JP2002194514A - 軟磁性、高強度Fe−Co−Ni基金属ガラス合金 - Google Patents

軟磁性、高強度Fe−Co−Ni基金属ガラス合金

Info

Publication number
JP2002194514A
JP2002194514A JP2000391567A JP2000391567A JP2002194514A JP 2002194514 A JP2002194514 A JP 2002194514A JP 2000391567 A JP2000391567 A JP 2000391567A JP 2000391567 A JP2000391567 A JP 2000391567A JP 2002194514 A JP2002194514 A JP 2002194514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
atomic
alloy
atom
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000391567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756405B2 (ja
Inventor
Akihisa Inoue
明久 井上
To Cho
涛 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2000391567A priority Critical patent/JP3756405B2/ja
Publication of JP2002194514A publication Critical patent/JP2002194514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756405B2 publication Critical patent/JP3756405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の(Fe,Co,Ni)−B−Si金属
ガラスは、ガラス形成能が低いため、厚さ1mm以上の
金属ガラス塊の作製が不可能で、実用性に限界がある。
バルク金属ガラスが得られる軟磁性、高強度Fe−Co
−Ni基金属ガラスの開発は金属ガラス製品の応用分野
を大きく拡張する鍵となっている。 【構成】 式 (Fe1-a-b Coa Nib 100-y-zSi
y zまたは(Fe1-a-bCoa Nib 100-x-y-z x
Siy zで表されることを特徴とするガラス形成能が
高い軟磁性、高強度Fe−Co−Ni基金属ガラス合
金。ただし、0.1≦a≦0.4,0.1≦b≦0.
5,0.35≦a+b≦0.9,0原子%<y≦10原
子%、10原子%≦z≦20原子%、Mは、Zr,N
b,Ta,Hf,Mo,Ti,V,Cr,Wのうちの1
種または2種以上の元素であり、0原子%<x≦5原子
%である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス形成能が高
い軟磁性、高強度Fe−Co−Ni基金属ガラス合金に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属ガラスと言えば、1960年
代において最初に製造されたFe−P−C系の金属ガラ
ス、1970年代において製造された(Fe,Co,N
i)−P−B系合金、(Fe,Co,Ni)−Si−B
系合金、1980年代において製造された(Fe,C
o,Ni)−(Ζr,Hf,Nb)系合金、(Fe,C
o,Ni)−(Ζr,Hf,Nb)−B系合金が知られ
ている。
【0003】これらの合金は、いずれも、104 K/s
以上の冷却速度で急冷凝固する必要があり、得られた材
料の厚さは200μm以下の薄帯であった。また、高ガ
ラス形成能を示す合金系とし、1988年〜1999年
にかけて、Ln−Al−TM、Mg−Ln−TM、Ζr
−Al一TM、Pd−Cu−Ni−P、(Fe,Co,
Ni)−(Ζr,Hf,Nb)−B(ただし、Lnは希
土類元素、TMは遷移金属である。)系などの組成のも
のが発見された。これらの合金系では、厚さ1mm以上
の金属ガラス塊が作製できる。
【0004】本発明者らは、先に(Fe1-a-b Coa
b 100-x-y x y 系組成(ただし、0≦a≦0.
29,0≦b≦0.43,5原子%≦x≦20原子%、
10原子%≦y≦22原子%であり、Mは、Zr,N
b,Ta,Hf,Mo,Ti,V,Cr,Wのうちの1
種又は2種以上の元素である)の軟磁性金属ガラス合金
を発明し、特許出願した(特開平11−131199号
公報)。この合金において、Mは、アモルファスを生成
させるために有効な元素であり5原子%以上20原子%
以下が好ましい。
【0005】また、T100-x-y x y 系組成(ただ
し、4原子%≦x≦15原子%、22原子%≦y≦33
原子%であり、Tは、Fe,Co,Niのうちの1種又
は2種以上の元素、Mは、Ζr,Nb,Ta,Hf,M
o,Ti,V,Cr,Wのうちの1種又は2種以上の元
素である)の高周波用高透磁率金属ガラス合金を発明
し、特許出願した(特開2000−204452号公
報)。この合金において、Bはアモルファスを生成させ
るために有効な元素であり22原子%以上33原子%以
下が好ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の(Fe,Co,
Ni)−B−Si金属ガラスは、実用性の観点からみる
と重要な合金系であるが、ガラス形成能が低いため、現
実的には、厚さ1mm以上の金属ガラス塊の作製が不可
能で、実用性に限界がある。よって、急冷凝固を必要と
しない徐冷凝固によってもバルク金属ガラスが得られる
軟磁性、高強度Fe−Co−Ni基金属ガラスの開発は
金属ガラス製品の応用分野を大きく拡張する鍵となって
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述の課題を解決することを目的として種々の合金組成
について探索した結果、Fe−Co−Ni−B−Si系
合金において、明瞭なガラス遷移と広い過冷却液体域を
示し、ガラス形成能がより高い軟磁性、高強度の金属ガ
ラス組成を見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、下記の組成式で表さ
れることを特徴とするガラス形成能が高い軟磁性、高強
度Fe−Co−Ni基金属ガラス合金である。
【0009】 (Fe1-a-b Coa Nib 100-y-zSiy z ただし、0.1≦a≦0.4,0.1≦b≦0.5,
0.35≦a+b≦0.9,0原子%<y≦10原子
%、10原子%≦z≦20原子%である。
【0010】また、本発明は、下記の組成式で表される
ことを特徴とするガラス形成能が高い軟磁性、高強度F
e−Co−Ni基金属ガラス合金である。 (Fe1-a-b Coa Nib 100-x-y-z x Siy z ただし、0.1≦a≦0.4,0.1≦b≦0.5,
0.35≦a+b≦0.9,Mは、Zr,Nb,Ta,
Hf,Mo,Ti,V,Cr,Wのうちの1種または2
種以上の元素であり、0原子%<x≦5原子%、0原子
%<y≦10原子%、10原子%≦z≦20原子%であ
る。
【0011】上記の合金組成において、単ロール液体急
冷法により作製した厚さ0.2mm以上の薄帯金属ガラ
スのΔTx=Tx−Tg(ただし、Txは、結晶化開始
温度、Tgはガラス遷移温度)の式で表される過冷却液
体領域の温度間隔ΔTxは30K以上で、換算ガラス化
温度Tg/Tmは0.60以上である。
【0012】また、この組成を持つ合金を用いて、銅製
鋳型鋳造により作製した金属ガラスは、熱分析を行う
際、顕著なガラス遷移および結晶化による発熱が観察さ
れ、ガラス形成の臨界厚さが1mmであり、銅製鋳型鋳
造法により金属ガラスが作製できる。
【0013】本発明の上記合金組成において、主成分で
あるFeとCoとNiは、磁性を担う元素であり、高い
飽和磁束密度と優れた軟磁気特性を得るために重要であ
り、M元素を含まない場合は70原子%以上90原子%
以下、M元素を含む場合は65原子%以上90原子%以
下含有する。また、FeとCoとNiの割合は、Coの
原子組成比を示すaの値を0.1≦a≦0.4、より好
ましくは、0.15≦a≦0.3、Niの原子組成比を
示すbの値を0.1≦b≦0.5、より好ましくは、
0.25≦b≦0.4の範囲とし、CoとNiの合計の
原子組成比が0.35〜0.9、より好ましくは0.3
5〜0.80の範囲とする。Fe、Co、Niの原子サ
イズおよび化学的性質が似ているにも係わらず、ガラス
形成能はFe、Co、Niの原子組成比に強い依存性を
示す。これは、Fe−Si−B、Co−Si−B、Ni
−Si−B各3元系の違いから生じるものと考えられ
る。
【0014】本発明の上記合金組成において、Bは、高
いアモルファス形成能があり、本発明の合金組成におい
ては、Bは、10原子%以上20原子%以下の範囲で添
加する。この範囲を外れると、Bが10原子%未満であ
るとΔTxが消滅するために好ましくなく、20原子%
よりも大きくなるとアモルファスが形成できなくなるた
めに好ましくない。また、Siは、10原子%以下、よ
り好ましくは5〜9原子%の含有量でBと組み合わせる
ことによりガラス形成能をB単独の場合よりさらに高く
する作用を有する。10原子%を超えるとガラス形成能
の低下および飽和磁束密度の低下が生じる。
【0015】Mは、Ζr,Ta,Hf,Mo,Ti,
V,Cr,Wのうちの1種又は2種以上の元素であり、
これらの元素は、結晶化開始温度Txを高くするととも
に引張強度、ヤング率、硬度などの機械的性質を向上す
るために有効な元素であり、5原子%以下の範囲である
と良い。5原子%を超えるとガラス形成能は低くなる。
【0016】本発明の上記合金組成において、組成域か
らのずれにより、ガラス形成能が劣り、溶湯から凝固過
程にかけて結晶核が生成・成長し、ガラス相に結晶相が
混在した組織になる。また、この組成範囲から大きく離
れる時、ガラス相が得られず、結晶相となる。
【0017】本発明に係る合金系は、ガラス形成能が高
いため、銅製金型鋳造すると直径1.0mmの金属ガラス
丸棒材が作成できるが、同様な冷却速度で、回転水中紡
糸法により、直径0.4mmまでの細線、アトマイズ法
により、直径0.6mmまでの粒子の金属ガラスを作製
できる。
【0018】図1は、本発明の合金組成に含まれる一例
として、(Fe,Co,Ni)70Nb5 Si8 17の三
元合金組成図において、ガラス遷移による吸熱現象およ
び結晶化による発熱ピークを示す組成(2重丸)を示し
たものである。
【0019】
【実施例】(実施例1〜15、比較例1〜4)以下、実
施例に基づき本発明を具体的に図面を参照して説明す
る。
【0020】図6に、金型鋳造法により直径0.5〜2
mmの合金試料を作成するのに用いた装置を側面から見
た概略構成を示す。まず、高周波溶解により所定の成分
組成を有する溶融合金1をつくり、これを先端に小孔2
(孔径0.5mm)を有する石英管3に装入し、高周波
発生コイル4により加熱溶融した後、その石英管3を直
径0.5〜2mmの垂直な孔5を鋳込空間として設けた
銅製鋳型6の直上に設置し、石英管3内の溶融金属1を
アルゴンガスの加圧(1.0Kg/cm2 )により石英
管3の小孔2から噴出し、銅製鋳型6の孔5に注入して
そのまま放置して凝固させて直径0.5mm、長さ50
mmの鋳造塊を得た。
【0021】表1に、実施例1〜15、比較例1〜4の
合金組成および示差走査熱量計を用いて測定したガラス
遷移温度(Tg)、結晶化開始温度(Tx)を示す。ま
た、試料中に含まれるガラス相の体積分率(Vf-amo.
は、示差走査熱量計を用いて、結晶化による発熱量を完
全ガラス化した単ロール型液体急冷法による薄帯との比
較により評価した。
【0022】さらに、引張強度(σf)、ヤング率
(E)、硬さ(Hv)をそれそれ、インストロン試験機
およびビッカース微小硬度計を用いて測定した結果を示
す。また、各実施例および比較例の鋳造塊のガラス化の
確認をX線回折法および試料断面の光学顕微鏡観察で行
った。
【0023】本発明の実施例1〜15は、ΔTx=Tx
−Tg(ただし、Txは、結晶化開始温度、Tgはガラ
ス遷移温度)の式で表される過冷却液体領域の温度間隔
ΔTxが30K以上で、直径1.0mm〜2.0mmの
鋳造塊でガラス相の体積分率(Vf-amo.)は100%で
ある。
【0024】これに対して、比較例1〜2は、Co+N
iの合計量が少なく、また、M元素を含有していないた
め直径0.5mmの鋳造塊で結晶質であった。また、比
較例3はM元素のNbを含有しているが、その含有量が
10原子%であり、本発明の合金組成の範囲を外れるた
めに、直径0.5mmの鋳造塊で結晶質であった。さら
に、比較例4は、Bの含有量が多く、かつSiを含有し
ていないため、直径0.5mmの鋳造塊で結晶質であっ
た。
【0025】図2に、得られた鋳造塊の断面組織の光学
顕微鏡写真を示す。図2のAは実施例の直径1mmの鋳
造塊を示し、図2のBは直径2mmの鋳造塊を示してい
る。図2のAの光学顕微鏡写真では結晶粒子のコントラ
ストが見られず、金属ガラスが形成されたことが明らか
である。図2のBの光学顕微鏡写真では外側が金属ガラ
ス相で内側に結晶粒子のコントラストが見られ、結晶相
が形成されている。
【0026】
【表1】
【0027】さらに、実施例7〜15のM元素を含む組
成は、引張強度、ヤング率、硬度などの機械的強度が優
れたものが得られることが分かる。特に、Nb,Mo,
V,Wは引張強度の、Cr,Ti,Zr,Hfはヤング
率の向上効果が大であることが分かる。
【0028】実施例16 実施例7と同じ組成を有する溶融合金を通常のメルトス
ピン法で急冷凝固し、厚さ0.04mm、幅2mmのリ
ボンを作製した。図3に、実施例7により得られた鋳造
塊および実施例16により得られたリボンの熱分析曲線
を示す。
【0029】図4に、実施例7により得られた鋳造塊お
よび実施例16により得られたリボンのX線回折パター
ンを示す。さらに、図4のX線回折パターンでは、ガラ
ス相特有のハローピークが見られる。
【0030】図5に、実施例7により得られた鋳造塊お
よび実施例16により得られたリボンの磁気特性を試料
振動型磁気測定装置を用いて測定したB−Hヒステリシ
ス・ループを示す。実施例7および実施例16とも優れ
た軟磁性を示していることが分かる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のFe−C
o−Ni系金属ガラスは、ガラス形成能に優れ、臨界厚
さが直径1mm以上の値を有し、銅製鋳型鋳造により金
属ガラスを得られる高いガラス形成能をもつ合金系であ
るから、優れた軟磁性、高強度を有する大型の金属ガラ
ス製品を実用的に作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の合金組成に含まれる一例とし
て、(Fe,Co,Ni)70Nb5 Si8 17の組成図
において、ガラス遷移による吸熱現象および結晶化によ
る発熱ピークを示す組成(2重丸)を示した三元合金組
成図である。
【図2】図2は、実施例により得られた鋳造塊の断面組
織を示す図面代用の光学顕微鏡写真である。
【図3】図3は、実施例7により得られた鋳造塊および
実施例16により得られたリボンの熱分析曲線を示すグ
ラフである。
【図4】図4は、実施例7により得られた鋳造塊および
実施例16により得られたリボンのX線回折パターンを
示すグラフである。
【図5】図5は、実施例7により得られた鋳造塊および
実施例16により得られたリボンの磁気特性を試料振動
型磁気測定装置を用いて測定したB−Hヒステリシス・
ループを示すグラフである。
【図6】図6は、金型鋳造法により鋳造棒の合金試料を
作成するのに用いる装置を側面から見た概略説明図であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の組成式で表されることを特徴とす
    るガラス形成能が高い軟磁性、高強度Fe−Co−Ni
    基金属ガラス合金。 (Fe1-a-b Coa Nib 100-y-zSiy z ただし、0.1≦a≦0.4,0.1≦b≦0.5,
    0.35≦a+b≦0.9,0原子%<y≦10原子
    %、10原子%≦z≦20原子%である。
  2. 【請求項2】 下記の組成式で表されることを特徴とす
    るガラス形成能が高い軟磁性、高強度Fe−Co−Ni
    基金属ガラス合金。 (Fe1-a-b Coa Nib 100-x-y-z x Siy z ただし、0.1≦a≦0.4,0.1≦b≦0.5,
    0.35≦a+b≦0.9,Mは、Zr,Nb,Ta,
    Hf,Mo,Ti,V,Cr,Wのうちの1種または2
    種以上の元素であり、0原子%<x≦5原子%、0原子
    %<y≦10原子%、10原子%≦z≦20原子%であ
    る。
JP2000391567A 2000-12-22 2000-12-22 軟磁性、高強度Fe−Co−Ni基金属ガラス合金 Expired - Fee Related JP3756405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391567A JP3756405B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 軟磁性、高強度Fe−Co−Ni基金属ガラス合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391567A JP3756405B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 軟磁性、高強度Fe−Co−Ni基金属ガラス合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194514A true JP2002194514A (ja) 2002-07-10
JP3756405B2 JP3756405B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18857681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000391567A Expired - Fee Related JP3756405B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 軟磁性、高強度Fe−Co−Ni基金属ガラス合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756405B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020252A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Nec Tokin Corporation 高周波用磁心及びそれを用いたインダクタンス部品
CN100348769C (zh) * 2004-09-23 2007-11-14 同济大学 一种块体非晶纳米晶双相复合软磁合金的制备方法
CN100365746C (zh) * 2004-07-29 2008-01-30 同济大学 一种块体非晶纳米晶双相复合软磁合金
CN111809125A (zh) * 2020-07-22 2020-10-23 郑州大学 一种具有良好弯曲韧性的高饱和磁感应强度铁钴基软磁非晶合金及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104021910A (zh) * 2014-06-26 2014-09-03 天津理工大学 一种用于高频条件且具有高初始磁导率的软磁合金

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020252A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Nec Tokin Corporation 高周波用磁心及びそれを用いたインダクタンス部品
EP1610348A1 (en) * 2003-08-22 2005-12-28 Nec Tokin Corporation Magnetic core for high frequency and inductive component using same
EP1610348A4 (en) * 2003-08-22 2006-06-14 Nec Tokin Corp MAGNETIC CORE FOR HIGH FREQUENCY AND INDUCTIVE COMPONENT THEREOF
JPWO2005020252A1 (ja) * 2003-08-22 2006-11-16 Necトーキン株式会社 高周波用磁心及びそれを用いたインダクタンス部品
US7170378B2 (en) 2003-08-22 2007-01-30 Nec Tokin Corporation Magnetic core for high frequency and inductive component using same
JP4828229B2 (ja) * 2003-08-22 2011-11-30 Necトーキン株式会社 高周波用磁心及びそれを用いたインダクタンス部品
CN100365746C (zh) * 2004-07-29 2008-01-30 同济大学 一种块体非晶纳米晶双相复合软磁合金
CN100348769C (zh) * 2004-09-23 2007-11-14 同济大学 一种块体非晶纳米晶双相复合软磁合金的制备方法
CN111809125A (zh) * 2020-07-22 2020-10-23 郑州大学 一种具有良好弯曲韧性的高饱和磁感应强度铁钴基软磁非晶合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3756405B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310480B2 (ja) アモルファス合金組成物
Song et al. Synthesis of ferromagnetic Fe-based bulk glassy alloys in the Fe–Nb–B–Y system
Shen et al. Bulk glassy Fe-Ga-PCB-Si alloys with high glass-forming ability, high saturation magnetization and good soft magnetic properties
Aykol et al. Solidification behavior, glass forming ability and thermal characteristics of soft magnetic Fe–Co–B–Si–Nb–Cu bulk amorphous alloys
JP4319206B2 (ja) 軟磁性Fe基金属ガラス合金
TW200533767A (en) Ternary and multi-nary iron-based bulk glassy alloys and nanocrystalline alloys
JP3929327B2 (ja) 軟磁性金属ガラス合金
JP3560591B2 (ja) 軟磁性Co基金属ガラス合金
JP3877893B2 (ja) 高周波用高透磁率金属ガラス合金
Zhang et al. Bulk Glassy Alloys in (Fe, Co, Ni)-Si-B System
JP3756405B2 (ja) 軟磁性、高強度Fe−Co−Ni基金属ガラス合金
JP3948898B2 (ja) 高飽和磁化および良好な軟磁気特性を有するFe基非晶質合金
JP4216918B2 (ja) Co基非晶質軟磁性合金
JP4044531B2 (ja) 超高強度Fe−Co系バルク金属ガラス合金
JPH1171647A (ja) Fe基軟磁性金属ガラス合金
JP4694325B2 (ja) Co−Fe系軟磁性金属ガラス合金
JP3713265B2 (ja) 超高強度Co基バルク金属ガラス合金
JP2001152301A (ja) 軟磁性金属ガラス合金
JP3534218B2 (ja) Fe基軟磁性金属ガラス焼結体の製造方法
Duhamel et al. Influence of fluxing in the preparation of bulk Fe-based glassy alloys
JP3749801B2 (ja) 軟磁性金属ガラス合金
Panda et al. Electron transport behaviour and soft magnetic properties of bulk amorphous Fe72Si4B20Nb4 alloy
Karataş Synthesis and characterization of bulk amorphous/nanocrystalline soft magnetic materials
Lee et al. Glass-Forming Ability and Mechanical Properties of Fe-Ni-Zr-Si-B Bulk Glassy Alloys
Chiriac et al. Bulk Fe-Co-Ni-Zr-Nb-B Amorphous Materials

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees