JP2002180060A - 生ごみ炭化装置 - Google Patents

生ごみ炭化装置

Info

Publication number
JP2002180060A
JP2002180060A JP2000383603A JP2000383603A JP2002180060A JP 2002180060 A JP2002180060 A JP 2002180060A JP 2000383603 A JP2000383603 A JP 2000383603A JP 2000383603 A JP2000383603 A JP 2000383603A JP 2002180060 A JP2002180060 A JP 2002180060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonization
furnace
combustion
heating
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000383603A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kase
昭雄 加瀬
Yasuji Kobayashi
保次 小林
Jinichiro Yamaguchi
仁一郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000383603A priority Critical patent/JP2002180060A/ja
Publication of JP2002180060A publication Critical patent/JP2002180060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 価格低減及び運転コスト削減を可能にし、乾
留ガスを常時完全燃焼して、黒煙や悪臭を大気中に漏出
しない生ごみ炭化装置を提供する。 【解決手段】 炭化室3から発生する乾留ガスに燃焼用
空気を混合して燃焼炉7内に吐出するノズル13を設
け、そのノズルから吐出される混合ガスに点火するため
の点火用バーナ6Eを設け、燃焼室に乾留ガス燃焼によ
り生じた排ガスを加熱室に流入させる連絡路7cを備
え、加熱室上部に煙突の吸込み口を接続し、燃焼室から
連絡路を経て加熱室に流入する排ガスを加熱室内を遠回
りして煙突の吸込み口に案内する邪魔板22を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生ごみを加熱・乾
燥・乾留して炭化する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来の生ごみ炭化装置の代表的
な構成を示す。1は加熱用バーナ2を備えた加熱炉であ
り、その加熱炉の中に炭化炉3が加熱炉の内周面から離
間して設置されて、加熱炉と炭化炉の間に加熱室4が形
成されている。炭化炉3には、加熱炉の外まで連通する
ように生ごみ投入口3aが形成され、その蓋を開けて生
ごみを投入した後、蓋を再び密閉するようにしてある。
炭化炉3には、中の生ごみを撹拌するための撹拌機5が
設けられている。撹拌機5は、一例として、炭化炉をそ
の軸心に沿って回転自在に貫通された回転軸5aと、そ
の回転軸に固着されたパドル状又は螺旋コンベア状の撹
拌翼5bと、加熱炉の外に設けられたモータ5cと、モ
ータの回転力を回転軸5aに伝える伝動手段5dとから
構成されている。加熱炉及び炭化炉の上方に、燃焼用バ
ーナ6を備えた燃焼炉7が設けられ、加熱用バーナ2か
ら炭化炉3の加熱のために加熱室4に噴射された燃料ガ
スが燃焼された後に生じる蒸気及び排ガスは、第1上昇
管8を経て、燃焼炉7の煙突10付近の中に導入される
ようになっている。また、加熱用バーナ2による加熱に
より炭化炉3に収容された生ごみから発生する水蒸気及
びその後に発生する乾留ガスは、第2上昇管9を経て、
燃焼炉7の燃焼用バーナ6の火炎放射口付近の中に導入
されるようになっている。従来装置には、第1上昇管8
の上端部が燃焼用バーナ6の火炎放射口付近において燃
焼炉7に接続されているものもある。なお、11は炭化
処理により炭化炉内に発生する炭化物を炭化炉外に排出
する蓋付き排出口(不図示)から連なるシュートであ
る。
【0003】上記構成により、生ごみを炭化処理する際
は、炭化炉3に適量の生ごみを投入して蓋を密閉し、加
熱用バーナ2に点火して炭化炉3を加熱すると同時に撹
拌機のモータ5cを起動する。加熱時間の経過とともに
生ごみの加熱・乾燥・乾留が進み、炭化炉内に発生する
乾留ガスは第2上昇管9から燃焼炉7内に上昇するた
め、燃焼用バーナ6の放射する火炎により燃焼され、そ
の燃焼排ガスは燃焼室後端部又は煙突10に設けてある
脱煙・脱臭装置10aを通過して大気中に放出される。
高温火炎と乾留ガスの接触時間を長くして、完全燃焼を
図るため、燃焼炉内に邪魔板7aを上下に設けて、蛇行
状の流路を形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
生ごみ炭化装置は、熱エネルギー源として加熱用バーナ
2と燃焼用バーナ6とを必要とし、かつ、二つのバーナ
は離れた位置に取付けられている。従って、装置価格が
高くなる原因となっている。また、燃料は、炭化炉加熱
用と乾留ガス燃焼用とに必要とし、かつ、両バーナは装
置運転中は断続的又は連続的に稼働される必要があるの
で、運転コストが高くつく原因となっている。さらに、
乾留ガスの燃焼は、燃焼用バーナ6の火炎により第2上
昇管9より上昇する乾留ガスに着火させることにより行
うが、燃焼室内の燃焼に必要な酸素量は乾留ガスの発生
量の多寡により大幅に変動するので、供給酸素量が不足
して不完全燃焼を起こし易い。とくに生ごみの温度が1
30℃前後まで上昇すると、乾留ガス発生量が急激に増
加するため、酸素不足が絶対的に生じ、不完全燃焼を避
けることが困難である。そのため、従来の生ごみ炭化装
置では、燃焼室内に脱煙・脱臭装置10aの性能を越え
る黒煙や悪臭が発生して、大気中に漏出する時があると
いう問題があった。
【0005】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものである。すなわち、装置価格の低減及び運転
コストの削減を可能にし、かつ、乾留ガスを常時完全燃
焼して、黒煙や悪臭を大気中に漏出しない生ごみ炭化装
置を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、炭化炉内の生ごみから発生する
乾留ガスを燃焼炉の中で燃焼させた後、大気中に放出す
る生ごみ炭化装置において、乾留ガスに燃焼用空気を混
合して燃焼炉内に吐出するノズルを設けるとともに、そ
のノズルから吐出される混合ガスに点火するための点火
用バーナを設け、前記燃焼室に乾留ガスの燃焼により生
じた排ガスを加熱室に流入させる連絡路を備え、加熱室
の上部の別の場所に煙突の吸い込み口を接続し、燃焼室
から連絡路を経て加熱室に流入する排ガスを加熱室の中
を遠回りさせて前記煙突の吸い込み口に案内する邪魔板
を設けたことを特徴としている。
【0007】上記構成により、点火用バーナを起動させ
ると、その高温排ガスは連絡路を経て加熱室に流入して
炭化炉を加熱する。その加熱により炭化室の生ごみから
発生する蒸気・臭気はノズルから燃焼室に吐出される際
に、点火用バーナの火炎により焼却される。その後発生
する乾留ガスはノズルで燃焼用空気と混合されて、燃焼
室内に噴出される。この噴出される混合ガスは、点火用
バーナから噴射される火炎により点火されると、その後
は点火用バーナの点火動作を止めても自己燃焼(自燃)
を継続する。従って、炭化炉の加熱と乾留ガスの燃焼に
一つのバーナを用いる1バーナ方式が実現される。ノズ
ルには、燃焼用空気供給量が調整可能なものを使用する
ことにより、混合ガスは理論空気量以上の空気量を含む
ことが可能であるため、完全燃焼する。従って、黒煙や
臭気が発生しない炭化装置の提供が可能である。さら
に、混合ガスの燃焼により生じる排ガスは、燃焼室から
連絡路を経て加熱室に流入し、邪魔板により加熱室内を
迂回されて炭化炉を効率的に加熱した後、煙突の中に吸
引され、大気中に排出される。
【0008】本発明の好ましい実施態様は、連絡路は加
熱室の上部に接続され、邪魔板は加熱室を連絡路から流
入する排ガスが炭化炉の一端部側の外周面に沿って流下
し、その炭化炉の下半部の外周面に沿って炭化炉の他端
部方向に流れた後、前記炭化炉の上半部の外周面に沿っ
て煙突の吸込み口に至るように、前記加熱室を区画する
ことを特徴としている。上記構成により、燃焼炉で発生
する排ガスを利用して加熱炉を加熱する場合の加熱効率
が向上する。
【0009】本発明のさらに好ましい実施態様は、加熱
炉外の空気を煙突内に上向きに噴出して前記加熱炉から
排ガスを吸出すエゼクタを設け、前記煙突の吸込み口側
に負圧を与えるとともに、その煙突を上昇する排ガスを
冷却することを特徴としている。上記構成により、燃焼
室の高温排ガスが速やかに加熱室に誘導され、かつ、加
熱室内を良く回流するので、排ガスの熱利用率が向上す
る。
【0010】請求項1の発明が1バーナ方式であるのに
対し、請求項5の発明は、2バーナ方式でも、新規なノ
ズルの採用により乾留ガスの自燃作用を利用して、運転
コスト削減を図ったものであり、加熱炉には炭化炉加熱
用バーナを設け、燃焼炉には炭化室から発生する乾留ガ
スを燃焼用空気と混合して燃焼炉内に吐出するノズルを
設けるとともに、そのノズルから吐出される混合ガスに
点火するための点火用バーナを設け、燃焼室から乾留ガ
スの燃焼により生じた排ガスを脱煙・脱臭した後、煙突
から大気中に排出させることを特徴としている。上記構
成により、炭化炉加熱用バーナから発生する排ガスは煙
突から排出され、炭化室から発生する乾留ガスはノズル
により燃焼用空気と混合されて燃焼室内に吐出され、混
合ガスは点火用バーナにより点火された後は、そのバー
ナの点火動作が止められても自燃を継続し、完全燃焼に
より生じた排ガスは煙突から大気中に放出される。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、本
発明の最も好ましい実施例について図面を参照しなが
ら、説明する。図1及び図2は、第一実施例の構成を示
す断面図であり、図1は図2におけるX1−X1線に沿
った断面図、図2は図1のX2−X2線に沿った断面図
である。図3はノズルの一例の縦断面図、図4はノズル
の好ましい構造を示す要部の断面図である。図5は煙突
に設けられるエゼクタの他の例を示す縦断面図、図6は
図5のX3−X3線に沿った断面図である。図9の従来
装置の構成部材と同一の又はそれに相当する部材に同一
の符号を付して、詳細な説明を省略する。
【0012】本発明の第一実施例においては、図1に示
すように、炭化炉3を加熱するための加熱用バーナは設
けられていない。後述するように、燃焼炉7に設けられ
た点火用バーナ6Eの運転により、又は燃焼炉7内での
乾留ガスの燃焼により発生する高温の排ガスにより炭化
炉3が加熱されて、炭化室に収容されている生ごみが乾
燥した後、乾留により発生する乾留ガスは、炭化室3R
の上部からガス誘導管12に誘導されて燃焼炉7の中の
一端部(燃焼室7Rの一端部)に流入されるが、本発明
に基づき、ガス誘導管12の端部にノズル13がその吐
出口を燃焼室7R内の後部上方に向けて設けてある。こ
のノズル13は、ガス誘導管12から排出される乾留ガ
スに燃焼用空気を混合して、完全燃焼の条件の一つであ
る理論空気量以上の空気量を含む混合ガスにして、その
混合ガスをノズル13の吐出口から燃焼室7R内に吐出
するように構成されている。このノズルの構成及び作用
については、後に詳述する。図1及び図2には、図面の
簡明化のため、炭化室の生ごみ撹拌機5は、回転軸5a
のみが示され、モータ、電動手段及び撹拌翼は省略され
ている。また、図1には、炭化炉内に生成される炭化物
を排出するための構造も図示を省略されている。
【0013】燃焼炉7のノズル13と同一側の端部に
は、ノズル13の先端から吐出される混合ガスに向けて
火炎を放射する点火用バーナ6Eが設けられている。こ
のバーナは、従来装置における燃焼用バーナ6と同じ火
力のものを用いることができるが、本発明においては、
点火用バーナ6Eが接続されている制御部(不図示)
は、この炭化装置の始動スイッチの操作に基づき点火用
バーナ6Eを起動させ、その排気ガスにより炭化炉を加
熱し、その加熱によりノズル13から吐出される混合ガ
スがその点火用バーナ6Eの火炎により着火された後
は、点火用バーナ6Eの点火動作を停止させる制御を行
うように構成されている。点火用バーナ6Eに従来装置
における燃焼用バーナ6と同火力のものを用いること
は、炭化炉の加熱のための十分な熱エネルギーが得られ
るほかに、ノズル13から乾留ガスの前に発生する蒸気
に含まれる臭気や煙を燃焼させるためにも重要である。
【0014】ここで、ノズル13の構造の詳細を図3及
び図4を参照しながら説明する。図3に例示されたノズ
ル13は、ガス誘導管12の端部に結合された内筒14
と、その内筒を包囲し、内筒の外周面との間に間隙15
を形成する外筒16とで構成されている。内筒14は、
一例として、径大部分14aの内径が50mmであるの
に対し、径小部分14bの内径は40mmに絞られ、径
大部分と径小部分の間の部分13cは頭切円錐状に形成
されている。径小部分14bは、内筒から吐出される乾
留ガスgに層流を生じさせるに必要な長さ、例えば、約
50mm程度とされている。そして、外筒16の底部付
近の間隙15には、外筒16に好ましくは接線方向に突
設された連結管17に給気用ブロア(不図示)の吐出口
を結合することにより、その給気ブロアより燃焼用空気
aを供給することができる。
【0015】こうして、装置運転時に給気ブロアが起動
されると、ノズル13の外筒16内(間隙15)には燃
焼用空気aが勢いよく接線方向に流入され、間隙15内
を外筒16の先端に向けて螺旋状に移動し、外筒16の
先端から吐出される。他方、内筒14にはガス誘導管1
2から乾留ガスgが流入され、内筒の絞り部分14c,
14bにより加速されて内筒14の先端から層流状態で
排出される。この場合、外筒16の先端から燃焼用空気
aが勢い良く吐出されることにより、内筒14の先端に
負圧が生じるため、内筒の乾留ガスgを吸い出すように
作用するので、乾留ガス流出促進効果が得られる。結果
的に、ノズル13Aの先端からは、乾留ガスgと燃焼用
空気aの混合ガスが燃焼室7Rに向けて吐出されること
となる。
【0016】この場合、内筒14に供給される乾留ガス
gの発生量は、炭化炉3内の生ごみに対する加熱時間の
経過とともに大きく変動するので、ノズル13から吐出
される混合ガスが常に理論空気量以上の空気量を含むよ
うにするため、給気用ブロアには、例えば、開口量可変
の空気吸込み口を備えた、空気吐出量が調整可能なもの
が使用され、生ごみ炭化装置の制御部は、加熱時間の経
過に依存する既知の乾留ガス発生特性に基づいて空気吐
出量の制御を行うように構成されている。
【0017】なお、図3において、12a,16a,1
4dはそれぞれガス誘導管12,外筒16及び内筒14
の端部に形成された結合用フランジであり、B,Nは結
合用ボルト及びナットである。
【0018】図3の例では、乾留ガスgと燃焼用空気a
は、それぞれ内筒14の先端及び外筒16の先端から直
接に流出されて実質的にノズル13の先端の外側で混合
するので、混合ガスの流れは安定性にやや欠け、また、
燃焼する時点で可燃ガスと空気の混合比が完全に均一に
なっていない部分があり得る。これは混合ガスが完全燃
焼するためには好ましくない。図4は、この点を改善し
たノズルの他の例13Eを示す。
【0019】すなわち、このノズル13Eは、内筒14
の先端部に、ノズルの先端から吐出される時点の混合ガ
スの流れ及び混合比を安定化するためのスタビライザー
18が取付けられている。スタビライザー18は、内筒
14の先端に結合され、かつ、その内筒の延長上に延び
るグリル部18aと、内縁がグリル部18aの端部に接
続され、グリル部の端部と外筒16の間の間隙15を閉
塞する環状のフランジ部18bとを一体に有している。
そして、グリル部18aにその円周方向に等間隔をもっ
てスリット18cが形成されているため、間隙15に供
給される燃焼用空気aはスリット18cにより均等な量
に分流された状態でグリル部の中、すなわち、内筒14
の先端から流出される乾留ガスgに向けて誘導される。
従って、ノズルから吐出される前に、乾留ガスgと燃焼
用空気aが粗密なく良く混合された後、ノズル13Bの
先端から吐出される。その結果、燃焼室7Rには、完全
燃焼条件の一つを満たした可燃混合ガスが噴出される。
【0020】上記いずれのノズル13,13Eにおいて
も、ノズルの径及びノズル先端から吐出される混合ガス
の流速は、後述されるように、その混合ガスが点火され
た時に紡錘形の火炎を生じるように、一例として、10
m/s前後に設定されている。こうして、混合ガスが点
火用バーナ6Eにより点火されると、混合ガスは理論空
気量以上の空気量を含むため完全燃焼をし、高温となる
ので、点火用バーナ6Eが点火動作を停止されても、混
合ガスはブンゼンバーナのように自己燃焼を続けること
ができる。
【0021】混合ガスが着火された時に点火用バーナ6
Eの点火動作を自動的に停止するためには、燃焼炉7に
混合ガスの燃焼により生じる火炎を検出する温度センサ
ーを設け、その温度センサーの測定値に基づいて点火用
バーナ6Eを制御する制御部を設けることができる。し
かし、着火されたことを係員が目視確認して、点火用バ
ーナを操作して停止させるようにしてもよい。図1の7
aは、混合ガスの着火を目視確認するために燃焼炉7に
設けられた覗き窓である。なお、図1,2における7H
は、燃焼炉7の保温性を確保するために取付けられた断
熱性の高い外被体である。もちろん、加熱炉1の内壁面
及び燃焼炉7の内壁面には、既知の耐火材が備えられて
いる。
【0022】図1における燃焼室7R内での混合ガスの
完全燃焼により発生する高温の排ガスは、燃焼室後端部
に設けてある耐熱性に優れたセラミックフィルタ7bを
通過し、その間に脱煙・脱臭されて、燃焼室末端に設け
てある連絡路7cを通って加熱室4内に流入する。
【0023】加熱室4には、その上部の中間位置に煙突
20の吸込み口21が接続されている。そして、連絡路
7cの加熱室側端部と煙突の吸込み口21の間に、連絡
炉から加熱室内に流入する排ガスが煙突の吸込み口に短
絡して吸い込まれることを防止し、加熱室の下側部分を
できるだけ遠回りさせて、加熱効率を高めるための邪魔
板22が設けられている。図示の例では、邪魔板22
は、連絡路7cの端部から流入する排ガスが、炭化炉の
一端部における外周面に沿って流下し、炭化炉の下半部
の外周面に沿って炭化炉の他端部方向に流れた後、炭化
炉の他端部における外周面に沿って上昇して、煙突20
の吸込み口21に至るように通路を区画形成している。
【0024】煙突20は、これを加熱炉1から上方に延
長して適当な高さを持たせてある。これにより、煙突の
吸込み口21からの排ガス吸引力を高めて、燃焼室7R
から高温の排ガスを加熱室4に敏速に流入させるように
してある。しかし、煙突の高さを高くしても、十分な排
ガス吸引力が得られない場合も有り得る。そのような懸
念を払拭するため、好ましい実施例では、図1に示すよ
うに、煙突20の中途にエゼクタ23が設けられ、これ
にブロア24の吐出口が結合されている。図5及び図6
は、エゼクタの他の例23Eを示している。このエゼク
タ23Eは、下端部が下部煙突20Lに結合され、先端
が絞られた内筒25と、その内筒の外周を包囲し、下半
部に上端部に径大部26aを、上半部に径小部26bを
有し、小径部の先端が内筒の先端部に接近されている外
筒26と、外筒の大径部26aに接線方向に結合された
連結管27とを有している。そして、連結管27に加熱
炉の外側の空気を吸い込むブロア(不図示)の吐出口が
結合される。また、外筒26の径小部26bの外周面に
上部煙突20Uが結合される。
【0025】このような構成により、ブロアから連結管
27を経て外筒26内に空気が送り込まれると、外筒2
6内を旋回しながら、内筒25の先端と外筒の径小部2
6bの先端の間の狭い部分で圧縮されて、高い圧力で上
部煙突20U内に噴出されるため、下部煙突20L内に
負圧が発生し、煙突20の吸い込み口21からの排ガス
吸引効果が高められる。従って、燃焼室7Rに発生する
高温の排ガスは速やかに加熱室4に吸引されるので、炭
化炉の加熱効率が向上する。
【0026】上記第一実施例によれば、乾留ガスを燃焼
用空気と混合してノズル13から燃焼室内に吐出させ、
これに点火用バーナ6Eで着火した後は、混合ガスの自
燃を継続させ、その排ガスで炭化炉を加熱するようにし
てあるので、従来必要とした炭化炉加熱用バーナが不要
となるほか、点火用バーナも運転当初のみ使用すれば良
いので、生ごみ処理に必要なエネルギーコストを大幅に
削減することができる。熱エネルギー消費源は、点火用
バーナ6Eと燃焼用空気を供給する給気ブロアのみ、あ
るいはさらに排ガス吸引用ブロア24のみである。しか
も、点火後は点火用バーナは停止される。従って、装置
の製造コスト及び運転コストは、大幅に削減可能であ
る。さらに、唯一の黒煙及び臭気の発生源である乾留ガ
スは、理論空気量以上の燃焼用空気と混合されて完全燃
焼されるので、脱煙・脱臭用フィルタ7bは、排ガスが
透過しやすいセラミックフィルタを使用することができ
る。そして、その排ガスを炭化炉の加熱に利用すること
により、燃料コストの削減ばかりでなく、加熱炉1及び
炭化炉3の寿命の伸長に大きな効果を発揮する。さら
に、煙突20は、加熱室4から排ガスを最終的に大気中
に排出するための1本のみで足りるので、製品価格低減
を容易にする。
【0027】上記の実施例では、ノズル13,13Eの
内筒14には、炭化室から吐出される乾留ガスが供給さ
れ、外筒16には給気ブロアから吐出される燃焼用空気
が供給される場合について説明したが、これとは逆に、
内筒14には給気ブロアから吐出される燃焼用空気が供
給され、外筒16には炭化室から吐出される乾留ガスが
供給されるように構成されても良く、この場合も、ノズ
ルの先端から乾留ガスと燃焼用空気が混合された理論空
気量以上の空気量を含む混合ガスを吐出することができ
る。
【0028】本発明の最大の効果は、乾留ガスと燃焼用
空気の混合ガス、それも混合比が調整された混合ガスを
ノズル13,13Eから燃焼炉内に吐出させて、自己燃
焼させることにより、生ごみ加熱時間の経過とともに乾
留ガスの発生量が大幅に変動するにも拘らず、常に完全
燃焼が実現され、黒煙も臭気も発生しない生ごみ炭化装
置を提供できる点にある。上記第一実施例は、そのよう
な生ごみ炭化装置において、乾留ガスの完全燃焼により
生じる高温排ガスの熱エネルギーを炭化炉の加熱に利用
するベストモトードの実施例であるが、上記ノズルによ
る効果は、炭化炉3の加熱を燃焼炉の排ガスで行うこと
に代えて、図7及び図8に示すように、従来装置と同様
に、加熱炉1に備えた加熱用バーナ24で行う場合にも
得られる。図7は図1に対応する断面図、図8は図2に
対応する断面図である。加熱用バーナ24により加熱室
4に発生する排ガスは、加熱室の上部又はその付近に吸
い込み口を有する煙突20から大気中に排出される。ま
た、第二実施例の場合は、燃焼炉7と加熱室4との間を
連絡する連絡炉は設けられず、混合ガスの燃焼室7R内
での燃焼により発生する排ガスは脱煙、脱臭用フィルタ
7bを通過させた後は、補助煙突20aにより煙突20
に合流させて大気中に放出させるように構成しても良
い。脱煙、脱臭用フィルタ7bは、煙突20の補助煙突
20aからの合流点よりも下流側に設けても良い。
【0029】
【発明の効果】上述したように、請求項1の発明によれ
ば、炭化炉から発生する乾留ガスは燃焼用空気と混合さ
れ、点火用バーナの火炎により点火された後は、点火用
バーナの点火動作を止めてもブンゼンバーナのように自
己燃焼を継続し、その排ガスは炭化炉の加熱に利用され
るので、炭化炉の加熱と乾留ガスの燃焼に一つのバーナ
を用いる1バーナ方式が実現され、装置の価格低減効果
及び運転コストの大幅な削減効果が得られる。また、炭
化室に発生する蒸気に含まれる煙・臭気はノズルから燃
焼室に吐出される際に、点火用バーナの火炎により焼却
される。さらに、ノズルに、燃焼用空気供給量が調整可
能なものを使用することにより、混合ガスは理論空気量
以上の空気量を含むことが可能であるため、完全燃焼す
るので、黒煙や臭気が発生しない炭化装置の提供が可能
である。そして、排ガスは邪魔板により加熱室内を遠回
りに誘導されるので、加熱効率が向上する。
【0030】請求項4の発明によれば、加熱炉外の空気
を煙突内に上向きに噴出して加熱炉から排ガスを吸出す
エゼクタを設け、煙突の吸込み口側に負圧を与えるとと
もに、その煙突を上昇する排ガスを冷却するようにした
ので、燃焼室の高温排ガスが速やかに加熱室に誘導さ
れ、かつ、加熱室内を良く回流するので、排ガスの熱利
用率が向上し、さらに、煙突の過熱が防止される。
【0031】請求項5の発明によれば、点火用バーナの
ほかに加熱用バーナが必要となるが、乾留ガスの着火後
は、点火用バーナは乾留ガス着火後は使用不要であるの
で、請求項1の発明と同様の運転コストの削減効果が得
られる。
【0032】請求項6の発明よれば、乾留ガスと燃焼用
空気が良く混合された可燃混合ガスの燃焼室内への吐出
が可能であり、完全燃焼が実現される。
【0033】さらに、請求項7の発明によれば、乾留ガ
スと燃焼空気の混合ガスの流れ及び混合比が安定した混
合ガスが燃焼炉内に吐出されるので、完全燃焼がさらに
容易になり、黒煙や臭気の発生を完全に防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の図2におけるX1−X1線に沿っ
た断面図。
【図2】図1のX2−X2線に沿った断面図。
【図3】ノズルの一例の縦断面図。
【図4】ノズルの好ましい構造を示す要部の断面図。
【図5】エゼクタの他の例の縦断面図。
【図6】図5のX3−X3線に沿った断面図。
【図7】第二実施例の図1に対応する断面図。
【図8】同じく図2に対応する断面図。
【図9】従来技術を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 加熱炉 3 炭化炉 4 加熱室 5 撹拌機 6E 点火用バーナ 7 燃焼炉 7R 燃焼室 7c 連絡路 12 ガス誘導管 13,13E ノズル 14 内筒 15 間隙 16 外筒 a 燃焼用空気 g 乾留ガス 18 スタビライザー 20,20a 煙突 21 煙突の吸込み口 22 邪魔板 23,23E エゼクタ 24 ブロア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 仁一郎 埼玉県浦和市上木崎1丁目13番4号 日信 工業株式会社内 Fターム(参考) 3K061 AB02 AC01 BA04 FA21 3K078 AA04 BA08 BA13 CA02 4D004 AA03 CA26 CB04 CB34 4H012 HA02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱炉の中に炭化炉が加熱炉の内周面か
    ら離間して設置されて加熱炉と炭化炉の間に加熱室が形
    成され、前記炭化炉の加熱によりその炭化室に収容され
    ている生ごみから発生する乾留ガスを燃焼炉の中で燃焼
    させた後、大気中に放出する生ごみ炭化装置において、 前記炭化室から発生する乾留ガスに燃焼用空気を混合し
    て前記燃焼炉内に吐出するノズルを設けるとともに、そ
    のノズルから吐出される混合ガスに点火するための点火
    用バーナを設け、前記燃焼室に前記乾留ガスの燃焼によ
    り生じた排ガスを前記加熱室に流入させる連絡路を備
    え、前記加熱室の上部に煙突の吸込み口を接続し、前記
    燃焼室から前記連絡路を経て前記加熱室に流入する排ガ
    スを加熱室の中を遠回りさせて前記煙突の吸込み口に案
    内する邪魔板を設けたことを特徴とする生ごみ炭化装
    置。
  2. 【請求項2】 点火用バーナは、ノズルから吐出される
    混合ガスが着火するまで、炭化炉の加熱用バーナとして
    兼用されることを特徴とする請求項1の生ごみ炭化装
    置。
  3. 【請求項3】 連絡路は加熱室の上部に接続され、邪魔
    板は加熱室を連絡路から流入する排ガスが炭化炉の一端
    部側の外周面に沿って流下し、その炭化炉の下半部の外
    周面に沿って炭化炉の他端部方向に流れた後、前記炭化
    炉の上半部の外周面に沿って煙突の吸込み口に至るよう
    に、前記加熱室を区画するものであることを特徴とする
    請求項1又は2の生ごみ炭化装置。
  4. 【請求項4】 加熱炉外の空気を煙突内に上向きに噴出
    して前記加熱炉から排ガスを吸出すエゼクタを設け、前
    記煙突の吸込み口側に負圧を与えるとともに、その煙突
    を上昇する排ガスを冷却することを特徴とする請求項
    1,2又は3の生ごみ炭化装置。
  5. 【請求項5】 加熱炉の中に炭化炉が加熱炉の内周面か
    ら離間して設置されて加熱炉と炭化炉の間に加熱室が形
    成され、前記炭化炉の加熱によりその炭化室に収容され
    ている生ごみから発生する乾留ガスを燃焼炉の中で燃焼
    させた後、大気中に放出する生ごみ炭化装置において、 前記加熱炉に前記炭化炉を加熱するための加熱用バーナ
    を設け、前記炭化室から発生する乾留ガスに燃焼用空気
    を混合して前記燃焼炉内に吐出するノズルを設けるとと
    もに、そのノズルから吐出される混合ガスに点火するた
    めの点火用バーナを設け、前記燃焼室から前記乾留ガス
    の燃焼により生じた排ガスを脱煙・脱臭した後、煙突か
    ら大気中に排出させるようにしたことを特徴とする生ご
    み炭化装置。
  6. 【請求項6】 ノズルは、炭化室から吐出される乾留ガ
    ス又は給気ブロアから吐出される燃焼用空気が供給され
    る先細りの内筒と、その内筒を包囲し、前記給気ブロア
    から吐出される燃焼用空気又は炭化室から吐出される乾
    留ガスが供給される外筒とを有し、前記ノズルの先端か
    ら乾留ガスと燃焼用空気の混合ガスを吐出することを特
    徴とする請求項1,2,3,4又は5に記載された生ご
    み炭化装置。
  7. 【請求項7】 ノズルは、炭化室から吐出される乾留ガ
    ス又はブロアから吐出される燃焼用空気が供給される内
    筒と、その内筒を包囲し、前記ブロアから吐出される燃
    焼用空気又は炭化室から吐出される乾留ガスが供給され
    るする外筒とを有し、前記内筒の先端部と前記外筒の先
    端部との間は閉塞され、かつ、前記内筒の先端部付近の
    縮径部に、外筒に供給された燃焼用空気又は乾留ガスを
    前記内筒の先端部付近に流入させるスリットが形成して
    あり、前記ノズルの先端から乾留ガスと燃焼用空気の混
    合ガスを吐出することを特徴とする請求項1,2,3,
    4,5又は6に記載された生ごみ炭化装置。
JP2000383603A 2000-12-18 2000-12-18 生ごみ炭化装置 Pending JP2002180060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383603A JP2002180060A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 生ごみ炭化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383603A JP2002180060A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 生ごみ炭化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002180060A true JP2002180060A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18851230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383603A Pending JP2002180060A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 生ごみ炭化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002180060A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039253A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Miura Co Ltd 乾留焼却炉
CN107990748A (zh) * 2017-12-21 2018-05-04 靖江博鑫柯曼燃烧器制造有限公司 一种主动换气式带分体式自预热烧嘴的缝式加热炉
CN113088306A (zh) * 2021-03-23 2021-07-09 宁波连通设备集团有限公司 一种燃烧火焰炉内直接给热式多级串联湍动床热解提馏炉

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039253A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Miura Co Ltd 乾留焼却炉
CN107990748A (zh) * 2017-12-21 2018-05-04 靖江博鑫柯曼燃烧器制造有限公司 一种主动换气式带分体式自预热烧嘴的缝式加热炉
CN113088306A (zh) * 2021-03-23 2021-07-09 宁波连通设备集团有限公司 一种燃烧火焰炉内直接给热式多级串联湍动床热解提馏炉
CN113088306B (zh) * 2021-03-23 2022-04-12 宁波连通设备集团有限公司 一种燃烧火焰炉内直接给热式多级串联湍动床热解提馏炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091612B2 (ja) バーナ
CN1697614A (zh) 产生负离子的燃气式便携干燥机及该干燥机的负离子产生方法
US6324999B1 (en) Incinerator for removing noxious substances
CN102042602B (zh) 烟浓缩气化焚烧有毒废液的处理方法及装置
JP2002180060A (ja) 生ごみ炭化装置
KR101049715B1 (ko) 열풍기
RU2276755C1 (ru) Печь, воздуховод и дымоход для нее
JP2004233048A (ja) 廃棄物の乾溜ガス化焼却処理装置
TW200427948A (en) Gas combustion controlling method and gas combustion device
JP2007271261A (ja) 焼却装置
KR100384645B1 (ko) 액체연료 연소장치용 버너
KR100800009B1 (ko) 플라스틱 고형연료를 이용한 버너장치
KR100372775B1 (ko) 폐기물 탄화 소각장치
JP2008025933A (ja) 燃焼炉
RU2125692C1 (ru) Электропечь сопротивления
JP2002005418A (ja) 生ごみ炭化処理装置
JP5297095B2 (ja) 廃油燃焼装置
JPH10300030A (ja) 火葬炉の再燃装置
KR101008296B1 (ko) 가연성 폐기물 연소장치
JP2002168418A (ja) 炭化処理装置
RU2181183C2 (ru) Пылесистема
JP2001041426A (ja) 廃棄物の乾溜ガス化焼却処理装置
KR200376684Y1 (ko) 튜브히터
JP2002129164A (ja) 炭化処理装置
JPH04316908A (ja) 廃棄物焼却炉