JP2002184437A - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システムInfo
- Publication number
- JP2002184437A JP2002184437A JP2000380797A JP2000380797A JP2002184437A JP 2002184437 A JP2002184437 A JP 2002184437A JP 2000380797 A JP2000380797 A JP 2000380797A JP 2000380797 A JP2000380797 A JP 2000380797A JP 2002184437 A JP2002184437 A JP 2002184437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- fuel cell
- anode
- supply
- cell system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
電池内の水分凍結を防止することが可能であり、また、
燃料電池への気体燃料の供給が停止した場合にも継続し
て発電することが可能である燃料電池システムを提供す
ること。 【解決手段】 燃料電池システム2は、改質器30を介
して燃料ガスをアノードに供給する供給路と、メタノー
ル水溶液を直接アノードに供給する供給路と、前記2つ
の供給を制御するバルブ・ポンプ制御装置100を備え
る。上記構成を持つ燃料電池システム2は、通常状態で
はアノード側基板13に燃料ガスが供給されて運転して
いるが、バーナー32の故障時及び凍結防止動作選択時
に、メタノール水溶液を直接アノード側基板13に供給
するように切り替えて運転が行われる。上記運転によ
り、本システムでは、寒冷時の凍結防止及び気体燃料の
供給停止時の継続運転が可能となる。
Description
ド及びカソードが配されたセルを有し、前記カソードに
酸化剤ガス、前記アノードに気体燃料を供給して発電を
行う機能と、前記カソードに酸化剤ガス、前記アノード
に液体燃料を供給して発電を行う機能とを併せ持つ燃料
電池システムに関する。
ードを配してなるセルを有し、前記アノード及びカソー
ドにそれぞれ燃料と酸化剤ガスを供給することによって
発電を行うものであって、リブ及びガスチャネルが形成
されたセパレータ部材で挟持してなるセルユニットを基
本構造として複数積層したものが一般的である。そし
て、使用される電解質の種類によって固体高分子型(P
EFC)、リン酸型(PAFC)、溶融炭酸塩型(MC
FC)、固体電解質型(SOFC)、アルカリ型(AF
C)などに分類されている。
ーフルオロカーボンスルフォン酸の薄膜である固体高分
子電解質膜を用いる固体高分子型燃料電池(PEFC)
は、低温作動型の燃料電池であって、電解質の逸散や分
解の心配がなく、周辺材料の腐蝕の問題がないため、材
料面での制約が少ないという特徴も持つ。ここで、前記
固体高分子型燃料電池は、一般的にアノードに水素を主
成分とする改質ガスを供給して運転するが、燃料として
メタノール水溶液を直接供給することにより発電を行う
ものもあり、直接メタノール燃料電池(DMFC)とい
われている。
電池システムにおいては、改質器で改質された水素リッ
チな改質ガスを燃料ガスとして用い、その運転時に電解
質である固体高分子膜のイオン伝導性を確保するため
に、従来から加湿水を燃料ガスや酸化剤ガスに供給する
ことにより固体高分子膜を湿潤状態に維持しながら運転
する方法が多くとられている。
従来の固体高分子型燃料電池を備える燃料電池システム
は、運転を停止した後に外気温が氷点下であるような環
境下で一定時間経過した場合、燃料電池の内部に残留し
ている加湿水が凍結するという問題を有する。このよう
な加湿水の凍結は、燃料電池の性能劣化や構成する部品
の破損を引き起こす原因となる。
転停止時における凍結を防止するために、燃料電池内の
水を抜く方法及びシステム(例えば、特開平11−27
3704号公報などに開示)やヒーターなどを用いて燃
料電池の運転停止中においても加温しておく方法(例え
ば、特開平11−214025号公報などに開示)など
が提案されている。
法を採った場合でも、完全に水を排出することは困難で
あり、外気温が氷点下であるような環境下で残留してい
る水が凍結することが考えられる。また、上記の燃料電
池の運転停止中に加温する方法を採った場合は、加温の
ためのエネルギーを必要とするためにシステム全体とし
てのエネルギー効率が低下するという問題がある。加え
て、この方法においては、加温するための装置が別途必
要となるためにシステムが大型化してしまうという問題
もある。
ては、自動車のラジエータなどで広く使用されているエ
チレン−グリコールなどの不凍液を使用する方法がある
が、燃料電池においては、その内部に不凍液が残留する
と燃料電池の性能劣化を引き起こすために、上記方法は
使用出来ない。さらに、従来の燃料電池システムにおけ
る別の問題として、燃料ガスを供給する供給装置に故障
が発生した場合、例えば燃料ガスを供給するための改質
器のバーナーが消えた場合に、システムの運転が停止し
て電力供給が停止してしまう、ということがある。この
ような電力供給の停止は、その電力供給を受けて稼働し
ている電気機器に種々の悪影響を及ぼす可能性がある。
停止時に外気温が氷点下となっても燃料電池内の水分凍
結を防止することが可能であり、また、燃料電池への気
体燃料の供給が停止した場合にも継続して発電すること
が可能である燃料電池システムを提供することを目的と
する。
に、本発明の燃料電池システムは、次のような特徴を有
する。 (1) 電解質膜にアノード及びカソードが配されたセ
ルを有し、前記カソードに酸化剤ガス、前記アノードに
気体燃料を供給して発電を行う機能と、前記カソードに
酸化剤ガス、前記アノードに液体燃料を供給して発電を
行う機能とを併せ持つ燃料電池システムであって、気体
燃料を前記アノードに供給する気体燃料供給手段と、水
溶性の有機燃料を前記アノードに供給する液体燃料供給
手段と、前記アノードへの燃料の供給状態を前記気体燃
料供給手段を主体とする第1の状態から前記第1の状態
よりも前記液体燃料供給手段の供給割合が大きい第2の
状態に切り替える燃料供給切り替え手段とを備えること
を特徴とする。
体燃料供給手段及び液体燃料供給手段及び燃料供給切り
替え手段を備えることにより、通常は第1の状態で運転
することにより高効率で発電を行い、気体燃料供給手段
による気体燃料の供給に異常が生じた場合などに第2の
状態に切り替えることにより、有機燃料を直接アノード
に供給することによって継続して発電を行うことが出来
る。
は、運転停止直前に第2の状態に切り替えて、前記液体
燃料により燃料電池内を湿潤させた後にシステムを停止
することもできる。このような停止動作を採ることによ
り、燃料電池の内部に凝固点の低い水溶性の有機燃料を
含む水分が残留することになるので、外気温が氷点下で
ある環境下においても凍結を起こし難い。
料電池内に残留する前記液体燃料は、運転の再開により
燃料電池の燃料として消費される。このため、燃料電池
の性能は、運転の時間経過とともに回復する。 (2) (1)の燃料電池システムにおいて、前記電解
質膜にそのイオン伝導性を確保するための加湿水を前記
アノードに供給する加湿水供給手段を備える場合、前記
燃料供給切り替え手段は、前記液体燃料供給手段が前記
加湿水供給手段により前記アノードに供給する加湿水に
水溶性の有機燃料を添加する、ことによって前記第2の
状態に切り替えることも出来る。
池内に残留する水分と共に加湿水供給手段における水分
の凍結を抑制することも出来る。 (3) (1)及び(2)の燃料電池システムにおい
て、前記燃料供給切り替え手段は、システムの運転停止
の指示により切り替えを実行するようにすれば、運転停
止時に確実に凍結防止処理が出来るので好ましい。 (4) (3)の燃料電池システムにおいて、前記燃料
供給切り替え手段は、システムの運転を停止する指示が
あり、且つ、外気温が氷点下であるか、あるいは、氷点
下になることが予測される環境下にある場合において、
選択的に切り替えを実行するようにすることが出来る。 (5) (1)の燃料電池システムにおいて、前記燃料
供給切り替え手段は、前記気体燃料供給手段による燃料
電池への気体燃料の供給に異常が発生したときに燃料供
給手段の切り替えを実行するようにすることも出来る。
に異常が生じた場合、例えば、改質器のバーナーが消え
るなどの原因によって気体燃料の供給が停止した場合に
おいても、液体燃料供給手段によりアノードに供給され
る液体燃料を用いて継続して運転することが出来る。
の形態1にかかる燃料電池システム1の概略を示すブロ
ック図である。 (システムの構成)図1において、燃料電池システム1
は、燃料電池10、改質器30、メタノール水溶液タン
ク20、加湿水タンク40及びバルブ・ポンプ制御装置
100を主な要素として構成されている。
面にカソードとアノードが配されたセル11と、前記カ
ソードに対向するように空気の流路を備えたカソード側
基板12と、前記アノードに対向するように燃料の流路
を備えたアノード側基板13と、前記アノード側基板1
3に加湿水を供給する加湿部14とを備える。本実施の
形態における前記加湿部14は、前記アノード側基板1
3の燃料流路に沿って水が流通する流路であり、前記ア
ノード側基板13の燃料流路と水透過性の板で仕切られ
たものである。
ーナー32から構成されている。そして、前記触媒層3
1は、前記メタノール水溶液タンク20及びアノード側
基板13の燃料供給側に配管が接続され、前記バーナー
32は、前記アノード側基板13の排気側に配管が接続
されている。前記改質器30では、前記バーナー32の
燃焼により触媒層31が加熱された状態において、前記
触媒層31にメタノール水溶液が供給されることにより
改質反応が生じ、水素リッチな燃料ガスが生成される。
に供給する加湿水のタンクであり、前記加湿部14に配
管が接続されている。前記メタノール水溶液タンク20
は、前記触媒層31とバルブ62を有する配管が接続さ
れており、また、前記加湿部14へ加湿水を供給する配
管にもバルブ61を有した配管が接続されている。
図示の対話形式の操作部及び外気温センサ及び経過時間
カウントタイマーを備え、前記バルブ61,62の開閉
及びポンプ71,72の運転を制御する。 (システムの動作)以上のような構成をもつ燃料電池シ
ステム1の運転動作について図2を用いて説明する。
置100が行う制御動作を示すフローチャートであり、
(b)は、運転停止処理ルーチンである。先ず、図2
(a)のステップS200の通常運転時において、燃料
電池システム1は、燃料ガスを用いることにより高い効
率で発電を行う。すなわち、前記バルブ・ポンプ制御装
置100は、前記バルブ61を閉、前記バルブ62を開
の状態にして、また、ポンプ71,72を共に運転状態
にしている。このような通常運転状態の燃料電池システ
ム1において、前記メタノール水溶液タンク20からの
メタノール水溶液は、前記改質器30のみに供給され、
供給されたメタノール水溶液は、水素リッチな燃料ガス
に改質されて前記アノード側基板13に供給される。そ
して、燃料電池システム1は、前記カソード側基板12
に酸化剤ガスとしての空気が供給され、前記加湿部14
に前記加湿水タンク40より純水である加湿水が供給さ
れることにより、燃料電池10内で電気化学反応が発生
して発電を行う。
る際の前記バルブ・ポンプ制御装置100が行う制御動
作について説明をする。図2(a)のステップS201
において、前記バルブ・ポンプ制御装置100は、その
操作部にある運転停止ボタンがONとされると、運転停
止処理ルーチンS202を実行する。運転停止処理ルー
チンにおける前記バルブ・ポンプ制御装置100の制御
動作について、図2(b)を用いて説明する。
制御装置100は、ステップS205で外気温が0℃以
下であると判断した場合、ステップS206でバルブ6
1を開放し、ステップS207で経過時間カウントタイ
マーを起動して経過時間tの読込みを開始する。燃料電
池システム1は、バルブ61の開放により、メタノール
水溶液タンク20よりメタノール水溶液が加湿水に添加
され、メタノール水溶液が添加された加湿水が加湿部1
4及びアノード側基板13を介してセル11のアノード
に供給される。これによって、セル11のアノード及び
前記アノード側基板13は、メタノール水溶液によって
湿潤される。その後、ステップS208において、前記
経過時間カウントタイマーの経過時間tが予め設定され
た設定時間t1以上になると、前記バルブ・ポンプ制御
装置100は、運転停止処理ルーチンを終了して、図2
(a)のステップS203において、システムの運転を
停止する。運転停止後に、前記バルブ・ポンプ制御装置
100は、運転再開に備えて、ステップS204でバル
ブ開閉状態の初期化を実行する。
合、前記セル11のアノード及び前記アノード側基板1
3及び加湿水流路やポンプ72等は、メタノール水溶液
で湿潤された状態となるので、システムの運転を停止し
た後に外気温が氷点下であるような環境下において一定
時間放置する場合であっても、純水で湿潤されている場
合に比べて凍結を起こし難い。
の内部に残留のメタノール水溶液は、燃料電池システム
1の運転再開により燃料電池10の燃料として消費され
る。前記ステップS205で外気温が氷点下でないと判
断した場合、前記バルブ・ポンプ制御装置100は、前
記ステップS206〜S208を実行せずに運転停止処
理ルーチンを終了して、ステップS203で燃料電池シ
ステム1の運転を停止する。
チンにおける凍結防止処理S206を燃料ガスの供給に
よる燃料電池10での発電を継続しながらバルブ61を
開放して行ったが、燃料ガスの供給を停止して発電停止
後に前記バルブ61を開放してメタノール水溶液を燃料
電池10に供給して行っても良い。要するに、本発明の
燃料電池システムは、通常運転S200の時よりも凍結
防止処理S206の時の方がアノードに対するメタノー
ル水溶液の供給割合が大きくなるように切り替えを行え
ば、効果を奏するものと考えられる。 (実施の形態2)次に、図3は、本実施の形態2にかか
る燃料電池システム2の概略を示すブロック図である。
る燃料電池システム2の構成について、図3を用いて上
記燃料電池システム1の構成との相違点を主に説明す
る。燃料電池システム2には、上記燃料電池システム1
の構成に加えて、改質器30のバーナー32の燃焼温度
を検出するバーナー燃焼温度センサ110と、メタノー
ル水溶液のメタノール濃度を適正な範囲に自動調整する
メタノール濃度調整装置50が備えられている。
タノール水溶液を直接セル11のアノードに供給できる
ようにアノード側基板13にバルブ63を備えた配管が
接続されており、前記アノード側基板13から排出され
る未反応メタノール水溶液を前記メタノール濃度調整装
置50で回収して再使用出来るように前記メタノール濃
度調整装置50と配管が接続されている。加えて、バル
ブ64及び65が、アノード側基板13の燃料排出側に
設置されている。前記バルブ63,64,65について
は、上記バルブ・ポンプ制御装置100によってその開
閉が制御される。
電池システム1で加湿水にメタノール水溶液を添加する
ために設けられていたバルブ61を有する配管が設置さ
れない。 (システムの動作)次に、上記構成の燃料電池システム
2の運転動作について、図4を用いて説明する。
運転での前記バルブ・ポンプ制御装置100が行う制御
動作を示すフローチャートであり、(b)及び(c)
は、それぞれ液体燃料運転ルーチン及び運転停止処理
(2)ルーチンを示す。図4(a)のステップS210
の通常運転時において、燃料電池システム2は、燃料ガ
スを用いることにより高い効率で発電を行う。すなわ
ち、前記バルブ・ポンプ制御装置100は、前記バルブ
62、64を開、バルブ63,65を閉の状態にして、
また、ポンプ71、72を共に運転状態にしている。
が、その故障などにより停止した場合、前記バーナー燃
焼温度センサ110は、バーナー32の燃焼温度に関す
る異常信号を前記バルブ・ポンプ制御装置100に送
る。前記異常信号を受けた前記バルブ・ポンプ制御装置
100は、ステップS212の液体燃料運転ルーチンを
実行する。
4(b)を用いて説明する。図4(b)の前記液体燃料
運転ルーチンにおいて、前記バルブ・ポンプ制御装置1
00は、ステップS217でバルブ62閉、バルブ63
開、バルブ64閉、バルブ65開及びポンプ72停止の
制御動作を実行する。前記ステップ217の実行によ
り、アノード側基板13には、通常運転時の改質器30
で改質された燃料ガスに代わり、メタノール水溶液タン
ク20からメタノール水溶液が直接供給される。そし
て、供給されたメタノール水溶液は、前記アノード側基
板13の流路に沿って流通しながらセル11のアノード
で電気化学反応に使用された後、未反応のメタノール水
溶液は、電池から排出される。そして、排出されたメタ
ノール水溶液は、前記メタノール濃度調整装置50にお
いてメタノール濃度が適正範囲に調整された後、前記メ
タノール水溶液タンク20に回収される。ここで、加湿
水タンク40からの加湿水の供給は、ポンプ72の運転
停止により、停止される。
ブ・ポンプ制御装置100は、ステップS218でその
操作部にある運転停止ボタンがONにされると、液体燃
料運転ルーチンでの動作を終了し、ステップS213で
システムの運転停止を実行する。このようにシステムが
停止した場合、燃料電池10の内部は、燃料として供給
されたメタノール水溶液によって湿潤された状態となる
ので、運転停止の後に外気温が氷点下である環境下で一
定時間放置した場合でも、純水で湿潤されている場合に
比べて凍結を起こし難い。
でバーナー32の異常が検出されず、燃料電池システム
2がステップS210の通常運転をしている際に、ステ
ップS215で運転停止ボタンがONにされた場合、前
記バルブ・ポンプ制御装置100は、ステップS216
の運転停止処理(2)ルーチンの動作を実行する。前記
運転停止処理(2)ルーチンの動作について、図4
(C)を用いて説明する。
チンにおいて、バルブ・ポンプ制御装置100は、ステ
ップS219で外気温が0℃以下であると判断した場
合、ステップS220で上記液体燃料運転ルーチンの上
記ステップS217と同様のバルブ及びポンプの操作を
行い、ステップS221で経過時間tの読込みを開始す
る。その後、ステップS222において、前記経過時間
カウントタイマーの経過時間tが予め設定された設定時
間t1以上になると、前記バルブ・ポンプ制御装置10
0は、運転停止処理(2)ルーチンを終了する。
終了後、前記バルブ・ポンプ制御装置100は、図4
(a)のステップS213でシステムの運転を停止す
る。その後、前記バルブ・ポンプ制御装置100は、運
転再開に備えてステップS214でバルブ開閉状態の初
期化を実行する。上記のように運転が停止された燃料電
池10の内部は、メタノール水溶液によって湿潤された
状態になるので、運転停止の後に外気温が氷点下である
環境下で一定時間放置した場合でも、純水で湿潤された
場合に比べて凍結を起こし難い。
1及び2は、システム停止前に必要に応じて、燃料とし
てのメタノール水溶液を加湿水に添加、又は、燃料とし
て燃料電池10に直接供給することによって、セル11
のアノードやアノード側基板13などを凝固点が純水に
比べて低いメタノール水溶液で湿潤することが出来、運
転停止の後に外気温が氷点下である環境下で一定時間放
置した場合でも、純水で湿潤の場合に比べて凍結を起こ
し難い。加えて、燃料電池システム1では、燃料電池1
0の内部だけでなく、加湿水供給流路及びポンプ72に
ついてもメタノール水溶液で湿潤された状態になるた
め、凍結を起こし難い。
は、前記バーナー32の故障などによって気体燃料の供
給が停止した場合においても、燃料供給の切り替えてメ
タノール水溶液を直接燃料電池10に供給することによ
り、継続して発電を行うことが出来る。なお、本実施の
形態2においては、気体燃料の供給が停止したか否かの
判断をバーナー32の燃焼温度を検出することによって
行ったが、これに限定されるものではなく、この他に例
えば、改質器30から燃料電池10への燃料ガスの流量
を検出、あるいは、燃料電池10の出力を検出すること
によって、判断を行っても良い。
メタノール水溶液のメタノール濃度は、凝固点降下とい
う面から、前記燃料電池10の燃料として使用できる範
囲内で出来る限り高い方が好ましい。メタノール水溶液
におけるメタノール濃度と凝固点の関係について次表に
示す。
発行)(昭和62年)なお、上記実施の形態1及び実施
の形態2の運転停止処理時に、前記バルブ・ポンプ制御
装置100が凍結防止の処理を実行するか否かの判断
は、外気温センサの検出温度によって実行したが、操作
部に凍結防止処理の選択スイッチを設置し、操作者が前
記選択スイッチから処理の指示を入力することでも可能
である。このような方法においては、運転停止時に外気
温が氷点下になっていない場合であって、その後に外気
温が氷点下になることが予測される状況で燃料電池シス
テムを一定時間運転停止する際に、凍結防止の処理を実
行できるので有効である。
2において、燃料電池に供給される燃料ガスは、メタノ
ール水溶液を改質した改質ガスとしたが、水素ボンベか
ら供給の水素ガスなどでも良い。このような燃料電池シ
ステムでは、水溶性の有機燃料を供給する手段を別途設
置しておくことが必要である。
ムでは、選択的に水溶性の有機燃料を直接アノードに供
給、あるいは、加湿水を介してアノードに供給すること
により、燃料電池の内部及び加湿水供給手段の流路内を
凝固点が純水に比べて低い水溶性の有機燃料で湿潤する
ことで出来るので、システムの運転停止の後に外気温が
氷点下であるような環境下で一定時間システムを放置し
た場合でも、残留する水分の凍結を防止することが出来
る。そして、燃料電池の内部に残留の水溶性の有機燃料
は、運転再開時に燃料電池で燃料として消費されるの
で、前記電池性能は、運転再開後の時間経過とともに回
復する。
電池への燃料の供給手段として気体燃料供給手段及び液
体燃料供給手段の2つの手段を備え、且つ、前記2つの
燃料供給手段を選択的に切り替えが出来るので、改質器
のバーナーなどの故障によって通常運転における燃料で
ある気体燃料の供給が停止した場合においても、燃料供
給手段を気体燃料供給手段から液体燃料供給手段に切り
替えることにより継続して運転を行うことが出来る。
構成の概略を表すブロック図である。
チャートである。
構成の概略を表すブロック図である。
ャートである。
Claims (5)
- 【請求項1】 電解質膜にアノード及びカソードが配さ
れたセルを有し、前記カソードに酸化剤ガス、前記アノ
ードに気体燃料を供給して発電を行う機能と、前記カソ
ードに酸化剤ガス、前記アノードに液体燃料を供給して
発電を行う機能とを併せ持つ燃料電池システムであっ
て、 気体燃料を前記アノードに供給する気体燃料供給手段
と、 水溶性の有機燃料を前記アノードに供給する液体燃料供
給手段と、 前記アノードへの燃料の供給状態を前記気体燃料供給手
段を主体とする第1の状態から前記第1の状態よりも前
記液体燃料供給手段の供給割合が大きい第2の状態に切
り替える燃料供給切り替え手段とを備えることを特徴と
する燃料電池システム。 - 【請求項2】 前記電解質膜にそのイオン伝導性を確保
するための加湿水を前記アノードに供給する加湿水供給
手段を備え、 前記燃料供給切り替え手段は、前記液体燃料供給手段が
前記加湿水供給手段により前記アノードに供給する加湿
水に水溶性の有機燃料を添加する、ことによって前記第
2の状態に切り替えることを特徴とする請求項1記載の
燃料電池システム。 - 【請求項3】 前記燃料供給切り替え手段は、システム
の運転停止の指示により切り替えを実行することを特徴
とする請求項1または2記載の燃料電池システム。 - 【請求項4】 前記燃料供給切り替え手段は、システム
の運転を停止する指示があり、且つ、外気温が氷点下で
あるか、あるいは、氷点下になることが予測される環境
下にある場合において、選択的に切り替えを実行するこ
とを特徴とする請求項3記載の燃料電池システム。 - 【請求項5】 前記燃料供給切り替え手段は、前記気体
燃料供給手段による燃料電池への気体燃料の供給に異常
が発生した場合に燃料供給手段の切り替えを実行するこ
とを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000380797A JP3913465B2 (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000380797A JP3913465B2 (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002184437A true JP2002184437A (ja) | 2002-06-28 |
JP3913465B2 JP3913465B2 (ja) | 2007-05-09 |
Family
ID=18848916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000380797A Expired - Fee Related JP3913465B2 (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3913465B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003100897A1 (fr) * | 2002-05-28 | 2003-12-04 | Gs Yuasa Corporation | Systeme de piles a combustible du type combustible liquide et procede de mise en oeuvre d'un tel systeme |
JP2005032602A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Sony Corp | 燃料電池システム、及び燃料電池の発電方法 |
JP2005032609A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Sony Corp | 燃料電池の凍結防止方法、燃料電池の発電方法、及び燃料電池システム |
JP2005302618A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池 |
WO2005112171A1 (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Kurita Water Industries Ltd. | 燃料電池のための燃料貯蔵・供給装置 |
JP2008084571A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Nippon Oil Corp | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システム |
CN100444448C (zh) * | 2003-03-31 | 2008-12-17 | 株式会社杰士汤浅 | 直接甲醇型燃料电池及其防止燃料极溶出方法、质量管理方法、运行方法 |
WO2010044170A1 (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US8048578B2 (en) * | 2006-04-19 | 2011-11-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and vehicle mounted with fuel cell system |
-
2000
- 2000-12-14 JP JP2000380797A patent/JP3913465B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003100897A1 (fr) * | 2002-05-28 | 2003-12-04 | Gs Yuasa Corporation | Systeme de piles a combustible du type combustible liquide et procede de mise en oeuvre d'un tel systeme |
US7740963B2 (en) | 2002-05-28 | 2010-06-22 | Gs Yuasa Corporation | Liquid fuel type fuel cell system and its operating method |
CN100444448C (zh) * | 2003-03-31 | 2008-12-17 | 株式会社杰士汤浅 | 直接甲醇型燃料电池及其防止燃料极溶出方法、质量管理方法、运行方法 |
JP2005032602A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Sony Corp | 燃料電池システム、及び燃料電池の発電方法 |
JP2005032609A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Sony Corp | 燃料電池の凍結防止方法、燃料電池の発電方法、及び燃料電池システム |
JP2005302618A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池 |
JP4561158B2 (ja) * | 2004-04-15 | 2010-10-13 | パナソニック株式会社 | 燃料電池 |
WO2005112171A1 (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Kurita Water Industries Ltd. | 燃料電池のための燃料貯蔵・供給装置 |
US8048578B2 (en) * | 2006-04-19 | 2011-11-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and vehicle mounted with fuel cell system |
JP2008084571A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Nippon Oil Corp | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システム |
WO2010044170A1 (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US8945788B2 (en) | 2008-10-17 | 2015-02-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3913465B2 (ja) | 2007-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4799751B2 (ja) | 燃料電池の始動制御装置 | |
JP2002056871A (ja) | 燃料電池暖気装置 | |
JP5038646B2 (ja) | 燃料電池自動車 | |
US8206856B2 (en) | Fuel cell system | |
JP4072707B2 (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法 | |
US7678480B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2008010424A (ja) | 凍結性能のための水管理計画を有する燃料電池システム | |
JP2002033110A (ja) | 燃料電池用ガス供給装置 | |
US20050202293A1 (en) | Fuel cell conditioning system and related method | |
JP2008059922A (ja) | 燃料電池システム | |
JP3913465B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004311277A (ja) | 燃料電池システム | |
WO2009104368A1 (ja) | 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 | |
KR20100056940A (ko) | 서브 퍼지밸브를 구비한 연료전지 시스템 및 그 냉시동 방법 | |
WO2003100897A1 (fr) | Systeme de piles a combustible du type combustible liquide et procede de mise en oeuvre d'un tel systeme | |
JP3661643B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US20060292406A1 (en) | Thermal control of fuel cell for improved cold start | |
JP2007188774A (ja) | 燃料電池セル | |
JP2005158558A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006049133A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004146147A (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
KR101084078B1 (ko) | 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법 | |
JP2006093025A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4412999B2 (ja) | 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム | |
JP2005317211A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070131 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531 |
|
S804 | Written request for registration of cancellation of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531 |
|
S804 | Written request for registration of cancellation of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |