JP2002181527A - 雌ねじ径の測定装置 - Google Patents

雌ねじ径の測定装置

Info

Publication number
JP2002181527A
JP2002181527A JP2000374654A JP2000374654A JP2002181527A JP 2002181527 A JP2002181527 A JP 2002181527A JP 2000374654 A JP2000374654 A JP 2000374654A JP 2000374654 A JP2000374654 A JP 2000374654A JP 2002181527 A JP2002181527 A JP 2002181527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female screw
measuring
measuring element
support rod
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000374654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4612178B2 (ja
Inventor
Masayoshi Takahashi
正義 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMIJIMA DENKOSHA CO Ltd
Original Assignee
KAMIJIMA DENKOSHA CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMIJIMA DENKOSHA CO Ltd filed Critical KAMIJIMA DENKOSHA CO Ltd
Priority to JP2000374654A priority Critical patent/JP4612178B2/ja
Publication of JP2002181527A publication Critical patent/JP2002181527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612178B2 publication Critical patent/JP4612178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】雌めじの内径を高精度に、かつ、容易に測定す
ることのできる測定装置を得ることにある。 【解決手段】上記した課題は、雌ねじ部材を支持して回
転する筒状の検査主軸と、その検査主軸の軸孔を通して
雌ねじ部材のねじ孔内へ進出する支持杆とを有し、その
支持杆に雌ねじの谷へ当接する略半球状の頭部を有する
計測子と、その計測子の進退量を計測する計測手段とを
支持するとともに、前記支持杆の下部に支持杆を上方へ
向けて付勢する空圧手段を設けることによって解決され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半円形のねじ溝を持つ
雌ねじ、殊にボールねじの内径を精度よく計測するため
の測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ボールねじは図7で示すように、
雌ねじ部材16と雄ねじ部材18とを鋼球19を介して
螺合させたもので、その雌ねじ部材16は図8で示すよ
うに半円状の谷16aを持っており、その内径φdを工
場で加工しながら計測することが大変難しいとされてい
た。一般に、雌ねじのピッチ径計測は雄ねじのように加
工途中で簡便に使用する測定器がなく、そのためプラグ
ゲージを螺合させることにより良否を判定したり、雌ね
じを断面して顕微鏡測定器によって計測することが行わ
れている。他方、円筒孔径の測定手段としては図9で示
すように、検査台90に対して回転可能に支持した計測
主軸91を設け、その計測主軸91へチャック92によ
って被検査物93を取付けた上、その被検査物93の内
面に向けて進退する計測子94を設け、その計測子94
を内径面へ当接させた状態で電動機95によって被検査
物93を回転させ、計測子94が進退した量を計測する
ことによって内径と偏芯量とを測定するものが広く知ら
れている。
【0003】ところが、この形式の測定器を応用して雌
ねじの内径を計測しようとすると、前記計測子94をね
じ溝のリードに従って雌ねじの軸方向へ移動させること
が求められる。そこで従来はその移動のため被検査物と
等ピッチの親ねじを付設し、その親ねじによって前記計
測子94を雌ねじの軸方向へ移動することが考えられ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うな手段を附加しても親ねじと異なるリードを有する雌
ねじは検査することができない上、測定装置の構造が複
雑になる他、さらに、被検査物たる雌ねじのリードと親
ねじのリードとの間にピッチ誤差があると、新たな測定
誤差を生じる原因となった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、雌ねじ
部材を支持して回転する筒状の検査主軸と、その検査主
軸の軸孔を通して雌ねじ部材のねじ孔内へ進出する支持
杆とを有し、その支持杆に雌ねじの谷へ当接する略半球
状の頭部を有する計測子と、その計測子の進退量を計測
する計測手段とを支持するとともに、前記支持杆の下部
に支持杆を上方へ向けて付勢する空圧手段を設けること
によって解決される。
【0006】そこでは、前記計測子が雌ねじの内面へ向
けて下方へ下がる傾斜面によって支持されるのが好まし
く、さらに、前記計測子の略半球状の頭部は被検査物た
る雌ねじの谷の一方の面と他方の面とに当接可能に構成
されるのが好ましい。
【0007】
【作用】計測子の頭部は雌ねじの谷よりやゝ小さく作ら
れた半球状をなし、ボールねじにあっては称呼ボール径
とし、かつ、その外面には環状の突部が形成されている
から、その頭部は突部において雌ねじの谷部へ接触す
る。また、計測子は雌ねじの内面へ向けて下方へ下がる
ガイドバーの傾斜に従って移動するので、自重によって
被検査物の内面に当接し、その接触状態が保持される。
さらに、計測子は空圧手段によって上方へ向けて付勢さ
れ、その重量を相殺する。そこで、検査主軸が回転する
と雌ねじの谷へ当接させた計測子の頭部が進退し、その
進退した量が信号として出力されると同時に、雌ねじの
リードに従って上または下へ移動する。
【0008】
【発明の実施の態様】以下、本願発明の実施の一形態を
説明する。図1〜3中、10はこの発明に係る雌ねじ径
の測定装置である。雌ねじ径の測定装置10は4本の支
脚11により支持された筐体12によって支持される支
持体13を有する。支持体13は上部のフランジ14に
よって筐体12により支持されるとともに、軸受15を
介して被検査物たる雌ねじ部材16を支持する検査主軸
20を回転可能に支持している。17はクランプ手段で
あり、雌ねじ部材16を検査主軸20上へ着脱可能に固
定するものである。
【0009】検査主軸20は軸孔21を同軸に有する略
筒状をなしており、その上端部を閉じる支持板22の中
央部には小径の透孔23が設けられている。また、下端
部の外周には歯車24が刻設してあり、歯車24は支持
体13によって支持された減速機付きの電動機25へ連
結されている。かくて、検査主軸20は電動機25によ
って緩速で一方向へ一定角度回転しては停止して測定を
行う。
【0010】30は検査主軸20の軸孔21内に位置し
て支持体13に支持した計測子である。計測子30は上
下方向に伸びる支持杆31の上端部に取り付けられてお
り、支持杆31は保持筒32内で上下摺動が可能で、回
転しないように支持されている。また、計測子30は支
持板22と平行に配置された棒状をなし、前記支持杆3
1の上端部に軸方向へ摺動可能に支持されている。計測
子30の端部には焼入れされた鋼や超硬金属などの硬質
材料によって作られ、平滑に研磨された半球状の頭部3
0aが設けられている。頭部30aは図4で示すよう
に、軸線の上側30bと下側30cとにおいて、雌ねじ
部材16の略半円状をした谷16aへ当接している。よ
って、雌ねじ部材16が検査主軸20によって回動する
と、谷16aへ当接している計測子30の頭部30aが
前記支持杆31とともに、谷16aのリードに従って上
昇、あるいは下降する。
【0011】また、前記保持筒32は下端部が往復台3
3に固着されており、往復台33は前記支持体13に並
設された2本のガイドバー34、34によって摺動自在
に支持されている。すなわち、ガイドバー34、34は
水平線より2度前後傾斜して設けられており、往復台3
3に設けられた案内孔35がこれに緩く嵌合している。
【0012】図5に示すように、36は往復台33に設
けた圧気の給送孔であり、給送孔36は一端が前記ガイ
ドバー34、34とこれに嵌合する案内孔35との間の
狭い隙間37へ通じ、他端が図示してない空気ポンプヘ
通じている。よって、給送孔36を介して空気ポンプか
ら加圧された空気が供給されると、空気は前記狭い隙間
37を通して外気中へ流出しようとして、往復台33を
ガイドバー34、34上から浮上させる。図5ではクリ
アランスを誇張してあるが、実用クリアランスは数ミク
ロン程度である。
【0013】このようにしてガイドバー34と前記案内
孔35との間が直接に接触しない状態、すなわち摩擦抵
抗が最小になる状態で保持されると、往復台33はガイ
ドバー34の傾斜に従い自重の水平方向分力に相当する
力によってガイドバー34上を低い側へ移動し、往復台
33に支持した前記保持筒32を計測子30が雌ねじ部
材16の内面へ当接する位置まで移動させ、その接触面
に対して計測子30がその自重の水平方向分力に相当す
る測定圧で接触する。38は往復台33の側面部に設け
られた計測手段(リニアスケール)であり、計測手段3
8は計測子30の軸方向の移動量を電気的に計測するも
ので、特に、この構成自体に目新しい点はない。なお、
リニアスケールの分解能は1万分の1ミリメートルを用
いている。
【0014】40は支持杆31を支承する空圧手段であ
り、空圧手段40は前記保持筒32へ摺動可能に支持し
た空気作動式のプランジャ41を有する。プランジャ4
1は上端面において前記支持杆31を支承するととも
に、下端面には外部の圧力源(図示してない)から加圧
室へ導入される空気圧の作用を受け、支持杆31が上昇
するのに追従して上下動し、支持杆31の重量を負担す
る。
【0015】次に、上記雌ねじ径の測定装置10を使っ
て行う雌ねじ部材16の谷16aの測定方法を説明す
る。計測子30は測定を始める前、検査主軸20に設け
た透孔23の中へ下降し、支持杆31は往復台33によ
って前記透孔23と同軸の位置に復帰している。また、
往復台33には給送孔36を通して圧気が送られ、ガイ
ドバー34上から浮上して支えられる。上記のように計
測子30が支持板22の上から退去した状態で、支持板
22の上へ被検査物である雌ねじ部材16を透孔23と
略同軸に置き、クランプ手段17によって固定する。
【0016】この状態から計測子30を上昇させ往復台
33の空圧シリンダ42のロッドを縮めると、往復台3
3はガイドバー34の傾斜に従って移動し、計測子30
を雌ねじ部材16の内面へ向けて前進させる。計測子3
0の頭部30aがねじ溝である谷16aに接触すると、
その傾斜に従って昇降し、上下方向に位置を修正しつつ
図4で示すような、谷16aの軸線と計測子30の軸線
とが一致する位置に到達し、停止する。
【0017】こゝで、電動機25によりピニオン26と
歯車24を介して検査主軸20を回転させると、図6で
示すように、被検査物たる雌ねじ部材16も検査主軸2
0の軸線Rの周りを回転し計測子30は検査主軸20の
軸芯を通る自らの軸線上を進退しつゝ雌ねじのリードに
従って昇降することは前述の通りである。よって、検査
主軸20を回転させて各角度位置における変位Sを測定
すれば、雌ねじ部材16の中心Cは検査主軸20の軸線
Rの周りを回るので、その測定値から偏芯量Pを算出す
ることができる。とくにボールねじにあっては、ねじ面
に穴があり全周測定できない場合があるが、三角形の複
数平均法を用い、270度程度の測定ができれば足りる
ことになる。また、計測子30の初期位置を検査ゲージ
(図示してない)によって矯正しておけば、それを基準
として内径φdを絶対値として算出することができる。
なお、この計算過程が予めプログラムされたアルゴリズ
ムに従って電子的に処理されることはいうまでもない。
なお、図中Rpは計測子30に設けた鋼球の半径、Qは
測定数値のリセット点である。
【0018】なお、検査主軸20が回転し、計測子30
が雌ねじのリードに従って昇降する際、計測子30は支
持杆31を介して空圧手段40によって絶えず下方から
重量に相当する力を受けており、谷16aの面に作用す
る可動部分の重量が少なくなっている。この測定装置に
より繰り返し測定精度は1000分の1ミリになり、ボ
ールねじにあっては組み込まれるボール径の数値選択が
可能になった。
【0019】
【発明の効果】請求項1によれば、計測子が雌ねじの内
径へ向けて進退するだけでなく、軸方向へも移動できる
ので、雌ねじの測定を容易に、かつ、高精度で行うこと
ができる。請求項2によれば、計測子は自重によって一
定の力で被測定面に当接するから、測定圧が安定し測定
誤差が少ない。請求項3によれば、計測子は被検査面に
対してやゝ上側と、やゝ下側との上下2箇所で接触して
いるので、被検査物の面によって支承され、その回転に
伴われて昇降するので、簡単な手段により計測子をねじ
のリードに従って移動させることができる。などの効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る雌ねじ径の測定装置を示す図3
中のI−I断面図である。
【図2】同じく図3中のII−II断面図である。
【図3】本願発明に係る雌ねじ径の測定装置の平面図で
ある。
【図4】雌ねじの谷を示す拡大断面図である。
【図5】図2中のV−V断面図である。
【図6】測定原理を示す原理図である。
【図7】従来のボールねじ機構の要部を破断して示す一
部破断外観図である。
【図8】雌ねじ部材の要部断面図である。
【図9】従来の雌ねじ径の測定装置を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10・・・・雌ねじ径の測定装置 11・・・・支脚 12・・・・筐体 13・・・・支持体 14・・・・フランジ 15・・・・軸受 16・・・・雌ねじ部材(被検査物) 16a・・・半円状の谷 17・・・・クランプ手段 18・・・・雄ねじ部材 19・・・・鋼球 20・・・・検査主軸 21・・・・軸孔 22・・・・支持板 23・・・・透孔 24・・・・歯車 25・・・・電動機 26・・・・ピニオン 30・・・・計測子 30a・・・頭部 31・・・・支持杆 32・・・・保持筒 33・・・・往復台 34・・・・ガイドバー 35・・・・案内孔 36・・・・圧気の給送孔 37・・・・隙間 38・・・・計測手段 40・・・・空圧手段 41・・・・プランジャ 42・・・・空圧シリンダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】雌ねじ部材を支持して回転する筒状の検査
    主軸と、その検査主軸の軸孔を通して雌ねじ部材のねじ
    孔内へ進出する支持杆とを有し、その支持杆に雌ねじの
    谷へ当接する略半球状の頭部を有する計測子と、その計
    測子の進退量を計測する計測手段とを支持するととも
    に、前記支持杆の下部に支持杆を上方へ向けて付勢する
    空圧手段を設けてなる雌ねじ径の測定装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記計測子が雌ねじの
    内面へ向けて下方へ下がる傾斜面によって支持されてい
    る雌ねじ径の測定装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記計測子の略半球状
    の頭部は被検査物たる雌ねじの谷の一方の面と他方の面
    とに当接可能に構成されている雌ねじ径の測定装置。
JP2000374654A 2000-12-08 2000-12-08 雌ねじ径の測定装置 Expired - Fee Related JP4612178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374654A JP4612178B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 雌ねじ径の測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374654A JP4612178B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 雌ねじ径の測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181527A true JP2002181527A (ja) 2002-06-26
JP4612178B2 JP4612178B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18843802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374654A Expired - Fee Related JP4612178B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 雌ねじ径の測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612178B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167642A (ja) * 2013-04-30 2013-08-29 Ntn Corp ボールねじ測定装置およびその測定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242756A (en) * 1975-10-01 1977-04-02 Setagaya Seisakusho:Kk Device for measuring female screw
JPH08261745A (ja) * 1995-03-03 1996-10-11 Faro Technol Inc 三次元座標測定装置
JPH10206126A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Toshiba Ceramics Co Ltd 炉芯管の寸法測定装置
JP2000024972A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Faro Technol Inc ホスト独立型関節ア―ム
JP2002005653A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Ntn Corp ねじ寸法測定方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242756A (en) * 1975-10-01 1977-04-02 Setagaya Seisakusho:Kk Device for measuring female screw
JPH08261745A (ja) * 1995-03-03 1996-10-11 Faro Technol Inc 三次元座標測定装置
JPH10206126A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Toshiba Ceramics Co Ltd 炉芯管の寸法測定装置
JP2000024972A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Faro Technol Inc ホスト独立型関節ア―ム
JP2002005653A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Ntn Corp ねじ寸法測定方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167642A (ja) * 2013-04-30 2013-08-29 Ntn Corp ボールねじ測定装置およびその測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4612178B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632962B2 (ja) 同軸度・直角度測定装置及びその方法
CN206056522U (zh) 一种非接触式圆筒零件内外径尺寸及形位误差测量装置
JP2006231509A (ja) プログラム制御の工作機械を測定する方法
JP2000501505A (ja) 表面形状測定
CN106705869A (zh) 一种非接触式轴承套圈外径测量装置
CN108828601B (zh) 一种防磨损的检测精度高的超声波测厚仪
CN108007295B (zh) 蜗杆m值和齿面跳动的自动检测装置
JP2006194739A (ja) 被測定物の振れ測定装置及び方法
US4228595A (en) Tool setting gage
JPH1183413A (ja) クランクシャフトの自動測定装置及びその測定方法
JP2005098837A (ja) 同芯度測定ゲージ
CN112432626B (zh) 一种椭圆度检测装置及检测方法
CN207365922U (zh) 一种用于球面激光干涉仪测量球体球形误差的微调夹具
JP2010096560A (ja) ボールねじ用雌ねじ測定装置
JP2002005653A (ja) ねじ寸法測定方法及び装置
KR101746534B1 (ko) 볼 너트의 너트 홈 위상 측정 장치 및 방법
JP4612178B2 (ja) 雌ねじ径の測定装置
US5800247A (en) Non-contact gaging apparatus and method
JP3995333B2 (ja) ねじ軸の測定方法およびその測定装置
CN112484607A (zh) 一种用于床身轴承座的平行度检验装置
JP3748866B2 (ja) 工具測定装置および方法
US2420711A (en) Gage for measuring the wall thickness of annular bearing members
JP4437430B2 (ja) 円すい面形状測定装置
JP2019152506A (ja) 球面内径測定装置および測定方法
CN217716239U (zh) 一种燃气轮机轮盘环槽内外直径、焊接止口直径专用测具

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100323

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees