JP2002185087A - 可撓性配線板及び電子装置 - Google Patents

可撓性配線板及び電子装置

Info

Publication number
JP2002185087A
JP2002185087A JP2000382636A JP2000382636A JP2002185087A JP 2002185087 A JP2002185087 A JP 2002185087A JP 2000382636 A JP2000382636 A JP 2000382636A JP 2000382636 A JP2000382636 A JP 2000382636A JP 2002185087 A JP2002185087 A JP 2002185087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
flexible wiring
pickup
extending
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000382636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702781B2 (ja
Inventor
Masaya Sakata
昌也 坂田
Satoshi Sasaki
聡 佐々木
Keita Takanashi
慶太 高梨
Hiroshi Kamei
洋 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2000382636A priority Critical patent/JP3702781B2/ja
Publication of JP2002185087A publication Critical patent/JP2002185087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702781B2 publication Critical patent/JP3702781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は移動体がU字状に湾曲された可撓性
配線板に接触しないことを課題とする。 【解決手段】 可撓性配線板45は、第1の延在部45
aと第2の延在部45bとが交差する角部45fから光
ピックアップ26の下面に対向する位置に至る範囲に亘
り三角形状に形成された幅広部48が形成されている。
光ピックアップ26は、常にU字状に湾曲した幅広部4
8の上方を通過するように移動することなり、軸受部2
6aの下側角部26が可撓性配線板45の幅広部48の
縁部に引っ掛かることが防止される。幅広部48の上面
には、導電パターン49が被覆形成されている。このよ
うに、光ピックアップ26が第1の延在部45aと第2
の延在部45b分とが交差する角部45fは、導電パタ
ーン49により補強されて光ピックアップ26の下面側
と接触しないように保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動体またはピック
アップが移動する過程で移動体またはピックアップに接
触しないように構成された可撓性配線板及び可撓性配線
板を有する電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CD−ROM装置やDVD装置な
どの電子装置においては、小型化及び薄型化が促進され
ており、ディスクに記録された情報を読み取る光学ピッ
クアップに接続される可撓性配線板(FPC:Flexible
Printed Circuit Board)の引き回しに制約が生じてい
る。
【0003】図6は従来の可撓性配線板をピックアップ
に接続した状態を示す図であり、(A)は平面図、
(B)は背面図である。図7は従来の可撓性配線板の形
状を示す平面図である。従来の可撓性配線板1は、例え
ば図6(A)(B)及び図7に示されるように、ピック
アップ(移動体)2の移動方向に延在する第1の延在部
1aと、第1の延在部に対して所定角度α(αは90度
以下の鋭角な角度)をなす方向に延在する第2の延在部
1bとを有する。また、可撓性配線板1は、第1の延在
部1aの端部1cがピックアップ2に接続され、第2の
延在部1bの端部1dが装置の基板上に固定されたコネ
クタ3に接続される。
【0004】コネクタ3の位置は、装置の小型化により
規制されている。そのため、第1の延在部1aと第2の
延在部1bとは、角度αの角度で交差することになり、
この交差部分には、強度を高めるために補強部4が設け
られている。この補強部4は、第1の延在部1aの延在
方向(ピックアップ2の移動方向)に対して所定角度β
(βは90度以上の鈍角な角度)の角度に形成されてい
る。
【0005】また、ピックアップ2は、ディスク半径方
向に移動するように両側にガイドシャフト5a,5bが
係合する軸受け部6〜8を有する。
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の可撓
性配線板1では、装置の小型化により可撓性配線板1の
設置スペースが制限されているため、可撓性配線板1の
補強部4をピックアップ2の移動範囲外に設けることが
難しく、また、装置の薄型化によりピックアップ2を可
撓性配線板1から充分に離間させることが難しかった。
【0006】そのため、ピックアップ2がガイドシャフ
ト5a,5bにガイドされて移動する過程で軸受け部6
が補強部4の上を通過する際に、可撓性配線板1の補強
部4がめくれるように変形していると、軸受け部6の下
側角部6aが可撓性配線板1の補強部4の縁部4aに引
っ掛かりピックアップ2が移動できなくなるおそれがあ
るという問題があった。そこで、本発明は上記課題を解
決した可撓性配線板及び電子装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は以下のような特徴を有する。上記請求項1
記載の発明は、第1の延在部と第2の延在部とが交差す
る角部から移動体に対向する第1の延在部の端部に至る
範囲に幅広部を形成することにより、第1の延在部分と
第2の延在部分とが交差する角部を補強してめくれにく
くでき、これにより、移動体が通過する際に引っ掛かる
ことを防止できる。
【0008】また、請求項2記載の発明は、幅広部に導
電パターンを形成することにより、幅広部の強度を向上
させると共に、めくれにくくして移動体が通過する際に
引っ掛かることを防止できる。
【0009】また、請求項3記載の発明は、電子装置に
おいて、可撓性配線板の第1の延在部と第2の延在部と
が交差する角部からピックアップに対向する第1の延在
部の端部に至る範囲に幅広部を形成することにより、第
1の延在部分と第2の延在部分とが交差する角部を補強
してめくれにくくでき、これにより、ピックアップが通
過する際に引っ掛かることを防止できる。
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明の実施の
形態について説明する。図1は本発明になる可撓性配線
板が適用されたディスク装置の一実施例を示す分解斜視
図である。図2はディスク装置の平面図である。図3は
トレー20をディスク交換位置に引き出した状態を示す
平面図である。図1に示されるように、ディスク装置
(電子装置)11は、例えばCD−ROMドライブ装置
であり、上カバー(図示せず)と下カバー16との間に
形成された空間にターンテーブル18を回転自在に支持
するトレー20を有する。ターンテーブル18は、中央
にディスク22の内周に嵌合してディスク22をクラン
プするクランプ機構23を有する。また、ターンテーブ
ル18の周囲には、ディスクの直径よりも大径なディス
ク収納部24が形成されている。
【0010】そして、ディスク収納部24の下方には、
ターンテーブル18のクランプ機構23にクランプされ
たディスク22に記録された情報を読み取るための光ピ
ックアップ(移動体)26がディスク半径方向に移動可
能に取り付けられている。光ピックアップ26は、ディ
スク収納部24の凹部24aに収納されており、凹部2
4aは光ピックアップ26の対物レンズ27が移動する
範囲に開口28aを有するピックアップカバー28で覆
われている。また、トレー20の前端に結合された前面
ベゼル30は、中央にイジェクト釦32が設けられてい
る。
【0011】ターンテーブル18の下方に設けられたデ
ィスクモータ19が回転駆動されてターンテーブル18
及びターンテーブル18のクランプ機構23にクランプ
されたディスク22が回転すると遠心力により回転中心
の空気がディスク22の外周側へ移動する。
【0012】図2に示されるように、トレー20は両側
に前後方向に摺動可能に取り付けられたガイドレール4
0,42を介して支持されており、前面ベゼル30に設
けられたイジェクト釦32が押圧操作されると、トレー
20のロックが解除され、ロック解除されたトレー20
は手動操作により図3に示すようにA方向にスライドし
てディスク交換位置に引き出される。また、ディスク交
換位置に引き出されたトレー20のターンテーブル18
にディスク22がクランプされた後、操作者は前面ベゼ
ル30をB方向に押圧操作することにより、トレー20
がB方向に移動して図2に示すディスク装着位置でロッ
クされる。
【0013】ここで、光ピックアップ26をディスク半
径方向に移動させるピックアップ駆動機構について説明
する。ピックアップ駆動機構34は、図2及び図3にお
いて、光ピックアップ26の移動方向を案内する一対の
ガイドシャフト35,36と、光ピックアップ26を駆
動する駆動モータ37と、駆動モータ37の回転駆動力
を光ピックアップ26に伝達する伝達機構38とから構
成されている。また、光ピックアップ26の両側には、
一対のガイドシャフト35,36に係合して移動方向を
ガイドされる軸受部26a〜26cが突出している。伝
達機構38は、駆動モータ37の回転を減速するギヤ群
38aと、ギヤ群38aを介して回転駆動されるリード
スクリュウ38bとからなる。そして、光ピックアップ
26は、リードスクリュウ38bの螺旋溝に係合する係
合部26dを有する。
【0014】従って、駆動モータ37の回転がギヤ群3
8aを介してリードスクリュウ38bに伝達されること
により光ピックアップ26がディスク半径方向に移動す
る。
【0015】図4は本発明の可撓性配線板が光ピックア
ップ26に接続された状態を示す図であり、(A)は平
面図、(B)は背面図である。図5は本発明の可撓性配
線板を展開した状態を示す平面図である。
【0016】図4(A)(B)及び図5に示されるよう
に、可撓性配線板45は、FPC(Flexible Printed Ci
rcuit Board)からなり、光ピックアップ26の移動方向
に延在する第1の延在部45aと、第1の延在部45a
に対して所定角度αを有する方向に延在する第2の延在
部45bと、第1の延在部45aの先端で光ピックアッ
プ26に接続される接続端子45cと、第2の延在部4
5bの先端で基板(図示せず)上に設けられたコネクタ
47に接続される接続端子45dとを有する。
【0017】第1の延在部45aは、光ピックアップ2
6が移動しやすいようにU字状に湾曲させた状態で光ピ
ックアップ26の下側に通過させるように配置される。
この湾曲部45eは、光ピックアップ26の移動に伴っ
て移動することにより光ピックアップ26のシーク動作
を妨げないようになっている。
【0018】さらに、可撓性配線板45は、第1の延在
部45aと第2の延在部45bとが交差する角部45f
から光ピックアップ26の下面に対向する位置に至る範
囲に亘り三角形状に形成された幅広部48(図4(B)
及び図5中、ハッチング部分)が形成されている。ま
た、幅広部48の始点となるS点では、第1の延在部4
5aとの角度θが角度βより大きい角度(例えば、約1
35度以上の角度)になるように形成されている。この
角度θは、S点の位置を変えることにより変更できる。
そして、このS点の位置は、光ピックアップ26がター
ンテーブル18から最も離間したディスク外周側に移動
したとき、光ピックアップ26の下面に対向する位置で
ある。
【0019】すなわち、光ピックアップ26は、特に軸
受部26aはディスク外周側からディスク内周側へ移動
する過程で幅広部48の始点(S点)から第2の延在部
45bと交差する終点(E点)に向かって移動すること
になる。そのため、光ピックアップ26は、常にU字状
に湾曲した幅広部48の上方を通過するように移動する
ことなり、軸受部26aの下側角部26が可撓性配線板
45の幅広部48の縁部に引っ掛かることが防止され
る。
【0020】また、幅広部48の上面には、導電パター
ン49(図4(B)及び図5中、ハッチング部分)が被
覆形成されている。これにより、幅広部48自体の強度
も向上しており、角部45f付近が変形しにくい構成に
なっている。このように、光ピックアップ26が第1の
延在部45aと第2の延在部45b分とが交差する角部
45fは、導電パターン49により補強されて光ピック
アップ26の下面側と接触しないように保持される。
【0021】そのため、可撓性配線板45の幅広部48
の表面に導電パターン49を形成することにより、光ピ
ックアップ26は、軸受部26aの下側角部26dが可
撓性配線板45の幅広部48の縁部に引っ掛かることが
防止される。
【0022】さらに、幅広部48が設けられた反対側と
なる第1の延在部45aの側部表面には、補強用の導電
パターン50が被覆形成されている。これにより、第1
の延在部45aの強度が向上して変形しにくい構成にな
っている。
【0023】尚、光ピックアップ26が移動する際に
は、上記幅広部48も第1の延在部45aと共にU字状
に湾曲するが、比較的湾曲する頻度が多いS点付近で幅
広部48の幅が狭くなるように形成されているので、幅
広部48が光ピックアップ26の移動を妨げないように
設けられている。尚、本発明は、上記実施例のようなC
D−ROMドライブ装置に限らず、他のディスク状記録
媒体、例えば、CD、磁気ディスク、光磁気ディスク、
光ディスクの場合にも、同様に適用される。
【0024】又、本発明のディスク装置は、ノート形パ
ソコンの筐体内に収納される構成を一例として説明した
が、これに限らず、他に電子機器は勿論、電子機器とは
別体の外部機器として使用される構成の装置にも適用で
きる。
【0025】又、上記実施例では、トレーが手動操作に
より移動したが、これに限らず、本発明がモータ等の駆
動手段によりトレーを移動させる構成の装置にも適用で
きるのは勿論である。
【0026】又、上記実施例では、ディスクがターンテ
ーブルにクランプされる構成であるが、これに限らず、
本発明がトレーにディスクが載置される構成にも適用で
きるのは言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、第1の延在部と第2の延在部とが交差する角部から
移動体に対向する第1の延在部の端部に至る範囲に幅広
部を形成したため、第1の延在部分と第2の延在部分と
が交差する角部を補強してめくれにくくでき、これによ
り、移動体が通過する際に引っ掛かることを防止でき
る。
【0028】また、請求項2記載の発明によれば、幅広
部に導電パターンを形成したため、幅広部の強度を向上
させると共に、めくれにくくして移動体が通過する際に
引っ掛かることを防止できる。
【0029】また、請求項3記載の発明によれば、電子
装置において、可撓性配線板の第1の延在部と第2の延
在部とが交差する角部からピックアップに対向する第1
の延在部の端部に至る範囲に幅広部を形成したため、第
1の延在部分と第2の延在部分とが交差する角部を補強
してめくれにくくでき、これにより、ピックアップが通
過する際に引っ掛かることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる可撓性配線板が適用されたディス
ク装置の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】ディスク装置の平面図である。
【図3】トレー20をディスク交換位置に引き出した状
態を示す平面図である。
【図4】本発明の可撓性配線板が光ピックアップ26に
接続された状態を示す図であり、(A)は平面図、
(B)は背面図である。
【図5】本発明の可撓性配線板を展開した状態を示す平
面図である。
【図6】従来の可撓性配線板をピックアップに接続した
状態を示す図であり、(A)は平面図、(B)は背面図
である。
【図7】従来の可撓性配線板の形状を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
11 ディスク装置 16 下カバー 18 ターンテーブル 20 トレー 22 ディスク 23 クランプ機構 24 ディスク収納部 26 光ピックアップ 26a〜26c 軸受部 27 対物レンズ 34 ピックアップ駆動機構 35,36 ガイドシャフト 37 駆動モータ 38 伝達機構 45 可撓性配線板 45a 第1の延在部 45b 第2の延在部 45e 湾曲部 45f 角部 49,50 導電パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02G 11/00 H02G 11/00 B (72)発明者 高梨 慶太 東京都武蔵野市中町3丁目7番3号 ティ アック株式会社内 (72)発明者 亀井 洋 東京都武蔵野市中町3丁目7番3号 ティ アック株式会社内 Fターム(参考) 5D068 AA02 BB01 CC03 GG30 5D117 AA02 GG03 KK19 5E338 AA12 BB51 BB72 CC01 CD13 EE26

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部が移動体に接続され、該移動体の移
    動方向に延在する第1の延在部と、 端部が固定され、該第1の延在部に対して所定角度を有
    する方向に延在する第2の延在部と、 を有し、前記第1の延在部の端部をU字状に湾曲させた
    状態で前記移動体の下側に通過させるように配置される
    可撓性配線板において、 前記第1の延在部と前記第2の延在部とが交差する角部
    から前記移動体に対向する第1の延在部の端部に至る範
    囲に幅広部を形成したことを特徴とする可撓性配線板。
  2. 【請求項2】 前記幅広部に導電パターンを形成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の可撓性配線板。
  3. 【請求項3】 記録媒体に記録された情報を読み取るピ
    ックアップと、 該ピックアップの移動を案内するように移動方向に支持
    する支持機構と、 前記ピックアップを移動させる駆動機構と、 端部が前記ピックアップに接続され、該ピックアップの
    移動方向に延在する第1の延在部と、端部が固定され、
    該第1の延在部に対して所定角度を有する方向に延在す
    る第2の延在部と、を有し、前記第1の延在部の端部を
    U字状に湾曲させた状態で前記ピックアップの下側に通
    過させるように配置される可撓性配線板と、 を備えてなる電子装置において、 前記可撓性配線板は、前記第1の延在部と前記第2の延
    在部とが交差する角部から前記ピックアップに対向する
    第1の延在部の端部に至る範囲に幅広部を形成したこと
    を特徴とする電子装置。
JP2000382636A 2000-12-15 2000-12-15 ディスク装置 Expired - Fee Related JP3702781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382636A JP3702781B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382636A JP3702781B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185087A true JP2002185087A (ja) 2002-06-28
JP3702781B2 JP3702781B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18850428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382636A Expired - Fee Related JP3702781B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702781B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702781B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3714779B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3522235B2 (ja) ディスク装置
JP3228947B2 (ja) ディスクローディング装置及びディスクのアダプタ
US6577577B2 (en) Downsized disk unit with reduced noise
WO2006003822A1 (ja) 光ディスク装置及びそれに使用するフレキシブルケーブル
US7093268B2 (en) Flexible wiring plate and an electronic device for recording and/or playing back information using the flexible wiring plate
JP3595682B2 (ja) ディスク装置
JP3702980B2 (ja) ディスク駆動装置
JP2003263855A (ja) ディスク装置
JP2002185087A (ja) 可撓性配線板及び電子装置
EP1109167B1 (en) Disk cartridge and disk drive unit
WO2000077789A1 (fr) Carte de stockage magnetique
JP2620526B2 (ja) 磁気ディスク装置のプリント基板とインターフェイスケーブル用コネクタの配置構造及び磁気ディスク装置
JP2002324389A (ja) ディスクドライブ装置
JP2006079738A (ja) ディスク装置
JPH0944955A (ja) ディスク装置
KR100282009B1 (ko) 디스크 장치
JPH10125014A (ja) 回動型アクチュエータ及びディスク記憶装置
JP3354477B2 (ja) 光学式ピックアップの配線装置
JP2861326B2 (ja) 光ディスク装置
WO2005038794A1 (ja) ディスク装置
JP4096762B2 (ja) フレキシブルディスクドライブ
EP1103972A1 (en) Disk drive and disk cartridge
JP2597577Y2 (ja) ディスク装置
JP4300481B2 (ja) ディスクドライブ装置及びこれを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees