JP2002196040A - オートハンドラ及びオートハンドラの制御方法 - Google Patents

オートハンドラ及びオートハンドラの制御方法

Info

Publication number
JP2002196040A
JP2002196040A JP2000392810A JP2000392810A JP2002196040A JP 2002196040 A JP2002196040 A JP 2002196040A JP 2000392810 A JP2000392810 A JP 2000392810A JP 2000392810 A JP2000392810 A JP 2000392810A JP 2002196040 A JP2002196040 A JP 2002196040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
transporter
handler
light
auto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000392810A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takeuchi
竹内  秀樹
Kazumi Okamoto
和己 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP2000392810A priority Critical patent/JP2002196040A/ja
Priority to US09/996,814 priority patent/US20020079468A1/en
Priority to KR1020010084206A priority patent/KR20020053001A/ko
Publication of JP2002196040A publication Critical patent/JP2002196040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2893Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/01Subjecting similar articles in turn to test, e.g. "go/no-go" tests in mass production; Testing objects at points as they pass through a testing station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • G01R31/2867Handlers or transport devices, e.g. loaders, carriers, trays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • G01R31/2875Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature related to heating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • G01R31/2877Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature related to cooling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オートハンドラに、搬送器5内の測定後の電
子部品2の有無を検知する検知手段を備え、電子部品2
のプッシャ6への付着の有無を判断し、測定ミスや分類
ミスを防止する。 【解決手段】 測定部4Cと乾燥室4Dの間に、投光器
3Aと受光器3Bからなる検知器3を配置する。測定
後、搬送器5が乾燥室4Dに搬送され検知器3を通過す
る際に、投光器3Aから搬送器5の各電子部品2の収容
位置に投光し、受光器3Bで投光した光を検知する。光
が検知されれば、収容位置に電子部品2が無いことにな
り、プッシャ6に電子部品2が付着していると判断し、
オートハンドラを停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電子部品を
収容する搬送器を測定部に搬送して前記電子部品を測定
するオートハンドラ及びオートハンドラの制御方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、組立完了した電子部品を自動
的にテストシステムに供給して電気的特性を測定し、測
定結果に基づいて自動的に分類収納するオートハンドラ
が用いられる。
【0003】まず、従来技術によるオ−トハンドラの構
成を説明する。図7はオートハンドラの平面図である。
図7に示すように、オートハンドラ4は、高低温試験機
能を有し、複数の被測定電子部品2を搬送器5に収容し
循環させる。オートハンドラ4は、前記高低温試験機能
として電子部品2を加熱あるいは冷却して設定温度にす
るプレヒート部4Bと、設定温度になった前記電子部品
2をソケット7(図9に図示)に押圧して電気的特性を
測定する測定部4Cと、測定後の前記電子部品2を常温
に戻し低温試験時の着霜を防止する乾燥室4Dとを配置
する。また、測定される電子部品2の供給収容・搬送機
能としては、組立完了した電子部品2を収容するトレイ
を配置するローダ4Jと、搬送器5に装備された収容器
1に電子部品2をローダ4Jから移送する供給ハンド4
Gと、搬送器5を供給する供給部4Aと、測定結果に基
づいて電子部品2をアンローダ4Kに分類収容する収容
ハンド4Hと、測定後分類された電子部品2を収納する
アンローダ4Kとをもつ。オートハンドラ4は、上記各
部と、各部の動作を制御する制御部(非図示)とを備え
る。
【0004】図8は、搬送器5の構成図である。図8に
示すように、搬送器5は複数の収容器1を縦横に配列す
る。電子部品2を収容する収容器1は微少遊動自在に搬
送器5に組み込まれる。そして、搬送器5はオートハン
ドラ4内を循環する。図8の例では、搬送器5は収容器
1を64個配置し、64個の電子部品2を一括して移送
できる。収容器1は、電子部品2を載置する凹部を有
し、凹部の開口部は傾斜面を形成し電子部品2を容易に
載置する。収容器1の底面には、電子部品2がソケット
7と接触できるように、電子部品2の端子2A(図9に
図示)を逃げる形で貫通穴が設けられている。
【0005】前記測定部4Cは、図9に示すように、電
子部品2と通電させる接触子7Aを備えたソケット7
と、ソケット7に電子部品2の端子2Aが接触するよう
に電子部品2を押圧するプッシャ6と、ソケット7に接
続する図示されないICテスタとから構成される。測定
部4Cは、電子部品2をプッシャ6でソケット7に接触
させた後、ICテスタで試験し、試験結果から電子部品
2の特性を判定する。なお、ソケット7とプッシャ6
は、搬送器5に収容される電子部品2と同数備えられ、
搬送器5に配列された複数の電子部品2を一度に測定す
る。
【0006】次に、動作を説明する。供給ハンド4G
は、ローダ4Jの電子部品2を逐次、供給部4Aの搬送
器5に移送する。電子部品2が満載となった搬送器5
は、プレヒート部4Bに移動する。プレヒート部4Bで
電子部品2が設定温度(高温または低温)に到達する
と、搬送器5は測定部4Cに移動する。
【0007】測定部4Cでは、搬送器5内の電子部品2
が一括して測定される。電子部品2の測定が終了する
と、搬送器5は乾燥室4Dに移動する。乾燥室4Dで
は、搬送器5と電子部品2が加熱され、低温時の着霜を
防止する。その後、バッファ部4E、収容部4Fへと移
動する。収容部4Fでは、搬送器5内の電子部品2が前
記測定結果に基づき、収容ハンド4Hによって逐次、ア
ンローダ4Kに分類・収容される。収容部4Fで空とな
った搬送器5は供給部4Aに戻る。このように、オート
ハンドラ4内では、供給部4A→プレヒート部4B→測
定部4C→乾燥室4D→バッファ部4E→収容部4F→
供給部4Aの順路で搬送器5が循環する。
【0008】次に、測定部4Cでの動作を図9により説
明する。搬送器5(非図示)に組み込まれた収容器1が
ソケット7上に移動する(a)。次に、搬送器5は図示
を省略した昇降機構で下降する(b)。次に、プッシャ
6は電子部品2をソケット7に押圧し、電子部品2の端
子2Aとソケット7の接触子7Aを接触させ、図示され
ないICテスタで電子部品2の電気的特性を測定する
(c)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図10に示す
ように、時として電子部品2がプッシャ6の押圧面に付
着する状態がおきる。プッシャ6に電子部品2が付着し
た状態でプッシャ6が電子部品2を押圧すると電子部品
2とソケット7が正しく接触しない。また、プッシャ6
に電子部品2が付着したまま次回の測定に至らなくと
も、プッシャ6が測定後に上昇する際に、途中で電子部
品2が落下し、正しく元の収容位置にもどらない場合も
ある。電子部品2が正しく元の収容位置にもどらない場
合には、一つの収容位置に複数の電子部品2が存在する
こともあり、収容部4Fで間違った分類がされる問題が
ある。特に、近年のBGA形パッケージのICは極めて
軽量であり、プッシャ6に付着する確率が高く、前記問
題への対策が望まれている。
【0010】本発明の課題は、搬送器5内の測定後の電
子部品2の有無を検知する機構を設け、前述のプッシャ
6への電子部品2の付着の有無を判断し、測定ミスや分
類ミスが無く的確に電子部品2を選別することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、複数の電子部品を収容す
る搬送器を測定部に搬送して前記電子部品を測定するオ
ートハンドラであって、前記電子部品の測定後に前記搬
送器の各電子部品の収容位置における電子部品の有無を
検知する電子部品検知手段(検知器3)を備えることを
特徴とする。
【0012】請求項1記載の発明によると、前記電子部
品検知手段により測定後に前記搬送器の各電子部品の収
容位置における電子部品の有無を検知する。電子部品が
検知されなければ、該当する収容位置の電子部品がプッ
シャに付着状態になっている、あるいは途中まで付着し
ていて落下し元の収容位置に戻っていないと判断でき
る。したがって、プッシャへの電子部品の付着に係る測
定ミスや分類ミスを防止できる。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載のオ
ートハンドラであって、前記電子部品検知手段は、前記
電子部品の測定が終了した搬送器の電子部品収容位置に
投光する投光手段(投光器3A)と、該投光手段から投
光される光もしくは投光されて反射する光を受光する受
光手段(受光器3B)とを備え、前記受光手段に受光さ
れる光の強度により電子部品の有無を検知することを特
徴とする。
【0014】請求項2記載の発明によると、請求項1と
同様の効果を奏するとともに、前記投光手段の光路上に
配置される受光手段が、投光手段からの光もしくは電子
部品からの反射光の有無あるいは受光する光の強度を測
定する。例えば、電子部品が搬送器に収容されていれ
ば、投光される光は電子部品に妨げられ受光手段では測
定されない。したがって、受光手段で投光手段から投光
される光の強度を検知することで電子部品の有無を確認
できる。また、非接触検知なので、移動体の劣化がない
という効果もある。さらに、例えば前記投光手段はレー
ザ照射器や発光ダイオードなどの発光体であり、また受
光手段もCCD素子またはフォトトランジスタなど受光
する光の強度を出力する受光体で、安価に検知手段を実
現できる。なお、電子部品に反射する光を測定する場合
は、受光器で測定される電子部品に反射する光りの強度
と、電子部品が収容されない状態の収容器に反射する光
りの強度とを比較して検知しても良い。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載のオートハンドラであって、前記電子部品検知手段
が前記搬送器の測定部からの搬出経路上に配置されるこ
とを特徴とする。
【0016】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2と同様の効果を奏するとともに、測定部以降の搬
送器の搬送経路上に前記検知手段を配置するので、搬送
器は移動中に検知手段を通過する。従って、搬送器を検
知手段へ別途移動したり、検知のために停止させること
なく、インデックスタイムを増すことなく電子部品の有
無を検知できる。
【0017】請求項4記載の発明は、請求項3記載のオ
ートハンドラであって、前記搬送器に前記電子部品は複
数列に配列されて収容され、かつ、前記電子部品の列の
方向が前記搬送器の前記測定部からの搬出方向に沿い、
前記電子部品検知手段が前記搬出経路上の前記搬送器の
前記電子部品の各列の通過位置毎にそれそれ対応して配
置されていることを特徴とする。
【0018】請求項4記載の発明によれば、請求項3と
同様の効果を奏するとともに、搬送器に複数の電子部品
を複数列に収容して列の方向を搬送方向に揃える。そし
て、電子部品検知手段を前記電子部品の各列の通過位置
に対応して配置する。よって、搬送器内の電子部品は、
搬送器の移動中に検知手段を通過する際に列ごとに順次
有無を検知される。従って、一度により多くの電子部品
が測定可能となり、かつ、インデックスタイムを増すこ
となく電子部品の有無を検知できる。
【0019】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれか一つに記載のオートハンドラの制御方法であっ
て、前記搬送器に収容される電子部品の測定が終了した
後に、前記搬送器の各電子部品の収容位置における電子
部品の有無を前記電子部品検知手段で検知し、電子部品
が無い収容位置がある場合にオートハンドラを停止する
ことを特徴とする。
【0020】請求項5記載の発明によれば、前記電子部
品検知手段により電子部品の測定後に前記搬送器の各電
子部品の収容位置における電子部品の有無を検知する。
電子部品が検知されなければ、該当する収容位置の電子
部品がプッシャに付着した状態になっている、あるいは
途中まで貼り付いて落下し元の収容位置に戻っていない
と判断し、オートハンドラを停止する。従って、プッシ
ャへの電子部品の付着に係る測定ミスや分類ミスを防止
できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1〜図6を参照して詳細に説明する。なお、前述の従来
技術と同じ構成要素には同番号の符号を付け、重複する
説明は省略する。
【0022】まず、構成を説明する。図1に示すよう
に、オートハンドラ4は、高低温試験機能を有し、複数
の電子部品2を搬送器5に収容し循環させる。オートハ
ンドラ4は、前記高低温試験機能としてプレヒート部4
Bと、測定部4Cと、測定後の前記搬送器5の各電子部
品2の収容位置における電子部品2の有無を検知する電
子部品検知手段である検知器3と、乾燥室4Dとを備え
る。また、電子部品2の供給収容・搬送機能として、ロ
ーダ4Jと、供給ハンド4Gと、供給部4Aと、収容ハ
ンド4Hと、アンローダ4Kとをもつ。オートハンドラ
4は、上記各部と各部の動作を制御する内蔵される制御
部(非図示)とを備え、基本的には従来のオートハンド
ラと同様の構成であるが、測定部4Cと乾燥室4Dの間
に検知器3を追加したことを特徴とする。
【0023】前記検知器3は、搬送器5内の各電子部品
2の収容位置への投光手段である投光器3Aと、投光さ
れる光を感知する受光手段である受光器3Bとを一組と
して複数組を配置する。前記組数は、前記搬送器5に収
容される電子部品2の配列において、搬送器5が測定部
4Cから搬出される方向と平面直交する方向の一列あた
りの電子部品2の数に対応し、搬送経路上の前記電子部
品の各列の通過位置毎にそれぞれ対応して配列される。
図1の例では4組が配置されている。また、図3に示す
ように、各組においてそれぞれの投光器3Aと受光器3
Bは、搬送器5を上下から挟むように投光器3Aの光軸
上に対向配置され、検知器3全体としては、測定部4C
と乾燥室4Dへの搬送器5の搬出経路上に、投光器3A
・受光器3Bの組列が搬送器5の搬出される方向と直交
するように設置される。ここで、投光器3Aは、レーザ
発振器など光を発するものであれば良く、発光ダイオー
ドなどが耐久性に優れ、また安価で好ましい。受光器3
Bは、CCD素子あるいはフォトトランジスタなど光を
受けて出力を得られるものであれば良く、受光の有無を
出力できれば十分なので安価な感光素子で構わない。
【0024】前記制御部は、演算処理するCPUと、動
作制御に関わる各種データや前記検知器3による電子部
品2の有無の検知結果が格納されるRAMと、動作プロ
グラムを記憶するROMと、各種表示を行うCRT等を
備え、各部の動作を制御する。
【0025】次に、図6を参照しながら動作を説明す
る。供給ハンド4Gは、ローダ4Jに収容されている複
数の電子部品2を逐次、供給部4Aの搬送器5に移送す
る。電子部品2が満杯となった搬送器5は、プレヒート
部4Bに搬送される。プレヒート部4Bで電子部品2が
設定温度(高温または低温)に到達すると、搬送器5は
測定部4Cに移動する。
【0026】測定部4Cでは、従来と同様に各ソケット
7の上方に搬送器5が搬送される。搬送器5は昇降機構
によりソケット7上に下降する。この際、ソケット7と
搬送器5は位置決めピン7Bにより電子部品2を正しい
位置に導く。次に、プッシャ6が同じく昇降機構により
下降し、電子部品2を上方よりソケット7に向けて押圧
し、電子部品2の端子2Aとソケット7の接触子7Aを
接触させる。電子部品2は、図示されないICテスタで
電気的特性が測定される。測定終了後、プッシャ6及び
搬送器5はもとの位置に上昇し、測定部4Cでの動作を
完了する。測定終了時に、前述のようにプッシャ6に電
子部品2が付着する状態が発生すると、収容器1には電
子部品2は存在しないことになる。搬送器5は電子部品
2が入っていない状態で乾燥室4Dに搬送される。
【0027】次に、図6のフローチャートを援用して動
作説明を続ける。測定部4Cと乾燥室4Dの間の搬送経
路には検知器3が設けられ、図4に示すように、搬送器
5が検知位置に到達する(S1)。検知位置に到達する
列から順に、投光器3Aから収容器1内の電子部品2に
光を投光する。図2に示すように、対象となる収容器1
に電子部品2が収容されていれば、投光器3Aからの光
は電子部品2によって妨げられ受光器3Bでは測定され
ない。逆に、投光器3Aからの光が受光器3Bで測定さ
れる場合は、何らかの理由で測定後に電子部品2が収容
器1されていないことになる。従って、受光器3Bの測
定結果から測定後の電子部品2の有無を検知できる(S
2)。検知結果の情報は、前記制御部内のRAMに格納
される(S3)。搬送器5に測定すべき列がある場合は
(S4)、図5に示すように次の列を測定する(S
5)。上記測定動作は、順次搬送方向に沿って列ごと
に、全ての電子部品2の収容位置において行なわれる。
【0028】搬送器5が検知器3を通過し、乾燥室4D
に搬送される(S6)。ここで、前記制御部は前記RA
Mから検知結果を読込み(S7)、受光器3Bに受光し
た反応がある場合すなわち光の検出結果がある場合は
(S8)、オートハンドラ4を一旦停止し(S9)、警
報を表示する(S10)。検出結果が無い場合は、全て
の収容位置に電子部品2があると判断し、測定部4Cで
は次の搬送器5に対して動作を続行する。
【0029】乾燥室4Dに入った搬送器5は、加熱され
低温時の着霜を防止する。その後、バッファ部4E、収
容部4Fへと移動する。収容部4Fでは、収容ハンド4
Gが、前記測定結果に基づいて搬送器5内の電子部品2
を逐次アンローダ4Kに分類・収容する。収容部4Fで
空となった搬送器5は、供給部4Aに移動する。このよ
うに、オートハンドラ内では、供給部4A→プレヒート
部4B→測定部4C→乾燥室4D→バッファ部4E→収
容部4F→供給部4Aの順路で搬送器5が循環する。
【0030】なお、以上の実施の形態においては、電子
部品2の検知手段を投光器3Aと受光器3Bにより構成
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例え
ば、距離センサにより電子部品2の収容位置までの距離
の違いから検知しても良い。あるいは、CCDカメラ等
の撮像装置で撮影し、電子部品2の輪郭線の抽出や、電
子部品2と搬送器5の表面色の差から検知しても良い。
【0031】また、投光器3Aと受光器3Bの関係も一
対一に限らず、例えば投光器3Aをラインセンサのよう
な一つの長尺の発光体とし、各電子部品2の収容位置ご
とに受光器3Bを配置しても良い。その他、検知器3の
配置場所、検知器3の光軸の設定方向、数量等について
も適宜に変更可能である。
【0032】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、前記検知
器により測定後に前記搬送器の各電子部品の収容位置に
おける電子部品の有無を検知するので、該当する収容位
置の電子部品が無ければ、電子部品が測定後にプッシャ
に付着した状態か、途中まで付着し、元の収容位置に戻
っていないと判断できる。
【0033】請求項2記載の発明によれば、請求項1と
同様の効果を奏するとともに、投光器から搬送器の電子
部品の収容位置に投光し、前記投光器の光路上に配置さ
れる受光器が受光の有無あるいは受光する光の強度を測
定するので、非接触で電子部品の有無を検知できる。
【0034】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2と同様の効果を奏するとともに、測定部以降の搬
送器の搬送経路上に前記検知器を配置するので、搬送器
を移動中させながら検知器を通過させて電子部品の有無
を検知できる。したがって、インデックスタイムを増す
ことがない。
【0035】請求項4記載の発明によれば、請求項3と
同様の効果を奏するとともに、搬送器に複数の電子部品
を複数列に配列して列の方向を搬送方向に揃え、加えて
前記検知器を前記電子部品の通過位置に対応して配置す
るので、搬送器の移動中に検知器を通過する際に列ごと
に順次電子部品の有無を検知できる。したがって、一度
により多くの電子部品が測定可能となり、かつ、インデ
ックスタイムを増すことなく電子部品の有無を検知でき
る。
【0036】請求項5記載の発明によれば、前記検知器
により測定後に前記搬送器の各電子部品の収容位置にお
ける電子部品の有無を検知する。電子部品が検知されな
ければ、該当する収容位置の電子部品がプッシャに付着
した状態になっている、あるいは途中まで付着して元の
収容位置に戻っていないと判断しオートハンドラを停止
するので、プッシャへの電子部品の付着に係る測定ミス
や分類ミスを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施の形態のオートハンド
ラを示す概略平面図である。
【図2】前記オートハンドラの検知器を示す概略断面図
である。
【図3】前記オートハンドラの検知器の配置を示す概略
平面図である。
【図4】前記オートハンドラが、搬送器の1列目の電子
部品の有無を検知している状態を示す要部概略平面図で
ある。
【図5】前記オートハンドラが、搬送器の2列目の電子
部品の有無を検知している状態を示す要部概略平面図で
ある。
【図6】前記オートハンドラの検知器の動作を説明する
流れ図である。
【図7】従来のオートハンドラを示す概略平面図であ
る。
【図8】搬送器の(a)平面図(b)横断面図(c)縦
断面図である。
【図9】オートハンドラの測定手順を説明する、測定部
の概略断面図である。
【図10】電子部品がプッシャに貼り付いた状態の測定
を説明する、オートハンドラの測定部の概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 収容器 2 電子部品 3 検知器 3A 投光器 3B 受光器 4 オートハンドラ 4A 供給部 4B プレヒート部 4C 測定部 4D 乾燥室 4F 収容部 5 搬送器 6 プッシャ 7 ソケット
フロントページの続き Fターム(参考) 2G003 AA07 AD03 AD09 AF05 AF06 AG01 AG11 AG12 AG13 AG14 AG16 AH07 3F022 AA08 EE05 FF24 GG03 HH01 KK18 MM59 MM61 NN38 PP06 QQ13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子部品を収容する搬送器を測定
    部に搬送して前記電子部品を測定するオートハンドラで
    あって、 前記電子部品の測定後に前記搬送器の各電子部品の収容
    位置における電子部品の有無を検知する電子部品検知手
    段を備えることを特徴とするオートハンドラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のオートハンドラにおい
    て、 前記電子部品検知手段は、前記電子部品の測定が終了し
    た搬送器の電子部品収容位置に投光する投光手段と、該
    投光手段から投光される光もしくは投光されて反射する
    光を受光する受光手段とを備え、前記受光手段に受光さ
    れる光の強度により電子部品の有無を検知することを特
    徴とするオートハンドラ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のオートハンドラ
    において、 前記電子部品検知手段が前記搬送器の測定部からの搬出
    経路上に配置されることを特徴とするオートハンドラ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のオートハンドラにおい
    て、 前記搬送器に前記電子部品は複数列に配列されて収容さ
    れ、かつ、前記電子部品の列の方向が前記搬送器の前記
    測定部からの搬出方向に沿い、 前記電子部品検知手段が前記搬出経路上の前記搬送器の
    前記電子部品の各列の通過位置毎にぞれそれ対応して配
    置されていることを特徴とするオートハンドラ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一つに記載のオ
    ートハンドラの制御方法であって、 前記搬送器に収容される電子部品の測定が終了した後
    に、前記搬送器の各電子部品の収容位置における電子部
    品の有無を前記電子部品検知手段で検知し、 電子部品が無い収容位置がある場合にオートハンドラを
    停止することを特徴とするオートハンドラの制御方法。
JP2000392810A 2000-12-25 2000-12-25 オートハンドラ及びオートハンドラの制御方法 Pending JP2002196040A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392810A JP2002196040A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 オートハンドラ及びオートハンドラの制御方法
US09/996,814 US20020079468A1 (en) 2000-12-25 2001-11-30 Autohandler and method for controlling the same
KR1020010084206A KR20020053001A (ko) 2000-12-25 2001-12-24 오토핸들러 및 오토핸들러의 제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392810A JP2002196040A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 オートハンドラ及びオートハンドラの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196040A true JP2002196040A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18858738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392810A Pending JP2002196040A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 オートハンドラ及びオートハンドラの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020079468A1 (ja)
JP (1) JP2002196040A (ja)
KR (1) KR20020053001A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017953A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Advantest Corporation 電子部品試験装置
JP2007120986A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Daishinku Corp 圧電振動デバイスの温度試験装置
WO2015083238A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 東北精機工業株式会社 Icハンドラ
WO2016147535A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置、電子部品検査装置、結露あるいは着霜の検査用試験片、および結露あるいは着霜の検査方法
JP2016170147A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置、電子部品検査装置および結露あるいは着霜の検査方法
JP2019086454A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 三菱電機株式会社 半導体試験装置および半導体素子の分離方法
WO2020129691A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 株式会社ダイフク 移動棚装置(movable shelf device)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006105266A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Delta Design, Inc. Machine vision based scanner using line scan camera
JP2019011961A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置および電子部品検査装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017953A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Advantest Corporation 電子部品試験装置
US8363924B2 (en) 2005-08-11 2013-01-29 Advantest Corporation Electronic device testing apparatus
JP2007120986A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Daishinku Corp 圧電振動デバイスの温度試験装置
US10222413B2 (en) 2013-12-03 2019-03-05 Happyjapan Inc. IC handler
CN105940311A (zh) * 2013-12-03 2016-09-14 株式会社幸福日本 Ic处理机
JPWO2015083238A1 (ja) * 2013-12-03 2017-03-16 株式会社ハッピージャパン Icハンドラ
WO2015083238A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 東北精機工業株式会社 Icハンドラ
WO2016147535A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置、電子部品検査装置、結露あるいは着霜の検査用試験片、および結露あるいは着霜の検査方法
JP2016170147A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置、電子部品検査装置および結露あるいは着霜の検査方法
CN108139442A (zh) * 2015-03-16 2018-06-08 精工爱普生株式会社 电子部件输送装置、电子部件检查装置、结露或结霜的检查用试验片以及结露或结霜的检查方法
JP2019086454A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 三菱電機株式会社 半導体試験装置および半導体素子の分離方法
WO2020129691A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 株式会社ダイフク 移動棚装置(movable shelf device)
CN113165808A (zh) * 2018-12-20 2021-07-23 株式会社大福 移动架装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020079468A1 (en) 2002-06-27
KR20020053001A (ko) 2002-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417528B2 (ja) Ic試験装置
KR100816617B1 (ko) 부품트레이 잔류 부품 검출보드
JP6538905B2 (ja) 試薬カード分析装置
JP2007108174A (ja) 半使い捨て式簡易診断検査システム
JP2002196040A (ja) オートハンドラ及びオートハンドラの制御方法
ATE356986T1 (de) On-line prüfeinrichtung für einen inneren teil mit mehreren, auf zwei seiten angeordneten lampen
KR100281881B1 (ko) 인쇄회로기판의크림솔더검사장치및검사방법
CN109000895A (zh) 一种光学测试设备
CN209822602U (zh) 导电性球检查修复装置
JPH0997826A (ja) マガジン内のマガジン棚と、同マガジン棚内に格納されたウェハ状物体とに使用するインデックス装置
CN112993739B (zh) 镭射芯片检测方法及设备
US20210019886A1 (en) Medicine verification device and medicine verification method
KR101374880B1 (ko) 엘이디 검사장치
JP2005098937A (ja) 反射測定用内部標準を装備した試験片分析装置
JP2003167020A (ja) 浮き検出方法、浮き検出装置、icハンドラ及びic検査装置
JPS60220862A (ja) 化学分析装置
TWI327217B (en) Photoelectric sensor
KR101657982B1 (ko) 엘이디 패키지의 엑스레이 검사 장치
JP3835271B2 (ja) 部品検出方法、部品検出装置、icハンドラ及びic検査装置
US7443500B2 (en) Apparatus for scattered light inspection of optical elements
KR100948795B1 (ko) 주화검사장치
KR100727882B1 (ko) 테스트 핸들러
JP5205224B2 (ja) 部品実装状態検査装置
CN216354076U (zh) 晶圆检测设备
KR20060127537A (ko) 반도체 패키지의 인트레이 검사 장치 및 검사 방법