JP2002181662A - レンズメータ - Google Patents

レンズメータ

Info

Publication number
JP2002181662A
JP2002181662A JP2000378358A JP2000378358A JP2002181662A JP 2002181662 A JP2002181662 A JP 2002181662A JP 2000378358 A JP2000378358 A JP 2000378358A JP 2000378358 A JP2000378358 A JP 2000378358A JP 2002181662 A JP2002181662 A JP 2002181662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
distance
progressive
coordinates
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000378358A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ikezawa
幸男 池沢
Takeyuki Kato
健行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2000378358A priority Critical patent/JP2002181662A/ja
Publication of JP2002181662A publication Critical patent/JP2002181662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】左右の眼鏡レンズのアイポイント間隔が眼鏡使
用者の瞳孔間距離と一致しているか否かを簡易に知るこ
とができるレンズメータを提供すること。 【解決手段】演算制御回路13は、センサ9,12及び
測定光学系を介してメガネの左右の眼鏡レンズのアイポ
イントEP1,EP1(EP2,EP2)の座標を求
め、この求めたアイポイントEP1,EP1(EP2,
EP2)の座標から左右の眼鏡レンズのアイポイント間
距離EPD1(EPD2)を求めると共に、アイポイン
ト間距離EPD1(EPD2)とボタンBnにより入力
される瞳孔間距離FPD(NPD)のズレ量を求めて表
示装置2に表示させるレンズメータ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被検レンズの屈
折特性からアイポイントを求める様にしたレンズメータ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のレンズメータには、累進多焦点レ
ンズの累進部の加入度を二次元的(平面的)に画像表示
する様にしたもの(特開平5−281090号公報参
照)が考えられている。また、従来のレンズメータに
は、累進多焦点レンズの遠用部及び之に連続する累進
部,近用部と歪み領域との境界線を求めて、求めた境界
線を二次元的(平面的)に画像表示する様にしたものが
考えられている(特願平8−259170参照)。
【0003】このレンズメータでは、多数の小孔を配列
した多孔絞板や多数のレンズを配列したレンズアレイ板
を用いて、多数の点における屈折特性を同時に検出し
て、検出信号から多数の点における屈折特性を演算によ
り求める様にしている。そして、求めた屈折特性値をマ
ッピング表示して、遠用部,累進部,近用部,歪み領域
等が区別可能な境界線を画像表示させるようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この様なレンズメータ
では、累進多焦点レンズの遠用アイポイントや近用アイ
ポイントの位置を正確に求めることができるのが望まし
い。
【0005】また、左右の眼鏡レンズの遠用アイポイン
ト間隔や近用アイポイント間隔が眼鏡使用者の遠用瞳孔
間距離(遠用PD)近用瞳孔間距離(近用PD)と一致
しているか否かの判断をできるのが望ましい。
【0006】そこで、この発明の目的は、左右の眼鏡レ
ンズのアイポイント間隔が眼鏡使用者の瞳孔間距離と一
致しているか否かを簡易に知ることができるレンズメー
タを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
請求項1の発明は、前後・左右に移動可能にレンズメー
タ本体に装着されたレンズテーブルと、メガネの鼻当を
支持させるために前記レンズテーブルに左右動可能に保
持された鼻当支持部材と、前記レンズテーブルの前後移
動位置を測定する第1の移動位置測定手段と、前記鼻当
支持部材の左右移動位置測定手段と、前記鼻当支持部材
に鼻当が支持されたメガネに照明光学系からの測定光束
を投影して、前記眼鏡レンズを透過する前記測定光束を
受光光学系の受光手段で受光する測定光学系と、前記受
光手段からの測定信号を基に前記メガネの左右の眼鏡レ
ンズのアイポイントを求めて、該アイポイントの座標を
前記移動測定手段の位置検出信号から求める演算制御手
段と、前記演算制御手段に前記メガネの装用者の瞳孔間
距離を入力する入力手段と、前記測定光学系で測定され
た測定結果を表示させる表示装置を備えるレンズメータ
であって、前記演算制御手段は、前記左右の眼鏡レンズ
のアイポイントの座標から前記左右の眼鏡レンズのアイ
ポイント間距離を求めると共に、前記アイポイント間距
離と前記瞳孔間距離のズレ量を求めて前記表示装置に表
示させるレンズメータとしたことを特徴とする。
【0008】また、請求項2の発明は、請求項1におい
て、前記演算制御手段は、前記被検レンズが累進多焦点
レンズであるか否かを判断して、前記被検レンズが累進
多焦点レンズの場合、前記被検レンズの遠用部,累進
部,近用部を円柱度数の変化から求め、前記遠用部の左
右方向のプリズム値が「0」となる座標及び前記座標に
おける上下線を求めると共に、帯状に傾斜する前記累進
部の幅方向中心を通る累進線を求めて、前記上下線と累
進線の交点の座標より所定距離上方の位置を遠用アイポ
イントとして求めることを特徴とする。
【0009】更に、請求項3の発明は、請求項1におい
て、前記演算制御手段は、前記被検レンズが累進多焦点
レンズであるか否かを判断して、前記被検レンズが累進
多焦点レンズの場合、前記被検レンズの遠用部,累進
部,近用部を円柱度数の変化から求め、帯状に傾斜する
前記累進部の幅方向中心を通る累進線を求めると共に、
前記近用部の加入度数が略同じ範囲の中央部であって前
記累進線上の位置の座標を近用アイポイントとして求め
ることを特徴とする。
【0010】また、請求項4の発明は、前記演算制御手
段は、前記被検レンズが累進多焦点レンズであるか否か
を判断して、前記被検レンズが累進多焦点レンズの場
合、前記被検レンズの遠用部,累進部,近用部を円柱度
数の変化から求め、前記遠用部の左右方向のプリズム値
が「0」となる座標及び前記座標における上下線を求
め、帯状に傾斜する前記累進部の幅方向中心を通る累進
線を求めて、前記上下線と累進線の交点の座標より所定
距離上方の位置を遠用アイポイントとして求めると共
に、前記近用部の加入度数が略同じ範囲の中央部であっ
て前記累進線上の位置の座標を近用アイポイントとして
求めることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0012】図1において、1はレンズメータの本体
(レンズメータ本体)、2は本体1の正面上部(前側上
部)に設けられたCRT又は液晶ディスプレイ等の表示
装置(表示手段)、2aは表示装置2の表示画面(表示
部)である。
【0013】本体1の正面には、上下方向中央部に位置
して上光学部品収納部3が設けられ、上光学部品収納部
3の下方に位置させて下光学部品収納部4が設けられて
いる。この下光学部品収納部4の上壁4aには上方に突
出するレンズ受5が設けられている。このレンズ受5は
筒状で円錐台上に形成されている。Lは、レンズ受5上
に当接させられた被検レンズの一つである。このレンズ
受5の中心が測定光学系の測定光軸Oとなる。
【0014】上光学部品収納部3内には、光源からの測
定光束を被検レンズLに向けて投影する測定光束投影光
学系が設けられている。また、下光学部品収納部4内に
は、被検レンズLを透過した測定光束を受光手段である
図2のCCD(エリアセンサ即ち二次元受光センサ)6
に案内する受光光学系(図示せず)が設けられている。
これらの測定光束投影光学系や受光光学系は測定光学系
を構成していて、この測定光学系には従来周知の構成が
用いられているので、その詳細な説明は省略する。
【0015】また、下光学部品収納部4の上壁4a上に
は、前面が左右及び上下(鉛直)に向けて延びる板状の
レンズテーブル7が配設されている。このレンズテーブ
ル7は、左右に細長く延びていて、図示しないガイド手
段で本体1の正面に前後移動調整可能に保持されてい
る。8は本体1の横側に前後回動可能に保持されたテー
ブル操作レバーで、このテーブル操作レバー8の前後回
動によりレンズテーブル7が前後移動調整(調節)され
るようになっている。
【0016】このレンズテーブル7の前後移動量(前後
移動位置)は、図2のセンサ(前後移動距離測定手段、
即ち前後移動位置測定手段)9で検出される様になって
いる。このセンサ9には、ポテンショメータやリニアセ
ンサ等を用いることができる。この場合、レンズテーブ
ル7の前後移動量は、リニアセンサによりレンズテーブ
ル7の前後動を直線的に検出することにより得ても良い
し、テーブル操作レバー8の回転量をポテンショメータ
で検出して、その回転量から得るようにしてもよい。
【0017】このレンズテーブル7の上縁部にはスライ
ダ10が左右動自在に保持され、このスライダ10には
鼻当支持部材11が上下回動可能に保持されている。こ
の鼻当支持部材11、図示を略すスプリングで上方にバ
ネ付勢されていると共に水平位置で上方への回動が規制
されるようになっている。
【0018】この鼻当支持部材11の左右移動量(左右
移動位置)は、図2のセンサ(左右移動距離測定手段、
即ち左右移動位置)12で検出される様になっている。
このセンサ12には、ポテンショメータやリニアセンサ
等を用いることができる。この場合、鼻当支持部材11
の左右移動量は、リニアセンサやポテンショメータによ
りスライダ10の左右動を直線的に検出することにより
得るようにしてもよいし,ロータリエンコーダで検出し
ても良い。
【0019】上述したCCD6のセンサ9,12からの
測定信号は、測定信号処理手段である演算制御回路(演
算制御手段)13に入力される。また、この演算制御回
路13には、画像処理回路(画像処理手段)14,フレ
ームメモリ15,メモリ(記憶手段,記録手段)16,
情報記録再生装置(情報記録再生手段)17が接続され
ている。
【0020】この演算制御回路13は、測定光軸Oにお
いて被検レンズLの屈折特性を測定したときに、移動距
離測定手段9,12からの測定信号に基づいて、測定位
置の座標を求め、この座標と測定した屈折特性とを関連
づける(対応させる)様になっている。
【0021】また、本体1の正面上部には表示装置2の
下縁に沿って操作パネル1aが設けられている。この操
作パネル1aには複数のボタンB1〜BnがPD(瞳孔
間距離)等の入力手段として設けられていて、このボタ
ンB1〜Bnの操作により屈折特性測定モードやPD
(瞳孔間距離)入力モード等の切換及びPDの入力を行
うことができる。
【0022】次に、この様な構成のレンズメータの作用
を説明する。
【0023】電源スイッチ(図示せず)を投入して、レ
ンズ受5の上に被検レンズLを当接させると、上光学部
品収納部3内の図示しない光源から測定光束が測定光学
系(図示せず)を介して被検レンズLに向けて投影され
る。一方、被検レンズLを透過した測定光束は、下光学
部品収納部4内の受光光学系(図示せず)を介して受光
手段である図2のCCD(受光センサ)6に案内され
る。そして、このCCD6からの測定信号は演算制御回
路13に入力される。
【0024】この演算制御回路13は、CCD6からの
測定信号を基に測定光軸Oにおける被検レンズLの屈折
特性値を求める。この屈折特性値には、球面度数S,円
柱度数C,円柱軸角度A等がある。 <鼻当支持部材の左右移動操作に伴う表示>ところで、
図3において、メガネMには眼鏡レンズである被検レン
ズが装着されている。この被検レンズの屈折特性値を鼻
当支持部材11を利用する場合には、図3に示した様
に、メガネMの鼻当17を鼻当支持部材11に上方から
当てている。この後、メガネ(眼鏡)Mの左右の眼鏡レ
ンズMLL,MLRのうち測定したい側のもの、例えば左
側の眼鏡レンズMLLである被検レンズLがレンズ受5
の上方に位置するまで、スライダ10及び鼻当支持部材
11を移動させる。この移動によりセンサ12は、左右
への移動距離の測定信号を出力する。この移動距離の原
点は、左右方向の中央(レンズ受5に対応する位置)又
はレンズテーブル7の左端或いは右端のいずれを取るこ
ともできる。 (メガネの眼鏡レンズの模式的画像の表示)そして、演
算制御回路13は、センサ12の測定信号からスライダ
10がレンズ受5の左にあるか右にあるかを判断する。
図3では、スライダ10がレンズ受5よりも左側にある
ので、演算制御回路13は被検レンズLがメガネMの左
側の眼鏡レンズであると判断して、図4に示したように
表示装置2の表示画面2aに左側の被検レンズのL(正
面側から見たときの画像)の模式的な画像20を表示さ
せる。この際、画像20には、遠用部21,近用部22
及び遠用部21から近用部までの累進部23と、歪み領
域24,25とを区別する境界線26,27が模式的に
表示される。しかも、これに加えて、遠用部21の遠用
測定部(マーク)21′と近用測定部(マーク)22′
が表示されると共に、表示画面2aの中心にレンズ受5
の中心(測定光学系の光軸O)を示す十字マークTが表
示される。
【0025】そして、作業者は、この図4の表示に従っ
て、操作レバー8を操作してレンズテーブル7を前後動
させると共に、スライダー10を左右に移動させて、被
検レンズLの遠用測定部21′に概ね対応する位置が十
字マークTに合うように(レンズ受5の測定光軸(測定
光学系の測定光軸)Oに位置するように)移動させる。
【0026】この移動に伴い演算制御回路13は、図4
の表示画面における遠用測定部21′の屈折特性値を測
定すると共に、センサ9,12の測定信号(移動量検出
信号)から、画面表示における遠用測定部21′のX−
Y平面(水平面)における座標S1を求めて、この遠用
測定部21′の座標S1を遠用測定部21′の屈折特性
と対応させてメモリ16に記憶させる。
【0027】尚、この測定に際して、被検レンズLが単
焦点レンズであるか累進多焦点レンズであるかの判断を
演算制御回路13が行うまでは、被検レンズLが単焦点
レンズであるか累進多焦点レンズであるかが分からな
い。しかし、演算制御回路13による判断が行われるま
での間も説明の便宜上、累進多焦点レンズである場合を
想定して遠用測定部21′や近用測定部22′の用語を
用いて説明している。この点は、以下も同じである。 <レンズテーブル及び鼻当支持部材によるレンズの前後
・左右移動操作>この後、作業者は、図4の表示画面2
aにおいて、遠用測定部21′における十字マーク(光
軸Oと一致)Tが近用測定部22′まで移動するよう
に、操作レバー8を前後に回動操作してレンズテーブル
7を前後動させると共に、スライダー10を左右に移動
させて被検レンズLを前後左右に移動させる。
【0028】この移動に伴い、演算制御回路13は、図
4の表示画面2a上での遠用測定部21′から近用測定
部22′に至るまでの屈折特性値、即ち球面度数S,円
柱度数C,円柱軸角度A等を所定時間毎(数十分の1秒
毎)又は所定距離(所定間隔)毎に測定して、各測定値
をメモリ16に記憶させる。この際、演算制御回路13
は、センサ9,12の測定信号(移動量検出信号)から
測定部のX−Y平面(水平面)における座標Si[i=
1,2,3,・・・n]を求めて、この測定部の座標Siを
測定部の屈折特性と対応させてメモリ16に記憶させ
る。 (単焦点レンズの屈折特性の表示)そして、演算制御回
路13は、図4の表示画面2a上での遠用測定部21′
の球面度数と近用測定部22′の球面度数の差を求め
る。この際、演算制御回路13は、求めた差が所定値以
上、例えば0.5D(0.5ディオプター)より小さい
と判断した場合、被検レンズLが単焦点レンズであると
して、屈折特性値である球面度数S,円柱度数C,円柱
軸角度A等を表示装置2の表示画面2aに表示させる。 (累進多焦点レンズの屈折特性測定モード)また、演算
制御回路13は、求めた差が所定値以上、例えば0.5
D(0.5ディオプター)以上であると判断した場合、
被検レンズLが累進多少点焦点レンズであるとして、図
5に示したような被検レンズLの各座標における屈折特
性値を求めて表示させるモードに切り替えて、加入度数
ADD,球面度数S,円柱度数C,円柱軸角度A等を表
示装置2の表示画面2aの例えば右上に表示する。
【0029】そして、演算制御回路13は、図4の遠用
測定部21′を示すマークM1を図5の如く座標S1に
対応させて表示させる。
【0030】しかも、演算制御回路13は、遠用測定部
21′から近用測定部22′までの各測定部Siにおけ
る円柱度数の差を求めて、求めた円柱度数の差を座標S
iに関連(対応)させてメモリ16に記憶させると共
に、図5に示したように棒状(又は円柱)のバーBi[i
=1,2,3,・・・n]の高さ量に変換して、座標Si-1
におけるバーBi-1を測定終了マーク及び円柱屈折特性
値として表示させる。そして、次の測定位置を示す部分
に十字マークTをバーBi-1の隣に表示させる。
【0031】この様な表示は、演算制御回路13が画像
処理回路15を介してフレームメモリ14にマークM1
の画像データとバーBi-1の画像データを構築すること
によって行われる。
【0032】この後、作業者は、図5の表示画面2aの
表示を見ながら、画面2aに表示されたマークM1やバ
ーBi-1以外の部分を測定するように、即ち十字マーク
(座標Siの測定位置)TがマークM1やバーBi-1以外
の部分に移動するように、例えば図6の矢印30,図7
の矢印31,図8の矢印32で示した方向に十字マーク
Tが移動するようにする。この十字マークTの移動は、
操作レバー8を操作してレンズテーブル7を前後動させ
ると共に、スライダー10を左右に移動させて、メガネ
Mの被検レンズLをレンズ受5及び測定光軸Oに対して
前後左右に移動させることで達成できる。
【0033】この移動に伴い、演算制御回路13は、所
定時間(所定間隔)毎、例えば数分の1秒毎又は数十分
の1秒毎、或いは所定距離(所定間隔)毎、例えば数分
の1mm又は数十分の1mm毎に、移動位置の座標S
i[i=1,2,3,・・・n]と屈折特性を順次測定して、
座標Siにおける屈折特性のうちの円柱度数CXと遠用測
定部21′の円柱度数C0の差を順次求める。
【0034】そして、演算制御回路13は、求めた差を
座標Siに対応してメモリ16に記憶させると共に、図
6〜図9に示したように棒状(又は円柱)のバーBi
高さ量に変換して、バーBi-1[i=1,2,3,・・・n]
を測定毎に画面2aの画像20に順次追加的に重ねて表
示させる。
【0035】従って、作業者は、画面2aを見ること
で、バーBi-1が表示されていない部分の屈折特性がい
まだ測定されていない部分であると判断できるので、測
定されていない部分が測定光軸Oまで移動するように被
検レンズLを移動させることができる。
【0036】また、この様なバーBiを求めてバーBi-1
を表示させる作業を行うことで、遠用部21,近用部2
2,累進部23と歪み領域24,25とを区別する境界
線26,27を図7,図8,図9の様にして順次求めて
画像表示することができる。この境界線26,27は、
例えば、座標Siにおける屈折特性のうちの円柱度数CX
と遠用測定部21′の円柱度数C0の差が0.25D以
上となる部分を求めて線を引くことで求められる。尚、
境界線26,27の部分はその両側の色を異ならせるこ
とで明示するようにすることもできる。
【0037】尚、この測定に際して、十字マークTに代
えてバー表示Biの表示を行い、表示されたバーBiの色
を他のバーBi-1までの色と異ならせて、測定位置のバ
ー表示を行わせることもできる。
【0038】また、本実施例では、被検レンズLをレン
ズ受5の光軸Oに対して前後左右に移動させたときに、
表示画面2aに画像表示したバーBi-1は移動させず、
十字マークTをレンズテーブル7の前後動及びスライダ
ー10の左右動に連動させて移動させる様にしたが、必
ずしもこれに限定されるものではない。即ち、十字マー
クTを表示画面2aの中心に固定表示させる一方、レン
ズテーブル7を前後動させると共にスライダー10の左
右動させたときに、レンズテーブル7及びスライダー1
0と一体に移動する被検レンズLの移動に応じて表示画
面2aに表示されたバーBi-1が被検レンズLと同じ方
向に移動するように、レンズテーブル7の前後動及びス
ライダー10の左右動に連動させて、表示画面2aに画
像表示したバーBi-1を移動させる様にしてもよい。
【0039】この様に、レンズ受5を用いて座標Si
おける被検レンズLの屈折特性値を測定するので、被検
レンズLは移動位置に拘わらずレンズ受5側の面がレン
ズ受5の上縁全周に渡って良好に当接することになる。
この結果、被検レンズLのレンズ受5に対する移動に拘
わらず、被検レンズLのレンズ受5側の面の測定光軸O
上における高さが常に一定となるので、各座標Siにお
ける屈折特性を測定しても、その測定精度が高い状態で
屈折特性を測定できる。従って、この測定により得られ
るバーBi-1によるマッピング表示の精度も向上する。
【0040】この様なマッピング表示を測定するレンズ
メータとしては、多数の小レンズを縦横に配列したレン
ズアレイを用いて、被検レンズの多数の点の屈折特性を
同時に測定する様にしたものもある。しかし、被検レン
ズの両屈折面はカーブしていることに加えて、レンズア
レイを用いたものでは平行光束を用いて被検レンズ各部
の屈折特性を同時に測定するものであるため、被検レン
ズの周縁に向かうに従って平行光束は被検レンズの屈折
面に斜めに入射することになる。この結果、この様なレ
ンズアレイを用いたレンズメータでは、被検レンズの周
縁に向かうに従って屈折特性の測定精度が低下すること
になる。
【0041】この点、上述した実施例の様に測定してバ
ー表示させることで、被検レンズの中央から周縁までい
ずれの位置で測定しても、その測定精度は低下しない。
しかも、上述した実施例の様に測定してバー表示させる
ことで、レンズアレイを用いたものに比べて屈折測定の
測定精度が被検レンズの周縁部に向かうに従って遙かに
向上する。
【0042】また、バーBiの色を所定球面度数毎に異
ならせて表示する事で、球面度数の表示を同時に行うこ
とができる。例えば、バーBiの色を球面度数が0.2
5D(0.25ディオプター)変化する毎に異ならせて
表示する事で、円柱度数と球面度数を同時に表示させる
こともできる。この場合、バーBiに表示させる表示色
を左側のCiで示した位置にディオプターに対応させて
表示させて、どの色のバーがどの度数になっているかを
把握できる様にする。
【0043】更に、以上説明した実施例では、円柱度数
による三次元のバー表示にマッピングをさせる様にした
例を示したが、これに限定されるものではない。例え
ば、球面度数又は加入度数による三次元のバー表示によ
るマッピングを行い、このマッピングのバーの球面度数
が0.25D変化する毎にバーの色を異ならせるように
しても良い。この場合、図10に示したように、遠用部
から近用部までの加入度数を示すバーK1〜Kiを直線的
に配列表示させるようにしても良い。尚、図10におい
て二点鎖線40で示した部分は、実際には表示画面2a
に表示されないが、累進部23や近用部22等を示す便
宜上図示したものである。
【0044】この様な、円柱度数と球面度数との同時表
示により、累進部や近用部における円柱度数と球面度数
を正確に把握して、被加工レンズLの品質の確認を正確
に行うことができる。 <測定後の任意位置の屈折特性表示>また、以上説明し
たように各座標Siにおける屈折特性の測定精度が低下
しないので、上述した三次元のマッピング精度が高く、
且つ、各座標Siにおける屈折特性も被検レンズLの中
心に近いか周縁に近いかに拘わらず同じ精度で測定でき
る。この結果、上述した様な測定によって図9に示した
ような屈折特性値のマッピングの画像が最終的に得られ
た後において、十字マークT或いはカーソル等の指示手
段を表示画面2aのマッピング表示画像の上で移動させ
る位置移動手段や、カーソルキー(位置移動手段)を本
体1に設けるか、又はマウス(位置移動手段)を本体1
に接続して使用可能に設けるかして、カーソルキーやマ
ウス等の位置移動手段により十字マークT或いはカーソ
ル等の指示手段を表示画面2a上で移動させることによ
り、指示手段が指示する位置の屈折特性(ADD,S,
C,A)をメモリ16から読み出して正確に表示させる
ようにしてもよい。この情報は、情報記録再生装置17
に記録しておいて、情報記録再生装置17から読み出す
ようにしても良い。
【0045】この様にすることで、バーBiによるマッ
ピング表示後に、各座標の測定結果を知りたい場合で
も、必要な場所の屈折特性を簡易且つ迅速に知ることが
できる。
【0046】尚、以上説明した実施例では、累進多焦点
レンズの屈折特性(屈折特性値)をバーBi-1で棒グラ
フ状に三次元的に表示させるようにした例を示したが、
図11〜図14に示したように累進多焦点レンズの屈折
特性(屈折特性値)をワイヤーフレームWFで三次元的
に表示させるようにしても良い。この場合も、作用は上
述したバー表示による実施例と同じであるので、図5〜
図9と同じ部分又は類似する部分には図5〜図9と同じ
部符号を付して、その説明は省略する。この場合、バー
iは角柱状に表示され、バーBiの上面は隣接するバー
の上面に連続するように演算制御回路13により画像処
理される。 <測定後の遠用部,累進部,近用部の屈折特性表示>ま
た、演算制御回路(処理手段)13は、屈折特性値(円
柱度数や加入度数)のデータをメモリ16から読み出し
て、図15に示したようにワイヤーフレームWFで示し
たバーBiによる円柱度数のマッピング表示を行うと共
に、このマッピング表示に遠用部から近用部までの加入
度数を示すバーK1〜Kiを重ねて表示させる。しかも、
演算制御回路13は、歪み領域24,25と、歪み領域
24,25以外の部分との境界を示す境界線26,27
を重ねて表示させる。この境界線26,27は、上述し
たようにして求める。
【0047】一方、演算制御回路13は、この表示に用
いた屈折特性値である球面度数,円柱度数と加入度数等
のデータから遠用部(遠用部21に対応)50,累進部
(累進部23に対応)51,近用部(近用部22に対
応)52を求める。この遠用部50は遠用範囲51aと
遠用アイポイントEP1を有し、近用部52は近用範囲
52aと近用アイポイントEP2を有する。
【0048】しかも、演算制御回路13は、歪み領域2
4,25以外の座標の球面度数(又は加入度数)が最も
小さい範囲で且つ変化が殆どない範囲を求めて遠用範囲
50aとし、歪み領域24,25以外の座標間の加入度
数の変化が所定値以上の部分を求めて累進部51とし、
歪み領域24,25以外の座標の加入度数が大きい範囲
で且つ変化が殆どない部分を求めて近用範囲52aとす
る。
【0049】また、演算制御回路13は、求めた遠用部
50の遠用範囲50a,累進部51の範囲51b及び近
用部52の近用範囲52bを示す境界線50b、51
b、52bをマッピング表示の画像上に重ねて表示させ
ることで、遠用部50,累進部51,近用部52を区別
可能に表示させる。
【0050】この様にすることで、累進部や近用部等の
屈折特性値を正確に求めることができる。しかも、マッ
ピング表示から累進部や近用部の特定の範囲を自動的に
正確に指定して、指定範囲の正確な屈折特性値を自動的
に求めることができると共に、この屈折特性値を求める
作業にかかる時間を短縮できる。 <アイポイントの特定>更に、演算制御回路13は、図
16に示したように、累進部(類進帯)51の幅方向の
中心を通る累進線(通常は約10°に設定されている)
53を求めると共に、遠用部50の左右方向のプリズム
量が「0」になる点を通る垂直線(上下線、すなわち装
用したときの上下方向の線)hを求めて、この累進線5
3と垂直線hの交点pを求める。この交点Pの部分は、
累進部51に限りなく近く加入度数が生じる可能性があ
る。従って、演算制御回路13は、この交点Pより所定
距離bだけ上方の位置の加入度数の変化ない点を含む所
定の範囲を遠用アイポイントEP1として、遠用アイポ
イントEP1の座標を交点Pの座標と所定距離bから求
める。この所定距離(設定距離)bは、僅かな値で予め
設定された定数である。
【0051】また、演算制御回路13は、累進線53上
で且つ近用部の加入度数の変化が略ない範囲の略中心を
近用アイポイントEP2としてその座標を求める。
【0052】この様にして演算制御回路13は、アイポ
イントEP1,EP2の座標を自動的に正確に精度高く
求めて、求めたアイポイントEP1,EP2の座標を表
示装置2の表示画面2aに表示させると共に、メモリ1
6に記憶させる。
【0053】また、上述した円柱度数CXと遠用測定部
21′の円柱度数C0の差がCX=C0か、或いはこの差
が略同じ(所定範囲内)ときであって、累進部51,近
用部52側における境界線26,27間の幅が所定値以
上で、且つこの所定値以上の幅が連続していて、この連
続する部分の面積SXが所定面積S0以上となったとき
(SX−S0=0又はSX−S0>0)の近用部52の加入
度数の値の部分の座標を近用アイポイントEP2として
メモリ16にオートメモリさせる。同様にして、遠用部
50のアイポイントEP1の座標を求めることができ
る。この様なアイポイントの座標を求める方法は、演算
制御回路13によって行われる。しかも、この方法は、
レンズが小玉付の二重焦点レンズの場合にも適用でき
る。
【0054】更に、演算制御回路13により累進線53
の傾斜角度や座標及び累進部51の幅や長さ等を求めさ
せて、レンズのタイプを演算制御回路13により求める
ようにすることができる。この場合、レンズのタイプと
しては、例えば近用明視域が広い読書用のタイプ、すっ
きりした遠用視野を持つアウトドアタイプ、近用を重視
した室内専用タイプ等その他のタイプ等をあげることが
できる。
【0055】尚、この様な遠用部,累進部,近用部の屈
折特性表示の処理は、多孔絞り板やレンズアレイを用い
て求めた屈折特性値のマッピング表示の画像や屈折特性
値の測定データを用いてもできるが、上述した実施例の
様にして被検レンズを移動させながら求めた屈折特性値
を用いることで、その精度を遙かに向上させることがで
きる。
【0056】更に、上述した屈折特性のバー表示は、球
面度数Sが−のときと+のときでは延びる方向を反対に
しても良いし、球面度数Sが−のときと+のときでも絶
対値表示として同じ方向に延びるように画像表示するこ
ともできる。 <レンズアイポイント間隔の適正判断> (i)メガネMの左右の眼鏡レンズMLL,MLRの屈折
特性表示 上述したようなアイポイントEP1,EP2の座標は、
図3に示したメガネ(眼鏡)Mの左右の眼鏡レンズML
L,MLRについてそれぞれ求める。例えば図3に示した
ように、メガネMの左側の眼鏡レンズMLLをレンズ受
5上に配設して、メガネMの左側の眼鏡レンズMLL
アイポイントEP1,EP2の座標をまず求める。次
に、メガネMの鼻当17を鼻当支持部材11に指示させ
た状態で、メガネMを図3中左方に移動させてメガネM
の右の眼鏡レンズMLRをレンズ受5上に移動させて、
メガネMの右側の眼鏡レンズMLRのアイポイントEP
1,EP2の座標を求める。この移動に際して、鼻当支
持部材11も左方にレンズテーブル7上を移動させら
れ、この鼻当支持部材11の移動量は図2のセンサ12
で検出される。このセンサ12からの検出信号は演算制
御回路13に入力される。
【0057】この様にして演算制御回路13は、メガネ
Mの左右の眼鏡レンズMLL,MLRのアイポイントEP
1,EP2の座標を求めると、次に左の眼鏡レンズML
Lの遠用アイポイントEP1の座標と右の眼鏡レンズM
Rの遠用アイポイントEP1の座標から左右の眼鏡レ
ンズMLL,MLRの遠用アイポイントEP1,EP1の
間隔を遠用アイポイント間隔(遠用アイポイント距離)
EPD1として求めると共に、左の眼鏡レンズMLL
近用アイポイントEP2の座標と右の眼鏡レンズMLR
の近用アイポイントEP2の座標から左右の眼鏡レンズ
MLL,MLRの近用アイポイントEP2,EP2の間隔
を近用アイポイント間隔(近用アイポイント距離)EP
D2として求める。
【0058】そして、演算制御回路13は、この求めた
左右の眼鏡レンズMLL,MLRのアイポイントEP1,
EP2や遠用部50,累進部51,近用部52、境界線
26,27、累進線53と垂直線h等を図16(a)に
示したように表示画面2aに表示させる。尚、図16
(b)は、図16(a)のデータにメガネフレームMF
を合成して表示させた例を示したものである。 (ii)眼鏡レンズMLL,MLRの使用適正シュミレーショ
ン 一方、メガネMの使用者の遠用PD(遠用瞳孔間距離)
をPDメータやその他の測定手段により測定して、測定
したPDを操作パネル1aのボタンB1〜Bnを操作し
てレンズメータの演算制御回路13に入力する。また、
近用PDがある場合には、このデータも演算制御回路1
3に入力する。これらの入力は、眼鏡レンズMLL,M
Rの屈折特性の測定前でも後でも良い。
【0059】そして、演算制御回路13は、この入力さ
れたPDから左右眼の光軸EOL,EOR及び眼の模式的
な輪郭像を(i)の表示画像に重ねて表示装置2の表示
画面2aに表示させる。この際、演算制御回路13は、
遠用アイポイント間隔(遠用アイポイント距離)EPD
1とメガネ装用者の遠用PDの値であるFPDの差から
眼鏡レンズMLL,MLRの遠用アイポイントEP1,E
P1と眼ER,ELの光軸EOR,EOLとのズレ量を求
め、この求めたズレ量を表示画面2aに図17の如くF
PDズレ量として表示させる。
【0060】従って、メガネMの遠用アイポイント間隔
EPD1がメガネMの使用者の遠用PD(瞳孔間距離)
であるFPDと一致していれば、遠用アイポイント間隔
EPD1とメガネMの使用者の遠用PDであるFPDと
が図17の如く一致すると共に、FPDズレ量が左右と
も「0」となる。しかし、ずれていれば例えば図18の
様にずれた状態が表示されると共に、FPDズレ量が
「左:1.00mm、右:1.00mm」等の様に具体
的に表示される。
【0061】また、使用者(メガネ装用者)の近用PD
の入力がある場合には、遠用PDと同様に(i)の表示
画像に重ねて表示させる。この際、近用アイポイント間
隔(遠用アイポイント距離)EPD2とメガネ装用者の
近用PDの値であるNPDの差から眼鏡レンズMLL
MLRの近用アイポイントEP2,EP2と眼ER,EL
の光軸EOR,EOLとのズレ量を求め、この求めたズレ
量を表示画面2aに図17の如くNPDズレ量として表
示させる。
【0062】この場合も、メガネMの遠用アイポイント
間隔EPD2がメガネMの使用者の近用PD(瞳孔間距
離)であるNPDと一致していれば、近用アイポイント
間隔EPD2とメガネMの使用者の近用PDであるNP
Dとが図17の如く一致すると共に、NPDズレ量が左
右とも「0」となる。しかし、ずれていれば例えば図1
8の様にずれた状態が表示されると共に、NPDズレ量
が「左:1.00mm、右:1.00mm」等の様に具
体的に表示される。
【0063】更に、近用PDの入力がない場合には、遠
用PDから輻輳させたときの標準的な値を基に、左右眼
の光軸EOL,EOR及び眼の模式的な輪郭像を表示画面
2a上で近用側に輻輳するように移動させて、左右眼の
光軸EOL,EOR及び眼の模式的な輪郭像が推進部5
1,51から外れるか否かをシュミレーションして、実
際に使用しているメガネMが処方値に基づいて適正に作
られているか否かを判断することができる。この場合
も、ずれていれば例えば図18の様にずれた状態が表示
されると共に、NPDズレ量が「左:1.00mm、
右:1.00mm」等の様に具体的に表示される。この
表示は演算制御回路13によって行われる。
【0064】この様なシュミレーションは、遠用PD及
び近用PDが分かっている場合でも実行することができ
る。
【0065】従って、メガネ装用者(メガネ使用者)の
遠用瞳孔間距離FPDや近用瞳孔間距離NPDと一致し
ているか、一致せずにすれているかが、画像表示により
直感的に判断できる。しかも、FPDズレ量やNPDズ
レ量の具体的な数値表示により、現在使用しているメガ
ネの遠用アイポイント間距離EPD1や近用アイポイン
ト間距離EPD2等が使用者に合っているか否かの判断
を正確に行うことができる。
【0066】更に、使用者の鼻の中心から左右のPDが
分かれば、その左右のPDを入力することにより、使用
者の眼の左右の光軸と左右の眼鏡レンズのアイポイント
EP1,EP1とのズレ量をより正確に表示できる。 (変形例)また、左右眼の前眼部ER,ELの位置は、遠
用視状態と近用視状態で位置が変わることがないので、
遠用視したときと近用視したときでも、図17,図18
に示したように前眼部ER,ELの位置は上方と下方に変
位することはない。
【0067】しかし、近用視状態にあるときには、眼E
R,ELの光軸EOR,EOLが図19に示したように下方
に傾斜する。従って、この傾斜する眼ER,ELの光軸E
R,EOLと眼鏡レンズLが交差した位置に眼ER,EL
(前眼部)が投影されているとすることにより、近用視
状態の眼ER,ELを図17,図18のごとく図示でき
る。この様にして、図17,図18では遠用視状態と近
用視状態の眼ER,ELを上下に移動した状態で図示して
いるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0068】例えば、図20に示したように、近用視し
た状態の光軸光軸EOR,EOLに沿う瞳孔の向きを円柱
状の瞳孔柱Eaにして表示させることにより、近用視状
態のシュミレーションを行うようにしても良い。また、
図21に示したように、近用視状態の眼ER,ELの光軸
EOR,EOLのみを破線で示したように表示させても良
い。これらの場合も、FPDズレ量やNPDズレ量が上
述と同様に表示される。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明
は、前後・左右に移動可能にレンズメータ本体に装着さ
れたレンズテーブルと、メガネの鼻当を支持させるため
に前記レンズテーブルに左右動可能に保持された鼻当支
持部材と、前記レンズテーブルの前後移動位置を測定す
る第1の移動位置測定手段と、前記鼻当支持部材の左右
移動位置測定手段と、前記鼻当支持部材に鼻当が支持さ
れたメガネに照明光学系からの測定光束を投影して、前
記眼鏡レンズを透過する前記測定光束を受光光学系の受
光手段で受光する測定光学系と、前記受光手段からの測
定信号を基に前記メガネの左右の眼鏡レンズのアイポイ
ントを求めて、該アイポイントの座標を前記移動測定手
段の位置検出信号から求める演算制御手段と、前記演算
制御手段に前記メガネの装用者の瞳孔間距離を入力する
入力手段と、前記測定光学系で測定された測定結果を表
示させる表示装置を備えるレンズメータであって、前記
演算制御手段は、前記左右の眼鏡レンズのアイポイント
の座標から前記左右の眼鏡レンズのアイポイント間距離
を求めると共に、前記アイポイント間距離と前記瞳孔間
距離のズレ量を求めて前記表示装置に表示させる構成と
したので、左右の眼鏡レンズのアイポイント間隔が眼鏡
使用者の瞳孔間距離と一致しているか否かを簡易に知る
ことができる。
【0070】また、請求項2の発明は、請求項1におい
て、前記演算制御手段は、前記被検レンズが累進多焦点
レンズであるか否かを判断して、前記被検レンズが累進
多焦点レンズの場合、前記被検レンズの遠用部,累進
部,近用部を円柱度数の変化から求め、前記遠用部の左
右方向のプリズム値が「0」となる座標及び前記座標に
おける上下線を求めると共に、帯状に傾斜する前記累進
部の幅方向中心を通る累進線を求めて、前記上下線と累
進線の交点の座標より所定距離上方の位置を遠用アイポ
イントとして求める構成としたので、左右の眼鏡レンズ
の遠用アイポイント間隔が眼鏡使用者の遠用瞳孔間距離
と一致しているか否かを簡易に知ることができる。
【0071】更に、請求項3の発明は、請求項1におい
て、前記演算制御手段は、前記被検レンズが累進多焦点
レンズであるか否かを判断して、前記被検レンズが累進
多焦点レンズの場合、前記被検レンズの遠用部,累進
部,近用部を円柱度数の変化から求め、帯状に傾斜する
前記累進部の幅方向中心を通る累進線を求めると共に、
前記近用部の加入度数が略同じ範囲の中央部であって前
記累進線上の位置の座標を近用アイポイントとして求め
る構成としたので、左右の眼鏡レンズ近用のアイポイン
ト間隔が眼鏡使用者の近用瞳孔間距離と一致しているか
否かを簡易に知ることができる。
【0072】また、請求項4の発明は、前記演算制御手
段は、前記被検レンズが累進多焦点レンズであるか否か
を判断して、前記被検レンズが累進多焦点レンズの場
合、前記被検レンズの遠用部,累進部,近用部を円柱度
数の変化から求め、前記遠用部の左右方向のプリズム値
が「0」となる座標及び前記座標における上下線を求
め、帯状に傾斜する前記累進部の幅方向中心を通る累進
線を求めて、前記上下線と累進線の交点の座標より所定
距離上方の位置を遠用アイポイントとして求めると共
に、前記近用部の加入度数が略同じ範囲の中央部であっ
て前記累進線上の位置の座標を近用アイポイントとして
求める構成としたので、左右の眼鏡レンズの遠用アイポ
イント間隔が及び近用アイポイント間隔が眼鏡使用者の
遠用瞳孔間距離及び近用瞳孔間距離とそれぞれ一致して
いるか否かを簡易に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るレンズメータの概略斜視図であ
る。
【図2】図1のレンズメータの制御回路ずである。
【図3】図1のレンズメータの使用状態を示す要部拡大
ずである。
【図4】図1のレンズメータの測定開始前の画面表示例
を示す説明図である。
【図5】図1〜図3のレンズメータによる屈折特性測定
時の表示画面の表示例を示す説明図である。
【図6】図5の表示画面の変化を示す説明図である。
【図7】図6の表示画面の変化を示す説明図である。
【図8】図7の表示画面の変化を示す説明図である。
【図9】図8の表示画面の変化を示す説明図である。
【図10】図1〜図3のレンズメータによる屈折特性測
定時の表示画面の他の表示例を示す説明図である。
【図11】図1〜図3のレンズメータによる屈折特性測
定時の表示画面の更に他の表示例を示す説明図である。
【図12】図11の表示画面の変化を示す説明図であ
る。
【図13】図12の表示画面の変化を示す説明図であ
る。
【図14】図13の表示画面の変化を示す説明図であ
る。
【図15】図14の表示画面に加入度数を重ねて表示さ
せると共に、遠用部,累進部,近用部を求めて表示させ
た説明図である。
【図16】(a)はメガネの遠用アイポイント間隔及び
近用アイポイント間隔の表示を示し、(b)は(a)の
画像にメガネフレームの画像を合成した例を示す説明図
である。
【図17】図16のアイポイント間隔と瞳孔間距離との
合成画像のシュミレーションの説明図である。
【図18】図16のアイポイント間隔と瞳孔間距離との
合成画像のシュミレーションの説明図である。
【図19】左右眼の遠用視時と近用視時の光軸の向きを
示す説明図である。
【図20】図9の近用視時の瞳孔の向きを瞳孔柱で示し
た説明図である。
【図21】図16のアイポイント間隔と瞳孔間距離との
合成画像のシュミレーションの他の例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1・・・本体(レンズメータ本体) 6・・・CCD(受光センサ,受光手段) 7・・・レンズテーブル 9・・・第1のセンサ(前後移動位置測定手段) 11・・・鼻当支持部材 12・・・第2のセンサ(左右移動位置測定手段) 13・・・演算制御回路(演算処理手段、演算制御手段) L・・・被検レンズ(MLL,MLR) 50・・・遠用部 51・・・累進部 52・・・近用部 53・・・累進線 B1〜Bn・・・ボタン(入力手段) EP1・・・遠用アイポイント EP2・・・近用アイポイント h・・・上下線 Si・・・座標

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後・左右に移動可能にレンズメータ本体
    に装着されたレンズテーブルと、メガネの鼻当を支持さ
    せるために前記レンズテーブルに左右動可能に保持され
    た鼻当支持部材と、前記レンズテーブルの前後移動位置
    を測定する第1の移動位置測定手段と、前記鼻当支持部
    材の左右移動位置測定手段と、前記鼻当支持部材に鼻当
    が支持されたメガネに照明光学系からの測定光束を投影
    して、前記眼鏡レンズを透過する前記測定光束を受光光
    学系の受光手段で受光する測定光学系と、前記受光手段
    からの測定信号を基に前記メガネの左右の眼鏡レンズの
    アイポイントを求めて、該アイポイントの座標を前記移
    動測定手段の位置検出信号から求める演算制御手段と、
    前記演算制御手段に前記メガネの装用者の瞳孔間距離を
    入力する入力手段と、前記測定光学系で測定された測定
    結果を表示させる表示装置を備えるレンズメータであっ
    て、 前記演算制御手段は、前記左右の眼鏡レンズのアイポイ
    ントの座標から前記左右の眼鏡レンズのアイポイント間
    距離を求めると共に、前記アイポイント間距離と前記瞳
    孔間距離のズレ量を求めて前記表示装置に表示させるこ
    とを特徴とするレンズメータ。
  2. 【請求項2】前記演算制御手段は、前記被検レンズが累
    進多焦点レンズであるか否かを判断して、前記被検レン
    ズが累進多焦点レンズの場合、前記被検レンズの遠用
    部,累進部,近用部を円柱度数の変化から求め、前記遠
    用部の左右方向のプリズム値が「0」となる座標及び前
    記座標における上下線を求めると共に、帯状に傾斜する
    前記累進部の幅方向中心を通る累進線を求めて、前記上
    下線と累進線の交点の座標より所定距離上方の位置を遠
    用アイポイントとして求めることを特徴とする請求項1
    に記載のレンズメータ。
  3. 【請求項3】前記演算制御手段は、前記被検レンズが累
    進多焦点レンズであるか否かを判断して、前記被検レン
    ズが累進多焦点レンズの場合、前記被検レンズの遠用
    部,累進部,近用部を円柱度数の変化から求め、帯状に
    傾斜する前記累進部の幅方向中心を通る累進線を求める
    と共に、前記近用部の加入度数が略同じ範囲の中央部で
    あって前記累進線上の位置の座標を近用アイポイントと
    して求めることを特徴とする請求項1に記載のレンズメ
    ータ。
  4. 【請求項4】前記演算制御手段は、前記被検レンズが累
    進多焦点レンズであるか否かを判断して、前記被検レン
    ズが累進多焦点レンズの場合、前記被検レンズの遠用
    部,累進部,近用部を円柱度数の変化から求め、前記遠
    用部の左右方向のプリズム値が「0」となる座標及び前
    記座標における上下線を求め、帯状に傾斜する前記累進
    部の幅方向中心を通る累進線を求めて、前記上下線と累
    進線の交点の座標より所定距離上方の位置を遠用アイポ
    イントとして求めると共に、前記近用部の加入度数が略
    同じ範囲の中央部であって前記累進線上の位置の座標を
    近用アイポイントとして求めることを特徴とする請求項
    1に記載のレンズメータ。
JP2000378358A 2000-12-13 2000-12-13 レンズメータ Pending JP2002181662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378358A JP2002181662A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 レンズメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378358A JP2002181662A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 レンズメータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002181662A true JP2002181662A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18846944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378358A Pending JP2002181662A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 レンズメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002181662A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214701A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Topcon Corp レンズメータ
JP2007322332A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fujinon Corp レンズ測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214701A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Topcon Corp レンズメータ
KR100647964B1 (ko) * 2004-01-28 2006-11-23 가부시키가이샤 탑콘 렌즈의 굴절특성 측정장치
CN100445717C (zh) * 2004-01-28 2008-12-24 株式会社拓普康 透镜的折射特性测定装置
JP2007322332A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fujinon Corp レンズ測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1038495B1 (en) Device for measuring eye points of a subject with respect to a spectacle frame
JP3976925B2 (ja) 眼位置測定装置
US7609371B2 (en) Lens meter
JP2002534665A (ja) 眼鏡のエレメントを測定しかつマッピングするための方法および装置
JP4616303B2 (ja) 眼位置測定装置
JP2005308642A (ja) レンズメータ
JP5351691B2 (ja) 眼球下転量測定装置及び眼球下転量測定方法
JP4646014B2 (ja) レンズメータ
US5489978A (en) Lens measuring apparatus
JP5919817B2 (ja) レンズメータ
JP3558144B2 (ja) メガネフレーム装用時のアイポイント測定装置
JP5015429B2 (ja) レンズメータ
JP4583589B2 (ja) レンズメータ
JP2002181662A (ja) レンズメータ
JP4104297B2 (ja) カップ取付け装置
JP2002022605A (ja) レンズ屈折特性測定方法及びそのためのレンズメータ
JP2002098616A (ja) レンズメータ
JP6805594B2 (ja) レンズメータ及び眼鏡測定装置
JP7452037B2 (ja) 眼鏡レンズ情報取得装置及び眼鏡レンズ情報取得プログラム
JP2577700B2 (ja) レンズメーター
JP3387701B2 (ja) レンズメ−タ
JP2010085278A (ja) レンズメータ
JPH0943103A (ja) レンズメ−タ
JP4781705B2 (ja) レンズメータ
JP3387703B2 (ja) レンズメ−タ