JP2002195421A - 低騒音バタフライ弁 - Google Patents

低騒音バタフライ弁

Info

Publication number
JP2002195421A
JP2002195421A JP2000393747A JP2000393747A JP2002195421A JP 2002195421 A JP2002195421 A JP 2002195421A JP 2000393747 A JP2000393747 A JP 2000393747A JP 2000393747 A JP2000393747 A JP 2000393747A JP 2002195421 A JP2002195421 A JP 2002195421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
inner diameter
cavitation
projections
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000393747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689329B2 (ja
Inventor
Eiji Kuki
英次 久木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoe Technical Research Co Ltd
Original Assignee
Tomoe Technical Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoe Technical Research Co Ltd filed Critical Tomoe Technical Research Co Ltd
Priority to JP2000393747A priority Critical patent/JP3689329B2/ja
Publication of JP2002195421A publication Critical patent/JP2002195421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689329B2 publication Critical patent/JP3689329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】偏心型バタフライ弁において、バルブ縮流部お
けるキャビテーションの発生を少なくし、騒音を抑制
し、弁開度の移動量あたりのCv値の変化量を小さくし
制御性を向上させ、既存の技術によりシール構造を安易
に設計でき、高温時でも使用できる構造にし、さらに最
低限の製造コストで製造できるようにする。 【解決手段】弁体の外径及び弁座の内径を、配管の内径
Dの0.8倍以下とし、弁座直後の本体部分の内径を配
管の内径とほゞ同じ寸法とし、 弁体のオリフィス側表
面には複数個の同一高さの突起物を設け、弁体のノズル
側表面にはオリフィス側突起物に比べて小さい複数個の
突起物を設けたことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、工業用バ
ルブ、液体(高温液体を含む)における流量制御用及び
圧力制御用バルブとして使用されるバタフライ弁に関
し、特に、弁体中間開度にて発生しやすい、キャビテー
ションに起因する騒音を抑制すると共に制御性を向上さ
せた低騒音バタフライ弁に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、バタフライ弁の絞られた部分
(縮流部)では流体の流速が速くなり、圧力は低くな
る。この圧力低下によって液体中に含まれている微小気
泡(気泡核)の体積が急激に増大してキャビテーション
気泡が発生する。縮流部を通過して流体の流れが低速に
なると、圧力が回復して高くなり、前述のキャビテーシ
ョン気泡はつぶれる。このときキャビテーション気泡が
気泡核から成長していく(大きな気泡になり、再び小さ
くなる)際に、気泡の収縮運動により周囲の圧力が変動
するため騒音が発生する。さらに気泡がつぶれる瞬間に
衝撃圧が発生し、騒音や振動を伴って弁座より下流側の
バルブ本体内面や配管に壊食現象等のダメージを与え
る、いわゆるキャビテーション現象が発生する。特に本
体や配管内面近くにて崩壊した気泡や内面に当たって崩
壊した気泡は大きなダメージを与える。
【0003】すなわち、添付図面の図7には、一般的な
偏心形バタフライ弁における流体のの流れ方(流れ状
態)を示し、弁体と本体の隙間から出た流体は、管壁の
流速ゼロの境界面と弁体裏側の渦による低速部に挟まれ
た部分A、すなわち縮流部において最も高速になり圧力
が低下する。また、この縮流部では、渦や管壁付近との
流速の差が大きいために気泡核がキャビテーション気泡
に成長するきっかけとなってしまう。
【0004】縮流部Aでは圧力が急激に低くなるため
に、気泡が急激に大きくなり、それが十分に持続し、さ
らに気泡が大きくなったところで、圧力が回復し気泡が
つぶれるために激しいキャビテーションの発生原因とな
っている。また、縮流部Aが管壁に近いことから気泡が
つぶれる際の衝撃も大きくなる。キャビテーションの発
生原因は、前述したように急激に圧力が低下する部分に
よるものであり、またキャビテーションが激しくなるの
は気泡が成長するための時間が必要である。このことか
らキャビテーションを抑制するためには、低圧部を生じ
させないようにすることと、気泡を成長する時間を与え
ないようにすることが必要である。
【0005】ところで、キャビテーションの発生し易さ
については、一般に圧力回復係数(FL値)、キャビテ
ーション初生係数(Kc値)にて評価されている。(F
L値、Kc値が大きい程キャビテーションは発生しにく
い)ここで、圧力回復係数FLは で定義され、上式でP バルブ入口静圧、P バル
ブ出口静圧、PVCはバルブ収縮部静圧である。圧力回
復の低いバルブほどFL値は大きくなり1に近づく。ま
た、キャビテーション初生係数Kcは K=(P−P)/(P−P) で定義され、上式でPは液体の飽和蒸気圧である。
【0006】また、従来のバタフライ弁はコンパクトに
配管に設置することができるため、管路を流下する流体
の流量制御に広く用いられている。しかしながら、通常
バタフライ弁はグローブ弁と比較すると、圧力回復係数
(FL値)やキャビテーション初生係数(Kc値)が低
いため、流体条件によりキャビテーションが発生し、配
管等にダメージを与え異常な騒音が発生する問題があっ
た。
【0007】また、バタフライ弁は、容量係数(Cv
値)が大きいため、コントロール弁として使用する場合
に、配管と同じ呼び径のバルブを使用した場合全閉から
全開の移動量当たりのCv値の変化量が大きく制御性が
悪いという問題があり、そのため多くの場合、配管呼び
径より呼び径の小さいバルブをレデューサ(径の異なる
管系に使用するパイプ)を介して配管されている。
【0008】一方、制御に用いられるバタフライ弁は、
弁の開度を絞って流量や圧力を調節することが目的であ
り、その目的のために、騒音を伴ったキャビテーション
を我慢して使わざる得ないのが現状である。
【0009】従来、騒音とキャビテーションの発生を抑
制するバタフライ弁として提案されてきた例を、図8
(特開昭57−157866号公報参照)及び図9(特
開平4−337167号公報参照)に示す。
【0010】図8において、1は本体(弁本体)、2は
本体の中心部に直交する弁棒3によって軸支された弁体
であり、全閉状態で示す。弁体2は、弁棒3に垂直の断
面がくの字形をなす弁板(ディスク)2aを有し、本体
1の内面1aと弁板周面とのシール面(図8に点線2b
で示されている。)が弁棒穴4を通過する中心形バタフ
ライ弁の弁体を形成しいる。シール面2bの中心軸2c
と、弁棒穴4を通り本体内面1aの垂直軸線1bとは、
15度〜20度の角度で傾斜している。
【0011】本体内面(ボア)1a内で密接している長
円形の弁板2aは、二つのほぼ半円形壁部分が上記のよ
うにくの字形に角度的にずれて形成されており、弁板2
aの半円周に亙って、使用時、流体の流入方向(矢印F
1で示す。)に向って突設された流入側くし歯状突起5
と、同様に、他の半円周に亙って、弁板2aに対してく
し歯状突起5と反対側の流体の流出方向に向って突出さ
れた流出側くし歯突起6とがそれぞれ一体に設けられて
いる。これらの両くし歯状突起5、6は、全閉時、本体
1の内面1aとほぼ平行となるように形成され、且つこ
れらのくし歯状突起の端部5、6は、本体1の内面1a
に垂直の面内に位置するように形成されており、またこ
れらのくし歯状突起5、6の長さは、中心のボス方向に
向かって短かくなるように形成されている。
【0012】弁の作動時、図8の(a)に示す全閉状態
から弁体2が矢印F2で示す時計方向に回動すると、弁
体2の開度に応じて流体の流量が変化し、流量制御が行
われる。そしてこの際、本体1の内面1aと、弁棒3よ
りも下流側に位置する弁体2の周縁部とで形成する開口
部であるノズル流れ部(ノズル側)及び同様に本体1の
内面1aと、弁棒3よりも上流側に位置する弁体2の周
縁部とで形成する開口部であるオリフィス流れ部(オリ
フィス側)を通過する流体は、複数個の各くし歯状突起
5、6の間に形成された、図8の(a)におけるB−B
線に沿った断面図である図8の(b)に示す流体を導く
断面台形(梯形)状通路7から流体を細かいジェット流
に変え、弁体2の下流側に発生するキャビテーションを
分散すると共に、キャビテーションの成長を抑制してい
る。図8の(b)において、7aは傾斜した入口、8は
弁棒穴4の形成されているボス部を示す。
【0013】また、図9に示すキャビテーション抑止機
能を備えた従来のバタフライ弁は本体11及び弁体12
を有し、弁体12の両側から弁軸13が嵌入されて弁体
12を回動自在に支承している。弁体12が閉位置から
開方向へ回動するとき上流側へ向う半周側12Aの下流
側の外周縁近くの表面に、弁軸13の両支承部14を繋
ぐ全半周に亘って切れ目なくほぼ等肉の突条15が突設
されている。これらの突条15には弁体12の表面中心
12Cに向って逆放射状に収歛する複数の貫通穴16が
設けられている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記図8及び図9に示
した従来のバタフライ弁は、いずれも弁体側に突起物や
流路を確保する溝、流路を分断する穴や付加物などを設
け、流れを分流して高速縮流部と低速流れ部の速度差を
少なくし、キャビテーションを抑制し、Cv値を小さく
し制御性を向上させている。これらは騒音防止及び制御
性の向上の効果はあるが、いずれも以下のような共通し
た問題点をもっている。 (1)弁体が全閉近くになるとき、非常に狭い流路にな
るために突起物や付加物の効果が小さくなる。 (2)どちらも弁体と弁軸の中心が同一軸上にあるシー
ル構造を有する場合は、高温流体に適さない構造であ
る。 (3)図9に示すものでは、 ノズル側に全く突起物等
なく、ノズル側でのキャビテーション抑制作用は全くな
い。
【0015】そこで、本発明は、上記のような従来技術
の問題点を解決し、以下の点を改善することを課題とし
ている。 (1)バルブ縮流部で発生するキャビテーションを少な
くし、騒音を抑制する(液体流体の場合)。特に全閉近
くにおいてもキャビテーションの発生を少なくする。 (2)弁開度の移動量当たりのCv値の変化量を小さく
し、制御性を向上させる。 (3)オリフィス、ノズル側共に弁体表面に突起物を設
けることにより、キャビテーション抑制効果を一層強化
する。 (4)既存の技術によりシール構造を容易に設計でき、
高温時でも使用できる構造にする。 (5)上記機能を有した上で、最低限のコストで製作で
きるようにする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明によれば、全閉時、弁体周面と本体内面に形
成した弁座とのシール面が弁棒中心から偏心している偏
心形バタフライ弁において、弁体の外径及び弁座の内径
を、配管の内径Dの0.8倍以下とし、弁座直後の本体
内径を配管の内径とほゞ同じ寸法とし、 弁体のオリフ
ィス側表面には複数個の同一高さの突起物を設け、弁体
のノズル側表面にはオリフィス側突起物に比べて小さい
複数個の突起物を設けたことを特徴としている。弁体の
ノズル側表面に設けられたオリフィス側突起物は、好ま
しくは弁体のオリフィス側表面に設けられた突起物の高
さの約50%の高さをもち得る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下添付図面の図1〜図6を参照
して本発明の実施の形態について説明する。図1を参照
すると、本発明の一つの実施の形態によるバタフライ弁
が示されており、図示バタフライ弁は、配管20の配管
フランジ20a間に密封して挿置される本体21と弁体
22を有し、本体21に形成された弁座23と弁体22
との全閉時におけるシール面が弁棒24の中心から偏心
している偏心形のものである。
【0018】弁体22及び弁座23の内径φdは配管2
0の内径 φDより小さく設定され、すなわち配管20
の内径φDに対して弁座部内径φdの比率は、80%以下に
される 。弁座23の直後以降の本体21の部分の内径
は、ほぼ配管20の内径 (φD)に等しくなるように
拡大されている。また弁体22を回動可能に支持してい
る弁棒24の中心は弁座23の下流側の内径の拡大した
部分に位置している。
【0019】また、図2及び図3に示すように、 弁体
22は、そのオリフィス側表面の周縁部沿って複数個の
同一高さの突起物22aを備え、また弁体のノズル側表
面の周縁部沿って、オリフィス側の突起物22aに比べ
て小さな複数個の突起物22bを備えている。これらの
突起物22a、22bについては、オリフィス側の突起
物22aがノズル側の突起物22bより大きければよ
く、好ましくはノズル側の突起物22bの高さはオリフ
ィス側の突起物22aの高さの約50%以下となるよう
に構成され得る。
【0020】図4は、弁座23のシール部の具体例を示
し、(a)は、金属製シートリング25を、本体21の
側端部に形成された弁座23の内径上の端面に形成した
凹所23bに嵌め込み、弾性板状部材26を介し弁座押
え27によって押圧保持されている。また、図4の
(b)に示す例では、樹脂系のシートリング28を弁体
22の外周縁と接するように弁座押え29の凹部29a
に密接して取付けられている。
【0021】図5は、上記のように構成された本発明の
偏心形バタフライ弁の使用時の流れの状態を示し、弁体
22の周縁部と接する弁座23の内径φdが配管20の
内径φDより小さく構成されているので、縮流部Aの縮
流は緩和され、縮流部Aの流速は小さくなり、圧力低下
を少なくすることができる。また、渦低速部Bと縮流部
(高速部)Aの距離が広がるので、それらの速度差を小
さくすることができ、気泡核が成長し始めるきっかけが
少なくできると共に、発生したキャビテーション気泡が
管壁近くで崩壊する量は少なくなる。 この作用は、全
閉近くでも期待できる。
【0022】また、弁体22の表面に設けた突起物22
a、22bによってキャビテーションが発生した場合
も、小さく細分化したキャビテーションの泡となり、成
長しにくくなる。この突起物の作用は、全閉近くでは小
さいが、開度が開いてくると、効果を発揮し、全開まで
持続する。
【0023】尚、弁体22のノズル側表面の突起物22
bに関しては、上流からの流れが弁体22に沿って多く
の量が流れることから、弁体22のオリフィス側表面の
突起物22aに比べて低くても効果があり、そしてこの
ように突起物を低くすることにより、高温時でもシール
構造を持たせた上で、弁面間寸法を薄くコンパクトに製
作可能となり、充分に機能を持たした上で最低コストで
製作可能となる。
【0024】すなわち、上記のように構成することによ
り次のような作用効果が得られる。 1. 縮流部Aの圧力低下を少なくして、気泡発生を抑
制できる。 2.縮流部Aと渦の速度差が小さく、気泡が成長するき
っかけを少なくできる。 3.気泡が発生しても、弁体22の表面の突起物で小さ
な気泡に細分化すると共に、弁座23直後の本体部分の
内径が大きいために、圧力の回復が早く、気泡が成長す
る時間が短くなる。よってキャビテーション気泡の成長
が抑制できる。 4.キャビテーション気泡が、管壁近くで崩壊する量が
少なくなり、配管へのダメージを軽減できる。 5.既存の技術により、高温時でも使用可能なシール構
造が設計できる。また、上記機能を有した上で、最低限
のコストで製作可能である。
【0025】次に、弁座の内径比の設定について説明す
る。呼び径200Aの配管20(内径φ200.3)にて弁座の
内径φdをφ150にした場合のFL値及びKc値を測定
した結果を図6に実線グラフで示す。縦軸にFL値、K
c値を、横軸に弁開度(%)をとり、 全開の開度を100
%とした時の各開度の値を示している。また、図6の点
線グラフは、一般の偏心弁のFL値、Kc値を示す。こ
れらの結果からわかるように、本発明のFL値及びKc
値が格段に大きくなっていることがわかる。
【0026】一般に、従来の偏心型バタフライ弁ではの
弁座の径φdは配管の内径φDの95%位に設定されて
いる。この寸法は、弁体が回転するときに配管と干渉し
ないために設定された寸法であり、本発明のようにキャ
ビテーション抑制のことを考慮にいれた寸法ではない。
これに対して、本発明による構成では、実験の内径比
(φd/φD)は75%であるが、80%以下の内径比
でも効果があることが別の実験結果から認められ、70
%にしても75%の場合と効果は変わらないことが確認
されている。
【0027】上記の実験結果において、キャビテーショ
ン初生係数(Kc値)は、キャビテーションの発生開始
を係数化したもので大きい程、発生しにくい。また、圧
力回復係数(FL値)は、弁通過時の圧力回復の度合い
を係数化したものでFL値が大きい程、圧力回復が小さ
くキャビテーションが発生しにくくなる。以上により、
内径比(φd/φD)が80%以下にてキャビテーショ
ン抑制効果(=騒音の低減)がある。
【0028】次に、偏心構造の利点及び弁座部と弁棒の
位置関係について説明する。本発明に従って弁座23の
直後で配管径まで拡大した本体21の部分に、弁棒24
が位置する偏心構造とすることにより、次のような効果
が得られる。 1.キャビテーション抑制効果は、内径が弁座23の位
置で絞られ、その直後拡大することにより、最大とな
る。 2.偏心構造であるために、既存の技術でシール構造を
容易に設計できる。ところで、弁座の中心と弁棒の中心
が同一平面内にある中心型弁の場合、シール構造を設け
るためには、構造を複雑にするか、内径の拡大位置を弁
座の位置よりも下流側後方に位置することになり、内径
を拡大し、キャビテーションを抑制する効果が低下する
ことになる。
【0029】さらに、制御性能の向上について説明する
と、弁座23の径を小さくすることにより、弁容量係数
(Cv値)は、同径の従来の偏心型弁より径の二乗に比
例して小さくなることと、突起物22a、22bの抵抗
により、全閉から全開の移動量当たりのCv値の変化量
は小さくなり、制御性を向上させることができる。
【0030】なお、他の実施の形態として、図1に示す
もの以外に、シールのための弁座のシートリングを設け
ずに本体と一体形にしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明による
偏心型バタフライ弁においては、弁体の外径及び弁座の
内径を、配管の内径Dの0.8倍以下とし、弁座直後の
本体部分の内径を配管の内径とほゞ同じ寸法とし、 弁
体のオリフィス側表面には複数個の同一高さの突起物を
設け、弁体のノズル側表面にはオリフィス側突起物に比
べて小さい複数個の突起物を設けたことにより、次のよ
うな効果を奏することができる。 1.キャビテーションを抑制でき、それにより騒音を低
減することができる。 2.弁開度の移動量当たりのCv値の変化量を小さく、
制御性を向上させることができる。同様に従来レデュー
サを用いて弁の呼び径を小さくしていた条件下で使用す
る場合、レデューサが不要になる。 3.偏心弁構造のため、既存の技術によりシール構造を
容易に設計できる構造であると共に、キャビテーション
抑制効果を最大限に引き出すことが可能である。4.弁
体におけるノズル側の突起物を低くすることにより、キ
ャビテーション抑制効果を維持しつつ、コストを最小限
に製作可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による低騒音バタフライ
弁の概略縦断面図。
【図2】本発明による低騒音バタフライ弁を弁下流側か
ら見た端面図。
【図3】本発明による低騒音バタフライ弁における弁体
構造を示す部分断面側面図。
【図4】本発明による低騒音バタフライ弁の弁座部にお
けるシール部の具体例を示す部分拡大断面図。
【図5】本発明による低騒音バタフライ弁の作用説明
図。
【図6】本発明の実験によって得られた弁開度に対する
FL値及びKc値の結果を示すグラフ。
【図7】一般的な偏心形バタフライ弁の流れの状態を示
す説明図。
【図8】従来のバタフライ弁の一例を示し、(a)は縦
断面図、(b)は図(a)のb−b線に沿った横断面
図。
【図9】従来のバタフライ弁の別の例を示し、(a)は
縦断面図、(b)は弁体の平面図。
【符号の説明】
20 : 配管 21 : 本体 22 : 弁体 22a: 突起物 22b: 突起物 23 : 弁座 24 : 弁棒 φd : 弁座部における本体の内径 φD : 配管の内径

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】全閉時、弁体周面と本体内面に形成した弁
    座とのシール面が弁棒中心から偏心している偏心形バタ
    フライ弁において、弁体の外径及び弁座の内径を、配管
    の内径Dの0.8倍以下とし、弁座直後の本体部分の内
    径を配管の内径とほゞ同じ寸法とし、 弁体のオリフィ
    ス側表面には複数個の同一高さの突起物を設け、弁体の
    ノズル側表面にはオリフィス側突起物に比べて小さい複
    数個の突起物を設けたことを特徴とする低騒音バタフラ
    イ弁。
  2. 【請求項2】弁体のノズル側表面に設けられた突起物が
    弁体のオリフィス側表面に設けられた突起物の高さの約
    50%の高さをもつ請求項1に記載の低騒音バタフライ
    弁。
JP2000393747A 2000-12-25 2000-12-25 低騒音バタフライ弁 Expired - Fee Related JP3689329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393747A JP3689329B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 低騒音バタフライ弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393747A JP3689329B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 低騒音バタフライ弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195421A true JP2002195421A (ja) 2002-07-10
JP3689329B2 JP3689329B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18859487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393747A Expired - Fee Related JP3689329B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 低騒音バタフライ弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689329B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185073A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp プラント運用最適化制御装置
CN101865304A (zh) * 2010-06-13 2010-10-20 无锡智能自控工程有限公司 平衡型偏心旋转阀芯
JP2012082932A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Nichiben Tokushu Kogyo:Kk バタフライ弁
JP2015059607A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社デンソー バルブ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185073A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp プラント運用最適化制御装置
CN101865304A (zh) * 2010-06-13 2010-10-20 无锡智能自控工程有限公司 平衡型偏心旋转阀芯
JP2012082932A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Nichiben Tokushu Kogyo:Kk バタフライ弁
JP2015059607A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社デンソー バルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689329B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1461551B1 (en) Butterfly valve
US6793197B2 (en) Butterfly valve
JP4039561B2 (ja) ガバナーバルブのための高安定性バルブ装置
JP3708538B1 (ja) 三重偏心形バタフライ弁
WO2002068846A1 (fr) Vanne papillon
JP5921185B2 (ja) スイング式逆止弁
JPS5918588B2 (ja) 耐振動バルブ
JP3638475B2 (ja) 低騒音バタフライ弁
JP2002195421A (ja) 低騒音バタフライ弁
JP3675288B2 (ja) 制御用バタフライ弁
JP2003097732A (ja) バタフライ弁
JP2019158146A (ja) バタフライバルブ
JP2001159475A (ja) 低騒音バタフライ弁
JP3086793B2 (ja) バタフライ弁
JP5171920B2 (ja) バタフライ弁
JP3086792B2 (ja) バタフライ弁
JP3045689B2 (ja) バタフライ弁
CN110741194B (zh) 具有主阀的填充阀
JP3110002B2 (ja) バタフライ弁
JP3007486U (ja) バタフライ弁
JP2819490B2 (ja) 弁装置
JPS5844909B2 (ja) 蒸気加減弁
JP2001330163A (ja) 過流出防止弁
JP2005226712A (ja) バタフライ弁の弁体
JPS62288787A (ja) 低騒音弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3689329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees