JP2002186187A - 二次電池の保護方法およびその回路 - Google Patents

二次電池の保護方法およびその回路

Info

Publication number
JP2002186187A
JP2002186187A JP2000383207A JP2000383207A JP2002186187A JP 2002186187 A JP2002186187 A JP 2002186187A JP 2000383207 A JP2000383207 A JP 2000383207A JP 2000383207 A JP2000383207 A JP 2000383207A JP 2002186187 A JP2002186187 A JP 2002186187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
voltage
delay
detection
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000383207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379558B2 (ja
Inventor
Yoji Morizaki
洋史 森崎
Yukihiro Terada
幸弘 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2000383207A priority Critical patent/JP4379558B2/ja
Publication of JP2002186187A publication Critical patent/JP2002186187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379558B2 publication Critical patent/JP4379558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過電流状態でも電源電圧の変動に依存せずに
安定した遅延時間を得ることができる。 【解決手段】 検出部13が二次電池11の過放電およ
び過電流の何れかを検出して出力した検出信号を受けた
遅延用キャパシタC14が、所定の時定数をもって出力
電圧を変化させる。遅延回路A15は、変化する電圧
を、二次電池11のバッテリ電圧正極側を接続して設定
される基準電圧と比較し所定の電圧に到達した際に外部
への放電電流のオフ信号を出力する。遅延回路B16
は、変化する電圧を、バッテリ電圧負極側電位を接続し
て設定される基準電圧と比較し所定の電圧に到達した際
に放電電流のオフ信号を出力する。選択部17は、検出
時間の安定した負極側を基準とした側のオフ信号を選択
し、オフ信号を選択した際に選択信号を出力部12へ出
力している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池の過放電
および過電流の何れかを検出した際に所定の遅延時間を
もって前記二次電池の出力する放電電流をオフする二次
電池の保護方法およびその回路に関し、特に、放電電流
のオン/オフ動作が安定してできる二次電池の保護方法
およびその回路に関する。
【0002】
【従来の技術】充電可能な電池(二次電池)のうち、特
にリチウムイオン電池は、過放電または過充電に弱いた
め、過放電状態または過充電状態に進む状態を検出し外
部回路との接続をオフして電池を保護している。また、
負荷を接続する外部接続端子の短絡などにより生じる過
電流も、電池を破壊するので、過電流を検出した際にも
外部回路との接続をオフして電池を保護している。
【0003】例えば、図5に示される電池パック100
では、二次電池101が、グラウンド電位に対してバッ
テリ電圧Vccを発生し、出力部102を介して正極端
子および負極端子の外部接続端子に負荷を接続する。こ
の負荷に対応して二次電池101が放電し負荷電流を負
荷に供給する。この結果、二次電池101が消耗してバ
ッテリ電圧Vccの低下を生じる。
【0004】検出部103の過放電検出回路は、過放電
検出しきい値を有しており、バッテリ電圧Vccが過放
電検出しきい値より低い状態になった際には過放電状態
として過放電検出信号を出力する。一方、充電などによ
り、バッテリ電圧Vccが所定の過放電復旧検出しきい
値より高くなった場合には、過放電検出回路は過放電検
出解除信号を出力する。
【0005】また、検出部103の過電流検出回路は、
過電流検出しきい値を有しており、二次電池101に流
れる放電電流を計測しており、過電流検出しきい値より
大きな状態になった際には過電流状態として過電流検出
信号の所定電圧を出力する。一方、外部接続端子から負
荷を外すなどして、放電電流がが所定の過電流復帰検出
しきい値より低くなった場合には、過電流検出回路は過
電流検出信号の電圧出力を停止する。
【0006】しかしながら、検出部103が一つのしき
い値により単純に検出信号の発生または停止を行う場合
には出力部102におけるオン/オフ動作が不安定とな
る。これを解決するために、発生および復帰それぞれの
検出に対するしきい値の決定にヒステリシス特性を用い
たものがあるが、図5に示された例では、遅延用キャパ
シタC104を用いた遅延回路105が備えられてい
る。従って、検出部103が出力する検出信号の所定電
圧は、遅延用キャパシタC104に接続される。
【0007】遅延回路105はコンパレータCOを有す
る。コンパレータCOは、二次電池101のバッテリ電
圧Vccを一方の入力端子に接続して所定のしきい値電
圧を設定し、検出部103の出力電圧をキャパシタC1
04と共に他方の入力端子に接続してこのしきい値電圧
と比較し、一致した際に出力部102へオフ信号を出力
して出力部102の放電電流をオフする。
【0008】上述したように、検出部103が出力する
検出信号の所定電圧は遅延用キャパシタC104に接続
されるので、検出部103が過放電または過電流を検出
した際にはキャパシタC104の電圧Vcが時間の経過
と共に上昇する。従って、コンパレータCOで設定され
るしきい値電圧は予定する異常検出までの遅延時間が得
られる値である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の二次電
池の保護回路では、遅延回路におけるコンパレータの一
方の入力端子に接続され所望の遅延時間を得るためのし
きい値を決定する基準電圧Vが、電源電圧である二次電
池のバッテリ電圧Vccを基準としているため、負荷に
応じて変動することが避けられない。
【0010】ここで、図2を参照すれば、所望する遅延
時間Taを得るために、コンパレータの一方の入力端子
に接続される電源電圧Vが基準電圧Vaを作成する必要
がある。しかし、過電流状態で電源電圧Vが基準電圧V
aより上昇した場合には、コンパレータにより生成され
る遅延時間は所望する遅延時間Taより長くなる。した
がって、このような状況では、過電流状態が長引き、構
成素子に与えるダメージが大きいという問題点がある。
【0011】本発明の課題は、キャパシタを用いて遅延
時間を設定する構成で、このような問題点を解決し、過
電流状態でも電源電圧の変動に依存せずに安定した遅延
時間を得ることができる二次電池の保護方法およびその
回路を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による二次電池の
保護方法は、二次電池の過放電および過電流の何れか一
方を検出した際に所定の遅延時間をもって前記二次電池
の外部へ出力する放電電流をオフする二次電池の保護方
法において、前記検出の時点から前記所定の遅延時間を
計測する際に基準電圧として前記二次電池の正極および
負極それぞれの電位を用い、二つの計測結果で安定する
側の計測値を用いて前記二次電池の放電電流をオフする
ことを特徴としている。
【0013】また、本発明による二次電池の保護回路
は、二次電池の過放電および過電流の何れか一方を検出
した際に所定の遅延時間をもって前記二次電池の外部へ
出力する放電電流をオフする二次電池の保護回路におい
て、前記検出の時点から前記所定の遅延時間を計測する
二つの計測回路を設け、一方の基準電源を前記二次電池
の正極、および他方の基準電源を前記二次電池の負極そ
れぞれに接続し、二つのうち遅延時間の安定した計測値
が得られる何れか一方の出力で前記二次電池の放電電流
をオフする遅延手段を備えている。
【0014】このような構成は、二次電池の一方の電極
がグラウンド電位となるため、このグラウンド電位の側
の基準電源は安定したものとなる。また、上記構成は、
二次電池の過放電および過電流の何れも発生していない
場合にのみ二次電池の外部へ出力する放電電流をオンと
する作用と同一である。
【0015】また、この具体化された一つの二次電池の
保護回路には、検出部、遅延用キャパシタ、第1の遅延
回路、第2の遅延回路、および選択回路が備えられてお
り、この選択回路のオフ信号出力を受けて前記二次電池
の出力をオフとしている。
【0016】検出部は二次電池の過放電および過電流の
何れかを検出して所定の検出電圧を出力する。遅延用キ
ャパシタは、一方にこの検出電圧を受け他方にグラウン
ド電位となる前記二次電池の一方の電極と接続し所定の
時定数をもって変化する電圧を作成する。
【0017】第1の遅延回路は、この変化する電圧を、
前記二次電池のバッテリ電圧正極側と接続して設定され
る基準電圧と比較し所定の電圧に到達した際に前記放電
電流のオフ信号を出力する。第2の遅延回路は、前記変
化する電圧を、グラウンド電位となる前記二次電池の負
極側と接続して設定される基準電圧と比較し所定の電圧
に到達した際に前記放電電流のオフ信号を出力する。
【0018】選択回路は、前記第1および第2の遅延回
路が出力するオフ信号で安定した側の信号を選択して出
力する。この選択回路では、過放電状態で電源電圧が低
下の状況では前記第1の遅延回路の出力を選択し、過電
流検出で電源電圧が上昇した状況では前記第2の遅延回
路の出力を選択することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0020】図1は本発明の実施の一形態を示す機能ブ
ロック図である。図1に示された電池パック10におけ
る二次電池11の保護回路では、出力部12で外部に供
給する放電電流のオン/オフを制御するため、検出部1
3、遅延用キャパシタ14、遅延回路A15、遅延回路
B16、および選択回路17を備えている。
【0021】図1が上述した図5と相違する点は、遅延
回路B16および選択回路17か追加されていることで
ある。これ以外の構成要素は、原理的には従来と同一の
機能を有している。
【0022】二次電池11は、負電極のグラウンド電位
に対して正電極にバッテリ電圧Vccを発生し、出力部
12を介して正極端子および負極端子の外部接続端子に
接続される負荷に負荷電流を供給する。この結果、二次
電池11が消耗してバッテリ電圧Vccの低下が生じ
る。
【0023】出力部12は、通常、外部接続端子に負荷
が接続された際に二次電池11の負荷に放電電流を供給
し、過放電または過電流を検出したような異常の際に選
択回路17から異常検出信号を受けて放電電流の供給を
オフするものとする。
【0024】検出部13は過放電検出回路および過電流
検出回路を有している。
【0025】検出部13の過放電検出回路は、過放電検
出しきい値を有しており、バッテリ電圧Vccが過放電
検出しきい値より低い状態になった際には過放電状態と
して過放電検出信号の所定電圧を出力する。一方、充電
などにより、バッテリ電圧Vccが所定の過放電復旧検
出しきい値より高くなった場合には、過放電検出回路は
過放電検出復帰信号を出力する。
【0026】また、検出部13の過電流検出回路は、過
電流検出しきい値を有しており、二次電池11に流れる
放電電流を計測しており、過電流検出しきい値より大き
な状態になった際には過電流状態として過電流検出信号
の所定電圧を出力する。一方、外部接続端子から負荷を
外すなどして、放電電流が所定の過電流復帰検出しきい
値より高くなった場合には、過電流検出回路は過電流復
帰信号を出力する。
【0027】しかしながら、検出部13が一つのしきい
値により単純に検出信号の発生または停止を行う場合に
は出力部12におけるオン/オフ動作が不安定となる。
これを解決するために、遅延用キャパシタC14および
遅延回路A15、B16が備えられている。従って、検
出部13が出力する検出信号の所定電圧は、遅延用キャ
パシタC14に接続される。
【0028】遅延回路A15はコンパレータCOaを有
する。コンパレータCOaは、二次電池11のバッテリ
電圧Vccを一方の入力端子に基準電圧Vaとして接続
して所定のしきい値電圧を設定し、検出部13の出力電
圧をキャパシタC14と共に他方の入力端子に接続して
このしきい値電圧と比較し、一致した際に選択回路17
へオフ信号を出力する。
【0029】また、遅延回路B16はコンパレータCO
bを有している。コンパレータCObは、二次電池11
のグラウンド電位を一方の入力端子に基準電圧Vbとし
て接続して所定のしきい値電圧を設定し、検出部13の
出力電圧をキャパシタC14と共に他方の入力端子に接
続してこのしきい値電圧と比較し、一致した際に選択回
路17へオフ信号を出力する。
【0030】従って、コンパレータCOa,CObそれ
ぞれの一方の入力端子は、検出部13の出力端子と遅延
用キャパシタC14の一方の端子とを共通に接続してい
る。
【0031】上述したように、検出部13が出力する検
出信号の所定電圧は、遅延用キャパシタC14に接続さ
れるので、検出部13が過放電または過電流を検出した
際には、キャパシタC14の電圧Vcが時間の経過と共
に上昇する。従って、コンパレータCOa,CObそれ
ぞれで設定されるしきい値電圧は所望する異常検出まで
の遅延時間が得られる値でなければならない。
【0032】ここで、図2に図1を併せ参照して遅延回
路A15から出力される検出遅延時間特性について説明
する。
【0033】遅延回路A15におけるコンパレータCO
aの一方の入力端子に接続され所望の遅延時間を得るた
めのしきい値を決定する基準電圧Vaは、電源電圧であ
る二次電池11のバッテリ電圧Vccを基準としてい
る。従って、図2に示される所望の遅延時間Taを得る
ために電源電圧Vに基準電圧Vaを必要とする場合は、
バッテリ電圧Vccから基準電圧Vaを作成してコンパ
レータCOaの入力端子に接続する。
【0034】遅延回路A15は、図2に示されるよう
に、基準電圧Vaをバッテリ電圧Vccから作成してい
るため、バッテリ電圧Vccの変動によりコンパレータ
COaの検出に用いるしきい値電圧が変化する。すなわ
ち、電源電圧Vの上昇に伴って検出遅延時間が長くな
る。このことは、過放電のように電源電圧Vが低下する
場合はよいが、過電流の際における電源電圧Vの上昇は
避けねばならない。
【0035】次に、図3に図1を併せ参照して遅延回路
B16から出力される検出遅延時間特性について説明す
る。
【0036】遅延回路B16におけるコンパレータCO
bの一方の入力端子に接続され所望の遅延時間を得るた
めのしきい値を決定する基準電圧Vbは、グラウンド電
位を基準としている。従って、図3に示される所望の遅
延時間Tbを得るために電源電圧Vに基準電圧Vbを必
要とする場合は、グラウンド電位から基準電圧Vbを作
成してコンパレータCObの入力端子に接続する。
【0037】遅延回路B16は、図3に示されるよう
に、基準電圧Vbをグラウンド電位から作成しているた
め、バッテリ電圧Vccの変動があってもコンパレータ
CObの検出に用いるしきい値電圧は変化しない。すな
わち、電源電圧Vの上昇が生じても検出遅延時間Tbは
変化しない。このことは、過電流の際に電源電圧Vの上
昇が発生しても出力部12のオフ制御に問題を生じな
い。しかし、過放電のように電源電圧Vが低下する場合
には、不安定となることが避けられないが大幅な乱れは
ない。
【0038】次に、図4は、遅延回路A,Bの両者を併
用した場合の検出遅延時間特性の一実施例について示す
説明図である。
【0039】図2および図3を参照して説明したよう
に、過放電状態では遅延回路A15の検出出力を採用
し、過電流状態では遅延回路B16の検出出力を採用す
ることが望まれる。従って、図4に示されるように、検
出遅延時間Tにより遅延回路A15,B16両者の最も
早い検出遅延時間Ta,Tbで出力部12の放電電流を
オフすればよい。すなわち、過放電状態では遅延回路A
15の検出遅延時間Ta、また、過電流状態では遅延回
路B16の検出遅延時間Tbそれぞれに基づく放電電流
のオフ信号が出力部12へ通知されることがよい。この
選択を選択回路17が実行する。
【0040】図1に戻り、遅延回路A15,B16それ
ぞれが出力するオフ信号はハイレベルであるものとす
る。また、選択回路17は論理回路構成であるとする。
【0041】出力部12が上述したようにハイレベルの
信号を受けて放電電流をオフする回路の場合には、選択
回路17は遅延回路A15,B16のいずれか一方から
ハイレベルのオフ信号を受けた際にハイレベルの選択信
号を出力部12へ送る。従って、選択回路17には論理
和回路が採用できる。
【0042】また、出力部12がハイレベルの信号を受
けて放電電流をオンする回路の場合には、選択回路17
は遅延回路A15,B16の両者からローレベルのオフ
信号を受けている間、ハイレベルの選択信号を出力部1
2へ送る。従って、この場合には選択回路17に否定的
論理積回路が採用できる。
【0043】上記説明では、ブロックにより機能を図示
しているが、機能の分離併合は上記機能を満たす限り自
由であり、上記説明が本発明を限定するものではない。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、二
つのうち一方の遅延回路におけるコンパレータの基準電
圧をグラウンド電位として安定させ、このコンパレータ
の出力を過電流状態で選択することによって、過電流状
態で電源電圧が上昇してもこの電圧上昇とは無関係に一
定の遅延時間を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す機能ブロック図で
ある。
【図2】図1の遅延回路Aにおける検出遅延時間特性の
一形態を示す説明図である。
【図3】図1の遅延回路Bにおける検出遅延時間特性の
一形態を示す説明図である。
【図4】図1の遅延回路A,Bを総合した検出遅延時間
特性の一形態を示す説明図である。
【図5】従来の一例を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
10 電池パック 11 二次電池 12 出力部 13 検出部 14 遅延用キャパシタ 15 遅延回路A 16 遅延回路B 17 選択回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池の過放電および過電流の何れか
    を検出した際に所定の遅延時間をもって前記二次電池の
    出力する放電電流をオフする二次電池の保護方法におい
    て、前記検出の時点から前記所定の遅延時間を計測する
    際に基準電圧として前記二次電池の正極および負極それ
    ぞれの電位を用い、二つの計測結果で前記遅延時間の安
    定する側の計測値を用いて前記二次電池の放電電流をオ
    フすることを特徴とする二次電池の保護方法。
  2. 【請求項2】 二次電池の過放電および過電流の何れか
    を検出した際に所定の遅延時間をもって前記二次電池の
    出力する放電電流をオフする二次電池の保護回路におい
    て、前記検出の時点から前記所定の遅延時間を計測する
    二つを設け、一方の基準電源を前記二次電池の正極、お
    よび他方の基準電源を前記二次電池の負極それぞれに接
    続し、二つのうち遅延時間の安定した測定値が得られる
    何れか一方の出力で前記二次電池の放電電流をオフする
    遅延手段を備えることを特徴とする二次電池の保護回
    路。
  3. 【請求項3】 二次電池の過放電および過電流の何れか
    を検出した際に所定の遅延時間をもって前記二次電池の
    外部へ出力する放電電流をオフする二次電池の保護回路
    において、二次電池の過放電および過電流の何れかを検
    出して所定の検出電圧を出力する検出部と、一方にこの
    検出電圧を受け他方にグラウンド電位となる前記二次電
    池の一方の電極と接続し所定の時定数をもって変化する
    電圧を作成する遅延用キャパシタと、この変化する電圧
    を、前記二次電池のバッテリ電圧を接続して設定される
    基準電圧と比較し所定の電圧に到達した際に前記放電電
    流のオフ信号を出力する第1の遅延回路と、前記変化す
    る電圧を、グラウンド電位となる前記二次電池の電極を
    接続して設定される基準電圧と比較し所定の電圧に到達
    した際に前記放電電流のオフ信号を出力する第2の遅延
    回路と、前記第1および第2の遅延回路が出力するオフ
    信号で安定した側の信号を選択して出力する選択回路と
    を備え、この選択回路のオフ信号出力を受けて前記二次
    電池の放電電流をオフとすることを特徴とする二次電池
    の保護回路。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記選択回路は、過
    放電状態で電源電圧が低下の状況では前記第1の遅延回
    路の出力を選択し、過電流状態で電源電圧が上昇した状
    況では前記第2の遅延回路の出力を選択することを特徴
    とする二次電池の保護回路。
JP2000383207A 2000-12-18 2000-12-18 二次電池の保護回路 Expired - Fee Related JP4379558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383207A JP4379558B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 二次電池の保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383207A JP4379558B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 二次電池の保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002186187A true JP2002186187A (ja) 2002-06-28
JP4379558B2 JP4379558B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18850903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383207A Expired - Fee Related JP4379558B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 二次電池の保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379558B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053221A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機器、及び電池パック
JP2009245635A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 電池パック
US7659692B2 (en) 2005-11-17 2010-02-09 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Rechargeable battery pack for a power tool having an interruptor for prevention of overcharging
KR100962497B1 (ko) 2008-11-10 2010-06-14 넥스콘 테크놀러지 주식회사 지연회로를 이용한 배터리팩의 2차 보호회로 안정화 장치
KR101032866B1 (ko) * 2009-02-26 2011-05-06 주식회사 비츠로셀 리튬티오닐 전지의 보호회로

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7659692B2 (en) 2005-11-17 2010-02-09 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Rechargeable battery pack for a power tool having an interruptor for prevention of overcharging
JP2008053221A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機器、及び電池パック
JP2009245635A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 電池パック
KR100962497B1 (ko) 2008-11-10 2010-06-14 넥스콘 테크놀러지 주식회사 지연회로를 이용한 배터리팩의 2차 보호회로 안정화 장치
KR101032866B1 (ko) * 2009-02-26 2011-05-06 주식회사 비츠로셀 리튬티오닐 전지의 보호회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP4379558B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8159187B2 (en) Charging circuit for secondary battery
US7479765B2 (en) Integrated circuit for controlling charging, charging device using the integrated circuit, and method for detecting connection of secondary battery
US5652501A (en) Voltage sensor for detecting cell voltages
US6624614B2 (en) Charge and discharge controller
KR101149186B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 충전식 전원 장치
US6639387B2 (en) Battery pack and inspection device therefor
US5886502A (en) Cell balance circuit having rechargeable cells
US6051956A (en) Rechargeable battery pack with pre-end signal output terminal and electronic device containing rechargeable battery pack
JP2005073498A (ja) 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
JPH11341689A (ja) バッテリー状態監視回路及びバッテリー装置
KR101174893B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
JP2000184609A (ja) 群電池の容量平準化回路
EP2893608B1 (en) Method and system for voltage collapse protection
US7605565B2 (en) Battery pack with protection circuit
JP3934760B2 (ja) 二次電池の電圧補正回路
JP2002186187A (ja) 二次電池の保護方法およびその回路
KR19990088303A (ko) 충방전제어회로및충전형전원장치
JP2002044871A (ja) 電池用保護回路
JPH11258280A (ja) 二次電池の電圧検出装置および二次電池装置
US6940256B2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
JP2001177998A (ja) モジュール電池の保護装置及び蓄電装置
JP2990591B2 (ja) 充電式電池パック
JPH10307174A (ja) 過放電検出回路
JP4598947B2 (ja) 差動増幅器
JPH1189099A (ja) 充放電制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4379558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees