JP2002195904A - 圧力センサ - Google Patents

圧力センサ

Info

Publication number
JP2002195904A
JP2002195904A JP2000397477A JP2000397477A JP2002195904A JP 2002195904 A JP2002195904 A JP 2002195904A JP 2000397477 A JP2000397477 A JP 2000397477A JP 2000397477 A JP2000397477 A JP 2000397477A JP 2002195904 A JP2002195904 A JP 2002195904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensor
electrode
pressure
present
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000397477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932302B2 (ja
Inventor
Morihito Akiyama
守人 秋山
Masahiro Kinoshita
政宏 木下
Hideyuki Bingo
英之 備後
Makoto Nakamura
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Omron Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2000397477A priority Critical patent/JP3932302B2/ja
Priority to US10/006,783 priority patent/US6606911B2/en
Priority to EP01129860A priority patent/EP1219940A3/en
Publication of JP2002195904A publication Critical patent/JP2002195904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932302B2 publication Critical patent/JP3932302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単で、耐久性に優れた超薄型の圧力
センサを提供することにある。 【解決手段】 対向する電極11,14間に、圧力によ
って誘電率を変化させる感圧膜13を積層一体化した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧力センサ、特に、
超薄型の静電容量式圧力センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、静電容量式圧力センサとしては、
例えば、特開平7−55615号公報に記載のものがあ
る。すなわち、コンデンサ素子の対向電極間に、加圧に
より弾性変化する弾性誘電体を介装したことを特徴とす
る静電容量型力センサである。そして、このセンサに圧
力が加わると、弾性誘電体が弾性変化し、対向電極間の
距離が変化する。このため、コンデンサ素子の静電容量
が変化し、この静電容量の変化を測定することにより、
圧力を検出できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
圧力センサでは、弾性誘電体を厚さ方向に弾性変形させ
る必要があるので、弾性誘電体に所定の厚さを必要と
し、圧力センサの薄型化に限界がある。また、弾性誘電
体の厚さ方向の弾性変形に応じて片側の対向電極も変形
し、機械的疲労が蓄積するので、所望の寿命が得られな
い。さらに、前記弾性誘電体の誘電率は外部温度の影響
によって変化しやすく、特性が不安定である。このた
め、温度変化による影響を回避するための工夫が必要と
なり、構造が複雑になるという問題点がある。
【0004】本願発明は、前記問題点に鑑み、構造が簡
単で、耐久性に優れた超薄型の圧力センサを提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる圧力セン
サは、前記目的を達成するため、圧力によって誘電率を
変化させる感圧膜を、対向する電極間に配置して積層一
体化した構成としてある。したがって、本発明によれ
ば、従来例のように厚さ方向の弾性変形を考慮する必要
がなく、超薄型の圧力センサが得られる。また、従来例
のように弾性変形する部分がないので、対向電極に機械
的疲労が蓄積せず、耐久性が向上する。さらに、従来例
のように温度の影響を受けやすい弾性誘電体を使用する
必要がなく、外部温度の影響を考慮する必要がない。こ
のため、構造が簡単で、製造が容易な圧力センサを得ら
れるという効果がある。
【0006】さらに、最下層に位置する電極をセラミッ
ク製基材の表面、あるいは、フレキシブルなフィルムの
表面に積層一体化して圧力センサを構成してもよい。本
実施形態によれば、前述の効果に加え、使い勝手の良い
圧力センサを得られるという効果がある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の圧力センサにかかる実施
形態を図1ないし図7の添付図面に従って説明する。第
1実施形態は、図1に示すように、セラミック製基材1
0の表面に圧力センサを形成した場合である。すなわ
ち、基材10の表面中央に第1電極11、感圧膜13、
第2電極14を順次積層一体化した後、保護膜16で被
覆した場合である。なお、説明の便宜上、図1(A)に
おいて保護膜16は図示されていない。
【0008】前記基材10としては、例えば、単結晶セ
ラミック、多結晶セラミック(MoSi2,Al23
SiC,Si34)、あるいは、ガラス等の無機質材が
挙げられる。なお、基材10は板状無機質材に限らず、
例えば、金属フィルム,樹脂フィルムであってもよい。
金属フィルムとしては、例えば、ステンレス,りん青銅
を代表とする銅合金,アルミニウム,チタン等のフィル
ムが挙げられる。また、樹脂フィルムとしては、例え
ば、ポリイミド,ポリエチレンテレフタレート,ポリカ
ーボネイト,ポリフェニレンサルファイド等のフィルム
が挙げられる。
【0009】第1電極11はコンデンサー素子の一部を
構成するものであり、前記基材10および後述する感圧
膜13との相性を考慮して選択すればよく、例えば、C
r,Au,Cu,Ag,Al,Ta等の他、AgNi等
の合金が挙げられる。第1電極11の形成方法として
は、例えば、印刷,薄膜処理,スパッタ,蒸着,イオン
プレーティングが挙げられる。
【0010】感圧膜13は圧力によって誘電率が変化す
るものであり、例えば、AlN(窒化アルミニウム)の
他、GaN,InN,NbN,TaNが挙げられる。な
お、感圧膜13は、必ずしも単一の素材で形成する必要
はなく、必要に応じて前述の材料を組み合わせ、あるい
は、積層して形成してもよい。また、感圧膜13の厚さ
は必要に応じて選択できるが、厚さ1μmないし10μ
m、特に、2μmないし5μmが好適である。1μm未
満であると、絶縁不良を発生するからであり、10μm
を越えると、静電容量が小さく、製造コストがアップす
るからである。特に、窒化アルミニウムで感圧膜13を
形成する場合には、厚さ3μmないし5μmが好適であ
る。3μm未満であると、ピンホールが発生し、絶縁不
良が発生するからであり、5μmを越えると、静電容量
が小さく、製造コストがアップするからである。さら
に、感圧膜13の形成方法としては、任意の方法を選択
でき、例えば、スパッタリング法,イオンプレーティン
グ法,CVD法,PVD法などが挙げられる。
【0011】第2電極14は、第1電極11と同様、コ
ンデンサー素子の一部を構成するものであり、第1電極
11と同一の材料および方法で形成できる。ただし、必
ずしも常に第1電極11と同一の材料,方法で形成する
必要はなく、必要に応じて異なる材料,方法で形成して
もよい。
【0012】保護膜16は、例えば、ポリイミドをはじ
めとする樹脂フィルム,ガラス材,SiO2からなるも
のが挙げられる。ただし、第1電極11,第2電極14
のリード線12,15の端部は保護膜16に被覆されて
いない。
【0013】次に、前述の構成からなる圧力センサの動
作について説明する。圧力センサに外部圧力が負荷され
ていない場合には、感圧膜13は誘電率が一定であり、
静電容量も一定である。そして、保護膜16に所定の外
部圧力が負荷されると、感圧膜13の誘電率が変化し、
静電容量が変化する。このため、電極11,14で静電
容量を測定することにより、圧力の大きさを測定でき
る。
【0014】第2実施形態は、図2に示すように、前述
の第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点は第1,第
2電極11,14のリード線12,15を基材10の下
面まで延在させた点、および、前記基材10の下面を除
いて保護膜16で被覆した点である。他は前述の実施形
態とほぼ同様であるので、説明を省略する。本実施形態
によれば、プリント基板に表面実装できるので、組立作
業が容易になるという利点がある。
【0015】第3実施形態は、図3に示すように、第1
実施形態とほぼ同様であり、異なる点は、基材10を貫
通する一対の接続端子17,18を第1,第2電極1
1,14のリード線12,15にそれぞれ接続した点で
ある。他は前述の実施形態と同様であるので、説明を省
略する。本実施形態によれば、センサ素子を汎用リード
部品と同様に扱うことができ、構成部品すべてを同一方
向から組立てられるという利点がある。
【0016】第4実施形態は、図4に示すように、前述
の第3実施形態とほぼ同様であり、異なる点は基材10
の上方全面を保護膜16で被覆した点である。本実施形
態によれば、基材10の上方全面が保護膜16で被覆さ
れている一方、接続端子17,18の下端部が基材10
の下面から突出している。このため、本実施形態にかか
る圧力センサをプリント基板に実装すれば、絶縁性の高
い圧力センサが得られる。
【0017】第5実施形態は、図5に示すように、第1
電極11を中心電極19aと環状電極19bとからなる
同心円状に形成した場合である。そして、基材10を貫
通する一対の接続端子18,17が前記中心電極19a
および環状電極19bにそれぞれ接続されている。な
お、本実施形態にかかる中心電極19aおよび環状電極
19bの大きさ,比率等は必要に応じて変更できること
は勿論である。本実施形態によれば、同一表面に形成し
た第1電極11の中心電極19aおよび環状電極19b
に接続端子18,17をそれぞれ接続できるので、第2
電極14の形状が簡単になり、製造が容易になる。ま
た、圧力と誘電率との相関関係が線形になり、測定しや
すいという利点がある。
【0018】第6実施形態は、図6に示すように、第1
電極11を一対の半円形状の分割電極20a,20bで
構成した場合である。本実施形態によれば、第1実施形
態にかかる第1電極11にスリットを入れて分割電極2
0a,20bを形成し、それぞれに接続端子17,18
を接続する。このため、第1電極11の形状を複雑にす
ることなく、一対の接続端子17,18を接続できるの
で、製造が容易になるという利点がある。
【0019】第7実施形態は、図7に示すように、フィ
ルム状基材21の表面に圧力センサとIC部品24とを
配置し、接続した場合である。すなわち、平面長方形の
ポリイミドフィルムからなる基材21の表面に第1電極
11、リード線12,15、および、接続パッド22a
ないし22d、23aないし23dを形成した(図
A)。ついで、第1電極11の上面に強誘電体、例え
ば、窒化アルミニウムからなる感圧膜13をスパッタリ
ングで形成する(図B)。さらに、前記感圧膜13の表
面に第2電極14を形成するとともに、この第2電極1
4をリード線15に接続する(図C)。最後に、前記接
続パッド22aないし22d、23aないし23dにI
C部品24の接続端子をそれぞれ位置決めし、電気接続
する(図Dおよび図E)。本実施形態によれば、通常、
圧力センサを設置しにくい狭い空間、あるいは、密閉し
た空間内の圧力をも容易に検知できるという利点があ
る。例えば、自動車タイヤ内の圧力測定、あるいは、腕
時計内に組み込んで外気圧を測定,表示するという使用
方法が挙げられる。
【0020】
【発明の効果】本発明にかかる圧力センサによれば、従
来例のように厚さ方向の弾性変形を考慮する必要がな
く、超薄型の圧力センサが得られる。また、従来例のよ
うに弾性変形する部分がないので、対向電極に機械的疲
労が蓄積せず、耐久性が向上する。さらに、従来例のよ
うに温度の影響を受けやすい弾性誘電体を使用しないの
で、外部温度の影響を考慮する必要がなくなり、構造が
簡単で、製造が容易な圧力センサを得られるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明にかかる圧力センサの第1実施形態
を示し、図Aは平面図、図Bは縦断面図である。
【図2】 本願発明にかかる圧力センサの第2実施形態
を示し、図Aは平面図、図Bは縦断面図である。
【図3】 本願発明にかかる圧力センサの第3実施形態
を示し、図Aは平面図、図Bは縦断面図である。
【図4】 本願発明にかかる圧力センサの第4実施形態
を示し、図Aは平面図、図Bは縦断面図である。
【図5】 本願発明にかかる圧力センサの第5実施形態
を示し、図Aは平面図、図Bは縦断面図である。
【図6】 本願発明にかかる圧力センサの第6実施形態
を示し、図Aは平面図、図Bは縦断面図である。
【図7】 本願発明にかかる圧力センサの第7実施形態
を示し、図Aないし図Dは製造工程を示す平面図、図E
は縦断面図である。
【符号の説明】
10…基材、11…第1電極、12…リード線、13…
感圧膜、14…第2電極、15…リード線、16…保護
膜、17,18…接続端子、19a…中心電極、19b
…環状電極、20a,20b…分割電極、21…基材、
24…IC部品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 守人 佐賀県鳥栖市宿町字野々下807番地1 工 業技術院九州工業技術研究所内 (72)発明者 木下 政宏 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 (72)発明者 備後 英之 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 (72)発明者 中村 誠 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 Fターム(参考) 2F055 AA12 BB19 CC60 DD09 EE25 FF01 FF43 GG11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力によって誘電率を変化させる感圧膜
    を、対向する電極間に配置して積層一体化したことを特
    徴とする圧力センサ。
  2. 【請求項2】 最下層に位置する電極を、セラミック製
    基材の表面に積層一体化したことを特徴とする請求項1
    に記載の圧力センサ。
  3. 【請求項3】 最下層に位置する電極を、フレキシブル
    なフィルムの表面に積層一体化したことを特徴とする請
    求項1に記載の圧力センサ。
JP2000397477A 2000-12-27 2000-12-27 圧力センサ Expired - Lifetime JP3932302B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397477A JP3932302B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 圧力センサ
US10/006,783 US6606911B2 (en) 2000-12-27 2001-12-05 Pressure sensors
EP01129860A EP1219940A3 (en) 2000-12-27 2001-12-14 Capacitive pressure sensors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397477A JP3932302B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195904A true JP2002195904A (ja) 2002-07-10
JP3932302B2 JP3932302B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18862594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397477A Expired - Lifetime JP3932302B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 圧力センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6606911B2 (ja)
EP (1) EP1219940A3 (ja)
JP (1) JP3932302B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7152482B2 (en) 2002-10-01 2006-12-26 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Piezoelectric sensor and input device including same
JP2009145554A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Yamaha Corp 圧力センサおよびデータ入力装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7420659B1 (en) * 2000-06-02 2008-09-02 Honeywell Interantional Inc. Flow control system of a cartridge
WO2002057711A1 (fr) * 2001-01-10 2002-07-25 Societe De Technologie Michelin Procede et dispositif d'evaluation de deformations et d'efforts
AU2003258296A1 (en) * 2002-08-19 2004-03-03 Czarnek And Orkin Laboratories, Inc. Capacitive uterine contraction sensor
ATE533092T1 (de) * 2003-12-17 2011-11-15 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Tragbares elektronisches gerät, das mit einem drucksensor ausgerüstet ist
DE102005003548A1 (de) * 2004-02-02 2006-02-09 Volkswagen Ag Bedienelement für ein Kraftfahrzeug
WO2005108123A1 (fr) * 2004-04-09 2005-11-17 Societe De Technologie Michelin Pneumatique muni d'un capteur de déformations, évaluation de la flèche d'un pneumatique
US7222639B2 (en) * 2004-12-29 2007-05-29 Honeywell International Inc. Electrostatically actuated gas valve
US7328882B2 (en) * 2005-01-06 2008-02-12 Honeywell International Inc. Microfluidic modulating valve
US7445017B2 (en) * 2005-01-28 2008-11-04 Honeywell International Inc. Mesovalve modulator
US7517201B2 (en) * 2005-07-14 2009-04-14 Honeywell International Inc. Asymmetric dual diaphragm pump
US20070051415A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Honeywell International Inc. Microvalve switching array
US7543604B2 (en) * 2006-09-11 2009-06-09 Honeywell International Inc. Control valve
US7644731B2 (en) 2006-11-30 2010-01-12 Honeywell International Inc. Gas valve with resilient seat
US8079269B2 (en) * 2007-05-16 2011-12-20 Rosemount Inc. Electrostatic pressure sensor with porous dielectric diaphragm
JP5409251B2 (ja) * 2008-11-19 2014-02-05 キヤノン株式会社 電気機械変換装置およびその製造方法
JPWO2011122347A1 (ja) * 2010-03-29 2013-07-08 シャープ株式会社 タッチパネル機能付き表示装置
JP5365665B2 (ja) * 2011-06-23 2013-12-11 横河電機株式会社 センサユニット
WO2013041911A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Honeywell Romania Srl Iii-nitride strain sensor
US9557059B2 (en) 2011-12-15 2017-01-31 Honeywell International Inc Gas valve with communication link
US8839815B2 (en) 2011-12-15 2014-09-23 Honeywell International Inc. Gas valve with electronic cycle counter
US9851103B2 (en) 2011-12-15 2017-12-26 Honeywell International Inc. Gas valve with overpressure diagnostics
US9995486B2 (en) 2011-12-15 2018-06-12 Honeywell International Inc. Gas valve with high/low gas pressure detection
US8899264B2 (en) 2011-12-15 2014-12-02 Honeywell International Inc. Gas valve with electronic proof of closure system
US9846440B2 (en) 2011-12-15 2017-12-19 Honeywell International Inc. Valve controller configured to estimate fuel comsumption
US9835265B2 (en) 2011-12-15 2017-12-05 Honeywell International Inc. Valve with actuator diagnostics
US8905063B2 (en) 2011-12-15 2014-12-09 Honeywell International Inc. Gas valve with fuel rate monitor
US8947242B2 (en) 2011-12-15 2015-02-03 Honeywell International Inc. Gas valve with valve leakage test
US9074770B2 (en) 2011-12-15 2015-07-07 Honeywell International Inc. Gas valve with electronic valve proving system
US20130201316A1 (en) 2012-01-09 2013-08-08 May Patents Ltd. System and method for server based control
US9234661B2 (en) 2012-09-15 2016-01-12 Honeywell International Inc. Burner control system
US10422531B2 (en) 2012-09-15 2019-09-24 Honeywell International Inc. System and approach for controlling a combustion chamber
EP2901119A4 (en) * 2012-09-25 2016-06-08 Univ Arizona ELECTROCHEMICAL PRESSURE TRANSDUCER
CN203465044U (zh) * 2012-12-10 2014-03-05 黑龙江彩格工业设计有限公司 新型弹性压力传感器
EP2770380B1 (fr) 2013-02-21 2018-12-26 The Swatch Group Research and Development Ltd. Dispositif électronique muni de moyens de détection automatique de fuite
EP2868970B1 (en) 2013-10-29 2020-04-22 Honeywell Technologies Sarl Regulating device
US10024439B2 (en) 2013-12-16 2018-07-17 Honeywell International Inc. Valve over-travel mechanism
JP2015187561A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 圧力センサ
US9841122B2 (en) 2014-09-09 2017-12-12 Honeywell International Inc. Gas valve with electronic valve proving system
US9645584B2 (en) 2014-09-17 2017-05-09 Honeywell International Inc. Gas valve with electronic health monitoring
JP6309498B2 (ja) * 2015-09-11 2018-04-11 株式会社鷺宮製作所 静電容量検出式圧力スイッチ及び圧力センサ
US10503181B2 (en) 2016-01-13 2019-12-10 Honeywell International Inc. Pressure regulator
US10564062B2 (en) 2016-10-19 2020-02-18 Honeywell International Inc. Human-machine interface for gas valve
US20200294401A1 (en) 2017-09-04 2020-09-17 Nng Software Developing And Commercial Llc. A Method and Apparatus for Collecting and Using Sensor Data from a Vehicle
US11073281B2 (en) 2017-12-29 2021-07-27 Honeywell International Inc. Closed-loop programming and control of a combustion appliance
JP6981885B2 (ja) * 2018-01-23 2021-12-17 アズビル株式会社 静電容量型圧力センサの異常検知方法および装置
US10697815B2 (en) 2018-06-09 2020-06-30 Honeywell International Inc. System and methods for mitigating condensation in a sensor module
US11290708B2 (en) 2019-02-19 2022-03-29 Edgy Bees Ltd. Estimating real-time delay of a video data stream

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103638A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Kureha Chem Ind Co Ltd 圧力センサ−
JPS61175538A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Nippon Denso Co Ltd 圧力検出器
JP2000180286A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Hitachi Ltd エンジン用の筒内圧センサとこれを用いた気筒内空気流入量の計測装置
JP2000193546A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tokai Rika Co Ltd 圧力検知機構付きカテ―テル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855732A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Hitachi Ltd 静電容量型圧力センサ
JPS61164129A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Murata Mfg Co Ltd 圧力センサ−
FR2679651B1 (fr) * 1991-07-26 1993-11-12 Schlumberger Services Petroliers Couche mince extensometrique en cermet a base de tantale et de nitrate de tantale, son procede de preparation et son utilisation dans un capteur de pression.
JPH0755615A (ja) 1993-08-10 1995-03-03 Agency Of Ind Science & Technol 静電容量型力センサ
JPH07191055A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 静電容量式加速度センサ
JP3020130B2 (ja) 1994-02-18 2000-03-15 工業技術院長 圧力測定機能を有する複合材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103638A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Kureha Chem Ind Co Ltd 圧力センサ−
JPS61175538A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Nippon Denso Co Ltd 圧力検出器
JP2000180286A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Hitachi Ltd エンジン用の筒内圧センサとこれを用いた気筒内空気流入量の計測装置
JP2000193546A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tokai Rika Co Ltd 圧力検知機構付きカテ―テル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7152482B2 (en) 2002-10-01 2006-12-26 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Piezoelectric sensor and input device including same
JP2009145554A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Yamaha Corp 圧力センサおよびデータ入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020078756A1 (en) 2002-06-27
EP1219940A2 (en) 2002-07-03
JP3932302B2 (ja) 2007-06-20
EP1219940A3 (en) 2004-04-07
US6606911B2 (en) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3932302B2 (ja) 圧力センサ
US20050183508A1 (en) Pressure sensor for detecting pressure by using capacitance variation according to deflection of diaphragm
JP3278363B2 (ja) 半導体加速度センサ
US6788795B2 (en) Micromachined capacitive component with high stability
US6588281B2 (en) Double stop structure for a pressure transducer
JP2001513268A (ja) 弾性被覆を備えた基板を有する薄膜部品
KR100507942B1 (ko) 반도체용 압력 센서
JP3604243B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ
JP4739164B2 (ja) 車両用エンジンの吸入空気圧力測定用の半導体感歪センサ
WO2004068096A1 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JPH0324793B2 (ja)
US6056888A (en) Electronic component and method of manufacture
JP4452526B2 (ja) 歪検出素子及び圧力センサ
US20120048024A1 (en) Pressure transducer structures suitable for curved surfaces
JP2586406B2 (ja) 静電容量型加速度センサ
KR101573367B1 (ko) 압저항형 세라믹 압력센서
JP2003181976A (ja) 積層体、開閉器、検出装置、接合部、配線、静電アクチュエータ、キャパシタ、計測装置及び無線機
JPH11201848A (ja) 静電容量型センサ及び検出方法
JP2003075277A (ja) 面状圧力センサ
US6279407B1 (en) Linkage with capacitive force sensor assembly
US11156520B2 (en) Physical quantity sensor having a wall including first and second protrusion arrangements
JPH0979928A (ja) 半導体圧力センサ装置
JP2010060464A (ja) 物理量センサ
JPH0854304A (ja) 圧力センサ
JP2002181648A (ja) 圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3932302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term