JP4144608B2 - 画像データの取り込み方法及び電子装置 - Google Patents

画像データの取り込み方法及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4144608B2
JP4144608B2 JP2005165070A JP2005165070A JP4144608B2 JP 4144608 B2 JP4144608 B2 JP 4144608B2 JP 2005165070 A JP2005165070 A JP 2005165070A JP 2005165070 A JP2005165070 A JP 2005165070A JP 4144608 B2 JP4144608 B2 JP 4144608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histogram
image data
display
image
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005165070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005354690A (ja
Inventor
アンソニー チェン ブレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2005354690A publication Critical patent/JP2005354690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144608B2 publication Critical patent/JP4144608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は一般的に電子画像システムに関するもので、より具体的には電子装置のライブ・プレビュー・モードを有効に利用するためのシステムおよび方法に関する。
電子画像データを取り込む(capturing electronic image data)ための有効な方法を実施することは最新の電子装置の設計者および製造者にとって重要な事柄である。しかし電子装置で画像データを有効に取り込むことはシステム設計者にとって大きな課題となり得る。例えば装置の機能性と性能の向上に対する要求が高まるにつれシステム運転能力の向上(system operating power)やさらにハードウェア資源を必要とする可能性がある。能力あるいはハードウェア条件が増えるとそれに対応し生産コストの増加および運転上の非効率により経済的に悪影響を及ぼすという結果になりかねない。
さらに装置における各種の高度な取り込み操作を実行する能力が向上した場合システムの使用者にとっての利点は増えるかもしれないが、各種の装置コンポーネントの制御および管理の必要が高まる可能性がある。例えば機能強化され有効にデジタル画像データを取り込み、表示する電子装置はそれに係わるデジタル・データの量の多さと複雑さのため効率的な実施が望ましいかもしれない。
米国特許第6,256,414号明細書
システムの機能性に対する要求の高まりおよびデータ・サイズの著しい増加により電子画像データを取り込むための新規技術を開発することが関連電子技術にとっての重要問題であることは明らかである。従って上述のすべての理由から電子画像データを取り込むための有効なシステムを開発することは最新の電子装置の設計者、製造者、および使用者にとって重要な課題である。
本発明によれば電子装置のライブ・プレビュー・モードを有効に利用するためのシステムおよび方法が開示される。実施形態によっては装置の使用者が任意の有効な手段を用いて電子装置のライブ・プレビュー・モードを最初にイネーブルする。上記ライブ・プレビュー・モードは手動モードまたは自動モードで機能するように選択することができる。装置の使用者はさらに電子装置の撮像手段の初期露出設定を選択する。
次に電子装置のディスプレー・コントローラがヒストグラム・ジェネレータを用いて撮像手段が提供する画像データを分析し上記画像データの光度特性に対応したヒストグラムを作成する。ディスプレー・コントローラは作成されたヒストグラムと対応する画像データを電子装置のディスプレーのライブ・プレビュー画面で同時に表示する。
手動ライブ・プレビュー・モードの場合装置使用者はそこで表示されたヒストグラムを分析し、撮像手段の露出設定を調節するか判断することができる。装置使用者が露出設定を調節すべきであると判断した場合、装置使用者は任意の有効な手段を用いて手動で撮像手段の露出設定を調節することができる。
代わりに自動ライブ・プレビュー・モードの場合ディスプレー・コントローラのヒストグラム・アナライザが作成されたヒストグラムを所定の特性について自動的に分析し、ヒストグラム分析を作成する。次にヒストグラム・アナライザは上記ヒストグラム分析に照らして、予め定義された調節基準に基づき撮像手段の露出設定を調節するか判断する。ヒストグラム・アナライザが予め定義された調節基準に基づき露出設定を調節すべきであると判断した場合、ディスプレー・コントローラは任意の有効な手段を用いて撮像手段の露出設定を自動的に調節することができる。
画像データの光度特性が最適と判断された場合、電子装置は最適化画像データを最終取り込み画像として後の使用向けに取り込み、コード化し、画像メモリに格納することができる。ディスプレー・コントローラはまた格納された画像データおよび対応する最終ヒストグラムを装置使用者が見られるよう電子装置のディスプレーに表示することができる。少なくとも上述の理由から本発明は従って電子装置のライブ・プレビュー・モードを有効に利用する改良システムおよび方法を提供するものである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明は電子画像システムの改良に関するものである。以下の説明は通常の当業者であれば本発明を作り、使用することができるように提示されており、発明出願とその要求事項という形で提供される。本明細書で開示される実施形態に対する各種改良は当業者であれば明らかであり、本明細書内の包括的な原則は他の実施形態にも適用できる。従って本発明は提示される実施形態に限定されることを目的としておらず、本明細書で説明される原則および特徴に矛盾しない最大の範囲で適用される。
本発明は電子装置のライブ・プレビュー・モードを有効に利用するシステムおよび方法からなり、電子装置の各々の露出設定に応じて異なる光度特性を有する画像データを作成するように構成された撮像手段を含む。電子装置のディスプレー・コントローラが撮像手段からの画像データを分析し、画像データの上記露出特性のライブ・プレビュー表示を作成する。実施形態によってはライブ・プレビュー表示がライブ・プレビュー・ヒストグラムを含むことができる。
ディスプレー・コントローラは次にライブ・プレビュー表示を電子装置のディスプレー上に手動ライブ・プレビュー・モードまたは自動ライブ・プレビュー・モードで表示する。ディスプレー・コントローラはライブ・プレビュー表示が分析された後撮像手段の露出設定を調節し、画像データの光度特性を効率的に最適化するために用いることができる。最後に撮像手段は最適化画像データを最終取り込み画像として後の使用向けに格納することができる。
ここで図1では本発明による電子装置110の一実施形態のブロック図が示される。図1の実施形態は中央演算装置(CPU)122、入出力インタフェース(I/O)126、ディスプレー・コントローラ128、デバイス・メモリ130、1台以上のディスプレー134、撮像手段146、および画像メモリ150を含むがこれらに限定されない。別の実施形態で電子装置110は図1の実施形態に関連して説明されるいくつかの要素あるいは機能に加える、または代わる要素あるいは機能を含むことができる。
図1の実施形態でCPU122は各種ソフトウェア・プログラムの命令に対応して任意の適当で有効なプロセッサ・デバイスまたはマイクロプロセッサを含んで実施することができる。図1の実施形態でデバイス・メモリ130は任意の記憶装置構成からなることができ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM),
読み出し専用メモリ(ROM)、リムーバブル・メモリまたはハードディスク・ドライブなどの記憶装置を含むことができるが、これらに限定されない。図1の実施形態でデバイス・メモリ130は電子装置110用の各種機能および操作を実施するためにCPU122が実行するプログラム命令のデバイス・アプリケーションを含むことができるが、これに限定されない。デバイス・アプリケーションの特定の性質および機能は対応する電子装置110の種類および具体的な使用法などの要素に応じて通常異なっている。
図1の実施形態でディスプレー・コントローラは本発明により撮像手段146から画像データを受信することができる。撮像手段146のディスプレー・コントローラ128に対する実施および操作は図2との関連で後述する。図1の実施形態で入出力インタフェース(I/O)126は任意の必要な種類の情報を電子装置110から受信および/あるいはそれに送信するための1個以上のインタフェースを含むことができる。入出力インタフェース126は各種外部装置が電子装置110と通信できるようにすることができる。さらに入出力インタフェース126は装置使用者が電子装置110と通信できるような1つ以上の手段を含むことができる。
図1の実施形態で電子装置110はディスプレー・コントローラを有効に利用してディスプレーに関する各種の操作および機能を効率的に管理することができる。ディスプレー・コントローラ128の実施および操作は図2−4および図6−9でさらに後述される。電子装置110は画像メモリ150を用いて撮像手段146で取り込まれた適当な画像データを格納することができる。図1の実施形態で電子装置110は任意の好ましい種類の電子装置またはシステムとして実施することができる。例えば実施形態によっては電子装置110が携帯電話、デジタルカメラ、携帯端末、電子画像装置、またはコンピュータ装置として実施することができる。電子装置110の操作および利用の各種実施形態は図2−9に関連してさらに後述される。
図2では図1の本発明による撮像手段146の一実施形態のブロック図が示される。図2の実施形態はレンズ220、画像センサ224、露出制御装置226、および画像信号プロセッサ232を含むが、これらに限定されない。別の実施形態で撮像手段146は図2の実施形態に関連して説明されるいくつかの要素あるいは機能に加える、または代わる要素あるいは機能を含むことができる。
図2の実施形態で撮像手段146は光学パス236に沿って画像センサ224に影響を与える反射光を検知することによって被写体212に対応する画像データを取り込むことができる。画像センサ224は感応して被写体212を表す画像データのセットを作成することができる。画像データは画像信号プロセッサ232で処理され、パス116経由でディスプレー・コントローラ128(図1)に提供される。実施形態によっては画像信号プロセッサ232がディスプレー・コントローラ128(図1)の一部として実施されることができる。図2の実施形態で撮像手段146は露出制御装置226を用いてパス240経由でディスプレー・コントローラ128から発信される露出制御信号に応じて画像センサ224の露出設定を制御できる。撮像手段146を制御する各種方法は図3−4および図6−9に関連してさらに後述される。
図3では図1の本発明によるディスプレー・コントローラ128の一実施形態のブロック図が示される。図3の実施形態はコントローラ・ロジック312、データ・エンコーダ328、ヒストグラム・ジェネレータ332、ヒストグラム・アナライザ336、および露出補正装置340を含むが、これらに限定されない。別の実施形態でディスプレー・コントローラ128は図3の実施形態に関連して説明されるいくつかの要素あるいは機能に加える、または代わる要素あるいは機能を含むことができる。
図3の実施形態でディスプレー・コントローラ128は受信される各種画像データおよび関連機能を管理する集積回路デバイスとして実施され得る。ディスプレー・コントローラ128は受信された画像データを適当で効率的な方法で電子装置110のディスプレー134に提供し、装置使用者に表示することができる。図3の実施形態でコントローラ・ロジック312はディスプレー・コントローラ128の全体的操作を管理する。実施形態によってコントローラ・ロジック312は表示用に画像ピクセルの形成を管理する画像作成モジュールを含むことができるが、これに限定されない。
図3の実施形態でデータ・エンコーダ328はパス116経由で撮像手段146から画像データを受信し、感応してパス314経由で受信画像データをコード化し画像メモリ150(図1)に格納することができる。さらにコントローラ・ロジック312はパス116経由で撮像手段146から画像データを受信し、感応して受信画像データを電子装置110のディスプレー134(図1)に送信し装置使用者が見ることができる。
図3の実施形態でデータ・エンコーダ328はまた画像データをヒストグラム・ジェネレータ332に送り、これが画像データの具体的な画像特性を分析し対応するヒストグラムまたは他の表示を作成し、これをコントローラ・ロジック312がディスプレー134に送信し、装置使用者がライブ・プレビュー手順の際に見ることができる。上記ヒストグラムの特定の性能および特性は図6−9に関連してさらに後述される。
手動ライブ・プレビュー・モードで装置使用者は表示されたヒストグラムを見た上で入出力インタフェース126(図1)の適当な手動制御を用いてパス138経由で露出補正装置340を制御することができる。あるいは自動ライブ・プレビュー・モードではヒストグラム・アナライザ336がヒストグラム・ジェネレータによって作成されたヒストグラムに対し自動的にヒストグラム分析手順を実行することができる。次にヒストグラム・アナライザ336は適当な制御信号を送り、自動的に露出補正装置340を調節する。図3の実施形態で露出補正装置340はパス240経由で撮像手段146の露出制御装置226に露出補正信号を送る。ディスプレー・コントローラ128を実施し利用する特定の実施形態は図4および図6−9に関連してさらに後述される。
図4では本発明によるコントローラ・レジスタ410の一実施形態のブロック図が示される。図4の実施形態ではコントローラ・レジスタ410は構成レジスタ412、転送レジスタ416、雑レジスタ420、手動モード・プレビュー・イネーブル・レジスタ424、および自動モード・プレビュー・イネーブル・レジスタ428を含むがこれらに限定されない。別の実施形態でコントローラ・レジスタ410は図4の実施形態に関連して説明されるいくつかの要素あるいは機能に加える、または代わる要素あるいは機能を含むことができる。さらに実施形態によってはコントローラ・レジスタがディスプレー・コントローラ128の一部として実施され得る。
図4の実施形態でCPU122(図1)または他の適当な構成要素が有効に情報をコントローラ・レジスタ410に書き込み、ディスプレー・コントローラ128のコントローラ・ロジック312が使用する各種操作パラメータおよび他の関係情報を指定することができる。図4の実施形態でコントローラ・レジスタ410は構成レジスタ412を用いてディスプレー・コントローラ128および/あるいは電子装置110のディスプレー134の構成に係わる各種情報を格納することができる。例えば構成レジスタ412はディスプレー134(図1)に関しディスプレーの種類、ディスプレーのサイズ、ディスプレーのフレーム率、およびディスプレーの各種タイミングのパラメータを指定できる。図4の実施形態でコントローラ・レジスタ410は転送レジスタ416を用いて電子装置110のディスプレーに画像データを送信するための転送操作に係わる各種情報を格納することができる。
図4の実施形態でコントローラ・レジスタ410は雑レジスタ420を用いてディスプレー・コントローラ128が使用するための任意の望ましい情報またはデータを有効に格納できる。図4の実施形態で装置使用者または他の適当なものは手動プレビュー・モード・イネーブル・レジスタ424をプログラムして電子装置110の手動ライブ・プレビュー・モードをイネーブルすることができる。例えば装置使用者は入出力インタフェース126(図1)を用いて上記の手動ライブ・プレビュー・モードをイネーブルすることができる。図4の実施形態で装置使用者または他の適当なものは同様に自動プレビュー・モード・イネーブル・レジスタ424をプログラムして電子装置110の自動ライブ・プレビュー・モードをイネーブルすることができる。例えば装置使用者は入出力インタフェース126(図1)を用いて上記の自動ライブ・プレビュー・モードをイネーブルすることができる。
図5では図1の本発明によるディスプレー134の一実施形態のブロック図が示される。図5の実施形態でディスプレー134はディスプレー・メモリ512、ディスプレー・ロジック514、ディスプレー・レジスタ516、タイミング・ロジック520、および1台以上の画面524を含むが、これらに限定されない。別の実施形態でディスプレー134は図5の実施形態に関連して説明されるいくつかの要素あるいは機能に加える、または代わる要素あるいは機能を含むことができる。
図5の実施形態でディスプレー134はランダム・アクセス・メモリに基づく液晶ディスプレー・パネル(RAMベースのLCDパネル)として実施されている。しかし別の実施形態でディスプレー134は適当な任意のディスプレー技術または構成を用いて実施することができる。図5の実施形態でディスプレー・コントローラ128(図3)は各種のディスプレー情報をディスプレー・バス142経由でディスプレー・レジスタ516に送る。ディスプレー・レジスタ516は受信したディスプレー情報を用いてタイミング・ロジック520を有効に制御することができる。図5の実施形態でディスプレー・ロジック514はディスプレー134用にデータ転送およびディスプレー機能を管理し調整する。
図5の実施形態でディスプレー・コントローラ128(図3)はディスプレー・バス142経由でビデオ・メモリ216(図2)から画像データをディスプレー・メモリ512に送る。図5の実施形態でディスプレー・メモリ512は通常ランダム・アクセス・メモリ(RAM)で実施される。しかし他の各種実施形態でディスプレー・メモリ512の実施は任意の各種メモリ・デバイスの種類または構成を用いることができる。図5の実施形態でディスプレー・メモリ512は次にディスプレー・コントローラ128から受信した画像データをタイミング・ロジック520経由で1台以上の画面524に送り電子装置110の装置使用者が見ることができる。
図6では本発明によるライブ・プレビュー表示610の一実施形態の図が示される。図6の実施形態ではライブ・プレビュー表示610が例示の目的で示されており、別の実施形態でライブ・プレビュー表示610は図6の実施形態に関連して説明されるいくつかの要素あるいは機能に加える、または代わる要素あるいは機能を含むことができる。
図6の実施形態でライブ・プレビュー表示610は図3に関連して上述のようにライブ・プレビュー・モードの際ディスプレー・コントローラ128(図3)により有効にディスプレー134(図1)に表示される。図6の実施形態でライブ・プレビュー表示610は取り込みサブシテム146から送られた特定の取り込み画像のピクセル量に対応する縦軸622を含む。さらにライブ・プレビュー表示は同じ取り込み画像のピクセルの光度値に対応する横軸618を含む。図6の実施形態で横軸618は最小光度値626および最大光度値630を含む。
図6の実施形態でライブ・プレビュー表示610はさらに撮像手段146から受信した画像データを表すヒストグラム614も含む。上記ヒストグラム614は画像データからの1個以上の最も明るいピクセル638と1個以上の最も暗いピクセル634を含む。本発明によりライブ・プレビュー・モードの際ヒストグラム614を用いて撮像手段146の露出設定を正確に調節することができる。例えば実施形態によっては電子装置110が最大光度値630を参考にして最も明るいピクセル638の位置を調節することができる。さらに実施形態によっては電子装置110が同様に最小光度値626を参考に最も暗いピクセル634の位置を調節することができる。
本発明の実施形態によっては特定の取り込み画像の信号対ノイズ比を最大化するために、ヒストグラム614を手動ライブ・プレビュー・モードまたは自動ライブ・プレビュー・モードで用いてハイライト・バイアスの露出法を実施することができる。ハイライト・バイアスの露出法では撮像手段146の露出設定を調節して最も明るいピクセル638を切ることなく最大光度値630にできるだけ近くヒストグラム614を有効に位置づけることができる。実施形態によっては画像センサ224(図2)が直線的応答特性を示す。上記ハイライト・バイアスの露出法は露出を表示610の右の方に偏向させることにより光度値範囲全体を充分に生かし、低い光度レベルのピクセルが信号ノイズ・レベルを超えて最大の余地を残すことができる。
本発明のライブ・ビュー・プレビュー・モードは従って装置使用者が特定画像の最終バージョンを取り込み、格納する前に各種画像特性を迅速に評価し調節する手段を提供するものである。図6の実施形態でヒストグラム614は露出設定を評価するための光度特性を表しているという状況で説明されている。しかし本発明の別の実施形態では上記方法が適当な任意の種類のデータまたは情報の他のパラメータおよび特性の評価および調節に適用できる。
さらに図6の実施形態でライブ・プレビュー表示610はヒストグラム614を用いて装置使用者に視覚的な表示を提供している。しかし他の実施形態によってはライブ・プレビュー表示610が望ましいデータ特性を表すために各種その他の適当な手段および方法を用いることができる。さらにライブ・プレビュー表示610は画像データにおける赤、緑、および青のチャンネルの個々の光度値を集合的または個別的に表示するようなヒストグラム614を表示するように実施することもできる。ライブ・プレビュー表示610の利用は図7−9に関連してさらに後述される。
図7では本発明によるディスプレー134(図1)におけるライブ・プレビュー画面524の一実施形態の図が示される。別の実施形態でライブ・プレビュー画面524は図7の実施形態に関連して説明されるいくつかの要素あるいは機能に加える、または代わる要素あるいは機能を含むことができる。
図7の実施形態でライブ・プレビュー画面524は選択された被写体212(図2)に対応する画像データのライブ・プレビューを表示する主ウィンドウ712を含む。さらに図7の実施形態でライブ・プレビュー画面524は同時にライブ・プレビュー表示610(図6)を表示するヒストグラム・ウィンドウ716を含む。図7の実施形態でヒストグラム・ウィンドウ716は主ウィンドウ712のオーバーレイとして実施することができる。
他の実施形態によってヒストグラム・ウィンドウ716は主ウィンドウ712にある情報の上に重ねられるライブ・プレビュー表示610の半透明バージョンを含む形で実施することができる。別の実施形態ではヒストグラム・ウィンドウ716はさらに別個の物理的なディスプレーに表示して電子装置110の装置使用者が見ることができる。ライブ・プレビュー・モードを電子装置110で実施するいくつかの実施形態が図8−9に関連してさらに後述される。
図8では本発明の一実施形態による手動のライブ・プレビュー・モードを利用するための方法工程のフローチャートが示される。図8のフローチャートは例示を目的として提示するもので、別の実施形態で本発明は図8の実施形態に関連して説明されるいくつかの工程および手順に加える、または代わる工程および手順を含むことができる。
図8の実施形態においてステップ812で装置使用者または他の適当なものは任意の有効な手段を用いて電子装置110の手動ライブ・プレビュー・モードをイネーブルする。例えば実施形態によっては手動ライブ・プレビュー・モードがコントローラ・レジスタ410の手動プレビュー・モード・イネーブル・レジスタ424をプログラムしてイネーブルすることができる。ステップ816で装置使用者または他の適当なものは電子装置110の撮像手段146用に初期露出設定を選択する。次にステップ820でディスプレー・コントローラ128のヒストグラム・ジェネレータ332が撮像手段146により取り込まれた画像データを分析し、上記の取り込まれた画像データの光度特性に対応したヒストグラム614を作成する。
ステップ824でディスプレー・コントローラ128は作成されたヒストグラム614と取り込まれた画像データを同時に電子装置110のライブ・プレビュー画面524に表示する。次にステップ828で装置使用者または他の適当なものはライブ・プレビュー画面524のヒストグラム614を分析して撮像手段146の露出設定を調節すべきか判断できる。装置使用者または他の適当なものが撮像手段146の露出設定を調節すべきであると判断した場合、次のステップ832で装置使用者または他の適当なものは任意の有効な手段を用いて撮像手段146の露出設定を手動で調節することができる。図8のプロセスは次にステップ820に戻り、撮像手段146のこの時点での露出設定に基づき新しいヒストグラム614を作成し、表示することができる。
しかしステップ828で装置使用者または他の適当なものが撮像手段146の露出設定を調節する必要がないと判断した場合、ステップ836で電子装置110は最終画像データを取り込み、コード化し、画像メモリ150(図1)に格納することができる。図8の実施形態で電子装置110は通常装置使用者または他の適当なものから受信した画像取り込み命令に応じて最終画像データを取り込み、コード化し、格納する。最後にステップ840でディスプレー・コントローラ128は格納された画像データと対応するヒストグラム614を電子装置110のディスプレー134に表示することができる。図8のプロセスはここで終了する。
従来の画像装置は通常画像が取り込まれメモリに格納された後でのみ画像ヒストグラムの分析ができる。ヒストグラムの分析に基づき画像特性のいずれかを調節する必要がある場合、装置の設定をまず変更し、次に第2の画像を取り込み格納しなければならない。逆に本発明はライブ・プレビュー・モードを有効に利用し、先にヒストグラム614を分析した後最終画像データのみを取り込み、格納する。従って本発明により、電子装置110は画像データの最終バージョン1つを取り込むだけで良い。少なくとも上述の理由から本発明は電子装置のライブ・プレビュー・モードを有効に利用するための改良システムおよび方法を提供している。
図9では本発明の一実施形態による自動のライブ・プレビュー・モードを利用するための方法工程のフローチャートが示されている。図9のフローチャートは例示を目的として提示するもので、別の実施形態で本発明は図9の実施形態に関連して説明されるいくつかの工程および手順に加える、または代わる工程および手順を含むことができる。
図9の実施形態においてステップ912で装置使用者または他の適当なものは任意の有効な手段を用いて電子装置110の自動ライブ・プレビュー・モードをイネーブルする。例えば実施形態によっては自動ライブ・プレビュー・モードがコントローラ・レジスタ410の自動プレビュー・モード・イネーブル・レジスタ428をプログラムしてイネーブルすることができる。ステップ916で装置使用者または他の適当なものは電子装置110の撮像手段146用に初期露出設定を選択する。次にステップ920でディスプレー・コントローラ128のヒストグラム・ジェネレータ332が撮像手段146により取り込まれた画像データを分析し、上記の取り込まれた画像データの光度特性に対応したヒストグラム614を作成する。さらにステップ920ではディスプレー・コントローラ128が作成されたヒストグラム614と取り込まれた画像データを同時に電子装置110のライブ・プレビュー画面524に表示する。
次にステップ924でディスプレー・コントローラ128のヒストグラム・アナライザ336が作成されたヒストグラム614を特定の所定特性について分析しヒストグラム分析を作成する。次にステップ928でヒストグラム・アナライザ336は上記ヒストグラム分析に照らし、特定の予め定義された調節基準に基づき撮像手段146の露出設定を調節すべきか判断する。ヒストグラム・アナライザ336が撮像手段146の露出設定を特定の予め定義された調節基準に基づき調節すべきであると判断した場合、次のステップ932で露出補正装置340が任意の有効な手段を用いて撮像手段146の露出設定を自動的に調節することができる。図9のプロセスは次にステップ920に戻り、撮像手段146のこの時点での露出設定に基づき新しいヒストグラム614を作成し、表示することができる。
しかしステップ928でヒストグラム・アナライザ336が撮像手段146の露出設定を調節する必要がないと判断した場合、ステップ936で電子装置110は最終画像データを取り込み、コード化し、画像メモリ150(図1)に格納することができる。最後にステップ940でディスプレー・コントローラ128は格納された画像データと対応するヒストグラム614を電子装置110のディスプレー134に表示することができる。図9のプロセスはここで終了する。
本発明の実施形態によっては上記自動ライブ・プレビュー・モードがヒストグラム614を表示して装置使用者が見なくても容易に機能し得る。例えば図9の実施形態におけるステップ920でヒストグラム614がヒストグラム・アナライザ332によって変わらず作成されるものの、ヒストグラム614は装置使用者がみるためにディスプレー134に表示されなくても良い。同様に図9の実施形態において格納された最終画像および対応するヒストグラム614を表示するステップ940も省略することができる。少なくとも上述の理由から本発明は電子装置のライブ・プレビュー・モードを有効に利用するための改良システムおよび方法を提供している。
発明は特定の好ましい実施形態を参考に上記に説明された。この開示に照らし他の実施形態が当業者には明らかになるであろう。例えば本発明は上記実施形態で述べた以外の特定の構成および方法を用いて実施することができる。さらに本発明は好ましい実施形態として上述した以外のシステムと併せて有効に使用することができる。従って上記実施形態に対するこれらおよびその他の異なった形は本発明に含まれることが意図であり、本発明は添付請求項によってのみ限定される。
本発明による電子装置の一実施形態のブロック図。 本発明による撮像手段の一実施形態のブロック図。 図1に示される本発明によるディスプレー・コントローラの一実施形態のブロック図。 本発明によるコントローラ・レジスタの一実施形態のブロック図。 図1に示される本発明によるディスプレーの一実施形態のブロック図。 本発明によるライブ・プレビュー表示の一実施形態を示す。 本発明によるライブ・プレビュー画面の一実施形態を示す。 本発明の一実施形態による手動のライブ・プレビュー・モードを利用するための方法工程のフローチャート。 本発明の一実施形態による自動のライブ・プレビュー・モードを利用するための方法工程のフローチャート。
符号の説明
126 入出力インタフェース(I/O)
150 画像メモリ
122 CPU
138 ホスト・バス
128 ディスプレー・コントローラ
142 ディスプレー・バス
134 ディスプレー
130 デバイス・メモリ
146 撮像手段
236 光学パス
220 レンズ
224 画像センサ
232 画像信号プロセッサ
226 露出制御
180 CPU
340 露出補正装置
336 ヒストグラム・アナライザ
332 ヒストグラム・ジェネレータ
116 撮像手段
312 コントローラ・ロジック
142 ディスプレー
328 データ・エンコーダ
314 画像メモリ
412 構成レジスタ
416 転送レジスタ
420 雑レジスタ
424 手動プレビュー・モード・イネーブル・レジスタ
428 自動プレビュー・モード・イネーブル・レジスタ
524 画面
520 タイミング・ロジック
512 ディスプレー・メモリ
142 ディスプレー・バス
514 ディスプレー・ロジック
516 ディスプレー・レジスタ
712 主ウィンドウ
716 ヒストグラム・ウィンドウ
812 手動ライブ・プレビュー・モードをイネーブル
816 初期露出設定を選択
820 ヒストグラムを作成
824 ヒストグラムと画像データを表示
828 露出を調節?
832 手動で露出を調節
836 画像データを取り込み、コード化、格納
840 格納された画像データとヒストグラムを表示
912 自動ライブ・プレビュー・モードをイネーブル
916 初期露出設定を選択
920 ヒストグラムと画像データを作成、表示
924 自動的にヒストグラムを分析
928 露出を調節?
932 自動的に露出を調節
936 画像データを取り込み、コード化、格納
840 格納された画像データとヒストグラムを表示

Claims (4)

  1. 撮像手段で、所定の取り込み設定値に応じた画像特性を有する被写体の画像データを作成するステップと、
    前記画像データをディスプレー・コントローラが受信するステップと、
    前記画像データを前記ディスプレー・コントローラのコントローラ・ロジックでディスプレーに送信して表示するステップと、
    前記画像データをデータ・エンコーダでコード化し、第2の画像データを生成するステップと、
    前記第2の画像データを前記データ・エンコーダから画像メモリへ送信するステップと、
    前記ヒストグラム・ジェネレータが前記第2の画像データからヒストグラムを生成するステップと、
    前記ヒストグラムを前記ヒストグラム・ジェネレータから前記コントローラ・ロジックに送信するステップと、
    前記受信したヒストグラムをディスプレーに送信して表示するステップと、
    前記ヒストグラムを前記ヒストグラム・ジェネレータからヒストグラム・アナライザに送信するステップと、
    前記ヒストグラム・アナライザが、前記受信したヒストグラムを分析し、分析結果に応じた制御信号を生成し、制御回路に送信するステップと、
    前記制御回路は、前記制御信号に基づいた前記所定の取り込み設定値を生成し、前記撮像手段に送信するステップと、を含む、画像データの取り込み方法。
  2. 撮像手段で、初期設定値に基づいた被写体の画像データを作成するステップと、
    前記画像データをデータ・エンコーダが受信し、コード化した第2の画像データを生成するステップと、
    前記第2の画像データをヒストグラム・ジェネレータが受信し、ヒストグラムを生成するステップと、
    前記画像データと前記ヒストグラムをコントローラ・ロジックが受信し、前記画像データと前記ヒストグラムをディスプレーに生成するためのディスプレー情報を生成するステップと、
    前記ヒストグラムをヒストグラム・アナライザが受信し、前記受信したヒストグラムを分析し、分析結果に応じた制御信号を生成するステップと、
    前記制御信号を補正装置が受信するステップと、を含み、
    前記補正装置が画像取り込み命令を受信した場合は、
    前記第2の画像データが画像メモリに送信され、
    前記補正装置が画像取り込み命令を受信しなかった場合は、
    前記補正装置が、補正信号を生成して前記撮像手段に送信し、
    前記撮像手段は、前記補正信号に基づいた被写体の画像データを作成する、画像データの取り込み方法。
  3. 前記ヒストグラムから前記画像データの最も明るいピクセルの光度を求めるステップと、
    前記最も明るいピクセルの光度と、前記ヒストグラムの上限とを比較するステップと、
    前記ヒストグラムから前記画像データの最も暗いピクセルの光度を求めるステップと、
    前記最も暗いピクセルの光度と、前記ヒストグラムの下限とを比較するステップと、
    前記最も明るいピクセルの光度を前記ヒストグラムの上限に近づけるよう、前記補正信号を調整するステップと、
    をさらに有する、請求項2記載の画像データの取り込み方法。
  4. 所定の取り込み設定値に応じた画像特性を有する被写体の画像データを作成する撮像手段と、
    前記撮像手段から前記画像データを受信してディスプレー情報を生成し、前記画像データに基づいて制御信号を生成して前記撮像手段に送信し、前記画像データをコード化して画像メモリへ送信するディスプレー・コントローラと、
    を含むシステムであって、
    前記ディスプレー・コントローラは、
    前記画像データを受信してコード化した第2の画像データを生成するデータ・エンコーダと、
    前記第2の画像データを受信し、前記第2の画像データからヒストグラムを生成するヒストグラム・ジェネレータと、
    前記ヒストグラム及び前記画像データを受信して、前記ヒストグラム及び前記画像データから前記ディスプレー情報を生成するコントローラ・ロジックと、
    前記ヒストグラムを受信して、前記ヒストグラムを分析し、分析結果に応じた制御信号を生成するヒストグラム・アナライザと、
    前記制御信号を受信し、前記所定の設定値を生成する露出補正装置と、を含む電子装置。
JP2005165070A 2004-06-10 2005-06-06 画像データの取り込み方法及び電子装置 Expired - Fee Related JP4144608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/865,415 US20050275737A1 (en) 2004-06-10 2004-06-10 System and method for effectively utilizing a live preview mode in an electronic imaging device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354690A JP2005354690A (ja) 2005-12-22
JP4144608B2 true JP4144608B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=35460105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165070A Expired - Fee Related JP4144608B2 (ja) 2004-06-10 2005-06-06 画像データの取り込み方法及び電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050275737A1 (ja)
JP (1) JP4144608B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115446A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Seiko Epson Corp 撮影装置、及び画像評価方法
JP2007185946A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP2007184733A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮影モード表示方法
US7944485B2 (en) * 2006-08-30 2011-05-17 Micron Technology, Inc. Method, apparatus and system for dynamic range estimation of imaged scenes
KR101357776B1 (ko) * 2007-04-25 2014-02-05 삼성전자주식회사 설정정보 변경이 용이한 촬영장치 및 그 제어방법
US7884869B2 (en) * 2007-04-30 2011-02-08 Motorola Mobility, Inc. Assignment of pixel element exposure times in digital camera modules and mobile communication devices
ES2396318B1 (es) * 2007-07-25 2013-12-16 Tay HIOK NAM Control de exposicion para un sistema de formacion de imagenes
US9077905B2 (en) * 2009-02-06 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
US8355059B2 (en) * 2009-02-06 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
US20110043674A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing apparatus and method
CN102640486B (zh) 2009-10-27 2015-10-21 Nec卡西欧移动通信株式会社 图像拍摄装置以及图像拍摄方法
US20120155848A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Motorola-Mobility, Inc. Method and System for Providing Viewfinder Operation in Mobile Device
CA2767023C (en) * 2011-02-09 2014-09-09 Research In Motion Limited Increased low light sensitivity for image sensors by combining quantum dot sensitivity to visible and infrared light
GB2515796A (en) * 2013-07-04 2015-01-07 Sony Corp A Method, Apparatus and System for Image Processing
WO2015001296A1 (en) 2013-07-04 2015-01-08 Sony Europe Limited A method, apparatus and system for image processing
US9712744B2 (en) * 2014-11-13 2017-07-18 Intel Corporation Image quality compensation system and method
JP6162903B2 (ja) * 2014-12-15 2017-07-12 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 画像処理システム、リモコン撮影モジュール、移動端末および露出情報提示方法
JP2019016833A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6884064B2 (ja) * 2017-07-26 2021-06-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN110086959A (zh) * 2019-04-30 2019-08-02 吉林省智宸光电技术有限公司 一种多通道航拍相机自动曝光方法及装置
US11451713B2 (en) * 2020-05-15 2022-09-20 Rockwell Collins, Inc. Autogaining of color pattern filtered sensors to ensure color fidelity

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186761A (ja) * 1994-12-30 1996-07-16 Sony Corp ビデオカメラ装置及びビデオカメラ露出制御方法
EP0877524B1 (en) * 1997-05-09 2006-07-19 STMicroelectronics S.r.l. Digital photography apparatus with an image-processing unit
US6212293B1 (en) * 1997-06-25 2001-04-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device
US6906745B1 (en) * 1998-04-23 2005-06-14 Micron Technology, Inc. Digital exposure circuit for an image sensor
US7253836B1 (en) * 1998-06-30 2007-08-07 Nikon Corporation Digital camera, storage medium for image signal processing, carrier wave and electronic camera
US6906751B1 (en) * 1998-07-22 2005-06-14 Minolta Co., Ltd. Digital camera and control method thereof
JP4126640B2 (ja) * 2000-03-08 2008-07-30 富士フイルム株式会社 電子カメラ
DE60239799D1 (de) * 2001-06-18 2011-06-01 Casio Computer Co Ltd Photosensorsystem und ansteuerungsverfahren dafür
US7176976B2 (en) * 2001-08-30 2007-02-13 Lightsurf Technologies, Inc. Autoexposure methodology in a digital camera
US7362354B2 (en) * 2002-02-12 2008-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for assessing the photo quality of a captured image in a digital still camera
US7271838B2 (en) * 2002-05-08 2007-09-18 Olympus Corporation Image pickup apparatus with brightness distribution chart display capability
JP2004282229A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Minolta Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050275737A1 (en) 2005-12-15
JP2005354690A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144608B2 (ja) 画像データの取り込み方法及び電子装置
US11228720B2 (en) Method for imaging controlling, electronic device, and non-transitory computer-readable storage medium
EP3694203B1 (en) Method and device for obtaining exposure compensation value of high-dynamic-range image
EP3429188B1 (en) Regulation method, terminal equipment and non-transitory computer-readable storage medium for automatic exposure control of region of interest
US8749711B2 (en) Method and apparatus for controlling screen of image display device
US7430002B2 (en) Digital imaging system and method for adjusting image-capturing parameters using image comparisons
TWI639974B (zh) 影像處理方法
US11490024B2 (en) Method for imaging controlling, electronic device, and non-transitory computer-readable storage medium
US8380043B2 (en) Reproducing apparatus and reproducing method
US7667739B2 (en) Brightness adjusting methods for video frames of video sequence by applying scene change detection and/or blinking detection and brightness adjusting devices thereof
US11637960B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
EP2866434A1 (en) Imaging apparatus
US11315290B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20150022684A1 (en) Information processing apparatus, image sensing apparatus, control method, and recording medium
US11336802B2 (en) Imaging apparatus
US20110149105A1 (en) Electronic camera
CN113572968A (zh) 图像融合方法、装置、摄像设备及存储介质
JP5355371B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
CN110891147A (zh) 影像录影装置及影像运算方法
JP2002237995A (ja) 電子カメラ
JP5590995B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2019016833A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20230326163A1 (en) Imaging apparatus
US20120127101A1 (en) Display control apparatus
JP2006352720A (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees