JP2002195908A - 給水装置 - Google Patents

給水装置

Info

Publication number
JP2002195908A
JP2002195908A JP2000394331A JP2000394331A JP2002195908A JP 2002195908 A JP2002195908 A JP 2002195908A JP 2000394331 A JP2000394331 A JP 2000394331A JP 2000394331 A JP2000394331 A JP 2000394331A JP 2002195908 A JP2002195908 A JP 2002195908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
water
control valve
open
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000394331A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Ozaki
行則 尾崎
Yasuhiro Umekage
康裕 梅景
Bunichi Shiba
文一 芝
Norio Niimura
紀夫 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000394331A priority Critical patent/JP2002195908A/ja
Publication of JP2002195908A publication Critical patent/JP2002195908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/15Leakage reduction or detection in water storage or distribution

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型・低価格の給水装置を実現し、給水栓等
からの漏洩を検出したり、漏水持に遮断出来るようにす
る。 【解決手段】 メータ枡内に配設され給水量を計測する
超音波流量計19と開閉制御弁18を設け、給水管15
の先端に設けられた給水栓14を閉成した時、超音波流
量計19で流量を計測し、設定流量以下の時は給水栓1
4からの漏れであると判断し、開閉制御弁18を閉成し
漏水を防止するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波を利用して
気体や液体などの流量を計測する流量計を用いた給水装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の給水装置は、特開平4−3
53734号公報のようなものが知られていた。以下、
その構成について図4を参照しながら説明する。
【0003】図4に示すように、給水本管1から水栓2
へは給水管3が分岐され、この給水管3には止水栓4、
量水器5が配設されている。量水器5の下流には漏水検
出器6が設けられている。漏水検出器6には電動弁7、
圧力センサ8、流量センサ9、圧力タンク10が設けら
れている。11は本体である。
【0004】上記構成において、水栓2の動作に連動し
て電動弁7を動作するものであり、水栓2が閉成してい
る状態から水栓2を開成すると、圧力センサ8が給水管
3の圧力を検出し、検出圧力が設定圧力未満のとき電動
弁7を開作動し、電動弁7が開作動している状態で流量
センサ9の検出流量が設定流量未満のとき漏水検出信号
を出力するものである。
【0005】即ち、検出圧力が設定圧力未満のとき電動
弁7を開作動するが、給水使用の場合には、その電動弁
7の開動作に伴い管内水が設定流量以上の流量をもって
流れる反面、少量の漏水が発生した場合には、電動弁7
の開動作に伴う管内水の流量が設定流量未満である。つ
まり、水栓2を開成した時、圧力センサ8で給水管3の
圧力を検出した後、流量が設定流量以上であるか設定流
量未満であるかをもって給水使用か漏水かの判断をする
ものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の構成では、給水管に流量センサ、圧力センサを設け
なければならず、価格が高くなるとともに、量水器が収
納されているメータ枡の外部に漏水検出器を設けなけれ
ばならず小型化やシステムの簡素化ができないという課
題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するもので、配水管から分岐された給水管と、給
水管に配設され給水量を計測する超音波流量計と、この
超音波流量計の上流側に設けられ給水管を開閉する開閉
制御弁とを備えたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために、本発明の給水装置は、流量検出に使用する流
量検出を量水器で兼用することができ、低価格で小型化
やシステムの簡素化が容易にできるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、配水管
から分岐された給水管と、給水管に配設され給水量を計
測する超音波流量計と、給水管の先端に設けられた給水
栓と、超音波流量計の上流側に設けられ給水管を開閉す
る開閉制御弁とを備えたものである。この超音波流量計
1台で給水流量と漏水時の流量を計測することにより、
低価格で小型化やシステムの簡素化が容易に出来るもの
である。
【0010】請求項2に記載の発明は、特に、請求項1
に記載の開閉制御弁をステッピングモータ駆動式の開閉
制御弁とすることにより、開閉制御弁の全開位置を駆動
パルス数により任意に設定することができる。その結
果、1つの開閉制御弁を各種の大きさの量水器に共用す
ることが可能となり、低コスト化が図れるものである。
【0011】請求項3に記載の発明は、特に、請求項1
に記載の開閉制御弁を電池電源で駆動することにより、
量水器への電気配線が不要となり小型化が図れるもので
ある。
【0012】請求項4に記載の発明は、特に、請求項1
に記載の開閉制御弁が開成状態で給水栓から給水時、給
水栓を閉成した後、超音波流量計の流量計測値が設定値
(例えば毎時2リットル)の時、開閉制御弁を閉成する
ことにより、給水栓を閉成した後、1台の超音波流量計
で水栓からの漏水を計測し開閉制御弁を閉成するため、
給水栓からの漏れを防止することができる。そして流量
計測は超音波流量計で行なうため、他のセンサ類を必要
とせず低コストとなる。
【0013】請求項5に記載の発明は、特に、請求項1
に記載の開閉制御弁が閉成状態で給水栓から非給水時、
給水栓を開成した後、超音波流量計の流量計測値が設定
値(例えば毎時2リットル)の時、開閉制御弁を開成す
ることにより、給水栓を開成した後、1台の超音波流量
計で流量を計測し開閉制御弁を開成するため、給水栓が
開成されると給水が継続されることになる。そして流量
計測は超音波流量計で行なうため、他のセンサ類を必要
とせず低コストとなる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図1〜3を
参照しながら説明する。
【0015】(実施例1)図1は本発明の実施例1のシ
ステム図。図2、図3は実施例1のフローチャートであ
る。図1において、配水管12から家屋13の給水栓1
4へは給水管15が分岐されている。この給水管15に
は止水栓16が設けられており、その下流にはメータ枡
17が設けれている。メータ枡17にはステッピングモ
ータを駆動源とする開閉制御弁18が配設されており、
その下流には量水器となる超音波流量計が設けられてい
る。20は超音波流量計19や開閉制御弁18を制御す
る制御回路であり、21は開閉制御弁18や超音波流量
計19を動作するための電池電源である。
【0016】図2は給水動作時から給水栓14を閉成す
る時の動作を示したものであるが、S1は超音波流量計
19による流量計測であり、S2は給水栓14の閉成動
作を示す。S3は超音波流量計19によって計測された
流量Q1が予め設定された設定値以下であるか否かを比
較する比較部である。S4はQ1が設定値より小さい時
に動作する開閉制御弁閉成動作であり、S5はQ1が設
定値より大きい時に動作する開閉制御弁開成動作であ
る。
【0017】図3は給水停止時から給水栓14を開成す
る時の動作を示したものであが、S6は給水栓14の開
成動作を示し、S7は超音波流量計19による流量計測
を示す。S8は超音波流量計19によって計測された流
量Q2が予め設定された設定値以上であるか否かを比較
する比較部である。S9はQ2が設定値より大きいとき
に動作する開閉制御弁開成動作動作である。S10はQ
2が設定値より小さい時に動作する開閉制御弁閉成動作
である。
【0018】次に動作、作用について図1から図3を用
いて説明する。先ず図1、図2を用いて給水栓14から
給水している給水動作時から給水栓14を閉成する時の
動作について説明する。給水栓14から給水している時
には超音波流量計19がS1において給水量を計測して
いる。超音波流量計19の構成としては、複数の超音波
振動子を流路を挟んで対向した位置にある角度を設けて
配設し、一方の振動子から他方の振動子へ超音波を送信
した時の到達時間と、他方の振動子から一方の振動子へ
超音波を送信した時の到達時間の時間差を計測すること
により流量を計測するものである。超音波流量計19の
特長は低流量計測が可能なことである。
【0019】従来量水器として一般に使われている羽根
車式量水器の最低検出流量計は、毎時10リットル程度
である。この水量は、毎分約0.16リットルであり給
水栓14から連続的に流れている状態であるのに対し
て、超音波流量計19は、毎時2リットル程度の計測が
可能である。この水量は、毎分約0.033リットルで
あり給水栓14から断続的に水が落下している状態、即
ち給水栓14の締めがあまい状態や給水栓14のシール
パッキン(図示せず)の老朽化により水滴が給水栓から
落下している状態に等しい。
【0020】S1の給水量を計測している状態のときS
2に示すように給水栓14が閉成されるとS3において
超音波流量計で計測された流量Q1の値が予め設定され
た設定値以下であるか否かを比較する。ここで予め設定
された設定値とは、例えば毎時2リットルと設定する。
このような状態のときS3で計測されたQ1の値が毎時
2リットル以下であれば制御回路20が給水栓14から
の漏れであると判断しS4のごとく開閉制御弁閉成状態
とし給水栓からの漏れを止める。またS3で計測された
Q1の値が毎時2リットル以上であれば制御回路20が
給水栓14からの給水であると判断しS5のごとく開閉
制御弁開成状態を維持し給水栓からの給水が継続され
る。
【0021】本実施例においては開閉制御弁はステッピ
ングモータ駆動であるため動作におけるウオータハンマ
による水圧衝撃はない。またステッピングモータは電池
で駆動されるため電源用の配線の必要がない。給水栓1
4を閉成したとき給水栓14からの漏れがあれば開閉制
御弁18を閉成するため、漏れ検出・遮断機能を有す
る。
【0022】次に図1、図3を用いて給水停止時から給
水栓14を開成する時の動作について説明する。先ずS
6において給水栓開成の操作が行われると給水栓14か
ら給水が開始される。給水している時には超音波流量計
19がS7において給水量を計測している。S8におい
て超音波流量計で計測された流量Q2の値が予め設定さ
れた設定値以上であるか否かを比較する。ここで予め設
定された設定値とは、例えば毎時2リットルと設定す
る。このときS8で計測されたQ2の値が毎時2リット
ル以上であれば制御回路20が給水栓14からの給水で
あると判断しS9のごとく開閉制御弁開成状態とし給水
栓からの給水を継続させる。またS8で計測されたQ2
の値が毎時2リットル以下であれば制御回路20が給水
栓14からの漏れであると判断しS10のごとく開閉制
御弁閉成状態とし給水栓からの給水を停止させる。
【0023】本実施例では給水栓14を開成したとき給
水栓14からの給水量が設定値より多ければ開閉制御弁
18を開成するため、給水状態を継続するとともに、給
水量が設定値より少なければ開閉制御弁18を閉成する
ため、漏れ検出・遮断機能を有する。本実施例において
は、開閉制御弁18と超音波流量計19はメータ枡17
の中で分離した構成が示されているが、当然一体に構成
してもよく、一体に構成することによりコンパクトにな
り、さらに実用的となる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかのように、本発明
は給水栓の開閉を超音波流量計で検出したところに大き
な特長を有するものであって、超音波流量計1台で給水
流量や漏水流量を検出することができ、漏水時には開閉
制御弁により漏水を遮断することができ、さらに圧力セ
ンサを必要とせず小型・低価格が実現できるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の給水装置を示すシステム構
成図
【図2】同装置の給水動作時フローチャート
【図3】同装置の給水停止時フローチャート
【図4】従来の給水装置を示すシステム構成図
【符号の説明】
12 配水管 14 給水栓 15 給水管 18 開閉制御弁 19 超音波流量計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芝 文一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 新村 紀夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2F035 DA14 2G067 AA13 BB02 CC01 DD04 EE09 3H036 AE06 3J071 AA12 BB11 BB14 CC12 EE02 EE25 EE37 FF12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配水管から分岐された給水管と、前記給
    水管に配設され給水量を計測する超音波流量計と、前記
    超音波流量計の上流側に設けられ前記給水管を開閉する
    開閉制御弁とを備えた給水装置。
  2. 【請求項2】 開閉制御弁は、ステッピングモータ駆動
    式とする請求項1記載の給水装置。
  3. 【請求項3】 開閉制御弁は、電池電源で駆動する請求
    項1又は2記載の給水装置。
  4. 【請求項4】 開閉制御弁が開成状態で、かつ給水時に
    給水管の一端に設けられた給水栓を閉成した後、超音波
    流量計の流量計測値が設定値以下の時、前記開閉制御弁
    を閉成する請求項1又は2記載の給水装置。
  5. 【請求項5】 開閉制御弁が閉成状態で給水栓から非給
    水時に、前記給水栓を開成した後、超音波流量計の流量
    計測値が設定値以上の時、前記開閉制御弁を開成する請
    求項1又は2記載の給水装置。
JP2000394331A 2000-12-26 2000-12-26 給水装置 Pending JP2002195908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394331A JP2002195908A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 給水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394331A JP2002195908A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 給水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002195908A true JP2002195908A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18859976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394331A Pending JP2002195908A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 給水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002195908A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202162A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Toyo Keiki Co Ltd 水道制御システム
CN100543791C (zh) * 2005-07-28 2009-09-23 杭州电子科技大学 家庭漏水监控报警系统的报警实现方法
JP2009299446A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Atsushi Masuko 水道給水管漏水検知システム
JP2013060725A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Jfe Engineering Corp ビル・マンション用緊急時電源・水源システム
JP2015169009A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社タブチ 給水管構造
JP2016006261A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社タブチ 給水用具の設置工法
CN105571842A (zh) * 2015-12-11 2016-05-11 中国北方发动机研究所(天津) 一种航空发动机导流器新型试验装置
CN108411981A (zh) * 2018-04-24 2018-08-17 南京工业职业技术学院 供水系统中可视化管路自动报警与控制系统
CN109404745A (zh) * 2018-12-18 2019-03-01 杨启敖 带超声波的漏水保护器
CN109404744A (zh) * 2018-12-18 2019-03-01 杨启敖 带前置过滤的漏水保护装置
JP2019065694A (ja) * 2018-11-16 2019-04-25 株式会社タブチ 給水管構造
CN110307470A (zh) * 2019-07-10 2019-10-08 哈尔滨工业大学 建筑用水器具关阀报警装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202162A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Toyo Keiki Co Ltd 水道制御システム
CN100543791C (zh) * 2005-07-28 2009-09-23 杭州电子科技大学 家庭漏水监控报警系统的报警实现方法
JP2009299446A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Atsushi Masuko 水道給水管漏水検知システム
JP4636291B2 (ja) * 2008-06-16 2011-02-23 敦 益子 水道給水管漏水検知システム
JP2013060725A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Jfe Engineering Corp ビル・マンション用緊急時電源・水源システム
JP2015169009A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社タブチ 給水管構造
JP2016006261A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社タブチ 給水用具の設置工法
CN105571842A (zh) * 2015-12-11 2016-05-11 中国北方发动机研究所(天津) 一种航空发动机导流器新型试验装置
CN108411981A (zh) * 2018-04-24 2018-08-17 南京工业职业技术学院 供水系统中可视化管路自动报警与控制系统
JP2019065694A (ja) * 2018-11-16 2019-04-25 株式会社タブチ 給水管構造
CN109404745A (zh) * 2018-12-18 2019-03-01 杨启敖 带超声波的漏水保护器
CN109404744A (zh) * 2018-12-18 2019-03-01 杨启敖 带前置过滤的漏水保护装置
CN109404744B (zh) * 2018-12-18 2024-01-16 杨启敖 带前置过滤的漏水保护装置
CN109404745B (zh) * 2018-12-18 2024-04-05 杨启敖 带超声波的漏水保护器
CN110307470A (zh) * 2019-07-10 2019-10-08 哈尔滨工业大学 建筑用水器具关阀报警装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002195908A (ja) 給水装置
KR101923954B1 (ko) 소비전력이 절감된 배터리형 초음파식 수도미터
JP2007322221A (ja) 超音波流量計
CN112833337B (zh) 用水设备泄漏监测系统、方法及具有该系统的前置过滤器
JP2000028404A (ja) 流体制御装置およびその流体制御装置を備えた流量計測装置
JPH08128914A (ja) 漏洩検知装置
JPH1151735A (ja) ガスメータの遮断弁取付構造
JP2000213742A (ja) ガス保安装置
JP5092185B2 (ja) 流量計測装置
JP3452288B2 (ja) マイコンフルイディックガスメータの復帰方法
CN215931216U (zh) 防漏保护器及其净水设备
JP2004028580A (ja) 超音波流量計及び超音波流量計測方法
JP2001281031A (ja) 多機能型超音波ガスメータ
JP3781670B2 (ja) ガス配管漏洩検査装置
ZA200601983B (en) Method and apparatus for determining the approximate flow rate of a fluid through a pump
JP2002236045A (ja) 量水器及びこの量水器を搭載した水道検針装置
JP2576917B2 (ja) ガス漏洩検知装置
JP3273847B2 (ja) ガス漏れ検知装置
JP3473402B2 (ja) 流量計測装置
JPH11118555A (ja) 流量計測装置
JP3783831B2 (ja) 流量計測方法および流量計測装置ならびにガスメータ
JP3445686B2 (ja) 漏洩検知装置
JP4070842B2 (ja) 安全機能付き流量計測装置
JP2006071650A (ja) 安全機能付き流量計測装置
CN115854108A (zh) 防漏保护器及其净水设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105