JP2002188953A - 騒音監視システム - Google Patents

騒音監視システム

Info

Publication number
JP2002188953A
JP2002188953A JP2000386830A JP2000386830A JP2002188953A JP 2002188953 A JP2002188953 A JP 2002188953A JP 2000386830 A JP2000386830 A JP 2000386830A JP 2000386830 A JP2000386830 A JP 2000386830A JP 2002188953 A JP2002188953 A JP 2002188953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
unit
detection unit
sound
phs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000386830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699648B2 (ja
Inventor
Tsunehiro Okuya
恒弘 奥谷
Eiji Fukuda
英治 福田
Hiroyuki Yamano
博之 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Fuji Electric Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000386830A priority Critical patent/JP3699648B2/ja
Priority to CA002363296A priority patent/CA2363296C/en
Priority to TW090128843A priority patent/TW533342B/zh
Priority to ES200102746A priority patent/ES2199044B1/es
Priority to IT2001TO001184A priority patent/ITTO20011184A1/it
Priority to CNB011433396A priority patent/CN1173157C/zh
Priority to BR0107017-7A priority patent/BR0107017A/pt
Priority to US10/022,550 priority patent/US6804513B2/en
Publication of JP2002188953A publication Critical patent/JP2002188953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699648B2 publication Critical patent/JP3699648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/22Transmitting seismic signals to recording or processing apparatus
    • G01V1/223Radioseismic systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/10Amplitude; Power
    • G01H3/12Amplitude; Power by electric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】騒音レベルが規制基準を超えたときに、その実
音(騒音)を伝送させる。 【解決手段】騒音検出ユニット1では、マイクロフォン
5及び騒音計6を介して騒音の騒音レベルが計測され、
これが無線機7へ入力されている。また、マイクロフォ
ン8及びマイクロフォンアンプ9を介して、その実音が
PHS10に入力されている。騒音監視ユニット2で
は、PC14が、無線機13を介して、各騒音検出ユニ
ット1の無線機7と通信を行い、各々において計測され
た騒音レベルを取得して、騒音レベルが規制基準を超え
たものが有るか否かを判定し、これが有るときには、P
HS15にその騒音検出ユニットのPHS10へコール
させ、そのPHS10との通話を確立する。このとき、
保安者4は、PHS15からその実音を聞くことができ
る。また、その実音はMDレコーダ16により録音され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、騒音を監視するシ
ステムに関し、特に計測した騒音レベルが規制基準を超
えたときに、その騒音である実音を伝送する騒音監視シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】日常生活に関係の深い環境問題の一つに
騒音問題がある。騒音には、工場騒音や事業場騒音、建
設作業騒音、各種交通機関騒音など様々なものがある
が、これら騒音は、生活環境の保全や健康の保護を目的
とする騒音規制法等により、規制地域における騒音の規
制基準に基づいて規制されている。
【0003】従って、規制地域に、例えば著しい騒音を
発生する施設を有する工場又は事業場などを設置した者
は、騒音レベルが規制基準を超えないように、その敷地
の境界線において定期的に騒音レベルを計測し、これが
規制基準を超えていたときには、その騒音の発生源に対
して騒音(騒音レベル)を低減させるような対策を施す
ようにしていた。尚、騒音についての基本的な計測方法
は、日本工業規格(JIS)Z8731等に規定されて
いる。
【0004】このような工場又は事業場等の敷地の境界
線において騒音レベルを計測する場合、保安者(管理
者、計測者)は直接に各計測位置へ出向き、そこで騒音
計(JISC1505に適合する精密騒音計など)を使
用して騒音レベルを計測し、これが規制基準を超えたか
否かを確認し、これが規制基準を超えていた時には、少
なくとも騒音レベルが規制基準を超えないように騒音を
低減させるべく対策を施すようにしていた。また、必要
に応じて、その騒音を後に検証できるように録音して記
録として残すようにしていた。
【0005】しかしながら、このような各計測位置へ保
安者が出向く方法では、計測位置が遠隔地にある場合や
計測位置が多数ある場合には、保安者の負担が著しく大
きくなった。
【0006】そこで、このような場合には、次のような
システムが利用されている。すなわち、通信機能を備え
た騒音計を各計測位置に配置し、管理センターなどが、
各騒音計と通信を行って各騒音計により計測された騒音
レベルを取得し、この騒音レベルが規制基準を超えたと
きには、警告音を鳴らす等して保安者にその旨を知らせ
るシステムである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなシステムでは、計測された騒音レベルが規制基準
を超えて警告音が鳴らされても、保安者は、その実音を
その場で実際に耳で聞くことができないために、その騒
音が何であるかを特定することができないという問題を
有していた。すなわち、その騒音が何であるかを特定す
るためには、保安者が直接にその計測位置へ出向かなけ
ればならず、依然として保安者の負担は大きかった。ま
た、このような理由から、騒音が何であるかを特定する
までに長時間を要し、その騒音対策も早急に行うことが
できなかった。
【0008】また、騒音源によっては、一時的に規制基
準を超える騒音を発生させるものもあり、この場合に
は、警告音を聞いて保安者がその計測位置へ出向いて
も、その騒音が発生し続けているとは限らず、その騒音
が何であるか特定できないままになることがあった。従
って、その騒音を録音することも出来ず、それを記録と
して残しておくことも出来なかった。
【0009】本発明の課題は、上記実情に鑑み、騒音レ
ベルが規制基準を超えたときに、その実音(騒音)を伝
送させることにより、その騒音が何であるかを特定可能
にする騒音監視システムを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の態様であ
る騒音監視システムは、1つ又は複数の騒音検出ユニッ
トと、該騒音検出ユニットと通信可能な騒音監視ユニッ
トとを備えた騒音監視システムであって、前記騒音検出
ユニットは、実音の騒音レベルを計測する計測手段と該
計測手段により計測された騒音レベルを前記騒音監視ユ
ニットへ伝送する騒音レベル伝送手段と前記騒音監視ユ
ニットの要求に基づいて前記実音を前記騒音監視ユニッ
トへ伝送する実音伝送手段とを備え、前記騒音監視ユニ
ットは、前記騒音検出ユニットの騒音レベル伝送手段に
より伝送された騒音レベルを解析し該騒音レベルが規制
基準を超えたか否かを判定する判定手段と該判定手段に
よる判定結果が前記規制基準を超えた旨の判定結果であ
るときに実音を伝送させるように前記騒音検出ユニット
に要求する手段と前記騒音検出ユニットの実音伝送手段
により伝送された前記実音を発音する発音手段とを備え
るように構成される。
【0011】上記の構成によれば、騒音レベルが規制基
準を超えたときに、その騒音である実音が伝送され、例
えば電話機の受話器やスピーカーなどの発音手段により
その騒音である実音が発音されるようになり、保安者は
計測位置へ出向かずに、その騒音が何であるかを特定す
ることができる。
【0012】尚、上述した本発明の第一の態様におい
て、前記騒音監視ユニットは、前記騒音検出ユニットの
実音伝送手段により伝送された前記実音を録音する録音
手段を更に備えるように構成しても良い。
【0013】この構成によれば、計測位置での騒音レベ
ルが規制基準を超えたときに、その騒音である実音を録
音することができる。また、上述した本発明の第一の態
様において、前記騒音検出ユニットは、予備電源を更に
備えるように構成しても良い。
【0014】この構成によれば、計測位置が電源の供給
を受けられない場所にある場合や、停電などにより電源
の供給がストップした場合などであっても、予備電源か
ら騒音検出ユニットを機能させるための電源を供給する
ことができる。
【0015】また、上述した本発明の第一の態様におい
て、前記騒音検出ユニットは、所定区域を移動可能にす
る移動手段を更に備えるように構成しても良い。この構
成によれば、騒音検出ユニットの移動が容易になる。
【0016】また、本発明の第二の態様である騒音監視
システムは、1つ又は複数の騒音検出ユニットと、該騒
音検出ユニットと通信可能な騒音監視ユニットとを備え
た騒音監視システムであって、実音の騒音レベルを計測
する計測手段と該計測手段により計測された騒音レベル
を前記騒音監視ユニットへ伝送する騒音レベル伝送手段
と前記騒音監視ユニットからの要求に基づいて前記実音
を伝送する実音伝送手段とを備えた前記騒音検出ユニッ
トと、前記騒音検出ユニットの騒音レベル伝送手段によ
り伝送された騒音レベルを解析し該騒音レベルが規制基
準を超えたか否かを判定する判定手段と該判定手段によ
る判定結果が前記規制基準を超えた旨の判定結果である
ときに少なくともその旨及び何れの騒音検出ユニットに
て前記規制基準を超えたかを通知する通知手段とを備え
た前記騒音監視ユニットと、実音を伝送させるように前
記騒音検出ユニットに要求する手段と、前記騒音検出ユ
ニットの実音伝送手段により伝送された前記実音を発音
する発音手段と、前記騒音検出ユニットの実音伝送手段
により伝送された前記実音を録音する録音手段とを備え
るように構成される。
【0017】上記の構成によれば、騒音監視ユニットの
通知手段により、少なくとも騒音レベルが規制基準を超
えた旨及び何れの騒音検出ユニットにて規制基準を超え
たかが通知されたときに、実音を伝送させるように騒音
検出ユニットに要求する手段である、例えばPHS等
が、規制基準を超えた騒音レベルを計測した騒音検出ユ
ニットの実音伝送手段である例えばPHS等へコールし
て通話を確立することにより、その騒音である実音を直
接耳で聞くことが可能になる。また、この実音を、例え
ばMDレコーダなどの録音手段により録音させることも
可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明の第一の実施
の形態を示す騒音監視システムの構成図であり、本シス
テムを工場又は事業場などの敷地に適用した例を示して
いる。同図において、この騒音監視システムは、複数の
騒音検出ユニット1(同図の1a、1b、1c)と騒音
監視ユニット2から構成されている。騒音検出ユニット
1は、敷地の境界線上の複数の計測位置にそれぞれ設け
られ、騒音監視ユニット2は、各計測位置における騒音
を管理する保安室3に設けられている。また、この保安
室3には、緊急時に備えて保安者4が待機している。
尚、同図では、説明の便宜のため、騒音検出ユニット1
を1a、1b、1cの3つで示しているが、実際には、
敷地の境界線上の複数の計測位置にそれぞれ設けられて
おり、各騒音検出ユニット1は同一の構成を有してい
る。
【0019】騒音検出ユニット1は、データ系ユニット
として、マイクロフォン5、騒音計6、無線機7を備
え、マイクロフォン5と騒音計6、騒音計6と無線機7
はそれぞれ電気的に接続され、マイクロフォン5から騒
音計6へ、また騒音計6から無線機7へ信号(データ)
が伝えられる。また、実音系ユニットとして、マイクロ
フォン8、マイクロフォンアンプ9、PHS(Pers
onal Handyphone System)10
を備え、マイクロフォン8とマイクロフォンアンプ9、
マイクロフォンアンプ9とPHS10はそれぞれ電気的
に接続され、マイクロフォン8からマイクロフォンアン
プ9へ、またマイクロフォン9からPHS10へ信号が
伝えられる。
【0020】マイクロフォン5は、騒音を検出するため
のマイクロフォンである。騒音計6は、マイクロフォン
5で検出した騒音の騒音レベルを計測する計測機器であ
る。ここで、マイクロフォン5及び騒音計6は、適正な
騒音レベルを計測するために、例えば騒音規制法に準拠
するものが使用される。
【0021】無線機7は、騒音監視ユニット2と無線通
信を行うための機器であり、直接騒音監視ユニット2と
無線通信を行うか、若しくは隣接する他の無線機7を介
して騒音監視ユニットと無線通信を行うように構成され
ている。尚、このような無線通信方式は、例えば、特開
2000−013376号公報に記載される無線通信ネ
ットワークシステムなどにより実現されるものである。
【0022】また、マイクロフォン8は、騒音である実
音を検出するためのマイクロフォンである。マイクロフ
ォンアンプ9は、マイクロフォン8により検出された実
音を増幅するための増幅器である。ここで、マイクロフ
ォン8及びマイクロフォンアンプ9は、実音が何である
かを特定できる程度以上の性能を有していれば良いた
め、その程度の性能を有する安価なもので構成すること
ができる。
【0023】PHS10は、いわゆる簡易型携帯電話で
あり、本例では、マイクロフォンアンプ9により増幅さ
れた騒音である実音を、保安室3へ伝送するために使用
される。尚、このPHS10は、自動着信機能を備えて
おり、外部からのコール(発呼)により、このコール元
と自動的に通話可能状態になるように構成されている。
【0024】また、騒音検出ユニット1は、その他に、
取り外し可能なバッテリー(予備電源)11を備えてい
る。これは、外部電源の供給を受けられない位置での計
測や、停電などにより外部電源の供給が受けられなくな
ったとき等に、このバッテリー11から電源供給を受け
るようにして、騒音検出ユニット1の機能を停止させな
いようにするためのものである。尚、外部電源からバッ
テリー11への電源の切り換えは手動により行うように
しても良く、又は外部電源の電圧値をモニターしてこれ
が一定値以下になったときに自動的にバッテリー11へ
電源を切り換えるような構成を騒音検出ユニット1に備
えさせるようにしても良い。また、ここでは、バッテリ
ー11が騒音検出ユニット1の内部に設けられる構成を
示しているが、バッテリー11を騒音検出ユニット1の
外部に設けるようにしても良い。この場合は、例えばバ
ッテリー11の下部に移動を容易にするための車輪など
を設けて、必要に応じて所定の騒音検出ユニット1に移
動させて、電源を供給するように構成される。
【0025】また、騒音検出ユニット1は、下部に小型
の車輪12を備え、牽引、若しくは保安者が人力で直接
騒音検出ユニット1を押す等により、容易に他の計測位
置へ移動可能に構成されている。尚、モーター等の動力
源を騒音検出ユニット1に搭載させて、この動力源によ
り移動させるようにしても良い。
【0026】一方、騒音監視ユニット2は、無線機1
3、パーソナルコンピュータ(以下単にPCと言う)1
4、PHS15、MD(Mini Disk)レコーダ
16などを備え、無線機13とPC14、PC14とP
HS15、PHS15とMDレコーダ16は、それぞれ
電気的に接続され、必要に応じて信号の授受が行われ
る。
【0027】無線機13は、前述の無線機7と同一の構
成であり、PC14の通信要求に基づいて各騒音検出ユ
ニット1の無線機7と通信を行い、各騒音検出ユニット
1で計測された騒音レベルを受信する。
【0028】PC14は、データロガー機能等を有し様
々なデータ処理を行う。例えば、無線機13で受信した
騒音レベルを各騒音検出ユニット1毎に解析し、これが
規制基準を超えたか否かを判定する処理などを行う。ま
た、何れの騒音検出ユニット1の無線機7と通信を行う
かを制御する処理や、PHS15と通信を行って、この
PHS15に所定の騒音検出ユニット1のPHS10へ
コールさせるように要求する処理なども行う。尚、ここ
では、PC14とPHS15との通信を有線通信にて行
っているが、これを無線通信、若しくは有線と無線の混
在する通信により行うようにしても良い。例えば、PC
14に新たにPHSを有線接続し、この有線接続された
PHSを介してPHS15と無線通信を行い、PC14
とPHS15間で通信を行うようにしても良い。
【0029】PHS15は、PC14の要求に基づい
て、所定の騒音検出ユニット1のPHS10にコールし
て通話を確立する。このとき、保安者4は、発音手段で
もあるPHS15から、通話先のPHS10から送られ
る騒音である実音を実際に耳で聞くことが可能になる。
従って、計測位置が遠隔地にあっても、保安者4はその
計測位置へ出向くことなく、騒音が何であるかを特定す
ることができる。尚、本実施形態において、PHS15
の代わりに電話機を適用するようにしても良い。
【0030】MDレコーダ16は、PHS15の通話先
であるPHS10から送られる騒音である実音をMDに
録音する。このMDへの録音は、PHS15との通話が
確立されたときに自動的に録音が開始されるように構成
されている。尚、このように録音を自動的に開始させる
か否かは予め保安者4により設定可能に構成されてい
る。また、必要に応じて、保安者4が手動により録音を
開始させるようにしても良い。
【0031】次に、上述した構成からなる騒音監視シス
テムの動作について説明する。各騒音検出ユニット1で
は、常時、マイクロフォン5及び騒音計6により騒音レ
ベルが計測され、これが無線機7へ入力されている。無
線機7は、所定周期毎に、若しくは騒音監視ユニット2
からの通信要求があったときに、騒音監視ユニット2の
無線機13と通信を行い、その時に計測されて入力され
ている騒音レベルを騒音監視ユニット2の無線機13へ
伝送するようになっている。
【0032】また、同時に、その騒音である実音は、マ
イクロフォン8及びマイクロフォンアンプ9を介してP
HS10に入力されている。PHS10は、騒音監視ユ
ニット2のPHS15からのコールがあると、前述の自
動着信機能によりそのコールを自動着信し、PHS15
との通話を確立し、前述の実音がPHS15へ伝送され
るようになっている。
【0033】尚、騒音レベルの計測方法は、騒音規制法
に準拠した方法により行われ、例えば、JISZ873
1等に規定される方法により計測される。一方、騒音監
視ユニット2のPC14は、所定時間毎に無線機13を
介して各騒音検出ユニット1の無線機7と通信を行い、
各騒音検出ユニット1で計測された騒音レベルを取得す
る。また、必要に応じて特定の騒音検出ユニット1の無
線機7と通信を行い、そこで計測された騒音レベルを取
得することも可能である。そして、各計測位置にて計測
された騒音レベルにおいて、所定時間継続して規制値
(規制騒音レベル値)を超えたものが有るか否か、すな
わち規制基準を超えたものが有るか否かを判定する。
尚、規制基準は、保安者4などにより任意に設定可能に
構成され、例えば、騒音レベルが、10分間連続して、
朝・夕に60dB、昼間に65dB、夜間に50dBを
超えたときに、規制基準を超えたと判定されるように設
定されている。尚、地域により多少の差はあるが、例え
ば、朝とは6:00〜8:00の時間帯、昼間とは8:
00〜19:00の時間帯、夕とは19:00〜22:
00の時間帯、夜間とは22:00〜6:00の時間帯
を示している。
【0034】PC14は、上記判定処理において、所定
の騒音検出ユニット1から取得した騒音レベルが規制基
準を超えたと判定したときは、PHS15に対し、その
騒音検出ユニット1が備えるPHS10へコールするよ
うに要求し、PHS15により実際にそのPHS10へ
コールされる。
【0035】このコールを受けたPHS10は、自動着
信機能により自動的に着信し、PHS15との通話が確
立される。そして、マイクロフォン8及びマイクロフォ
ンアンプ9を介して入力されている、騒音である実音が
PHS15へ伝送される。
【0036】この通話確立中において、保安者4は、こ
のPHS15から、騒音である実音を実際に耳で聞くこ
とが可能になる。従って、従来のように、計測位置へ直
接出向くことなく、直ちにその騒音である実音を特定す
ることができ、また計測位置へ出向く必要が無いため
に、その場で早急に騒音対策を検討することも可能にな
る。
【0037】また、MDレコーダ16は、PHS15と
PHS10の通話が確立されると、自動的にPHS15
に伝送された騒音である実音をMDへ録音する。これに
より、規制基準を超えた騒音である実音を、記録として
残すことが可能になり、後にその実音を繰り返し聞いて
検証等することが可能になる。また、保安者4が不在の
ときであっても、その実音が録音されているために、聞
き逃しの心配もない。
【0038】また、本実施形態に示した騒音監視システ
ムでは、騒音である実音を伝送して録音する構成とし
て、一般に安価に市販されている、マイクロフォン8、
マイクロフォンアンプ9、PHS10、PHS15、及
びMDレコーダ16などを使用しているために、システ
ム全体を安価にかつ容易に構成することが可能になる。
【0039】また、本実施形態では、PC14の要求に
基づきPHS15が所定の騒音検出ユニット1のPHS
10へコールする構成を示したが、保安者4が直接PH
S15を操作して、所定の騒音検出ユニット1のPHS
10へコールすることも可能である。また、保安者4が
MDレコーダ16を手動により操作して、その実音をM
Dへ録音することも可能である。
【0040】次に、本発明の第二の実施の形態について
説明する。図2は、本発明の第二の実施の形態を示す騒
音監視システムの構成図である。本実施形態に示す騒音
監視システムは、第一の実施の形態において、騒音レベ
ルが規制基準を超えたと判定された後の処理の流れが異
なる形態である。尚、本実施形態において、第一の実施
の形態に示した構成と同一の構成については同一の符号
を付して示している。
【0041】同図において、騒音検出ユニット1は、第
一の実施の形態に示した構成と同一であるので、ここで
はその説明を省略する。騒音監視ユニット2は、本実施
形態では、保安室3の内部ではなく、その外部である、
例えば各種監視室などに設置されている。騒音監視ユニ
ット2において、電話機20は、PC14に接続され、
PC14からの要求に基づいて、所定の通話先へコール
して通話を確立する。このPC14は、騒音レベルが規
制基準を超えたと判定したときに、電話機20に対し、
保安室3の警報電話機21へコールするように要求し、
電話機20により警報電話機21との通話が確立される
と、何れの騒音検出ユニット1にて騒音レベルが規制基
準を超えたかを通知するために、電話機20を介して、
少なくともその騒音検出ユニット1のPHS10の電話
番号及びその騒音検出ユニット1の設備名称などを警報
電話機21へ通知する。但し、電話番号又は設備名称だ
けであっても良い。
【0042】尚、本実施形態では、騒音監視ユニット2
は、第一の実施の形態に示したMDレコーダ16を備え
ていない。また、保安室3には、保安者4が待機すると
共に、前述の騒音監視ユニット2の電話機20からのコ
ールを受け付ける警報電話機21が設置されている。警
報電話機21は、PHS22と電気的に接続され、電話
機20からのコールを受け付けて通話が確立されると、
電話機20から通知された内容を、そのままPHS22
へ通知するように構成されている。PHS22は、この
通知を受けると、通知された内容の内の所定の騒音検出
ユニット1のPHS10の電話番号に基づいて、そのP
HS10へコールして通話を確立する。また、PHS2
2は、MDレコーダ16とも電気的に接続されている。
MDレコーダ16は、PHS22に伝送された所定の騒
音検出ユニット1にて検出された実音をMDへ録音す
る。ここで、MDへの録音は、PHS22と所定の騒音
検出ユニット1のPHS10との通話が確立された時
に、自動的に開始されるように構成されている。また、
MDへの録音は、予め設定により自動的に録音を開始さ
せるか否かを変更可能に構成されている。
【0043】続いて、本実施形態に示す騒音監視システ
ムの動作について説明する。騒音監視ユニット2のPC
14は、第一の実施の形態に示した処理と同様の処理に
より、各騒音検出ユニット1で計測された騒音レベルを
取得し、各計測位置にて計測された騒音レベルにおい
て、規制基準を超えたものが有るか否かを判定する。こ
の判定において、所定の騒音検出ユニット1から取得さ
れた騒音レベルが規制基準を超えたと判定したときは、
電話機20に対し、保安室3に設置される警報電話機2
1へコールするように要求する。電話機20は、このP
C14の要求に基づき、実際に警報電話機21へコール
する。そして、電話機20と警報電話機21との通話が
確立されると、PC14は、電話機20を介して、騒音
レベルが規制基準を超えた旨及び何れの騒音検出ユニッ
ト1にて規制基準を超えたかを知らせるために、少なく
ともその騒音検出ユニット1のPHS10の電話番号及
びその騒音検出ユニット1の設備名称等を警報電話機2
1へ通知する。この警報電話機21への通知内容は、同
時にPHS22へも通知され、PHS22は、通知され
た内容の内の所定の騒音検出ユニット1のPHS10の
電話番号に基づき、このPHS10へコールし、このP
HS10との通話を確立する。
【0044】尚、保安室3に待機する保安者4が、警報
電話機20を介して上述の通知を受け、その通知に基づ
いて、直接PHS22を操作して所定の騒音検出ユニッ
ト1のPHS10へコールし、このPHS10との通話
を確立することも可能である。
【0045】PHS10との通話が確立されると、マイ
クロフォン8及びマイクロフォンアンプ9を介してPH
S10へ入力されている、騒音である実音がPHS22
へ伝送され、保安者4は、PHS22からその実音を直
接耳で聞くことが可能になる。また、通話が確立された
時、PHS21へ伝送された実音は、MDレコーダ16
により自動的にMDへ録音される。尚、MDへ自動的に
録音するか否かは設定により変更可能に構成されている
ため、ここでの態様としては、保安者4がPHS21か
ら実音を聞くだけでMDへの録音を行わない態様と、保
安者4がPHS21から実音を聞くと共にその実音がM
Dへ自動的に録音される態様と、保安者4がPHS21
から実音を聞かないで単にその実音がMDへ自動的に録
音されるだけの態様等が考えられる。また、保安者4が
必要に応じてMDレコーダ16を手動により操作して録
音を開始させるようにしても良い。
【0046】以上、第二の実施の形態によれば、第一の
実施の形態と同様に、計測位置へ直接出向くことなく、
直ちにその騒音である実音を特定することができ、早急
に騒音対策を検討することが可能になる。また、その騒
音をMDへ録音して記録として残すことができるので、
後にその実音を繰り返し聞いて検証等することが可能に
なる。また、保安者4が不在であっても、その実音は録
音されているので聞き逃しの心配もない。更に、実音を
伝送して録音する構成として、一般に安価に市販されて
いる、マイクロフォン8、マイクロフォンアンプ9、P
HS10、PHS22、及びMDレコーダ16などを使
用しているために、システム全体を安価にかつ容易に構
成することが可能になる。
【0047】尚、本実施形態において、電話機20と警
報電話機21などの構成を別の構成により実現すること
も可能である。図3は、このような構成の一例を示し
た、本実施形態の変形例を示す騒音監視システムの構成
図である。同図に示す騒音監視システムは、図2に示し
た騒音監視システムにおいて、騒音監視ユニット2の電
話機20を無くし、保安室3の警報電話機21の代わり
にPC30を設け、モデム31、32を介して、PC1
4とPC30間の通信を可能にするように構成したもの
である。従って、その他の構成については、図2に示し
た構成と同一であるので、ここではその説明を省略す
る。
【0048】図3において、PC14は、所定の騒音検
出ユニット1から取得された騒音レベルが規制基準を超
えたと判定したときは、PC30と通信を行い、少なく
とも、その騒音検出ユニット1のPHS10の電話番号
及びその騒音検出ユニット1の設備名称等をPC30へ
通知する。この通知を受けたPC30は、通知された内
容の内の所定の騒音検出ユニット1の電話番号をPHS
22へ通知する。PHS22は、この通知に基づき、所
定の騒音検出ユニット1のPHS10へコールする。以
降の動作は、図2に示した騒音監視システムと同様の処
理が行われる。
【0049】以上、本変形例によっても、図2に示した
騒音監視システムと同様の効果を得ることができる。
尚、本変形例では、PC14とPC30が、モデム3
1、32を介して有線により通信を行うように構成した
が、その他の通信ネットワーク形態、例えばLAN(L
ocal Area Network)、WAN(Wi
de AreaNetwork)、及びインターネット
等、また無線ネットワーク、若しくは無線・有線が混在
する通信ネットワーク等を介して通信を行うようにして
も良い。また、PC30とPHS22との通信形態も、
無線ネットワーク、若しくは無線・有線が混在する通信
ネットワーク形態により、通信を行うようにしても良
い。
【0050】次に本発明の第三の実施の形態について説
明する。図4は、本発明の第三の実施の形態を示す騒音
監視システムの構成図である。本実施形態に示す騒音監
視システムは、第一の実施の形態において、騒音である
実音を伝送するための構成が異なる形態である。尚、第
一の実施の形態に示した構成と同一の構成については同
一の符号を付して示している。
【0051】騒音検出ユニット1において、データ系ユ
ニットの構成は、第一の実施の形態に示した構成と同様
であるが、実音系ユニットの構成は異なる。すなわち、
本実施形態では、騒音計6とPC40が電気的に接続さ
れ、マイクロフォン5により検出された騒音である実音
(アナログ信号)が騒音計6を介してPC40へ入力さ
れる。また、PC40はインターネット41にも接続さ
れている。
【0052】また、騒音監視ユニット2において、PC
42はスピーカー43を備え、MDレコーダ16と電気
的に接続されると共に、インターネット41とも接続さ
れている。
【0053】従って、騒音検出ユニット1のPC40と
騒音監視ユニット2のPC42は、インターネット41
を介して通信可能に構成されている。次に、本実施形態
に示す騒音監視システムの動作について説明する。騒音
検出ユニット1では、第一の実施の形態と同様にデータ
系ユニットにより騒音レベルが計測されていると共に、
マイクロフォン5により検出された、騒音である実音
(アナログ信号)が騒音計6を介してPC40に入力さ
れている。PC40は、入力されたその実音(アナログ
信号)をA/D変換してデジタル信号に変換し、騒音監
視ユニット2のPC42からの通信要求があったとき
に、この実音(デジタル信号)をインターネット41を
介してPC42へ伝送(出力)するようになっている。
【0054】一方、騒音監視ユニット2のPC42は、
第一の実施の形態と同様の処理により、各騒音検出ユニ
ット1で計測された騒音レベルを取得し、各計測位置に
て計測された騒音レベルにおいて、規制基準を超えたも
のが有るか否かを判定する。この判定において、所定の
騒音検出ユニット1から取得された騒音レベルが規制基
準を超えたと判定したときは、インターネット41を介
して、その騒音検出ユニット1のPC40と通信を行
い、このPC40に対し、騒音である実音(デジタル信
号)をPC42へ伝送させるように通信要求する。
【0055】この通信要求を受けた騒音検出ユニット1
のPC40は、その要求を受けた時点から、PC40に
入力されA/D変換された、騒音である実音(デジタル
信号)を、インターネット41を介して騒音監視ユニッ
ト2のPC42へ伝送する。尚、PC40は、PC42
からの通信要求が無い場合であっても、インターネット
41を介して、騒音である実音(デジタル信号)を連続
的にPC42へ伝送することも可能である。
【0056】PC42では、PC40から伝送された騒
音である実音(デジタル信号)を受信し、これをPC4
2に備えられたスピーカー43に出力する。これによ
り、保安者4は、その騒音である実音を、スピーカー4
3から直接耳で聞くことができ、その実音が何であるか
を、計測位置へ出向かずに特定することが可能になる。
また、PC42は、その実音(デジタル信号)を受信す
ると、それをD/A変換してアナログ信号に変換し、そ
の実音(アナログ信号)をMDレコーダ16に出力す
る。
【0057】MDレコーダ16は、PC42がPC40
から実音(デジタル信号)を受信すると、自動的にMD
への録音を開始するように構成されている。従って、P
C42が実音(デジタル信号)を受信すると、MDレコ
ーダ16はPC42から出力される実音(アナログ信
号)を自動的にMDへ録音する。尚、MDへの録音を自
動的に行うか否かは、予め設定により変更可能に構成さ
れている。また、MDへの録音は、保安者4が必要に応
じて手動により行うこともできる。
【0058】また、PC40から伝送された実音(デジ
タル信号)を、PC42が備えるハードディスク、若し
くは外部の記憶部に記憶させるようにしても良い。この
場合には、実音(デジタル信号)を記憶部に記憶させる
ときに、伝送元である騒音検出ユニット1の設備名称、
日付、時間など様々な情報を付加して記憶させることも
できるので、後のデータ処理が容易になる。
【0059】以上第三の実施の形態によれば、第一の実
施の形態と同様に、計測位置へ直接出向くことなく、直
ちにその騒音である実音を特定することができ、早急に
騒音対策を検討することが可能になる。また、その騒音
を録音(又は記憶)して記録として残すことができるの
で、後にその実音を繰り返し聞いて検証等することが可
能になる。また、保安者4が不在であっても、録音(又
は記憶)されているので、聞き逃しの心配もない。
【0060】尚、第三の実施の形態では、実音を伝送す
るネットワーク形態として、インターネットを適用した
が、LANや、WAN、その他のネットワーク形態を適
用するようにしても良い。
【0061】また、第一乃至第三の実施の形態におい
て、騒音検出ユニット1から騒音監視ユニット2へ騒音
レベルを伝送するネットワーク形態として、無線ネット
ワークを適用したが、有線ネットワーク、若しくは無線
・有線が混在する通信ネットワークであっても良く、例
えば、LAN、WAN、及びインターネット等を適用す
るようにしても良い。
【0062】また、第一乃至第三の実施の形態におい
て、MDレコーダ16の代わりに、テープレコーダなど
を使用してテープなどに録音させるようにしても良く、
その他、アナログ信号を記録できる記録媒体に、この記
録媒体にアナログ信号を記録可能な装置を使用して実音
を録音させるようにしても良い。
【0063】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、騒音レベルが規制基準を超えたときに、その実
音(騒音)を伝送させることができるので、保安者など
は計測位置へ直接出向くことなく、その実音を直接耳で
聞くことが可能になり、その騒音が何であるかを早急に
特定することができる。また、それに伴い騒音対策も早
急に検討することが可能になる。
【0064】また、騒音である実音を録音して記録とし
て残しておくことが可能なので、後に、その実音を繰り
返し聞いて検証等を行うことが可能になる。また、保安
者などが不在であっても、その実音が録音されているの
で、聞き逃しの心配もない。
【0065】更に、騒音である実音を伝送する構成とし
て、一般に安価に市販されているものを適用できるの
で、システム全体もたいへん安価にかつ容易に構成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の騒音監視システム
の構成図である。
【図2】本発明の第二の実施の形態の騒音監視システム
の構成図である。
【図3】本発明の第二の実施の形態の変形例を示す騒音
監視システムの構成図である。
【図4】本発明の第三の実施の形態の騒音監視システム
の構成図である。
【符号の説明】
1 騒音検出ユニット 2 騒音監視ユニット 3 保安室 4 保安者 5 マイクロフォン 6 騒音計 7 無線機 8 マイクロフォン 9 マイクロフォンアンプ 10 PHS 11 バッテリー 12 車輪 13 無線機 14 PC 15 PHS 16 MDレコーダ 20 電話機 21 警報電話機 22 PHS 30 PC 31,32 モデム 40 PC 41 インターネット 42 PC 43 スピーカー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 英治 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 山野 博之 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 2G064 AB15 BD20 CC13 CC26 CC54 DD18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つ又は複数の騒音検出ユニットと、該
    騒音検出ユニットと通信可能な騒音監視ユニットとを備
    えた騒音監視システムであって、 前記騒音検出ユニットは、 実音の騒音レベルを計測する計測手段と、 該計測手段により計測された騒音レベルを前記騒音監視
    ユニットへ伝送する騒音レベル伝送手段と、 前記騒音監視ユニットの要求に基づいて前記実音を前記
    騒音監視ユニットへ伝送する実音伝送手段と、 を備え、 前記騒音監視ユニットは、 前記騒音検出ユニットの騒音レベル伝送手段により伝送
    された騒音レベルを解析し該騒音レベルが規制基準を超
    えたか否かを判定する判定手段と、 該判定手段による判定結果が前記規制基準を超えた旨の
    判定結果であるときに実音を伝送させるように前記騒音
    検出ユニットに要求する手段と、 前記騒音検出ユニットの実音伝送手段により伝送された
    前記実音を発音する発音手段と、 を備えたことを特徴とする騒音監視システム。
  2. 【請求項2】 前記騒音監視ユニットは、 前記騒音検出ユニットの実音伝送手段により伝送された
    前記実音を録音する録音手段、 を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の騒音監視
    システム。
  3. 【請求項3】 前記騒音検出ユニットは、 予備電源、 を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の騒
    音監視システム。
  4. 【請求項4】 前記騒音検出ユニットは、 所定区域を移動可能にする移動手段、 を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか
    1項に記載の騒音監視システム。
  5. 【請求項5】 1つ又は複数の騒音検出ユニットと、該
    騒音検出ユニットと通信可能な騒音監視ユニットとを備
    えた騒音監視システムであって、 実音の騒音レベルを計測する計測手段と、該計測手段に
    より計測された騒音レベルを前記騒音監視ユニットへ伝
    送する騒音レベル伝送手段と、前記騒音監視ユニットか
    らの要求に基づいて前記実音を伝送する実音伝送手段と
    を備えた前記騒音検出ユニットと、 前記騒音検出ユニットの騒音レベル伝送手段により伝送
    された騒音レベルを解析し該騒音レベルが規制基準を超
    えたか否かを判定する判定手段と、該判定手段による判
    定結果が前記規制基準を超えた旨の判定結果であるとき
    に少なくともその旨及び何れの騒音検出ユニットにて前
    記規制基準を超えたかを通知する通知手段とを備えた前
    記騒音監視ユニットと、 実音を伝送させるように前記騒音検出ユニットに要求す
    る手段と、 前記騒音検出ユニットの実音伝送手段により伝送された
    前記実音を発音する発音手段と、 前記騒音検出ユニットの実音伝送手段により伝送された
    前記実音を録音する録音手段と、 を備えたことを特徴とする騒音監視システム。
JP2000386830A 2000-12-20 2000-12-20 騒音監視システム Expired - Fee Related JP3699648B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386830A JP3699648B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 騒音監視システム
CA002363296A CA2363296C (en) 2000-12-20 2001-11-16 Noise monitoring system
TW090128843A TW533342B (en) 2000-12-20 2001-11-21 Noise monitoring system
ES200102746A ES2199044B1 (es) 2000-12-20 2001-12-11 Sistema de supervision de ruido.
IT2001TO001184A ITTO20011184A1 (it) 2000-12-20 2001-12-18 Sistema per il controllo del rumore.
CNB011433396A CN1173157C (zh) 2000-12-20 2001-12-20 噪声监视系统
BR0107017-7A BR0107017A (pt) 2000-12-20 2001-12-20 Sistema de monitoramento de ruìdos
US10/022,550 US6804513B2 (en) 2000-12-20 2001-12-20 Noise monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386830A JP3699648B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 騒音監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002188953A true JP2002188953A (ja) 2002-07-05
JP3699648B2 JP3699648B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18853871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386830A Expired - Fee Related JP3699648B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 騒音監視システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6804513B2 (ja)
JP (1) JP3699648B2 (ja)
CN (1) CN1173157C (ja)
BR (1) BR0107017A (ja)
CA (1) CA2363296C (ja)
ES (1) ES2199044B1 (ja)
IT (1) ITTO20011184A1 (ja)
TW (1) TW533342B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040019688A (ko) * 2002-08-29 2004-03-06 주식회사 싸이언 소음 모니터링 시스템
JP2004185476A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Tsuyoshi Maeda 被振動下の作業許容時間算出装置
JP2008298568A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Tobishima Corp 騒音源の影響度解析システム
JP2010078369A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Densetsu Kk 環境データ収集解析装置
JP5301010B1 (ja) * 2012-05-18 2013-09-25 リオン株式会社 計測装置
WO2013171999A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 リオン株式会社 計測システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040136539A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-15 Uhi William Walter Audio-conditioned acoustics-based diagnostics
AU2003215409A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-18 Sound Safety Pty Ltd Personal noise monitoring apparatus and method
US8022837B2 (en) * 2003-05-14 2011-09-20 Resource Consortium Limited, Inc. Infrared signal distribution and management system and method
EP1623510A4 (en) * 2003-05-14 2010-01-06 Resource Consortium Ltd INFRARED SIGNAL DISTRIBUTION AND MANAGEMENT SYSTEM AND METHOD
US7129833B2 (en) * 2004-07-23 2006-10-31 Innovalarm Corporation Enhanced fire, safety, security and health monitoring and alarm response method, system and device
US7170404B2 (en) * 2004-07-23 2007-01-30 Innovalarm Corporation Acoustic alert communication system with enhanced signal to noise capabilities
US8248226B2 (en) * 2004-11-16 2012-08-21 Black & Decker Inc. System and method for monitoring security at a premises
CN102457602A (zh) * 2010-10-29 2012-05-16 上海三旗通信科技股份有限公司 利用手机的麦克风来实现简易分贝仪功能的实现方法
CN103791998A (zh) * 2012-10-29 2014-05-14 天津市电力公司 一种移动式噪声检测系统
RU2618486C2 (ru) * 2014-03-18 2017-05-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Владимирский государственный университет имени Александра Григорьевича и Николая Григорьевича Столетовых" Устройство контроля распространения акустического шума на селитебной территории
DE102014207784A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Symptomerkennung von Fehlfunktionen eines Elektrowerkzeugs
US10739187B2 (en) * 2014-06-02 2020-08-11 Rosemount Inc. Industrial audio noise monitoring system
US11959798B2 (en) * 2017-04-11 2024-04-16 Systèmes De Contrôle Actif Soft Db Inc. System and a method for noise discrimination
CN107393523B (zh) * 2017-07-28 2020-11-13 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 一种噪音监控方法及系统
CN107578601A (zh) * 2017-08-23 2018-01-12 深圳企管加企业服务有限公司 基于物联网的机房噪声提示系统
CN110954208A (zh) * 2019-11-25 2020-04-03 广西博测检测技术服务有限公司 一种噪声巡检方法及设备
JP7053705B2 (ja) * 2020-03-24 2022-04-12 本田技研工業株式会社 異音判定装置および異音判定方法
US20220384019A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Cilag Gmbh International Method of monitoring and analyzing surgical procedures

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH437836A (de) * 1964-07-02 1967-06-15 Rohde & Schwarz Ohg Fluglärmüberwachungsanlage
JPS52119970A (en) * 1976-03-31 1977-10-07 Sony Corp Sound measuring apparatus
SU1069129A1 (ru) 1982-08-27 1984-01-23 Институт Земного Магнетизма,Ионосферы И Распространения Радиоволн Ан Ссср Детектор СВЧ
JPS61175522A (ja) 1985-01-30 1986-08-07 Hitachi Ltd デイジタルセンサ−ユニツト
JPS61175528A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Kajima Corp 建設工事騒音振動監視方法
US5319715A (en) * 1991-05-30 1994-06-07 Fujitsu Ten Limited Noise sound controller
US5809152A (en) * 1991-07-11 1998-09-15 Hitachi, Ltd. Apparatus for reducing noise in a closed space having divergence detector
FR2715496B1 (fr) * 1994-01-24 1999-03-12 Savoisienne Lycee Professionne Sonomètre pédagogique.
JPH11296206A (ja) 1998-04-08 1999-10-29 Toshiba Corp 発電運転システム
JP2000009527A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Konica Corp 騒音監視システム及び有線送信システム
JP2000073376A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Misawa Homes Co Ltd シース管
WO2001039370A2 (en) * 1999-11-29 2001-05-31 Syfx Signal processing system and method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040019688A (ko) * 2002-08-29 2004-03-06 주식회사 싸이언 소음 모니터링 시스템
JP2004185476A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Tsuyoshi Maeda 被振動下の作業許容時間算出装置
JP2008298568A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Tobishima Corp 騒音源の影響度解析システム
JP2010078369A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Densetsu Kk 環境データ収集解析装置
JP5301010B1 (ja) * 2012-05-18 2013-09-25 リオン株式会社 計測装置
WO2013171999A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 リオン株式会社 計測システム
US10139431B2 (en) 2012-05-18 2018-11-27 Rion Co., Ltd. Measurement system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2363296C (en) 2006-02-07
JP3699648B2 (ja) 2005-09-28
ITTO20011184A1 (it) 2003-06-18
US6804513B2 (en) 2004-10-12
BR0107017A (pt) 2002-07-30
ES2199044B1 (es) 2005-05-01
ITTO20011184A0 (it) 2001-12-18
ES2199044A1 (es) 2004-02-01
CN1360238A (zh) 2002-07-24
CN1173157C (zh) 2004-10-27
TW533342B (en) 2003-05-21
CA2363296A1 (en) 2002-06-20
US20020081979A1 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002188953A (ja) 騒音監視システム
US8306478B2 (en) Remote monitoring device and process
US6992566B2 (en) Modular school computer system and method
US20050242948A1 (en) Alarm system
GB2349293A (en) Alarm sensor
JP2001291180A (ja) 救護要請通報装置
JPH05172619A (ja) 通知音声の音量制御回路
JP4579610B2 (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2006023086A (ja) コロナ騒音モニタ装置、コロナ騒音監視システム及びコロナ騒音監視方法
JP3274662B2 (ja) 携帯無線端末の出力規制方式
JP2002252711A (ja) ワイヤレスインターホンシステム
JP2897382B2 (ja) エコー防止方式
JP2018166270A (ja) 同報放送システム及び子局装置
JPS62172849A (ja) セキユリテイシステム
KR200187857Y1 (ko) 자동방범기능 등을 구비한 원격제어장치
JP3941601B2 (ja) 監視システム
KR200187891Y1 (ko) 재해경보 자동수신 전화기
CN100456791C (zh) 基于电话网络的远程自动报警方法及其装置
JPH10136107A (ja) インターホン装置
JPH0347783B2 (ja)
JPH0558309B2 (ja)
JP2021150698A (ja) 非常時消音システム及び非常時消音子機
TH35705B (th) ระบบเฝ้าตรวจเสียงรบกวน
JPH0379148A (ja) 移動物体侵入警報システム
JPH03121490U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees