JP2002196718A - 調整装置、方法及び記録媒体 - Google Patents

調整装置、方法及び記録媒体

Info

Publication number
JP2002196718A
JP2002196718A JP2001313313A JP2001313313A JP2002196718A JP 2002196718 A JP2002196718 A JP 2002196718A JP 2001313313 A JP2001313313 A JP 2001313313A JP 2001313313 A JP2001313313 A JP 2001313313A JP 2002196718 A JP2002196718 A JP 2002196718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
display unit
screen
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001313313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885542B2 (ja
Inventor
Ikuo Matsumura
郁夫 松村
Hiroshi Kaneda
宏 金田
Yoshimitsu Tanaka
義光 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001313313A priority Critical patent/JP3885542B2/ja
Publication of JP2002196718A publication Critical patent/JP2002196718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885542B2 publication Critical patent/JP3885542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示システムのスクリーン部を構成している
表示ユニットを調整する。 【解決手段】 入力された映像信号に基づく画像の一部
を表示する複数の表示ユニットで構成され、表示ユニッ
トが配置されている位置情報を含むスクリーン情報を記
憶するスクリーン情報記憶手段を有する表示装置を調整
する調整装置において、スクリーン情報記憶手段により
供給される表示ユニットの位置情報に応じて、表示装置
を構成している各表示ユニットを疑似表示ユニットとし
て模式的に表示する疑似スクリーン表示部と、疑似スク
リーン表示部に表示される表示ユニットの中から、所定
の表示ユニットを選択する選択部と、選択部により選択
された表示ユニットに対して、調整操作に基づき当該表
示ユニットの調整情報を生成する調整情報生成部とを備
え、調整情報を表示装置に出力することにより、選択部
により選択した表示ユニットを調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置を構成し
ている表示ユニット及びセルを調整する調整装置、方法
及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、映像再生装置により再生された映
像信号を、屋外に設置した複数の表示ユニットから構成
されている大型のスクリーン装置に表示させる表示シス
テムが構築されている。
【0003】映像信号を表示させる従来の表示システム
2は、例えば図23に示すように、映像信号部50と、
映像信号選択部51と、映像処理部52と、複数の表示
ユニットから構成されているスクリーン部53と、制御
部54と、電源部55と、調整部56と、異常信号検出
部57とを備えている。
【0004】映像信号部50は、例えば、VCR(Vide
o Cassette Recorder)、DVD(Digital Versatile D
isc)(商標)、ビデオカメラ、TV用チューナ、衛星
放送用チューナ、ストレージ等の機器が接続されてい
る。そして、映像信号部50は、映像信号を映像信号選
択部51に供給する。
【0005】映像信号選択部51は、映像信号部50か
ら供給されてくる複数の映像信号から所定の映像信号を
選択する。そして、映像信号選択部51は、選択した映
像信号を映像処理部52に供給する。
【0006】映像処理部52は、映像信号選択部51か
ら供給された映像信号に所定の映像処理を行い、その映
像信号をスクリーン部53の各表示ユニットに分割して
表示させるための処理後映像信号を生成する。そして、
映像処理部52は、処理後映像信号をスクリーン部53
に供給する。
【0007】スクリーン部53は、図24に示すよう
な、複数の表示ユニットから構成されている。さらに、
スクリーン部53の表示ユニットは、図25に示すよう
な、発光ダイオード等の発光素子からなるセルが行列状
に配列されている。また、セルは、例えば、発光素子a
と、発光素子bと、発光素子cとから構成されている。
スクリーン部53は、映像処理部52から供給された処
理後映像信号に基づき、各表示ユニットが対応する部分
を表示することで、一つの表示画像を表示する。
【0008】制御部54は、スクリーン部53に表示さ
れている表示映像の大きさや表示位置等を調整し所定の
表示形態となるように映像処理部52を制御する。
【0009】電源部55は、スクリーン部53に電源を
供給する電源部である。
【0010】調整部56は、スクリーン部53を構成し
ている複数の表示ユニット、又はその表示ユニットを構
成している複数のセルをターゲットとして選択し、所定
の調整を行う。
【0011】異常信号検出部57は、スクリーン部53
を構成している表示ユニットにより生成される異常信号
を検出する。また、異常信号検出部57は、上記の異常
信号に応じて異常の内容を表示する表示部を備えてい
る。
【0012】このような従来の表示システム2では、ス
クリーン部53を構成している表示ユニット又はセルの
調整作業において、調整部56を直接スクリーン部53
に接続することで、スクリーン部53を構成している複
数の表示ユニット及び表示ユニットを構成している複数
のセルの配置されている位置に対応する番号等を示す、
いわゆるスクリーン情報を得て、所定の表示ユニット及
び/又はセルを調整している。
【0013】また、表示システム2に備えられている異
常信号検出部57は、スクリーン部53を構成している
表示ユニットの一つ又は複数に異常が発生した場合は、
その異常を発生している表示ユニットにより生成された
異常信号を検出し、備えられている表示部に上記の異常
信号に応じて異常内容を文字で表示し、また、上記の異
常信号に応じて異常信号を生成した表示ユニットの配置
をその位置に対応した番号等の数値で表示している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
調整装置を用いてスクリーン部を構成している表示ユニ
ット及び/又はセルを調整する場合、調整装置には、調
整操作等を表示する表示部が備えられているが、その表
示部は、表示面積が限られているとともに、調査対象と
なる表示ユニット及び/又はセルの位置を番号等の数値
で表示するため、調整操作や調整対象に関する情報を一
目で確認することが困難であるといった問題がある。
【0015】また、従来の調整装置を用いてスクリーン
部を構成している表示ユニット及び/又はセルを調整す
る場合、調整装置には、一つの表示ユニットに対して一
つの調整画面が設けられており、表示ユニットの数だけ
調整画面が存在するため、多大なスペースを要し、装置
自体が大型化し、高価となる問題がある。
【0016】また、従来の調整装置を用いてスクリーン
部を構成している表示ユニット又はセルから所定の表示
ユニット又はセルを選択するとき、テンキーを用いる、
いわゆる数値入力の操作で行うため、所定の表示ユニッ
ト又はセルの選択に多大な時間を要する問題がある。
【0017】また、従来の調整装置を用いてスクリーン
部を構成している表示ユニット及び/又はセルを調整す
る場合、調整装置は、ある特定の表示ユニット及び/又
はセルを選択して所定の調整を行い、その後、同じ表示
ユニット及び/又はセルに対して別の調整を行うとき、
再び表示ユニット及び/又はセルの選択から始める必要
があり、連続した調整ができず、手順効率の低い問題が
ある。
【0018】また、従来の調整装置を用いてスクリーン
部の色度を調整する場合、スクリーン部の大型化に伴
い、スクリーン部を構成している表示ユニット及びセル
の数が増加すると、調整対象を見失う問題がある。
【0019】そこで、本発明は、上述したような実情に
鑑みて提案されたものであり、複数の表示ユニットから
構成される表示装置の表示映像を容易に調整できる調整
装置、方法及び記録媒体を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明に係る調整装置
は、上述の問題を解決するために、入力された映像信号
に基づく画像の一部を表示する複数の表示ユニットで構
成され、上記表示ユニットが配置されている位置情報を
含むスクリーン情報を記憶するスクリーン情報記憶手段
を有する表示装置を調整する調整装置において、上記ス
クリーン情報記憶手段により供給される上記表示ユニッ
トの位置情報に応じて、上記表示装置を構成している各
表示ユニットを疑似表示ユニットとして模式的に表示す
る疑似スクリーン表示手段と、上記疑似スクリーン表示
手段に表示される上記表示ユニットの中から、所定の表
示ユニットを選択する選択手段と、上記選択手段により
選択された上記表示ユニットに対して、調整操作に基づ
き当該表示ユニットの調整情報を生成する調整情報生成
手段とを備え、上記調整情報を上記表示装置に出力する
ことにより、上記選択手段により選択した表示ユニット
を調整する。
【0021】このような調整装置は、調整情報生成手段
により生成した調整情報を表示装置に出力することで、
選択した表示ユニットを調整する。
【0022】本発明に係る調整方法は、上述の問題を解
決するために、入力された映像信号に基づく画像の一部
を表示する複数の表示ユニットで構成され、少なくとも
上記表示ユニットの配置されている位置情報を含むスク
リーン情報を記憶するスクリーン情報記憶手段を有する
表示装置を調整する調整方法において、上記スクリーン
情報記憶手段から読み出された上記表示ユニットの上記
位置情報に応じて、上記表示装置を構成している各表示
ユニットを疑似表示ユニットとして模式的に表示し、表
示された上記疑似表示ユニットの中から、所定の表示ユ
ニットを選択し、選択された上記表示ユニットに対し
て、調整操作に基づき当該表示ユニットの調整情報を生
成し、生成された上記調整情報に基づき上記表示装置の
上記表示ユニットを調整する。
【0023】このような調整方法は、調整操作により生
成した調整情報に基づき、選択した表示ユニットを調整
する。
【0024】本発明に係る記録媒体は、上述の問題を解
決するために、入力された映像信号に基づく画像の一部
を表示する複数の表示ユニットで構成され、少なくとも
上記表示ユニットの配置されている位置情報を含むスク
リーン情報を記憶するスクリーン情報記憶手段を有する
表示装置を調整する調整プログラムを格納する記録媒体
において、上記スクリーン情報記憶手段から読み出され
た上記表示ユニットの上記位置情報に応じて、上記表示
装置を構成している各表示ユニットを疑似表示ユニット
として模式的に表示する表示処理と、表示された上記疑
似表示ユニットの中から、所定の疑似表示ユニットを選
択する選択処理と、選択された上記表示ユニットに対し
て、調整操作に基づき当該表示ユニットの調整情報を生
成する生成処理と、生成された上記調整情報に基づき上
記表示装置の上記表示ユニットを調整する調整処理とを
有するプログラムが格納されている。
【0025】このような記録媒体は、表示装置を構成し
ている表示ユニットを疑似表示ユニットとして模式的に
表示する表示処理と、表示処理により表示されている疑
似表示ユニットの中から、所定の疑似表示ユニットを選
択する選択処理と、調整操作に基づいて調整情報を生成
する生成処理と、生成処理により生成された調整情報に
基づき選択処理で選択した疑似表示ユニットに対応する
表示ユニットを調整する調整処理とを有するプログラム
が格納されている。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0027】本発明は、例えば図1に示すような表示シ
ステム1に適用される。
【0028】表示システム1は、映像信号部10と、映
像信号選択部11と、映像処理部12と、複数の表示ユ
ニットから構成されるスクリーン部13と、電源部14
と、映像取込み部15と、制御監視部16と、調整部1
7と、異常信号検出部18とを備える。なお、表示シス
テム1は、映像信号部10と、複数の表示ユニットから
構成されるスクリーン部13と、電源部14とにより、
入力された映像信号を一つの画面として表示する表示装
置を形成している。
【0029】また、表示システム1は、制御監視部16
に接続されているネットワーク接続部19を介してネッ
トワーク20に接続されている。さらにネットワーク2
0は、複数のネットワーク及び複数の情報端末21が接
続されている。
【0030】映像信号部10は、例えば、VCR(Vide
o Cassette Recorder)、DVD(Digital Versatile D
isc)(商標)、ビデオカメラ、TV用チューナ、衛星
放送用チューナ、ストレージ等の機器が接続されてい
る。そして、映像信号部10は、映像信号を映像信号選
択部11に供給する。
【0031】映像信号選択部11は、映像信号部10か
ら供給されてくる複数の映像信号から所定の映像信号を
選択する。そして、映像信号選択部11は、選択した映
像信号を映像処理部12に供給する。また、映像信号選
択部11は、信号線Aを介して制御監視部16に接続さ
れ、制御監視部16から供給される信号に基づき、映像
信号の選択や映像信号のスケジュール管理を行う。
【0032】映像処理部12は、映像信号選択部11か
ら供給された映像信号に、所定の映像処理を行い、各表
示ユニットが分割して表示するための処理後映像信号を
生成する。映像処理部12は、第1の映像信号出力端子
a11と第2の映像信号出力端子a12とを備えてい
る。そして、映像処理部12に備えられている第1の映
像信号出力端子a11は、スクリーン部13に接続され
ており、処理後映像信号を上記のスクリーン部13に供
給し、また、第2の映像信号出力端子a12は、映像取
込み部15に接続されており、処理後映像信号を上記の
映像取込み部15に供給する。
【0033】また、映像処理部12は、信号線Bを介し
てスクリーン部13と接続されており、信号線Cを介し
て制御監視部16と接続されており、また、信号線Dを
介して調整部17と接続されており、さらに、信号線E
を介して異常信号検出部18と接続されており、映像信
号処理に必要な制御信号やデータの授受が行われる。
【0034】さらに、映像処理部12は、処理後映像信
号を外部の表示装置に出力するコンポジット映像出力端
子部を備えている。
【0035】スクリーン部13は、映像処理部12から
供給された処理後映像信号を表示画像として表示する。
【0036】ここで、スクリーン部13について説明す
る。
【0037】スクリーン部13は、図24に示す、複数
の表示ユニットにより構成されており、さらに表示ユニ
ットは、複数のセルにより構成されている大型の映像表
示装置である。また、スクリーン部13の表示ユニット
は、図25に示す、発光ダイオード等の発光素子からな
るセルがマトリックス(行列)状に配列されている。ま
た、セルは、例えば、発光素子aと、発光素子bと、発
光素子cとから構成されている。なお、発光素子aは、
青色発光体とし、発光素子bは、赤色発光体とし、発光
素子cは、緑色発光体としてもよい。
【0038】つぎに個々の表示ユニットの動作について
図2を用いて説明する。表示ユニットは、図2に示すと
おり、映像処理部12から供給される処理後映像信号を
受信するラインレシーバ30と、シリアル/パラレル変
換部31と、アドレス比較器32と、フレームメモリ部
33と、ドライバ部34と、メモリ部35と、MPU3
6と、アドレススイッチ部37と、内部情報提供部38
と、ラインドライバ39とを備えている。ラインレシー
バ30により受信された処理後映像信号は、シリアル/
パラレル変換部31によりパラレル変換され、アドレス
比較器32に供給される。なお、映像処理部12から供
給される処理後映像信号は、図3に示すように、映像を
表示するために必要なラインアドレスデータと、画像デ
ータと、付加データとから構成されている。
【0039】上述したようにスクリーン部13は、複数
の表示ユニットのマトリックスで構成されているので、
それぞれの表示ユニットにより要求される映像データが
異なる。そこで、アドレス比較器32では、シリアル/
パラレル変換部31から供給された処理後映像信号が表
示ユニットにとって必要なデータかどうかを判断するた
めに、処理後映像信号のラインアドレスデータとMPU
36から供給されるアドレスデータとを比較する。そし
て、アドレス比較器32は、ラインアドレスデータとア
ドレスデータとが一致した場合、処理後映像信号を映像
データと付加データとに分離し、映像データをフレーム
メモリ部33に供給し、付加データをMPU36に供給
する。フレームメモリ部33は、アドレス比較器32か
ら供給された映像データに基づき画像フレームを生成
し、ドライバ部34に供給する。ドライバ部34では、
フレームメモリ部33から供給された画像フレームをメ
モリ部35から供給される補正データを適宜参照しなが
ら表示を行う。
【0040】MPU36には、アドレス比較器32と、
メモリ部35と、アドレススイッチ部37と、ラインド
ライバ39とが接続されており、アドレススイッチ部3
7から供給されるアドレスデータをアドレス比較器32
に供給し、アドレス比較器32から供給される付加デー
タに内部情報提供部38から供給されるデータを重畳し
てラインドライバ39に供給する。アドレススイッチ部
37は、予め設定されている表示ユニットのアドレスデ
ータをMPU36に供給する。内部情報提供部38は、
例えば、ファンが停止した際に出力されるファンストッ
プ情報や、表示ユニット内部の温度異常をセンサが感知
した際に出力される温度異常情報や、電源電圧に異常が
生じた際に出力される電源異常情報等の異常情報をMP
U36に供給する。電源異常情報は、例えば、表示ユニ
ットのセルが、発光素子a、発光素子b及び発光素子c
により構成されており、発光素子aが+5Vで発光し、
発光素子bが+12Vで発光し、発光素子cが+24V
で発光するように設定されている場合に、何れかの発光
素子の電圧値がダウンしている際に生成される。
【0041】ラインドライバ39は、MPU36から供
給される付加データを出力する。ラインドライバ39か
ら出力された付加データは、スクリーン情報として映像
処理部12に供給される。
【0042】スクリーン部13は、図4に示すように、
複数の表示ユニットに対して映像処理部12から処理後
映像信号が供給され、それぞれの表示ユニットで生成さ
れたスクリーン情報を映像処理部12に供給する。
【0043】つぎに、上述したスクリーン情報に含まれ
る、表示ユニット情報及びセル情報の設定について図5
及び図6を用いて説明する。
【0044】スクリーン部13は、図5に示すように、
例えば、水平方向の表示ユニット数を10個、また、垂
直方向の表示ユニット数を15個とし、全部で150個
の表示ユニットで構成されている。なお、水平方向をX
方向とし、垂直方向をY方向とする。
【0045】スクリーン部13は、例えば、一番左上の
表示ユニット(X=1、Y=1)を表示ユニット1と
し、一番右下の表示ユニット(X=10、Y=15)を
表示ユニット150として定め、表示ユニット情報の設
定を行う。
【0046】さらに、表示ユニット1は、図6に示すよ
うに、例えば、水平方向のセル数を8個、また、垂直方
向のセル数を3個とし、全部で24個のセルで構成され
ている。なお、水平方向をx方向とし、垂直方向をy方
向とする。
【0047】表示ユニットは、例えば、一番左上のセル
(x=1、y=1)をセル1とし、一番右下のセル(x
=8、y=3)をセル24として定め、セル情報の設定
を行う。
【0048】また、表示ユニット1−セル1とは、スク
リーン部13において、表示ユニット1(X=1、Y=
1)の中の、セル1(x=1、y=1)の位置を示して
いる。
【0049】上述と同様に、それぞれの表示ユニット及
びセルを情報化し、上述した付加データとともにスクリ
ーン情報を生成する。
【0050】スクリーン部13は、映像処理部12を介
して調整部17にスクリーン情報を直接供給しても良い
し、スクリーン情報を映像処理部12に供給しておき、
調整部17から要求があったときに調整部17にスクリ
ーン情報を供給しても良い。また、スクリーン部13
は、映像処理部12を介して異常信号検出部18にスク
リーン情報を直接供給しても良いし、スクリーン情報を
映像処理部12に供給しておき、異常信号検出部18か
ら要求があったときに異常信号検出部18にスクリーン
情報を供給しても良い。なお、映像処理部12に予め接
続されるスクリーンの型番を設定し、その型番に応じ
て、スクリーンを構成している表示ユニット情報及びセ
ル情報を得ても良い。
【0051】電源部14は、スクリーン部13に電源を
供給する電源部である。
【0052】映像取込み部15は、例えば、ビデオカメ
ラやビデオデッキからのビデオ映像を、ディジタル化し
てコンピュータに送り込む機能を持つ拡張ボードである
ビデオ・キャプチャー・ボードである。
【0053】映像取込み部15は、映像処理部12に備
えられている映像信号出力端子a12から処理後映像信
号が供給される。映像取込み部14は、処理後映像信号
を制御監視部16に適合する映像信号に変換した変換後
映像信号を生成する。そして、映像取込み部15は、変
換後映像信号を制御監視部16に供給する。
【0054】制御監視部16は、信号線Aを介して映像
信号選択部11と接続されており、映像信号選択部11
による映像信号の選択を行う。また、制御監視部16
は、信号線Cを介して映像処理部12と接続されてお
り、表示されている表示映像の大きさや表示位置等を調
整し所定の表示形態となるように映像処理部12による
映像処理を制御する。また、制御監視部16は、信号線
Aを介して映像信号選択部11から映像信号のスケジュ
ールを管理する。さらに、制御監視部16は、信号線C
を介して映像処理部12から上述のスクリーン情報が供
給される。
【0055】また、制御監視部16には、映像取込み部
15により変換された変換後映像信号が供給される。
【0056】調整部17は、例えば、パーソナルコンピ
ュータ装置(以下、PCと呼ぶ。)であって、処理に必
要なデータやプログラムを記憶するハードディスクやメ
モリ等の記憶手段と、通信回線を介して受け取ったデー
タや記憶手段から受け取ったデータを演算処理するCP
U(Central Processing Unit)と、演算処理の結果を
CRTディスプレイ等に表示する表示部とから構成され
ている。また、PCは、入力手段としてキーボードや、
選択手段としてマウスポインタ等を備え、GUI(Grap
hical User Interface)を取り入れたOS(Operating
System)環境下で動作する。また、調整部17には、映
像処理部12から信号線Dを介してスクリーン情報が供
給される。
【0057】ここで、調整部17の動作について説明す
る。図7に示すメンテナンス窓100は、ハードディス
ク等の記憶手段からロードされ、CPUにより実行され
るGUI化されたアプリケーションプログラムにより調
整部17の表示部に表示され、表示システム1のスクリ
ーン部13のスクリーン情報等を視覚的に示す。また、
メンテナンス窓100は、ターゲットとして、表示ユニ
ット又はセルを選択し、その選択した表示ユニット又は
セルの調整を行う。
【0058】メンテナンス窓100は、擬似スクリーン
窓101と、ターゲット選択窓102と、アクション窓
103とを備えている。
【0059】擬似スクリーン窓101は、スクリーン情
報に応じてスクリーン部13を模式的に表示する表示部
である。なお、擬似スクリーン窓101は、状況に応じ
て操作し易いように擬似スクリーン窓101自体の表示
サイズを拡大又は縮小してもよい。
【0060】ターゲット選択窓102は、擬似スクリー
ン窓101で選択した表示ユニット又はセル(以下、タ
ーゲットと呼ぶ)のタイプと、そのときのスクリーンモ
ードと、スクリーン番号及び/又は表示ユニット情報及
び/又はセル情報を表示する。
【0061】アクション窓103は、擬似スクリーン窓
101で選択したターゲットの調整を行う。
【0062】異常信号検出部18は、調整部17と同様
に、例えば、パーソナルコンピュータ装置(以下、PC
と呼ぶ。)であって、処理に必要なデータやプログラム
を記憶するハードディスクやメモリ等の記憶手段と、通
信回線を介して受け取ったデータや記憶手段から受け取
ったデータを演算処理するCPU(Central Processing
Unit)と、演算処理の結果をCRTディスプレイ等に
表示する表示部とから構成されている。また、PCは、
入力手段としてキーボードや、選択手段としてマウスポ
インタ等を備え、GUI(Graphical User Interface)
を取り入れたOS(Operating System)環境下で動作す
る。また、異常信号検出部18には、映像処理部12か
ら信号線Eを介してスクリーン情報が供給される。
【0063】ネットワーク接続部19は、例えば、イン
ターネットに接続するためのモデムである。
【0064】ネットワーク20は、例えば、インターネ
ットである。ネットワーク20は、ネットワーク接続部
19を介して制御監視部16、調整部17及び異常信号
検出部18が接続されており、また、モデム等の接続機
器を介して、複数の情報端末21と接続されている。情
報端末21は、上述した映像信号の選択情報、映像処理
の制御情報、表示スケジュール管理情報、スクリーン部
13のスクリーン情報、変換後映像信号データ等をネッ
トワーク20を介して制御及び監視を行うことができ
る。
【0065】なお、表示システム1は、スクリーン部1
3に応じた音声信号を出力する、音声信号を入力する音
声信号入力部と、入力した音声信号に信号処理等を行う
音声信号処理部と、処理後の音声信号を出力する音声信
号処理部とを備えた音声信号部を備えている。
【0066】表示システム1に備えられているスクリー
ン部は、それぞれの表示ユニット又はそれぞれのセル毎
に補正データを持っている。そして、スクリーン部は、
上記の補正データに基づいて所定の均一性が得られるよ
うに動作する。しかし、実際には、スクリーン部は、調
整不足のために均一性の悪い表示ユニット及び/又はセ
ルが存在する。そこで、調整部17は、スクリーン部が
所定の均一性が得られるように調整を図る。
【0067】ここで、図8から図12に示すフローチャ
ートを用い、メンテナンス又は不良等で表示ユニットを
交換した場合に調整部17で行う、表示ユニット及びセ
ルの調整操作について説明する。
【0068】ステップST1において、調整部17は、
図8に示す映像調整部17を介してスクリーン情報が供
給されたかどうかを判断する。そして、調整部17は、
スクリーン情報が供給されたと判断した場合は、ステッ
プST2に進む。
【0069】ステップST2において、調整部17は、
スクリーン情報に応じてメンテナンス窓100を起動す
る。
【0070】ステップST3において、調整部17は、
メンテナンス窓100に備えられている擬似スクリーン
窓101を用いて所定の表示ユニットをターゲットとし
て仮選択を行う。
【0071】ここで、擬似スクリーン窓101を用いた
ターゲットの選択操作について図7を用いて説明する。
【0072】調整部17は、図7に示す、メンテナンス
窓100に表示されている擬似スクリーン窓101を例
えば、マウスにより所定の表示ユニットをクリックし、
ターゲットの選択を行う。なお、ターゲットの選択は上
記以外の方法でもよい。
【0073】ステップST4において、調整部17は、
上述のステップST3のターゲットの仮選択の操作に応
じて、図13に示す、ターゲット選択信号1を生成す
る。
【0074】なお、図13に示すSID1は、送信元表
示ユニットID、すなわち送信元となる機器のID番号
を示しており、送信側がPCであった場合には、PCに
割り当てられたID番号を入力する。DID1は、受信
元表示ユニットID、すなわち受信元となる機器のID
番号を示しており、受信側がプロセッサであった場合に
は、プロセッサに割り当てられたID番号を入力する。
Reservedは、0x20(固定)というダミーを
示している。SID2は、送信元プロシージャID、す
なわち送信元となるプロシージャのID番号を示してお
り、送信元には、目的の処理に応じていくつかのプロシ
ージャ(プログラム関数)が用意されており、そのプロ
シージャにはそれぞれ番号が振られている。SID2に
は、送信元でどのプロシージャを用いて処理したのかを
示すID番号を入力する。DID2は、受信元プロシー
ジャID、すなわち受信元となるプロシージャIDを示
しており、受信元には、目的の処理に応じていくつかの
プロシージャ(プログラム関数)が用意されており、そ
のプロシージャにはそれぞれ番号が振られている。DI
D2には、受信元でどのプロシージャを用いて処理を行
うのかを示すID番号を入力する。CTRL(コントロ
ール)は、ACK、NACK、GET及びPUTの情報
を入力する。SIZEは、メッセージサイズを示してお
り、コマンドが何バイトから構成されているのかを入力
する。なお、SYNCからSIZEまでは、メッセージ
ヘッダー(Message Header)と呼ばれている。
【0075】RCは、リソースのID番号を示してい
る。リソースとは、プロシージャより内部のプログラム
のことである。X、Y及びZは、それぞれ表示ユニット
のアドレス情報を示している。スクリーンは、表示ユニ
ットを縦横に並べた配列で構成されているので、その配
列の番号をX及びYに入力する。また、スクリーンは、
一つの表示システムに対して1つとは限らず、例えば、
体育館等に設置されている天釣り4面などの場合、4つ
のスクリーンで表示システムが構成されており、Zに
は、スクリーンのアドレスを入力する。Cmd(コマン
ド)は、命令の種類を示しており、ターゲットに対して
調整を行うのか、テストパターンを表示するのか等の命
令の種類を入力する。Modeは、命令の実行を示して
いる。例えば、ターゲットの輝度を調整する場合、ター
ゲットを調整する調整実行命令や、ターゲットにデータ
を保存する保存実行命令等を入力する。ADJは、発光
色情報を示している。例えば、ターゲットの輝度調整を
行う場合、どのような背景色で何色を調整するかを指定
したり、背景色を白色に設定した状態で、赤を調整した
りする。なお、Cmd及びModeによっては、設定が
不要な場合があるので、そのときにはADJにゼロを入
力する。LUMは、輝度情報を示している。ターゲット
の輝度調整を行う場合、スクリーン全体の輝度をここで
指定する。例えば、輝度の低いときにユニフォミティ
(スクリーン全体の統一性)にムラがある場合、スクリ
ーンの輝度をここで落とし、ムラのあるターゲットの調
整を行う。なお、Cmd及びModeによっては、設定
が不要な場合があるので、そのときにはLUMにゼロを
入力する。Elementは、ターゲットとして表示ユ
ニット又はセルを要素として指定し、何らかの調整等を
行う対象が表示ユニットなのかセルなのかを指定する。
Pxは、X方向のセルのアドレス情報を、Pyは、Y方
向のセルのアドレス情報をそれぞれ入力する。FCS
は、フレームチェックシーケンスを示している。なお、
RCからSYNCまでは、メッセージボディー(Messag
e Body)と呼ばれている。
【0076】ステップST5において、調整部17は、
上述のステップST4で生成したターゲット選択信号1
を信号線Dを介して映像処理部12に送信する。映像処
理部12は、調整部17から送信されたターゲット選択
信号1に応じた制御信号をスクリーン部13に送信す
る。このときの制御信号を図14に示す。
【0077】なお、制御信号は、ターゲット選択信号1
のメッセージボディーの部分を変換して生成される。ま
た、制御信号のデータ構造は、受信側でコマンドの整合
を確認するために、非反転データと反転データとの組み
合わせにより形成されている。
【0078】また、図14に示すFCodeは、コマン
ドを示し、ターゲット選択信号1のCmdに相当する。
MODEは、スクリーン部13の該当個所を発光させる
モードを示し、ターゲット選択信号1のModeに相当
する。ADRは、表示ユニットアドレス情報を示し、タ
ーゲット選択信号1のX及びYに相当する。Color
は、発光色を示し、ターゲット選択信号1のADJに相
当する。UCPは、ターゲットとして表示ユニット又は
セルを要素として指定する要素指定を示し、ターゲット
選択信号1のElementに相当する。LUMは、輝
度を示し、ターゲット選択信号1のLUMに相当する。
UDは、Elementで現在選択されている表示ユニ
ット又はセルが持っている補正データの調整値を示し、
ターゲット選択信号1のDATAに相当する。PTX
は、スクリーン部のX方向のポインタを示し、ターゲッ
ト選択信号1のPxに相当する。PTYは、スクリーン
部のY方向のポインタを示し、ターゲット選択信号1の
Pyに相当する。DETは、センサを用いて補正データ
を調整する際のモードを示している。SCRは、スクリ
ーンのアドレスを示し、ターゲット選択信号1にZに相
当する。
【0079】スクリーン部13は、上述した制御信号に
応じて、擬似スクリーン窓101の選択に対応した表示
ユニットを発光点滅させる。
【0080】ステップST6において、調整部17は、
映像処理部12からACK1信号を受信する。ここで、
ACK1信号は、調整部17により送信されたターゲッ
ト選択信号1を映像処理部12で受信し、上記の受信に
応じて映像処理部12により生成された信号である。
【0081】ステップST7において、調整部17は、
仮選択しているターゲットに対して決定の操作を行うか
どうかを判断する。調整部17は、ターゲットの決定の
操作を行わない場合は、ステップST3に戻り、別の表
示ユニットの選択を行い、また、ターゲットの決定の操
作を行う場合は、ステップST8に進む。
【0082】ステップST8において、調整部17は、
ターゲットの決定の操作に応じてターゲット決定信号1
を生成する。なお、調整部17は、メンテナンス窓10
0に備えられているターゲット選択窓102の「DEC
ISION」釦を押圧することによりターゲットの決定
の操作を行う。
【0083】ステップST9において、調整部17は、
ステップST8で生成したターゲット決定信号1を映像
処理部12に送信する。
【0084】ステップST10において、調整部17
は、図9に示すように映像処理部12からACK2信号
を受信する。なお、ACK2信号は、調整部17により
送信されたターゲット決定信号1を映像処理部12で受
信し、上記の受信に応じて映像処理部12により生成さ
れた信号である。また、スクリーン部13は、上記のス
テップST8からステップST10の一連のターゲット
を決定する操作に応じて、所定のターゲット(表示ユニ
ット)を全白発光させる。
【0085】つぎに、調整部17は、スクリーン部13
の背景色及び輝度の選択を行う。
【0086】ステップST11において、調整部17
は、スクリーン部13の背景色としてRed、Gree
n、Blue、Whiteのいずれかを選択する。な
お、Whiteは、Redと、Green及びBlue
の3色の同時発光により生成される。調整部17は、メ
ンテナンス窓100に備えられているアクション窓10
3を用いてスクリーン部13の背景色の選択を行う。
【0087】ステップST12において、調整部17
は、ステップST11の選択に応じて背景色制御信号1
を生成する。
【0088】ステップST13において、調整部17
は、ステップST12で生成した背景色制御信号1を信
号線Dを介して映像処理部12に送信する。映像処理部
12は、調整部17から送信された背景色制御信号1に
応じた制御信号をスクリーン部13に送信する。そし
て、スクリーン部13は、上記の制御信号に応じた背景
色を発光する。
【0089】ステップST14において、調整部17
は、映像処理部12から、ACK3信号を受信する。こ
こで、ACK3信号は、調整部17により送信された背
景色制御信号1を映像処理部12で受信し、上記の受信
に応じて映像処理部12により生成された信号である。
【0090】ステップST15において、調整部17
は、輝度の調整を行うかどうかの判断を行う。そして、
調整部17は、輝度の調整を行わないと判断した場合
は、ステップST20に進み、輝度の調整を行うと判断
した場合は、ステップST16に進む。
【0091】ステップST16において、調整部17
は、メンテナンス窓100に備えられているアクション
窓103を用いてスクリーン部13の輝度の選択を行
う。
【0092】ステップST17において、調整部17
は、ステップST16の選択に応じて輝度制御信号1を
生成する。
【0093】ステップST18において、調整部17
は、ステップST17で生成した輝度制御信号1を信号
線Dを介して映像処理部12に送信する。映像処理部1
2は、調整部17から送信された輝度制御信号1に応じ
た制御信号をスクリーン部13に送信する。そして、ス
クリーン部13は、上記の制御信号に応じた輝度で発光
する。
【0094】ステップST19において、調整部17
は、映像処理部12から、ACK4信号を受信する。こ
こで、ACK4信号は、調整部17により送信された輝
度制御信号1を映像処理部12で受信し、上記の受信に
応じて映像処理部12により生成された信号である。調
整部17は、上記のステップST16からステップST
19の一連のスクリーンの輝度調整の後、ステップST
15に戻り、再度、輝度調整を行うかどうかを判断す
る。
【0095】つぎに、調整部17は、選択したターゲッ
ト(表示ユニット)の調整を行う。
【0096】ステップST20において、調整部17
は、選択したターゲットに所定の調整を行う。調整部1
7は、メンテナンス窓100に備えられているアクショ
ン窓103を用いてターゲットの調整を行う。
【0097】ステップST21において、調整部17
は、ステップST20の調整操作に応じてターゲット調
整信号1を生成する。
【0098】ステップST22において、調整部17
は、ステップST21で生成したターゲット調整信号1
を信号線Dを介して映像処理部12に送信する。映像処
理部12は、調整部17から送信されたターゲット調整
信号1に応じた制御信号をスクリーン部13に送信す
る。そして、スクリーン部13は、上記の制御信号に応
じてターゲットとして選択されている表示ユニットに所
定の調整を行う。
【0099】ステップST23において、調整部17
は、映像処理部12から、ACK5信号を受信する。こ
こで、ACK5信号は、調整部17により送信されたタ
ーゲット調整信号1を映像処理部12で受信し、上記の
受信に応じて映像処理部12により生成された信号であ
る。
【0100】ステップST24において、調整部17
は、上記のACK5信号の受信に応じてメンテナンス窓
100に備えられている疑似スクリーン窓101にター
ゲットの調整を表示し、図10に示すように、現在のタ
ーゲットに対して、調整を行うかどうかを判断する。そ
して、調整部17は、現在のターゲットに対して調整を
行う場合は、図9に示すステップST20に戻り、ステ
ップST20からステップST24を繰り返す。また、
調整部17は、現在のターゲットに対して調整を行わな
い場合は、ステップST25に進む。
【0101】ステップST25において、調整部17
は、他のスクリーン背景色(Redと、Greeと、B
lue及びWhite)でターゲットの調整及び確認を
行うかどうかを判断する。そして、調整部17は、他の
スクリーン背景色でターゲットの調整及び確認を行う場
合は、図9に示すステップST11に戻り、ステップS
T11からステップST24を繰り返す。なお、スクリ
ーン背景色の選択の順番は、順不同とする。また、調整
部17は、他のスクリーン背景色でターゲットの調整及
び確認を行わない場合は、ステップST26に進む。
【0102】ステップST26において、調整部17
は、現在選択しているターゲットを構成しているセルの
調整を行うかどうかを判断する。そして、調整部17
は、現在選択しているターゲットを構成しているセルの
調整を行う場合は、ステップST28に進む。また、調
整部17は、現在選択しているターゲットを構成してい
るセルの調整を行わない場合は、ステップST27に進
む。
【0103】ステップST27において、調整部17
は、現在選択している表示ユニットとは別の表示ユニッ
トをターゲットとして選択するかどうかを判断する。そ
して、調整部17は、現在選択している表示ユニットと
は別の表示ユニットをターゲットとして選択する場合
は、図8に示すステップST3に戻り、ステップST3
からステップST25を繰り返す。
【0104】ここで、擬似表示ユニット窓104を用い
たターゲットの選択操作について図15を用いて説明す
る。
【0105】ステップST28において、調整部17
は、セルを選択操作できる擬似表示ユニット窓104を
起動する。例えば、図7に示すメンテナンス窓100に
備えられている擬似スクリーン窓101において、現在
選択されているターゲット上をマウスでダブルクリック
し、そのターゲットの構成要素であるセルの配列を表示
させる。つまり、マウスの操作により擬似スクリーン窓
101から、図15に示す、擬似表示ユニット窓104
に切り替える。上述の操作により擬似表示ユニット窓1
04が起動する。なお、上記以外の方法で擬似表示ユニ
ット窓104を起動させてもよい。
【0106】ステップST29において、調整部17
は、メンテナンス窓100に備えられている擬似スクリ
ーン窓101から上述のマウスの操作により切り替えた
擬似表示ユニット窓104を用いて所定のセルをターゲ
ットとして、仮選択を行う。
【0107】ステップST30において、調整部17
は、上述のステップST29のターゲットの仮選択に応
じて、ターゲット選択信号2を生成する。
【0108】ステップST31において、調整部17
は、ステップST30で生成したターゲット選択信号2
を信号線Dを介して映像処理部12に送信する。映像処
理部12は、調整部17から送信されたターゲット選択
信号2に応じた制御信号をスクリーン部13に送信す
る。スクリーン部13は、上記のターゲット選択信号2
に応じて、擬似スクリーン窓101の選択に対応したセ
ルを識別できるように発光点滅させる。
【0109】ステップST32において、調整部17
は、図11に示す映像処理部12からACK6信号を受
信する。ここで、ACK6信号は、調整部17により送
信されたターゲット選択信号2を映像処理部12で受信
し、上記の受信に応じて映像処理部12により生成され
た信号である。
【0110】ステップST33において、調整部17
は、仮選択しているターゲットに対して決定の操作を行
うかどうかを判断する。調整部17は、ターゲットの決
定の操作を行わない場合は、図10に示すステップST
29に戻り、別のセルの選択を行い、また、ターゲット
の決定を行う場合は、ステップST34に進む。
【0111】ステップST34において、調整部17
は、ターゲットの決定の操作に応じてターゲット決定信
号2を生成する。なお、調整部17は、メンテナンス窓
100に備えられているターゲット選択窓102の「D
ECISION」釦を押圧することによりターゲットの
決定の操作を行う。
【0112】ステップST35において、調整部17
は、ステップST34で生成したターゲット決定信号2
を映像処理部12に送信する。
【0113】ステップST36において、調整部17
は、映像処理部12からACK7信号を受信する。な
お、ACK7信号は、調整部17により送信されたター
ゲット決定信号2を映像処理部12で受信し、上記の受
信に応じて映像処理部12により生成された信号であ
る。また、スクリーン部13は、上記のステップST3
4からステップST36の一連のターゲットを決定する
操作に応じて、所定のターゲット(セル)を全白発光さ
せる。
【0114】つぎに、調整部17は、スクリーン部13
の現在選択されている表示ユニットの背景色及び輝度の
選択を行う。
【0115】ステップST37において、調整部17
は、当該表示ユニットの背景色としてRed、Gree
n、Blue、Whiteのいずれかを選択する。な
お、Whiteは、Redと、Green及びBlue
の3色の同時発光により生成される。調整部17は、メ
ンテナンス窓100に備えられているアクション窓10
3を用いて当該表示ユニットの背景色の選択を行う。
【0116】ステップST38において、調整部17
は、ステップST37の選択に応じて背景色制御信号2
を生成する。
【0117】ステップST39において、調整部17
は、ステップST38で生成した背景色制御信号2を信
号線Dを介して映像処理部12に送信する。映像処理部
12は、調整部17から送信された背景色制御信号2に
応じた制御信号をスクリーン部13に送信する。そし
て、スクリーン部13は、上記の制御信号に応じた背景
色を発光する。
【0118】ステップST40において、調整部17
は、映像処理部12から、ACK8信号を受信する。こ
こで、ACK8信号は、調整部17により送信された背
景色制御信号2を映像処理部12で受信し、上記の受信
に応じて映像処理部12により生成された信号である。
【0119】ステップST41において、調整部17
は、図12に示すように輝度の調整を行うかどうかの判
断を行う。そして、調整部17は、輝度の調整を行わな
いと判断した場合は、ステップST46に進み、輝度の
調整を行うと判断した場合は、ステップST42に進
む。
【0120】ステップST42において、調整部17
は、メンテナンス窓100に備えられているアクション
窓103を用いてスクリーン部13の輝度の選択を行
う。
【0121】ステップST43において、調整部17
は、ステップST42の選択に応じて輝度制御信号2を
生成する。
【0122】ステップST44において、調整部17
は、ステップST43で生成した輝度制御信号2を信号
線Dを介して映像処理部12に送信する。映像処理部1
2は、調整部17から送信された輝度制御信号2に応じ
た制御信号をスクリーン部13に送信する。そして、ス
クリーン部13は、上記の制御信号に応じた輝度で発光
する。
【0123】ステップST45において、調整部17
は、映像処理部12から、ACK9信号を受信する。こ
こで、ACK9信号は、調整部17により送信された輝
度制御信号2を映像処理部12で受信し、上記の受信に
応じて映像処理部12により生成された信号である。調
整部17は、上記のステップST42からステップST
45の一連のスクリーンの輝度調整の後、ステップST
41に戻り、再度、輝度調整を行うかどうかを判断す
る。
【0124】つぎに、調整部17は、選択したターゲッ
ト(セル)の調整を行う。
【0125】ステップST46において、調整部17
は、選択したターゲットに所定の調整を行う。調整部1
7は、メンテナンス窓100に備えられているアクショ
ン窓103を用いてターゲットの調整を行う。
【0126】ステップST47において、調整部17
は、ステップST46の調整操作に応じてターゲット調
整信号2を生成する。
【0127】ステップST48において、調整部17
は、ステップST47で生成したターゲット調整信号2
を信号線Dを介して映像処理部12に送信する。映像処
理部12は、調整部17から送信されたターゲット調整
信号2に応じた制御信号をスクリーン部13に送信す
る。そして、スクリーン部13は、上記の制御信号に応
じてターゲットとして選択されているセルに所定の調整
を行う。
【0128】ステップST49において、調整部17
は、映像処理部12から、ACK10信号を受信する。
ここで、ACK10信号は、調整部17により送信され
たターゲット調整信号2を映像処理部12で受信し、上
記の受信に応じて映像処理部12により生成された信号
である。
【0129】ステップST50において、調整部17
は、上記のACK10信号の受信に応じてメンテナンス
窓100に備えられている擬似表示ユニット窓104に
ターゲットの調整を表示する。
【0130】ステップST51において、調整部17
は、更に現在のターゲットに対して、調整を行うかどう
かを判断する。そして、調整部17は、現在のターゲッ
トに対して調整を行う場合は、ステップST46に戻
り、ステップST46からステップST50を繰り返
す。また、調整部17は、現在のターゲットに対して調
整を行わない場合は、ステップST52に進む。
【0131】ステップST52において、調整部17
は、他の表示ユニット背景色(Redと、Greeと、
Blue及びWhite)でターゲットの調整及び確認
を行うかどうかを判断する。そして、調整部17は、他
の表示ユニット背景色でターゲットの調整及び確認を行
う場合は、図11に示すステップST37に戻り、ステ
ップST37からステップST51を繰り返す。なお、
表示ユニット背景色の選択の順番は、順不同とする。ま
た、調整部17は、他の表示ユニット背景色でターゲッ
トの調整及び確認を行わない場合は、ステップST53
に進む。
【0132】ステップST53において、調整部17
は、同じ表示ユニット内で別のセルをターゲットとして
選択するかどうかを判断する。そして、調整部17は、
同じ表示ユニット内で別のセルをターゲットとして選択
する場合は、図10に示すステップST29に戻り、ス
テップST29からステップST52を繰り返す。ま
た、調整部17は、同じ表示ユニット内で別のセルを選
択しない場合は、図10に示すステップST27に戻
る。
【0133】なお、調整部17は、表示ユニット又はセ
ルをターゲットとして同時に複数個選択し、メンテナン
ス窓100に備えられているアクション窓103を用い
てその選択した複数個のターゲットを一括して調整を行
ってもよい。また、上述の調整部17の動作は、プログ
ラム化し記録媒体に格納してもよい。その場合、記録媒
体は、調整部17に設置することとする。
【0134】また、スクリーン部13は、図16に示す
ように、所定のピッチ(15mm〜17.5mm)で並
べた複数のRGB3原色の発光体で1つのセル(4ドッ
ト×2ドット)が構成され、複数の上記セルにより1つ
の表示ユニット(4セル×3セル)が構成され、複数の
上記表示ユニットにより構成されているCRT方式でも
良いし(NTSCの場合最大40表示ユニット×80表
示ユニット、PALの場合最大48表示ユニット×96
表示ユニット)、図17に示すように、所定のピッチで
並べられた複数のRGBの発光ダイオード(LED)で
1つのセル(4ドット×4ドット)が構成され、複数の
上記セルにより1つの表示ユニット(4セル×4セル)
が構成され、複数の上記表示ユニットにより構成されて
いるLED方式でも良いこととする(NTSC場合最大
40表示ユニット×30表示ユニット、PALの場合最
大48表示ユニット×36表示ユニット)。上述のステ
ップST1からステップST53では、1つのセルが1
つのRGBトリオで構成されていることとして、表示ユ
ニット及びセルの調整操作の一例を述べたが、図16又
は図17に示すように1つのセルが複数のRGBトリオ
で構成されている場合、ステップST28からステップ
ST53において調整部17は、複数のRGBトリオで
構成されたセルの選択及び調整を行うこととする。
【0135】次に、異常信号検出部18の動作について
説明する。図18に示すように、スクリーン部13によ
り生成される表示ユニット情報に基づいて、擬似スクリ
ーン画像を表示する異常表示ユニット表示窓200は、
ハードディスク等の記憶手段からロードされ、CPUに
より実行されるGUI化されたアプリケーションプログ
ラムにより異常信号検出部18の表示部に表示される。
また、異常ユニット表示窓200は、異常ユニット情報
表示窓201と、第2の擬似スクリーン窓202とを備
えている。
【0136】ここで、異常表示ユニット表示窓200に
ついて図18を用いて説明する。
【0137】異常ユニット情報表示窓201は、異常を
きたしている表示ユニットの表示ユニット番号の情報及
び表示ユニットの位置の情報及び異常の内容の情報等を
表示する。異常ユニット情報表示窓201は、異常をき
たしている表示ユニットの異常の内容に応じて色を変化
させて表示する。
【0138】第2の擬似スクリーン窓202は、異常を
きたしている表示ユニットを表示する。また、第2の擬
似スクリーン窓202は、異常をきたしている表示ユニ
ットを表示する際、正常な表示ユニットと異常をきたし
ている表示ユニットの違いが一目で認識できる程度に色
の違いや点滅等により表示する。第2の擬似スクリーン
窓202は、表示ユニットの異常として、表示ユニット
内部の温度異常と、表示ユニット内部の電源異常と、表
示ユニットのファンストップと、スクリーン部13と異
常信号検出部18間の通信異常等がある。
【0139】ここで、図19及び図20に示すフローチ
ャートを用い、スクリーン部13を構成している表示ユ
ニットが異常をきたした際の表示ユニットの交換作業に
ついて説明する。
【0140】ステップST60において、異常信号検出
部18は、図19に示すようにスクリーン部13からス
クリーン情報が供給されたかどうかを判断する。そし
て、異常信号検出部18は、スクリーン部13からスク
リーン情報が供給されている場合は、ステップST61
に進む。
【0141】ステップST61において、異常信号検出
部18は、異常表示ユニット窓200を起動する。
【0142】ステップST62において、異常信号検出
部18は、スクリーン部13から異常表示ユニット信号
が供給されたかどうかを判断する。そして、異常信号検
出部18は、スクリーン部13から異常表示ユニット信
号が供給された場合、ステップST63に進む。
【0143】ステップST63において、異常信号検出
部18は、異常表示ユニット窓200に上記の異常表示
ユニット信号に応じて表示ユニット情報を表示する。
【0144】ステップST64において、異常信号検出
部18は、上記の異常表示ユニット信号を記憶部に記憶
する。なお、異常信号検出部18に備えられている記憶
部は、揮発メモリでも、不揮発メモリでもよい。
【0145】ステップST65において、異常信号検出
部18は、異常をきたしている表示ユニットを交換する
かどうかを判断する。そして、異常信号検出部18は、
異常をきたしている表示ユニットを交換すると判断した
場合、ステップST67に進み、異常をきたしている表
示ユニットを交換しないと判断した場合、ステップST
66に進む。
【0146】ステップST66において、異常信号検出
部18は、表示ユニットに所定の処置を施す。そして、
異常信号検出部18は、異常をきたしている表示ユニッ
トに所定の処置を施したらステップST62に戻る。
【0147】ステップST67において、異常信号検出
部18は、スクリーン部13が通常運転を終了したかど
うかを判断する。そして、異常信号検出部18は、スク
リーン部13が通常運転を終了したと判断した場合、ス
テップST68に進む。
【0148】ステップST68において、異常信号検出
部18は、図20に示すように異常表示ユニット窓20
0に備えられている第2の擬似スクリーン窓202を用
いて異常をきたしている表示ユニットを選択する。
【0149】ここで、第2の擬似スクリーン窓202を
用いた異常をきたしている表示ユニットの選択操作につ
いて図18を用いて説明する。
【0150】異常信号検出部18は、図18に示す、異
常表示ユニット窓200に表示されている第2の擬似ス
クリーン窓202を例えば、マウスにより異常をきたし
ている表示ユニットをクリック操作をして選択を行う。
なお、異常をきたしている表示ユニットの選択は上記以
外の方法でもよい。
【0151】ステップST69において、異常信号検出
部18は、上述のステップST68の異常をきたしてい
る表示ユニットの選択の操作に応じて、異常表示ユニッ
ト選択信号を生成する。
【0152】ステップST70において、異常信号検出
部18は、上述のステップST69で生成した異常表示
ユニット選択信号を信号線Eを介して映像処理部12に
送信する。映像処理部12は、異常信号検出部18から
送信された異常表示ユニット選択信号に応じた制御信号
をスクリーン部13に送信する。スクリーン部13は、
上記制御信号に応じて、第2の擬似スクリーン窓200
の選択に対応した表示ユニットの背面に備えられている
異常を通知するためのLED(Light EmittingDiode)
を点灯させる。
【0153】ステップST71において、異常信号検出
部18は、映像処理部12からACK信号を受信する。
ここで、ACK信号は、異常信号検出部18により送信
された異常表示ユニット選択信号を映像処理部12で受
信し、上記の受信に応じて映像処理部12により生成さ
れた信号である。
【0154】なお、異常表示ユニット表示窓200は、
表示ユニットを交換した際に、正しく表示ユニットが交
換されたかどうかのメッセージを表示させてもよい。ま
た、上述の交換作業は、プログラム化し記録媒体に格納
してもよい。その場合、記録媒体は、異常信号検出部1
8に設置することとする。
【0155】また、制御監視部16と、調整部17と、
異常信号検出部18とを同一の装置上で切り替えて動作
させてもよい。
【0156】例えば、表示システム1の動作状況及びス
クリーン部13に表示されている表示画像及びその表示
画像の情報等を表示し、表示システム1を制御する、表
示システム情報提供窓300を図21に示すようにGU
I化したアプリケーションプログラムとする。表示シス
テム情報提供窓300は、電源コントロール部301
と、ディスプレイ情報部302と、メッセージ部303
と、スケジュール部304と、映像表示部305とを備
えている。
【0157】電源コントロール部301は、映像信号選
択部11及び映像処理部12及びスクリーン部13等の
表示システム1に接続されている機器の電源の供給を制
御する。電源コントロール部301は、例えば、電源部
14の電源の供給を制御して、スクリーン部13の電源
のオン又はオフの制御をする。また、電源コントロール
部301は、それぞれの電源状態を表示する。
【0158】ディスプレイ情報部302は、映像処理部
12に対して定期的に映像信号の情報提供の要求を行
い、必要なデータを受け取り、映像信号の情報及び表示
システム1の動作状況をリアルタイムに表示する。な
お、ディスプレイ情報部302は、映像処理部12に供
給される映像信号が変更されたときに、上記の映像信号
の情報を受け取るようにしてもよい。
【0159】また、ディスプレイ情報部302は、入力
映像信号表示部401と、インプット表示部402と、
シグナルタイプ表示部403と、入力ソース表示部40
4と、スクリーン・ブライトネス表示部405と、入力
映像信号周波数表示部406とにより構成されている。
【0160】入力映像信号表示部401は、映像処理部
12に入力される映像信号の種類を表示する。入力映像
信号表示部401は、例えば、VCRの入力ならば当該
VCRに応じて「INPUT−1」等を表示し、また、
DVDの入力ならば当該DVDに応じて「INPUT−
2」等を表示する。
【0161】インプット表示部402は、映像処理部1
2に入力される映像信号の映像規格を表示する。インプ
ット表示部402は、例えば、映像処理部12に入力さ
れる映像信号がVCRならば当該VCRに応じて「CO
MPOSITE」又は、「RGB」等を表示する。
【0162】シグナルタイプ表示部403は、映像処理
部12に入力される映像信号に応じて放送方式を表示す
る。シグナルタイプ表示部403は、映像処理部12に
入力される映像信号に応じて、例えば「NTSC」又
は、「PAL」等を表示する。
【0163】入力ソース表示部404は、映像処理部1
2に入力される映像信号が、送出されてくる機器の名前
を表示する。入力ソース表示部404は、例えば、映像
処理部12に入力される映像信号が、送出されてくる機
器がDVDであれば「DVD」と表示する。
【0164】スクリーン・ブライトネス表示部405
は、スクリーン部13の明るさの表示をする。スクリー
ン・ブライトネス表示部405は、例えば、「5」を基
準値として明るさを十段階で表し、「1」から「10」
の数値で表示をする。
【0165】入力映像信号周波数表示部406は、映像
処理部12に入力される映像信号の水平周波数及び垂直
周波数を表示する。
【0166】メッセージ部303は、表示システム1の
エラー情報及び上記のエラー情報を受信した時刻等を表
示する。なお、メッセージ部303は、上記のエラー情
報の表示とは区別して、電源コントロール部301及び
映像表示部305の操作情報を表示してもよい。
【0167】スケジュール部304は、スクリーン部1
3に表示されている表示画像を所定の表示形態とするた
めに表示画像の表示位置及び大きさ及び輝度等の調整操
作を行う際に、その調整操作と表示画像とを一つのオブ
ジェクトとし、ファイル管理を行う。また、スケジュー
ル部304は、入力される映像信号毎にオブジェクトと
して複数のオブジェクトを生成する。さらに、スケジュ
ール部304は、映像信号選択部11が複数の映像信号
を順次切り替えて映像処理部12に供給する際の、映像
信号の切り替えスケジュールを管理している。
【0168】映像表示部305は、制御監視部16に映
像取込み部15から供給された変換後映像信号を表示映
像として表示する。
【0169】また、映像表示部305に表示される表示
画像は、図18に示す、GUI化されたアプリケーショ
ンプログラムである表示画像調整メニュー40により、
表示位置及び大きさ等の調整が行われる。なお、映像表
示部305は、見易いように映像表示部305自体の表
示サイズを拡大又は縮小してもよい。
【0170】表示画像調整メニュー40は、スクリーン
部13に表示されている表示画像を調整するジオメトリ
500等のメニューを備えている。
【0171】ジオメトリ500は、位置調整部501
と、サイズ調整部502と、表示画像調整窓503とを
備えている。
【0172】位置調整部501は、図22に示すよう
に、水平位置601及び垂直位置602が数値で示され
ている表示窓を備えている。位置調整部501は、スク
リーン部13に表示されている表示画像の位置を調整す
る。
【0173】また、サイズ調整部502は、水平位置6
03及び垂直位置604が数値で示されている表示窓を
備えている。サイズ調整部502は、スクリーン部13
に表示されている表示画像の大きさを調整する。
【0174】表示画像調整窓503は、スクリーン部1
3に表示されている表示画像と同様の表示画像GUI
と、スクリーン部13の表示範囲と同様の表示範囲GU
Iとを表示する。
【0175】また、表示画像調整メニュー40は、例え
ば、図21に示す映像表示部305上でマウスをクリッ
クすることにより、別のGUIとして起動する。なお、
表示画像調整メニュー40は、上記以外の方法で起動し
てもよい。
【0176】また、表示システム情報提供窓300は、
ツールバーの「Tool」部から「Maintenan
ce306」を選択し、図7に示すメンテナンス窓10
0を起動する。なお、メンテナンス窓100を用いた調
整操作は、上述で図8に示すフローチャートを用いて説
明した通りである。
【0177】このようにして、表示システム1は、スク
リーン部13を構成している表示ユニット及びセルの位
置の情報をスクリーン情報として調整部17に供給し、
そのスクリーン情報に応じてGUI化したアプリケーシ
ョンプログラムであるメンテナンス窓100に擬似スク
リーンを表示することができる。さらに、表示システム
1は、調整対象である表示ユニット又はセルを選択する
際に、スクリーン情報に応じてGUI化したアプリケー
ションプログラムであるメンテナンス窓100に表示さ
れている擬似スクリーンを、マウスで操作することがで
きる。
【0178】また、表示システム1は、スクリーン部1
3を構成している表示ユニットが異常をきたした際に、
異常信号検出部18によりその異常をきたしている表示
ユニットの異常信号を検出し、その異常信号に応じてG
UI化したアプリケーションプログラムであるメンテナ
ンス窓100に異常をきたしている表示ユニットと異常
の内容とを表示することができる。さらに、異常表示装
置は、スクリーン部13を構成している表示ユニットの
一つ又は複数が異常をきたした場合、メンテナンス窓1
00に異常をきたしている表示ユニットを表示する際
に、異常の内容に応じて色分けをして表示することがで
きる。また、表示システム1は、スクリーン部13を構
成している表示ユニットの一つ又は複数が異常をきたし
た場合、メンテナンス窓100に表示されている異常を
きたしている表示ユニットを選択操作を行うことによっ
て、スクリーン部13を構成している異常をきたしてい
る表示ユニットの背面にある発光素子を動作させること
ができる。
【0179】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る調整装置は、所定の画像を表示するスクリーン部を構
成している複数の表示ユニット及び上記表示ユニットを
構成している複数のセルの位置情報から、表示ユニット
及びセルを模式的に表示するメンテナンス窓を生成し、
上記メンテナンス窓に擬似的に表示されている表示ユニ
ット又はセルの中から所定の表示ユニット又はセルを選
択し、選択した表示ユニット又はセルに対して、調整操
作に基づき表示ユニット又はセルの調整情報を生成し、
生成した調整情報をスクリーン部に出力して、表示ユニ
ット又はセルを調整するので、表示面積の大きなメンテ
ナンス窓の使用により調整操作の情報を一目で確認する
ことができ、また、調整のための表示画面がメンテナン
ス窓のみで足りるので、装置を安価にすることができ
る。
【0180】さらに、本発明に係る調整装置は、上記メ
ンテナンス窓に擬似的に表示されている表示ユニット又
はセルの中から所定の表示ユニット又はセルを選択する
際、メンテナンス窓においてマウス等のポインティング
ディバイスを用いて操作するため効率的に選択すること
ができ、また、選択した表示ユニット又はセルに対して
連続して調整を行うことができる。
【0181】また、本発明に係る調整装置は、メンテナ
ンス窓においてマウス等のポインティングディバイスを
用いて擬似的に表示されている表示ユニット又はセルの
中から所定の表示ユニット又はセルを選択した際、スク
リーン部に選択したターゲットを全白発光するので、ス
クリーン部の大型化に伴い表示ユニット及びセルが増加
してもターゲットを見失うことなく所定の調整を行うこ
とができる。
【0182】以上詳細に説明したように、本発明に係る
調整方法は、所定の画像を表示するスクリーン部を構成
している複数の表示ユニット及び上記表示ユニットを構
成している複数のセルの位置情報から、表示ユニット及
びセルを模式的に表示するメンテナンス窓を生成し、上
記メンテナンス窓に擬似的に表示されている表示ユニッ
ト又はセルの中から所定の表示ユニット又はセルを選択
し、選択した表示ユニット又はセルに対して、調整操作
に基づき表示ユニット又はセルの調整情報を生成し、生
成した調整情報をスクリーン部に出力して、表示ユニッ
ト又はセルを調整するので、表示面積の大きなメンテナ
ンス窓の使用により調整操作の情報を一目で確認するこ
とができる。
【0183】さらに、本発明に係る調整方法は、上記メ
ンテナンス窓に擬似的に表示されている表示ユニット又
はセルの中から所定の表示ユニット又はセルを選択する
際、メンテナンス窓においてマウス等のポインティング
ディバイスを用いて操作するため効率的に選択すること
ができ、また、選択した表示ユニット又はセルに対して
連続して調整を行うことができる。
【0184】また、本発明に係る調整方法は、メンテナ
ンス窓においてマウス等のポインティングディバイスを
用いて擬似的に表示されている表示ユニット又はセルの
中から所定の表示ユニット又はセルを選択した際、スク
リーン部に選択したターゲットを全白発光するので、ス
クリーン部の大型化に伴い表示ユニット及びセルが増加
してもターゲットを見失うことなく所定の調整を行うこ
とができる。
【0185】以上詳細に説明したように、本発明に係る
記録媒体は、調整部に設置されており、所定の画像を表
示するスクリーン部を構成している複数の表示ユニット
及び上記表示ユニットを構成している複数のセルの位置
情報から、表示ユニット及びセルを模式的に表示するメ
ンテナンス窓を生成するメンテナンス窓生成処理と、上
記メンテナンス窓に擬似的に表示されている表示ユニッ
ト又はセルの中から所定の表示ユニット又はセルを選択
する選択処理と、選択した表示ユニット又はセルに対し
て、調整操作に基づき表示ユニット又はセルの調整情報
を生成する調整情報生成処理とを行うプログラムが格納
されている。このようなプログラムを動作させた場合、
調整情報生成処理で生成した調整情報をスクリーン部に
出力して、表示ユニット又はセルを調整するので、表示
面積の大きなメンテナンス窓の使用により調整操作の情
報を一目で確認することができる。
【0186】また、このようなプログラムを動作させた
場合、上記メンテナンス窓に擬似的に表示されている表
示ユニット又はセルの中から所定の表示ユニット又はセ
ルを選択する際、メンテナンス窓においてマウス等のポ
インティングディバイスを用いて操作するため効率的に
選択することができ、また、選択した表示ユニット又は
セルに対して連続して調整を行うことができる。
【0187】また、このようなプログラムを動作させた
場合、メンテナンス窓においてマウス等のポインティン
グディバイスを用いて擬似的に表示されている表示ユニ
ット又はセルの中から所定の表示ユニット又はセルを選
択した際、スクリーン部に選択したターゲットを全白発
光するので、スクリーン部の大型化に伴い表示ユニット
及びセルが増加してもターゲットを見失うことなく所定
の調整を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した表示システムの構成を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明を適用した表示システムに備えられてい
るスクリーン部を構成する表示ユニットの構成を示すブ
ロック図である。
【図3】本発明を適用した表示システムに備えられてい
る映像処理部からスクリーン部に供給される処理後映像
信号について説明する図である。
【図4】本発明を適用した表示システムに備えられてい
る映像処理部及びスクリーン部の間で送受信される信号
について説明する図である。
【図5】本発明を適用した異常信号検出部に供給するス
クリーン部を構成している表示ユニットの表示ユニット
情報の設定を示す図である。
【図6】本発明を適用した異常信号検出部に供給するス
クリーン部の表示ユニットを構成しているセルのセル情
報の設定を示す図である。
【図7】表示システムに備えられているスクリーン部を
調整するメンテナンス窓をGUI化した図である。
【図8】表示システムに備えられている調整部の動作の
一例を示す第1のフローチャートである。
【図9】表示システムに備えられている調整部の動作の
一例を示す第2のフローチャートである。
【図10】表示システムに備えられている調整部の動作
の一例を示す第3のフローチャートである。
【図11】表示システムに備えられている調整部の動作
の一例を示す第4のフローチャートである。
【図12】表示システムに備えられている調整部の動作
の一例を示す第5のフローチャートである。
【図13】表示システムに備えられている調整部から映
像処理部に送信されるコマンドの一例を示す図である。
【図14】表示システムに備えられているスクリーン部
に映像処理部から送信される制御信号の一例を示す図で
ある。
【図15】表示システムに備えられている調整部によ
り、スクリーン部の表示ユニットを構成している複数の
セルから所定のセルをターゲットとして選択する擬似表
示ユニット窓をGUI化した図である。
【図16】CRT方式を採用している場合のスクリーン
部の構成図である。
【図17】LED方式を採用している場合のスクリーン
部の構成図である。
【図18】本発明を適用した異常信号検出部に表示され
る、スクリーン部を構成している表示ユニットが異常を
きたした際に異常情報を表示する異常表示ユニット表示
窓をGUI化した図である。
【図19】本発明を適用した異常信号検出部を利用し
て、スクリーン部を構成している表示ユニットが異常を
きたした際にその異常をきたした表示ユニットを交換す
る作業の一例を示す第1のフローチャートである。
【図20】本発明を適用した異常信号検出部を利用し
て、スクリーン部を構成している表示ユニットが異常を
きたした際にその異常をきたした表示ユニットを交換す
る作業の一例を示す第2のフローチャートである。
【図21】表示システムの動作状況及びスクリーン部に
表示されている表示画像及び表示画像の情報等を表示
し、表示システムを制御する表示システム情報提供窓を
GUI化した図である。
【図22】表示システムに備えられているスクリーン部
に表示されている表示画像の大きさ及び位置を調整する
表示映像調整窓をGUI化した図である。
【図23】従来の表示システムの構成を示すブロック図
である。
【図24】表示システムに備えられているスクリーン部
が複数の表示ユニットにより構成されていることを示す
図である。
【図25】表示システムに備えられているスクリーン部
を構成している表示ユニットが複数のセルにより構成さ
れていることを示す図である。
【符号の説明】
1 表示システム、10 映像信号部、11 映像信号
選択部、12 映像処理部、13 スクリーン部、14
電源部、15 映像取込み部、16 制御監視部、1
7 調整部、18 異常信号検出部、19 ネットワー
ク接続部、20ネットワーク、21 情報端末、30
ラインレシーバ、31 シリアル/パラレル変換、32
アドレス比較器、33 フレームメモリ部、34 ド
ライバ部、35 メモリ部、36 MPU、37 アド
レススイッチ部、38 内部情報提供部、39 ライン
ドライバ、40 表示画像調整メニュー、100 メン
テナンス窓、101 擬似スクリーン窓、102 ター
ゲット選択窓、103アクション窓、104 擬似表示
ユニット窓、200 異常ユニット表示窓、201 異
常ユニット情報表示窓、202 第2の擬似スクリーン
窓、300 表示システム情報提供窓、301 電源コ
ントロール部、302 ディスプレイ情報部、303
メッセージ部、304 スケジュール部、305 映像
表示部
フロントページの続き (72)発明者 田中 義光 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C061 BB15 CC05 EE05 EE19 5C080 AA07 BB05 CC03 CC06 CC07 DD14 DD28 EE32 JJ01 JJ02 JJ07 KK52

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された映像信号に基づく画像の一部
    を表示する複数の表示ユニットで構成され、上記表示ユ
    ニットが配置されている位置情報を含むスクリーン情報
    を記憶するスクリーン情報記憶手段を有する表示装置を
    調整する調整装置において、 上記スクリーン情報記憶手段により供給される上記表示
    ユニットの位置情報に応じて、上記表示装置を構成して
    いる各表示ユニットを疑似表示ユニットとして模式的に
    表示する疑似スクリーン表示手段と、 上記疑似スクリーン表示手段に表示される上記表示ユニ
    ットの中から、所定の表示ユニットを選択する選択手段
    と、 上記選択手段により選択された上記表示ユニットに対し
    て、調整操作に基づき当該表示ユニットの調整情報を生
    成する調整情報生成手段とを備え、 上記調整情報を上記表示装置に出力することにより、上
    記選択手段により選択した表示ユニットを調整すること
    を特徴とする調整装置。
  2. 【請求項2】 上記選択手段により上記疑似スクリーン
    表示手段における所定の疑似表示ユニットを選択したと
    きは、上記疑似表示ユニットに対応した上記表示ユニッ
    トを識別発光させることを特徴とする請求項1記載の調
    整装置。
  3. 【請求項3】 上記選択手段によって選択された上記疑
    似表示ユニットに対応する上記表示ユニットについて、
    調整操作に基づき生成された上記表示ユニットの調整情
    報を表示する調整情報表示手段を備えることを特徴とす
    る請求項1記載の調整装置。
  4. 【請求項4】 上記表示ユニットは、複数のセルから構
    成され、上記スクリーン情報は、上記セルの配置されて
    いる位置情報を含み、上記疑似スクリーン表示手段の表
    示対象を選択的に上記表示ユニット若しくは上記セルと
    して表示する表示ターゲット選択手段を備え、 上記表示ターゲット選択手段により、上記セルを表示す
    る選択がなされたときは、上記スクリーン情報記憶手段
    により得られる上記セルの位置情報に応じて、上記疑似
    スクリーン表示手段は、上記表示ユニットを構成してい
    る各セルを疑似セルとして模式的に表示することを特徴
    とする請求項3記載の調整装置。
  5. 【請求項5】 上記選択手段により上記疑似スクリーン
    表示手段における所定の疑似セルを選択したときは、当
    該疑似セルに対応した上記表示ユニットのセルを識別発
    光させることを特徴とする請求項4記載の調整装置。
  6. 【請求項6】 上記疑似スクリーン表示手段は、模式的
    に表示している疑似表示ユニット及び/又は疑似セルの
    表示倍率を所定の大きさに変更する倍率変更手段を備え
    ることを特徴とする請求項4記載の調整装置。
  7. 【請求項7】 入力された映像信号に基づく画像の一部
    を表示する複数の表示ユニットで構成され、少なくとも
    上記表示ユニットの配置されている位置情報を含むスク
    リーン情報を記憶するスクリーン情報記憶手段を有する
    表示装置を調整する調整方法において、 上記スクリーン情報記憶手段から読み出された上記表示
    ユニットの上記位置情報に応じて、上記表示装置を構成
    している各表示ユニットを疑似表示ユニットとして模式
    的に表示し、 表示された上記疑似表示ユニットの中から、所定の表示
    ユニットを選択し、 選択された上記表示ユニットに対して、調整操作に基づ
    き当該表示ユニットの調整情報を生成し、 生成された上記調整情報に基づき上記表示装置の上記表
    示ユニットを調整することを特徴とする調整方法。
  8. 【請求項8】 入力された映像信号に基づく画像の一部
    を表示する複数の表示ユニットで構成され、少なくとも
    上記表示ユニットの配置されている位置情報を含むスク
    リーン情報を記憶するスクリーン情報記憶手段を有する
    表示装置を調整する調整プログラムを格納する記録媒体
    において、 上記スクリーン情報記憶手段から読み出された上記表示
    ユニットの上記位置情報に応じて、上記表示装置を構成
    している各表示ユニットを疑似表示ユニットとして模式
    的に表示する表示処理と、 表示された上記疑似表示ユニットの中から、所定の疑似
    表示ユニットを選択する選択処理と、 選択された上記表示ユニットに対して、調整操作に基づ
    き当該表示ユニットの調整情報を生成する生成処理と、 生成された上記調整情報に基づき上記表示装置の上記表
    示ユニットを調整する調整処理とを有するプログラムが
    格納されていることを特徴とする記録媒体。
JP2001313313A 2000-10-10 2001-10-10 調整装置、方法及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3885542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313313A JP3885542B2 (ja) 2000-10-10 2001-10-10 調整装置、方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309794 2000-10-10
JP2000-309794 2000-10-10
JP2001313313A JP3885542B2 (ja) 2000-10-10 2001-10-10 調整装置、方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002196718A true JP2002196718A (ja) 2002-07-12
JP3885542B2 JP3885542B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=26601821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313313A Expired - Fee Related JP3885542B2 (ja) 2000-10-10 2001-10-10 調整装置、方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885542B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003609A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Funai Electric Co Ltd マルチディスプレイ制御装置およびマルチディスプレイ制御方法
WO2021152684A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05 三菱電機株式会社 表示制御装置及び表示制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003609A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Funai Electric Co Ltd マルチディスプレイ制御装置およびマルチディスプレイ制御方法
JP4529553B2 (ja) * 2004-06-17 2010-08-25 船井電機株式会社 マルチディスプレイ制御装置およびマルチディスプレイ制御方法
WO2021152684A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05 三菱電機株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
JPWO2021152684A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05
JP7066074B2 (ja) 2020-01-28 2022-05-12 三菱電機株式会社 表示制御装置及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885542B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6864921B2 (en) Display control system for controlling a display screen formed of multiple display units
US6932481B2 (en) Projection display system, projector and menu image display method for same
CN111818284B (zh) 一种超高清电视区域调光系统及方法
US8493467B2 (en) Camera control apparatus, camera control method, and camera system
JP4144608B2 (ja) 画像データの取り込み方法及び電子装置
US7479931B2 (en) Adjusting apparatus, method, and recording medium, and abnormality display apparatus, method, and recording medium
JP2001346121A (ja) 2画面機能付き表示装置
JP2005049837A (ja) ディスプレイ機器で多重ビデオ入力信号を処理する装置及び方法
US7417689B2 (en) Apparatus for generating on-screen display in digital TV
US8330874B2 (en) Video signal conversion device, video signal conversion method and video display device
CN1123222C (zh) 在视频通信系统中控制分监视器的装置和方法
US8823877B2 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
CN101287080A (zh) 一种调整电视机画质的方法及其电视机
JP3885542B2 (ja) 調整装置、方法及び記録媒体
US20160267852A1 (en) Display apparatus for changing color distribution of light generated by display and method thereof
JP2002207448A (ja) 異常表示装置、方法及び記録媒体
US20030115613A1 (en) Method and apparatus for converting a color space of OSD
JP2002196742A (ja) 表示制御システム、表示制御装置及び表示制御方法
JP2002196717A (ja) マルチ画面輝度レベル制御方式
CN112185307B (zh) 显示设备和显示控制方法
CN100481901C (zh) 避免由于输入信号变化而导致的屏幕上波动的系统和方法
JP2957967B2 (ja) コンピュータ用カラーモニタのフライホイールコントロール式同期選択調整装置と方法
CN118155524A (zh) 一种显示设备及伽马校正方法
TWI221729B (en) Image processing method and image processing system
JP2021086372A (ja) 表示装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees