JP2002191558A - 省スペース型視機能検査装置 - Google Patents

省スペース型視機能検査装置

Info

Publication number
JP2002191558A
JP2002191558A JP2001317822A JP2001317822A JP2002191558A JP 2002191558 A JP2002191558 A JP 2002191558A JP 2001317822 A JP2001317822 A JP 2001317822A JP 2001317822 A JP2001317822 A JP 2001317822A JP 2002191558 A JP2002191558 A JP 2002191558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visual function
space
target
light
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001317822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3850254B2 (ja
JP2002191558A5 (ja
Inventor
Akihiro Hayashi
昭宏 林
Kenji Nozawa
憲嗣 野澤
Yuichiro Kanazawa
雄一郎 金澤
Hidetaka Hoshino
秀隆 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2001317822A priority Critical patent/JP3850254B2/ja
Publication of JP2002191558A publication Critical patent/JP2002191558A/ja
Publication of JP2002191558A5 publication Critical patent/JP2002191558A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850254B2 publication Critical patent/JP3850254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/022Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing contrast sensitivity

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コントラスト感度の検査や視力検査等の視機
能検査を1台で行うことができ、省スペース化を図るこ
とのできる装置を提供する。 【解決手段】 視標呈示手段からの視標光束がミラー面
で反射した後,視標光側が筐体開口部の後方に斜設され
たビームスプリッタで反射して,筐体から離れた位置に
ある被検眼に向かう省スペース型視機能検査装置におい
て、コントラスト切換用の照明光源と該照明光源の照明
光を拡散させる拡散板とを有するコントラストテスト用
照明手段と、視標光束と照明光束とを合成する合成ミラ
ーと、前記コントラストテスト用照明手段による照明光
量と視標光束の光量との光量比を所定のコントラスト比
に従って切換える光量比切換手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の視機能を
検査する省スペース型視機能検査装置に関する。
【0002】
【従来技術】視機能検査の1つとして、コントラストの
感度が異なる視標を呈示し検査を行うコントラスト感度
の検査(コントラストテスト)がある。このコントラス
ト感度の検査は、視機能,特に形態覚能力を検査する上
で必要なものである。従来のコントラスト感度の検査
は、数種類のコントラスト比からなる周波数の異なる縞
模様を紙等のパネルに描いたチャートを使用していた。
また、コントラスト感度の検査専用の装置を使用して検
査を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、紙等の
パネルに描いたチャートでは、全体として大きなものを
壁等に貼り付けて使用するため広いスペースを必要とす
る。また、壁等に貼り付けて使用するため、周囲の明る
さに検査が影響される。さらに、コントラスト感度検査
用の専用装置においては、その他の視力検査機構を十分
に備えておらず、被検眼に対する種々の視機能の検査を
行うには別途視力計等を用意する必要があった。この場
合、複数の装置を置くためのスペースが必要となる。
【0004】本発明は、上記従来技術の欠点に鑑み、コ
ントラスト感度の検査や視力検査等の視機能検査を1台
で行うことができ、省スペース化を図ることのできる装
置を提供することを技術課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。 (1) 視標呈示手段からの視標光束がミラー面で反射
した後,視標光側が筐体開口部の後方に斜設されたビー
ムスプリッタで反射して,筐体から離れた位置にある被
検眼に向かう省スペース型視機能検査装置において、コ
ントラスト切換用の照明光源と該照明光源の照明光を拡
散させる拡散板とを有するコントラストテスト用照明手
段と、可視域の光束の一部反射し一部を透過する性質を
持ち視標光束と照明光束とを合成する合成ミラーと、前
記コントラストテスト用照明手段による照明光量と視標
光束の光量との光量比を所定のコントラスト比に従って
切換える光量比切換手段と、を有することを特徴とす
る。 (2) (1)の省スペース型視機能検査装置におい
て、前記合成ミラーは前記視標呈示手段と前記ビームス
プリッタとの間に設けられたハーフミラーであり、該ハ
ーフミラーには金属ハーフミラーコートが施されている
ことを特徴とする。 (3) (1)の省スペース型視機能検査装置は、前記
ビームスプリッタを透過した視標光束を反射する凹面鏡
を備え、前記合成ミラーは前記視標呈示手段と前記ビー
ムスプリッタとの間に設けられたハーフミラーであり、
前記照明光源は前記凹面鏡に対して視標板の共役位置よ
り後方に設けられていることを特徴とする。 (4) (1)の省スペース型視機能検査装置におい
て、前記合成ミラーは前記ビームスプリッタと共用さ
れ、前記コントラストテスト用照明手段は前記ビームス
プリッタの後方に設けられていることを特徴とする。 (5) (1)の省スペース型視機能検査装置におい
て、前記光量比切換手段は視標の平均輝度が略一定とな
るように前記照明光量と前記視標光束の光量との双方の
光量を変化させることを特徴とする。 (6) (1)の省スペース型視機能検査装置におい
て、前記光量比切換手段は外部操作にて検査視標の切換
を行うためのリモコンを有し、該リモコンにより前記照
明光量と前記視標光束の光量との双方の光量を変化させ
ることを特徴とする。 (7) 被検眼に視標を呈示して視機能を検査する省ス
ペース型視機能検査装置において、視標光の投射光軸上
に配置された第1ハーフミラーと、該第1ハーフミラー
によって視標光の投射光軸と略同軸にされる投射光軸を
持つ照明光源と、該照明光源からの照明光と視標光とを
反射する凹面鏡と、該凹面鏡と前記第1ハーフミラーと
の間に配置され前記凹面鏡で反射された視標光及び照明
光を被検眼に向けて反射する第2ハーフミラーと、視標
光と照明光との光量比を所定のコントラスト比に従って
変化させる制御手段と、を有することを特徴とする。 (8) (7)の省スペース型視機能検査装置は、さら
に、視標光の投射光軸に直交する軸を中心に前記第2ハ
ーフミラーを回転させる回転手段を有することを特徴と
する。 (9) (7)の省スペース型視機能検査装置は、さら
に、前記第1ハーフミラーと前記照明光源との間に配置
された拡散板を有することを特徴とする。 (10) (9)の省スペース型視機能検査装置におい
て、前記拡散板は前記凹面鏡に対して視標位置に共役な
位置より前記照明光源側に寄った位置に設けられている
ことを特徴とする。 (11) (7)の省スペース型視機能検査装置におい
て、前記第1ハーフミラーは前記凹面鏡側の面と前記照
明光源側の面とが非平行であることを特徴とする。 (12) 被検眼に視標を呈示して視機能を検査する省
スペース型視機能検査装置において、視標光を反射する
凹面鏡と、該凹面鏡で反射された視標光を被検眼に向け
て反射するハーフミラーと、該ハーフミラーによって視
標光の投射光軸と略同軸にされる投射光軸を持つ照明光
源と、該照明光源からの照明光と視標光との光量比を所
定のコントラスト比に従って変化させる制御手段と、を
有することを特徴とする。 (13) (12)の省スペース型視機能検査装置は、
さらに、視標光の投射光軸に直交する軸を中心に前記ハ
ーフミラーを回転させる回転手段を有することを特徴と
する。 (14) (12)の省スペース型視機能検査装置は、
さらに、前記ハーフミラーと前記照明光源との間に配置
された拡散板を有し、前記照明光源は面光源を含むこと
を特徴とする。 (15) (14)の省スペース型視機能検査装置は、
さらに、前記ハーフミラーと前記拡散版との間に挿脱可
能に配置された黒色スクリーンを有することを特徴とす
る。 (16) (12)の省スペース型視機能検査装置にお
いて、前記ハーフミラーは前記凹面鏡側の面と前記照明
光源側の面とが非平行であることを特徴とする。 (17) (7)又は(12)の省スペース型機能検査
装置において、前記制御手段は呈示視標の平均輝度が略
一定となるように視標光及び照明光の各光量を変化させ
ることを特徴とする。 (18) (7)又は(12)の省スペース型視機能検
査装置は、被検眼の視力値とコントラスト感度とを検査
する装置を含むことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の形態を図面に基づ
いて説明する。図1は本発明に係る省スペース型視機能
検査装置の外観を示した図である。1は装置本体を示
し、正面上部には反射防止膜が施されたガラス板からな
る窓2が配置され、被検者はこの窓2を介して中央に視
標を見る。窓2はガラス板に代えてフィルタを配置して
もよい。装置本体1の内部は黒色に塗装されており、内
部構造が見えにくくしている。4は電源スイッチ、5は
その表示ランプである。6は後述するリモコン50から
発信される赤外パルス信号を装置本体1内部に通し、内
部に設置されている受光部72(図5参照)に受光(受
信)させるための送受信窓である。
【0007】次に、装置本体1の内部に配置される光学
系を図2,図3に基づいて説明する。図2は装置本体1
の右側面から見たときの光学系の透視図、図3は正面か
ら見たときの光学系の透視図である。
【0008】Eは被検眼を示す。20はガラス板からな
る円盤状の視標ディスク板であり、その同一円周上には
視力値0.06〜2.0の複数の視力値視標を含む多数
の検査視標がクロム蒸着等により形成されている。視標
ディスク板20は視標ディスク板モータ21により回転
され、被検者に呈示する視標を切り替え配置する。22
は呈示視標の一部をマスクするためのマスク板であり、
マスク板モータ23により回転され、視標に所期する必
要なマスクをかける。
【0009】24は検査視標を照明する照明用ランプ、
25はコンデンサレンズ、26は半透明の拡散板であ
る。27はハーフミラー(ビームコンバイナ)、28は
ハーフミラー(ビームスプリッタ)、29は凹面鏡であ
る。ハーフミラー27は、角度依存性による光の色付き
を避けるために、反射面に金属ハーフミラーコートを施
したものが好ましい(ハーフミラー28も同様でもよ
い)。
【0010】本形態の凹面鏡29は、被検眼Eと視力装
置本体1の窓2との距離が1.1mのときに、視標と被
検眼Eとの光学距離を5mの検査距離にするようにその
焦点距離が設計されている。照明ランプ24により照明
された検査視標の光束は、コンデンサレンズ25,拡散
板26を経た後、ハーフミラー27によって一部が上方
に反射され、ビームスプリッタ28を透過した後、凹面
鏡29で反射される。凹面鏡29で反射された視標光束
はビームスプリッタ28で一部反射され、窓2を介して
被検眼Eに向かう。ビームスプリッタ28は、視標光束
の投射光軸に直交する軸上に設けられた回転軸30に取
付けられており、モータ31により回転軸30が回転す
ると、ビームスプリッタ28の傾斜角度が変えられる。
これにより、ビームスプリッタ28で反射される視標光
束の上下方向の光路が変えられ、被検眼Eの高さ位置に
合わせて視標光束を導くことができる。
【0011】40は被検眼Eに呈示される視標像(虚
像)の背景を照明するための背景照明ランプである。4
1はコンデンサレンズ、42は半透明の拡散板、43は
ミラー(全反射ミラー)である。拡散板42は、凹面鏡
29に対し、視標ディスク板20上に形成されている検
査視標と共役な位置となるA位置よりも被検眼E側から
見て後方(背景照明ランプ40側)に置かれている。こ
れにより、拡散板42の拡散面が拡大されて見え、拡散
板42に小さなものを使用しても被検眼Eに呈示される
視標の背景を照明する範囲を十分なものとし、視線のず
れに対してもカバーできるようになっている。なお、拡
散板42はA位置に配置してもよい。
【0012】背景照明ランプ40からの光束は、コンデ
ンサレンズ41,拡散板42を照明する。拡散板42か
らの拡散照明光束は、ミラー43によって上方に反射さ
れ、ハーフミラー27を透過して視標光束と合成されて
(照明光束の投射光軸と視標光束の投射光軸とが同軸と
されて)ビームスプリッタ28を透過した後、凹面鏡2
9で反射される。凹面鏡29で反射された照明光束はビ
ームスプリッタ28で一部反射され、窓2を介して被検
眼Eに向かう。
【0013】そして、視標照明用ランプ24と背景用照
明ランプ40との光量比を変化させることにより、被検
眼Eに呈示される視標のコントラストを変えることが可
能である。
【0014】60は被検眼Eの高さ位置を検出する検出
光学系であり、集光レンズ61,2次元の位置検出素子
62を備え、窓2の左右両側の内部に設けられている。
後述するリモコン50の送受信部56から発せられる赤
外光は集光レンズ61により位置検出素子62に集光
し、位置検出素子62からの出力信号により被検眼Eの
高さ位置が検出される(視標光の光路を被検眼の高さに
合せる方法は、詳しくは特開平7−236612を参照
されたい)。
【0015】図4は視標の切り替えや背景照明ランプ4
0を点灯させる等の操作を行うリモコン50を示した図
である。51は電源スイッチ、52は必要な視力値の視
標の選択や選択した視標の一部にマスクをかける際に使
用する視標切替スイッチ群、53は位置検出の赤外光信
号を送信するための位置送信スイッチである。54は背
景照明ランプ40を点灯させ、視標のコントラストを変
化させるためのコントラスト切換え用スイッチである。
コントラスト比は100%,25%,12%,6%の設
定を選択することができる(コントラスト比の変更方法
は詳しくは後述する)。55は視機能検査装置本体1に
呈示される視標を表示する表示部である。リモコン50
の前部には赤外光によるパルス信号を送受信するため
の、送受信部56が設けられている。
【0016】以上のような構成における装置の動作を、
図5の電気系ブロック図を使用して説明する。ここで
は、通常の視力検査とコントラスト感度検査(コントラ
ストテスト)との両方について説明する。
【0017】被検者を装置本体1の正面の所定位置(本
形態では窓2との距離が1.1mの距離)に位置させ、
電源スイッチ4を押して装置本体1の電源を投入する。
電源が投入されると、制御部70はモータ21,23,
31を駆動させ、視標ディスク板20,マスク板22,
ビームスプリッタ28を初期位置に設定する。
【0018】次に、検者は、リモコン50の電源スイッ
チ51を入れた後、送受信部56を被検眼Eの高さ位置
に合わせ、位置送信スイッチ53を押す。位置送信スイ
ッチ53が押されると、リモコン50の送受信部56か
ら赤外パルス信号が発信される。赤外パルス信号は送受
信窓6を介して受光部72で受光され、信号処理回路7
5で所定の処理がされて制御部70に入力される。制御
部70はこの信号により位置検出素子62を受信状態に
置き、リモコン50から発せられた赤外パルス信号が位
置検出素子62により検出されるようになる。
【0019】位置検出素子62からの出力信号は、信号
処理回路74を介して制御部70に入力され、制御部7
0は被検眼Eの上下方向の位置データを得る。この位置
データに基づいて制御部70はモータ31を相応する分
だけ回転させる。モータ31の回転によってビームスプ
リッタ28の傾斜角度が変わり、視標光束の光路が被検
眼Eの高さ位置に調節される。
【0020】このようにして視標光束が被検眼Eに正確
に入射するようにした後、検者はリモコン50を操作し
て視力検査を行う。視標切替スイッチ群52を押して呈
示視標を選択すると、リモコン50の送受信部56から
発せられた視標情報の信号は受光部72で受信される。
制御部70は、受信した信号に対応する視標を光路中に
セットすべく、モータ21を駆動させる。
【0021】また、制御部70は、呈示した視標に対応
する視標情報を、信号処理回路76を通じて発光部73
から送信する。送信された視標情報に関する信号は、リ
モコン50側の送受信部56にて受信される。受信され
た視標情報は表示部55にて表示され、これによって表
示内容と呈示視標の食い違いを防止する。検者は、異な
る視力値視標を順次切換え、被検者の見え具合の応答を
得て視力を検査する。
【0022】コントラスト感度検査に移行するときは、
検者はリモコン50の視標切替スイッチ群52を使用し
て視標を選択,呈示させた後、スイッチ54を使用して
呈示されている視標像のコントラスト比を変化させる。
スイッチ54を押す毎に、コントラスト比が100%,
25%,12%,6%の順で変更される。
【0023】スイッチ54が押されると、リモコン50
の送受信部56から赤外パルス信号が発信される。赤外
パルス信号は送受信窓6を介して受光部72で受光さ
れ、信号処理回路75で所定の処理がされて制御部70
に入力される。制御部70は、この信号により、背景照
明ランプ40を所定の光量にて点灯させる(視標の切替
えと同様に、コントラスト比の変更情報が表示部55に
て表示される)。背景照明ランプ40から発した光束
は、ビームスプリッタ28で一部反射して被検眼Eに向
かうようになる。また、同時に、制御部70は、照明ラ
ンプ24の照明光量を所定光量まで減光させる。これに
より、被検眼Eに呈示されている視標像のコントラスト
比が変更される。検者は、視力値視標とそのコントラス
ト比を順次変更し、被検者の見え具合の応答を得てコン
トラスト感度の検査を行う。
【0024】次に、上述した視標像のコントラスト比つ
いて説明する。コントラストの変化は、照明ランプ24
と背景照明ランプ40との光量を各々変化させ、呈示さ
れている視標像上の光量と視標像周囲の光量との比を変
えることによって行われる。
【0025】図6は窓2を通して被検眼Eに視標像10
0を呈示している状態を示した図である。ここで視標像
100周囲の輝度をa(cd/m2)とし、視標像100
上の輝度をb(cd/m2)とすると、視標像100のコ
ントラスト比は(a−b)/(a+b)×100で表さ
れる。例えば、照明ランプ24を点灯させ、背景照明ラ
ンプ40を点灯させない場合(通常の視力検査の場
合)、視標像100上の輝度bは略0(cd/m2)とな
るため、コントラスト比100%の視標像100を呈示
していることとなる(図6(a)の状態となる)。
【0026】また、コントラスト比を25%,12%,
6%等にする場合、照明ランプ24の光量を減少させ、
背景照明ランプ40の光量を増加させることにより、輝
度a,輝度bの値を変え、図6(b),図6(c)に示
すように呈示される視標像100のコントラストを低く
することができる。また同時に、コントラスト比を変化
させても被検眼Eに入射する光量(輝度)を一定にする
ために、視標像呈示面の平均輝度を一定にするように制
御部70にて各ランプ24,40の光量を調節してい
る。
【0027】これらの光量調節は、輝度計を用いなが
ら、各コントラス比に対応する各ランプ24,40の必
要光量(光量比)を予め求めておく。また、各コントラ
スト比に対応する各ランプ24,40の照明光量は、視
標像呈示面における複数箇所(例えば、視標像呈示面の
中央,上下,左右)の輝度を各コントラスト比毎に測定
し、全コントラスト比における平均輝度が一定になるよ
うに、光量比を維持しながら照明光量を増減させること
により予め各々求めておく。
【0028】なお、本実施の形態では、ビームスプリッ
タ28で反射され被検眼Eに向けて照明される全光量を
140(cd/m2)程度としているが、これに限るもの
ではなく、視力検査における規格に応じた範囲で(IS
Oの規格では80〜320(cd/m2)とされてい
る。)調整を行ってもよい。
【0029】以上説明した形態では、背景照明ランプ4
0からの光束をハーフミラー27に導くためにミラー4
3を使用しているが、構造上モータ23とミラー43と
が干渉するような場合には、図7に示すように、マスク
板22をベルト32を介して回転させるような構成にす
ればよい。この場合は、ミラー43を使用せずに本発明
を実施することができる。
【0030】また、本実施の形態では、背景照明ランプ
40からの光束をハーフミラー27を用いて視標光束と
同軸にしているが、これに限るものではない。図8はハ
ーフミラー27を使用せずにビームスプリッタ28を共
用してコントラスト変更用の背景照明光束と視標光束と
を合成する場合の構成を示した図である。なお、この場
合は、ハーフミラー27の代りに全反射ミラー27' を
配置してもよい。
【0031】ビームスプリッタ28の裏面側に、複数の
LCDを使用した面光源80,拡散板81,反射を防止
する黒色スクリーン82を設置する。黒色スクリーン8
2は通常の視力測定時(コントラスト比100%)には
ビームスプリッタ28と拡散板81との間に置かれ、余
分な光を反射させない様にするものとする。
【0032】コントラスト感度検査を行う時には、黒色
スクリーン82は拡散板81の前面から除かれる位置に
退避するものとし、面光源80,図示なき照明ランプ2
4を点灯制御することにより、視標像のコントラスト比
を変化させることができる。
【0033】なお、ハーフミラー27では、ランプ40
側の裏面による視標光束の反射により(図9a参照)被
検者に視標像のゴースト像が見えてしまい、検査がしづ
らい場合がある。この場合は、図9b,cに示すよう
に、ハーフミラー27のランプ24側の面に対してラン
プ40側の面を傾斜させて(ランプ24側の面とランプ
40側の面とを非平行として)、ゴースト像を無くした
状態にする。図9bはゴースト像が視標像と重ね合うよ
うにランプ40側の裏面で反射するようにしてゴースト
像を無くした状態にする例(ハーフミラー27a)であ
り、図9cはゴースト像が眼Eの視野の外に外れるよう
にランプ40側の裏面で反射するようにしてゴースト像
を無くした状態にする例(ハーフミラー27b)であ
る。これらの例におけるランプ24側の面(光軸に対し
て45度の傾斜角度を持つ)に対するランプ40側の面
の傾斜角度は、ハーフミラー27の厚さ,屈折率、凹面
鏡29の曲率、ハーフミラー27から凹面鏡29までの
距離等に基づいて定めることができる。
【0034】なお、ランプ40側の裏面による裏面反射
光は1次,2次…と生じるが、2次以降の裏面反射光の
光量は非常に僅かであるので、ここでは、1次の裏面反
射光によるゴースト像のみを考慮している。また、ビー
ムスプリッタ28もハーフミラー27と同様にして凹面
鏡29側の面に対してランプ40(面光源80)側の面
を傾斜させて(両面を非平行として)もよい。
【0035】また、本実施の形態では、ハーフミラー2
7に対してランプ24を反射側にランプ40を透過側に
それぞれ配置しているが、これは逆でもよい(この場合
は、視標ディスク板20及びマスク板22は水平に配置
する)。
【0036】また、本実施の形態では、検査視標像を装
置本体内に呈示して視機能検査を行う装置にコントラス
ト機能を持たせるものとしたが、これに限るものではな
く、例えば、視標像を投光するチャートプロジェクタ、
夜間視力計等の他の視機能検査装置にも適用できる。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば視力検
査、コントラスト感度検査を一台の装置にて行うことが
できるとともに省スペース化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置本体の外観を示す図である。
【図2】装置本体を右側面から見たときの光学系の透視
図である。
【図3】正面から見たときの光学系の透視図である。
【図4】リモコンの各種スイッチを説明する図である。
【図5】電気系のブロック図である。
【図6】呈示される検査視標像のコントラスト変化を示
した図である。
【図7】本実施の形態の変容例を示す図である。
【図8】本実施の形態の変容例を示す図である。
【図9】ハーフミラーによる視標像のゴースト像を無く
した状態にする例を示す図である。
【符号の説明】
1 装置本体 2 窓 20 視標ディスク板 21 モータ 22 マスク板 23 モータ 24 照明用ランプ 26 拡散板 27 ハーフミラー 28 ビームスプリッタ 29 凹面鏡 40 背景照明ランプ 42 拡散板 43 ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 秀隆 愛知県蒲郡市拾石町前浜34番地14 株式会 社ニデック拾石工場内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 視標呈示手段からの視標光束がミラー面
    で反射した後,視標光側が筐体開口部の後方に斜設され
    たビームスプリッタで反射して,筐体から離れた位置に
    ある被検眼に向かう省スペース型視機能検査装置におい
    て、コントラスト切換用の照明光源と該照明光源の照明
    光を拡散させる拡散板とを有するコントラストテスト用
    照明手段と、可視域の光束の一部反射し一部を透過する
    性質を持ち視標光束と照明光束とを合成する合成ミラー
    と、前記コントラストテスト用照明手段による照明光量
    と視標光束の光量との光量比を所定のコントラスト比に
    従って切換える光量比切換手段と、を有することを特徴
    とする省スペース型視機能検査装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の省スペース型視機能検査装置
    において、前記合成ミラーは前記視標呈示手段と前記ビ
    ームスプリッタとの間に設けられたハーフミラーであ
    り、該ハーフミラーには金属ハーフミラーコートが施さ
    れていることを特徴とする省スペース型視機能検査装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1の省スペース型視機能検査装置
    は、前記ビームスプリッタを透過した視標光束を反射す
    る凹面鏡を備え、前記合成ミラーは前記視標呈示手段と
    前記ビームスプリッタとの間に設けられたハーフミラー
    であり、前記照明光源は前記凹面鏡に対して視標板の共
    役位置より後方に設けられていることを特徴とする省ス
    ペース型視機能検査装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の省スペース型視機能検査装置
    において、前記合成ミラーは前記ビームスプリッタと共
    用され、前記コントラストテスト用照明手段は前記ビー
    ムスプリッタの後方に設けられていることを特徴とする
    省スペース型視機能検査装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の省スペース型視機能検査装置
    において、前記光量比切換手段は視標の平均輝度が略一
    定となるように前記照明光量と前記視標光束の光量との
    双方の光量を変化させることを特徴とする省スペース型
    視機能検査装置。
  6. 【請求項6】 請求項1の省スペース型視機能検査装置
    において、前記光量比切換手段は外部操作にて検査視標
    の切換を行うためのリモコンを有し、該リモコンにより
    前記照明光量と前記視標光束の光量との双方の光量を変
    化させることを特徴とする省スペース型視機能検査装
    置。
  7. 【請求項7】 被検眼に視標を呈示して視機能を検査す
    る省スペース型視機能検査装置において、視標光の投射
    光軸上に配置された第1ハーフミラーと、該第1ハーフ
    ミラーによって視標光の投射光軸と略同軸にされる投射
    光軸を持つ照明光源と、該照明光源からの照明光と視標
    光とを反射する凹面鏡と、該凹面鏡と前記第1ハーフミ
    ラーとの間に配置され前記凹面鏡で反射された視標光及
    び照明光を被検眼に向けて反射する第2ハーフミラー
    と、視標光と照明光との光量比を所定のコントラスト比
    に従って変化させる制御手段と、を有することを特徴と
    する省スペース型視機能検査装置。
  8. 【請求項8】 請求項7の省スペース型視機能検査装置
    は、さらに、視標光の投射光軸に直交する軸を中心に前
    記第2ハーフミラーを回転させる回転手段を有すること
    を特徴とする省スペース型視機能検査装置。
  9. 【請求項9】 請求項7の省スペース型視機能検査装置
    は、さらに、前記第1ハーフミラーと前記照明光源との
    間に配置された拡散板を有することを特徴とする省スペ
    ース型視機能検査装置。
  10. 【請求項10】 請求項9の省スペース型視機能検査装
    置において、前記拡散板は前記凹面鏡に対して視標位置
    に共役な位置より前記照明光源側に寄った位置に設けら
    れていることを特徴とする省スペース型視機能検査装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項7の省スペース型視機能検査装
    置において、前記第1ハーフミラーは前記凹面鏡側の面
    と前記照明光源側の面とが非平行であることを特徴とす
    る省スペース型視機能検査装置。
  12. 【請求項12】 被検眼に視標を呈示して視機能を検査
    する省スペース型視機能検査装置において、視標光を反
    射する凹面鏡と、該凹面鏡で反射された視標光を被検眼
    に向けて反射するハーフミラーと、該ハーフミラーによ
    って視標光の投射光軸と略同軸にされる投射光軸を持つ
    照明光源と、該照明光源からの照明光と視標光との光量
    比を所定のコントラスト比に従って変化させる制御手段
    と、を有することを特徴とする省スペース型視機能検査
    装置。
  13. 【請求項13】 請求項12の省スペース型視機能検査
    装置は、さらに、視標光の投射光軸に直交する軸を中心
    に前記ハーフミラーを回転させる回転手段を有すること
    を特徴とする省スペース型視機能検査装置。
  14. 【請求項14】 請求項12の省スペース型視機能検査
    装置は、さらに、前記ハーフミラーと前記照明光源との
    間に配置された拡散板を有し、前記照明光源は面光源を
    含むことを特徴とする省スペース型視機能検査装置。
  15. 【請求項15】 請求項14の省スペース型視機能検査
    装置は、さらに、前記ハーフミラーと前記拡散版との間
    に挿脱可能に配置された黒色スクリーンを有することを
    特徴とする省スペース型視機能検査装置。
  16. 【請求項16】 請求項12の省スペース型視機能検査
    装置において、前記ハーフミラーは前記凹面鏡側の面と
    前記照明光源側の面とが非平行であることを特徴とする
    省スペース型視機能検査装置。
  17. 【請求項17】 請求項7又は12の省スペース型機能
    検査装置において、前記制御手段は呈示視標の平均輝度
    が略一定となるように視標光及び照明光の各光量を変化
    させることを特徴とする省スペース型視機能検査装置。
  18. 【請求項18】 請求項7又は12の省スペース型視機
    能検査装置は、被検眼の視力値とコントラスト感度とを
    検査する装置を含むことを特徴とする省スペース型視機
    能検査装置。
JP2001317822A 2000-10-20 2001-10-16 省スペース型視機能検査装置 Expired - Fee Related JP3850254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317822A JP3850254B2 (ja) 2000-10-20 2001-10-16 省スペース型視機能検査装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-327010 2000-10-20
JP2000327010 2000-10-20
JP2001317822A JP3850254B2 (ja) 2000-10-20 2001-10-16 省スペース型視機能検査装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002191558A true JP2002191558A (ja) 2002-07-09
JP2002191558A5 JP2002191558A5 (ja) 2005-06-09
JP3850254B2 JP3850254B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=26602835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317822A Expired - Fee Related JP3850254B2 (ja) 2000-10-20 2001-10-16 省スペース型視機能検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850254B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1759630A2 (en) 2005-09-02 2007-03-07 Kabushiki Kaisha TOPCON Ophthalmic examination program, ophthalmic examination apparatus, and ophthalmic examination system
JP2008206675A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Nidek Co Ltd 視標呈示装置
JP2009165540A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2012090956A (ja) * 2010-08-27 2012-05-17 Nidek Co Ltd 視標呈示装置
JP2014147427A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nidek Co Ltd 検眼装置
KR101482797B1 (ko) 2007-11-02 2015-01-14 가부시키가이샤 니데크 시표 정시 장치
JP2019528920A (ja) * 2016-09-22 2019-10-17 エシロール・アンテルナシオナル 視力測定装置
JP2020156686A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社トプコン 視標呈示装置
JP7429561B2 (ja) 2020-02-20 2024-02-08 株式会社トプコン 視標提示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5079575B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-21 株式会社ニデック 視標呈示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1759630A2 (en) 2005-09-02 2007-03-07 Kabushiki Kaisha TOPCON Ophthalmic examination program, ophthalmic examination apparatus, and ophthalmic examination system
JP2008206675A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Nidek Co Ltd 視標呈示装置
KR101482797B1 (ko) 2007-11-02 2015-01-14 가부시키가이샤 니데크 시표 정시 장치
JP2009165540A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2012090956A (ja) * 2010-08-27 2012-05-17 Nidek Co Ltd 視標呈示装置
JP2014147427A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nidek Co Ltd 検眼装置
JP2019528920A (ja) * 2016-09-22 2019-10-17 エシロール・アンテルナシオナル 視力測定装置
JP7044767B2 (ja) 2016-09-22 2022-03-30 エシロール・アンテルナシオナル 視力測定装置
JP2020156686A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社トプコン 視標呈示装置
JP7241579B2 (ja) 2019-03-26 2023-03-17 株式会社トプコン 視標呈示装置
JP7429561B2 (ja) 2020-02-20 2024-02-08 株式会社トプコン 視標提示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3850254B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108007677B (zh) 一种激光投影散斑测量系统
JP2001514765A (ja) 背面投射型透明画視認装置
JP3762952B2 (ja) 光学装置並びにそれを用いた画像測定装置及び検査装置
JPH10138794A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP3850254B2 (ja) 省スペース型視機能検査装置
JP3434902B2 (ja) 視機能検査装置
JP2000505207A (ja) 背面照射透明画視認装置
Becker Evaluation and characterization of display reflectance
KR100849921B1 (ko) 목적물의 스펙트럼 방사의 공간 분포를 측정하는 장치
JPH07234374A (ja) 透過型ホログラムスクリーンを用いた表示装置
JP2000279383A (ja) 角膜形状検査装置
US6652102B2 (en) Visual function test apparatus
JP5255393B2 (ja) 視標呈示装置
JPH06160845A (ja) 投写形画像表示装置
JP2003121944A (ja) ホログラムスクリーン
JPH10186362A (ja) 液晶表示装置
US4005939A (en) Optical comparator for testing printed circuit boards
CN210124755U (zh) 内读式投影视力仪的光路结构
US6047139A (en) Camera capable of display in finder
JPH0540318A (ja) 投写型表示装置
JPS63116114A (ja) 顕微鏡の測光光学系
JPS5815128A (ja) 薄明視および眩光感度の検査装置
JP3346296B2 (ja) ホログラムスクリーンの製造方法
JP4115201B2 (ja) 視力計
CN215448189U (zh) 显示图像检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3850254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees