JP2002193649A - プラスチック結合軽量材、その製造方法および複合材料 - Google Patents

プラスチック結合軽量材、その製造方法および複合材料

Info

Publication number
JP2002193649A
JP2002193649A JP2001285839A JP2001285839A JP2002193649A JP 2002193649 A JP2002193649 A JP 2002193649A JP 2001285839 A JP2001285839 A JP 2001285839A JP 2001285839 A JP2001285839 A JP 2001285839A JP 2002193649 A JP2002193649 A JP 2002193649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightweight
fine
particles
material according
lightweight material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001285839A
Other languages
English (en)
Inventor
Matthias Franke
フランケ マティアス
Peter Niedner
ニードナー ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNUM GmbH
Original Assignee
TECHNUM GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNUM GmbH filed Critical TECHNUM GmbH
Publication of JP2002193649A publication Critical patent/JP2002193649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/002Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material a foamable synthetic material or metal being added in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/13Roll-over protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/02Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
    • B62K19/16Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0038Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by superficial sintering or bonding of particulate matter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/08Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding porous substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R2021/343Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using deformable body panel, bodywork or components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/2038Resistance against physical degradation
    • C04B2111/2046Shock-absorbing materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/40Porous or lightweight materials
    • C04B2111/42Floating materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249994Composite having a component wherein a constituent is liquid or is contained within preformed walls [e.g., impregnant-filled, previously void containing component, etc.]

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】軽量で高い強度および延性を有する構造材を安
価に量産する。この軽量材料は自動車のシャシ部品など
の自動車構造部材および建築業や機械工学にも使用され
る。 【解決手段】軽量細粒(特に鉱物系発泡細粒)と有機バ
インダとを含む軽量材であって、軽量材中の軽量細粒の
容積量が少なくとも50%であり、軽量材中の成分が構
造的に密な状態で結合されている軽量材。また、軽量細
粒を加工物用金型に導入する工程と、任意に軽量細粒の
原料粒子を加熱する工程と、軽量の細粒状バルク材が充
填された加工物用金型にバインダを導入する工程と、バ
インダを凝固させる工程と、を含む軽量材の製造方法。
さらに、軽量材のコアと、鋼、ステンレス鋼、ファイバ
ラミネートまたはプラスチックからなる、該コアを完全
にまたは部分的に囲む表面とを含む複合材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽量細粒体(特に
鉱物系発泡細粒体)と有機バインダとを含む軽量材に関
する。任意に、少量の添加剤を含むものであってもよ
い。さらに、本発明は、その製造方法と本発明による軽
量材を含む複合材とに関する。
【0002】
【従来の技術】多くの技術分野で軽量材の利用度が高ま
りつつある。特に、自動車製造などの交通部門では、強
度が高い上にそれまで用いられてきた構造材料に比して
低密度であるため、省エネルギーで環境に優しい自動車
を製造できることから、軽量材が広く受け入れられてき
ている。密度1.0g/cm未満の軽量材が特に注目
されているが、これは大半のプラスチックより低密度で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】プラスチックと無機成
分とを混合して特定の特性を改善および/またはさほど
高価ではない材料を製造することが従来技術から公知で
ある。この場合、プラスチックにチョークなどのフィラ
ーまたはガラス繊維などの強化材が配合されることが多
い。しかしながら、こうした公知の無機成分はプラスチ
ック材料の約2倍の密度であるため、プラスチックと無
機成分とによって得られる加工物の密度を下げる目的に
は適していない。
【0004】さらに、いわゆる中空ミクロスフェアから
なる軽量の微粒子無機成分をプラスチックに配合するこ
とが知られている。しかしながら、現段階の製造技術で
は、このような成分を高い比率でプラスチック材料に取
り込むことは不可能である。加工物で達成できる中空ミ
クロスフェアの容積量は、構造的に密な材料の50容量
%未満という値までである。したがって、得られた軽量
材の密度は高く、このような軽量材から加工物を製造し
ても多くの用途で重すぎるものとなる。また、中空ミク
ロスフェアは極めて高価であるため、この材料を大量生
産品に利用できないという欠点もある。さらに別の欠点
として、大量生産品では経済的な理由から高品質のプラ
スチックを利用できない大量のプラスチックがあげられ
る。
【0005】したがって、構造的に密な方法ではなく多
孔性バルク材を用いて無機成分をプラスチック材料と結
合させることがすでに提案されている。これによって、
材料に含まれるプラスチックの量を50容量%よりもか
なり低く抑えることが実用上可能となっている。しかし
ながら、このような材料では、構造的に密な方法で結合
させた材料よりも強度値が大幅に低くなるため、限られ
た度合いでしか利用することができない。
【0006】しかしながら、従来技術では、たとえば軽
量細粒の80容量%といった極めて高い充填密度で構造
的に密なプラスチック母材を製造することはできない。
これは、標準的な加工方法で標準的な製造条件を用いる
と軽量細粒が分離することが多く、結果として充填密度
が低くなるためである。
【0007】このような分離は、実質的に軽量細粒とプ
ラスチック母材との密度の差が原因で生じるものであ
り、特に、粒度の異なる軽量の細粒状粒子各々の重量の
違いがあるため、結果として粒の大きな軽量細粒が加工
時に「浮いて」加工物用金型の下側に空隙が形成され、
さらには粒の小さな軽量細粒がそこに蓄積される。
【0008】さらに、プラスチックの代わりに軽金属を
無機成分用のバインダとして利用することも知られてい
る。このような材料は極めて適していることが明らかに
なってはいるが、その用途には限りがある。ただし、軽
金属合金の原材料価格が高い上、製造温度を高くしなけ
ればならず加工コストも高くなるため、超軽金属からな
る加工物は複雑なシャシやエンジン部品などの特別な加
工物用としてのみ利用可能である。このような化合物は
重すぎる上にコスト高であるため、自動車の車体および
内装用の材料としては適していない。
【0009】したがって、本発明の目的は、技術面での
高い要求(特に強度および延性の高さ)を満たし、さら
に、経済的な理由で大量生産品には使用できないといっ
たことが生じない程度に安価な軽量材を開発することに
ある。この軽量材の使用は、自動車のシャシ部品などの
自動車構造における特別な用途に限定されず、静置用交
通手段(stationary traffic me
ans)および建築業や機械工学などの他の用途も含ま
れる。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的は、軽量細
粒体(特に鉱物系発泡細粒体)と有機バインダとを含む
軽量材によって達成される。この軽量材は、軽量材中の
軽量細粒体の容積量が少なくとも50容量%であり、成
分が材料中で構造的に密な状態で結合されていることを
特徴とする。
【0011】好ましくは、本発明による軽量材は、軽量
細粒体を少なくとも80容量%、特に好ましくは少なく
とも50容量%含有する。本発明による軽量材は、現在
までのところ他の材料には認められない特徴を兼ね備え
ている。驚くべきことに、これらの軽量材は、極めて低
い密度で強度値が高く、特に圧縮強度が極めて高いこと
が特徴である。本発明による軽量材は延性であり、この
点で金属に匹敵するか、あるいは金属よりもかなり優れ
ている。本発明による軽量材を用いることで、被害者に
対する新規な人命救助策が可能になった。
【0012】軽量細粒体が有機バインダの母材に実質的
に完全に埋没すれば、材料は構造的に密なものになると
言われている。したがって、有機バインダがほぼ無孔の
母材をなすことになる。
【0013】本発明の意味での軽量細粒は、流動性で実
質的に球状の粒子である。その粒度は0.01〜30m
m、好ましくは0.04〜16mm、特に好ましくは
0.2〜8mmである。
【0014】本発明による軽量材の特性を得るには、軽
量細粒体の幾何学的形状およびサイズが特に重要であ
る。おしなべて言えば、粒子の形状についてはどのよう
なものであってもよいが、このとき、加工物の得られた
嵩密度が高く充填密度は低くなってしまうのをやむを得
ないとしなければならないこともある。主に球状または
ほぼ球状の流動性の極めて高い粉体で軽量材を構成する
とよいことが明らかになっている。球状粉体を用いる
と、充填作業を終えた後に軽量の細粒状バルク材が加工
物用金型に極めて密に充填されるという効果が得られ
る。これは、形状に規定のない軽量粉粒体とは対照的
に、球状の軽量細粒体では加工時(特に加工物の金型へ
の充填時)におけるバルク流動性(すなわち軽量の細粒
状バルク材の挙動)が良好で空洞が形成されることが少
ないためである。軽量細粒の密な充填に必要なのは、少
量のバインダを使用することだけである。
【0015】本発明による細粒は嵩密度が0.040k
g/l〜0.600kg/lである。好ましくは、嵩密
度は0.300kg/l以下である。その表面の開放多
孔率は15%未満、好ましくは5%未満である。
【0016】軽量細粒は、密閉気孔を含むものであって
も、また特別な用途では、表面の開放多孔率が総体積に
対して1%〜10%の範囲と低いものであってもよい。
粒子にどの程度までバインダが浸透すると考えられるか
は、その多孔率に左右される。さらに、粒子には孔に気
体が充満した閉鎖多孔率(closed volume
porosity)もある。一般に孔は極めて小さ
く、直径で細粒のサイズの1/10未満、好ましくは1
/50未満である。特に、0.2mm以下の範囲といっ
たごく小粒度の場合、本発明では、単一の気泡を含む細
粒、いわゆる中空スフェアまたは他の中空の球形を利用
する。
【0017】本発明において望ましい極めて高い充填密
度を得るには、軽量細粒の品質が高くなければならな
い。したがって、一粒度のみを有する充填物では、比較
的高い充填密度が得られるのは各粒子の直径が構想粒子
の直径とわずかしか違わず、球の形からさほどずれてい
ない場合のみである。
【0018】各粒子のサイズからのずれに対する要件に
ついては、粒度の群(grainsize grou
p)で示すのが最も良く説明できる方法であることが分
った。原料粒子から単一の粒度を選ぶのは実用上不可能
であるため、粒度の群によって許容粒度範囲を特定す
る。充填密度を高くするには、選択する粒度の群の粒度
範囲が極めて狭く(4〜5mm、2〜3mmなど)、か
つ、前記粒子群で粒子群の最小直径と最大直径とに基づ
く許容差範囲が±6%でなければならない。この許容差
範囲を±4%以下に抑えれば、実用上最適な充填密度を
達成できる。公差範囲が最大で10%まで増しても、依
然として満足のいく充填密度を達成することができる。
10%を超えると、必ずしも高品質の製品を製造できる
とは限らなくなる。関連のある粒子群に対する技術的な
分類を行う際には、これらの要件に適合するようにしな
ければならない。
【0019】好ましくは、鉱物系軽量細粒を本発明によ
る軽量材に使用する。細粒を多孔性にするための加工工
程の前に、これらの細粒をペレット形成台でのペレット
形成によって成形し、最大高さ15粒径のフィードで気
孔形成炉に細粒を通す。製造時の嵩密度をさらに高くす
ると、細粒が変形し、結果として、生成物は本発明の許
容差範囲におさまる球形ではなくなる。これとは対照的
に、プレスとローラとを用いるおよび/またはさらに多
くの量の原料を炉に送る従来の方法で製造した細粒は偏
差が大きい。
【0020】さらに、球形からの粒子の最大偏差が球状
直径の±4%であれば、高い充填密度が達成され、±8
%の範囲の偏差でも満足のいく充填密度が得られるが、
偏差が±10%を超えると極めて貧弱な結果しか得られ
ないことが分った。したがって、充填物での最大偏差が
±8%、好ましくは±4%の細粒を本発明による軽量材
に使用する。
【0021】本発明によれば、充填物の形成が簡単で充
填密度に対する要求が緩い場合、単一の粒度の群の細粒
状粒子が使用される。さらに、充填密度に対する要求が
より厳しい場合は、2通りの粒度の群を有する粉体から
なる球状軽量細粒が適していることが分った。好ましい
のは、直径が大きめの球状粉体(以下、一次粒子と呼
ぶ)を少なくとも60容量%、好ましくは少なくとも7
0容量%の量で含み、直径が小さめの球状粉体(以下、
二次粒子と呼ぶ)を40容量%以下、好ましくは30容
量%以下の量で含み、一次粒子の直径が二次粒子の直径
の6〜12倍、好ましくは少なくとも10倍の粒体混合
物である。
【0022】充填密度に対する要求が極めて厳しい場
合、3通りの粒度の群からなる球状軽量細粒の混合物を
含む本発明によるタイプの軽量材を利用する。このう
ち、軽量細粒混合物に対して最大球状粉体(一次粒子)
の量が少なくとも50容量%、中間球状粉体(二次粒
子)の量が35容量%以下、最小球状粉体(以下、三次
粒子と呼ぶ)の量が15容量%以下であり、大きい球状
粒体と中程度の球状粒体との直径の差ならびに中程度の
球状粒体と最小の球状粒体の直径の差が少なくとも6〜
18倍、好ましくは12倍である軽量細粒の混合物が特
に重要である。
【0023】さらに、4通り以上の粒度(一次粒子、二
次粒子、三次粒子、四次粒子など)の球状軽量細粒の混
合物を使用してもよい。直径0.03〜0.15mmの
ミクロスフェアを最小粒度として使用し、最小粒径画分
から最大粒径画分までの各画分間の粒度傾斜が常に許容
差±20%の同一のファクターであると有利なことが明
らかになった。
【0024】本発明によれば、材料品質の異なる軽量細
粒を使用する。たとえば、鉱物系軽量細粒を新規な材料
にて使用することができる。これには酸化物系組成物お
よび/または鉱物系組成物を含む物質が含まれる。一例
として、アルカリシリケート、アルカリ/アルカリ土類
ケイ酸塩、アルモシリケート、ホウケイ酸塩の他、系C
aO−SiO−Alに金属酸化物を加えたもの
が併用される変異形があげられる。
【0025】本発明では、酸化アルミニウム(最大10
0%Al)、アルカリシリケート(最大100%
水ガラス)などの鉱物系物質からなる細粒を用いると好
ましい。アルカリシリケートでは、4%〜10%の酸化
亜鉛で安定化させ、マイクロ波によって発泡させた水ガ
ラスナトリウムの細粒を使用すると好ましい。このよう
な材料については、ドイツ特許出願第DE 199 0
9 077.7号に詳細に説明されている。
【0026】これに相当する鉱物系軽量細粒が最大16
mmの粒度で市販されており、KeraGlas、Ke
raBims、KeraPlus、KeraLigh
t、Poraver、Liaver、Liapor、L
ecaおよびHollow Spheresなどの名前
で入手可能である。
【0027】さらに、組成が異なり、任意に容積量も異
なる2種類またはそれ以上の鉱物系軽量細粒を充填物に
併用してもよい。たとえば、(極めて強度の高い玄武岩
の砕石発泡体から得られる)特に耐圧性の高い鉱物系一
次粒子を、本発明によって、1種以上の耐性が低めの亜
粒子(sub−grains)と併用してもよい。本発
明によれば、二次粒子の低めの密度を利用して材料密度
をさらに抑える。ここでは、プラスチック母材中で寸法
が小さい二次粒子の方が一次粒子よりも破損しにくいこ
とを利用する。いわゆるシェル体を好ましくは一次粒子
として利用してもよい。これは、孔の粗いコアと、孔が
細かいシェルまたは破損に対する耐性が極めて高い無孔
圧密シェルとで構成されている。結果として、特に強度
の高い材料を製造することが可能である。
【0028】鉱物系軽量細粒以外に、金属物質または他
の非鉱物物質を軽量細粒として利用することもできる。
このような材料の一例として、すでに形成されている充
填物において加圧下で変形するため、充填密度をさらに
高めることのできる開放多孔率の低い延性金属およびプ
ラスチックがあげられる。本発明によれば、一次粒子と
して利用するのであれば金属製の中空スフェアが特に適
している。
【0029】本発明によれば、有機バインダによって軽
量粉粒体同士を結合し、固体(solid body)
を得る。このような目的に適しているのは、流動可能な
形態でのさまざまなクラスの有機化合物である。バイン
ダについては、固体状または液体状で、溶液として、あ
るいは懸濁液として、細粒混合物に導入することがで
き、導入後に、溶剤の除去、重合促進剤の添加、化学反
応を開始すべく加熱するなどの適当な手段で、硬化また
は凝固させることが可能である。
【0030】もう1つの実施形態によれば、バインダを
固体状で軽量細粒に添加し、これを凝集液状(liqu
id state of aggregation)に
転化し、場合によっては、特定の粘度に達するまでバル
ク材に浸漬させ、そして再度凝固する。通常、この方法
は、バインダが液化するまでバインダ/細粒混合物を加
熱した後、再度冷却するような場合に用いられる。
【0031】さまざまな好適なバインダのうち一例をあ
げると以下のとおりである。ここに列挙したものは完全
であることを意味するわけではなく、本発明による軽量
材用のバインダとして機能し得る種々な化合物の代表例
をあげてあるにすぎない。
【0032】好適なバインダとしては、エポキシ樹脂、
ポリウレタン、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル、
シリコーン樹脂などの熱硬化性材料があげられる。さら
に、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリスチレン、PV
C、ポリアセタール、熱可塑性ポリエステルなどの熱可
塑性材料も有用であることが明らかになった。
【0033】さらに、エラストマーをバインダとして利
用してもよい。この類の生成物としては、合成ゴム、天
然ゴム、シリコーンゴムなどがあげられる。
【0034】一般に、球状細粒の方がバインダよりも軽
いと好ましいが、材料の特性という点でみたときに、延
性が高いことに加えて耐荷重性が高いことの方が重量の
小さいことよりも重要な条件であれば、バインダよりも
重い細粒を使用してもよい。
【0035】たとえば、ローラベアリング用の市販のボ
ールとPA6プラスチックとを成分として用いて、重量
のある機械や橋梁などの支承部を本発明による材料から
製造することが可能である。これらのベアリングは、延
性が高く圧縮強度が極めて高い点が特徴である。エレベ
ータロープ、鉱山鉄道、クレーンなどに用いられる撓み
ローラ(deflection roller)も本発
明によって製造可能である。このような材料は地震の危
険にさらされた家屋の支持用としても適している。
【0036】好適な軽量細粒とバインダとを選択するこ
とで軽量材の特性を変え、それぞれの用途ごとに出され
る各要求に合わせて適合させることが可能である。特
に、充填物の構造によって力/変位図を修正できること
が明らかになっている。一方、たとえばPA6の常に同
一の純プラスチック母材では、7.5N/mmの力が
たとえば8%などの圧縮に相当し、粒の細かいKera
Bimsでは充填密度50%で力が12.5N/m
、粒が中程度の大きさのKeraPlusではわず
か1.5N/mmである。どの軽量細粒を選択するか
によって、圧縮強度を一度67%高め、別のときに80
%下げることが可能である。全てのタイプの車両におい
て事故を起こしやすいあらゆる構造部材はもちろんのこ
と、装置や建造物の他の多くの部品においても、このよ
うに広い範囲にわたるプラスチック材料の特性の本発明
の修正は重要である。
【0037】また、本発明による軽量材は経済面からみ
ても非常に注目度が高いものである。鉱物系の充填体に
かかるコストは、プラスチックのバインダの場合と比し
て容積基準で約1/10と極めて低く、非常に安価な加
工物を作製することが可能である。
【0038】たとえば、軽量細粒:プラスチックの価格
関係は1:10であるため、加工物に含まれる軽量細粒
の量が80容量%、プラスチックバインダの量が20容
量%である場合、軽量材の作製コストはプラスチック1
00%で加工物を形成した場合を10とするとわずか
0.8×1+0.2×10=0.8+2.0=2.8で
ある。これは、本実施例の加工物では、本発明を用いる
ことで体積作製(volume formation)
コストが72%まで削減されることを意味する。充填密
度を97%まで高め、プラスチックの量を3%まで減ら
すことによって、作製コストをさらに90%まで削減す
ることが可能である。
【0039】加工物の重量が本発明によってさらに削減
されることから、上記の結果には重要性がある。車両構
造物では、重量を落とすには材料に対して払う価格を高
くするしかないというのが通例である。本発明による加
工物は、この通例に対する例外となる。
【0040】たとえば、上述した例では、軽量細粒の密
度は110g/l、プラスチック材料の密度は1100
g/lである。軽量細粒対プラスチック材料の重量比は
1:10である。この例では、本発明による加工物の重
量ならびに材料の価格が72%削減されている。従来の
対応策の25%〜30%まで重量を実際に低減できるこ
とが試験によって分かっている機能的に同等である自動
車部品は多数ある。
【0041】重量を抑えれば抑えるほど必ずコスト高に
なる軽量建造物の分野ではコスト削減ですら可能である
という点が、本発明による軽量材料に不可欠な新機軸に
よって得られる極めて重要な効果である。
【0042】当業者にとって驚くべきものである上記の
ような効果は、一方では、充填物の量を最大にし、また
他方では、バインダ(特にプラスチックバインダ)の使
用量を最低限に抑えることで、本発明によって達成され
る。これらの2つの対応策は個別に行うこともできる
が、これを同時に行うことで特に、材料技術において全
く予想外であった進歩につながる。
【0043】材料分野の技術者にとっては驚くべきこと
に、本発明による材料がこれまで全く知られていなかっ
た特性、特に、新規なレオロジー特性を有することが、
試験によって見出された。極めて高い圧縮力でも、専門
家にとって驚くべきことに、長時間の圧縮下(例えば、
衝突緩衝材(crash absorber)として用
いられる場合など)でも軽量細粒の構造が維持される
が、これがプラスチックバインダであれば流動化してし
まい、いわば充填体によって形成された充填物内を強制
的に流動させられたようになる。
【0044】本発明によれば、充填物の設計を特別な形
にすることで、レオロジー特性に影響を与えることが可
能である。材料と特定の圧縮強度および特定の表面構造
との組み合わせを、特定の幾何学的空間を持つ充填物と
軽量細粒によって得ることが可能である。この表面構造
は、変形による力の吸収、音の吸収、屈曲力および張力
の吸収、圧縮力の吸収など、機能の異なる加工物で使用
するのに特に適している。
【0045】たとえば、試験において、本発明による加
工物は自動車の衝突緩衝材ならびに他の衝突関連部品と
しての特性に優れるだけでなく、本発明による軽量材に
よって、事実上特注の事故防止品を作製することもでき
ることが分った。したがって、専門家にとって驚くべき
ことであるが、事故に対する保護性をかなり改善するこ
とが可能である。圧縮強度の低い軽量細粒を選択する
と、頭蓋骨などの人体の各部に比べて圧縮強度が低い材
料が得られるため、事故の場合の頭蓋骨骨折を防止して
事故後の生存率を高めることができる。
【0046】最後に、衝突に対する保護用の本発明によ
る材料と人間を保護するための本発明による材料とを併
用することで、歩行者を保護するのに適した加工物、た
とえば、(エンジン、バッテリー、サスペンションスト
ラットなどの硬い部分に頭蓋骨が当たるのを防止する)
負傷者が衝撃を受ける場所とその下に位置する危険な構
造部材とに応じて特注の異なる圧縮強度を有する生産品
を可能にするボンネット、を設計することができる。
【0047】EU Commission for V
ehicle Safety(EEVC)での提案によ
れば、歩行者を保護するための規則を出すべきとされて
いる。これらの規則によれば、特定の速度での事故によ
って歩行者が致命傷を負うことはなくすべきである。本
発明による軽量材で構成されるパッドを、エンジン、バ
ッテリー、サスペンションストラット、他の「硬い」部
品の上とボンネットの下に装着し、パッドの圧縮強度を
上記の要求が満たされるように調節することで、本発明
は上記の要件を満たすことができる。これは、たとえ
ば、パッド+ボンネットの圧縮強度が、これに当たる本
体部分の圧縮強度よりも小さいような場合である。ある
いは、ボンネット全体を軽量材で構成し、「硬い」部品
の上ではボンネットの厚さが好ましくは内側に厚くなる
ようにして、この部分では好ましくは100g/l以下
の範囲でパッドを形成すべく軽量細粒を充填し、残りの
部分にこれよりも重い細粒を用いる対処法によって、こ
の要求を満たすことができる。
【0048】本発明の軽量材をこのような材料として利
用することができる。しかしながら、鋼、ステンレス
鋼、ファイバラミネート、プラスチックなどのホイル、
シート、押出成形によって得られた中空の部分または他
の中空の部分の一部の面または全面に、この軽量材を施
すことも可能である。このような軽量材を施した表面に
よって、加工物の強度は極めて高くなる。
【0049】本発明のさらに他の用途に、フレーム、特
に自動車用フレーム、Aピラー、BピラーまたはCピラ
ー、鍛造部品、特にアルミニウムまたはマグネシウム製
の極めて肉薄で表面積の大きな鍛造部品(トランクの
蓋、ドアまたはボンネットなど)の補強があげられる。
【0050】さらに、列車、路面線、バス、キャラバン
およびトラック(トレーラーを含む)の床面として使用
される平らな製品の製造に本発明を利用することが可能
である。この場合、本発明の材料の軽量、丈夫、衝突安
全性および耐摩耗性が特に重要である。
【0051】発明による軽量材は耐用期間が長く非腐朽
性にすぐれるため、建築業界での使用にも適しており、
屋根のサブデッキ(subdecking)などの構造
部材が特に注目される。この軽量材を使用すれば、屋根
のトラス、板張り、屋根の覆い、木摺打ちおよび/また
は断熱などの現在の機能をさまざまな形で達成すること
ができ、特に設置が容易である。
【0052】本発明のさらに他の用途は、建造物用の極
めて軽量かつ丈夫なコンクリート型枠の製造と、建築部
門用の足場ならびにその床板の製造についてのものであ
る。短繊維または長繊維の強化用繊維も本発明による軽
量材のさらに他の成分として適していることが明らかに
なっている。
【0053】本発明の他の課題は、新規な複合材料を提
供することにある。本発明による複合材料は、軽量材か
らなる(好ましくは上述した軽量材で製造される)コア
と、鋼、ステンレス鋼、ファイバラミネートまたはプラ
スチックからなり、コアを完全にまたは部分的に囲む表
面とを含む。
【0054】知られているように、1種またはそれ以上
のプラスチック成分を含む複合材料では、成分ごとに熱
膨張特性が異なっている。この特性は、プラスチックの
材料特性が金属および他の成分とは異なることによるも
のである。たとえば、プラスチックの熱膨張度は金属の
場合と比べて100倍高い。さらに、プラスチックは2
00℃よりも高い温度で形成され、冷却されると約10
%までの収縮を示す。このような望ましくない特性のた
めに、公知の複合材料の使用が限定される。
【0055】公知の複合材料とは対照的に、本発明によ
る複合材料には、匹敵する熱膨張はなく、特に、軽量細
粒が軽量材中に55〜90容量%である場合には、熱膨
張係数がアルミニウムから銅の範囲である。ここでは、
軽量細粒の充填密度、粒子および充填物構造に応じて、
熱膨張係数を調節することが可能である。
【0056】さらに、軽量細粒の充填密度が55〜90
容量%である場合、プラスチック母材の収縮が完全にも
しくはほぼ完全に防止されることが明らかになった。た
とえば、軽量細粒を使用せずに注型および重合温度約1
60℃でPA6を注型すると、6%の収縮が検出される
が、軽量細粒の充填密度を70容量%とすると、0.5
%未満の収縮が観察される。
【0057】本発明による複合材料は全くまたはほとん
ど収縮しないため、ほとんどの場合は注型プロセスの後
に必要な数時間にわたるアニーリングを省略することが
可能である。これによって、コストを大幅に削減できる
だけでなく、製造時間を10〜24時間から数分に短縮
することができるために、たとえば大きな自動車部品な
どの大量生産ではじめて注型材料を使用することが可能
になる。
【0058】本発明による軽量材を製造する方法は以下
のとおりである。軽量細粒を加工物用型に導入し、場合
によっては、軽量の細粒状バルク材を加熱し、軽量の細
粒状バルク材を充填した加工物用型にバインダを導入
し、バインダを凝固させる。
【0059】最適な充填密度を達成するために、最大の
粒子から開始して粒度の異なる粉体を連続的に金型に導
入する。続いて、二番目に大きな粒子を流入させる。バ
ルク材を圧密する方法によって各ステップを支持する。
【0060】これに適しているのは、たとえば、振盪、
超音波または振動によって処理することおよび/または
負圧または過圧を利用することである。これらの方法を
利用すると、金型を充填するのに必要な時間を大幅に短
縮できるだけでなく、同時に充填密度をかなりの程度ま
で高めることができる。
【0061】最大直径の軽量細粒(一次粒子)によって
金型が完全に充填された直後に、このプロセスを別の二
次粒子の場合に繰り返す。二次粒子を用いると、このプ
ロセスで一次粒子間に形成された空隙が埋められる。
【0062】軽量の細粒状バルク材を形成するためのプ
ロセスを極めて容易かつ正確に自動化できることが明ら
かになった。別のコアバインダを用いて、まず、外部か
ら、すなわち加工物用金型内部以外のところで、軽量の
細粒状バルク材からなる浸透コアを製造することができ
る。この目的のために、コアの形成前に適当なバインダ
で軽量細粒を湿らせておくことができる。これによって
外部で製造される結合コアをロボットで加工物用金型に
挿入し、次いで上述したような方法でバインダを浸透さ
せることが好ましい。
【0063】軽量細粒およびバインダをそれぞれ加工物
用金型に充填する際、正しい充填速度にすることが極め
て重要である。穏やかな均一に流動する充填フロント
(filling front)が金型内に維持される
ように軽量細粒の流れを調節することが必要である。同
様に、均一に流動する充填フロントをバインダ流の調節
用の基準として利用する。
【0064】本例では、バインダの方が軽量細粒よりも
密度が10倍高く、バインダが蓄積されると細粒が浮い
てしまい、充填にむらが生じる可能性があるため、バイ
ンダ流が均一に流動していることは特に重要である。
【0065】好ましくは、材料の充填前に加工物用金型
および/または軽量細粒および/またはバインダを加熱
する。以下、実施例および図面を参照して本発明につい
て説明する。もちろん、これは前記実施形態に限定され
るものではない。
【0066】
【発明の実施の形態】以下の説明において使用する用語
をここで下記の通り定義する。一次粒子という用語は、
充填物の最も大きな粒子の群を示す。二次粒子とは、充
填物の二番目に大きな粒子の群を指す。三次粒子とは、
充填物の三番目に大きな粒子の群を指す。
【0067】本発明によれば、以下の充填密度が達成さ
れる。 充填構造の内容 充填密度 (容量%) 1. 最大粒度(一次粒子) 66% 粒度偏差最大±6% 球形からの偏差±4% 2. 1.の場合と同様だか、さらに 86% 一次粒子サイズの1/10の二次粒子を使用、 同一公差 3. 2.の場合と同様だか、さらに 94% 一次粒子サイズの1/100以下の三次粒子を使用、 同一公差
【0068】本発明によれば、粒度が1/6〜1/12
の単一粒度の二次粒子を使用する。三次粒子を用いる場
合、この三次粒子は二次粒子の1/6〜1/18の粒度
のものである。
【0069】ファクター1/10による粒度傾斜の場
合、および粒度が12mm、1.2mmおよび0.12
mmである場合、実施例1から3による本発明の充填構
造によって以下の充填密度が得られる。 (P−粒子=一次粒子、S−粒子=二次粒子、T−粒子
=三次粒子) 実施例 充填密度/プラスチックの量 1.66%P−粒子 66%充填+34%プラスチック 2.66%P−粒子+20%S−粒子 86%充填+14%プラスチック 3.66%P−粒子+20%S−粒子+ 94%充填+6%プラスチック 8%T−粒子 さらに、このプロセスを四次粒子によって継続してもよ
い。
【0070】軽量材の品質にとって決定的に重要な点と
してプラスチックの量が少ないことがあげられるが、こ
れは本発明によって達成可能である。本発明によれば、
実用上好都合であることが明らかになっている粒子傾斜
に関してさらに次レベルの粒子をそれぞれ1/10の比
率で導入することによって、プラスチックの量を半分に
することが可能である。
【0071】結果として、原料混合物の低密度化および
低価格化という点で、それまでは達成できなかった利点
も得られる。以下の例は次の価格のものについて算出し
たものであるが、この価格はこの時点での平均値であ
る。密度:粒子1:110g/l、粒子2:50g/
l、プラスチック1、100g/l、価格:細粒DM
1.00/l、プラスチックDM10.000/l。
【0072】
【表1】
【0073】ここで、極めて大きな一次粒子および二次
粒子、三次粒子および四次粒子を使用することで、ガー
ドレールなどの大きな加工物において、プラスチック量
3%、密度0.1kg/l未満、価格約DM1.00/
lという極めてすぐれた解決策を得ることが可能であ
る。
【0074】上述したように、本発明による鉱物系軽量
細粒は充填物内で粒度が傾斜づけされて分散している。
加工物の幾何学的形状に応じて一次粒子を定め、これが
加工物の容積に対して最大量を占め、50容量%を超え
る量であるのが好ましい。
【0075】本発明による軽量材の構造を図1から図3
に示す。図1は、一次粒子1と二次粒子2とを用いて製
造された材料の構造を示している。この材料における軽
量細粒の充填は、まず個々に丸いまたはほぼ丸い一次粒
子1によって画定され、これらの粒子を横方向ならびに
上下方向に互いに重ねて堆積させ、各粒子の間に空隙が
形成されるようにする。次に、二次粒子2を前記空隙内
に堆積させ、できるだけ密に材料に軽量細粒を充填す
る。これによって、必要になるバインダ量を抑えること
ができる。二次粒子間の空隙および二次粒子と一次粒子
との間の空隙のみを埋めればよいためである。
【0076】軽量細粒のさらに密な充填物を図2および
図3に示す。これは、一次粒子1と、二次粒子2と、三
次粒子3とを含む細粒である。図1に示す構造から開始
して、二次粒子2間および二次粒子2と一次粒子1との
間に形成されている空隙に三次粒子3が充填されてい
る。バインダのために必要な空間はさらに少なくなって
いる。
【0077】一次粒子および二次粒子からなるか、ある
いは、一次粒子、二次粒子および三次粒子からなる、上
記のようにして形成された充填物に、構造的に密な方法
で流動性の高いプラスチック材料を浸透させる。
【0078】自動車の分野では、たとえば、力/変位特
性が規定されているかまたは可変である衝突緩衝材は、
本発明による材料を用いてはじめて実現することが可能
である。
【0079】図4は、このような衝突緩衝材を自動車の
バンパーとフレームとの間に装着した状態を示す。図4
に示されるように、これは、フランジ5と本発明による
軽量材6からなる填材とを有する円形または矩形のカバ
ー面4によって作製可能なものである。あるいは、本発
明による材料で衝突緩衝材全体を製造することも可能で
ある。
【0080】図5は、本発明による材料を用いた試験で
得られる力/変位図の一例である。本発明による材料に
おける軽量細粒からなる充填物の構造に応じて、単に充
填構造によってのみ、圧縮に依存して異なる変位/力条
件を設定することが可能である。
【0081】曲線7は、軽量細粒を加えていない場合の
プラスチック材料の挙動を示している。この曲線を基準
曲線として利用する。曲線7で用いたプラスチック材料
に粒度範囲が8〜12mmの軽量細粒を充填すると曲線
8が得られる。図面から明らかなように、比較的大きな
一次粒子の圧縮力は、未充填のプラスチック材料の場合
よりも小さい。基準のプラスチックに粒度5〜6mmの
軽量細粒を充填した場合には曲線9で示す値が得られ
る。曲線8と比較して、ここでは圧縮力が明らかに増大
しているのが分かる。曲線10から明らかなように、粒
度1〜2mmの軽量細粒を用いることで圧縮力をさらに
増すことができる。
【0082】最後に、5〜6mmの粒子群からなる一次
粒子と0.5〜0.6mmの粒子群からなる二次粒子と
の軽量細粒状混合物を用いた場合に得られる力/変位曲
線が曲線11である。この結果から、本発明による軽量
材を用いることで、当業者であれば、軽量細粒状充填物
を変更することで、未充填の基準プラスチックよりも圧
縮力の小さい材料や圧縮力の大きい材料を自由に製造で
きることが分かる。
【0083】このように、充填密度と粒子群の組成を変
えることで圧縮強度をかなり大幅に調節できることが図
5から明らかである。また、図5から明らかであるが、
低圧縮の範囲では、本発明による軽量材を用いること
で、プラスチックが類似の条件下でクリープパス(cr
eep path)の約半分まで荷重下にてクリープす
るという、ほとんどの場合望ましくない傾向を低減する
ことが可能である。これは本発明の重要な利点である。
この充填構造のために極めて高い比荷重の範囲内でクリ
ープパスをかなり低減することも可能である。ここで、
どの程度まで低減できるかという可能性の制約となるの
は粒子の強度のみである。したがって、本発明によっ
て、実質的にクリープのないプラスチックおよび天然ゴ
ムを製造するのに、ボールベアリングのボールなどのよ
うな圧縮強度の極めて高い本体を用いることが可能にな
る。
【0084】さらに、本発明による軽量材を用いること
で、車両全体または車両のほぼ全部の部品をエネルギ吸
収に関与させることで事故に対する保護性を大幅に改善
するような形で車両全体または車両の少なくとも一部を
構成または設計することが初めて可能になっている。こ
のエネルギ吸収は、球状の軽量細粒間に可鍛性プラスチ
ック母材が流れることで達成されるものである。結果と
して、プラスチック材料は極めて粘度の高い制振液のよ
うに作用することになる。
【0085】本発明による軽量材のエネルギ吸収によっ
て得られる可能性について、以下の実施例を参照して一
層詳細に説明する。バス、トラック、トラクターおよび
オフロード車は、重心が高いため横転することが多い。
本発明による材料を用いてこれらの車両用の軽量ロール
バーを製造することができる。前記ロールバーは、座屈
(buckling)に対する安全性の面では従来の構
造物よりかなり優れているが、これを用いても車両の重
量および重心が増すことはない。
【0086】図6および図7にオフロード車用のロール
バー12を示す。図6は、本発明による軽量材で強化さ
れていない市販のロールバー12を示している。このバ
ーは、たとえば車両転倒時などの事故の場合に力「F」
に耐えることができず、乗客を保護できる保証がない程
度まで変形する。これとは対照的に、図7は、本発明に
よる軽量材6によって強化され、力「F」に耐えること
のできるバー12を示している。ここでは、高強度金属
の薄い外管と、これに本発明による軽量材を充填したも
のとを組み合わせることで、座屈に対する耐性のある極
めて軽量なロールバーが得られる。
【0087】ガードレール、高欄または他の境界区切り
手段(空港で利用されているものなども含む)などの静
置用交通手段の場合、従来技術よりもかなり改善された
本発明の軽量材を用いて解決策を実現することが可能で
ある。たとえば、鋼製のガードレールにはエネルギを吸
収できるという利点がある一方で、信頼できる形で車両
を誘導できないばかりか、逆に車両を車線に押し戻して
しまうという欠点もある。コンクリート製のガードレー
ルにはこのように車両を押し戻してしまうという欠点は
ないが、エネルギを吸収することはできない。本発明に
よる材料で製造したガードレールは、両方の機能、すな
わちエネルギ吸収と車両の誘導という両方の機能を初め
て低コストで満たすことができるものである。
【0088】図8は、今日の交通運輸関係で利用されて
いる従来のガードレール13を示している。このガード
レールは、厚さ3mmの亜鉛メッキを施した鋼板で製造
されている。図9は、本発明による軽量材6を用いて製
造したガードレール14を示している。このガードレー
ルは、厚さわずか約0.5mmの金属またはプラスチッ
クの肌面15と、充填密度が極めて高くエネルギ吸収力
が極めて良好な本発明の軽量材6からなるコアとを具備
している。このようにして構成されたガードレールであ
れば、車両を押し戻さずに誘導することが可能である。
さらに、このガードレールは前面側が丸みをおびている
ため、バスなどの重量のある車両を裂き開いてしまうこ
ともない。
【0089】さらに、図10は、バンの後部ドアを示し
ている。外側のシェル16と内側のシェル17との間の
中空の空間に本発明による軽量材6が充填されている。
このため、それまで必要であった強化用の装置を省略す
ることができる。軽量材によって十分なクッションが施
されているため本発明によるドアが鈍い音を立てること
もない。さらに、衝突に対する保護性も改善される。
【0090】図11は、装飾機能に加えて事故に対する
保護機能をもたせたホイールカバー18を示している。
このホイールカバーは、装飾用シェル19と本発明によ
る軽量材からなるコア6とで構成されている。歩行者が
事故に遭った場合、回転しているナットや車輪の他の凹
凸部分に当たることがあるが、このホイールカバー構造
を用いることでこうしたことによる怪我から歩行者を保
護することができる。
【0091】図12は、本発明による軽量材が充填され
た自動車のシャシ部品20を示している。この部品は、
従来技術では溶接シーム23によって相互に連結された
シートメタルのシェル21、22で構成されている。座
屈に対する耐性を持たせるために、シートメタルのシェ
ルを過剰に大きな寸法のものにしておく必要がある。残
りの中空の空間によって鈍い雑音が大きくなってしまう
ため、二次的な制振手段が必要になる。
【0092】本発明による軽量の構造材料すなわち軽量
構造材料の充填材を用いた構造的に理想的な実施形態で
は、壁厚を一層小さくし、同時にシャシ部品の重量を軽
減し、さらにはノイズを効率よく取り除くことが可能で
ある。図12には、本発明によって開口24から軽量材
6を充填したシャシ部品のジョイント部23も示されて
いる。
【0093】図13は、自動車のボンネットの一実施形
態を示している。衝突が起こった場合に通行人にとって
最も危険な場所、すなわち、歩行者が「硬い」部分に当
たる可能性が高い場所を3本の矢印A、B、Cで示して
ある。矢印Aは、頭部に衝突すると「硬い」抵抗物(r
esistance)として損傷を受ける可能性のある
サスペンションストラットが原因の危険な箇所を示して
いる。矢印Bは、「硬い」抵抗物であるエンジンとバッ
テリーの位置を示している。さらに、矢印Cは、ボンネ
ットとフェンダーとの間のつなぎ部分における硬い抵抗
物を示している。他にもボンネットの内側の金属強化部
分による硬い抵抗物がある。
【0094】このような相当な危険要因を排除するため
に、図14から図17に、本発明を用いたボンネットの
考え得る実施形態を一部断面で示す。強化材22を構造
的に必要とせずにボンネット(好ましくはフェンダー
も)を完全に本発明による軽量材6で製造し、必要に応
じて、表面に金属ホイルなどからなる加飾処理を施す。
ボンネット23およびフェンダー24を平均圧縮強度を
もった本発明による材料から製造する。
【0095】ボンネットには、圧縮強度の低い本発明の
軽量材からなる安全パッド28を、エンジン25または
バッテリ26の上やサスペンションストラット27の上
などの特に指定された危険な場所に設ける。好ましくは
3〜6mmの範囲で、本発明によっておそらく低重量で
製造した部品の壁厚を増すことで、歩行者との衝突時に
おける優れた基本的エネルギ吸収能が得られ、さらに、
ボンネット23とフェンダー24との間のつなぎ部分を
エッジ強化材22を使用せずに設計したり、または小さ
な壁面強化材のみを用いて設計することが可能となるた
め、これにより、強い抵抗性のある箇所がさらに別に形
成されるのを排除する。さらに、本発明によれば、従来
技術の場合よりも地面に近い位置につなぎ部分が設計さ
れるため、衝突する可能性のある部分には、もはやつな
ぎ部分が位置することはない。本発明によって、たとえ
ば、歩行者に対する自動車の交通安全性を保証すること
ができる。また、本発明による材料で製造されるボンネ
ットは、鋼板で製造されるボンネットに比べてかなり重
量が小さくなる。
【0096】図18は、自動車前部のフレーム半割29
を示している。このフレームには、エンジン30ならび
に他のユニットが取り付けられ、衝突緩衝材31および
前側バンパー32が保持され、さらに自動車の前側の部
品が保持されている。エンジンより下のフレームの高さ
とその抵抗モーメントはエンジン30の寸法によって制
約される。図18の矢印Dは限界位置を示している。衝
突によって、フレームの前部がエネルギを吸収して変形
する(望ましい状態)のではなく、エンジン側に曲がっ
てしまうと、エンジンが車内の座席にまで飛び出してく
る可能性がある。
【0097】図19は、本発明による軽量材6を有する
フレームの局所的な充填材33によってこのような弱点
をどのようにして排除したかを示した図である。図20
および21はさらに自動車の車体底面を示している。従
来技術によれば、車体底面は、自動溶接装置によって接
合された複数の鋼板からなる。本発明の材料を使用する
場合には、車体底面34は、金属またはプラスチック製
の薄い連結シェル(connected shell)
35および36と、本発明による軽量材6のコアとで構
成される。
【0098】両シャシと全ユニット、座席などを直接に
車体底面部分に収容することが可能である。このため、
これらの場所において車体底面は強化される。さらに、
ガードレールのように、エネルギ吸収能と衝突した物体
を外に押し出す機能とを横方向に兼ね備えるようにし、
さらには車体底面全体の剛性を高めるようにして、事故
から最大限に保護できるような形状にする。
【0099】図22は、従来のバンの側面37を示して
いる。このタイプのバンは、一般にさらに重量が加わる
ことが想定されていない乗用車のプラットホームに取付
けられている。したがって、バンの軽量構造はこの上な
く重要である。図22は、特にA−ピラー39、B−ピ
ラー40、ボックス本体41、車体底面42およびルー
フ領域43の位置で、F、G、Hとして図23に示され
るように、本発明による材料を用いることで、どのよう
に強化方法を行っているかを示している。これらの補強
方法によって、金属部品の領域に軽量構造物を使用する
ことができるようになり、したがって重量を減らすこと
ができる。
【0100】図24は、スポーツ用マウンテンバイクの
フレーム44を示している。従来型のアルミニウム溶接
構造では、アルミニウムフレームの重量が4.5kgあ
る。これは競技スポーツ用の装置としては極めて高い値
である。それにもかかわらず、ステアリングヘッド45
で得られる破損に対する保護性は十分とはいえない。極
めて肉薄の溶接アルミニウムシェルを使用し、中空の空
間に本発明による軽量材を充填することによって、4.
5kgというフレーム重量を0.99kgまで減らすこ
とができるため、78%の低減になる。
【0101】図25は、天井用のコンクリート型枠を示
している。天井の仮枠がフレーム48に載っている。周
知のコンクリート仮枠は、表面シーリングを施した合板
46で構成されている。使用前にその都度合板を金型油
で処理しなければならない。膨潤が発生するため耐用寿
命は約20回の使用に限られてしまう。本発明による軽
量材6からなる同一厚のプレート47には金型油は不要
であり、50回使用した後も耐用寿命の制約となるよう
な磨耗は認められない。
【0102】さらに、図26、図27、図28は、足場
の一部を示している。図26は、長さHおよび幅Jの足
場床の上面図である。図27は、前記足場床の断面図で
あり、金属フレーム49と有実木材(solid wo
od)50の床板とで構成されている。この板は重量が
20.4kgであり、寸法は2.57×0.61mであ
る。
【0103】さらに、図28は、本発明による材料で作
製された足場床を示している。この足場床は、表面52
と本発明による軽量材6のコアとを含む。同一の寸法
で、この板の重量はわずか7.6kgである。足場床を
組み立てたり解体したりする際の人手による作業荷重が
極めて小さくなるため、これは重要なことである。重量
が2/3になることで作業が容易になり、アセンブリも
安価になる。
【0104】以下、本発明の軽量構造材料を用いて製造
可能な製品について、2通りの粒度の群の例を用いて説
明する。ここでは、以下のような開始成分を用いた。 鉱物系発泡細粒:粒度5〜6mm±4%の一次粒子 鉱物系発泡細粒:粒度0.4〜0.5mm±4%の二次
粒子 プラスチックバインダ: PA6液体成分
【0105】まず、さらに圧密することなく原料一次粒
子を閉じた円筒金型(φ80mm、高さ400mm、
2.0リットル相当)の充填用開口に充填した。一次粒
子の容積量は64.15%であった。振動台で円筒金型
を振盪運動させることによって、容積量を68.50%
まで増した。
【0106】次に、原料二次粒子を圧密せず円筒金型の
充填用開口に充填した。二次粒子の容積量は22.50
%、充填時間は5.1分であった。次に、再度2.15
分間の振盪運動を行って容積量を24.50%とし、負
圧(150Pa)の作用下で2.15分間かけて容積量
を24.48容量%にした。振盪運動と負圧による作用
によって、プロセスの最初の工程で一次粒子間に形成さ
れた空隙に二次粒子を堆積させることが可能であるた
め、この工程で細粒状材料がかなり圧密されることにな
る。
【0107】続いて、金型内で原料粒子を150℃まで
加熱し、バルク材用のプラスチックバインダ(反応温度
130℃)として液体成分であるPA6(粘度3〜5m
Pa、活性化物質との混合後)を充填した。ここでは、
充填作業を重力によって行った。充填時間は4分とした
ところ、バインダの容積量は13.35%であった。さ
らに圧密するために、重力による作用を伴う振盪運動を
2.15分間行った。これによって、容積量7.0%が
達成された。続いて、バルク材の浸透性を高めるべくシ
リンダ底部からの吸引によって150Paの負圧をさら
に加えた。このプロセスを2.10分間行ったが、容積
量に変化はなかった。底部の制御開口部から出る液体か
ら、バルク材が完全に充填されたことが分かった。重合
のための反応時間は3分とした。続いて、軽量材を円筒
金型から取り出した。
【0108】このようにして得た材料の試料における値
は以下の通りであった。
【0109】比較のために、同等のプラスチック体(P
A6)の材料で得られる値を以下に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】一次粒子および二次粒子を含む本発明による軽
量材の一般的な構造を示す図である。
【図2】一次粒子、二次粒子、三次粒子を含む本発明に
よる軽量材の一般的な構造を示す図である。
【図3】図2に示す軽量材の拡大断面図である。
【図4】本発明による軽量材によって製造される衝突緩
衝材を示す図である。
【図5】プラスチック材料についての、および本発明に
よるさまざまな軽量材についての力/変位図を示す図で
ある。
【図6】自動車用の従来のロールバーを示す図である。
【図7】本発明による軽量材を用いて製造された自動車
用のロールバーを示す図である。
【図8】従来のガードレールを示す図である。
【図9】本発明による軽量材を用いて製造されたガード
レールを示す図である。
【図10】本発明による軽量材を用いて製造されたバン
の後部ドアを示す図である。
【図11】本発明による軽量材を用いて製造されたホイ
ールカバーを示す図である。
【図12】本発明による軽量材を用いて製造された自動
車用シャシ部品を示す図である。
【図13】自動車用ボンネットを示す図である。
【図14】本発明による軽量材を用いて製造された自動
車用ボンネットを示す図である。
【図15】図14に示すボンネットの特定の箇所を部分
断面図として示した拡大図である。
【図16】図14に示すボンネットの特定の箇所を部分
断面図として示した拡大図である。
【図17】図14に示すボンネットの特定の箇所を部分
断面図として示した拡大図である。
【図18】従来の車両フレームのフレーム半割を示す図
である。
【図19】本発明による軽量材を用いて製造された車両
フレームのフレーム半割を示す図である。
【図20】自動車の車体底面を示す図である。
【図21】本発明による軽量材を用いて製造された自動
車の車体底面を示す図である。
【図22】本発明による軽量材を用いて製造されたバン
の側面を示す図である。
【図23】図22に示すバン用の補強措置を示す図であ
る。
【図24】本発明による軽量材を用いて製造された自転
車のフレームを示す図である。
【図25】本発明による軽量材を用いて製造されたコン
クリート板を示す図である。
【図26】本発明による軽量材を用いて製造された足場
材料の一部を示す図である。
【図27】本発明による軽量材を用いて製造された足場
材料の一部を示す図である。
【図28】本発明による軽量材を用いて製造された足場
材料の一部を示す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年11月15日(2001.11.
15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】変更
【補正内容】
【0081】曲線7は、軽量細粒を加えていない場合の
プラスチック材料の挙動を示している。この曲線を基準
曲線として利用する。曲線7で用いたプラスチック材料
に粒度範囲が8〜12mmの軽量細粒を充填すると曲線
8が得られる。図面から明らかなように、比較的大きな
一次粒子の圧縮力は、未充填のプラスチック材料の場合
よりも小さい。基準のプラスチックに粒度5〜6mmの
軽量細粒を充填した場合には曲線9で示す値が得られ
る。曲線8と比較して、ここでは圧縮力が明らかに増大
しているのが分かる。曲線10から明らかなように、粒
度1〜3mmの軽量細粒を用いることで圧縮力をさらに
増すことができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】最後に、5〜6mmの粒子群からなる一次
粒子と0.4〜0.5mmの粒子群からなる二次粒子と
の軽量細粒状混合物を用いた場合に得られる力/変位曲
線が曲線11である。この結果から、本発明による軽量
材を用いることで、当業者であれば、軽量細粒状充填物
を変更することで、未充填の基準プラスチックよりも圧
縮力の小さい材料や圧縮力の大きい材料を自由に製造で
きることが分かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 16/06 C04B 20/00 A 20/00 B 26/32 26/32 C08K 7/02 C08K 7/02 7/16 7/16 C08L 101/00 C08L 101/00 C04B 111:40 // C04B 111:40 B28B 1/08 D Fターム(参考) 4F100 AA17A AA19A AA20A AB03B AB03C AB04B AB04C AC00A AK01A AK01B AK01C AK03A AK07A AK15A AK23A AK33A AK44A AK46A AK51A AK52A AK53A AL09A AN01A AN02A AP10B AP10C BA02 BA03 BA10B BA10C BA42A BA44A CA23A DD32 DE01A DG01A DJ01A GB07 GB32 JA13A JB13A JB16A JL03 YY00A 4J002 AC011 AC021 BB001 BC021 BD031 CB001 CC031 CD001 CF001 CF031 CF211 CK021 CL001 CP031 DA066 DB006 DE146 DJ016 FA047 FA086 FD016 FD017 GF00 GL00 GL01 GN00

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軽量細粒体(特に鉱物系発泡細粒)と有
    機バインダとを含む軽量材であって、 軽量材中の軽量細粒体の容積量が少なくとも50%であ
    り、軽量材中の成分が構造的に密な状態で結合されてい
    ることを特徴とする、軽量材。
  2. 【請求項2】 軽量材中の軽量細粒体の容積量が少なく
    とも80%であることを特徴とする、請求項1に記載の
    軽量材。
  3. 【請求項3】 軽量材中の軽量細粒体の容積量が少なく
    とも90%であることを特徴とする、請求項1に記載の
    軽量材。
  4. 【請求項4】 軽量細粒体が、流動性かつ実質的に球状
    の粒子からなることを特徴とする、請求項1から3のい
    ずれか一項に記載の軽量材。
  5. 【請求項5】 軽量細粒体の粒度が、0.01〜30m
    m、好ましくは0.04〜16mm、特に好ましくは
    0.2〜8mmであることを特徴とする、請求項1から
    4のいずれか一項に記載の軽量材。
  6. 【請求項6】 軽量細粒体が、0.040〜0.600
    kg/l、好ましくは0.040〜0.300kg/l
    の嵩密度および15%未満、好ましくは5%未満の表面
    多孔率を有することを特徴とする、請求項1から5のい
    ずれか一項に記載の軽量材。
  7. 【請求項7】 球状の軽量細粒体粒子が実質的に単一粒
    度の群を有することを特徴とする、請求項1から6のい
    ずれか一項に記載の軽量材。
  8. 【請求項8】 軽量細粒体が2通りの粒度の群を有する
    球状粒子からなることを特徴とする、請求項1から6の
    いずれか一項に記載の軽量材。
  9. 【請求項9】 軽量細粒体の60〜70容量%が大きめ
    の粒径を有し、30〜40容量%が小さめの粒径を有す
    ることを特徴とする、請求項8に記載の軽量材。
  10. 【請求項10】 粒径が大きめの軽量細粒体粒子の直径
    が、粒径が小さめの軽量細粒体粒子の直径の6〜12
    倍、好ましくは10倍であることを特徴とする、請求項
    8または9に記載の軽量材。
  11. 【請求項11】 小さめの粒度の群に属する軽量細粒体
    粒子が大きめの粒度の群に属する軽量細粒体粒子間に形
    成された空隙内に配置されていることを特徴とする、請
    求項8から10のいずれか一項に記載の軽量材。
  12. 【請求項12】 軽量細粒体が3通りの粒度の群を含む
    球状粒子からなることを特徴とする、請求項1から6の
    いずれか一項に記載の軽量材。
  13. 【請求項13】 軽量細粒体粒子の混合物が、大粒度の
    粉体を少なくとも50容量%と、中粒度の粉体を35容
    量%以下と、小粒度の粉体を15容量%以下とを含むこ
    とを特徴とする、請求項12に記載の軽量材。
  14. 【請求項14】 大粒度の軽量細粒体粒子の直径が、中
    粒度の軽量細粒体粒子の直径の6〜18倍、少なくとも
    12倍であり、中粒度の軽量細粒体粒子の直径が、小粒
    度の軽量細粒体粒子の直径の6〜18倍、少なくとも1
    2倍であることを特徴とする、請求項12または13に
    記載の軽量材。
  15. 【請求項15】 中粒度の群に属する軽量細粒体粒子
    が、大きめの粒度の群に属する軽量細粒体粒子間に形成
    された空隙内に配置され、小粒度の群に属する軽量細粒
    体粒子が、中粒度の群に属する軽量細粒体粒子と中程度
    および大きめの粒度の群に属する軽量細粒体粒子との間
    に形成された空隙内に配置されていることを特徴とす
    る、請求項12から14のいずれか一項に記載の軽量
    材。
  16. 【請求項16】 軽量細粒体が、4通り以上の粒度の球
    状粒子からなり(最小粒度の粉子で直径が0.030〜
    0.150mmの範囲である)、常に許容差±20%の
    同一のファクターで傾斜をつける方法で利用可能な最大
    サイズの粒子に基づいて粒度傾斜をつけることを特徴と
    する、請求項1から6のいずれか一項に記載の軽量材。
  17. 【請求項17】 軽量細粒体が、アルカリシリケート、
    アルカリ/アルカリ土類ケイ酸塩、アルモシリケート、
    ホウケイ酸塩および別の金属酸化物と組合せた三成分系
    CaO−SiO−Alの変異形からなる群より
    選択されることを特徴とする、請求項1から16のいず
    れか一項に記載の軽量材。
  18. 【請求項18】 軽量細粒体が酸化アルミニウムまたは
    ケイ酸ナトリウムであることを特徴とする、請求項1か
    ら16のいずれか一項に記載の軽量材。
  19. 【請求項19】 2種類またはそれ以上の軽量細粒体が
    異なる容積量で任意に含有されることを特徴とする、請
    求項1から18に記載の軽量材。
  20. 【請求項20】 軽量細粒が金属または他の非鉱物材料
    であることを特徴とする、請求項1から16、19のい
    ずれか一項に記載の軽量材。
  21. 【請求項21】 有機バインダが、流動性であり、特に
    液体または流動性粉末で構成されることを特徴とする、
    請求項1から20のいずれか一項に記載の軽量材。
  22. 【請求項22】 有機バインダが熱硬化性材料であるこ
    とを特徴とする、請求項21に記載の軽量材。
  23. 【請求項23】 熱硬化性材料が、エポキシ樹脂、ポリ
    ウレタン、フェノール樹脂、不飽和ポリエステルおよび
    シリコーン樹脂からなる群より選択されることを特徴と
    する、請求項22に記載の軽量材。
  24. 【請求項24】 有機バインダが熱可塑性材料であるこ
    とを特徴とする、請求項21に記載の軽量材。
  25. 【請求項25】 熱可塑性材料が、ポリアミド、ポリオ
    レフィン、ポリスチレン、PVC、ポリアセタールおよ
    び熱可塑性ポリエステルからなる群より選択されること
    を特徴とする、請求項24に記載の軽量材。
  26. 【請求項26】 有機バインダがエラストマーであるこ
    とを特徴とする、請求項21に記載の軽量材。
  27. 【請求項27】 エラストマーが、合成ゴム、天然ゴム
    およびシリコーンゴムよりなる群から選択されることを
    特徴とする、請求項26に記載の軽量材。
  28. 【請求項28】 短繊維または長繊維の強化用繊維をさ
    らに他の成分として含有することを特徴とする、請求項
    1から27のいずれか一項に記載の軽量材。
  29. 【請求項29】 軽量材の一部の表面または全体の表面
    が別の材料からなることを特徴とする、請求項1から2
    8のいずれか一項に記載の軽量材。
  30. 【請求項30】 表面が、鋼、ステンレス鋼、ファイバ
    ーラミネートまたはプラスチックからなることを特徴と
    する、請求項29に記載の軽量材。
  31. 【請求項31】 好ましくは請求項1から28のいずれ
    か一項に記載の軽量材からなるコアと、鋼、ステンレス
    鋼、ファイバラミネートまたはプラスチックからなり、
    該コアを完全にまたは部分的に囲む表面とを含むことを
    特徴とする複合材料。
  32. 【請求項32】 軽量材が軽量細粒体を55〜90容量
    %含むことを特徴とする、請求項31に記載の複合材
    料。
  33. 【請求項33】 請求項1から28のいずれか一項に記
    載の軽量材の製造方法であって、 軽量細粒体を加工物用型に導入する工程、 任意に軽量細粒体の原料粒子を加熱する工程、 軽量の細粒状バルク材が充填された加工物用型にバイン
    ダを導入する工程、およびバインダを凝固させる工程を
    含むことを特徴とする製造方法。
  34. 【請求項34】 最大粒度の軽量細粒体を最初に充填
    し、次に一粒度づつサイズを落として充填することを特
    徴とする、請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 軽量の細粒状バルク材を形成するため
    のプロセスを、振盪、振動、超音波および/または負圧
    の印加によって支持することを特徴とする、請求項34
    に記載の方法。
  36. 【請求項36】 特定サイズの軽量細粒体を充填した
    後、振盪、振動、超音波および/または負圧の印加によ
    ってプロセスを支持し、その後にのみ、さらに小さな粒
    度の軽量細粒体を充填することを特徴とする、請求項3
    4に記載の方法。
  37. 【請求項37】 バインダの充填を、振盪、振動、超音
    波、過圧または負圧によって支持することを特徴とす
    る、請求項33から36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 【請求項38】 型内で一様に流動する充填フロントを
    維持できるように軽量細粒体の体積流を調節することを
    特徴とする、請求項33から37のいずれか一項に記載
    の方法。
  39. 【請求項39】 一様に流動するバインダ−充填フロン
    トが型内で維持されることを特徴とする、請求項33か
    ら38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 【請求項40】 充填前に加工物用型を加熱することを
    特徴とする、請求項33から39のいずれか一項に記載
    の方法。
  41. 【請求項41】 加工物用型に充填する前に軽量細粒体
    を加熱することを特徴とする、請求項33から40のい
    ずれか一項に記載の方法。
  42. 【請求項42】 加工物用型に充填する前にバインダを
    加熱することを特徴とする、請求項33から41のいず
    れか一項に記載の方法。
  43. 【請求項43】 得られた軽量の細粒状バルク材をコア
    バインダと結合し、浸透コアを生成することを特徴とす
    る、請求項33から42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 【請求項44】 充填操作前に、バインダで軽量細粒体
    を濡らし、それによって、軽量の細粒状バルク材を結合
    して浸透コアを形成することを特徴とする、請求項33
    から43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 【請求項45】 まず多孔性バルク材と結合される軽量
    細粒体の浸透コアのみを生成し、コアを型から除去し、
    再度加工物用型に導入されるコアに別のタイミングでバ
    インダを充填することを特徴とする、請求項43または
    44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 請求項45に記載の方法によって形成
    された浸透コア。
JP2001285839A 2000-09-19 2001-09-19 プラスチック結合軽量材、その製造方法および複合材料 Pending JP2002193649A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10046298.7 2000-09-19
DE10046298A DE10046298B4 (de) 2000-09-19 2000-09-19 Verwendung eines Leichtbauwerkstoffs für den Crash-Schutz

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002193649A true JP2002193649A (ja) 2002-07-10

Family

ID=7656760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285839A Pending JP2002193649A (ja) 2000-09-19 2001-09-19 プラスチック結合軽量材、その製造方法および複合材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020114941A1 (ja)
EP (1) EP1188730A3 (ja)
JP (1) JP2002193649A (ja)
DE (1) DE10046298B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133296A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Taisei Plas Co., Ltd. ステンレス鋼複合体とその製造方法
JP2008307842A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Taisei Plas Co Ltd 管状複合体とその製造方法
WO2010103856A1 (ja) 2009-03-12 2010-09-16 三井化学株式会社 新規な金属酸化物多孔質体、その製造方法および用途
JP5537719B1 (ja) * 2013-09-02 2014-07-02 秀樹 中込 流動性ポーラスコンクリート
CN109320139A (zh) * 2017-08-01 2019-02-12 北京仁创科技集团有限公司 一种高强度的砂塑复合材料

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10334875A1 (de) * 2003-07-29 2005-02-24 Behr Gmbh & Co. Kg Werkstoff für Formteile
DE10349693B3 (de) * 2003-10-24 2005-03-24 Ise Innomotive Systems Europe Gmbh Überrollschutz-Körper
US7381360B2 (en) * 2003-11-03 2008-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Solid free-form fabrication of three-dimensional objects
AT501684B9 (de) 2004-10-07 2007-06-15 Technopor Handels Gmbh Leichtbeton
DE102004060765A1 (de) * 2004-12-15 2006-07-06 Bene_Fit Gmbh Verfahren zur Herstellung von Verbundwerkstoffen, Verbundwerkstoff und dessen Verwendung
DK1856374T3 (da) 2005-02-04 2012-02-20 Oxane Materials Inc Sammensætning og fremgangsmåde til fremstilling af et støttemiddel
US8012533B2 (en) * 2005-02-04 2011-09-06 Oxane Materials, Inc. Composition and method for making a proppant
US7867613B2 (en) 2005-02-04 2011-01-11 Oxane Materials, Inc. Composition and method for making a proppant
US7491444B2 (en) 2005-02-04 2009-02-17 Oxane Materials, Inc. Composition and method for making a proppant
DE102005050964B4 (de) * 2005-10-25 2014-04-03 Audi Ag Strukturteil für eine Karosserie eines Fahrzeugs und Verfahren zum Herstellen eines derartigen Strukturteils
US20070089829A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 L&L Products, Inc. Strength pearls
DE102006056167B4 (de) * 2006-11-28 2011-04-14 Fachhochschule Landshut Leichtbau-Formteil mit Stützkern und entsprechendes Herstellungsverfahren
FR2916385A1 (fr) * 2007-05-25 2008-11-28 Cera Composant structurel de garnissage de vehicule automobile
IL188740A0 (en) * 2008-01-13 2008-12-29 Efraim Nativ Composite material and process for the preparation thereof
EP2376400B1 (de) * 2008-12-19 2016-02-24 DENNERT PORAVER GmbH Offenporiger formkörper und verfahren zu dessen herstellung
DE202008016807U1 (de) 2008-12-19 2010-05-20 Kohlstadt, Hans-Peter Offenporiger Formkörper
DE102008063815A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Hans-Peter Kohlstadt Offenporiger Formkörper
EP2246172A3 (de) 2009-03-16 2014-06-18 Lucobit AG Verfahren zur Herstellung von Leichtbauteilen aus geschäumtem Kunststoff
MY162476A (en) 2009-12-22 2017-06-15 Halliburton Energy Services Inc A proppant having a glass-ceramic material
DE102010021241A1 (de) * 2010-05-21 2011-11-24 Oerlikon Leybold Vacuum Gmbh Vakuumpumpe
NO333332B1 (no) * 2010-09-08 2013-05-06 Compbuoy As Et trykkbestandig materiale og en fremgangsmate for a fremstille et slikt materiale
US20150252566A1 (en) * 2012-09-11 2015-09-10 3M Innovative Properties Company Glass Roofing Granules
WO2014042987A2 (en) 2012-09-11 2014-03-20 3M Innovative Properties Company Porous glass roofing granules
DE102013217990A1 (de) * 2013-09-09 2015-03-12 hollomet GmbH Dämpfungskörper
DE102015007004A1 (de) 2014-11-10 2016-05-12 Peter Niedner Werkstoff mit hoher Druckfestigkeit, hoher Schwingungsdämpfung und hoher Nachhaltigkeit, insbesondere für den Straßenbau und Verfahren für dessen Herstellung
DE102015212294A1 (de) * 2015-07-01 2017-01-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schutzeinrichtung für ein Einspurfahrzeug
WO2018014935A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-25 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Cohesive granular material
DE102016223567A1 (de) 2016-11-28 2018-05-30 Adidas Ag Verfahren zur Herstellung von Sportartikeln und Sportartikel
DE102017119048A1 (de) * 2017-08-21 2019-02-21 Sandstein Concept GmbH & Co. KG Kompositbelag, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
US11110878B2 (en) * 2018-02-21 2021-09-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Vehicular tip or rollover protection mechanisms
WO2020195184A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 撥水部材、並びにそれを用いた建築部材及び水廻り部材
WO2021065261A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合部材
CN113955963B (zh) * 2021-10-28 2022-06-21 北京建筑材料科学研究总院有限公司 一种空心免煅烧轻骨料及其制备方法
CN115385671B (zh) * 2022-09-19 2023-08-11 萍乡学院 一种轻质陶瓷球及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1694604A1 (de) * 1966-01-20 1971-04-29 Minnesota Mining & Mfg Produkt
US3585157A (en) * 1967-07-18 1971-06-15 Minnesota Mining & Mfg Multiphased synthetic foams
AT322430B (de) * 1972-03-06 1975-05-26 Semperit Ag Baustoff
DE2212038A1 (de) * 1972-03-13 1973-09-20 Licentia Gmbh Verfahren zur herstellung von giessharzformteilen mit niedrigem spezifischen gewicht
US3931441A (en) * 1973-09-14 1976-01-06 Exxon Research And Engineering Company Fiber-sphere article of manufacture
GB2160470A (en) * 1984-05-09 1985-12-24 Michael John Hewitt The manufacture of lightweight extruded structural profile
DE8504480U1 (de) * 1985-02-16 1985-05-30 Pott, Richard, 4937 Lage Konstruktionselement in Stützkernbauweise in Form einer ebenen Platte oder eines Schalenbauteils zur Verwendung als Haube, Abdeckung od. dgl.
FR2586215B1 (fr) * 1985-08-13 1988-09-02 Hutchinson Materiau d'isolation thermique du type syntactique, machine et procede pour sa fabrication et moyen d'isolation comportant un tel materiau
DE3533625A1 (de) * 1985-09-20 1987-04-02 Frenzelit Werke Gmbh & Co Kg Leichtwerkstoff und verfahren zu dessen herstellung
JP2869798B2 (ja) * 1989-09-13 1999-03-10 横浜ゴム株式会社 シンタクチックフォームの成形方法
DK208091A (da) * 1991-12-30 1993-07-01 Brasilpar Investimentos E Part Fremgangsmaade og anlaeg til fremstilling af byggeelement samt byggeelement
US5549859A (en) * 1992-08-11 1996-08-27 E. Khashoggi Industries Methods for the extrusion of novel, highly plastic and moldable hydraulically settable compositions
DE19521154A1 (de) * 1995-06-09 1996-12-12 Bitzer Diethelm Stoßabmilderndes Material
DE19533565A1 (de) * 1995-09-11 1997-03-13 Hoechst Ag Aerogel- und klebstoffhaltiges Verbundmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung
DE19717574C2 (de) * 1996-04-26 2003-08-07 Nissan Motor Harzzusammensetzung auf Polyolefinbasis und deren Verwendung zur Herstellung eines Kunststofformkörpers insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE19741349C2 (de) * 1997-09-19 2002-05-08 Knauf Westdeutsche Gips Ausgleichsmörtel und Verfahren zur Herstellung desselben
CH692579A5 (de) * 1998-03-23 2002-08-15 Ingeborg Viol Verbund-Formteil.
US6641907B1 (en) * 1999-12-20 2003-11-04 Siemens Westinghouse Power Corporation High temperature erosion resistant coating and material containing compacted hollow geometric shapes
DE19909077A1 (de) 1999-03-02 2000-09-14 Peter Niedner Mineralischer schaumförmiger Bau- und Strukturwerkstoff sowie Verfahren zur Herstellung eines Mineralschaumes und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19941278A1 (de) * 1999-08-31 2001-03-08 Bernd Fischer Struktur zur Absorption mechanischer Beanspruchungen

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133296A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Taisei Plas Co., Ltd. ステンレス鋼複合体とその製造方法
JPWO2008133296A1 (ja) * 2007-04-24 2010-07-29 大成プラス株式会社 ステンレス鋼複合体とその製造方法
JP5094849B2 (ja) * 2007-04-24 2012-12-12 大成プラス株式会社 ステンレス鋼複合体
JP2008307842A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Taisei Plas Co Ltd 管状複合体とその製造方法
WO2010103856A1 (ja) 2009-03-12 2010-09-16 三井化学株式会社 新規な金属酸化物多孔質体、その製造方法および用途
US9150422B2 (en) 2009-03-12 2015-10-06 Mitsui Chemicals, Inc. Porous metal oxide, method for producing the same, and use of the same
JP5537719B1 (ja) * 2013-09-02 2014-07-02 秀樹 中込 流動性ポーラスコンクリート
WO2015030051A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 NAKAGOMI Hideki 流動性ポーラスコンクリート
JP2015048282A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 秀樹 中込 流動性ポーラスコンクリート
CN109320139A (zh) * 2017-08-01 2019-02-12 北京仁创科技集团有限公司 一种高强度的砂塑复合材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20020114941A1 (en) 2002-08-22
DE10046298B4 (de) 2008-11-20
EP1188730A3 (de) 2004-03-10
EP1188730A2 (de) 2002-03-20
DE10046298A1 (de) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002193649A (ja) プラスチック結合軽量材、その製造方法および複合材料
Banhart Aluminium foams for lighter vehicles
US5124186A (en) Composite tubular door beam reinforced with a reacted core localized at the mid-span of the tube
EP2431259B1 (en) Cost-effective, lightweight, thermoplastic automotive body structure manufactured by single step roto-molding process
US5269574A (en) High performance vehicle bumper
CN1608014A (zh) 具有专用冲击能吸收的汽车复合结构部件
CA2003638A1 (en) Laminates, panels and means for joining them
JPWO2019043899A1 (ja) 中空の部材
JP2001525039A (ja) 変形要素、その製作方法および用途
DE102015007004A1 (de) Werkstoff mit hoher Druckfestigkeit, hoher Schwingungsdämpfung und hoher Nachhaltigkeit, insbesondere für den Straßenbau und Verfahren für dessen Herstellung
CN108407893A (zh) 用于机动车的门槛板
Banhart Industrialisation of aluminium foam technology
AU661949B2 (en) High performance vehicle bumper
DE4409466A1 (de) Fahrzeugkarosserie
EP1476334B1 (en) Laminate and process for the manufacture thereof
JPH11302765A (ja) 衝撃吸収性に優れた発泡金属
WO2005028261A1 (de) Hohlkugelgefüllte deformationsbauteile oder crashstrukturen mit gradientenstruktur
EP1323616B1 (de) Fahrzeuglenkrad aus Metallschaum und Verfahren zu seiner Herstellung
EP0930221A2 (en) Vehicle space frame structure
DE2543683A1 (de) Ballastgewicht
CN205440240U (zh) 一种带有吸能结构的车架
JPS642845Y2 (ja)
Lorenzi et al. Aluminum foam applications for impact energy absorbing structures
WO1998050215A1 (de) Verfahren zur herstellung eines leichten lenkrades
SCHÄFFLER Aluminium foam applications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060424