JP2002195106A - Egr装置 - Google Patents

Egr装置

Info

Publication number
JP2002195106A
JP2002195106A JP2000390825A JP2000390825A JP2002195106A JP 2002195106 A JP2002195106 A JP 2002195106A JP 2000390825 A JP2000390825 A JP 2000390825A JP 2000390825 A JP2000390825 A JP 2000390825A JP 2002195106 A JP2002195106 A JP 2002195106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
exhaust gas
pipe
egr
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000390825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532852B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Funayama
悦弘 舩山
Kousuke Ito
耕祐 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2000390825A priority Critical patent/JP3532852B2/ja
Publication of JP2002195106A publication Critical patent/JP2002195106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532852B2 publication Critical patent/JP3532852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/24Layout, e.g. schematics with two or more coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸気側へ再循環される排気ガスを冷却水によ
る水冷を行わずに冷却し得るようにして、ラジエータの
大型化及びこれに伴う車両搭載性の悪化の問題を同時に
回避する。 【解決手段】 排気通路側からEGRパイプ11を介し
排気ガス8の一部を抜き出して吸気通路側へ再循環する
ようにしたEGR装置に関し、前記EGRパイプ11の
途中に吸熱部16を設けると共に、前記排気通路におけ
る排気ガス8の抜き出し箇所より下流の排気温度が相対
的に低い位置に放熱部17を設け、該放熱部17と前記
吸熱部16との間をヒートパイプ18により接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、EGR装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車のエンジン等では、排
気側から排気ガスの一部を抜き出して吸気側へと戻し、
その吸気側に戻された排気ガスでエンジン内での燃料の
燃焼を抑制させて燃焼温度を下げることによりNOx
(窒素酸化物)の発生を低減するようにした、いわゆる
排気ガス再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculatio
n)が行われている。
【0003】一般的に、この種の排気ガス再循環を行う
場合には、排気マニホールドから排気管に亘る排気通路
の適宜位置と、吸気管から吸気マニホールドに亘る吸気
通路の適宜位置との間をEGRパイプにより接続し、該
EGRパイプを通して排気ガスを再循環するようにして
いる。
【0004】尚、エンジンに再循環する排気ガスをEG
Rパイプの途中で冷却すると、排気ガスの温度が下がり
且つその容積が小さくなることにより、エンジンの出力
を余り低下させずに燃焼温度を低下して効果的にNOx
の発生を低減させることができる為、エンジンに排気ガ
スを再循環するEGRパイプの途中に水冷式のEGRク
ーラを装備したものもある。
【0005】図3は前述した排気ガス再循環を行う為の
EGR装置の一例を示すもので、図中1はディーゼル機
関であるエンジンを示し、該エンジン1は、ターボチャ
ージャ2を備えており、エアクリーナ3から導いた吸気
4を吸気管5を通し前記ターボチャージャ2のコンプレ
ッサ2aへ送り、該コンプレッサ2aで加圧された吸気
4をインタークーラ6へと送って冷却し、該インターク
ーラ6から更に吸気マニホールド7へと吸気4を導いて
エンジン1の各気筒に分配するようにしてある。
【0006】また、このエンジン1の各気筒から排出さ
れた排気ガス8を排気マニホールド9を介し前記ターボ
チャージャ2のタービン2bへ送り、該タービン2bを
駆動した排気ガス8を排気管10を介し車外へ排出する
ようにしてある。
【0007】そして、排気マニホールド9における各気
筒の並び方向の一端部と、吸気マニホールド7に接続さ
れている吸気管5の一端部との間がEGRパイプ11に
より接続されており、排気マニホールド9から排気ガス
8の一部を抜き出して吸気管5に導き得るようにしてあ
る。
【0008】ここで、前記EGRパイプ11には、該E
GRパイプ11を適宜に開閉するEGRバルブ12と、
再循環される排気ガス8を冷却する為のEGRクーラ1
3とが装備されており、該EGRクーラ13では、冷却
水14と排気ガス8とを熱交換させることにより排気ガ
ス8の温度を低下し得るようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、斯かる
従来のEGR装置においては、エンジン1の冷却に使用
している冷却水14の一部をラジエータ15の出側から
抜き出してEGRクーラ13での冷却に使用し、該EG
Rクーラ13で排気ガス8と熱交換して昇温した冷却水
14を、前記エンジン1を冷却して昇温した冷却水14
と合流させてラジエータ15に導くようにしているの
で、該ラジエータ15では、エンジン1での収熱量だけ
でなくEGRクーラ13での収熱量も大気へ放出させな
ければならなくなり、これによって、ラジエータ15の
サイズを冷却能力の向上のために大幅に大型化しなけれ
ばならなくなるという問題が生じる一方、ラジエータ1
5の大型化が車両への搭載性を悪化させるという二律背
反の問題が生じることとなった。
【0010】本発明は上述の実情に鑑みてなしたもの
で、吸気側へ再循環される排気ガスを冷却水による水冷
を行わずに冷却し得るようにして、ラジエータの大型化
及びこれに伴う車両搭載性の悪化の問題を同時に回避す
ることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、排気通路側か
らEGRパイプを介し排気ガスの一部を抜き出して吸気
通路側へ再循環するようにしたEGR装置において、前
記EGRパイプの途中に吸熱部を設けると共に、前記排
気通路における排気ガスの抜き出し箇所より下流の排気
温度が相対的に低い位置に放熱部を設け、該放熱部と前
記吸熱部との間をヒートパイプにより接続したことを特
徴とするものである。
【0012】而して、このようにすれば、EGRパイプ
を通し吸気側へ再循環される排気ガスが保有する熱を吸
熱部にて吸収し、その吸収した熱をヒートパイプを介し
放熱部へと熱輸送して該放熱部を通る排気ガスに放出さ
せることが可能となるので、吸気側へ再循環される排気
ガスを冷却水による水冷を行わずに冷却することが可能
となる。
【0013】これによって、水冷式のEGRクーラを不
要としたり、或いは、水冷式のEGRクーラを併用する
場合であっても該EGRクーラでの収熱量を減らしたり
することが可能となるので、ラジエータの負担を軽減し
得て該ラジエータの大幅な大型化を回避することが可能
となる。
【0014】更に、本発明においては、吸熱部及び放熱
部を構成するにあたり、これらのうちの少なくとも何れ
か一方を、排気ガスの流れに晒されたヒートパイプの端
部と、該端部外周面に形成されたフィンとにより構成す
ることが可能であり、このようにすれば、フィンにより
排気ガスとの熱交換面積を増加して効率の良い吸熱又は
放熱を実現させることが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照しつつ説明する。
【0016】図1及び図2は本発明を実施する形態の一
例を示すもので、図3と同一の符号を付した部分は同一
物を表わしている。
【0017】図1に示す如く、本形態例のEGR装置に
おいては、EGRパイプ11におけるEGRクーラ13
の上流側に吸熱部16を設けると共に、ターボチャージ
ャ2のタービン2bより下流側の排気管10における排
気温度が相対的に低い位置に放熱部17を設け、該放熱
部17と前記吸熱部16との間をヒートパイプ18によ
り接続した構造としている。
【0018】ここで、前記ヒートパイプ18は、図2に
示す如く、毛細管作用を有する多孔性物質(例えば金属
細線を編んだものや焼結金属等)から成るウィック19
を内嵌装着したパイプ容器20内に揮発性の作動流体
(熱輸送媒体)を封入した従来周知のもので、このパイ
プ容器20の内部は、作動流体とその飽和蒸気のみで満
たされており、空気のような非凝縮性ガスは完全に除去
された状態となっている。
【0019】また、EGRパイプ11途中の吸熱部16
は、EGRパイプ11の軸心に対し略直交する向きから
挿入されて排気ガス8の流れに晒されるようにした前記
ヒートパイプ18の一端部と、該ヒートパイプ18の一
端部外周面に形成された多数のフィン21とにより構成
されており、このフィン21には、様々な形状を適用す
ることが可能であるが、そのフィン21が成す伝熱面に
ついては、EGRパイプ11の排気ガス8の流れに沿う
ようにしてある。
【0020】他方、排気管10途中の放熱部17も前記
吸熱部16と略同様の構造であり、排気管10の軸心に
対し略直交する向きから挿入されて排気ガス8の流れに
晒されるようにした前記ヒートパイプ18の他端部と、
該ヒートパイプ18の他端部外周面に形成された多数の
フィン22とにより構成されており、このフィン22が
成す伝熱面も排気管10の排気ガス8の流れに沿うよう
にしてある。
【0021】而して、このようにEGR装置を構成すれ
ば、EGRパイプ11を通し吸気側へ再循環される排気
ガス8が保有する熱が、EGRパイプ11途中の吸熱部
16にてフィン21等を介しヒートパイプ18の一端部
に吸収され、該ヒートパイプ18の一端部にて作動流体
が蒸発し、この蒸発によりヒートパイプ18の一端部側
と他端部側とで圧力差が生じ、図2中に矢印Aで示すよ
うに、作動流体の蒸気がヒートパイプ18の他端部側と
なる放熱部17へ向けて移動する。
【0022】そして、排気管10途中の放熱部17へと
移動した蒸気が、該放熱部17にて凝縮して潜熱を放出
し、排気管10を流れる排気ガス8に対しフィン22等
を介して熱を与える結果、吸気側へ再循環される排気ガ
ス8が冷却されることになる。
【0023】尚、図2中に矢印Bで示すように、放熱部
17における作動流体の凝縮液は、ウィック19の毛細
管作用により吸熱部16へ環流され、更なる蒸発・凝縮
を繰り返すことになる。
【0024】また、特に本形態例においては、ターボチ
ャージャ2を備えたエンジン1に関し、前記ターボチャ
ージャ2のタービン2bより下流側の排気管10に放熱
部17を設けるようにしているので、タービン2bで膨
張させられて該タービン2bの入口側より約100〜2
00℃程度温度が低下した排気ガス8に熱を放出させる
ことになり、タービン2bの入口側の排気温度と略同等
と見なせる吸熱部16の排気温度と前記放熱部17の排
気温度との間に十分大きな温度差を設定し得てヒートパ
イプ18による確実な熱輸送を行わせることが可能であ
る。
【0025】従って、上記形態例によれば、EGRパイ
プ11を通し吸気側へ再循環される排気ガス8が保有す
る熱を吸熱部16にて吸収し、その吸収した熱をヒート
パイプ18を介し放熱部17へと熱輸送して該放熱部1
7を通る排気ガス8に放出させるようにしているので、
吸気側へ再循環される排気ガス8を冷却水14による水
冷を行わずに冷却することができる。
【0026】即ち、EGRパイプ11の排気ガス8の温
度を吸熱により極力低減させてからEGRクーラ13に
導入させるようにして、該EGRクーラ13での収熱量
を減らすことができるので、ラジエータ15の負担を軽
減し得て該ラジエータの大幅な大型化を回避することが
でき、これにより車両への搭載性の悪化も回避すること
ができる。
【0027】尚、本形態例においては、EGRクーラ1
3を併用した場合について説明しているが、ヒートパイ
プ18による熱輸送で吸熱部16における十分な収熱が
期待できる場合には、EGRクーラ13を不要としてラ
ジエータ15の更なる負担軽減を図ることもできる。
【0028】また、ここに図示しているEGR装置で
は、吸熱部16及び放熱部17を構成するにあたり、排
気ガス8の流れに晒されたヒートパイプ18の端部と、
該端部外周面に形成されたフィン21,22とにより構
成しているが、このようにすれば、フィン21,22に
より排気ガス8との熱交換面積を増加して効率の良い吸
熱又は放熱を確実に行い得るようにした実用性の高い吸
熱部16及び放熱部17を簡単な装置構成により実現す
ることができる。
【0029】尚、本発明のEGR装置は、上述の形態例
にのみ限定されるものではなく、図示では排気マニホー
ルドから排気ガスを抜き出すようにしているが、排気管
の途中から排気ガスを抜き出すようにしても良く、その
排気ガスを吸気マニホールドに戻すようにしても良いこ
と、また、図示では説明の便宜上から一本のヒートパイ
プで説明してあるが、ヒートパイプの使用本数は目標の
交換熱量に応じて任意に選定し得ること、また、吸熱部
及び放熱部の構造は図示する例に限定されないこと、更
には、ターボチャージャを備えていない自然吸気エンジ
ンであっても、吸熱部と放熱部とにおける排気ガスの温
度差を適切に設定することにより同様に本発明のEGR
装置を適用し得ること、その他、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論であ
る。
【0030】
【発明の効果】上記した本発明のEGR装置によれば、
下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0031】(I)本発明の請求項1に記載の発明によ
れば、EGRパイプを通し吸気側へ再循環される排気ガ
スが保有する熱を吸熱部にて吸収し、その吸収した熱を
ヒートパイプを介し放熱部へと熱輸送して該放熱部を通
る排気ガスに放出させるようにしているので、吸気側へ
再循環される排気ガスを冷却水による水冷を行わずに冷
却することができ、水冷式のEGRクーラを不要とした
り、或いは、水冷式のEGRクーラを併用する場合であ
っても該EGRクーラでの収熱量を減らしてラジエータ
の負担を軽減することができ、これによりラジエータの
大幅な大型化を回避し得て車両搭載性の悪化も回避する
ことができる。
【0032】(II)本発明の請求項2に記載の発明に
よれば、フィンにより排気ガスとの熱交換面積を増加し
て効率の良い吸熱又は放熱を確実に行い得るようにした
実用性の高い吸熱部及び放熱部を簡単な装置構成により
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す概略図であ
る。
【図2】図1のヒートパイプの基本構造を概略的に示す
断面図である。
【図3】従来例を示す概略図である。
【符号の説明】
5 吸気管(吸気通路) 7 吸気マニホールド(吸気通路) 8 排気ガス 9 排気マニホールド(排気通路) 10 排気管(排気通路) 11 EGRパイプ 16 吸熱部 17 放熱部 18 ヒートパイプ 21 フィン 22 フィン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G062 AA01 AA03 AA05 EA04 EA10 ED01 ED04 ED08 ED10 3G092 AA02 AA13 AA17 AA18 DB03 DC08 DG06 DG07 FA17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路側からEGRパイプを介し排気
    ガスの一部を抜き出して吸気通路側へ再循環するように
    したEGR装置において、前記EGRパイプの途中に吸
    熱部を設けると共に、前記排気通路における排気ガスの
    抜き出し箇所より下流の排気温度が相対的に低い位置に
    放熱部を設け、該放熱部と前記吸熱部との間をヒートパ
    イプにより接続したことを特徴とするEGR装置。
  2. 【請求項2】 吸熱部及び放熱部のうちの少なくとも何
    れか一方が、排気ガスの流れに晒されたヒートパイプの
    端部と、該端部外周面に形成されたフィンとにより構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載のEGR装
    置。
JP2000390825A 2000-12-22 2000-12-22 Egr装置 Expired - Fee Related JP3532852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390825A JP3532852B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 Egr装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390825A JP3532852B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 Egr装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195106A true JP2002195106A (ja) 2002-07-10
JP3532852B2 JP3532852B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18857116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390825A Expired - Fee Related JP3532852B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 Egr装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532852B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2872266A1 (fr) * 2004-06-24 2005-12-30 Technologies De L Echange Ther Refroidisseurs a eau perfectionnes procedes pour leur mise en oeuvre
WO2006010822A2 (fr) * 2004-06-24 2006-02-02 TECHNOLOGIES DE L'ECHANGE THERMIQUE Société Anonyme Simplifiée Dispositifs de refroidissement perfectionnes pour applications diverses
JP2007092596A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kubota Corp 多気筒エンジン
JP2008505272A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ボルボ テクノロジー コーポレイション 内燃機関排気システム
AT503458B1 (de) * 2006-04-03 2008-09-15 Man Nutzfahrzeuge Oesterreich Abgasanlage einer antriebseinheit für ein kraftfahrzeug mit abgasrückführung
DE102007051659A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Rückführung von Abgas eines Verbrennungsmotors
EP1688607A3 (de) * 2005-01-19 2010-05-05 Pierburg GmbH Abgasrückführungssystem für eine Brennkraftmaschine sowie Abgasrückführungssystem
WO2010104452A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Scania Cv Ab Arrangement for cooling of recirculating exhaust gases of a combustion engine

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006010822A2 (fr) * 2004-06-24 2006-02-02 TECHNOLOGIES DE L'ECHANGE THERMIQUE Société Anonyme Simplifiée Dispositifs de refroidissement perfectionnes pour applications diverses
WO2006010822A3 (fr) * 2004-06-24 2006-05-11 Technologies De L Echange Ther Dispositifs de refroidissement perfectionnes pour applications diverses
FR2872266A1 (fr) * 2004-06-24 2005-12-30 Technologies De L Echange Ther Refroidisseurs a eau perfectionnes procedes pour leur mise en oeuvre
US7921647B2 (en) 2004-07-02 2011-04-12 Volvo Technology Corp Internal combustion engine exhaust gas system
JP2008505272A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ボルボ テクノロジー コーポレイション 内燃機関排気システム
EP1688607A3 (de) * 2005-01-19 2010-05-05 Pierburg GmbH Abgasrückführungssystem für eine Brennkraftmaschine sowie Abgasrückführungssystem
JP4484799B2 (ja) * 2005-09-28 2010-06-16 株式会社クボタ 多気筒エンジン
JP2007092596A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kubota Corp 多気筒エンジン
AT503458B1 (de) * 2006-04-03 2008-09-15 Man Nutzfahrzeuge Oesterreich Abgasanlage einer antriebseinheit für ein kraftfahrzeug mit abgasrückführung
DE102007051659A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Rückführung von Abgas eines Verbrennungsmotors
JP2011501031A (ja) * 2007-10-26 2011-01-06 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 内燃機関の排ガスを循環させるための装置および方法
EP2212540B1 (de) * 2007-10-26 2012-02-29 Behr GmbH & Co. KG Vorrichtung und verfahren zur rückführung von abgas eines verbrennungsmotors
WO2010104452A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Scania Cv Ab Arrangement for cooling of recirculating exhaust gases of a combustion engine
CN102341590A (zh) * 2009-03-13 2012-02-01 斯堪尼亚商用车有限公司 用于冷却内燃机再循环废气的装置
JP2012520420A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 スカニア シーブイ アクチボラグ 燃焼機関の再循環排気ガスを冷却するための装置
US8960168B2 (en) 2009-03-13 2015-02-24 Scania CB AB Arrangement for cooling of recirculating exhaust gases of a combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3532852B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6612293B2 (en) Exhaust gas recirculation cooler
US7607301B2 (en) Exhaust gas heat exchanger, exhaust gas recirculation system, and exhaust gas heat exchanging method
RU2524479C1 (ru) Охлаждающее устройство для транспортного средства, приводимого в движение двигателем внутреннего сгорания с турбонаддувом
US7832204B2 (en) Engine system including heat pipe
WO2007086418A1 (ja) 流体の冷却装置
JP2007278623A (ja) 排熱回収装置
RU140660U1 (ru) Система выпуска для двигателя, встроенный выпускной коллектор для двигателя и система переноса тепла для двигателя
US20090025915A1 (en) Heat exchanger for egr-gas
JP2002188526A (ja) Egr装置
JP5112805B2 (ja) Egr装置
JP2002195106A (ja) Egr装置
JP6354811B2 (ja) エンジンの排熱回収装置
US20080168770A1 (en) Cooling system for an engine having high pressure EGR and machine using same
KR102359940B1 (ko) 인터쿨러 및 이를 포함하는 엔진 시스템
JP2002130060A (ja) Egrガス冷却装置
JP2007024423A (ja) 排熱回収装置
JP2006300415A (ja) 熱交換装置
JP2003214262A (ja) Egrガス冷却装置
JP2008196438A (ja) 吸気モジュール
JP2008088811A (ja) Egr装置
JP6613158B2 (ja) 熱回収装置
US11060488B2 (en) Exhaust gas recirculation system
CN105698443A (zh) 一种用于发动机尾气再循环的沸腾蒸发器
JP2002195023A (ja) 排気浄化装置
JPH0330787Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees