JP2002181468A - 多管式熱交換器 - Google Patents

多管式熱交換器

Info

Publication number
JP2002181468A
JP2002181468A JP2000377623A JP2000377623A JP2002181468A JP 2002181468 A JP2002181468 A JP 2002181468A JP 2000377623 A JP2000377623 A JP 2000377623A JP 2000377623 A JP2000377623 A JP 2000377623A JP 2002181468 A JP2002181468 A JP 2002181468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
heat exchanger
tube
plate
transfer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000377623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939090B2 (ja
Inventor
Yasufumi Sakakibara
康文 榊原
Shigeki Harada
成樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyasu Industries Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Maruyasu Industries Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyasu Industries Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Maruyasu Industries Co Ltd
Priority to JP2000377623A priority Critical patent/JP3939090B2/ja
Publication of JP2002181468A publication Critical patent/JP2002181468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939090B2 publication Critical patent/JP3939090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1684Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 更なる製造工数及び熱交換効率の増大が期待
できる多管式熱交換器を提供すること。 【解決手段】 高温ガス等が通過する内管(伝熱管)群
と、冷却水等が通過する外管(胴体)とを備え、複数本
の伝熱管群が、それらの両端を高温ガス導入側及び高温
ガス排出側にそれぞれ位置する導入側・排出側保持板に
保持させて配設されてなる多管式熱交換器。当該熱交換
器の高温ガス流路137の壁面に、長手方向の所定間隔
(所定ピッチ)で突起板140を形成する。突起板14
0により高温ガスに縦渦流が発生し高温ガスが攪乱され
て、結果的に熱交換率が増大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第一流体が通過す
る内管(伝熱管)群と、第二流体が通過する外管(胴
体)とを備え、複数本の伝熱管群が、それらの両端を第
一流体導入側及び第一流体排出側にそれぞれ位置する導
入側・排出側保持板に保持させて配設されてなる多管式
熱交換器に関する。特に、伝熱管群に高速の高温ガス
(気体)を、胴体(外管)に冷却水(液体)を通過させ
て熱交換を行う熱交換器、例えば、内燃機関の排気ガス
を冷却水により冷却する排気冷却器(高度の熱交換能が
要求される)等に好適な発明である。
【0002】
【背景技術】上記のごとく高度の熱交換が要求されるも
のには、図1・2に示すような多管式熱交換器12が多
用されている。
【0003】すなわち、第一流体(高温ガス)が通過す
る複数本の内管(伝熱管)14と、第二流体(冷却水)
が通過する外管(胴体)16とを備え、複数本の伝熱管
(伝熱管群)14、14…が、それらの両端を第一流体
導入側及び第一流体排出側にそれぞれ位置する導入側・
排出側保持板18、20に保持させて配設されている。
図例では、胴体16の内部に多数本の伝熱管群14、1
4…が、胴体16両端の導入側・排出側保持板(チュー
ブシート)18、20を介して配設されている。胴体1
6の両端には円錐台状の導入側・排出側整流筒部(整流
部)22、24を介してフランジ26a、28a付きの
導入・排出口(接続パイプ)26、28を備えて、伝熱
管群14、14…内を第一流体(高温ガス)が通過可能
となっている。また、胴体16の上下には、導入・排出
ノズル30、32を備え各伝熱管14の外側に第二流体
(冷却水)が通過可能となっている。
【0004】しかし、図1・2に示すような多管式熱交
換器12は、熱交換効率を増大させようとして伝熱管1
4の数を増やすと、冷却水の流れ抵抗が大きくなった
り、又は、ガス流速の低下とそれに伴う熱伝達率の低下
等により、結果的に、熱交換効率の増大が図り難かっ
た。
【0005】また、上記多管式熱交換器12は、製造工
数が嵩み、且つ、重量も増大傾向にあった。
【0006】本発明者らは、上記にかんがみて、熱交換
効率の増大が容易であり、且つ、製造工数を削減可能な
多管式熱交換器を提供することを目的として、下記構成
の多管式熱交換器を先に提案した(特願2000−06
1541号:出願時未公開)。
【0007】「胴体の内部に複数本の伝熱管が配設され
てなる多管式熱交換器において、各伝熱管が、扁平断面
の伝熱管本体と該伝熱管本体の長手方向の対向面間をつ
なぐ多数枚の伝熱フィンとからなることを特徴とす
る。」本発明は、主として上記構成の多管式熱交換器の
改良に係り、更なる製造工数の削減及び熱交換効率の増
大が期待できる多管式熱交換器を提供することを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、鋭意開発に努力をした結果、下記構
成の多管式熱交換器に想到した。
【0009】第一流体が通過する内管(伝熱管)群と、
第二流体が通過する外管(胴体)とを備え、複数本の伝
熱管群が、それらの両端を第一流体導入側及び第一流体
排出側にそれぞれ位置する導入側・排出側保持板に保持
させて配設されてなる多管式熱交換器において、各伝熱
管の流路の壁面に、長手方向の所定間隔(所定ピッチ)
で板状又は瘤状の突起部が形成されていることを特徴と
する。
【0010】より具体的には、上記構成において、伝熱
管が、扁平断面の伝熱管本体と該伝熱管本体の長手方向
の対向面間をつなぐ、又は、該対向面の双方又は一方か
ら突出する多数枚の伝熱フィンとからなり、前記伝熱フ
ィンにより形成される伝熱管の各分割流路の壁面に、長
手方向の所定間隔(所定ピッチ)で板状又は瘤状の突起
部が形成されていることを特徴とする。
【0011】伝熱管の流路の壁面に所定ピッチで突起部
が形成されていることにより、高速ガス等の第一流体が
伝熱管を通過するに際して、渦流(縦渦流)が発生す
る。該渦流の存在により高速ガス等の第一流体がかく乱
され相対的に熱伝達率(熱交換効率)が増大する。
【0012】さらに、上記構成において、各伝熱管が、
扁平管からなる伝熱管本体に、該伝熱管本体と別体の波
板を挿入接合して伝熱フィンを形成した構成とするとと
もに、伝熱フィンの壁面の切り起こし(プレス抜き)又
はスタンピングにより突起部が形成することが望まし
い。波板をプレス加工等により製作する際に、同時に設
計(仕様)に応じた任意形状の突起部を簡単に形成でき
生産性が良好であるためである。
【0013】突起部を板状とし、その迎え角を20〜
80°とすることが、その高さ及び幅を流路高さ及び
流路幅のそれぞれ0.1〜0.8倍とすることが、そ
の流れ方向ピッチを流路高さの1〜5倍とすることが、
それぞれ、熱伝達率(熱交換効率)が増大して望まし
い。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図例に
基づいて説明をする。既述例と対応する部分について
は、下二桁を同一数字として付した。
【0015】図3・4に本実施形態を適用する多管式熱
交換器112の一例を示す(前述の先願における図3・
4から引用したものである。ただし、図符号は異な
る。)。
【0016】すなわち、両端に導入側・導出側保持板
(チューブシート)118、120を備えた角筒胴体1
16内に、複数本の伝熱管114が固定管板118、1
20を介して配設されている。角筒胴体116の両端に
は四角錐台状の導入側・導出側整流筒部(整流部)12
2、124を介してフランジ126a、128a付きの
第一流体導入口・排出口(接続パイプ)126、128
を備えて、第一流体(高温ガス)が伝熱管群114、1
14…内を導通可能となっている。
【0017】ここで、伝熱管114は、扁平管からなる
伝熱管本体134と該伝熱管本体134の長手方向の対
向面間をつなぐ波板からなる伝熱フィン136とからな
る構成である。ここで、波板136は、図例では矩形波
状であるが、三角山形波状、台形山形波状、半円形波状
であってもよい。
【0018】また、角筒胴体116の上下には、導入・
排出側ノズル130、132を備え伝熱管114の外側
に第二流体(冷却水)を導通可能となっている。
【0019】なお、胴体を、図5(図3の4(5)−4
(5)線部位に対応)に示す如く、円筒状胴体116A
とすることも可能であるが、角筒状の方が、前述の如
く、部品の種類数を低減できる。すなわち、円筒状とし
た時、図例の如く、伝熱管として、幅の異なるもの11
4、114′、114′′を用意する必要がある。
【0020】また、伝熱管の構成は、上記の如く、伝熱
管本体と伝熱フィンとが別体でなくても、図6(a) 、
(b) に示す如く、伝熱管本体134A、134Bの対向
面の双方から又は一方から突出させて多数の伝熱フィン
136A、136Bを形成させた伝熱管114A、11
4Bであってもよい。
【0021】伝熱フィン136A、136Bを双方から
突出させる場合は、略中央位置で必ずしも接合している
必要はなく、図6(b) に示す如く、互い違いに突出して
いてもよく、さらには、隙間があってもよい。また、一
方から突出させる場合は、通常、他方の対向面に当接さ
せるが、成形性の見地から離隔させてもよい。
【0022】これらの伝熱管は、一本の金属パイプから
多段プレス加工や、図示しないが、一枚の板材(フープ
材)からプレス加工やロールフォーミングにより順次形
成する。
【0023】さらに、各伝熱管は図例の如く、外形横断
面が扁平断面でなくても、角パイプないし従来のような
丸パイプであってもよい。角パイプの方が、後述の突起
部を形成させるに際して、突起部を備えた帯板を挿入固
定しやすくて望ましい。
【0024】これらの場合は、パイプ内に所定ピッチで
突起板ないし突起瘤を形成した薄帯板を、前述の伝熱フ
ィンの場合と同様に固定すればよい。
【0025】そして、上記構成において、本実施形態に
おいては、伝熱管本体134と伝熱フィン136とで形
成される分割流路137の壁面に長手方向(流れ方向)
の所定間隔で突起部140を所定間隔で形成する(図7
参照)。
【0026】ここでは、図7は、説明の便宜上、分割流
路が矩形断面(正方形)であり、突起部140を板状と
して、所定間隔で配置したものをモデル的に示したもの
である。
【0027】突起部140は、通常、板状とするが、瘤
状(半球状、角錐状、角柱状)であってもよい。板状と
する場合は、切り起こし等により、瘤状とする場合は、
スタンピング等によりそれぞれ形成する。切り起こしも
スタンピングもプレス加工の範疇である。なお、板状と
する場合、通常、図例の如く矩形とするが、台形、三角
形状140B(図8(b) )、半円状等、平面形状は任意
であり、更には、図8(a) に示す如く矢羽(カウンタ
ー)状に一対づつ140A、14OA配置させてもよ
い。すなわち、高温ガス等の流れに渦流を発生させて
(ガスかく乱を発生させて)、伝熱率(熱交換効率)の
向上に寄与すれば任意である。
【0028】また突起部140は、図例では、波板の溝
底部側ばかりでなく、側面でもよいが、加工上制限を受
ける。通常、突起部140は、波板の波底部側から切り
起こして形成するためである。
【0029】そして、突起を矩形板状(突起板)とした
とき、突起板の形態特性(傾斜角、迎え角、高
さ、ピッチ)がそれぞれ下記範囲において、突起によ
る伝熱率改善効果を奏することを、実験シミュレーショ
ンにより確認している(図9〜12参照)。
【0030】なお、各形態要素は、図7の(a) 突起板迎
え角α及び突起間ピッチp、(b) 突起板傾斜角β及び突
起板高さh、(c) 突起板高さh及び流路高さHを、それ
ぞれ示している。なお、積分平均熱伝達率(全周壁面に
おける)は、傾斜角:90°、迎え角:45°、流路形
状:4mm×4mm×220mmL、突起形状:1.5mm×
1.5mm×0.5mmtを基準として、それぞれ各形態特
性を振って、ガス流量:20g/s、ガス温度:400
°の条件でシミュレーションしたものである。そして、
各グラフにおける熱伝達率比(縦軸)は、上記条件にお
いて突起板がない場合における熱伝達率を1.0として
表示してある。
【0031】シミュレーション結果を示す図9〜12か
ら下記のことが分かる。
【0032】図9:突起板傾斜角は、30〜90°の
範囲で、ほとんど伝熱率に影響はないため、製作上の見
地からは略90°でもよいが、伝熱率をわずかでも改善
したい場合は、45〜75°の範囲とする。
【0033】図10:突起板迎え角は、45°が一番
望ましい。すなわち、迎え角が小さい程渦流が発生し易
いが、圧力損失(流れ抵抗)が増大するためである(渦
流発生と圧力損失のバランスからである。)。したがっ
て、20〜70°、望ましくは30°〜60°の範囲
で、流体の特性(流速、粘度等)、及び、突起板の形状
に応じて、適宜決めることができる。なお、迎え角のシ
ミュレーション結果は、45°以上を示していないが、
45°を越えると、対称的に熱伝達率が漸減するものと
推定される。
【0034】図11:突起板高さは、流路高さの0.
1〜0.8、望ましくは0.2〜0.7、さらに望まし
くは0.4〜0.6である。低過ぎると、渦流が発生し
難く、高すぎると流れ抵抗の増大に対して、熱伝達率の
上昇が僅かであるからである。
【0035】図12:突起板ピッチは、冷却性能を第
1に考えた場合、流路幅の1.0〜2.0倍、望ましく
は、1.5倍前後とする。余り、突起板ピッチが長すぎ
ると、渦流れの減衰が顕著に発生するので冷却性能を効
果的に上昇させ難くなる。ただし、突起板ピッチが上記
のごとく短い場合、圧力損失の増大につながるので、冷
却性能と圧力損失のバランスの面からピッチは決定され
る。なお、上記〜においても、冷却性能と圧力損失
のバランスの面から、各数値範囲は決定される。
【0036】さらに、本発明者らは、突起板を形成して
流路、及び、図8(b) の形態(前述の基準形態に対して
突起板の形状を内接三角形状に変えただけのもの)の流
路について同様に、シミュレーション実験を行なった。
その結果、図8(a) の形態は、突起が無い場合に対して
概ね35%の熱伝達率向上、図8(b) の形態は、突起が
無い場合に対して概ね53%の熱伝達率向上と、明らか
に突起板を形成した場合、熱伝達率(熱交換率:高温ガ
ス冷却効率)が向上することが分かる。
【0037】次に、本実施形態の熱交換器の製造方法に
ついて、説明する。
【0038】まず、図13に示す如く、伝熱管本体とな
る扁平管(図例では短冊断面)134と、伝熱フィンと
なる金属製の波板136、及び、導入側・排出側保持板
(チューブシート)118、120を用意する。ここ
で、扁平管134の断面は矩形筒状でも長円状であって
もよい。また、波板136は、図例では、矩形波状であ
るが、三角山形波状、円形波状であってもよい。
【0039】なお、扁平管(伝熱管本体)134、金属
波板及び導入側・排出側保持板の各厚みは、使用材料及
び耐用期間により異なるが、例えば、ステンレスの場
合、前第一者:0.1〜1.0mm(望ましくは0.3〜
0.8mm)、前第二者:0.01〜0.8mm(望ましく
は0.05〜0.5mm)、後者:0.5〜3mm(望まし
くは1〜2mm)とする。
【0040】上記波板136の調製方法は、特に限定さ
れず、慣用の方法で調製できる。例えば、引き抜きや、
波型のダイ上を歯車状ポンチを転がしてコルゲーティン
グ成形(プレス加工)してもよい。
【0041】そして、この波板136の製作時(プレス
加工)に、同時に、突起板140をプレス加工等により
形成でき波板の製作工数が、突起板140を形成しない
場合に比してほとんど増大しない。
【0042】次に、波板136の各頂部に蝋材を付着さ
せた状態で扁平管134に挿入した後、扁平管134を
圧縮成形して波板136を仮固定して、蝋付け用加熱炉
を通して各伝熱管114を調製する。なお、扁平管13
4(伝熱管114)の導入側端は、ろう付けクリアラン
スを調整すると共に、ろう付け長さを広くできることか
ら、フレア加工して導入側保持板118に対する接合部
強度を増大させておくことが望ましい。
【0043】次に、上記実施形態における、各伝熱管1
14を挿入側・排出側保持板118、120に形成され
た伝熱管保持穴118a、120aに挿入・接合して伝
熱管ユニット138を調製する。このときの接合の形態
は、通常、ろう付け(ろう説)とする。このとき、使用
するロウ材は、例えば、熱交換器の材質をステンレスと
する場合、通常、銅ロウ又はニッケルロウを使用する。
ロウ付け時の加熱・冷却条件は、ロウ材の種類及び熱容
量を考慮して設定する。
【0044】こうして調製した伝熱管ユニット138の
導入側・排出側保持板118、120の外周にロウ材を
塗布した後、胴体を形成する角筒体116に部分挿入
後、整流部118を形成する角錐台筒の大径側に挿入
し、また、他方、フランジ126a、128aが一体化
された導入口・排出口(接続パイプ)126、128を
小径側に挿入して、それぞれ接合(本固定)する。
【0045】これらの接合(本固定)手段は、酸化劣化
が少なく接合強度も確保し易いTIG溶接やレーザ溶接
が望ましいが、他のアーク溶接や、抵抗溶接、さらに
は、耐熱性接着剤による接合であってもよい。
【0046】なお、上記において、胴体(外管)116
を半割にして後付けすることも可能である。この場合
は、胴体116以外の部分を前記抵抗溶接/ロウ接等に
より一体化した後、別工程で抵抗溶接で胴体116を一
体化する。このため、製造工数は、嵩むが、ロウ接熱効
率及びロウ接後における表面側と内側との冷却速度の格
差に基づく金属割れの問題が発生し難く望ましい。
【0047】以上の説明では、ストレート状の伝熱管
(内管)群に高速の高温ガス(気体)を、胴体(外管)
に冷却水(液体)を通過させて熱交換を行う熱交換器を
例に採ったが、第一流体と第二流体の組み合わせは熱交
換可能な温度差さえあれば任意である。なお、熱交換器
に通過させる自動車の排気ガスは、通常、ガス流速:0
〜50m/s、ガス温度:120〜700℃である。
【0048】しかし、通常、第一流体(内管通過)と第
二流体(外管通過)の選択は、下記基準に基づいて行な
うことが望ましい。(化学工学協会編「化学工学辞典」
(昭和49年5月30日)丸善、p365〜366参
照)内管(管内)を通すべき流体:腐食性流体、管壁の
汚れの大きい流体、高圧流体、特殊材質を要求するよう
な高温流体。
【0049】外管(管外)を通すべき流体:流量の小な
る流体、粘度の大なる流体、許容圧力損失の小なる流
体。
【0050】また、伝熱管群は、途中でベンデング(屈
曲)していても、さらには、U字形に屈曲して同一側に
両端が位置しているものにも本発明は適用可能である。
【0051】当然、整流部(整流室)を一端のみに設け
仕切り板で仕切って導入・導出口が同一側にある熱交換
器等、あらゆる形式の多管式熱交換器に、本発明は適用
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の多管式熱交換器の一例を示す縦断面図
【図2】図1の2−2線矢視断面図
【図3】本発明の一実施形態と適用する多管式熱交換器
の一例を示す縦断面図
【図4】図3の4(5)−4(5)線部位における一形
態の横断面図
【図5】同じく他の形態における横断面図
【図6】本発明を適用可能なパイプ材から形成する一体
成形伝熱管の各形態を示す横断面図
【図7】突起板を形成した伝熱管流路の説明用モデル図
及び突起板の各形態要素を表示するモデル図
【図8】突起板の他の配置形態(a) 及び他の形状(b) の
各例を示すモデル図
【図9】シミュレーション実験における熱伝達率に対す
る突起板傾斜角の影響を示すグラフ図
【図10】同じく熱伝達率に対する突起板迎え角の影響
を示すグラフ図
【図11】同じく熱伝達率に対する突起板高さの影響を
示すグラフ図
【図12】同じく熱伝達率に対する突起板ピッチの影響
を示すグラフ図
【図13】本発明を適用する多管式熱交換器における伝
熱管ユニットの製造工程図
【符号の説明】
12、112 多管式熱交換器 14、114 伝熱管 16、116 外管(胴体) 18、118 導入側保持板 20、120 排出側保持板 22、122 導入側整流筒部 24、124 排出側整流筒部 26、126 導入口(接続パイプ) 28、128 排出口(接続パイプ) 134 扁平管(伝熱管本体) 136 波板(伝熱フィン) 137 分割流路(高温ガス流路) 138 伝熱管ユニット 140 突起部(突起板)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 成樹 愛知県名古屋市昭和区白金二丁目7番11号 マルヤス工業株式会社内 Fターム(参考) 3L103 AA01 AA37 BB17 CC02 CC27 DD03 DD08 DD19 DD32 DD33 DD44 DD62 DD82

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一流体が通過する内管(伝熱管)群
    と、第二流体が通過する外管(胴体)とを備え、複数本
    の伝熱管群が、それらの両端を第一流体導入側及び第一
    流体排出側にそれぞれ位置する導入側・排出側保持板に
    保持させて配設されてなる多管式熱交換器において、 前記各伝熱管の流路の壁面に、長手方向の所定間隔(所
    定ピッチ)で板状又は瘤状の突起部が形成されているこ
    とを特徴とする多管式熱交換器。
  2. 【請求項2】 第一流体が通過する内管(伝熱管)群
    と、第二流体が通過する外管(胴体)とを備え、複数本
    の伝熱管群が、それらの両端を第一流体導入側及び第一
    流体排出側にそれぞれ位置する導入側・排出側保持板に
    保持させて配設されてなる多管式熱交換器において、 前記伝熱管が、扁平断面の伝熱管本体と該伝熱管本体の
    長手方向の対向面間をつなぐ、又は、該対向面の双方又
    は一方から突出する多数枚の伝熱フィンとからなり、 前記伝熱フィンにより形成される伝熱管の各分割流路の
    壁面に、長手方向の所定間隔(所定ピッチ)で板状又は
    瘤状の突起部が形成されていることを特徴とする多管式
    熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記各伝熱管が、扁平管からなる伝熱管
    本体に、該伝熱管本体と別体の波板を挿入接合して伝熱
    フィンを形成した構成であるとともに、前記伝熱フィン
    の壁面の切り起こし又はスタンピングにより前記板状又
    は瘤状の突起部が形成されていることを特徴とする請求
    項2記載の多管式熱交換器。
  4. 【請求項4】 前記突起部が板状で、その迎え角が20
    〜80°であることを特徴とする請求項3記載の多管式
    熱交換器。
  5. 【請求項5】 前記突起部が板状で、その高さ及び幅が
    流路高さ及び流路幅のそれぞれ0.1〜0.8倍である
    ことを特徴とする請求項3記載の多管式熱交換器。
  6. 【請求項6】 前記突起部が板状で、その流れ方向ピッ
    チが流路高さもしくは流路幅の1〜5倍であることを特
    徴とする請求項3記載の多管式熱交換器。
  7. 【請求項7】 前記突起部が板状で、その平面形状が矩
    形であることを特徴とする請求項4、5又は6記載の多
    管式熱交換器。
JP2000377623A 2000-12-12 2000-12-12 多管式熱交換器 Expired - Lifetime JP3939090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377623A JP3939090B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 多管式熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377623A JP3939090B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 多管式熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181468A true JP2002181468A (ja) 2002-06-26
JP3939090B2 JP3939090B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18846319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377623A Expired - Lifetime JP3939090B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 多管式熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939090B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275244A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 T Rad Co Ltd 熱交換器の製造方法および熱交換器
JP2010060213A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Industries Corp 沸騰冷却用プレート式熱交換器
EP2469211A2 (en) 2010-12-27 2012-06-27 Maruyasu Industries Co., Ltd. Multitubular heat exchanger
JP2014514529A (ja) * 2011-03-31 2014-06-19 ヴァレオ システム テルミク 熱交換管、ならびに対応する熱交換器および製造方法
US20150237872A1 (en) * 2012-09-14 2015-08-27 Revent International Ab Hot air oven
US11395497B2 (en) 2010-03-04 2022-07-26 Revent International Ab Device for baking dough-based food products, net and method for baking such products
JP7467192B2 (ja) 2020-03-25 2024-04-15 三菱重工業株式会社 ガス状生成物を得るための装置およびガス状生成物を得るための方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122083U (ja) * 1979-02-22 1980-08-29
JPH0525175U (ja) * 1991-08-23 1993-04-02 東洋ラジエーター株式会社 エバポレータ用熱交換器のチユーブ
JPH08121984A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Hitachi Ltd 非共沸混合冷媒用の伝熱管及びこれを用いた混合冷媒用の熱交換器、冷凍装置、空気調和機
JPH11257886A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Sanden Corp 熱交換器用チューブおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122083U (ja) * 1979-02-22 1980-08-29
JPH0525175U (ja) * 1991-08-23 1993-04-02 東洋ラジエーター株式会社 エバポレータ用熱交換器のチユーブ
JPH08121984A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Hitachi Ltd 非共沸混合冷媒用の伝熱管及びこれを用いた混合冷媒用の熱交換器、冷凍装置、空気調和機
JPH11257886A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Sanden Corp 熱交換器用チューブおよびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275244A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 T Rad Co Ltd 熱交換器の製造方法および熱交換器
JP2010060213A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Industries Corp 沸騰冷却用プレート式熱交換器
US11395497B2 (en) 2010-03-04 2022-07-26 Revent International Ab Device for baking dough-based food products, net and method for baking such products
EP2469211A2 (en) 2010-12-27 2012-06-27 Maruyasu Industries Co., Ltd. Multitubular heat exchanger
JP2014514529A (ja) * 2011-03-31 2014-06-19 ヴァレオ システム テルミク 熱交換管、ならびに対応する熱交換器および製造方法
US20150237872A1 (en) * 2012-09-14 2015-08-27 Revent International Ab Hot air oven
US10258049B2 (en) * 2012-09-14 2019-04-16 Revent International Ab Hot air oven
JP7467192B2 (ja) 2020-03-25 2024-04-15 三菱重工業株式会社 ガス状生成物を得るための装置およびガス状生成物を得るための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3939090B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774843B2 (ja) 多管式熱交換器
EP1714100B1 (en) Method of forming a brazed plate fin heat exchanger
JP4175443B2 (ja) 熱交換器
EP3156753B1 (en) Heat exchanger having wave pin plate for reducing egr gas pressure difference
US10048020B2 (en) Heat transfer surfaces with flanged apertures
EP2241851A2 (en) Fin, heat exchanger and heat exchanger assembly
US6901995B2 (en) Heat exchangers and fin for heat exchangers and methods for manufacturing the same
CZ116693A3 (en) Pipe used in a heat-exchange apparatus for conveying refrigerant and process for producing thereof
JP5453797B2 (ja) 熱交換器
JP2001241872A (ja) 多管式熱交換器
JP2008096048A (ja) 排気ガス用熱交換器のインナーフィン
JPH06117790A (ja) 熱交換器
JP4079119B2 (ja) 熱交換器
JP2002181468A (ja) 多管式熱交換器
JP2001050677A (ja) 熱交換器
JP2003294382A (ja) 熱交換器
EP1901021A1 (en) Tube for heat exchanger
JP2003021486A (ja) 熱交換器
US11874034B2 (en) Heat exchanger
JPS58164995A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JPS59125395A (ja) 熱交換器用管の製造法
JP2000266484A (ja) 熱交換器
JP2002350071A (ja) 二重管式熱交換器
JP2602788Y2 (ja) 積層型エバポレータの素子
JPH1137683A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250