JP2002182491A - 転写搬送ベルト装置及び画像形成装置 - Google Patents

転写搬送ベルト装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002182491A
JP2002182491A JP2000404385A JP2000404385A JP2002182491A JP 2002182491 A JP2002182491 A JP 2002182491A JP 2000404385 A JP2000404385 A JP 2000404385A JP 2000404385 A JP2000404385 A JP 2000404385A JP 2002182491 A JP2002182491 A JP 2002182491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
guide plate
transfer material
belt
exit guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000404385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishii
宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000404385A priority Critical patent/JP2002182491A/ja
Publication of JP2002182491A publication Critical patent/JP2002182491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写ベルトから分離搬送される転写紙の除電
及び搬送を安定化させて、転写ベルトによる転写材の搬
送時における画像品質の低下を防止できるようにした転
写搬送ベルト装置及び画像形成装置転写搬送ベルト装置
を提供すること。 【解決手段】 駆動ローラ102及び従動ローラ103
により回転自在に張架され、転写紙Pを定着装置119
に向けて搬送する誘電体により形成された転写ベルト1
01と、定着装置119との間に、転写ベルト101か
ら分離された転写紙Pの搬送経路を形成する転写出口ガ
イド板200の転写紙搬送方向上流端部を、ガイド板支
軸204で軸支する。また、転写出口ガイド板200に
開口部203を設け、該転写出口ガイド板200の裏面
側に一体化された除電部材201を設ける。これによ
り、帯電した転写材と除電部材との距離を精度良く保つ
ことが可能となり、転写材の除電が安定し、トナー像の
乱れを防止することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式のプ
リンター、FAX、複写機等の転写搬送ベルト装置及び
画像形成装置に関し、詳しくは、トナー像が転写された
転写材を定着装置に向けて搬送する転写ベルトと、該転
写ベルトと該定着装置との間に配置されて該転写ベルト
から分離される転写材の搬送経路を形成する転写出口ガ
イド板とを有する転写搬送ベルト装置、及び該転写搬送
ベルト装置を備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の転写搬送ベルト装置として、本
出願人は、特開平9−68871号公報に示す「転写搬
送ベルト装置」を提案している。この転写搬送ベルト装
置は、像担持体の外周面に接触するように給送された転
写材を定着装置に向けて搬送する誘電体により形成され
た転写ベルトと、この転写ベルトを回転駆動する転写ベ
ルト駆動手段と、該転写ベルトと該定着装置との間に配
置されて該転写ベルトから分離される転写材の搬送経路
を形成する転写出口ガイド板とを備えている。
【0003】このような転写搬送ベルト装置では、転写
材が転写ベルトから離れる際に、トナー像の転写により
帯電した転写材の剥離放電によって、転写材上に転写さ
れたトナー像が乱れて異常画像が発生することがある。
また、この種の転写搬送ベルト装置においては、通常、
上記転写ベルトによる転写材搬送速度の方が、上記定着
装置による転写材搬送速度よりも若干速めに設定されて
いる。これは、該転写ベルトと該定着装置との間で、転
写材が引張られることによる転写材上のトナー像の乱れ
を解消するためである。ところが、このように、転写ベ
ルトによる転写材搬送速度が、定着装置による転写材搬
送速度よりも高く設定されていると、該転写ベルトと該
定着装置との間で、該速度差によって転写材に撓みが発
生することがある。このような撓みは転写材の搬送方向
の長さが大きいほど顕著になる。そして、この撓みによ
り転写材が上記転写入口ガイド板の転写材ガイド面から
浮き上がって、転写材と上記除電部材とのギャップが大
きくなり、上記剥離放電が発生して転写材上のトナー像
が乱れることがある。
【0004】そこで、特開平9−68871号公報に示
す「転写搬送ベルト装置」では、転写材が転写ベルトか
ら離れる位置(以下、この位置を「転写材分離位置」と
いう)の近傍の、転写材搬送経路を挟んで上記転写出口
ガイド板と対向する部位に、接地された拍車を設けてい
る。この「転写材分離位置」においては、上記拍車によ
って転写材の撓み量を一定の範囲に抑えることで、転写
材の撓みによる転写ベルトと転写材の間のギャップの急
激な増大を解消するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この種の転写搬送ベル
ト装置においては、転写材が、像担持体からのトナー像
の転写や、転写ベルトからの分離などの影響により帯電
した状態で、その転写ベルトの転写材分離位置の転写材
搬送方向下流側に配置されている前記転写出口ガイド板
に向けて搬送される。この転写出口ガイド板上を搬送さ
れる転写材上のトナー像は、前記定着装置により定着さ
れる前の未定着トナーによって形成されている。このた
め、この未定着トナーからなるトナー像が転写された転
写材が、上記転写ベルトから分離して上記転写ガイド板
により搬送される際に、該転写ベルトに対する転写材の
接触状態が変化すると、転写紙上のトナー像に乱れが発
生することがある。
【0006】すなわち、転写ベルトに対する転写材の接
触状態が変化すると、該転写ベルトと転写材とが剥離す
る際のギャップが急激に変化する。これにより、該転写
ベルトと転写材との間に剥離放電が発生し、この剥離放
電によって転写紙上のトナー像に乱れが発生することが
ある。従って、このような剥離放電に起因するトナー像
の乱れを防止する方法としては、転写材の搬送経路に除
電部材を設け、該除電部材により転写紙の帯電電荷を積
極的に除電することが有効となる。
【0007】この転写紙の帯電電荷の除電に際しては、
帯電した転写紙と上記除電部材の距離が重要なポイント
となる。すなわち、転写材の帯電電荷を除電することだ
けを考えれば、転写材と除電部材の距離を小さくするこ
とだけを考慮すれば良い。しかし、該除電手段と転写材
とを接触させて除電するような強烈な除電を行うと、該
転写材の帯電状態が変化して、該除電によりかえって転
写材上のトナー像に乱れを誘発することがある。こうし
たことから、該除電手段と転写材との間には、適度なギ
ャップが必要となる。
【0008】また、このように除電手段と転写材との間
に適度なギャップを形成しながら転写紙の帯電電荷を除
電するためには、上記転写ベルトから上記転写出口ガイ
ド板に向けて搬送される転写材の搬送状態を安定化させ
る必要がある。すなわち、転写材の搬送状態が不安定な
場合、例えば、転写ベルトから分離した転写材が転写出
口ガイド板に対して強く接触するような場合には、帯電
した転写紙により転写出口ガイド板が異常に帯電し、該
転写出口ガイド板の帯電が原因となって、転写紙上のト
ナー像に乱れが生じる。
【0009】これとは逆に、転写材が転写出口ガイドか
ら浮き上がった状態で搬送されると、帯電した転写材と
転写出口ガイド板との間に生じる空隙の変化により、帯
電した転写材の帯電電荷が急激に放電し、該放電が原因
となって転写紙上のトナー像に乱れが発生する。また、
上記転写出口ガイド板を搬送される転写材の搬送状態を
安定させることは、上記除電部材と転写材とのギャップ
を所定の値に維持する上でも必要となる。
【0010】特に、上記転写搬送ベルトの転写材搬送面
と、上記転写出口ガイド板の転写材ガイド面の転写材搬
送方向上流側端部との間には、出来るだけ段差が生じな
いようにすることが望ましい。つまり、転写ベルトと転
写ベルト出口ガイド板にまたがって転写材が搬送されて
いる状態において、該転写出口ガイド板の転写材ガイド
面の転写材搬送方向上流側端部の高さが、該転写搬送ベ
ルトの転写材搬送面の高さよりも低くいと、転写材と転
写ベルトとの転写材分離位置の分離点が変化しやすくな
る。そして、この分離点の変化がそのまま転写材と転写
出口ガイド板との位置関係の変化に反映されて、上記除
電部材と転写材とのギャップが変化してしまう。
【0011】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、転写ベルトから分離
搬送される転写紙の除電及び搬送を安定化させて、転写
ベルトによる転写材の搬送時における画像品質の低下を
防止できるようにした転写搬送ベルト装置及び画像形成
装置転写搬送ベルト装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、複数の張架ローラにより回転自
在に張架され、像担持体の外周面に接触するように給送
された転写材を定着装置に向けて搬送する誘電体により
形成された転写ベルトと、この転写ベルトを回転駆動す
る転写ベルト駆動手段と、該転写ベルトと該定着装置と
の間に配置されて該転写ベルトから分離される転写材の
搬送経路を形成する転写出口ガイド板とを有する転写搬
送ベルト装置において、上記転写出口ガイド板は、該転
写出口ガイド板に一体化された除電部材とを有し、且
つ、該転写出口ガイド板の転写材搬送方向上流側端部の
転写材ガイド面の高さと、該転写ベルトの転写材分離位
置の転写材搬送面の高さとが略同じ高さになるように、
上記張架ローラが配設されている筐体に位置決めされて
いることを特徴とするものである。
【0013】この転写搬送ベルト装置においては、上記
転写搬送ベルトにより上記転写出口ガイド板の転写材ガ
イド面に沿って搬送される転写材の電荷が、上記除電部
材により除電される。前述したように、該除電手段と転
写材との間には、適度なギャップが必要となる。この転
写搬送ベルト装置の除電手段は、上記転写出口ガイド板
に一体化されている。従って、この転写搬送ベルト装置
においては、転写材の帯電電荷が、所定のギャップを保
った状態で、該除電部材により除電されるようになるの
で、該除電により転写材上のトナー像に乱れが誘発され
る虞がなくなる。また、該転写出口ガイド板の転写材搬
送方向上流側端部の転写材ガイド面と、該転写ベルトの
転写材分離位置の転写材搬送面との間に段差があると、
前述したように、転写材と転写出口ガイドとの間に生じ
る空隙により、帯電した転写材と転写出口ガイドとの間
に急激な放電が発生し、転写材上のトナー像の乱れの原
因になる。この転写搬送ベルト装置の転写出口ガイド板
の転写材搬送方向上流側端部の転写材ガイド面の高さ
は、該転写ベルトの転写材分離位置の転写材搬送面の高
さと略同じ高さになる。従って、この転写搬送ベルト装
置においては、該転写出口ガイド板の転写材搬送方向上
流側端部の転写材ガイド面と、転写ベルトの転写材分離
位置の転写材搬送面との間の段差が小さく、転写材の搬
送時に、該段差の影響で転写材が該転写出口ガイド板に
対して強く接触したり、転写材が転写出口ガイド板から
浮き上がったりすることがなくなり、極めて安定した状
態で転写材が搬送されるようになる。
【0014】請求項2の発明は、請求項1の転写ベルト
駆動装置において、上記転写出口ガイド板は開口部を有
し、上記除電部材は該開口部を通して露呈するように該
転写出口ガイド板の裏面側に設けられていることを特徴
とするものである。
【0015】この転写搬送ベルト装置においては、上記
除電部材が、上記転写出口ガイド板の開口部を通して、
転写出口ガイド板の転写材ガイド面側に露呈するよう
に、該転写出口ガイド板の裏面側に設けられている。従
って、この転写搬送ベルト装置においては、転写材の帯
電電荷が、該転写出口ガイド板の開口部を通して、該転
写出口ガイド板の厚さに相当するギャップを保った状態
で、該除電部材により除電されるようになるので、該除
電により転写材上のトナー像に乱れが誘発される虞がな
くなる。
【0016】請求項3の発明は、請求項1又は2の転写
搬送ベルト装置において、上記転写出口ガイド板の転写
材ガイド面に、電気抵抗が中抵抗以上の材料で形成され
た中抵抗層を有し、該転写出口ガイド板の裏面の少なく
とも一部に、接地又は所定の電圧が印可される導電性材
料で形成された導電層を有していることを特徴とするも
のである。
【0017】この種の転写搬送ベルト装置においては、
使用される転写材の種類やサイズの違い、及び作像環境
の温湿度の変化などにより、上記転写出口ガイド板と転
写材との密着状態にバラツキが発生することがある。こ
のような、転写出口ガイド板と転写材との密着状態のバ
ラツキは、上記除電部材と転写材とのギャップを変化さ
せることになる。この結果、該除電部材による転写材の
除電が不安定になって、転写材上のトナー像に乱れが生
じることがある。この転写搬送ベルト装置においては、
その転写出口ガイド板の裏面の導電層が対向電極とな
り、該転写出口ガイド板の転写材ガイド面の上記中抵抗
層を介して、帯電した転写材が該転写出口ガイド板の転
写材ガイド面に電気的に引きつけられるようになる。こ
れにより、転写出口ガイド板と転写材との密着状態が安
定し、該密着状態のバラツキによる上記除電部材と転写
材とのギャップの変化が抑制される。従って、この転写
搬送ベルト装置においては、その除電部材による転写材
の除電が安定し、該除電が不安定になることによる転写
材上のトナー像の乱れが解消される。
【0018】請求項4の発明は、請求項1、2又は3の
転写搬送ベルト装置において、上記転写出口ガイド板の
転写材搬送方向上流側の上記転写ベルトから転写材が分
離される転写材分離位置の近傍を回転支点として、該転
写出口ガイド板の転写材搬送方向下流側の端部が該転写
材ガイド面に対して直交する向きに揺動するように、上
記転写出口ガイド板を支持する支持手段と、上記転写出
口ガイド板の転写材搬送方向下流側端部の転写材ガイド
面の高さを調節自在に位置決めするガイド板位置調節手
段とを有していることを特徴とするものである。
【0019】この種の転写搬送ベルト装置においては、
通常、上記転写ベルトによる転写材搬送速度の方が、上
記定着装置による転写材搬送速度よりも若干速めに設定
されている。これは、該転写ベルトと該定着装置との間
で、転写材が引張られることによる転写材上のトナー像
の乱れを解消するためである。ところが、このように、
転写ベルトによる転写材搬送速度が、定着装置による転
写材搬送速度よりも高く設定されていると、該転写ベル
トと該定着装置との間で、該速度差によって転写材に撓
みが発生することがある。このような撓みは転写材の搬
送方向の長さが大きいほど顕著になる。そして、この撓
みにより転写材が上記転写入口ガイド板の転写材ガイド
面から浮き上がって、転写材と上記除電部材とのギャッ
プが大きくなり、前述したような転写材上のトナー像が
乱れることがある。この転写搬送ベルト装置において
は、上記転写出口ガイド板の転写材搬送方向下流側の端
部が、上記転写材分離位置の近傍を回転支点として、該
転写出口ガイド板該転写材ガイド面に対して直交する向
きに揺動するように、上記支持手段により支持されてい
る。また、上記ガイド板位置調節手段により、転写出口
ガイド板の転写材搬送方向下流側端部の転写材ガイド面
の高さを自在に調節することができる。つまり、該ガイ
ド板位置調節手段により転写材ガイド面の高さを調節す
ることで、転写出口ガイド板の転写材搬送方向下流側の
端部が、上記転写材分離位置の近傍を回転支点として、
該転写出口ガイド板該転写材ガイド面に対して直交する
向きに揺動し、上記速度差によって生じる転写材と該除
電部材との間のギャップを、狙いとする大きさに自在に
調節できるようになる。従って、この転写搬送ベルト装
置においては、その除電部材による転写材の除電が安定
し、該除電が不安定になることによる転写材上のトナー
像の乱れが解消される。
【0020】請求項5の発明は、像担持体と、該像担持
体上にトナー像を形成するトナー像形成手段と、該像担
持体上に形成されたトナー像を転写材に転写する転写手
段と、該転写手段により転写材上に転写されたトナー像
を転写材上に定着する定着装置と、該転写手段によりト
ナー像を転写材に転写する転写部位に転写材を搬送し、
該トナー像が転写された転写材を該定着装置に向けて搬
送する転写搬送ベルト装置とを備えた画像形成装置にお
いて、上記転写搬送ベルト装置として、請求項1、2、
3又は4の転写搬送ベルト装置を用いることを特徴とす
るものである。
【0021】この画像形成装置においては、上記転写搬
送ベルト装置の除電手段により、上記転写材の電荷が所
定のギャップを保った状態で除電されるようになる。ま
た、該転写搬送ベルト装置の転写出口ガイド板の転写材
搬送方向上流側端部の転写材ガイド面と、転写ベルトの
転写材分離位置の転写材搬送面との間の段差が小さく、
転写材の搬送時に、該段差の影響で転写材が該転写出口
ガイド板に対して強く接触したり、転写材が転写出口ガ
イド板から浮き上がったりすることがなくなり、極めて
安定した状態で転写材が搬送されるようになる。これに
より、該除電部材による転写材の除電及び転写材の搬送
が安定し、該除電や搬送が不安定になることによる転写
材上のトナー像の乱れが解消される。従って、この画像
形成装置においては、画像品質の高い画像形成を行うこ
とができるようになる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置に適用した実施形態
について説明する。図1は、上記画像形成装置をその正
面側から示した概略断面図である。ここに示した画像形
成装置は原稿読み取り、その原稿画像に基づいて電子写
真方式による画像形成を行う複写機能とプリント機能と
を有しているが、さらにファクシミリとしての機能を追
加することもできる。
【0023】図1において、画像形成装置本体1の上部
に固設されたコンタクトガラス2上には、図示していな
い原稿が置かれる。この原稿は、図1の右方へ移動する
光源3によって照明される。該原稿からの反射光像は、
光源3と共に右方に移動する第1ミラー4に反射し、次
いで、光源3の1/2の速さで右方に移動する第2及び
第3ミラー、5、6で反射した後、読み取り装置7に入
射する。読み取り装置7は、原稿からの反射光像を読み
取るための例えばCCDよりなる図示していないイメー
ジセンサと、このセンサに光像を結像する同じく図示し
ていない結像レンズを有している。
【0024】図1に示した露光装置8は、図示していな
いレーザ光源から出射するレーザ光を反射する回転多面
鏡9、fθレンズなどからなる走査結像用のレンズ系1
0を通ったレーザ光を反射するミラー11、12、13
を有し、そのレーザ光Lが像担持体としての感光体14
上に結像される。レーザ光は読み取り装置7で読み取ら
れた画像信号に対応して、光変調されており、かかるレ
ーザ光Lを照射された感光体14の表面には、画像原稿
に対応する静電潜像が形成される。
【0025】上述した静電潜像は、現像装置16により
トナー像として可視像化される。図1に示した現像装置
16は、現像剤Dを収容した現像剤ケース18とその内
部で回転可能に支持された現像ローラ17を有し、回転
駆動される現像ローラ17の周面に現像剤が担持されて
搬送され、かかる搬送現像剤によって、感光体14に形
成された静電潜像がトナー像として可視像化される。本
例の現像装置16では、現像剤Dとしては、トナーとキ
ャリアを有する粉体状の2成分現像剤が用いられてい
る、キャリアを含まない1成分現像剤を用いることもで
きる。また現像剤ケース18には、トナー補給容器18
Aが付設され、ここにトナーTが収容され、現像剤ケー
ス18内の現像剤Dのトナー濃度が低下したときに、ト
ナー補給ローラ19が回転して、トナー補給容器18A
内のトナーTが現像剤ケース18内の現像剤中に補給さ
れる。
【0026】一方、複数の給紙カセット20、20A、
20Bのいずれかのカセットから転写材の一例である転
写紙Pが矢印A方向に給送され、その転写紙Pがレジス
トローラ対21によって、感光体14のトナー像に整合
するタイミングで感光体14と転写ベルト22との間の
転写位置Sに給送される。
【0027】電気的に中抵抗である材料より形成された
無端状の転写ベルト22は駆動ローラ23と従動ローラ
24とに巻き掛けられて矢印B方向に駆動され、転写位
置Sにおいて感光体14の表面に当接している。一対の
レジストローラ21によって送り出された転写紙Pは、
この転写ベルト22に担持されて搬送されつつ、転写ベ
ルト22と感光体14の間の転写位置Sを通過する。こ
のとき、転写ベルト22の裏面側に配置された転写バイ
アスローラ25には、感光体14上のトナーの帯電特性
と逆特性の電圧が印可され、感光体上14上のトナー像
が転写紙Pの表面に静電転写される。トナー像を転写さ
れた転写紙Pは引き続き転写ベルト22に担持されて搬
送され、転写ベルト22を離れた後、ガイド部材を通過
したあと、定着装置30を通り、このとき熱と圧力の作
用でトナー像が転写紙P上に定着される。次いで、この
転写紙Pは、一対の排紙ローラ31によってコピー紙と
して排紙トレイ32に排出される。
【0028】トナー像転写後の感光体表面には転写紙P
に転写されなかった転写残トナーが付着しており、かか
る転写残トナーは、像担持体用クリーニング装置33に
よって除去され、感光体表面が清掃される。清掃後の感
光体表面はランプより成る除電装置37により除電作用
を受けて初期化され、さらに帯電装置15により、感光
体14は一様に帯電され、引き続き、前述の動作が実行
され、次の転写上にトナー像が転写される。
【0029】本例の像担持体用クリーニング装置33は
クリーニングブレード34より成るクリーニング部材と
クリーニングケース35と、そのクリーニングケース3
5の底部に配置されたトナー排出部材36とを有してい
る。クリーニングブレード34はゴムなどの弾性体より
なり、感光体14の軸方向における画像領域、すなわち
転写残トナーが付着する領域の全体に亘って感光体14
に対して並行に延び、その基端部はクリーニングケース
35に固定され、これと反対側の先端エッジ部が感光体
14の表面に圧接し、その表面に付着した転写残トナー
を掻き取り除去する。
【0030】転写装置は転写ベルト22を巻き掛けた駆
動ローラ23と従動ローラ24と転写バイアスローラ2
5が、ケース27に回転自在に支持されている。転写ベ
ルト22の表面にも、感光体14上の多少の地汚れトナ
ーが移行して付着しており、これを放置すると、そのト
ナーが転写ベルト22に送り込まれた転写紙Pの裏面に
付着し、その転写紙をトナーで汚すことになるため、転
写ベルト22の表面に付着したトナーはベルト用クリー
ニング装置26によって除去される。本例のベルト用ク
リーニング装置26は、転写ベルト22に直接カウンタ
ー方向で当接されるクリーニングブレード40により、
転写ベルト22上のトナーがクリーニングされる。
【0031】上述のように、上記画像形成装置は、回転
駆動される感光体14より成る像担持体と、この像担持
体の表面にトナー像を形成する現像装置16と、像担持
体表面のトナー像を転写される転写紙Pより成る転写材
を搬送する転写ベルト22と、転写材にトナー像を転写
した後の像担持体表面を制そうする担持体用クリーニン
グ装置33と、転写ベルト22の表面に付着したトナー
を転写ベルト表面から除去して転写ベルト表面を清掃す
るベルト用クリーニング装置26を有している。
【0032】次に、本発明の実施形態に係る転写搬送ベ
ルト装置の構成について説明する。この転写搬送ベルト
装置は、図2に示すように、転写ベルト101を備えて
いる。この転写ベルト101は、ゴム系の材質を基材と
し、表面層が電気的に中抵抗の特性を有しており、張架
ローラとしての金属の駆動ローラ102及び従動ローラ
103により回転自在に張架されている。この転写ベル
ト101、駆動ローラ102及び従動ローラ103は、
ケース104に配設されている。
【0033】図2において、転写材Pが転写位置Sを通
過する際に、高圧電源107より、バイアスローラ10
8に対して、トナー帯電極性と逆極性の電界が印可され
る。これにより、バイアスローラ108も電流aが流れ
る。この電流aは、転写ベルト101を介して、駆動ロ
ーラ102に電流b、従動ローラ103に電流c、さら
に転写材Pを介して、感光体100に電流dとなって流
れる。転写工程を安定して行うためには、転写電界を常
に安定して維持する必要がある。このため、バイアスロ
ーラの印加される電圧は、感光体100に流れる電流d
があらかじめ定められて値になるように制御されてい
る。実際には、感光体100には帯電工程などがあるた
め、電流dを直接検知するこが困難であるため、高圧電
源107内にある電流検知抵抗109を用いて、電流e
を検知することにより、次式に基いて制御が行われる。 d=a−(b+c)=e このように転写電圧を制御することにより、転写ベルト
101や転写材Pの電気抵抗のバラツキや環境による変
動を吸収することができる。
【0034】上記転写ベルト101は、感光体100の
表面に対して、転写材Pの転写領域(転写材の幅)の外
側の部分で直接接触する。このため、この転写ベルト1
01には感光体100上の地汚れトナーが付着する。こ
の転写ベルト101に付着した地汚れトナーを除去しな
いと、以降の転写材Pの通過時に転写材Pの裏面が汚れ
てしまう。そのために、転写ベルト101には、クリー
ニング部材106が当接されている。このクリーニング
部材106は、カウンターブレード方式によるクリーニ
ング方式を用いている。このクリーニング部材106で
かき落とされたトナーは、ケース104の一部によって
構成されるクリーニングケース104Aの底部に配置さ
れたトナー排出スクリュー111で排出される。
【0035】転写ベルト101により転写・搬送された
転写材Pは、駆動ローラ102の位置で、駆動ローラ1
02の曲率により、転写ベル101より分離される。こ
の際、転写材Pは帯電し、次の搬送経路である転写出口
転写出口ガイド板200へと進む。転写出口ガイド板2
00は通紙方向上流側の駆動ローラ近傍付近に固定用の
ガイド板支軸204により、ケース104にその回転中
心が拘束され、さらにケース104のストッパー部20
5に転写出口ガイド板200の通紙方向の下流端が自重
で突き当たり、ケース104に対して固定されている。
【0036】ここで、転写紙Pの転写ベルト101から
の分離は、駆動ローラ102の曲率により行われること
は先に述べたとおりである。この駆動ローラ102は、
ケース104に対して位置決めされており、転写出口ガ
イド板200のガイド板支軸204と非常に近い位置関
係にある。したがって、転写紙Pの分離を決定する駆動
ローラ102の位置と転写出口ガイド板200の上流側
の位置を決定するガイド板支軸204の位置は、高精度
にすることが可能である。これにより、転写紙Pの転写
ベルト101からの分離位置に対して、転写出口ガイド
板200の上流側の位置を高精度に位置決めすることが
可能となる。
【0037】また、上記転写出口ガイド板200には、
帯電した転写材Pを除電するための除電部材201が配
置されている。この除電部材201は、除電電圧を供給
する高圧電源110が接続され、所定の電圧が印加され
る。ここで、除電部材201を接地(アース)とする場
合には、高圧電源110は不要となる。この除電部材2
01に所定の電圧を印可することが必要になるかどうか
は、転写紙Pの帯電状態による。
【0038】図3のブロック図は、前記の転写バイアス
と除電部材201への電圧印加の制御方法を示してお
り、A部分が転写バイアスの制御部、B部分が除電部材
への電圧印可の制御部となる。
【0039】図4は、転写出口ガイド板200の構成を
示している。図4において、転写出口ガイド板200
は、搬送ガイド部200aに対して、除電部材201が
ホルダ202とに挟まれるように保持されている。また
搬送ガイド200aのガイド面には、転写紙の除電を行
うための開口部203が設けられている。搬送ガイド部
200aとホルダ202は、ポリカーボ樹脂性で、この
種の成型品部品では比較的一般的に用いられるものであ
る。また、除電部材201は、例えば、厚さ0.1mm
の薄板の金属材料からなり、除電する部分は、するどい
先端形状をもつ、針状電極になっている。
【0040】このように、転写出口ガイド板200は、
除電部材201と一体化された構成となっている。さら
に、この転写出口ガイド板200の長手方向の両端部の
通紙方向上流側には、ガイド板支軸204がそれぞれ設
けられている。このガイド板支軸204が図2に示すケ
ース104に勘合することで、転写出口ガイド板200
の回転中心が位置決めされる。そして、転写出口ガイド
板200の通紙方向下流側端部は、図2に示すケース1
04のストッパー部205が、転写出口ガイド板200
の一部に突き当たることにより位置決めされる。
【0041】図5は、上記転写出口ガイド板200の上
面図を示す。図6は、転写ベルト分離後、転写出口ガイ
ド板200、定着ガイド118、の搬送経路を転写紙P
が通過している状態を示している。この状態では転写紙
Pが前記の両ガイド板に沿って搬送されており、搬送状
態が安定している。また、転写紙Pが転写出口ガイド板
200のガイド面に沿って搬送されているため、除電部
材201と転写紙Pとのギャップも安定し、その結果、
安定した除電を行うことができ、トナー像の乱れを防止
することができる。図7は、この状態を上面より見た概
略図を示している。
【0042】図8は、転写出口転写出口ガイド板200
のガイド面に対して、転写紙Pが浮いた状態で搬送され
ている様子を示している。このような状態は、転写紙P
の種類、サイズ、環境等により、どうしても避けられな
い場合がある。そして、このような状況では、転写出口
転写出口ガイド板200と一体化され取付られている除
電部材201と転写紙Pのギャップが大きくなると同時
に不安定になるため、転写紙Pの除電が安定して行われ
ない。
【0043】そこで、図10に示すように、転写出口ガ
イド板200の裏側にアルミ蒸着による導電層206を
形成する。また、この導電層206の電位は、除電部材
201の電位と同電位になるようにする。図11は、導
電層206(アルミ蒸着)の範囲を示している。この導
電層206に電圧を印加することにより、この導電層2
06(アルミ蒸着面)が転写紙Pの対向電極となり、電
気的に転写紙Pを転写出口ガイド板200に密着させる
ことが可能になる。
【0044】図9は、前記のアルミ蒸着処理及びう電圧
印加をおこなった場合の転写紙Pの搬送状態を示してい
る。このように、転写出口ガイド板200の裏側に転写
紙Pの対向電極になるように導電層206を設けること
により、転写出口ガイド板200に対して転写紙Pに対
する電気的な吸着力を得ることが可能となる。これによ
り、転写出口ガイド板200と転写紙Pの位置関係が安
定し、除電部材201による転写紙Pの除電を安定して
行うことが可能となる。また、この導電層206は、過
度の転写出口ガイド板200の表面の帯電を防止するこ
とが可能で、帯電した転写出口ガイド板200と帯電し
た転写紙Pとの接触によるトナー像の乱れの防止にも効
果がある。
【0045】図12に、図8と同様に、転写出口ガイド
板200の転写紙ガイド面に対して、転写紙Pが浮いた
状態で搬送されている様子を示す。このような状態は、
転写紙の種類、サイズ環境等により、どうしても避けら
れない場合がある。また、このような状況では、転写出
口ガイド板200と一体化され取付られている除電部材
201と転写紙Pのギャップが大きくなると同時に、不
安定になるため、転写紙Pの除電が安定し行われない。
【0046】そこで、図13に示すように、転写出口ガ
イド板200の転写紙ガイド面の転写紙搬送方向下流側
端部を、そのガイド板支軸205を中心に、調節回転で
きるように構成し、転写出口ガイド板200を僅かに上
方に移動して固定するようにする。これにより、転写紙
Pと転写出口ガイド板200の密着状態を確保すること
が可能となる。また、このとき、この転写出口ガイド板
200の回転中心は、転写紙搬送方向上流側の転写紙P
の転写紙分離位置の近傍に設けられているので、転写出
口ガイド板200の位置変化を極僅かに押さえることが
できる。
【0047】図14及び図15に、上述のように、転写
出口ガイド板200の転写紙ガイド面の転写紙搬送方向
下流側端部を、そのガイド板支軸205を中心に、調節
回転できるようにしたガイド板位置調節手段の一例を示
す。このガイド板位置調節手段は、上記ケース104
の、転写紙搬送方向下流側の側面に対して、調節部材2
07を調節ネジ208により、上下移動自在に取付けた
構成となっている。ここで、調節部材207の上端は、
転写出口ガイド板200の転写紙ガイド面の転写紙搬送
方向下流側端部に当接するようになっている。従って、
調節部材207をケース104に対して上下動すること
により、転写出口ガイド板200の転写紙ガイド面の転
写紙搬送方向下流側端部が、図14に示す状態から図1
5に示すように、そのガイド板支軸205を中心に調節
回転されるようになる。これにより、転写出口ガイド板
200と転写紙Pとの位置関係が安定するようになり、
除電部材200による転写紙Pの除電が安定して行える
ようになる。
【0048】
【発明の効果】請求項1乃至4の発明によれば、転写出
口ガイド板の転写材搬送方向上流側端部の転写材ガイド
面と、転写ベルトの転写材分離位置の転写材搬送面との
間の段差が小さく、転写材の搬送時に、該段差の影響で
転写材が該転写出口ガイド板に対して強く接触したり、
転写材が転写出口ガイド板から浮き上がったりすること
がなくなり、極めて安定した状態で転写材が搬送される
ようになる。これにより、帯電した転写材と除電部材と
の距離を精度良く保つことが可能となり、転写材の除電
が安定し、トナー像の乱れを防止することが可能となる
という優れた効果がある。
【0049】特に、請求項2の発明によれば、転写材の
帯電電荷が、該転写出口ガイド板の開口部を通して、該
転写出口ガイド板の厚さに相当するギャップを保った状
態で、該除電部材により除電されるようになるので、該
除電により転写材上のトナー像に乱れが誘発される虞が
なくなるという優れた効果がある。
【0050】また、請求項3の発明によれば、転写出口
ガイド板の裏面の導電層が対向電極となり、該転写出口
ガイド板の転写材ガイド面の上記中抵抗層を介して、帯
電した転写材が該転写出口ガイド板の転写材ガイド面に
電気的に引きつけられるようになる。これにより、転写
出口ガイド板と転写材との密着状態が安定し、該密着状
態のバラツキによる上記除電部材と転写材とのギャップ
の変化が解消されるので、除電部材による転写材の除電
が安定し、該除電が不安定になることによる転写材上の
トナー像の乱れが解消されるという優れた効果がある。
【0051】また、請求項4の発明によれば、ガイド板
位置調節手段により転写材ガイド面の高さを調節するこ
とで、上記速度差によって生じる転写材と該除電部材と
の間のギャップを解消するように、転写材と除電部材と
のギャップの大きさを狙いとする値に自在に調節できる
ようになるので、除電部材による転写材の除電が安定
し、該除電が不安定になることによる転写材上のトナー
像の乱れが解消されるという優れた効果がある。
【0052】請求項5の発明によれば、転写搬送ベルト
装置として、請求項1、2、3又は4の転写搬送ベルト
装置を用いるので、画像品質の高い画像形成を行うこと
ができるようになるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る転写搬送ベルト装置を
搭載した画像形成装置を正面側から示した概略断面図
【図2】本発明の実施形態に係る転写搬送ベルト装置の
構成を示す概略構成図。
【図3】転写バイアスと除電部材への電圧印加の制御方
法を示すブロック図。
【図4】転写出口ガイド板の構成を示す概略図。
【図5】上記転写出口ガイド板の上面図を示す概略図。
【図6】転写ベルトから分離された転写紙が、転写出口
ガイド板及び定着ガイドの搬送経路を通過している状態
を示す概略図。
【図7】図6の状態を上面から見た概略図。
【図8】上記転写出口ガイド板のガイド面に対して、転
写紙が浮いた状態で搬送されている様子を示す概略図。
【図9】上記転写出口ガイド板の裏面に導電層を形成し
て電圧印加をおこなった場合の転写紙の搬送状態を示す
概略図。
【図10】上記転写出口ガイド板の裏面に導電層を形成
した状態の説明図。
【図11】上記導電層の形成範囲を示す概略図。
【図12】上記転写出口ガイド板のガイド面に対して、
転写紙が浮いた状態で搬送されている様子を示す概略
図。
【図13】上記転写出口ガイド板を僅かに上方に移動し
て固定した状態を示す概略図。
【図14】上記転写出口ガイド板の転写紙ガイド面の転
写紙搬送方向下流側端部を、そのガイド板支軸を中心に
調節回転できるようにしたガイド板位置調節手段の一例
を示す概略図。
【図15】上記ガイド板位置調節手段により、上記転写
出口ガイド板の転写紙ガイド面の転写紙搬送方向下流側
端部を、そのガイド板支軸を中心に調節回転した状態を
示す概略図。
【符号の説明】
1 画像形成装置本体 8 露光装置 14 感光体 16 現像装置 20、20A、20B 給紙カセット 21 レジストローラ 22 転写ベルト 23 駆動ローラ 24 従動ローラ 25 転写バイアスローラ 26 ベルト用クリーニング装置 30 定着装置 31 排紙ローラ 32 排紙トレイ 33 像担持体用クリーニング装置 100 感光体 101 転写ベルト 102 駆動ローラ 103 従動ローラ 104 ケース 106 クリーニング部材 107 高圧電源 108 バイアスローラ 110 高圧電源 200 転写出口ガイド板 201 除電部材 202 ホルダ 203 開口部 204 ガイド板支軸 205 ストッパー部 206 導電層 P 転写紙 S 転写位置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の張架ローラにより回転自在に張架さ
    れ、像担持体の外周面に接触するように給送された転写
    材を定着装置に向けて搬送する誘電体により形成された
    転写ベルトと、この転写ベルトを回転駆動する転写ベル
    ト駆動手段と、該転写ベルトと該定着装置との間に配置
    されて該転写ベルトから分離される転写材の搬送経路を
    形成する転写出口ガイド板とを有する転写搬送ベルト装
    置において、 上記転写出口ガイド板は、該転写出口ガイド板に一体化
    された除電部材とを有し、且つ、該転写出口ガイド板の
    転写材搬送方向上流側端部の転写材ガイド面の高さと、
    該転写ベルトの転写材分離位置の転写材搬送面の高さと
    が略同じ高さになるように、上記張架ローラが配設され
    ている筐体に位置決めされていることを特徴とする転写
    搬送ベルト装置。
  2. 【請求項2】請求項1の転写ベルト駆動装置において、 上記転写出口ガイド板は開口部を有し、上記除電部材は
    該開口部を通して露呈するように該転写出口ガイド板の
    裏面側に設けられていることを特徴とする転写搬送ベル
    ト装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2の転写搬送ベルト装置にお
    いて、 絶縁体で構成した上記転写出口ガイド板の転写材ガイド
    面に、中抵抗以上の材料で形成された中抵抗層を有し、
    該転写出口ガイド板の裏面の少なくとも一部に、アース
    又は所定の電圧が印可される導電性材料で形成された導
    電層を有していることを特徴とする転写搬送ベルト装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3の転写搬送ベルト装置
    において、 上記転写出口ガイド板の転写材搬送方向上流側の上記転
    写ベルトから転写材が分離される転写材分離位置の近傍
    を回転支点として、該転写出口ガイド板の転写材搬送方
    向下流側の端部が該転写材ガイド面に対して直交する向
    きに揺動するように、上記転写出口ガイド板を支持する
    支持手段と、上記転写出口ガイド板の転写材搬送方向下
    流側端部の転写材ガイド面の高さを調節可能に位置決め
    するガイド板位置調節手段とを有していることを特徴と
    する転写搬送ベルト装置。
  5. 【請求項5】像担持体と、該像担持体上にトナー像を形
    成するトナー像形成手段と、該像担持体上に形成された
    トナー像を転写材に転写する転写手段と、該転写手段に
    より転写材上に転写されたトナー像を転写材上に定着す
    る定着装置と、該転写手段によりトナー像を転写材に転
    写する転写部位に転写材を搬送し、該トナー像が転写さ
    れた転写材を該定着装置に向けて搬送する転写搬送ベル
    ト装置とを備えた画像形成装置において、 上記転写搬送ベルト装置として、請求項1、2、3又は
    4の転写搬送ベルト装置を用いることを特徴とする画像
    形成装置。
JP2000404385A 2000-12-18 2000-12-18 転写搬送ベルト装置及び画像形成装置 Pending JP2002182491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404385A JP2002182491A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 転写搬送ベルト装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404385A JP2002182491A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 転写搬送ベルト装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002182491A true JP2002182491A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18868348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000404385A Pending JP2002182491A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 転写搬送ベルト装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002182491A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145600A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7289744B2 (en) 2004-12-07 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007322614A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009271371A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 転写装置および画像形成装置
CN102789149A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 日本冲信息株式会社 图像形成装置
US9141065B2 (en) 2012-03-14 2015-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20180267454A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2019101171A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 シャープ株式会社 画像形成装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145600A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7289744B2 (en) 2004-12-07 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007322614A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009271371A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 転写装置および画像形成装置
US8798488B2 (en) 2011-05-17 2014-08-05 Oki Data Corporation Image forming apparatus including guide and attracting members
JP2012242460A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Oki Data Corp 画像形成装置
CN102789149A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 日本冲信息株式会社 图像形成装置
EP2525260A3 (en) * 2011-05-17 2016-10-26 Oki Data Corporation Image forming apparatus
US9141065B2 (en) 2012-03-14 2015-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20180267454A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2018151604A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019101171A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6995590B2 (ja) 2017-11-30 2022-01-14 シャープ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5713063A (en) Electrostatic image transfer device having a two level transfer voltage for improving image quality at leading and trailing edge regions
US5541718A (en) Electrostatic image transfer device having a two level transfer voltage for improving image quality at leading and trailing edge regions
JP2002182491A (ja) 転写搬送ベルト装置及び画像形成装置
JPS58220160A (ja) 静電的分離装置およびその方法
US5276491A (en) Image forming apparatus
US6393238B1 (en) Image forming apparatus featuring a particle carrying charging member and a developing device including a magnetic field generating device
JP2002268301A (ja) 転写搬送ベルト装置
JP2004233430A (ja) 画像形成装置
JP3223024B2 (ja) 画像形成装置
JPH10232574A (ja) 画像形成装置
JP3515861B2 (ja) 画像形成装置
JP3829965B2 (ja) 画像形成装置
JP3175644B2 (ja) プロセスカートリッジの装着判定方法、画像形成装置及び画像形成処理条件決定方法
US5172174A (en) Transfer device with insulated shield
JPH05333722A (ja) 画像形成装置
JP2801230B2 (ja) 画像形成装置
JP2002091182A (ja) 画像形成装置
JPH11352806A (ja) 画像形成装置
JP4245325B2 (ja) 転写装置
JP2002091183A (ja) 画像形成装置
JPH11258919A (ja) 画像形成装置
JP3548186B2 (ja) 画像形成装置
JPH09114337A (ja) 画像形成装置
JPH10282804A (ja) 画像形成装置
JPH09179358A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071102