JP2002196761A - 楽音演奏装置、方法及び媒体 - Google Patents

楽音演奏装置、方法及び媒体

Info

Publication number
JP2002196761A
JP2002196761A JP2000398354A JP2000398354A JP2002196761A JP 2002196761 A JP2002196761 A JP 2002196761A JP 2000398354 A JP2000398354 A JP 2000398354A JP 2000398354 A JP2000398354 A JP 2000398354A JP 2002196761 A JP2002196761 A JP 2002196761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change pattern
pattern
generating
note
combining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000398354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702785B2 (ja
Inventor
Satoshi Miyake
悟史 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000398354A priority Critical patent/JP3702785B2/ja
Priority to US10/032,607 priority patent/US6797873B2/en
Publication of JP2002196761A publication Critical patent/JP2002196761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702785B2 publication Critical patent/JP3702785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/295Spatial effects, musical uses of multiple audio channels, e.g. stereo

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 演奏テンポに連動した、変化パターンを簡単
に作成できる楽音演奏装置を提供する。 【解決手段】 楽音演奏装置は、複数の発音チャンネル
と、複数の音符長を組み合わせることで、前記複数の発
音チャンネルに共通の第1の変化パターンを生成する第
1の変化パターン生成手段と、前記第1の変化パターン
の発音に関するパラメータの下限値を、上限値を変化さ
せることなく変更可能な下限値変更手段と、複数の音符
長を組み合わせることで、前記複数の発音チャンネルの
少なくとも2つの異なるチャンネルにそれぞれに別の第
2の変化パターンを生成する第2の変化パターン生成手
段と、前記変更された変化パターンと前記第2の変化パ
ターンを合成して、第3の変化パターンを生成する第3
の変化パターン生成手段と、前記第3の変化パターンに
基づいて楽音信号に効果を付与する効果付与手段とを有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、楽音演奏装置に関
し、より詳しくは、楽音信号のゲートタイムを設定する
楽音演奏装置に関する。
【0002】
【従来の技術】楽音信号のゲートタイムをコントロール
することにより、楽音に特殊な効果を与えるエフェクト
が知られている(以下スライス効果という)。これは、
楽音の発音のオン/オフを一定の発音パターンに応じて
切り替えるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの発音パターン
は、予め記憶されているものを用いるか、または、予め
記憶されているものを編集することにより作成される。
【0004】さらには、発音パターンの作成方法とし
て、スライス効果を与えたい楽音信号を複数のブロック
に分割し、その各ブロックに対応する複数のスイッチを
用意して、それらのスイッチのオン/オフにより発音パ
ターンを作成するものが知られている。
【0005】以上のような従来の発音パターンの作成方
法では、作成できる発音パターンのバリエーションが限
られてしまう。また、楽音のテンポに合わせることがで
きないので、テンポに連動した発音パターンを作成する
のは難しかった。
【0006】本発明の目的は、よりバリエーションに富
んだ効果を与えることのできる楽音演奏装置を提供する
ことである。
【0007】また、本発明の他の目的は、演奏テンポに
連動した、変化パターンを簡単に作成できる楽音演奏装
置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、楽音演奏装置は、複数の音符長を組み合わせること
で変化パターンを生成する変化パターン生成手段と、前
記生成された変化パターンに基づいて楽音信号に効果を
付与する効果付与手段とを有する。
【0009】また、本発明の他の観点によれば、楽音演
奏装置は、複数の音符長を組み合わせることで、変化パ
ターンを生成する変化パターン生成手段と、前記変化パ
ターンの発音に関するパラメータの下限値を、上限値を
変化させることなく変更可能な下限値変更手段と、前記
変更された変化パターンに基づいて楽音信号に効果を付
与する効果付与手段とを有する。
【0010】また、本発明のさらに他の観点によれば、
楽音演奏装置は、複数の発音チャンネルと、複数の音符
長を組み合わせることで、前記複数の発音チャンネルに
共通の第1の変化パターンを生成する第1の変化パター
ン生成手段と、複数の音符長を組み合わせることで、前
記複数の発音チャンネルの少なくとも2つの異なるチャ
ンネルにそれぞれに別の第2の変化パターンを生成する
第2の変化パターン生成手段と、前記第1の変化パター
ンと前記第2の変化パターンを合成して、第3の変化パ
ターンを生成する第3の変化パターン生成手段と、前記
第3の変化パターンに基づいて楽音信号に効果を付与す
る効果付与手段とを有する。
【0011】また、本発明のさらに他の観点によれば、
楽音演奏装置は、複数の発音チャンネルと、複数の音符
長を組み合わせることで、前記複数の発音チャンネルに
共通の第1の変化パターンを生成する第1の変化パター
ン生成手段と、前記第1の変化パターンの発音に関する
パラメータの下限値を、上限値を変化させることなく変
更可能な下限値変更手段と、複数の音符長を組み合わせ
ることで、前記複数の発音チャンネルの少なくとも2つ
の異なるチャンネルにそれぞれに別の第2の変化パター
ンを生成する第2の変化パターン生成手段と、前記変更
された変化パターンと前記第2の変化パターンを合成し
て、第3の変化パターンを生成する第3の変化パターン
生成手段と、前記第3の変化パターンに基づいて楽音信
号に効果を付与する効果付与手段とを有する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施例による楽
音演奏装置1のハードウェア構成を示すブロック図であ
る。
【0013】楽音演奏装置1はバス2、ROM3、RA
M4、CPU5、タイマ6、外部記憶装置7、検出回路
8、操作子9、表示回路10、ディスプレイ11、音源
回路12、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)1
3、サウンドシステム14、インプット/アウトプット
(I/O)・インターフェイス16、通信インターフェ
イス18を含んで構成される。
【0014】バス2には、ROM3、RAM4、CPU
5、タイマ6、外部記憶装置7、検出回路8、表示回路
10、音源回路12、I/Oインターフェイス16、通
信インターフェイス18が接続される。
【0015】ユーザは、検出回路8に接続される操作子
(パネル操作子)9を用いて、 イコライジング、効果
付与の設定、音量調節、各種パラメータ、プリセットの
入力及び選択等をすることができる。操作子9は、例え
ば、ジョグシャトル、ロータリーエンコーダ、フェーダ
ー、スライダ、マウス、文字入力用キーボード、演奏用
の鍵盤、ジョイスティック、スイッチ等、ユーザの入力
に応じた信号を出力できるものならどのようなものでも
よい。また、本実施例では、複数の入力手段が接続され
ている。
【0016】表示回路10は、ディスプレイ11に接続
され、各種情報をディスプレイ11に表示することがで
きる。ユーザは、このディスプレイ11に表示される情
報を参照して、各種設定を行う。
【0017】外部記憶装置7は、外部記憶装置用のイン
ターフェイスを含み、そのインターフェイスを介してバ
ス2に接続される。外部記憶装置7は、例えばフロッピ
ディスクドライブ(FDD)、ハードディスクドライブ
(HDD)、光磁気ディスク(MO)ドライブ、CD−
ROM(コンパクトディスク−リードオンリィメモリ)
ドライブ、DVD(Digital Versatil
e Disc)ドライブ等である。
【0018】外部記憶装置7には、各種データ、及び本
実施例を実現するためのプログラム等を記憶することが
できる。
【0019】RAM4は、フラグ、レジスタ又はバッフ
ァ、各種パラメータ等を記憶するCPU5のワーキング
エリアを有する。ROM3には、各種パラメータ及び制
御プログラム、又は本実施例を実現するためのプログラ
ム等を記憶することができる。この場合、プログラム等
を重ねて、外部記憶装置7に記憶する必要は無い。CP
U5は、ROM3又は、外部記憶装置7に記憶されてい
る制御プログラム等に従い、演算又は制御を行う。
【0020】タイマ6は、CPU5及びバス2に接続さ
れており、基本クロック信号、割り込み処理タイミング
等をCPU5に指示する。
【0021】I/Oインターフェイス16は、外部音源
17、その他の楽器、電子楽器、音響機器、コンピュー
タ等に接続できるものであり、少なくとも演奏信号を入
出力できるものである。さらに、I/Oインターフェイ
ス16として、MIDIインターフェイスを備えるよう
にしても良い。その場合、専用のMIDIインターフェ
イスに限らず、RS−232C、USB(ユニバーサル
・シリアル・バス)、IEEE1394(アイトリプル
イー1394)等の汎用のインターフェイスを用いて構
成してもよい。また、これらのインターフェイスを介し
て、MIDIメッセージ以外のデータをも同時に送受信
するようにしてもよい。
【0022】外部音源17は、I/Oインターフェイス
16に接続される音響機器、電子楽器等である。電子楽
器の形態は鍵盤楽器に限らず、弦楽器タイプ、管楽器タ
イプ、打楽器タイプ等の形態でもよい。また、音源装
置、自動演奏装置等を1つの電子楽器本体に内蔵したも
のに限らず、それぞれが別体の装置であり、MIDIや
各種ネットワーク等の通信手段を用いて各装置を接続す
るものであってもよい。また、外部音源17は、各種設
定及び情報を入力するための操作子としても用いること
が出来る。
【0023】音源回路12は、供給されるMIDI信号
等に応じて楽音信号を生成し、DSP13を介して、サ
ウンドシステム14に供給する。
【0024】DSP13は、音源回路12から供給され
る楽音信号に対して、各種処理を施す。
【0025】サウンドシステム14は、D/A変換器を
含み、供給されるデジタル形式の楽音信号をアナログ形
式に変換し、左右2チャンネルのスピーカ15Lとスピ
ーカ15Rに楽音信号を送り、発音させる。
【0026】なお、音源回路12は、波形メモリ方式、
FM方式、物理モデル方式、高調波合成方式、フォルマ
ント合成方式、VCO(Voltage Contro
lled Oscillator)+VCF(Volt
age Controlled Filter)+VC
A(Voltage Controlled Ampl
ifier)のアナログシンセサイザ方式等、どのよう
な方式であってもよい。
【0027】また、音源回路12は、専用のハードウェ
アを用いて構成するものに限らず、DSP(Degit
al Signal Processor)+マイクロ
プログラムを用いて構成してもよいし、CPU+ソフト
ウェアのプログラムで構成するようにしてもよいし、サ
ウンドカードのようなものでもよい。
【0028】さらに、1つの音源回路を時分割で使用す
ることにより複数の発音チャンネルを形成するようにし
てもよいし、複数の音源回路を用い、1つの発音チャン
ネルにつき1つの音源回路で複数の発音チャンネルを構
成するようにしてもよい。
【0029】制御プログラム又は本実施例を実現するた
めのプログラム等を外部記憶装置7内のハードディスク
(HDD)に記憶させることもできる。ハードディスク
からRAM4に制御プログラム等を読み出すことによ
り、ROM3に制御プログラム等を記憶させている場合
と同様の動作をCPU5にさせることができる。このよ
うにすると、制御プログラム等の追加やバージョンアッ
プ等が容易に行える。
【0030】また、制御プログラム又は本実施例を実現
するためのプログラム等をCD−ROMに記憶させるこ
ともできる。CD−ROMからハードディスクに制御プ
ログラムや本実施例を実現するためのプログラム等をコ
ピーすることができる。制御プログラム等の新規インス
トールやバージョンアップを容易に行うことができる。
【0031】通信インターフェイス18は、LAN(ロ
ーカルエリアネットワーク)やインターネット、電話回
線等の通信ネットワーク19に接続可能であり、該通信
ネットワーク19を介して、サーバと接続し、HDD等
外部記憶装置7、又はRAM4等内に、サーバから制御
プログラムや本実施例を実現するためのプログラム、及
び楽音信号のデータ等をダウンロードすることができ
る。
【0032】図2は、本実施例による楽音演奏装置1の
機能を表すブロック図である。
【0033】楽音演奏装置1は、例えば、リズムパター
ン設定部20、底部レベル設定部21、左チャンネル用
(Lch)PANエンベロープ設定部22L、右チャン
ネル用(Rch)PANエンベロープ設定部22R、左
チャンネル用乗算部23L、右チャンネル用乗算部23
R、左チャンネル用アンプ24L、右チャンネル用アン
プ24R、左チャンネル用の楽音信号ライン25L、右
チャンネル用の楽音信号ライン25Rで構成される。
【0034】リズムパターン設定部20は、楽音のテン
ポ等によってゲートタイムを変化させることのできる複
数のゲートタイムコントロールGT1〜GTnを有して
おり、後に詳述するように、入力される楽音信号の音量
を時系列的に制御するためのカッティング・パターンを
設定する。
【0035】それぞれのゲートタイムコントロールGT
は、例えば16分音符、8分音符、4分音符などの音符
長に対応させることができる。リズムパターン設定部2
0では、これらの音符長に対応した複数のゲートタイム
コントロールGTを組み合わせることで、さまざまなカ
ッティング・パターンを生成する。
【0036】ここで作成されるカッティング・パターン
は、楽音の発音のオン(1)又はオフ(0)の組合せに
よるものである。本実施例では発音のオン状態を数値1
で表し、オフ状態を数値0で表す。ここで、発音のオン
状態とは、入力される楽音の音量を減少させないという
ことであり、発音のオフ状態とは、入力される楽音の音
量を最低値(例えば音量0)まで減少させるということ
である。
【0037】底部レベル設定部21は、リズムパターン
設定部20で作成されたカッティング・パターン中で発
音オフに設定された部分の数値を0〜1までの間で連続
的に変化させることができる。これにより、発音パター
ンの底部レベルを自由に設定することができる。すなわ
ち、単に、音量のオンオフを切り替えるのではなく、例
えば、通常の音量と25%の音量を切り替えることがで
きる。
【0038】LchPANエンベロープ設定部22L、
及びRchPANエンベロープ設定部22Rは、後述す
るように設定された定位パターンに基づいて、Lch及
びRch用のPANエンベロープをそれぞれ設定する。
【0039】左チャンネル用乗算部23L、右チャンネ
ル用乗算部23Rのそれぞれは、リズムパターン設定部
20で作成され及び底部レベル設定部21で編集された
カッティング・パターンを左右両チャンネル用のPAN
エンベロープと合成することにより左右両チャンネル用
の発音パターンを生成する。
【0040】左チャンネル用アンプ24L、右チャンネ
ル用アンプ24Rは、それぞれ左チャンネル用の楽音信
号ライン25L、右チャンネル用の楽音信号ライン25
Rに入力される楽音信号の音量を左右両チャンネル用の
発音パターンに応じて制御する。
【0041】図3は、図2のリズムパターン設定部20
で、カッティング・パターンを設定する際に用いられる
音符パターンの種類を表す図である。
【0042】本実施例では、4分音符長の音符パターン
QN、8分音符長の音符パターンEN、16分音符長の
パターンSNが用意されている。それぞれの音符パター
ンは、図2のゲートタイムコントロールGTのひとつに
対応している。
【0043】また、4分音符長の音符パターンQN、8
分音符長のパターンEN、16分音符長のパターンSN
は、それぞれ(+1)の値を持つものと(−1)の値を
持つものが用意されており、計6種類の音符パターンが
存在する。ユーザはこれらの音符パターンを組み合わせ
ることにより、カッティング・パターンを作成する。
【0044】2つ以上の音符パターンが組み合わせた場
合にそれらが重なる部分では、最大値を1とし、最小値
を−1として、重なり合う音符パターンの値を加算す
る。すなわち、(+1)の値を持つ音符パターンと(−
1)の値を持つ音符パターンが重なる部分は、(0)の
値になる。また、(+1)の値を持つ音符パターンと
(+1)の値を持つ音符パターンが重なる部分は、最大
値が+1に設定されているので、(+1)の値になる。
同様にして、(−1)の値を持つ音符パターンと(−
1)の値を持つ音符パターンが重なる部分は、最小値が
−1に設定されているので、(−1)の値になる。
【0045】なお、音符パターンは、上記の三種類に限
らず32分音符長のものや、全音符長若しくは二分音符
長のものなど音符長を表すものならどのようなものを用
意してもよい。また、用意する音符長は3つに限らず様
々な種類のものを用意してもよい。
【0046】図4は、図2のリズムパターン設定部20
で行うカッティング・パターンCPの作成の第1の例を
表す概念図である。本実施例では、1小節分のカッティ
ング・パターンを作成する。ここで作成される1小節分
のカッティング・パターンは、繰り返し用いることがで
きる。
【0047】この例では、図4に示すように、まず1小
節の頭の拍(1拍目)に4分音符長の音符パターンQN
(+)を適用し、その後1拍おいて3拍目にも音符パタ
ーンQN(+)を適用して、第1パターンP1を作成す
る。
【0048】次に、1小節の2拍目に8分音符長の音符
パターンEN(+)を適用し、その後4拍目にも8分音
符長の音符パターンEN(+)を適用して、第2パター
ンP2を作成する。
【0049】次に、第1パターンP1と、第2パターン
P2を合成パターンSPのように加算合成して合成音符
長SNを持つカッティング・パターンCP1を作成す
る。この例では、合成音符長SNは、付点4分音符長の
音符パターンとなっている。
【0050】このように、数種の音符長を組み合わせる
ことにより、新たな音符長の音符パターンを作成するこ
とができる。
【0051】図5は、図2のリズムパターン設定部20
で行うカッティング・パターンCPの作成の第2の例を
表す概念図である。
【0052】この例では、図5に示すように、まず1小
節の頭の拍に4分音符長の音符パターンQN(+)を適
用し、その後2拍目にも4分音符長の音符パターンQN
(+)を適用して、第1パターンP1を作成する。
【0053】次に、1小節の1拍目の裏(1.5拍目)
に8分音符長の音符パターンEN(−)を適用し、その
後3拍目の裏(3.5拍目)と4拍目に音符パターンE
N(+)を適用して、第2パターンP2を作成する。
【0054】次に、1小節の2.75拍目に16分音符
長の音符パターンSN(−)を適用して、第3パターン
P3を作成する。
【0055】次に、第1パターンP1、第2パターンP
2及び第3パターンP3を合成パターンSPのように加
算合成する。ここで、図中斜線で示した部分は(+)の
音符パターンと(−)の音符パターンが重なり合うの
で、音量はOFF(0)の設定になる。
【0056】このようにしてカッティング・パターンC
P2が作成される。合成音符長SN1は、8分音符長で
あり、合成音符長SN2は付点8分音符長であり、合成
音符長SN3は4分音符長である。
【0057】以上のようにして、カッティング・パター
ンCPが作成されるが、音符長パターンの入力は、ユー
ザが、例えば、図1の操作子(スイッチ)9を用いて行
う。本実施例の場合は、それぞれの音符長に対応するス
イッチ及び、(+)又は(−)の値であることを選択す
るスイッチ等が設けられていればよい。
【0058】また、音符長に対応するスイッチは、すべ
ての音符長分の数用意する必要はなく、ひとつのスイッ
チを切り替えることにより使用してもよい。
【0059】なお、本実施例では、第1パターンP1か
ら第3パターンP3までを手動で入力しているが、これ
らのうちの少なくともひとつを予め記憶するパターンか
ら選択するようにしてもよい。
【0060】また、通常の楽曲のMIDIデータや電子
楽器等から供給されるMIDIデータ等の音符長のみを
利用して、これらのパターンとして使用するようにして
もよい。すなわち、本実施例では、音符長によって、カ
ッティング・パターンを作成するようにしているので、
音符長に関するデータを有するものならば、どのような
ものでも、カッティングデータの作成に用いることがで
きる。
【0061】このようにすることで、例えば、ドラムの
音にあわせてカッティング・パターンを作成したり、特
定の楽器等の演奏にあわせてカッティング・パターンを
作成したりすることができる。
【0062】図6は、図2の底部レベル設定部21で、
図5のカッティング・パターンCP2を編集する場合の
例を表す概念図である。
【0063】リズムパターン設定部20で作成されたカ
ッティング・パターンCP2の値(0)の部分であるミ
ュートパートMPを、ユーザの設定する底部レベルLB
に設定することによりカッティング・パターンCP2’
を作成する。
【0064】この時、底部レベルLBは、0以上1以下
の数値で指定される。すなわち、0≦LB≦1の式を満
たす値に設定される。
【0065】底部レベルLBは、例えばデシベルなどの
値で指定したり、最高レベルに対する割合で指定するこ
とができる。
【0066】図7は、図2の左右両チャンネル用のPA
Nエンベロープ設定部22L、Rにより作成される左右
両チャンネル用のPANエンベロープPPL、PPRを
表す概念図である。
【0067】PANエンベロープPPの作成は、カッテ
ィング・パターンCPの作成と同様に音符長に対応した
音符パターンを合成することによって作成される。本実
施例では、ユーザはカッティング・パターンCPの作成
と同様のスイッチ等を用いて、音符長を選択し、別に設
けられるPAN振り分け用の操作子9を用いてPANを
振り分ける。PAN振り分け用の操作子9としては、例
えばロータリーエンコーダなどを用いるとよい。
【0068】PANエンベロープPPは、左右の音量バ
ランスの変異を時系列的に表したものであり、左右それ
ぞれが連動して併せて「1」の出力となる。すなわち、
左チャンネルが「0.5」であれば、右チャンネルも
「0.5」の出力であり、また、左チャンネルが「0.
25」であれば右チャンネルは「0.75」の出力であ
る。
【0069】図8は、本実施例の楽音演奏装置1により
楽音波形を編集する場合の例を表すブロック図である。
図2、図4、図5、及び図6と同様の機能を有するもの
には同様の符号を用いる。
【0070】まず、最高発音レベルLAのカッティング
・パターンCP2が、リズムパターン設定部20で作成
される。その後、底部レベル設定部21で、カッティン
グ・パターンCP2の発音レベル0の部分が発音レベル
LBに変更されカッティング・パターンCP2’とな
る。
【0071】カッティング・パターンCP2’は、2つ
のラインに分岐して、左チャンネル用乗算部23L及び
右チャンネル用乗算部23Rに送られる。
【0072】LchPANエンベロープ設定部22Lで
は、最高発音レベルLCLのPANエンベロープPPL
が作成され左チャンネル用乗算部23Lに送られる。
【0073】RchPANエンベロープ設定部22Rで
は、最高発音レベルLCRのPANエンベロープPPR
が作成され右チャンネル用乗算部23Rに送られる。
【0074】左チャンネル用乗算部23Lでは、送られ
てきたカッティング・パターンCP2’とPANエンベ
ロープPPLを合成して、最高発音レベルLLの発音パ
ターンGPLを生成し、左チャンネル用アンプ24Lに
送る。
【0075】右チャンネル用乗算部23Rでは、送られ
てきたカッティング・パターンCP2’とPANエンベ
ロープPPRを合成して、最高発音レベルLLの発音パ
ターンGPRを生成し、右チャンネル用アンプ24Rに
送る。
【0076】以上のようにして、カッティング・パター
ンCP2から、図に示すような左右のそれぞれのチャン
ネル用の発音パターンGPL,Rが生成される。発音パ
ターンGPは、左右両チャンネルのアンプ24の発音音
量を制御するためのエンベロープである。
【0077】左チャンネル用アンプ24Lでは、入力波
形WLの現在のクロック数に対応する部分の発音パター
ンGPLに基づいて、入力波形WLの発音レベルを変更
する。このようにすることで、左チャンネル用アンプ2
4Lに入力された入力波形WLは、図に示すような発音
波形WL’となる。
【0078】右チャンネル用アンプ24Rでは、入力波
形WRの現在のクロック数に対応する部分の発音パター
ンGPRに基づいて、入力波形WRの発音レベルを変更
する。このようにすることで、右チャンネル用アンプ2
4Rに入力された入力波形WRは、図に示すような発音
波形WR’となる。
【0079】図9は、図1のCPU5で行う本発明の実
施例によるメイン処理を表すフローチャートである。
【0080】ステップSA1では、メイン処理をスター
トする。その後次のステップSA2に進む。
【0081】ステップSA2では、各種フラグを初期化
し、初期画面を表示装置に表示し、次のステップSA3
に進む。
【0082】ステップSA3では、パネル設定処理を行
う。パネル設定処理については後述する。その後次のス
テップSA4に進む。
【0083】ステップSA4では、ユーザが外部音源1
7又は電子楽器等により演奏を行った場合に発生され、
図1のI/Oインターフェイス16に入力される演奏信
号を検出する。このステップSA4で、ユーザの行う演
奏信号の変わりに、予め記憶されている演奏情報やCD
−ROMなどから楽音信号を入力してもよい。その場合
には、演奏情報又は楽音信号の入力を検出するようにす
る。演奏信号を検出したら次のステップSA6に進む。
【0084】ステップSA5では、検出した演奏信号を
元に、例えば図1の音源回路12により楽音信号を生成
する。ステップSA4で、楽音信号が入力された場合に
は、このステップSA5を飛ばしてもよい。その後、次
のステップSA6に進む。
【0085】ステップSA6では、生成された楽音信号
に対する楽音信号処理が行われる。楽音信号処理の詳細
は後述する。楽音信号処理が終了したらステップSA3
に戻る。
【0086】図10は、図9のステップSA3で行うパ
ネル設定処理を表すフローチャートである。
【0087】本実施例では、ユーザが各種パラメータ等
を入力するための操作子9(図1)が複数設けられてお
り、これらの複数の効果設定用操作子9を以下パネルと
呼ぶ。
【0088】ステップSB1では、パネル設定処理が開
始される。その後次のステップSB2に進む。
【0089】ステップSB2では、ユーザがパネル操作
をしたか否かが検出される。ユーザがパネル操作をした
場合にはYESの矢印で示す次のステップSB3に進
む。パネル操作がない場合には、NOの矢印で示すステ
ップSB10に進む。
【0090】ステップSB3では、ステップSB2で操
作された操作子9がスライスの設定に関するものか否か
が判断される。スライスの設定に関するものと判断され
た場合は、YESの矢印で示すステップSB5に進む。
スライスの設定に関するものではないと判断された場合
は、NOの矢印で示すステップSB4に進む。
【0091】ステップSB4では、スライス効果付与以
外のその他設定を行う。その他の設定としては例えば、
スライス効果のオン/オフ、スライス効果の設定の保
存、読み出し、自動演奏情報の読み出し、楽音情報の再
生、音源の設定等を含む。その他設定が終了したらステ
ップSB10に進む。
【0092】ステップSB5では、ユーザの操作子9の
操作に基づき、スライス効果の設定のうち何を設定する
のかが判断される。カッティング・パターンCPの設定
を行うと判断したらAの矢印で示すステップSB6に進
む。底部レベルLBの設定を行うと判断したらBの矢印
で示すステップSB7に進む。PANエンベロープの設
定を行うと判断したらCの矢印で示すステップSB8に
進む。
【0093】ステップSB6では、カッティング・パタ
ーンの設定を行う。カッティング・パターンCPの設定
は、図4及び図5を参照して説明したように、ユーザ
が、音符長に対応した操作子を操作することにより、操
作された操作子に対応する音符長のパターンを作成し、
それらのパターンを複数組み合わせることにより作成す
る。その後、ユーザの作成したカッティング・パターン
CPを図1のRAM4又は外部記憶装置7等に記録し
て、ステップSB9に進む。
【0094】ステップSB7では、底部レベルLBの設
定を行う。底部レベルLBの設定は、図6を参照して説
明したように、カッティング・パターンCPの音量0の
部分のレベルを、ユーザが指定する値に変更することに
より行われる。その後、ユーザの入力した値を図1のR
AM4又は外部記憶装置7等に記録して、ステップSB
9に進む。
【0095】ステップSB8では、PANエンベロープ
PPの設定を行う。PANエンベロープPPの設定は、
図7を参照して説明したように、左右のチャンネルの発
音量比をユーザが設定する。その後、ユーザの入力した
値を図1のRAM4又は外部記憶装置7等に記録して、
ステップSB9に進む。
【0096】ステップSB9では、スライス効果の設定
を終了するか否かをユーザに問い合わせる。スライス効
果の設定を終了する場合は、YESの矢印で示すステッ
プSB10に進む。スライス効果の設定を終了しない場
合には、NOの矢印で示すステップSB5に戻る。
【0097】ステップSB10では、パネル設定処理を
終了するか否かをユーザに問い合わせる。パネル設定処
理を終了する場合には、YESの矢印で示すステップS
B11に進む。パネル設定処理を終了しない場合には、
NOの矢印で示すステップSB2に戻る。
【0098】ステップSB11では、パネル設定処理を
終了する。
【0099】図11は、図9のステップSA5で行うパ
ネル楽音信号処理を表すフローチャートである。
【0100】ステップSC1では、楽音信号処理を開始
する。その後次のステップSC2に進む。
【0101】ステップSC2では、処理すべき楽音信号
の有無が判断される。楽音信号があれば、YESの矢印
で示すステップSC3に進む。楽音信号がなければ、N
Oの矢印で示すステップSC11に進む。
【0102】ステップSC3では、スライス効果を付与
するか否かが判断される。スライス効果を付与する場合
は、YESの矢印で示すステップSC4に進む。スライ
ス効果を付与しない場合は、NOの矢印で示すステップ
SC9に進む。
【0103】ステップSC4では、現在の演奏位置を図
2のタイマ6から供給されるクロックに基づき検出す
る。その後次のステップSC5に進む。
【0104】ステップSC5では、ステップSC4で検
出した演奏位置に対応するカッティング・パターンCP
のレベルLA(オン又はオフ)をRAM4等に記録した
カッティング・パターンCPから読み出す。その後次の
ステップSC6に進む。
【0105】ステップSC6では、ステップSC4で検
出した演奏位置に対応する底部レベルLBをRAM4等
に記録した底部レベルLBの設定から読み出す。その後
次のステップSC7に進む。
【0106】ステップSC7では、ステップSC4で検
出した演奏位置に対応するPANエンベロープPPの左
右のレベルLCL及びLCRをRAM4等に記録したP
ANエンベロープPPから読み出す。その後次のステッ
プSC8に進む。
【0107】ステップSC8では、ステップSC5〜S
C7で読み出したレベルLA、底部レベルLB、PAN
レベルLCL及びLCRを図8を参照して説明したよう
に、演算して、左右2チャンネル分の出力調整値(発音
パターンGPL又はGPRのレベルLL又はLR)を生
成する。
【0108】ステップSC9は、ステップSC2でスラ
イス効果を付与しない場合の処理である。ステップSC
9では、その他の処理を行い、次のステップSC10に
進む。ここでのその他の処理とは、演奏信号処理に関す
る処理であり、例えば、コーラス、ディレイ、リバーブ
等のスライス以外の効果付与に関する処理等が含まれ
る。
【0109】ステップSC10では、スライス処理用の
出力調整値(発音パターンGPL又はGPRのレベルL
L又はLR)及びステップSC9で処理されるその他の
効果付与の設定に基づき楽音信号に効果を付与して出力
する。その後次のステップSC11に進んで処理を終了
する。
【0110】スライス効果の付与は、ステップSC9で
出力される出力調整値に基づき、楽音信号の音量をコン
トロールすることにより実現される。このように音量を
コントロールことによって、楽音信号の形式を問わず、
それが波形データであってもMIDIデータのような自
動演奏情報であってもスライス効果を付与することがで
きる。
【0111】以上のように、本実施例によれば、音符長
に基づいて、発音パターンを作成できるので、簡単に小
節単位で発音パターンを設定することができる。
【0112】また、音符長に基づいた発音パターンなの
で、楽音のテンポと簡単に同期を取ることができる。
【0113】さらに、テンポに同期したPANエンベロ
ープを簡単に作成することができる。
【0114】なお、本実施例では、カッティング・パタ
ーンとPANエンベロープを組み合わせたが、上記二つ
の組合せはこれに限られない。例えば、カッティング・
パターンや、PANエンベロープの代わりにピッチベン
ド、モジュレーション、ベロシティなど、楽音の発音状
態を変化させることができる楽音の発音に関するパラメ
ータであればどのようなものを組み合わせて発音パター
ンを作成してもよい。また、種々の残響効果の付与や変
調等の処理の変化パターンを作成して変化させてもよ
い。
【0115】例えばピッチベンドの変化パターンを作成
する場合には、発音量(発音レベル)の代わりに、ピッ
チのシフト量を指定するようにする。
【0116】さらに、パターンの組合せは、2つに限ら
ず3つ以上の複数のパターンを組み合わせて発音パター
ンを作成するようにしてもよい。
【0117】なお、本実施例では、左右2チャンネルの
入力を用いて説明したが、上下左右4チャンネルの入力
を用いることもできるし、それ以上のチャンネルの入力
にも、作成するPANエンベロープ等を増やすことによ
り容易に対応できる。
【0118】また、本実施例では、左右同一のカッティ
ング・パターンに左右チャンネルで異なるPANエンベ
ロープを合成したが、左右チャンネルにそれぞれ異なる
カッティング・パターン作成するようにしてもよい。
【0119】また、本実施例では、楽音情報を波形デー
タとして説明したが、これに限らず、例えば、MIDI
データ等の自動演奏情報を、波形データに変換せずに、
編集することもできる。この場合には、MIDIデータ
中のゲートタイムやPANエンベロープを作成する発音
パターンにしたがって編集する。
【0120】さらに、本実施例では、発音パターンは1
小節分を作成し、これを繰り返し使用するようにした
が、これに限らず、2小節以上の発音パターンを作成し
て、繰り返し使用するようにしてもよいし、一曲分の発
音パターンを作成するようにしてもよい。
【0121】なお、本実施例は、本実施例に対応するコ
ンピュータプログラム等をインストールした市販のコン
ピュータ等によって、実施させるようにしてもよい。
【0122】その場合には、本実施例に対応するコンピ
ュータプログラム等を、CD−ROMやフロッピー(登
録商標)ディスク等の、コンピュータが読み込むことが
出来る記憶媒体に記憶させた状態で、ユーザに提供して
もよい。
【0123】そのコンピュータ等が、LAN、インター
ネット、電話回線等の通信ネットワークに接続されてい
る場合には、通信ネットワークを介して、コンピュータ
プログラムや各種データ等をコンピュータ等に提供して
もよい。
【0124】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組合せ等が可能なことは当業者に自明
であろう。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バリエーションに富んだ効果を与えることのできる楽音
演奏装置を提供することができる。
【0126】また、本発明によれば、演奏テンポに連動
した、発音パターンを簡単に作成できる楽音演奏装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による楽音演奏装置1のハー
ドウェア構成を示すブロック図である。
【図2】 本実施例による楽音演奏装置1の機能を表す
ブロック図である。
【図3】 図2のリズムパターン設定部20で、カッテ
ィング・パターンを設定する際に用いられる音符パター
ンの種類を表す図である。
【図4】 図2のリズムパターン設定部20で行うカッ
ティング・パターンCPの作成の第1の例を表す概念図
である。
【図5】 図2のリズムパターン設定部20で行うカッ
ティング・パターンCPの作成の第2の例を表す概念図
である。
【図6】 図2の底部レベル設定部21で、図5のカッ
ティング・パターンCP2を編集する場合の例を表す概
念図である。
【図7】 図2の左右両チャンネル用のPANエンベロ
ープ設定部22L、Rにより作成される左右両チャンネ
ル用のPANエンベロープPPL、PPRを表す概念図
である。
【図8】 本実施例の楽音演奏装置1により楽音波形を
編集する場合の例を表すブロック図である。
【図9】 図1のCPU5で行う本発明の実施例による
メイン処理を表すフローチャートである
【図10】 図9のステップSA3で行うパネル設定処
理を表すフローチャートである。
【図11】 図9のステップSA5で行うパネル楽音信
号処理を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1…楽音演奏装置、2…バス、3…ROM、4…RA
M、5…CPU、6…タイマ、7…外部記憶装置、8…
検出回路、9…操作子、10…表示回路、11…ディス
プレイ、12…音源回路、13…DSP、14…サウン
ドシステム、15…スピーカ、16…I/Oインターフ
ェイス、17…外部音源、18…通信インターフェイ
ス、19…通信ネットワーク、20…リズムパターン設
定部、21…底部レベル設定部、22…PANエンベロ
ープ設定部、23…乗算部、24…アンプ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の音符長を組み合わせることで変化
    パターンを生成する変化パターン生成手段と、 前記生成された変化パターンに基づいて楽音信号に効果
    を付与する効果付与手段と、 を有する楽音演奏装置。
  2. 【請求項2】 複数の音符長を組み合わせることで、変
    化パターンを生成する変化パターン生成手段と、 前記変化パターンの発音に関するパラメータの下限値
    を、上限値を変化させることなく変更可能な下限値変更
    手段と、 前記変更された変化パターンに基づいて楽音信号に効果
    を付与する効果付与手段と、 を有する楽音演奏装置。
  3. 【請求項3】 複数の発音チャンネルと、 複数の音符長を組み合わせることで、前記複数の発音チ
    ャンネルに共通の第1の変化パターンを生成する第1の
    変化パターン生成手段と、 複数の音符長を組み合わせることで、前記複数の発音チ
    ャンネルの少なくとも2つの異なるチャンネルにそれぞ
    れに別の第2の変化パターンを生成する第2の変化パタ
    ーン生成手段と、 前記第1の変化パターンと前記第2の変化パターンを合
    成して、第3の変化パターンを生成する第3の変化パタ
    ーン生成手段と、 前記第3の変化パターンに基づいて楽音信号に効果を付
    与する効果付与手段と、 を有する楽音演奏装置。
  4. 【請求項4】 複数の発音チャンネルと、 複数の音符長を組み合わせることで、前記複数の発音チ
    ャンネルに共通の第1の変化パターンを生成する第1の
    変化パターン生成手段と、 前記第1の変化パターンの発音に関するパラメータの下
    限値を、上限値を変化させることなく変更可能な下限値
    変更手段と、 複数の音符長を組み合わせることで、前記複数の発音チ
    ャンネルの少なくとも2つの異なるチャンネルにそれぞ
    れに別の第2の変化パターンを生成する第2の変化パタ
    ーン生成手段と、 前記変更された変化パターンと前記第2の変化パターン
    を合成して、第3の変化パターンを生成する第3の変化
    パターン生成手段と、 前記第3の変化パターンに基づいて楽音信号に効果を付
    与する効果付与手段と、 を有する楽音演奏装置。
  5. 【請求項5】 前記変化パターンは、発音パターンであ
    る請求項1〜4のいずれかに記載の楽音演奏装置。
  6. 【請求項6】 複数の音符長を組み合わせることで変化
    パターンを生成する変化パターン生成工程と、 前記生成された変化パターンに基づいて楽音信号に効果
    を付与する効果付与工程と、 を有する楽音演奏方法。
  7. 【請求項7】 複数の音符長を組み合わせることで変化
    パターンを生成する変化パターン生成手順と、 前記生成された変化パターンに基づいて楽音信号に効果
    を付与する効果付与手順と、 を有する楽音演奏手順をコンピュータに実行させるため
    のプログラムを記録した媒体。
JP2000398354A 2000-12-27 2000-12-27 楽音演奏装置、方法及び媒体 Expired - Fee Related JP3702785B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398354A JP3702785B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 楽音演奏装置、方法及び媒体
US10/032,607 US6797873B2 (en) 2000-12-27 2001-12-27 Music data performance system and method, and storage medium storing program realizing such method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398354A JP3702785B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 楽音演奏装置、方法及び媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002196761A true JP2002196761A (ja) 2002-07-12
JP3702785B2 JP3702785B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18863339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398354A Expired - Fee Related JP3702785B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 楽音演奏装置、方法及び媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6797873B2 (ja)
JP (1) JP3702785B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081043A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 ヤマハ株式会社 コンテンツ制御装置及びコンテンツ制御プログラム
US10714066B2 (en) 2014-10-17 2020-07-14 Yamaha Corporation Content control device and storage medium

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060074735A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Microsoft Corporation Ink-enabled workflow authoring
JP6019803B2 (ja) * 2012-06-26 2016-11-02 ヤマハ株式会社 自動演奏装置及びプログラム
US9318086B1 (en) 2012-09-07 2016-04-19 Jerry A. Miller Musical instrument and vocal effects
JP6616301B2 (ja) 2013-11-27 2019-12-04 アースロポッド バイオサイエンシーズ エルエルシー 捕虫装置とその使用方法
JP6467887B2 (ja) * 2014-11-21 2019-02-13 ヤマハ株式会社 情報提供装置および情報提供方法
JP6801225B2 (ja) 2016-05-18 2020-12-16 ヤマハ株式会社 自動演奏システムおよび自動演奏方法
JP7419903B2 (ja) * 2020-03-18 2024-01-23 ヤマハ株式会社 パラメータ制御装置、パラメータ制御方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114292B2 (ja) 1991-10-21 2000-12-04 ヤマハ株式会社 楽音信号処理装置
JP2677149B2 (ja) 1992-01-20 1997-11-17 ヤマハ株式会社 エフェクト付与装置
JPH08305360A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Yamaha Corp エフェクタ
US5905223A (en) * 1996-11-12 1999-05-18 Goldstein; Mark Method and apparatus for automatic variable articulation and timbre assignment for an electronic musical instrument
JP3398554B2 (ja) * 1996-11-15 2003-04-21 株式会社河合楽器製作所 自動アルペジオ演奏装置
JP3505975B2 (ja) * 1997-09-19 2004-03-15 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力伝達装置
JP3829439B2 (ja) * 1997-10-22 2006-10-04 ヤマハ株式会社 アルペジオ発音装置およびアルペジオ発音を制御するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081043A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 ヤマハ株式会社 コンテンツ制御装置及びコンテンツ制御プログラム
US10714066B2 (en) 2014-10-17 2020-07-14 Yamaha Corporation Content control device and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US6797873B2 (en) 2004-09-28
US20020078820A1 (en) 2002-06-27
JP3702785B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1729283B1 (en) Tone synthesis apparatus and method
JPH1049150A (ja) 楽音制御装置、カラオケ装置、音楽情報供給及び再生方法、音楽情報供給装置並びに音楽再生装置
JP3702785B2 (ja) 楽音演奏装置、方法及び媒体
CN101000761B (zh) 音调合成设备和方法
WO2007139034A1 (ja) 楽音合成装置及び方法
JP3551087B2 (ja) 楽曲自動再生装置および連続楽曲情報作成再生プログラムを記録した記録媒体
JP4736046B2 (ja) 波形データ生産方法、波形データ生産装置、プログラムおよび波形メモリ生産方法
JP2002091443A (ja) 自動演奏装置
JP2004078095A (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JP3598904B2 (ja) 自動演奏データ編集装置及びデータ編集プログラムを記録した媒体
JP3656584B2 (ja) 演奏データ処理装置及びプログラム
JP3334165B2 (ja) 楽音合成装置
JP4802947B2 (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JP3379414B2 (ja) パンチイン装置、パンチイン方法及びプログラムを記録した媒体
JP3804498B2 (ja) コンテンツ生成装置及びプログラム
JP4168391B2 (ja) カラオケ装置、音声処理方法及びプログラム
JP3702792B2 (ja) 自動演奏装置、方法及び媒体
JP3267226B2 (ja) 自動伴奏装置及び自動伴奏制御プログラムを記録した媒体
JP4182908B2 (ja) 自動演奏装置
JP3551000B2 (ja) 自動演奏装置、自動演奏方法及びプログラムを記録した媒体
JP3580077B2 (ja) 電子楽器
JP2003099039A (ja) 楽曲データ編集装置及びプログラム
JP3405170B2 (ja) 楽音合成装置
JP3324431B2 (ja) 自動演奏装置
JP2002311952A (ja) 楽曲データ編集装置、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3702785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees