JPS61175528A - 建設工事騒音振動監視方法 - Google Patents

建設工事騒音振動監視方法

Info

Publication number
JPS61175528A
JPS61175528A JP1440485A JP1440485A JPS61175528A JP S61175528 A JPS61175528 A JP S61175528A JP 1440485 A JP1440485 A JP 1440485A JP 1440485 A JP1440485 A JP 1440485A JP S61175528 A JPS61175528 A JP S61175528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
vibration
level
alarm
vibrometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1440485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342778B2 (ja
Inventor
Masahiro Tsuruta
政博 鶴田
Minoru Harada
実 原田
Hiroshi Midorikawa
浩史 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP1440485A priority Critical patent/JPS61175528A/ja
Publication of JPS61175528A publication Critical patent/JPS61175528A/ja
Publication of JPH0342778B2 publication Critical patent/JPH0342778B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は建設工事騒音振動監視方法に関する。
[従来技術] 建設工事に伴う騒音や地面の振動については、jil音
規制法や振動規制法において、特に大きな騒音、振動を
発する特定建設作業に対し基準が定められ、規制が行わ
れている。また地方自治体においては、特定建設作業以
外の作業も規制対象としているところがある。また、地
方公共団体では、国に先がけて環境影響評価条例を制定
し、開発事業に対し環境に及ぼす影響の事前予測、評価
すなわち工事中、共用後における予測、評価を義務付け
ており、また工事中の測定、報告も義務付けている自治
体もある。このように、建設工事騒音、振動は、法や条
例でその規制、防止がなされ、生活環境保全が図られて
いる。
しかし、これらの法や条例により充分に騒音、振動が防
止され、苦情もなく、生活環境が保全されるわけではな
く、工事中において工事騒音、振動を監視し、周辺の生
活環境を保全してゆくことが重要である。今後、住居地
域に隣接した場所での建設工事の増加が予測され、苦情
発生による工事停止等になった場合、大きな損失となる
ことや企業のイメージダウンなどにつながることから、
工事騒音、振動の自動測定、監視方法が必要となる。
ところで、建設工事騒音振動監視方法として未だ好適な
ものは提供されていない。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は好適な建設工事騒音振動監視方
法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明による工事騒音振動監視方法は、工事する敷地の
境界線付近のボール上に騒音マイクロホンを設置し、さ
らに、その境界線付近の地面上に振動ピックアップを設
置し、それらの騒音マイクロホンおよび振動ピックアッ
プにより、建設工事に伴う騒音と地面の振動を検出し、
それらの検出値と設定値とを比較し、そしてそれら検出
値が設定値以上のとぎに警報を発するようにしている。
[発明の作用効果] 従って騒音と振動の検出値が設定値以上になったときに
警報を発することができ、これに従って対策を講するこ
とができる。その結果、工事現場周辺の環境を保全して
、苦情発生による工事停止の損失や企業のイメージダウ
ンを防止することができる。
[本発明で実施する測定法] 日本工業規格JIS  28731 (111音レベル
の測定法)およびJIS  Z8735(振動レベルの
測定法)に定められており、法令もこのJISの測定方
法に基づいている。JISによれば、一般的に建設工事
騒音、振動のように不規則かつ大幅に変動する場合は、
騒音に関しては、測定値の90%レンジの上端値(L5
)とし、振動に関しては80%レンジの上端値(L 1
0)として表している。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に用いられる監視装置の全体構成図を示
し、騒音マイクロホン1、振動ピックアップ5、騒音マ
イクロホン1に接続された普通騒音計9、振動ピックア
ップ5に接続された公害用振動計10、普通騒音計9お
よび公害用振動計10に接続されたレベル処理器20ル
ベル処理鼎20に接続された記録データロガ−(又はフ
ロッピーディスクユニット)11、レベル表示器13お
よび赤色回転ff115a、黄色回転ff116bの警
報灯16、ブザー17a1チヤイム17bの警報器17
、再生データロガ−(又はフロッピーディスクユニツl
−) 18およびパソコン19等より構成される。
騒音マイクロホン1は騒音の音圧(パスカル(Pa))
を測定するためのもので、敷地境界に立設されたアルミ
ボール2の頂部に設けられ、全天候防風スクリーン3に
より風および雨による音圧の変化および機能障害を防止
するようになっており、回線L1により普通騒音計9に
接続されている。なお4は回線L1が長い場合に音圧の
電圧信号のドロップを防ぐブースタである。
振動ピックアップ5は振動加速度(m/5ec)を測定
するためのもので、敷地境界の地面上、に固定用脚6で
固定されたピックアップ固定板7上に固定されて防雨、
防塵用のキユービクル8で覆われ、回路L2により公害
用振動計10に接続されている。
普通騒音計9、公害用振動計10、レベル処理器20、
記録データロガ−(又はフロッピーディスクユニット)
11およびレベル表示器13は騒音マイクロホン1お゛
よび振動ピックアップ5より1km以内の距離に建てら
れた簡易ハウスA内に収容されており、普通騒音計9は
騒音マイクロホン1から検出信号を増幅し、聴感補正す
なわちA特性補正を行うもので、回線L3によりレベル
処理器20に接続されている。公害用振動計10は振動
ピックアップ5からの検出信号を増幅し、振動感覚補正
すなわち鉛直振動感覚補正を行うもので、回線L4によ
りレベル処理器20に接続されている。記録データロガ
−(又はフロッピーディスクユニット)11はレベル処
理器20による処理結果を一定時間例えば15分毎にカ
セットテープ(又はフロッピーディスク)12にディジ
タル的に磁気記録するもので、回線15 、L6により
レベル処理器20に接続されており、カセットテープ1
2(又はフロッピーディスク)は例えば週1回の頻度で
新しいものと入れ換える。レベル表示器13はレベル処
理器20の処理結果のレベルを表示するもので、回線1
7 、L8によりレベル処理器20に接続されている。
なお、14は停電時に各機器に自動的に電力を供給して
モニタリングデータの欠測を防止する無停電電源装置、
15は落雪から各機器を保護する保安器である。
警報器16および警報器17は簡易ハウスAの近くの適
宜箇所に立設されたアルミボール18の頂部に設けられ
ており、赤色回転116aおよびブザー17aは騒音警
報用で回線L9によりレベル処理器20に接続され、黄
色ff116bおよびチャイム17bは振動警報用で回
線L10によりレベル処理器20に接続されている。な
お、29は自動復帰型の警報停止スイッチである。
再生データロガ−(又はフロッピーディスクユニット)
18とパソコン19は現場事務所B内に収容されており
、再生データロガ−(又はフロッピーディスクユニット
)18は記録済みのカセットテープ(又はフロッピーデ
ィスク)12を再生し、パソコン19は再生データロガ
−(又はフロッピーディスクユニット)18を介し月表
等を作成するものである。
前記レベル処理器20は第2図に示すように、制御装置
21、測定レンジのレベル設定部26、警報レベル設定
部27、プリンタ28および時計部29aからなってい
る。制御装置21には中央処理部(CPU)22が設け
られ、入出力装置23を介して前記普通騒音計9、公害
用振動計10、記録データロガ−(又はフロッピーディ
スクユニット)11、レベル表示器13、警報で16、
警報器17の外部機器および測定レンジ設定部26、警
報レベル設定部27、プリンタ28、時計部29aに接
続されている。また、制御装置21にはプログラムおよ
び累積度数分布、エネルギ逐次計算、パワー平均計算等
の計算式を記憶するロム(ROM)24と、測定レンジ
設定部26で設定した設定レベルおよび警報レベル設定
部27で設定した警報レベル、普通騒音計9および公害
用振動計10からの入力データ等を記憶するラム(RA
M)25とが設けられている。
次に作用を主として第3図および第4図について説明す
る。
騒音については、第3図に示すように、測定レンジ設定
部26は測定する騒音に合せて騒音計9のレベル切換器
で設定した測定レンジレベル(SLm)に合せてレベル
処理器のレベルを設定し、(ステップS1)、環境保全
のためのレベル設定(SLS)は警報レベル設定部27
で行う。そして、警報レベル(SLS)すなわち第6図
に示す統計処理値の90%レンジの上端値を設定する(
ステップ82)。(振動に関しては80%上端値を設定
する(ステップ512)後述)。なお、マイクロホン1
からの信号を騒音計9で測定するが、この騒音の測定は
常時行われ、その出力はし、ベル処理器20に送られて
いる。そしてこのレベル処理器20は例えば、第5図に
示すようにΔを例えば1.6秒間隔で測定データを取り
込む。そしてその各データであるレベルSL i (S
LI 、SL2・・・)は各レベルf+jにその個数a
i(al、a2・・・)をカウントし、ラム25に記憶
する(ステップ83)。同時に一定期間例えば15分毎
に500個のデータによりCPU22で次の計算を行う
(ステップS4)。すなわち累積度数分布による統計5
値(L95、L90. L50、Llo、Lによるエネ
ルギ逐次計算、計算式 %式% によるパワー平均計算を行う。
このエネルギの逐次加算はステップS3で述べたデータ
の取り込み直後に行われる。またそれらの取り込みデー
タは、測定レンジのレベル設定により割り当てられた各
レベルのどれに当たるか判断し、個数がメモリ(ラム)
に記憶されるのである。これらのデータは小数点以下が
四捨五入され、整数の値になおされ、割り当てられた各
レベルのうち該当するレベルの個数として記憶される。
次いで、プリンタ28から計算結果L95、L90、L
50、Llo、L5、Leg等をプリントアウトしくス
テップS5)、レベル表示器13の騒音部13aに計算
結果のL5を表示する。次いで、処理結果L5が警報レ
ベルSLSより大きいが否かを判定しくステップS6)
、大きい場合は赤色回転116aを点灯し、ブザー17
aを鳴らして警報する(ステップ87)。警報が出たら
警報停止スイッチ29により警報を停止してリセットし
、対策例えば建設機械の稼働位置、台数の変更、運転方
法の改善等を行う。この対策は応急対策であり、応急対
策を行っても再び警報が出る場合は、防音壁を設置した
り、低騒音低振動型の建設機械を導入するなどの恒久対
策をとる。
振動については第4図に示すように、実質的に前述のス
テップS1ないしS7と同じステップS11ないし87
7を行い、処理結果し10が警報レベルVLSより大き
い場合は黄色回転ff116bを点灯し、ブザー17b
を鳴らして警報する。
[まとめ] 以上説明したように本発明によれば、騒音、振動の検出
値が設定値以上のときに警報を発することができ、これ
に従っC対策を講することができる。この結果、工事現
場周辺の環境を保全して、苦情発生による工事停止の損
失や企業のイメージダウンを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる監視装置の全体構成図、第
2図は第1図のデータ処理器の処理ブロック図、第3図
は騒音の処理フローチャートの図、第4図は振動の処理
フローチャートの図、第5図は騒音のサンプリングの一
例を示す図、第6図は騒音レベルの累積度数分布を示す
図である。 1・・・騒音マイクロホン  2・・・振動ピックアッ
プ  9・・・普通騒音計  10・・・公害用振動計
  13・・・レベル表示器16・・・警報!   1
7・・・警報器  20・・・データ処理器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 工事する敷地の境界線付近のボール上に騒音マイクロホ
    ンを設置し、さらにその境界線付近の地面上に振動ピッ
    クアップを設置し、それらの騒音マイクロホンおよび振
    動ピックアップにより、建設工事に伴う騒音と地面の振
    動を検出し、それらの検出値と設定値とを比較し、そし
    てそれら検出値が設定値以上のときに警報を発すること
    を特徴とする建設工事騒音振動監視方法。
JP1440485A 1985-01-30 1985-01-30 建設工事騒音振動監視方法 Granted JPS61175528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1440485A JPS61175528A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 建設工事騒音振動監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1440485A JPS61175528A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 建設工事騒音振動監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175528A true JPS61175528A (ja) 1986-08-07
JPH0342778B2 JPH0342778B2 (ja) 1991-06-28

Family

ID=11860106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1440485A Granted JPS61175528A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 建設工事騒音振動監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175528A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248932A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Tokyu Constr Co Ltd 騒音および振動の計測監視装置
JPH08145778A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Kokan Keisoku Kk 騒音振動監視装置
JPH08304559A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Sentan Kensetsu Gijutsu Center トンネル前方探査装置及び探査方法
JPH09210761A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Alpha Tsushin:Kk 騒音・振動監視表示システム
JPH11175136A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業区域の騒音監視システム並びに騒音監視装置及び方法並びに作業区域騒音規制制御式建設機械
JPH11258033A (ja) * 1998-12-21 1999-09-24 Alpha Tsushin:Kk 騒音・振動監視公開装置
US6035719A (en) * 1998-08-05 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Alpha Tsushin Noise/vibration measuring and disclosing system
JP2003042836A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Takenaka Komuten Co Ltd 建設機械の加振力推定方法、振動・騒音推定方法、装置、記録媒体、プログラム及び建設工事の騒音体感装置
ES2199044A1 (es) * 2000-12-20 2004-02-01 Honda Motor Co Ltd Sistema de supervision de ruido.
JP2009098004A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 道路橋用伸縮装置騒音評価方法
JP2018517143A (ja) * 2015-06-09 2018-06-28 ケーピー アコースティックス リミテッド 統合センサシステム
EP3407031A1 (en) * 2017-05-22 2018-11-28 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Reader device, sensor device and sensing system
CN109813415A (zh) * 2019-01-29 2019-05-28 兴润建设集团有限公司 一种装配式建筑施工噪声污染检测装置
KR102263946B1 (ko) * 2019-12-10 2021-06-14 경북대학교 산학협력단 건설 현장 실시간 환경 유해요소 통합 모니터링 시스템
FR3117209A1 (fr) * 2020-12-09 2022-06-10 Ginger Deleo Dispositif de mesure de nuisances.

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253268B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-31 中部電力株式会社 音源・振動源探査システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914178A (ja) * 1972-05-16 1974-02-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914178A (ja) * 1972-05-16 1974-02-07

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248932A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Tokyu Constr Co Ltd 騒音および振動の計測監視装置
JPH08145778A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Kokan Keisoku Kk 騒音振動監視装置
JPH08304559A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Sentan Kensetsu Gijutsu Center トンネル前方探査装置及び探査方法
JPH09210761A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Alpha Tsushin:Kk 騒音・振動監視表示システム
JPH11175136A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業区域の騒音監視システム並びに騒音監視装置及び方法並びに作業区域騒音規制制御式建設機械
US6035719A (en) * 1998-08-05 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Alpha Tsushin Noise/vibration measuring and disclosing system
JPH11258033A (ja) * 1998-12-21 1999-09-24 Alpha Tsushin:Kk 騒音・振動監視公開装置
ES2199044A1 (es) * 2000-12-20 2004-02-01 Honda Motor Co Ltd Sistema de supervision de ruido.
JP2003042836A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Takenaka Komuten Co Ltd 建設機械の加振力推定方法、振動・騒音推定方法、装置、記録媒体、プログラム及び建設工事の騒音体感装置
JP2009098004A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 道路橋用伸縮装置騒音評価方法
JP2018517143A (ja) * 2015-06-09 2018-06-28 ケーピー アコースティックス リミテッド 統合センサシステム
EP3407031A1 (en) * 2017-05-22 2018-11-28 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Reader device, sensor device and sensing system
CN108957402A (zh) * 2017-05-22 2018-12-07 东芝泰格有限公司 读取装置、传感器装置及传感系统
CN109813415A (zh) * 2019-01-29 2019-05-28 兴润建设集团有限公司 一种装配式建筑施工噪声污染检测装置
CN109813415B (zh) * 2019-01-29 2019-12-20 兴润建设集团有限公司 一种装配式建筑施工噪音污染检测装置
KR102263946B1 (ko) * 2019-12-10 2021-06-14 경북대학교 산학협력단 건설 현장 실시간 환경 유해요소 통합 모니터링 시스템
FR3117209A1 (fr) * 2020-12-09 2022-06-10 Ginger Deleo Dispositif de mesure de nuisances.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342778B2 (ja) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61175528A (ja) 建設工事騒音振動監視方法
Aumond et al. Modeling soundscape pleasantness using perceptual assessments and acoustic measurements along paths in urban context
Van Renterghem et al. On the ability of consumer electronics microphones for environmental noise monitoring
DE60137423D1 (de) Erkennungssystem und -verfahren für reifendefekte
KR20050006726A (ko) 디지털 화재감지기, 이를 이용한 통합화재감지시스템과화재판단방법
US11847018B2 (en) Method for utility infrastructure fault detection and monitoring
US10215736B2 (en) Acoustic monitor for power transmission lines
JP3433144B2 (ja) 地震早期検知警報・制御システム
JP2704617B2 (ja) 小型地震計
JP3134823U (ja) 粉塵自動監視・測定並びに警報装置
JP2929525B2 (ja) 騒音・振動測定方法
AU2569701A (en) Method, device and computer program for monitoring an area
CN116153023B (zh) 高效准确的智慧工地危险事件快速响应预警管控系统
GB2254694A (en) Tennis ball monitor
JPH05264637A (ja) 架空地線の素線切れ検出装置
CN202229842U (zh) 远程测振标定系统
JP3215565B2 (ja) 高圧盤用部分放電検出システム
Taylor Quarry blast acoustic wave (concussion)—response of structures and human annoyance
Keast Predicting noise environments around proposed industrial sites
Church Development of a personal monitoring instrument for noise
WO2023126541A1 (en) Physical parameter measuring and/or monitoring device, system and method
JP2022162638A (ja) 異常発生場所の判定システム
Boeker HAARP Diesel Engine-Generator Noise Study: Phase 2 Addendum to January 4, 2005 Letter Report
Breslau Comparison of measurement techniques for the determination of statistical noise indicators
Reynolds Construction noise studies

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees