からディスク判別信号DS
を出力する演算器である。78はアナログスイッチ72
および73への選択信号SLを出力すると同時に、ラッ
チ回路75およびラッチ回路76にラッチ信号L1.L
2を出力する制御ロジック回路である。
以上のように構成されたディスク判別手段50の動作を
、第13図を用いて説明する。第13図において、左側
に再生専用光ディスクの場合を、右側に記録可能な光デ
ィスクの場合を示す。信号波形は上から、トラッキング
信号T+、ピーク検出回路70のピーク信号T E P
l  ボトム検出回路71のボトム信号TEB、  選
択信号SL、AD変換器74の出力であるディジタル信
号T E Dl  ラッチ回路75.76へのラッチ信
号Ll、L2、判別出力DSである。
まず、再生専用の光ディスクの場合について説明する。
フォーカス方向に制御がかかってトラッキングの制御が
かかっていないときには、光スポットがトラックを横断
するため、第13図に示すようにトラックの横断信号が
トラッキング信号に現れる。トラッキング信号T+は、
DC成分と横断信号のAC成分とを含んでいる。AC成
分のピ−ク値をTEl、ボトム値をTE2とする。ピー
ク検出回路70でピーク値TEIが検出され、ピーク信
号TEPとして出力される。ボトム検出回路71でボト
ム値TE2が検出され、ボトム信号TEBとして出力さ
れる。アナログスイッチ72゜73の選択信号SLは時
刻t2まで”HIGH”のため、アナログスイッチ72
がオンでピーク信号TEPがAD変換器74に出力され
る。時刻t1でラッチ回路75のラッチ信号L1が”H
IGH”で、AD変換器74のピーク信号TEPのディ
ジタル信号TEDがラッチ回路75にラッチ電装置Iと
してラッチされる。時刻t2で、選択信号SLは”LO
W″になり、アナログスイッチ73がオンでボトム信号
TEPがAD変換器74に出力される。時刻t3でラッ
チ回路76のラッチ信号L2が”HIGH”で、AD変
換器74のボトム信号TEBのディジタル信号TEDが
ラッチ回路76にラッチ電装置2としてラッチされる。
時刻t4で演算器77が、 (置I−置2)/ (置 
i+置2)を計算して変調度を出す。変調度は再生専用
のコンパクトディスクでは30%程度である。この変調
度を所定の値、ここでは50%程度と比較し、判別出力
DSが・HIGH”になる。
次に、記録可能な光ディスクの場合についても各部の動
作は同様である。トラ、ツキング信号T+のAC成分の
ピーク値をTE3、ボトム値をTE4とする。ピーク検
出回路70でピーク値TE3が検出され、ピーク信号T
EPとして圧力される。
ボトム検出回路71でボトム値TE4が検出され、ボト
ム信号TEBとして出力される。選択信号SLは時刻t
6まで”HIGH”のため、アナログスイッチ72がオ
ンでピーク信号TEPがAD変換器74に出力される。
時刻t5でラッチ回路75のラッチ信号L1が”HIG
H”で、AD変換器74のピーク信号TEPのディジタ
ル信号TEDがラッチ回路75にラッチ電装置Lとして
ラッチされる。時刻t6で、選択信号SLは”LOW”
になり、アナログスイッチ73がオンでボトム信号TE
PがAD変換器74に出力される。
時刻t7でラッチ回路76のラッチ信号L2が”HIG
H”で、AD変換器74のボトム信号TEBのディジタ
ル信号TEDがラッチ回路76にラッチ電装置2として
ラッチされる。時刻t8で演算器77が、 (置I−置
2)/(計装置2)を計算して変調度を出す。変調度は
記録可能な光ディスクでは65%程度である。この変調
度を所定の値、ここでは50%程度と比較し、判別出力
DSが”LOW”のままである。
ここで、トラッキング信号T+の変調度は、光出力の変
動、ディスク表面の汚れ、対物レンズ表面の汚れなどの
外乱に対して数値の変動が少ない。
また光ディスク1に、固有の溝形状、溝深さ、ディスク
構造に対して、変調度は確実に変化する。
このため光ディスク1の判別を、種々のディスクに対し
て、幅広く、感度良く、精度良く、かつ安定に行うこと
ができる。また、トラッキング信号T+とトラッキング
信号T−との振幅値でディスク判別を行うようにしても
よい。また、トラッキング信号T十とトラッキング信号
T−とを加算したトラッキング和信号の振幅でディスク
判別を行うようにしてもよい。また、 トラッキング誤
差信号TEの振幅値を、トラッキング和信号で正規化し
たものでディスク判別を行うようにしてもよい。
これにより、光出力の変動、ディスク表面の汚れ。
対物レンズ表面の汚れなどの外乱に対して正規化した値
は一層安定で、正確なディスク判別を行うことができる
。また、情報再生信号の振幅値からディスク判別を行う
ようにしてもよい。再生専用のコンパクトディスクの場
合、最も低い周波数成分11T信号の振幅を抽出してデ
ィスク判別を行うことができる。また、情報再生信号の
変調度からディスク判別を行うようにしてもよい。再生
専用のコンパクトディスクなどでは変調度が70%程度
と高い。記録可能な光ディスクで相変化のものでは20
〜30%程度と低い。この差を利用してディスク判別を
確実に行うことが可能である。
上記のように情報再生信号の振幅値から判別するよりも
、光量のピークで正規化されているため、光出力の変動
、ディスクの汚れ、対物レンズ表面の汚れなどの外乱に
対して強い。また、半導体レーザ4の読み取りの光出力
を切り換えできる光出力切換回路54を備えた光ディス
ク装置において、読み取りの光出力が最も小さいもので
ディスク判別を行う。これは記録可能な光ディスク1の
記録媒体2によっては、読み取りの光出力が所定値を超
えると、再生光劣化をきたす可能性がある。記録可能な
光ディスク1が何種類もあれば、読み取りの光出力は広
範囲にばらつき、読み取りの光出力が高いものでは、読
み取りの光出力が低い記録媒体2に悪影響を与える場合
が考えられる。これを避けるため、読み取りの光出力が
最小の光でディスク判別を行い、記録媒体2の劣化を防
ぐことができる。
なお本実施例では、光検出器11は4分割のもので、プ
ッシュプル法を用いてフォーカス誤差信号FEとトラッ
キング誤差信号TEとを、同じ光検出器11から作った
。これはトラッキング誤差信号TEを3ビーム法で作る
場合には、光検出器11は、フォーカス誤差信号FEと
トラッキング誤差信号TEで異なるものを用いる必要が
ある。
この場合にも本発明はすべて適用できることはいうまで
もない。
また実施例では、フォーカス制御およびトラッキング制
御のサーボゲインの切換は、フォーカス制御手段15お
よびトラッキング制御手段14のアンプのゲインを切り
換えた。これは信号検出回路12のフォーカス誤差信号
およびトラッキング誤差信号を発生するアンプ34.3
5で行っても構わない。
さらに本実施例では、半導体レーザ4の光出力の制御は
記録と再生のみを示したが、本発明は記録と消去を同時
に行う重ね書きを行う書換型光ディスク装置にも適用で
きることはいうまでもない。
なお、本発明における再生専用の光ディスクは、コンパ
クトディスク、レーザディスク、コンパクトディスク・
ビデオ、CD−ROM、CD−Iなとプリピットで信号
を記録された光ディスクすべてを含むものである。また
、本発明における記録可能な光ディスクは、色素系材料
、相変化材料。
光磁気材料などグループで記録可能な光ディスクすべて
を含むものである。
最後に、本実施例ではディスク判別手段は1種類のみを
用いた光ディスク装置を説明したが、ディスク判別の精
度を向上するため、い(つかのディスク判別手段を組み
合わせた光ディスク装置を構成してももちろん構わない
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、記録媒体にプリピッ
トで情報が記録されている再生専用の光ディスクと記録
媒体に情報を記録可能な光ディスクとを、信号検出回路
の出力から判別するディスク判別手段と、ディスク判別
手段の結果に応じてフォーカス制御手段とトラッキング
制御手段の一方または両方のサーボゲインを所定の値に
切り換えるサーボゲイン切換回路を備えることにより、
記録型光ディスク装置でコンパクトディスクなどの再生
専用の光ディスクを再生可能とし、記録可能な光ディス
クと再生専用の光ディスクとの再生互換機能をもたせる
ことができ、その実用的効果は大きい。
また、記録媒体上での反射によるフォーカス誤差信号F
Eの振幅値をディスク基板表面の反射によるフォーカス
誤差信号FEの振幅値で正規化したもので判別するディ
スク判別手段を備えた光ディスク装置であり、記録媒体
上での反射によるフォーカス誤差信号FEの振幅値をデ
ィスク基板表面の反射によるフォーカス誤差信号FEの
振幅値で正規化しているため、光出力の変動、ディスク
表面の汚れ、対物レンズ表面の汚れなどの外乱に対して
強く、正確なディスク判別を行うことが可能になり、そ
の実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における光ディスク装置
の構成を示すブロック図、第2図は同実施例におけるデ
ィスク判別手段の構成を示すブロック図、第3図はディ
スク判別手段の動作を説明するための波形図、第4図は
本発明の第2の実施例における光ディスク装置の構成を
示すブロック図、第5図は同実施例におけるサーボゲイ
ン切換回路の構成を示すブロック図、第6図は光出力切
換回路の構成を示す具体回路図、第7図は情報再生信号
検出ゲイン切換回路の構成を示す具体回路図、第8図は
ディスク判別手段の構成を示すブロック図、第9図は同
ディスク判別手段の動作を説明するための波形図、第1
0図はウォブルトラックの動作を説明するための模式図
、第11図は信号検出回路の構成を示す具体回路図、第
12図はディスク判別手段の構成を示すブロック図、第
13図は同ディスク判別手段の動作を説明するための波
形図、第14図は従来の光ディスク装置の構成を示すブ
ロック図、第15図は同装置のフォーカス制御手段の構
成を示すブロック図、第16図は同装置の信号検出回路
の構成を示す具体回路図、第17図は同装置の光出力制
御回路の構成を示す具体回路図である。 1・・・光ディスク、  2・・・記録媒体、  3・
・・スピンドルモータ、  4・・・半導体レーザ、 
 5・・・光出力制御回路、  9・・・対物レンズ、
  10a・・・フォーカスアクチュエータ、  10
b・・・トラッキングアクチュエータ、  11.40
・・・光検出器、12・・・信号検出回路、  13・
・・再生信号処理回路、14・・・トラッキング制御手
段、  15・・・フォーカス制御手段、  16・・
・スピンドル制御手段、20・・・位相補償回路、  
21,43.44・・・アナログスイッチ、  22.
34.35.36・・・アンプ、  23.45・・・
電流源、  24・・・三角波発生回路、  30.3
1.32.33・・・電流電圧変換器、  42・・・
誤差アンプ、  50・・・ディスク判別手段、  5
1・・・比較器、  52・・・サーボゲイン切換回路
、  54・・・光出力切換回路、  58・・・情報
再生信号検出ゲイン切換回路、  60・・・サンプル
ホールド回路、  61.E32,70・・・ピーク検
出回路、  63.74・・・AD変換器、66.77
・・・演算器、  71・・・ボトム検出回路、  1
00・・・ランド、  101・・・グループ。 代理人の氏名 弁理士 小鍜治 明 ほか2名菓 図 第 図 5θ / 第 拓 図 菖 ■ 第 図 ji史専明光ティスク E4醪可tグ光ティスク 10図 第13図 再生専用光ティスク 記俳可北り光ティスフ νI+3t4 第14図 第16図

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ディスクの記録媒体に半導体レーザ光源からの
    光ビームを集光する光学手段と、光ディスクからの反射
    光より、フォーカス誤差およびトラッキング誤差に応じ
    た光を検出する光検出器と、 前記光検出器の出力からフォーカス誤差信号、トラッキ
    ング誤差信号、情報再生信号を検出する信号検出回路と
    、 前記光学手段をフォーカス方向に制御するフォーカス制
    御手段と、 前記光学手段をトラッキング方向に制御するトラッキン
    グ制御手段と、 記録媒体にプリピットで情報が記録されている再生専用
    の光ディスクと記録媒体に情報を記録可能な光ディスク
    とを、前記信号検出回路の出力から判別するディスク判
    別手段と、を備えた光ディスク装置。
  2. (2)ディスク判別手段の結果に応じてフォーカス制御
    手段とトラッキング制御手段の一方または両方のサーボ
    ゲインを所定の値に切り換えるサーボゲイン切換回路を
    備えた請求項1記載の光ディスク装置。
  3. (3)ディスク判別手段の結果に応じて信号検出回路の
    情報再生信号検出のゲインを所定の値に切り換える情報
    再生信号検出ゲイン切換回路を備えた請求項1または2
    記載の光ディスク装置。
  4. (4)ディスク判別手段の結果に応じて半導体レーザ光
    源の読み取りの光出力を所定の値に切り換える光出力切
    換回路を備えた請求項1または2記載の光ディスク装置
  5. (5)ディスク判別手段の結果に応じて半導体レーザ光
    源の読み取りの光出力を所定の値に切り換える光出力切
    換回路と、ディスク判別手段の結果に応じて信号検出回
    路の情報再生信号検出のゲインを所定の値に切り換える
    情報再生信号検出ゲイン切換回路とを備えた請求項2記
    載の光ディスク装置。
  6. (6)ディスク判別手段は、差動をとってフォーカス誤
    差信号を得る前のそれぞれの光検出器の出力の振幅値か
    ら判別する請求項1〜5の何れか1つに記載の光ディス
    ク装置。
  7. (7)ディスク判別手段は、差動をとってフォーカス誤
    差信号を得る前のそれぞれの光検出器の出力を加算した
    フォーカス和信号の振幅値から判別する請求項1〜5の
    何れか1つに記載の光ディスク装置。
  8. (8)ディスク判別手段は、記録媒体上での反射による
    フォーカス誤差信号の振幅値をディスク基板表面の反射
    によるフォーカス誤差信号の振幅値で正規化したもので
    判別する請求項1〜5の何れか1つに記載の光ディスク
    装置。
  9. (9)ディスク判別手段は、記録媒体上での反射による
    フォーカス誤差信号の振幅値をフォーカス方向に制御を
    かけた状態でのフォーカス和信号で正規化したもので判
    別する請求項1〜5の何れか1つに記載の光ディスク装
    置。
  10. (10)ディスク判別手段は、所定のウォブル周期で蛇
    行したトラックのトラッキング誤差信号に含まれるウォ
    ブル周波数成分から判別する請求項1〜5の何れか1つ
    に記載の光ディスク装置。
  11. (11)ディスク判別手段は、トラッキング誤差信号を
    得る前のそれぞれの光検出器の出力から計算した変調度
    により判別する請求項1〜5の何れか1つに記載の光デ
    ィスク装置。
  12. (12)ディスク判別手段は、トラッキング誤差信号を
    得る前のそれぞれの光検出器の出力の振幅値から判別す
    る請求項1〜5の何れか1つに記載の光ディスク装置。
  13. (13)ディスク判別手段は、トラッキング誤差信号を
    得る前のそれぞれの光検出器の出力を加算したトラッキ
    ング和信号の振幅値から判別する請求項1〜5の何れか
    1つに記載の光ディスク装置。
  14. (14)ディスク判別手段は、トラッキング誤差信号の
    振幅値をトラッキング方向に制御をかけた状態でのトラ
    ッキング和信号で正規化したもので判別する請求項1〜
    5の何れか1つに記載のディスク装置。
  15. (15)ディスク判別手段は、情報再生信号の変調度か
    ら判別する請求項1〜5の何れか1つに記載の光ディス
    ク装置。
  16. (16)ディスク判別手段は、半導体レーザの光出力を
    読み取りの光出力が最も小さい光ディスクの所定の値に
    設定して判別する請求項4〜15の何れか1つに記載の
    光ディスク装置。
JP2245586A 1990-09-13 1990-09-13 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP2870167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245586A JP2870167B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245586A JP2870167B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123320A true JPH04123320A (ja) 1992-04-23
JP2870167B2 JP2870167B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=17135936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2245586A Expired - Fee Related JP2870167B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2870167B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111012U (ja) * 1991-01-25 1992-09-28 株式会社ケンウツド 光デイスク疵検出回路
EP0567318A2 (en) * 1992-04-24 1993-10-27 Pioneer Electronic Corporation Optical disc reproducing apparatus
US6538967B1 (en) * 1998-12-31 2003-03-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling a reproduction speed of an optical disk
US6597643B1 (en) 1999-03-25 2003-07-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical disc player
US6992959B1 (en) 1998-11-02 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, method of reproducing and copying optical disk, and method of preventing illegal use of optical disk
US7133346B2 (en) 2001-12-14 2006-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Photo-detector amplifier circuit for optical disk device
US7154832B2 (en) 2001-12-13 2006-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Judgement of optical disc type based on changes of rotating speed of a disc
US7200087B2 (en) 2002-01-15 2007-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of detecting a type of disc using a reference ratio and detected ratio
JP2008059692A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sony Nec Optiarc Inc 光ディスク装置及び光ディスク装置のサーボ調整方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998324A (ja) * 1982-11-27 1984-06-06 Canon Inc 情報記録再生装置
JPS6243394A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd スクリユ推進器
JPS6276061A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp デイスク再生装置
JPS62168159U (ja) * 1986-04-16 1987-10-24
JPH01294276A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Alpine Electron Inc Cdオーディオ/rom兼用プレーヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998324A (ja) * 1982-11-27 1984-06-06 Canon Inc 情報記録再生装置
JPS6243394A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd スクリユ推進器
JPS6276061A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp デイスク再生装置
JPS62168159U (ja) * 1986-04-16 1987-10-24
JPH01294276A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Alpine Electron Inc Cdオーディオ/rom兼用プレーヤ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111012U (ja) * 1991-01-25 1992-09-28 株式会社ケンウツド 光デイスク疵検出回路
EP0567318A2 (en) * 1992-04-24 1993-10-27 Pioneer Electronic Corporation Optical disc reproducing apparatus
EP0567318A3 (ja) * 1992-04-24 1994-04-06 Pioneer Electronic Corp
US6992959B1 (en) 1998-11-02 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, method of reproducing and copying optical disk, and method of preventing illegal use of optical disk
US6538967B1 (en) * 1998-12-31 2003-03-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling a reproduction speed of an optical disk
US6597643B1 (en) 1999-03-25 2003-07-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical disc player
US7154832B2 (en) 2001-12-13 2006-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Judgement of optical disc type based on changes of rotating speed of a disc
US7133346B2 (en) 2001-12-14 2006-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Photo-detector amplifier circuit for optical disk device
US7263046B2 (en) 2001-12-14 2007-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Photo-detector amplifier circuit for optical disk device
US7200087B2 (en) 2002-01-15 2007-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of detecting a type of disc using a reference ratio and detected ratio
JP2008059692A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sony Nec Optiarc Inc 光ディスク装置及び光ディスク装置のサーボ調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2870167B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6711103B2 (en) Disk type determining apparatus, optical disk reproducing apparatus and tracking error signal generating apparatus
EP1213711B1 (en) Device and method for controlling tilt servo
US5610886A (en) Focus balance automatic adjusting device and automatic adjusting method
EP1213712B1 (en) Device and method for controlling tilt servo
WO2001069596A1 (fr) Lecteur de disque optique
US6192009B1 (en) Information recording and reproducing method and apparatus
US6175540B1 (en) Tracking control method and apparatus
JPH04123320A (ja) 光ディスク装置
KR20010013711A (ko) 디스크 판별 방법
JPH11161978A (ja) 光学ピックアップ及び/又は光ディスクのフォーカス特性測定装置、光学ピックアップ及び/又は光ディスクのフォーカス特性測定方法、光ディスクの記録及び/又は再生装置、並びに、光ディスクの記録及び/又は再生方法
US20040240357A1 (en) Method and apparatus for discriminating optical disks
US20100020663A1 (en) Method for radial tracking in an optical disc drive
US20080175138A1 (en) Method For Recording To And Reproducting From An Optical Recording Medium, Optical Recording Medium, And Recording And Reproduction Apparatus For The Same
KR0157563B1 (ko) 디스크종류판별장치
US7142487B2 (en) Devices and methods to improve tracking error signals for optic storage systems
JP3284437B2 (ja) ディスク種類判別装置、ディスク種類判別方法、光ディスク再生装置、光ディスク再生方法
JP2000276743A (ja) 光磁気ディスクの記録再生方法及び記録再生装置
KR100285633B1 (ko) 광디스크 장치의 트랙 서보 제어방법 및 장치
JPH0464925A (ja) 光ディスク装置
JPH06111349A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2005092992A (ja) 光ディスク装置
JPH10124914A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法
JP2652941B2 (ja) 光ディスク装置
JP2003323728A (ja) 光ディスクの記録及び/又は再生方法,その装置
KR100587266B1 (ko) 광 기록매체의 기록재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees