JP2002180543A - 耐震補強金具 - Google Patents

耐震補強金具

Info

Publication number
JP2002180543A
JP2002180543A JP2000375086A JP2000375086A JP2002180543A JP 2002180543 A JP2002180543 A JP 2002180543A JP 2000375086 A JP2000375086 A JP 2000375086A JP 2000375086 A JP2000375086 A JP 2000375086A JP 2002180543 A JP2002180543 A JP 2002180543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
vertical
shaped
horizontal member
stud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000375086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569893B2 (ja
Inventor
Kiichi Otsu
紀一 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000375086A priority Critical patent/JP3569893B2/ja
Publication of JP2002180543A publication Critical patent/JP2002180543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569893B2 publication Critical patent/JP3569893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • E04B2001/2696Shear bracing

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 間柱の建て付けを支えて、壁面を構成する建
材の取り付け強度を十分に確保し得る耐震補強金具を提
供する。 【解決手段】 柱等の垂直軸材と土台・梁材・桁材・横
架材等の水平軸材とが接合する入隅に取り付けられて木
造家屋の軸組を補強する耐震補強金具であって、垂直軸
材に当接する板状の垂直部材11と水平軸材に当接する
板状の水平部材12とを有し、垂直部材11と水平部材
12とで略L字状を呈するL状固定部10と、垂直部材
と水平部材とに対してそれぞれ斜めに連結した板状の連
結部20と、水平部材の両縁部と連結部の両縁部とに横
架され、それぞれ間柱と当接して間柱を支える間柱受け
片14と、L状固定部10と連結部20とに穿設され、
ネジ・ボルト等の固定手段が挿通される孔と、を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造家屋の軸組を
補強し、地震などの災害による家屋の歪み・傾きや倒壊
を防ぐ金具であって、柱等の垂直軸材と土台、梁材、桁
材、横架材等の水平軸材とが接合する入隅に取り付けら
れる耐震補強金具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の木造家屋の軸組においては、地
震,台風などの災害や事故などから家屋の倒壊や歪みを
防止するために、鉛直構造面に筋交いを設けて耐震を図
り、水平構造面の入隅に火打などを取り付けて耐震に対
応していた。筋交いや火打などは、家屋の施工時に軸組
に取り付けられるが、窓などの開口部を鉛直構造面に設
ける場合には、その鉛直構造面には筋交いを取り付ける
ことができない。
【0003】このように、鉛直構造面に窓などの開口部
を設ける場合、その壁面の耐震強度が弱くなるのを防ぐ
ために、三角形状の金物が入隅に取り付けられて壁強度
を高めるようにしている。ここで、三角形状の金物とし
て、図10に示すようなものが知られており、この金物
50は、略L字状の固定部51と固定部51の各辺に斜
めに連結された連結部52とから構成されており、図1
1はこの金物50を軸組の入隅へ取り付けた状態を示し
ている。
【0004】ところで、図11に示すように、柱31と
横架材30とが接合する入隅や柱32と土台33とが接
合する入隅に金物50が取り付けられた場合、金物50
があるために間柱を建てることができなかった。しか
し、間柱は、鉛直軸材と鉛直軸材との間(柱31と32
との間)に建てる木材であり、鉛直軸材ほどの強度はな
いが、窓などの開口部を形成した壁構造を補強するとと
もに、壁面を構成する際の他の建材を取り付けるために
必要な木材として重要な役割を果たしている。
【0005】例えば、間柱を取り付けてない鉛直構造面
に他の建材を取り付け、モルタル材を塗ったとしても、
そのようにして構成された壁は、弾力を備えないため
に、壁の役割を十分に果たさないものになってしまう。
そこで、三角形状の金物50を上記入隅に取り付け、そ
のうえで鉛直構造面に間柱を取り付ける場合は、三角形
状の金物50を避けるために間柱を省略したり途中で切
断したり、屈曲加工するなどにより対応していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、三角形状の金
物50が邪魔をしているため、間柱の建て付け強度が弱
く、間柱に他の建材を取り付けるとき、間柱自体が破損
してしまうおそれがあった。
【0007】また、上記三角形状の金物50は、強度の
地震などによる縦揺れや横揺れ、或いはそれらの合成さ
れた揺れによっては、入隅部分の接合に歪みが入った
り、金物50の型自体が変形することもあり、必ずしも
軸組の耐震強度を十分に確保することができない。
【0008】本発明は上記課題に鑑みて創作されたもの
で、間柱の建て付けを支えて、壁面を構成する他の建材
の取り付け強度を十分に確保し得る耐震補強金具を提供
することを第一の目的とし、また、強震などによる金物
自体の形状を変形し難くした耐震補強金具を提供するこ
とを第二の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第一及び第二の目的
を達成するため、本発明の耐震補強金具は、柱等の垂直
軸材と土台・梁材・桁材・横架材等の水平軸材とが接合
する入隅に取り付けられて木造家屋の軸組を補強する金
具であって、上記垂直軸材に当接する板状の垂直部材と
上記水平軸材に当接する板状の水平部材とを有し、上記
垂直部材と上記水平部材とで略L字状を呈するように形
成されたL状固定部と、上記垂直部材と上記水平部材と
に対してそれぞれ斜めに連結された板状の連結部と、上
記水平部材の両縁部と上記連結部の両縁部との間に懸架
されて、間柱を支える間柱受け片と、上記L状固定部と
上記連結部とに穿設され、ネジ・ボルト等の固定手段が
挿通される孔と、を備えたことを特徴としている。
【0010】また、上記第一及び第二の目的を達成する
ため、本発明の耐震補強金具は、柱等の垂直軸材と土台
・梁材・桁材・横架材等の水平軸材とが接合する入隅に
取り付けられて木造家屋の軸組を補強する金具であっ
て、上記垂直軸材に当接する板状の垂直部材と上記水平
軸材に当接する板状の水平部材とを有し、上記垂直部材
と上記水平部材とで略L字状を呈するように形成された
L状固定部と、上記垂直部材と上記水平部材とに対して
それぞれ斜めに連結された板状の連結部と、上記水平部
材の両縁部と上記連結部の両縁部とに懸架されて、間柱
を支える間柱受け片と、上記L状固定部と上記連結部と
に穿設され、ネジ・ボルト等の固定手段が挿通される孔
と、上記垂直部材及び水平部材の一方の辺縁部から上記
垂直部材及び上記水平部材に垂直に立設されたフランジ
と、を備えたことを特徴とする。
【0011】上記L状固定部の垂直部材及び水平部材の
それぞれ両辺にフランジが立設され、L状固定部の断面
が略コ字状を呈するように形成されてもよい。また好ま
しくは、前記連結部が、略U字状又はV字状の断面の溝
を長さ方向に沿って凹設され、かつ、この溝の底部側を
前記垂直部材及び水平部材側に配置して前記L状固定部
に取り付けられている。
【0012】また、上記第二の目的を図るために、本発
明の耐震補強金具は、柱等の垂直軸材と土台・梁材・桁
材・横架材等の水平軸材とが接合する入隅や上記水平軸
材同士が直角に接合する入隅に取り付けられて木造家屋
の軸組を補強する金具であって、垂直軸材に当接する板
状の垂直部材と水平軸材に当接する板状の水平部材とを
有し、垂直部材と水平部材とで略L字状を呈するように
形成されたL状固定部と、垂直部材と水平部材とに対し
てそれぞれ斜めに連結された板状の連結部と、L状固定
部と上記連結部とに穿設され、ネジ・ボルト等の固定手
段が挿通される孔と、を備え、上記連結部が、略U字状
又はV字状の断面の溝を長さ方向に沿って凹設され、か
つ、この溝の底部側を垂直部材及び水平部材側に配置し
てL状固定部に取り付けられていることを特徴としてい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る耐
震補強金具を示す側面図であり、この図1に示す耐震補
強金具1は、柱等の垂直軸材と土台・梁材・桁材・横架
材等の水平軸材とを直角に接合する入隅に取り付けられ
て木造家屋の軸組を補強する金具であって、特に窓など
の開口部を有する鉛直構造面の入隅に取り付けられ、間
柱を好適に支えることができるものである。
【0014】図2は本発明の実施形態に係る耐震補強金
具を示す分解斜視図であり、この図2に示すように、耐
震補強金具1は、L状固定部10と、連結部20と、L
状固定部10及び連結部20の両辺から垂直に立ち上が
ったフランジ13,13と、間柱受け片14,14とで
構成されている。
【0015】L状固定部10は、横架材や土台等の水平
軸材と柱等の垂直軸材とが直角に連結された入隅部に当
接してそれらに固着されるものであり、L状固定部10
は、図2に示すように、垂直軸材に当接し固定される板
状の垂直部材11と水平軸材に当接し固定される板状の
水平部材12とを備え、直角の角部を挟んでL字状を呈
するように構成されている。これら垂直部材11と水平
部材12は、図1に示すように本例ではほぼ同一寸法
に、例えばそれぞれ760mm(約半間弱の長さ)に設定
されている。
【0016】図3は、図1に示す水平部材12のA−A
線拡大端面図であり、この図3,図1及び図2に示すよ
うに、水平部材12の長さ方向の両辺縁にはフランジ1
3,13が全長にわたって形成されている。フランジ1
3,13は水平部材12と直角をなすように両辺縁から
立設されていて、図3に示すように水平部材12とフラ
ンジ13,13とによって、断面が略コ字状を呈する構
造とされている。
【0017】垂直部材11も、水平部材12と同様に、
両辺縁からフランジ13が延設されている。また、垂直
部材11と水平部材12とに設けられる各フランジ13
は、直角の角部にて繋がっている。なお、図3に示すよ
うに、L状固定部10の幅長は例えば65mmであり、水
平部材12及び垂直部材11の両辺縁から立設されるフ
ランジ13の高さは例えば30mmに設定される。フラン
ジ13は、垂直部材11及び水平部材12の縁部の一方
だけに設けられてもよい。この場合は断面L状を呈す
る。
【0018】また、水平部材12には、図1及び図2に
示すように、間柱と当接してそれを支える間柱受け片1
4が水平部材12に対して垂直に水平部材12から立設
され、先端で連結部20に連結されている。各間柱受け
片14,14は互いに平行に水平部材12の両辺縁から
立設されている。各間柱受け片14の幅L1は、後述す
る間柱37,38(図7参照)の幅L2と同等かこれよ
り幅広に形成されるのが望ましく、本実施例では幅L1
は例えば約50mmに設定される。
【0019】次に、連結部20は、図2に示すように、
L状固定部10の垂直部材11と水平部材12とに斜め
に掛け渡して連結固着されるものであり、図4に示すよ
うに長さ方向に沿って溝が凹設された斜片21と、斜片
21の両端に延設した取り付け片22,23とから形成
されている。図4は図1に示す連結部20のB−B線拡
大端面図であり、斜辺21は、図4に示すように幅方向
に屈曲して中部に溝が凹設され、略U字状の断面とされ
ている。さらに、連結部20は、斜片21の凹設された
底部21a がL状固定部10側に配置されて取り付けら
れるようになっている。なお、斜片21は、略V字状或
いは板状に形成されてもよい。
【0020】L状固定部10と連結部20とは、取り付
け片22を水平部材12に、取り付け片23を垂直部材
11に、それぞれスポット溶接するとともに、掛け渡し
た斜辺21の中程を間柱受け片14,14と溶接するこ
とによって連結される。取り付け片22,23にはボル
ト,ネジ等の固定手段を挿通させる孔22a,23aが
夫々穿設され、取り付け片22,23を取り付ける垂直
部材11,水平部材12にも、上記孔22a,23aに
対応する箇所(孔が連通する箇所)に孔11a,12a
が穿設されている。また、垂直部材11と水平部材12
には、他のボルトや羽子板ボルト等を挿通させるための
孔11b,12bも穿設されている。なお、図2中、垂
直部材11と水平部材12に穿設されている穴15は、
間崩れなどの引き寄せ穴、16は釘穴である。釘穴16
は、水平部材12及び取り付け片22と、垂直部材11
及び取り付け片23とに孔が連通するように設けられて
いる。
【0021】本実施形態に係る耐震補強金具1は、鉄板
からL状固定部10と連結部20等を平面に展開した板
材を切り取り、それらを折り曲げ、さらに溶接などする
ことで構成することができる。金具1を構成する鉄板の
材質としては、例えば板厚2.3mmの溶融亜鉛メッキ及
び鋼帯(JIS G3302 )に規定する構造用のSGH400
又はSGC400を用いるのが望ましい。このような、
亜鉛メッキで防錆処理を施した鉄板を用いて構成すれ
ば、長い耐久年数で効果的に使用することができる。な
お、亜鉛メッキの付着量は、275g/m2である。
【0022】間柱受け片14は、L状固定部10と一体
に鉄板から切り取ってもよいが、間柱受け片14を別個
に用意し、その両端部を水平部材12及び連結部20に
スポット溶接で連結させるようにして、金具1を構成し
てもよい。
【0023】次に、本実施形態に係る耐震補強金具の使
用例を説明する。図5及び図6は、ぞれぞれ、本発明の
実施形態に係る耐震補強金具1を家屋の軸組に取り付け
た状態を示す図であり、図5に示すように、耐震補強金
具1は、横架材30と柱31とが接合する入隅や、柱3
2と土台33とが接合する入隅の角部にボルトとナット
などの固定手段を用いて建材に取り付けられる。例え
ば、図5に示すように、耐震補強金具1は4本のボルト
40とナット41で軸組に止められる。
【0024】とくに、本耐震補強金具1は、図5に示す
ように、柱31と柱32との間が半間程度の幅で、窓3
4等の開口部が設けられて、筋交いを取り付けることが
できない鉛直構造面の入隅に取り付けられるものである
が、この構造面には家屋の軸組に耐震補強金具1を取り
付けた後、間柱が取り付けられる。
【0025】間柱37,38は、図7に示すように、耐
震補強金具1の間柱受け片14,14を挟み込むよう
に、端部が凹設されている。このように形成された間柱
37,38は、図6に示すように、窓枠材35と横架材
30との間に、また窓枠材36と土台33との間に取り
付けられ、耐震補強金具1の間柱受け片14の外側から
被さるように取り付けられる。ここで、図8は、耐震補
強金具1への間柱37,38の取付状態を示す部分斜視
図であり、図6及び図8に示すように、間柱37,38
の内側表面37a,38a(図7参照)は、間柱受け片
14,14に当接するように取り付けられている。間柱
37,38の凹溝幅は、好ましくは耐震補強金具1の幅
と同一寸法かこれより若干幅広に形成される。
【0026】なお、間柱37,38は間柱受け片14,
14に固着されてもよい。例えば、間柱受け片14,1
4にボルトを挿通できる孔を設け、ボルトとナットなど
を用いて間柱37,38を間柱受け片14に固着すれば
強固に固定される。間柱37,38を取り付けた後、間
柱37,38の上から壁部材等を取り付けることによっ
て、窓付きの壁面構造体が完成する。
【0027】このように、本発明の実施形態に係る耐震
補強金具1によれば、間柱37,38を取り付けた後
に、壁部材を取り付けたとしても、間柱受け片14,1
4が間柱37,38を支持するので、間柱37,38自
体が破損したりすることを抑制できる。また、間柱受け
片14は、連結部20とL状固定部10との間に懸架さ
れているこで、耐震補強金具1の強度が高められてい
る。
【0028】また、耐震補強金具1を取り付けた家屋
は、例えば地震での縦揺れ、横揺れ或いはそれらを合成
した揺れによって、上下方向の荷重、左右或いは斜め方
向の荷重がかかっても、軸組の隅角部に連結部20を有
する耐震補強金具1が固定されているので、垂直部材1
1と水平部材12との変形,歪みを抑制し得るととも
に、図4に示すように、この連結部20の斜片21に凹
設した溝で形成される底部21aをL状固定部10側に
向けてL状固定部10と接合していることで、例えば、
垂直部材11が水平部材12側へ倒れ込もうとしても、
板状の斜辺に比してより効果的に歪みを抑制することが
できる。さらに、垂直部材11と水平部材12の両辺縁
にフランジ13,13が設けられているので、耐震補強
金具1自体の変形を抑制するので、地震等の災害による
家屋の軸組の変形・歪みを確実に抑制することができ
る。
【0029】さらに、耐震補強金具1に間柱受け片1
4,14を設けた上記実施例の金具では、とくに、窓部
材を設けた壁構造体の構築に有効で、間柱37,38を
省略することなく、有効に用いることができる。一具体
例として、図1,図3及び図4に示した数値で構成され
た耐震補強金具1を、窓部材を設けた壁構造体に適用し
た例を下記に示す。図6に示すように、横架材30(10
5mm ×105mm )と柱31(105mm ×105mm )とが接合す
る入隅と、柱32(105mm ×105mm )と土台33とが接
合する入隅の対角上に対向して二つの耐震補強金具1を
取り付けたときの壁倍率(強度数値)は、これを取り付
けない場合に比して約3倍である。これは、9cm角の
木材又はこれらと同等以上の耐力を有する筋交いを入れ
た軸組と同等の効果を得ることができるので、窓34な
どの開口部を有する狭い横幅の鉛直構造面に取り付け
て、耐震強化を図るうえで極めて有効である。
【0030】上記説明では、耐震補強金具1は、柱31
と柱32との間が半間程度で窓34などの開口部が設け
られる鉛直構造面の入隅に取り付ける場合を例示した
が、窓34などの開口部が設けられない鉛直構造面に筋
交いの代わりに用いることもできる。
【0031】上記図1において、間柱受け片14,14
は、水平部材12の端部(直角部分)から400mmの位
置に設けられる場合を例示したが、鉛直構造面に取り付
けられる間柱の設計位置に合わせて、間柱受け片14、
14は耐震補強金具1の他の箇所に設けられてもよい。
また、上記耐震補強金具1は、フランジ13を備えずに
構成されても、使用に際し、間柱を好適に支持すること
ができる。
【0032】次に、本発明の実施形態の一変形例に係る
耐震補強金具について説明する。図9は本実施形態の一
変形例に係る耐震補強金具2を示す斜視図であり、上記
説明で用いた符号と同じ符号が付されたものは同一又は
均等部材を意味し、その詳細な説明は省略する。
【0033】図9に示す耐震補強金具2は、上記耐震補
強金具1と異なり、間柱受け片14と垂直部材11及び
水平部材12の縁部の一方にフランジ13を備えずに構
成されている。この耐震補強金具2を家屋の水平軸材と
垂直軸材とが接合する入隅に取り付ければ、上記実施形
態のものと同様に軸組を補強することができる。例え
ば、地震の縦揺れ、横揺れ等により、軸組に歪みが生じ
ようとして、耐震補強金物2自体を変形させる剪断力が
生じても、連結部20がその断面を略U字状に形成さ
れ、突出した溝の底部21a(図4参照)を垂直固定部
11及び水平固定部12側に配置して、L状固定部10
に取り付けられているので、これに対する強大な剪断応
力が生じ得ることから、垂直固定部11が水平固定部1
2側に倒れ込むのを抑制できる。図9に示す耐震補強金
具2は、水平軸材と水平軸材とが接合する入隅に、火打
・火打ち土台等の部材の代わりに取り付けることができ
る。
【0034】本発明による耐震補強金具1,2は、家屋
の施工時に限らず、改築の際にも容易に取り付けること
ができる。なお、上記説明において用いた数値は例示で
あり、本願発明はこれに限定されるものではなく、さら
に、上記説明した以外に、本発明は、発明の趣旨を逸脱
しない範囲で様々な形態で実施できる。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の耐震補強
金具によれば、間柱受け片を備えることで、間柱の取付
けを省略することなく、また間柱の邪魔になることなく
従来のように間柱を設けた状態で水平軸材と垂直軸材と
が接合する入隅に耐震補強金具を取り付けることがで
き、さらに間柱を取り付けた後に、他の建材を取り付け
たとしても、間柱受け片が間柱を支持するので、間柱自
体が破損したりすることを抑制できる。
【0036】また、耐震補強金具の垂直部材と水平部材
との縁部の一方に、各部材と垂直なフランジを設けらる
ことで、耐震補強金具自体の変形を抑制できて、家屋の
軸組の地震等の災害による変形・歪みを防止することが
できる。さらに、垂直部材と水平部材との両縁に各部材
と垂直なフランジが設けられるように構成すれば、確実
に耐震補強金具自体の変形を防止することができる。
【0037】また、本発明の耐震補強金具によれば、連
結部の長さ方向に溝を凹設し、かつ、断面を略U字状或
いは略V字状に形成することで、連結部自体が変形し難
く、例えば垂直部材が水平部材側へ倒れ込むのを確実に
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る耐震補強金具を示す側
面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る耐震補強金具を示す分
解斜視図である。
【図3】図1に示すA−A線拡大端面図である。
【図4】図1に示すB−B線拡大端面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る耐震補強金具を家屋の
軸組に取り付けた状態を示す正面図である。
【図6】本発明の実施形態に係る耐震補強金具を間柱を
備えた軸組に取り付けた状態を示す図である。
【図7】本発明の実施形態に係る間柱を示す部分拡大斜
視図である。
【図8】本発明の実施形態に係る耐震補強金物と間柱と
の係合状態を示す部分斜視図である。
【図9】本発明の実施形態の一変形例に係る耐震補強金
具を示す斜視図である。
【図10】従来の耐震補強用の金物を示す斜視図であ
る。
【図11】図10に示す金物を窓などの開口部を有する
鉛直構造面に取り付けた状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1,2 耐震補強金具 10 L状固定部 11 垂直部材 11a,12a,22a,23a 孔 12 水平部材 13 フランジ 14 間柱受け片 20 連結部 21 斜片 22,23 取り付け片 30 横架材 31,32 柱 33 土台 34 窓 35,36 窓枠 37,38 間柱

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱等の垂直軸材と土台・梁材・桁材・横
    架材等の水平軸材とが接合する入隅に取り付けられて木
    造家屋の軸組を補強する金具であって、 上記垂直軸材に当接する板状の垂直部材と上記水平軸材
    に当接する板状の水平部材とを有し、上記垂直部材と上
    記水平部材とで略L字状を呈するように形成されたL状
    固定部と、 上記垂直部材と上記水平部材とに対してそれぞれ斜めに
    連結された板状の連結部と、 上記水平部材の両縁部と上記連結部の両縁部との間に懸
    架されて、間柱を支える間柱受け片と、 上記L状固定部と上記連結部とに穿設され、ネジ・ボル
    ト等の固定手段が挿通される孔と、を備えたことを特徴
    とする、耐震補強金具。
  2. 【請求項2】 柱等の垂直軸材と土台・梁材・桁材・横
    架材等の水平軸材とが接合する入隅に取り付けられて木
    造家屋の軸組を補強する金具であって、 上記垂直軸材に当接する板状の垂直部材と上記水平軸材
    に当接する板状の水平部材とを有し、上記垂直部材と上
    記水平部材とで略L字状を呈するように形成されたL状
    固定部と、 上記垂直部材と上記水平部材とに対してそれぞれ斜めに
    連結された板状の連結部と、 上記水平部材の両縁部と上記連結部の両縁部との間に懸
    架されて、間柱を支える間柱受け片と、 上記L状固定部と上記連結部とに穿設され、ネジ・ボル
    ト等の固定手段が挿通される孔と、 上記垂直部材及び水平部材の一方の辺縁部から上記垂直
    部材及び水平部材に垂直に立設されたフランジと、を備
    えたことを特徴とする、耐震補強金具。
  3. 【請求項3】 前記L状固定部の前記垂直部材及び水平
    部材のそれぞれ両辺縁部にフランジが立設され、該L状
    固定部の断面が略コ字状を呈するように形成されたこと
    を特徴とする、請求項1記載の耐震補強金具。
  4. 【請求項4】 前記連結部が、略U字状又はV字状の断
    面の溝を長さ方向に沿って凹設され、かつ、この溝の底
    部側を前記垂直部材及び水平部材側に配置して前記L状
    固定部に取り付けられていることを特徴とする、請求項
    1〜3の何れかに記載の耐震補強金具。
  5. 【請求項5】 柱等の垂直軸材と土台・梁材・桁材・横
    架材等の水平軸材とが接合する入隅や上記水平軸材同士
    が直角に接合する入隅に取り付けられて木造家屋の軸組
    を補強する金具であって、 上記垂直軸材に当接する板状の垂直部材と上記水平軸材
    に当接する板状の水平部材とを有し、上記垂直部材と上
    記水平部材とで略L字状を呈するように形成されるL状
    固定部と、 上記垂直部材と上記水平部材とに対してそれぞれ斜めに
    連結された板状の連結部と、 上記L状固定部と上記連結部とに穿設され、ネジ・ボル
    ト等の固定手段が挿通される孔と、を備え、 上記連結部が、略U字状又はV字状の断面の溝を長さ方
    向に沿って凹設され、かつ、この溝の底部側を上記垂直
    部材及び水平部材側に配置して上記L状固定部に取り付
    けられていることを特徴とする、耐震補強金具。
  6. 【請求項6】 前記L状固定部の前記垂直部材及び水平
    部材のそれぞれ少なくとも一辺縁部にフランジが立設さ
    れたことを特徴とする、請求項5記載の耐震補強金具。
JP2000375086A 2000-12-08 2000-12-08 耐震補強金具 Expired - Fee Related JP3569893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375086A JP3569893B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 耐震補強金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375086A JP3569893B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 耐震補強金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180543A true JP2002180543A (ja) 2002-06-26
JP3569893B2 JP3569893B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18844153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375086A Expired - Fee Related JP3569893B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 耐震補強金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569893B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3569893B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007239388A (ja) ドーム構築用金具とドーム構築方法
US5625997A (en) Composite beam
JP6645193B2 (ja) 横架材、横架材を用いた面材の取り付け構造、及び横架材を用いた面材と枠材との取り付け構造
JP2007303105A (ja) 耐震補強構造体
JP3569893B2 (ja) 耐震補強金具
JP2008138493A (ja) 木造建築物の耐震補強金具
JP3673868B2 (ja) 窓などの開口部を設けた家屋の開口壁体
JP5190904B1 (ja) 木造家屋の耐震補強構造
JP5142575B2 (ja) 木造建築物及び木造建築物の耐震補強方法
JP2888450B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JPH0133685Y2 (ja)
JP3125056U (ja) 枠組壁工法建築物の耐震構造及び耐震補強金具
JP2006152562A (ja) スチールハウスにおける開口壁の構造
JP3067495U (ja) 木造建築用補強金具
JPH08302817A (ja) 軸組固定構造
JP2809430B2 (ja) 木質建築軸組構造
JPH0967862A (ja) 緊結補強金物
KR200223787Y1 (ko) H빔결합용 건축자재
JPH03199550A (ja) 建築用水平耐力部材
JP4083041B2 (ja) 耐震金物
JP2001065066A (ja) 建築物の耐震補強金物
JPH11247295A (ja) 組立建物の補強構造
JPH11166276A (ja) 耐力壁構造
JPH0670336B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JPH10205033A (ja) 縦壁パネル取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees