JP2002194253A - インクおよびインクジェット記録方法 - Google Patents

インクおよびインクジェット記録方法

Info

Publication number
JP2002194253A
JP2002194253A JP12375898A JP12375898A JP2002194253A JP 2002194253 A JP2002194253 A JP 2002194253A JP 12375898 A JP12375898 A JP 12375898A JP 12375898 A JP12375898 A JP 12375898A JP 2002194253 A JP2002194253 A JP 2002194253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
dye
recording method
monobutyl ether
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12375898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788026B2 (ja
Inventor
Etsuko Ogasawara
悦子 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP12375898A priority Critical patent/JP3788026B2/ja
Publication of JP2002194253A publication Critical patent/JP2002194253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788026B2 publication Critical patent/JP3788026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐光性および耐水性に優れ、鮮明性が高く、
良好な画像品質を有するインクおよびインクジェット記
録方法を提供することであり、特にカラー画像を形成す
るのに適したインクおよびインクジェット記録方法を提
供することである。 【解決手段】 少なくとも、染料、水、グリコールエー
テル類およびポリマー微粒子が含有されるインクであっ
て、該ポリマー微粒子が皮膜形成能を有し、最低成膜温
度が30℃以下であるインク。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、形成された画像の
保存性に優れたインクおよびインクジェット記録方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方法は、記録時の静
粛性や、高密度ヘッドの採用で高解像度の画像を高速で
得ることができ、またランニングコストが低いという数
々の利点を有している。そのため、パーソナルコンピュ
ーター用プリンタ、ビデオプリンタ、グラフィック用プ
リンタ等、様々な記録分野で利用されている。
【0003】インクジェット記録において、カラー画像
を形成する場合、少なくともマゼンタインク、イエロー
インク、およびシアンインクの3原色を用いるのが一般
的で、さらにブラックインクを加えた4原色を用いて、
各々のインクの吐出を電気信号によって制御すること
で、混色の割合を調整して、多色カラー表現を行ってい
る。例えば、レッドはマゼンタインクとイエローインク
を用いて形成されるが、各々のインクの吐出される割合
によって混色割合が変化し、微妙なレッド色の階調を表
現できる。同様にブルーはシアンインクとマゼンタイン
ク、グリーンはイエローインクとマゼンタインクの混色
によって表現される。さらに、それら3原色、あるいは
4原色の濃淡インクを用いることで階調性を向上させ、
より表現性を高める方法も提案され、写真様の画像を得
ることも可能となっている。
【0004】インクジェット記録方法に用いられるイン
クには、粘度、表面張力等の物性値が適当であること、
光学濃度が高く、鮮明な色調および画像を与えること、
耐水性、耐光性等の堅牢性に優れた画像を与えること、
保存安定性に優れること、ノズルの目詰まりを生じにく
いこと、さらに臭気および消防上の危険性における安全
性などの性能が要求されるが、水溶性染料を水または水
と水溶性有機溶剤との混合液に溶解して得られる水性イ
ンクを使用することにより、これらの性能の大部分が満
足できるものであり、種々の色相のインクが種々の色相
の染料から調整される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、染料は光によ
って劣化し、変退色を起こすことが知られており、従来
より、耐光性を向上されるため、特に紫外光での劣化を
改良するべく、様々な染料や添加剤等が検討されてき
た。
【0006】また、インクジェット記録の場合、吐出さ
れたインクは記録メディアに浸透し、染料は単にメディ
アに付着した状態にあり、銀塩写真や熱融着方式のよう
にバインダーやカバーフィルム等で保護されていない。
そのため、記録画像(染料)は光(太陽光、蛍光灯等)
に直接晒されるだけでなく、常に空気中の酸素、水分、
ガス等に晒されているのが普通である。
【0007】そこで、従来より、耐光性に優れる特定構
造の染料を用いる方法、インクに紫外線吸収剤や光安定
剤を添加し、染料の変退色を防止する方法、特開昭62
−106971号公報にはインクに紫外線吸収剤と酸化
防止剤を添加し、耐光性を改良する方法等が提案されて
いる。
【0008】ところが、環境試験装置等で試験したとき
紫外光での耐光性に優れる染料であっても、可視光を含
む実際の環境下では変退色が発生するものや、可視光域
を含む環境下で単独で用いたときには耐光性に優れる染
料であっても、他の染料との混色によって変退色が発生
するものもあり、十分な耐光性を有する染料は未だ見出
されていない。また、これらの添加剤に関しても、紫外
光による染料の変退色を防ぐ効果はあるが、可視光を含
む実際の環境下では、これらの添加剤は殆ど効果がな
い。
【0009】この原因は可視光による染料の変退色にあ
るが、このような現象は光酸化や光還元によって、染料
が劣化、分解するために起こると考えられている。特に
酸素が存在しているときには、この酸素分子が染料分子
との相互作用によって一重項酸素()となり、こ
れが染料分子を攻撃して劣化、分解させてしまう場合が
ある。
【0010】すなわち、ある染料は光と酸素の存在下
で、染料自身が一重項酸素の増感剤として働いて一重項
酸を発生させ、その一重項酸素によってその染料自身が
酸化されてしまうという、自己増感型光酸化反応によっ
て染料が劣化してしまうという現象と、インクジェット
記録方式のように異なる色相のインクを吐出し、吐出の
割合(混色の割合)によって多色カラー表現を行う場合
は、ある染料が一重項酸素の増感剤として働き、発生さ
せた一重項酸素が隣接あるいは混ざり合った他の染料に
反応し、その染料の変退色(劣化、分解)を促進させる
という触媒作用を持つことが考えられる。
【0011】前者の場合は、自己増感型光酸化反応を発
生しない染料を選択することで解決される。後者の場合
も一重項酸素の増感剤となる染料を用いなければ解決さ
れる課題ではあるが、一般的にシアンインクには耐光
性、鮮明性等の面から銅フタロシアニン染料が用いられ
ており、これが一重項酸素の増感剤として働き、一部の
マゼンタ染料の光劣化を促進するために、シアンインク
とマゼンタインクの隣接あるいは混色する部分における
変退色が加速する傾向があることがわかった。
【0012】特に一重項酸素の攻撃によって変退色を起
こし易いマゼンタ染料はアゾ系の染料で、そのマゼンタ
染料自身は鮮明性も耐光性も優れているものが多い。つ
まり、単色での耐光性は非常に優れるが、シアン(銅フ
タロシアニン染料)との混色部では変退色が著しく、例
えば写真様のカラー画像として見た場合には耐光性が劣
るという結果となる。
【0013】そこで、マゼンタ染料の光劣化を促進させ
ないシアン染料、また、銅フタロシアニン染料との混色
部で光劣化を発生しないマゼンタ染料の検討もなされて
いるが、どちらも鮮明性と耐光性を両立できる染料は見
出されていない。
【0014】そこで、大気中または水蒸気中の酸素を遮
断することで一重項酸素の発生を抑制し、耐光性を向上
させることが考えられる。特公平6−53436号公報
には紫外線吸収剤等を含んだPET(ポリエチレンテレ
フタレート)フィルムを用いて、記録画像をラミネート
することにより、染料を保護する方法が提案されてい
る。しかし、ラミネートによって画像の鮮明性が損なわ
れてしまう、印刷の後にラミネートするという過程が増
えるため簡便さに欠ける、専用の機器およびラミネート
フィルムも必要となりコストがかかる等の数々の問題点
があり、一般の家庭やオフィスでは有効な手段ではな
い。
【0015】特公昭60−32663号公報では、ラテ
ックスを含有する記録媒体液が提案されており、ラテッ
クス成分が記録剤の結着剤として作用する結果、耐水
性、耐光性あるいは耐摩耗性を向上させ、広汎な記録部
材上に記録が行えると述べられているが、混色での耐光
性に関しては言及されていない。
【0016】したがって、本発明の目的は、これらの課
題を解決するものである。すなわち、耐光性があり、鮮
明で、かつ他の色相のインクとの混色部でも、耐光性に
優れ、鮮明なカラー画像が得られるインクを提供するこ
とにある。さらに、紙、樹脂フィルム等の各種の被記録
媒体に画像形成を行った場合に、耐光性に優れかつ鮮明
なカラー画像が得られるインクおよびインクジェット記
録方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記の本発
明によって達成される。すなわち、少なくとも、染料、
水、グリコールエーテル類およびポリマー微粒子が含有
されるインクであって、該ポリマー微粒子が皮膜形成能
を有し、最低成膜温度が30℃以下であることを特徴と
するインクである。
【0018】また、前記グリコールエーテル類が、エチ
レングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテルおよびトリエチレングリコール
モノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチル
エーテルから選択される少なくとも1種類であり、イン
クがアセチレングリコール系の界面活性剤を含むことを
特徴とするインクである。
【0019】また、少なくとも、イエローインク、マゼ
ンタインク、シアンインクを用いてカラー画像を形成す
る記録方法において、少なくとも、マゼンタインク、シ
アンインクがこれらのインクであることを特徴とするイ
ンクジェット記録方法である。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明のインクに使用する水溶性
有機溶剤としては、鮮明でにじみのない画像を得るため
に、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール
モノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリ
コールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類が
用いられ、特に好ましいものとしては、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブ
チルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエー
テルから選択される少なくとも1種類である。グリコー
ルエーテル類とアセチレングリコール系のノニオン性界
面活性剤を併用することで非常に鮮明で、にじみのない
画像を得ることができる。
【0021】また、さらにノズル目詰まり防止の目的か
ら低揮発性溶剤を併用することができる。例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキ
サントリオール、グリセリン等の多価アルコール類;ホ
ルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピ
ロリドン等の含窒素溶剤;チオジグリコール、ジメチル
スルホキシド等の含硫黄溶剤等があげられる。
【0022】これらの含有量はインク全体量に対して3
〜40重量%、好ましくは3〜30重量%の範囲であ
る。含有量が少ない場合はノズル先端での目詰まりを防
止するのに十分でなく、多すぎる場合は画像の乾燥性の
低下や、にじみが生じて画像の品質を損なうこととなっ
たり、印刷後も揮発せずに残ったこれらの溶剤が空気中
の水分を吸収して、保存中の印刷物の画像ににじみが生
じる原因となることがあるからである。
【0023】さらに、ノズル目詰まりを防止する目的
で、尿素、トリメチロールエタン、トリメチロールプロ
パン等の吸湿性を有する常温下で固体の湿潤剤も有効で
あり、その添加量はインク全重量に対して、2〜20重
量%が好ましく、より好ましくは5〜10重量%であ
る。
【0024】さらに、画像形成後のインクの乾燥性を促
進するために本発明のインク組成物には、エタノール、
1−プロパノール、2−プロパノール等の低級アルコー
ル類や、脂肪酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類等のア
ニオン系界面活性剤や、アセチレングリコール類、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤を含むこ
とが好ましい。低級アルコール類の含有量はインク全重
量に対して2〜10重量%、好ましくは2〜6重量%の
範囲である。含有量がこれより少ないと乾燥性を促進す
る効果が十分でなく、これより多いとにじみを生じた
り、インクジェット記録方式においてはインクの吐出
(あるいは飛翔)状態に悪影響を及ぼし、画像品位が低
下する。界面活性剤の含有量はインク全量に対して、
0.01〜3重量%の範囲にあることが好ましい。含有
量が少ないと記録媒体への浸透性が適正でないため、に
じみを発生するなど画像品位が低下し、多すぎると溶解
性が不十分で油状分離を起こす場合があり、好ましくな
い。
【0025】前述の通り、グリコールエーテル類とアセ
チレングリコール系のノニオン性界面活性剤を併用する
ことで鮮明でにじみのない画像を得ることが可能である
が、本発明で使用可能なアセチレングリコール系のノニ
オン性界面活性剤の具体例としては、例えば、オルフィ
ンE104、オルフィンE1010、オルフィンSTG
(以上、日信化学(株)製品)等があげられる。
【0026】さらに本発明のインクには、必要に応じて
消泡剤、pH調整剤、防カビ剤、キレート剤等が含まれ
ていても良い。
【0027】また、本発明のインクは、染料が大気中お
よび水蒸気中の酸素に触れて劣化するのを抑制する目的
で皮膜形成能を有するポリマー微粒子を含有する。ポリ
マー微粒子は常温下で皮膜形成が可能なものであれば使
用が可能であるが、そのためには最低成膜温度が30℃
以下であることが好ましい。ポリマー微粒子は市販のも
のを使用することが可能であり、例えばジョンソンポリ
マー(株)のジョンクリルエマルジョン J-390、J-511
等があげられる。また、これらのポリマー微粒子は単独
でインクに添加しても良いし、または2種類以上を併用
しても良い。インク全量に対するこれらのポリマー微粒
子の添加量は3〜10重量%であることが好ましい。少
なすぎると記録画像表面に十分な皮膜を形成することが
できず、耐光性において効果が得られないし、多すぎる
とノズル目詰まりを生じたり、インクの吐出(あるいは
飛翔)状態に悪影響を及ぼし、画像品位が低下する。
【0028】本発明のインクに用いる染料としては、水
溶性のものならばいかなる染料も使用できる。例えば、
直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料等であ
る。染料のインク全量に対する含有量は0.1〜10重
量%の範囲であることが好ましい。少なすぎると十分な
色濃度が得られず、多すぎると色濃度が適正でなかった
り、ノズルの目詰まりを発生する原因となる場合があ
る。
【0029】本発明のインクは常法に従って製造するこ
とができる。例えば、各成分を混合溶解し、孔径0.8
μmのメンブレンフィルターを用いて加圧または減圧ろ
過した後、真空ポンプ等を用いてインク中に溶存する気
体を脱気処理してインクとする方法などがある。
【0030】本発明のインクを用いて、従来公知のイン
クジェット記録方法によって印刷を行うことができる。
印刷においては、少なくともイエローインク、マゼンタ
インク、シアンインクを用いて画像形成を行うもので、
場合によっては、それぞれ濃インク、淡インクを用いて
も良い。また、すべてのインクが本発明のインクである
ことが最も好ましいが、少なくともシアンインクおよび
マゼンタインクが本発明のインクであれば良好な耐光性
および耐水性を得ることが可能である。
【0031】以下に本発明のインクについて実施例およ
び比較例を用いて具体的に説明する。
【0032】実施例および比較例のインクは、下記の表
1組成で、前述のインク製造方法によって製造した。な
お、表中に示す各成分量は、インクの全重量に対する重
量%であり、残量はイオン交換水である。
【0033】
【表1】
【0034】次に得られた実施例1〜4および比較例1
〜4のインクについて、以下に示す記録媒体に印刷して
試験片を作成し、試験1〜5を行って評価した。1)は
いわゆる普通紙であり、2)〜4)はインクジェットプ
リンタ専用記録媒体である。
【0035】(記録媒体) 1)Xerox 4024 (米国Xerox Co.) 2)EPSON スーパーファイン専用紙 (エプソン販売
(株)) 3)EPSON 専用光沢紙 (エプソン販売(株)) 4)EPSON 専用光沢フィルム (エプソン販売
(株)) また、試験の際の印刷サンプル作成に用いたプリンタ
は、実施例1〜2、比較例1および比較例3〜4におい
てはMJ−930C(商品名:セイコーエプソン株式会
社製)、実施例3〜4および比較例2においてはPM−
700C(商品名:セイコーエプソン(株)製)であ
り、印刷に用いた画像は、単色(イエロー、マゼンタ、
シアン)および混色(レッド、ブルー、グリーン)で、
a)1cm大の塗りつぶし、b)9ポイント大の文
字、c)塗りつぶしの中に9ポイント大の文字を白抜き
したもの、である。
【0036】<試験−1:耐光性−1>実施例および比
較例のインクを用いて印刷したa)の試験片をキセノン
ウェザオメーターCi35W(ATLAS ELECT
RIC DEVICE CO.)で30KJ/mの暴
露を行って、暴露前後の色差ΔEabを下式(i)に
よって求め、次の基準に従って判定した。 ΔEab=[(ΔL+(Δa+(Δb1/2 …(i ) (判定基準) A;色差ΔEabが、10未満である場合。 B;色差ΔEabが、10を超え20未満である場
合。 NG;色差ΔEabが、20を超える場合。
【0037】<試験−2:耐光性−2>試験−1の試験
片の暴露前後の反射濃度を測定し、初期濃度に対する暴
露後濃度の割合を求め、その値を濃度残存率として、次
の基準に従って判定した。 (判定基準) A;濃度残存率が、90%を超える場合。 B;濃度残存率が、80%超え90未満である場合。 NG;濃度残存率が、80%未満である場合。
【0038】<試験−3:耐水性−1>b)の試験片の
上に水道水を滴下し、にじみの発生状況を観察して、次
の基準に従って判定した。 (判定基準) A;にじみが発生しない。 B;にじみが発生するが、文字の判読が出来、実用上問
題がない。 NG;にじみがひどく、実用上問題がある。
【0039】<試験−4:耐水性−2>c)の試験片を
40℃85%RHの環境に50時間放置し、白抜き文字
へのにじみ出しの発生状況を観察して、次の基準に従っ
て判定した。 (判定基準) A;にじみ出しが発生しない。 B;わずかににじみ出しが発生するが、白抜き文字がは
っきり見える。 NG;にじみ出しがひどく、白抜き文字が見にくい。実
用上問題がある。
【0040】<試験−5:印刷品質>b)の初期試験片
のにじみ発生状況を観察し、次の基準に従って判定し
た。 (判定基準) A;にじみなし。 B;にじみはわずかにあるが、実用上問題なし。 C;にじみがあり、実用上若干の問題がある。 NG;にじみがひどく、実用上問題がある。
【0041】上記の試験1〜5の結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、耐光性、耐水性に優
れ、鮮明で良好な印刷品質のカラー画像が容易に得られ
るインクおよびインクジェット記録方法を提供すること
が可能である。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA13 FC02 2H086 BA04 BA52 BA53 BA56 BA59 BA60 4J039 AE07 BC02 BC09 BC10 BC11 BC13 BC14 BC15 BC35 BC36 BC50 BC54 BE02 BE03 BE04 BE05 BE12 BE22 CA03 EA15 EA16 EA17 EA35 EA41 EA47 GA24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、染料、水、グリコールエー
    テル類およびポリマー微粒子が含有されるインクであっ
    て、該ポリマー微粒子が皮膜形成能を有し、最低成膜温
    度が30℃以下であることを特徴とするインク。
  2. 【請求項2】 前記グリコールエーテル類が、エチレン
    グリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール
    モノブチルエーテルおよびトリエチレングリコールモノ
    ブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエー
    テルから選択される少なくとも1種類であることを特徴
    とする請求項1記載のインク。
  3. 【請求項3】 インクがアセチレングリコール系の界面
    活性剤を含むことを特徴とする請求項1または請求項2
    記載のインク。
  4. 【請求項4】 少なくとも、イエローインク、マゼンタ
    インク、シアンインクを用いてカラー画像を形成する記
    録方法において、少なくとも、マゼンタインク、シアン
    インクが請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクで
    あることを特徴とするインクジェット記録方法。
JP12375898A 1998-05-06 1998-05-06 インクおよびインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP3788026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12375898A JP3788026B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 インクおよびインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12375898A JP3788026B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 インクおよびインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194253A true JP2002194253A (ja) 2002-07-10
JP3788026B2 JP3788026B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=14868575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12375898A Expired - Fee Related JP3788026B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 インクおよびインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788026B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089677A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Konica Minolta Holdings Inc ダークイエローインクとそれを用いたインクセット、インクジェット記録方法及び記録物
JP2007302810A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Seiko Epson Corp インク組成物、インクセット、該インクセットを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP2008120977A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Seiko Epson Corp インク組成物、インクセット、該インクセットを用いたインクジェット記録方法および記録物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089677A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Konica Minolta Holdings Inc ダークイエローインクとそれを用いたインクセット、インクジェット記録方法及び記録物
JP2007302810A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Seiko Epson Corp インク組成物、インクセット、該インクセットを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP2008120977A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Seiko Epson Corp インク組成物、インクセット、該インクセットを用いたインクジェット記録方法および記録物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3788026B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0597672B1 (en) Black ink composition excellent in black
JP3154333B2 (ja) インクジェット記録用カラーインクセット
JP3430512B2 (ja) 水性インク組成物およびそれを用いた記録方法
JP3178200B2 (ja) 黒色再現性に優れた黒色インク組成物
JP3089665B2 (ja) カラーインク組成物およびカラーインクジェット記録方法
JP3503522B2 (ja) インク及びインクジェット記録方法
JPH05194893A (ja) インク組成物
WO1999050363A1 (fr) Composition a base d'encre permettant d'obtenir des images possedant d'excellentes proprietes de resistance a la lumiere et de sechage
JP3346755B2 (ja) カラーインク組成物およびカラー色再現性と耐光性に優れたインク組成物および記録方法
JP3558212B2 (ja) インクセット
US7056373B2 (en) Ink jet ink set
US7066991B2 (en) Ink jet ink set
EP1306413B1 (en) Ink compositions based on alcohols and 1,2-diols
DE60213938T2 (de) Lichtechter Tintenstrahl-Farbstoffsatz mit Farbtonbereich von Silberhalogeniddrucken
JP3558211B2 (ja) インクセット
JPH11293164A (ja) 水性インク
JP3788026B2 (ja) インクおよびインクジェット記録方法
JP2000273374A (ja) インクジェット記録インクセット
JP2003238870A (ja) インクセット及びインクジェット記録方法
JP5150616B2 (ja) インクジェットインクおよびインクセット
WO2012166148A1 (en) Erasable inkjet ink composition
JP3558213B2 (ja) インクセット
JP2004018689A (ja) インクジェット用記録液及び記録方法
JP2000319560A (ja) インクジェット記録用カラーインク
JP2003335988A (ja) 水性インクとインクジェット用記録液及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees