JP2002192741A - インクカートリッジ、インクカートリッジへのインク充填方法 - Google Patents

インクカートリッジ、インクカートリッジへのインク充填方法

Info

Publication number
JP2002192741A
JP2002192741A JP2000395463A JP2000395463A JP2002192741A JP 2002192741 A JP2002192741 A JP 2002192741A JP 2000395463 A JP2000395463 A JP 2000395463A JP 2000395463 A JP2000395463 A JP 2000395463A JP 2002192741 A JP2002192741 A JP 2002192741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
chamber
cartridge
communication hole
ink cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000395463A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ishii
誠 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000395463A priority Critical patent/JP2002192741A/ja
Publication of JP2002192741A publication Critical patent/JP2002192741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出荷時又は使用時等において減圧環境下に置
かれてもインク漏れを十分に防止することができるイン
クカートリッジ及びインクカートリッジへのインク充填
方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、インクカートリッジ1にイン
クを充填する方法であって、第1連通孔12及び第2連
通孔13を閉塞させることで第1室7及び第2室9を密
閉状態とし、第1室7を減圧し、第1室7にインクを充
填し、インクタンク2から部材38を抜き取って第2室
9の密閉状態を解除した後、第2連通孔13を封止する
方法である。この場合、第1連通孔12が閉塞されるた
め、インク充填時に第3室10へのインクの侵入が確実
に防止される。従って、カートリッジ1の出荷時等に第
2連通孔13を封止することで減圧下でもカートリッジ
1からのインク漏れが十分防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェットプ
リンタ等のインクジェット記録装置に使用するインクカ
ートリッジ及びインクカートリッジへのインク充填方法
に関する。
【0002】
【従来技術】インクジェットプリンタ等のインクジェッ
ト記録装置に用いられるインクカートリッジは、インク
を収容するインクタンクを有している。このインクタン
クは、インク吐出口を有する印字ヘッド部にインクを供
給するものである。
【0003】こうしたインクカートリッジとして、従
来、特開平11−48490号公報に開示されるものが
知られている。図6に示すように、同公報に記載のイン
クカートリッジ100は、インクタンク101を備えて
おり、インクタンク101は、噴射ヘッドにインクを供
給するためのインク供給部102a及び大気と連通する
大気連通部102bを備え内部に負圧発生部材104を
収納する第1室102と、この第1室102との連通を
除いて実質的な密閉空間を形成する第2室103とを有
している。また上壁106には、第2室103と連通す
るインク注入口110及び第1室102の大気連通部1
02bと連通する大気連通口105が形成され、底壁1
11には第1室102と連通する開口部108が形成さ
れている。そして、第1室102において、大気連通口
105と負圧発生部材104とは、インクタンク101
の上壁106から内側に突出するリブ107により離隔
させられている。なお、符号109は、ポリプロピレン
等からなる圧接体を示すものである。
【0004】このようなインクカートリッジ100にイ
ンクを充填する場合、まず大気連通口105を封止し、
インク注入口110及び開口部108を閉じて密閉状態
とした後、インクタンク101全体を減圧し、この状態
でインクタンク101の第2室103及び第1室102
に順次インクを充填し、インクを充填した後に第1室1
02の密閉状態を解除することにより行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の公報に記載のインクカートリッジ100は、以
下に示す課題を有していた。
【0006】即ち、上記インクカートリッジ100は、
リブ107により大気連通口105と負圧発生部材10
4とを離隔させているものの、インクカートリッジ10
0の出荷時又は使用時においてインクカートリッジ10
0が減圧環境下に置かれた場合には、第1室102から
大気連通口105を通じてインクが漏れ出すおそれがあ
った。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、出荷時又は使用時等において減圧環境下に置か
れてもインク漏れを十分に防止することができるインク
カートリッジ及びインクカートリッジへのインク充填方
法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記目的を
達成すべくインクカートリッジの構造について詳細に検
討し、併せてこのインクカートリッジに適したインク充
填方法についても検討した。その結果、インクカートリ
ッジのインクタンクにおいて、負圧発生部材を収納する
第2室のほかに、大気と連通する第3室を形成し、第2
室と第3室とを連通させる第1連通孔を形成し、この第
1連通孔を大気と連通させるべく第2連通孔を形成した
インクタンクを有するインクカートリッジが上記目的を
達成するために有効であることを見出した。そして、こ
のような構造のインクカートリッジにおいて第1連通孔
及び第2連通孔を塞いだ状態で第1室及び第2室を減圧
してインクを充填することにより、インク充填時におけ
る第3室へのインク侵入を防止し、その後第2連通孔を
封止することでインクカートリッジの出荷時又は使用時
においてインクカートリッジが減圧環境下に置かれて
も、インクカートリッジからのインク漏れを十分に防止
できることを見出した。
【0009】即ち、本発明は、インクを収容するための
第1室、及び前記第1室と連通する第2室を有するイン
クタンクと、前記第2室に収納されインクを含むための
負圧発生部材とを備えるインクカートリッジであって、
前記インクタンクが、前記第2室及び大気と連通する第
3室と、前記第2室と前記第3室とを連通させる第1連
通孔と、前記第1連通孔を大気と連通させる第2連通孔
と、前記第3室を大気と連通させる第3連通孔と、を有
することを特徴とするインクカートリッジである。
【0010】また、本発明は、上記インクカートリッジ
にインクを充填するインク充填方法であって、前記イン
クタンクの前記第1連通孔及び前記第2連通孔を閉塞さ
せ、前記第1室及び前記第2室を密閉状態とする密閉工
程と、前記第1室の減圧を行う減圧工程と、前記第1室
にインクを充填するインク充填工程と、前記第1室及び
前記第2室の密閉状態を解除する解除工程と、前記第2
連通孔を封止する封止工程と、を含むことを特徴とする
インク充填方法である。
【0011】上記発明によれば、インク充填時におい
て、例えば第2連通孔にインク侵入防止部材を挿入して
第1連通孔を閉塞させ、第1室及び第2室を密閉状態に
して第1室を減圧すると、第2室も減圧され、第1室及
び第2室が減圧状態となる。このとき、第1室にインク
を注入すると、インクは第1室及び第2室に順次充填さ
れた後、負圧発生部材に含まれるようになる。ここで、
第1連通孔は閉塞されているため、第2室から第3室へ
のインクの侵入が確実に防止される。その後、第2連通
孔を封止すると、インクカートリッジの出荷時又は使用
時においてインクカートリッジが減圧環境下に置かれて
も、第3連通孔からのインク漏れが十分に防止される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。
【0013】まず、本発明によるインクカートリッジに
ついて説明する。図1は、本発明のによるインクカート
リッジの一実施形態を示す部分断面図である。図1に示
すように、インクカートリッジ1は、略直方体形状のイ
ンクタンク2を備えており、インクタンク2の下端は開
口している。そして、この下端開口3に印字ヘッド部4
が取り付けられ、インクタンク2と一体化している。
【0014】インクタンク2の内部は、隔壁6によっ
て、インクを収容するための第1室7と、負圧発生部材
8を収納する第2室9と、大気と連通する第3室10と
に仕切られている。第3室10は、隔壁6から突出する
複数のリブ6aを有し、ラビリンス構造をなしている。
また、第3室10は、インクタンク2に形成された第3
連通孔19を経て大気と連通している。
【0015】また、第1室7と第2室9とは、隔壁6と
印字ヘッド部4の蓋部5とによって画成されたスリット
11により連通しており、第2室9と第3室10とは第
1連通孔12によって連通している。更にインクタンク
2には第1連通孔12を大気と連通させる第2連通孔1
3が形成されている。ここで、第2連通孔13を第1連
通孔12を大気と連通するように形成することとしたの
は、インクカートリッジ1の使用時において第1室7よ
りも第2室9から先にインクが消費されるようにするた
めである。
【0016】なお、インクタンク2は、インクの注入状
態を視認することができるように、透光性を有する材
料、例えばアクリル樹脂により構成されており、負圧発
生部材8は、インクとの接触により負圧発生部材自体が
変質しないものであり、また、インクを変質させない材
料であればいかなるものでもよく、例えばフェルト部
材、スポンジ部材(例えばポリウレタンフォーム)で構
成されている。
【0017】また、インクタンク2の第1室7を画成す
る外壁14には、インクを注入するためのインク注入機
構15と、第1室7を排気するための排気機構16が並
設されている。
【0018】インク注入機構15は、外壁14から外側
に延びる第1円筒部17を備えており、第1円筒部17
で囲まれる外壁14にはインク注入口14aが形成され
ている。また第1円筒部17の先端には第1円筒部17
より大きい径を有する第2円筒部18が一体に設けられ
ている。第2円筒部18の内部には、貫通口20aを有
する板状の弾性部材20が嵌め込まれている。また、第
1円筒部17の内部には、弾性部材20に当接し弾性部
材20の貫通口20aを塞ぐための板状の閉塞部材21
aが設けられ、閉塞部材21aには、第1円筒部17の
延び方向に沿って棒状部材21bが一体に設けられてお
り、棒状部材21bは、インク注入口14aを常に貫通
するようになっている。この棒状部材21bにはコイル
ばね22が巻回されている。従って、コイルばね22の
復元力によって閉塞部材21aが弾性部材20に当接さ
れ、弾性部材20の貫通口20aが閉塞されるようにな
っている。
【0019】ここで、弾性部材20の貫通口20aに嵌
合可能な針状のインク注入部33を嵌め込むと(図3参
照)、閉塞部材21aがインク注入口14a側に向けて
押される。このとき、インク注入部33のインク供給口
33aからインクを供給すると、インクが第1円筒部1
7内に充満し、このインクがインク注入口14aと棒状
部材21bとの隙間から第1室7内に流れ込み、第1室
7内にインクが注入される。
【0020】排気機構16は、インク注入機構15とほ
ぼ同様の構成となっており、インク注入口14aが排気
口14bとなる以外は、その機能もインク注入機構15
と同じである。
【0021】一方、印字ヘッド部4は、上記蓋部5にお
いて、第1室7を臨む位置にフィルタ(図示せず)を有
しており、このフィルタに対して第1室7と反対側にヘ
ッド室(図示せず)を有している。従って、第1室7に
充填されたインクは、フィルタを通してヘッド室に移動
し、ヘッド室から吐出口を通して吐出される。
【0022】次に、前述したインクカートリッジ1へイ
ンクを充填するインク充填装置について説明する。
【0023】インク充填装置は、インクカートリッジ1
を回転させる回転機構を備えている。図2は、こうした
回転機構の一例を示す平面図である。図2に示すよう
に、回転機構23は、水平に延びる回転軸24と、回転
軸24の両端を回転可能に支持する支持部材25,26
と、インクカートリッジ1を固定する固定部材27とを
備えている。固定部材27は更に、回転軸24を貫通さ
せ回転の中心となる基部28と、基部28から一体に延
びる2本のクランプ部材29a,29bとからなる。こ
れらクランプ部材29a,29bによってインクカート
リッジ1の印字ヘッド部4を挟持し、2本のクランプ部
材29a,29bの先端をねじ等で結合させることによ
りインクカートリッジ1を固定部材27に固定すること
が可能となっている。なお、固定部材27は、インクカ
ートリッジ1を固定することが可能であれば上記構成に
限定されることはなく、例えば固定部材として、印字ヘ
ッド部4を覆い隠すようなキャップ状のものが用いられ
てもよい。
【0024】上記回転機構23により、インクカートリ
ッジ1の印字ヘッド部4を固定部材27に固定し、回転
軸24を回転させると、インクカートリッジ1が基部2
8を中心として回転し、印字ヘッド部4のインク吐出面
4aを上方又は下方に向けることができる。
【0025】また、インク充填装置は、図3に示すよう
に、インクカートリッジ1に注入するインクを収容する
メインタンク30を備えており、メインタンク30の下
部にはインク排出口31が形成され、インク排出口31
にはインクを移送するインク移送チューブ32が接続さ
れている。インク移送チューブ32の先端は、前述した
インク注入機構15の弾性部材20の貫通口20aに嵌
合可能な径を有する針状のインク注入部33を有してお
り、インク注入部33には、インクを供給するインク供
給口33aが形成されている。
【0026】更に、インク充填装置は、排気ポンプ34
を備えており、排気ポンプ34には、排気チューブ35
が接続されている。排気チューブ35の先端は、インク
移送チューブ32と同様に、前述した排気機構16の弾
性部材20の貫通口20aに嵌合可能な径を有する針状
の排気部36を有しており、排気部36には、第1室7
内の空気を排気チューブ35に導入させる空気導入口3
6aが形成されている。
【0027】また、インク充填装置は、固定されている
インクカートリッジ1に対して第2連通孔13にインク
侵入防止部材38を挿入する昇降装置を備えている。こ
こで、インク侵入防止部材38の材質は、インクを透過
させないものであれば特に制限はなく、例えばプラスチ
ック材料、ゴム材料等が挙げられる。これらのうちイン
ク連通孔13とインク侵入防止部材38との隙間からの
インク漏れを防止でき、インクに対して耐性があり、且
つインクを変質させないという理由からシリコンゴムが
好ましい。昇降装置は、インク侵入防止部材38を固定
すると共に、上下に昇降させることが可能な装置であれ
ばよい。この昇降装置によりインク侵入防止部材38を
上昇させると、インク侵入防止部材38がインクカート
リッジ1の第2連通孔13に挿入され、更に上昇させる
と、インク侵入防止部材38が第1連通孔12をも塞ぐ
ようになる。これにより、第2室9の負圧発生部材8が
インクを含んでいても、第2室9から第3室10へのイ
ンクの注入が確実に防止されることとなる。なお、作業
者がインク侵入防止部材38を第2連通孔13に挿入す
る場合には、この昇降装置はなくてもよい。
【0028】また、インク充填装置は、印字ヘッド部4
からインクを吸引するインク吸引装置39を備えてい
る。インク吸引装置39は、メインタンク30に形成さ
れたインク導入口52に接続される吸引チューブ41
と、吸引チューブ41に設置される排気ポンプ40と、
吸引チューブ41の先端に接続され印字ヘッド部4に嵌
め込まれるヘッドキャップ42とで構成されている。従
って、ヘッドキャップ42を印字ヘッド部4に嵌め込
み、排気ポンプ40を作動すると、印字ヘッド部4のヘ
ッド室からインクが吸引され、吸引チューブ41、イン
ク導入口52を経てメインタンク30に導入される。な
お、図3では、吸引したインクをメインタンク30に導
入する形態を示しているが、別途タンクを用意し、吸引
したインクをそのタンクに導入する形態であってもよ
い。
【0029】次に上述したインク充填装置を用いたイン
ク充填方法について説明する。
【0030】まずインクカートリッジ1を回転機構23
の固定部材27に固定する。この場合、印字ヘッド部4
をクランプ部材29a,29bで挟持し、クランプ部材
29a,29bの先端をねじ等で結合させることにより
固定する。
【0031】次に、回転軸24を回転させ、インクカー
トリッジ1を基部28を中心として回転させる。そし
て、印字ヘッド部4のインク吐出面4aを上方に向けた
状態で固定する。
【0032】この状態で、昇降装置を作動してインク侵
入防止部材38を第2連通孔13に挿入して第1連通孔
12を閉塞させ、印字ヘッド部4にはキャップをする。
こうしてインクタンク2の第1室7及び第2室9は密閉
状態となる(密閉工程)。
【0033】このように密閉状態にしたならば、まず排
気ポンプ34に接続された排気チューブ35の先端にあ
る排気部36を、排気機構16の弾性部材20の貫通口
20aに挿入する。すると、排気部36により閉塞部材
21aが押され、閉塞部材21aが弾性部材20から離
れるようになる。このとき、排気ポンプ34を作動させ
ると、第1室7の空気が排気口14bと棒状部材21b
との隙間から第1円筒部17内に入り込み、排気部36
の空気導入口36a、排気チューブ35を経て排気され
る。こうして第1室7の減圧が行われる。このとき、第
1室7及び第2室9はスリット11によって互いに連通
しているので、第2室9も減圧されることになる(減圧
工程)。
【0034】第1室7及び第2室9を減圧したならば、
排気ポンプ34の作動を停止し、排気部36を排気機構
16から引き抜く。すると、弾性部材20の貫通口20
aが閉塞部材21aによって閉塞される。こうして第1
室7及び第2室9の減圧状態が保持される。
【0035】こうしてインクタンク2を減圧状態にした
ら、メインタンク30に接続されたインク移送チューブ
32の先端部であるインク注入部33をインク注入機構
15の弾性部材20の貫通口20aに挿入する。する
と、インク注入部33の先端により閉塞部材21aが押
され、閉塞部材21aが弾性部材20から離れるように
なる。このとき、第1室7は減圧状態となっているの
で、メインタンク30内に収容されたインクは、インク
移送チューブ32、インク注入部33を通りインク供給
口33aを経て高速に第1円筒部17内に入り込む。こ
こで、棒状部材21bとインク注入口14aとの間には
隙間が生じているため、インクはその隙間から第1室7
に流れ込む(インク充填工程)。そして、第1室7がイ
ンクで充満されると、インクがフィルタに接するように
なる。このとき、インクカートリッジ1の印字ヘッド部
4のインク吐出面4aが上方を向いているので、インク
吐出面4aが下方を向いている状態と比べてフィルタの
バブルポイント圧が低くなる。従って、インクがフィル
タを通してヘッド室に容易に入り込み、その結果、ヘッ
ド室内の残存空気量を十分に低減することができる。こ
の残存空気は、インクカートリッジ1をインクジェット
記録装置に装着して記録を重ねるたびに増ちょうし、最
終的には印字を不可能とするものであるため、このよう
に残存空気をインク充填時に十分に低減しておくことは
インクカートリッジ1の品質を高める上で極めて有意義
である。
【0036】一方、第1室7にインクが充填されると、
インクはスリット11を通して第2室9に入り込み、第
2室9内に収納されている負圧発生部材8に染み込むよ
うになる。第2室9へのインクの充填は、インクが負圧
発生部材8の全体に染み込むまで行う。こうしてインク
が負圧発生部材8の全体に染み込んでも、第1連通孔1
2はインク侵入防止部材38によって閉塞されているの
で、第2室9から第3室10へのインクの注入が確実に
防止される。
【0037】こうしてインクを負圧発生部材8に染み込
ませ、第2室9へのインクの充填が終了したならば、イ
ンク注入機構15からインク注入部33を抜き取る。す
ると、再びコイルばね22の復元力によって閉塞部材2
1aが押され、弾性部材20の貫通口20aを閉塞させ
ることになる。
【0038】次に、印字ヘッド部4に取り付けていたキ
ャップを外し、印字ヘッド部4にヘッドキャップ42を
嵌め込み、次いで排気ポンプ40を作動し、印字ヘッド
部4からインクを吸引する(インク吸引工程)。その
後、昇降装置を作動し、インク侵入防止部材38を第2
連通孔13から抜き取り、第2室9の密閉状態を解除す
る(解除工程)。すると、印字ヘッド部4のヘッド室か
らインクが吸引チューブ41を経て吸引され、負圧発生
部材8に染み込んだインクが優先的に吸引されるように
なる。このようにすることで、ヘッド室内の残存空気を
十分に低減することができると共に、インクカートリッ
ジ1の出荷時又は使用時における第2室9から第3室1
0へのインクの侵入も十分に防止することができる。な
お、このときのインクの吸引量は、第2室9内のインク
容積が20〜70%の範囲となるように制御することが
好ましい。これは、インク容積が20%未満では、印字
可能なプリント枚数が少なくなる傾向があり、70%を
超えると、環境変動時のインクカートリッジ1内の空気
膨張により、インク漏れが発生する傾向があるからであ
る。
【0039】こうして印字ヘッド部4のインク吸引作業
が終了したならば、回転軸24を回転させて、インクカ
ートリッジ1を回転させ、印字ヘッド部4のインク吐出
面4aを下方に向ける。そして、排気ポンプ40の作動
を停止し、ヘッドキャップ42を印字ヘッド部4から取
り外す。
【0040】次に、ヒートシールテープ50を用意し、
これを、第2連通孔13を塞ぐように配置した後、加熱
してインクタンク2に融着させる(図4(a)参照)。
これにより、第2連通孔13がヒートシールテープ50
によって封止される(封止工程)。このときの融着温度
は、ヒートシールテープ50の種類によっても異なる
が、通常は150〜250℃であり、170℃〜230
℃であることが好適である。
【0041】図5は、ヒートシールテープ50の一例を
示す断面図であり、図5に示すように、ヒートシールテ
ープ50は、ポリエチレン層(5〜50μm)43、接
着剤層44、ポリエチレンテレフタレート層(5〜50
μm)45、接着剤層46、印刷インク層(2〜3μ
m)47、SiOX又はAl23からなる層48、ポリ
エチレンテレフタレート層(5〜50μm)49を順次
積層して全体での厚さを酸素の透過性を抑えるため30
〜100μmとなるように構成され、ヒートシールテー
プ50は、ドライラミネート工法によって形成されてい
る。
【0042】なお、第2連通孔13を封止する場合、上
述したヒートシールテープ50を熱融着する場合に限ら
ず、図4(b)に示すように、金属(例えばSUS)や
樹脂からなるボールベアリング51を第2連通孔13に
圧入したり、超音波融着等の融着形式で第2連通孔13
の近傍に超音波を印加し、第2連通孔13を画成するイ
ンクタンク2の内壁同士を溶着したりすることによって
も第2連通孔13を封止することが可能である。
【0043】こうして第2連通孔13を封止することに
よりインクカートリッジ1へのインクの充填は完了す
る。こうしてインクが充填されたインクカートリッジ1
は、第1室7と第2室9にインクを収容しているもの
の、インク充填時において第2室9から第3室10への
インクの侵入が確実に防止されている。従って、インク
カートリッジ1の出荷時又は使用時にインクカートリッ
ジ1が減圧環境下に置かれても、インクカートリッジ1
から外部へのインク漏れを十分に防止することができ
る。
【0044】なお、本発明は、前述した実施形態に限定
されるものではない。例えば上記実施形態では、インク
をインクカートリッジ1に充填するにあたり、インクカ
ートリッジ1を使用時の姿勢とは逆さまの姿勢(印字ヘ
ッド部4のインク吐出面4aを上方に向けた姿勢)にし
ているが、本発明では、逆さまの姿勢にしなくてもよ
い。この場合でも、インクを充填したインクカートリッ
ジ1の出荷時又は使用時において、インクカートリッジ
1が減圧環境下に置かれても、インクカートリッジ1か
ら外部へのインク漏れを十分に防止することができる。
【0045】また、上記実施形態では、インクタンク2
に印字ヘッド部4を一体化させたインクカートリッジ1
を示したが、インクジェットプリンタ等における印字ス
ピードを向上させる場合には、キャリッジの軽量化を図
る必要があり、そのためには、印字ヘッド部4をキャリ
ッジ上に搭載し、インクタンク2をキャリッジ外に配置
し、これらをチューブ等を用いて接続するようにしても
よい。この場合、インクカートリッジ1は、印字ヘッド
部4を含まず、インクタンク単体で構成されることとな
る。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明のインクカー
トリッジ及びインクカートリッジへのインク充填方法に
よれば、インクの充填時において第1連通孔が閉塞され
るので、第2室から第3室へのインクの侵入が確実に防
止される。そして、第1連通孔を開放したまま第2連通
孔を封止することで、インクカートリッジの出荷時又は
使用時においてインクカートリッジが減圧環境下に置か
れても、インクカートリッジからのインク漏れを十分に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるインクカートリッジの一実施形態
を示す部分断面図である。
【図2】本発明のインク充填方法に用いるインク充填装
置の回転機構の一例を示す平面図である。
【図3】インクカートリッジと、これにインクを充填す
るために用いるインク充填装置の一部を示す部分断面図
である。
【図4】(a)は第2連通孔を封止されたインクカート
リッジの一形態を示す部分断面図、(b)は他の形態を
示す断面図である。
【図5】インクタンクの第2連通孔を封止するために用
いるヒートシールテープの一例を示す断面図である。
【図6】従来のインクカートリッジの一例を示す断面図
である。
【符号の説明】
2…インクタンク、7…第1室、8…負圧発生部材、9
…第2室、10…第3室、12…第1連通孔、13…第
2連通孔、19…第3連通孔、30…メインタンク(イ
ンク充填手段)、31…インク排出口(インク充填手
段)、32…インク移送チューブ(インク充填手段)、
33…インク注入部(インク充填手段)、33a…イン
ク供給口(インク充填手段)、34…排気ポンプ(減圧
手段)、35…排気チューブ(減圧手段)、36…排気
部(減圧手段)、36a…空気導入口(減圧手段)、3
8…インク侵入防止部材(密閉手段)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを収容するための第1室、及び前
    記第1室と連通する第2室を有するインクタンクと、 前記第2室に収納されインクを含むための負圧発生部材
    と、を備えるインクカートリッジであって、 前記インクタンクが、 前記第2室及び大気と連通する第3室と、 前記第2室と前記第3室とを連通させる第1連通孔と、 前記第1連通孔を大気と連通させる第2連通孔と、 前記第3室を大気と連通させる第3連通孔と、を有する
    ことを特徴とするインクカートリッジ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のインクカートリッジに
    インクを充填するインク充填方法であって、 前記インクタンクの前記第1連通孔及び前記第2連通孔
    を閉塞させ、前記第1室及び前記第2室を密閉状態とす
    る密閉工程と、 前記第1室の減圧を行う減圧工程と、 前記第1室にインクを充填するインク充填工程と、 前記第1室及び第2室の密閉状態を解除する解除工程
    と、 前記第2連通孔を封止する封止工程と、を含むことを特
    徴とするインク充填方法。
  3. 【請求項3】 前記インク充填工程において全体にイン
    クを染み込ませた前記負圧発生部材からインクの一部を
    抜き出すインク吸引工程を更に含むことを特徴とする請
    求項2に記載のインク充填方法。
JP2000395463A 2000-12-26 2000-12-26 インクカートリッジ、インクカートリッジへのインク充填方法 Pending JP2002192741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395463A JP2002192741A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 インクカートリッジ、インクカートリッジへのインク充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395463A JP2002192741A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 インクカートリッジ、インクカートリッジへのインク充填方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002192741A true JP2002192741A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18860920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395463A Pending JP2002192741A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 インクカートリッジ、インクカートリッジへのインク充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002192741A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051058A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドへの液体導入方法、その方法を実行可能な液体導入装置、およびその方法を実行可能な液滴吐出記録装置
US7677692B2 (en) 2004-01-21 2010-03-16 Silverbrook Research Pty Ltd Cradle unit for receiving a print cartridge to form a print engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7677692B2 (en) 2004-01-21 2010-03-16 Silverbrook Research Pty Ltd Cradle unit for receiving a print cartridge to form a print engine
US7686437B2 (en) 2004-01-21 2010-03-30 Silverbrook Research Pty Ltd Cradle unit for receiving a print cartridge to form a print engine
US7748828B2 (en) 2004-01-21 2010-07-06 Silverbrook Research Pty Ltd Printer print engine with cradled cartridge unit
US7938518B2 (en) 2004-01-21 2011-05-10 Silverbrook Research Pty Ltd Ink refill unit for an ink reservoir
JP2009051058A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドへの液体導入方法、その方法を実行可能な液体導入装置、およびその方法を実行可能な液滴吐出記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW520329B (en) Method of filling an ink cartridge with ink and an apparatus thereof
JP3374209B2 (ja) インクジェットプリンタ用インク供給装置
KR0153550B1 (ko) 잉크 카트리지용 잉크 충전 방법 및 장치
JP3658328B2 (ja) 液体収容容器への液体再充填方法および装置
JP5338415B2 (ja) 液体収容容器、液体収容容器の製造方法
JPH06255122A (ja) インクジェット記録装置のインク供給装置
JP2000238283A (ja) 記録装置用インクカートリッジの再生方法
WO1994011195A1 (en) Method for refilling ink jet cartridges
JP2008195081A (ja) インクジェット記録装置用インクカートリッジ
JP2003118144A (ja) インク収容装置及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP2002192741A (ja) インクカートリッジ、インクカートリッジへのインク充填方法
JP4389522B2 (ja) インクカートリッジ
JP4715115B2 (ja) インク充填方法
JP3259481B2 (ja) インクタンク及びその製造方法
JPH0234353A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH11207990A (ja) インク補充装置およびインク補充方法
JP4055690B2 (ja) 液体カートリッジ及び液体カートリッジ製造方法
JP3573182B2 (ja) インクジェット記録装置用のインク容器
JPH09226140A (ja) インクカートリッジのインク注入方法及びその装置
JPH10296988A (ja) インク貯蔵容器
JPH0234351A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2006212883A (ja) 液体収容体の包装構造及びその製造方法
JP3567932B2 (ja) インクタンク
KR20010039995A (ko) 잉크 카트리지 및 그 제조 방법과 잉크 제트 기록 장치
JP2000238279A (ja) インクカートリッジ