JP2002179977A - 顔料分散体の製造方法および顔料インク - Google Patents

顔料分散体の製造方法および顔料インク

Info

Publication number
JP2002179977A
JP2002179977A JP2000377068A JP2000377068A JP2002179977A JP 2002179977 A JP2002179977 A JP 2002179977A JP 2000377068 A JP2000377068 A JP 2000377068A JP 2000377068 A JP2000377068 A JP 2000377068A JP 2002179977 A JP2002179977 A JP 2002179977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
dissolved
ink
dispersion
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000377068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5194327B2 (ja
Inventor
Masaki Nakamura
正樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000377068A priority Critical patent/JP5194327B2/ja
Priority to EP01128225A priority patent/EP1215251B1/en
Priority to DE60111480T priority patent/DE60111480T2/de
Priority to US09/998,764 priority patent/US6949138B2/en
Publication of JP2002179977A publication Critical patent/JP2002179977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194327B2 publication Critical patent/JP5194327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一次粒径が小さい顔料分散体の製造方法を提
供することおよび画像の透明感がよく、分散安定性に優
れたインクジェット用顔料インクを提供すること。 【解決手段】 アニオン性基を有する顔料誘導体を溶解
または分散させた親水性媒体中に、溶解された顔料溶液
を加えることを特徴とする顔料分散体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット用イ
ンクに関し、特に顔料インクに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録は、インクの微小液
滴を種々の作動原理により飛翔させて記録媒体に付着さ
せ、画像、文字等の記録を行うものであるが、比較的高
速、低騒音、多色化が容易であるという利点を有してい
る。
【0003】また近年の技術進歩により、染料インクに
よるインクジェットプリントの銀塩写真に迫る高画質化
や装置の低価格化が、その普及を加速させている。
【0004】染料は溶媒に可溶であり、色素分子は分子
状態もしくはクラスター状態で着色している。従って各
分子の環境が似通っているために、その吸収スペクトル
はシャープであり高純度で鮮明な発色を示す。更に粒子
性がなく、散乱光、反射光が発生しないので、透明性が
高く色相も鮮明である。
【0005】しかしその一方で、光化学反応等により分
子が破壊された場合には、分子数の減少がそのまま着色
濃度に反映するために耐光性が悪い。染料インクを用い
たインクジェット記録画像は高画質であるが、経時保存
による画像品質の低下が大きく、画像保存性の観点で銀
塩写真を凌駕する技術が未だ現れていないのが現状であ
る。
【0006】染料インクに対して、光による退色に強い
画像を必要とする用途向けのインクとして、耐光性が良
好である顔料を着色剤として用いる顔料インクが使用さ
れている。しかしながら、顔料は染料と比べて粒子で存
在するために、光の散乱を受けやすく、透明感のない画
像を与えるので、色再現性の点で染料には及ばない欠点
があった。
【0007】この欠点を克服するために、一次粒径の小
さい顔料を分散することによって得られる、分散粒径の
小さいインクを用いて色再現を向上することが試みられ
ている。しかしながら、一般的に一次粒子が小さくなる
ほど、顔料の分散は難しくなり、粘度上昇等の悪影響が
ある。それを回避するための技術としては、顔料誘導
体、無機塩等で顔料表面を改質する技術が、塗料分野で
は知られている。具体的にはミルを用いて高温で長時間
ミリングする、硫酸に溶かして水中にペーストする等の
方法がある。更にキナクリドン系顔料では、特公昭54
−135821号、特開平5−230384号には、顔
料誘導体をDMSOのアルカリ溶媒にキナクリドンとと
もに溶解してペーストする技術も公開されている。
【0008】しかし、これらの技術は塗料等の非水系ま
たは水系のポリマー含有率の高い分散物を得る目的のた
めの技術であり、インクジェットインクのように、粘度
が低くポリマー含有率の極端に低い場合に、それらの技
術をそのまま用いることは出来なかった。その為インク
中の高分子分散剤を増やさざるえず、そのために記録液
の粘度上昇により記録液の吐出安定性が劣る等、インク
ジェットとしての基本的な問題を解決するまでは至って
いなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、一次粒径が小さい顔料分散体の製造方法を提供する
ことであり、更には画像の透明感がよく、分散安定性に
優れたインクジェット用顔料インクを提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の課題を
解決するために、鋭意研究を重ねた結果、アニオン性基
を有する顔料誘導体を溶解または分散させた親水性媒体
中に、溶解された顔料溶液を加えることにより、生成し
た顔料分散体は一次粒子が小さく、且つ水に親和性が高
く、弱い力で容易に分散し、分散粒径の小さい水分散物
を与えることを見いだした。
【0011】具体的には、以下の構成により達成され
た。 1)アニオン性基を有する顔料誘導体を溶解または分散
させた親水性媒体中に、溶解された顔料溶液を加えるこ
とを特徴とする顔料分散体の製造方法。
【0012】2)アニオン性基を有する顔料誘導体が溶
解された顔料と同一母核であることを特徴とする前記
1)に記載の顔料分散体の製造方法。
【0013】3)アニオン性基を有する顔料誘導体およ
び溶解された顔料がキナクリドン母核を有する顔料であ
り、更に溶解された顔料溶液がアルカリ性非プロトン性
極性溶媒に顔料を溶解した溶液であることを特徴とする
前記1)に記載の顔料分散体の製造方法。
【0014】4)親水性媒体中に、溶解された顔料溶液
を中和するに足りる中和剤が含まれていることを特徴と
する前記1)に記載の顔料分散体の製造方法。
【0015】5)アニオン性基がスルホン酸またはその
塩であることを特徴とする前記1)に記載の顔料分散体
の製造方法。
【0016】6)アニオン性基を有する顔料誘導体を溶
解または分散させた親水性媒体中に、溶解された顔料溶
液を加えて作製した顔料分散体から製造されることを特
徴とする顔料インク。
【0017】以下、本発明について詳述する。アニオン
性基を有する顔料誘導体は、溶解された顔料と同一母核
であることが好ましく、更に好ましくはアニオン性基を
有する顔料誘導体および溶解された顔料が、キナクリド
ン母核を有する顔料であり、更に溶解された顔料溶液
が、アルカリ性非プロトン性極性溶媒に顔料を溶解した
溶液であることが特に好ましい。
【0018】また親水性媒体中に、溶解された顔料溶液
を中和するに足りる中和剤が含まれている方が好まし
い。
【0019】アニオン性基を有する顔料誘導体とは、有
機顔料母核を有する有機物で直接にまたはジョイントを
介してアニオン性基が結合しているものを言う。
【0020】アニオン性基としては、スルホン酸基、カ
ルボン酸基、燐酸基、硼酸基、水酸基が挙げられるが、
好ましくはスルホン酸基、カルボン酸基であり、更に好
ましくはスルホン酸基である。
【0021】有機顔料母核とは、アントラキノン母核、
ジオキサジン母核、チオインジゴ母核、キナクリドン母
核、フタロシアニン母核、ペリレン母核、イソインドリ
ノン母核、キノフタロン母核等の多環式母核およびアゾ
基を有する顔料が挙げられる。好ましくはキナクリドン
母核、フタロシアニン母核、アントラキノン母核、ペリ
レン母核、イソインドリノン母核およびアゾ基を有する
顔料が挙げられる。
【0022】キナクリドン母核を有する顔料誘導体とし
てはスルホキナクリドン、ジスルホキナクリドン、カル
ボキシキナクリドン、ジカルボキシキナクリドン、スル
ホフェニルアミノスルホニルキナクリドン、スルホブチ
ルアミノスルホニルキナクリドン、フタロシアニン母核
を有する顔料誘導体としてはスルホフタロシアニン、ジ
スルホフタロシアニン、テトラスルホフタロシアニン、
ジカルボキシフタロシアニン、テトラカルボキシフタロ
シアニン、アゾ基を有する顔料誘導体としてはC.I.
Pigment Yellow74のスルホン化物、
C.I.Pigment Yellow128のスルホ
ン化物、イソインドリノン母核を有する顔料誘導体とし
てはC.I.Pigment Yellow109のス
ルホン化物、アントラキノン母核を有する顔料誘導体と
してはC.I.Pigment Red168のスルホ
ン化物、ペリレン母核を有する顔料誘導体としてはC.
I.Pigment Orange168のスルホン化
物等が挙げられる。特に好ましくはキナクリドン母核を
有する顔料誘導体である。
【0023】ジョイントとは2価の連結基を指す。具体
的には、置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もし
くは無置換のアルケニレン基、置換もしくは無置換のフ
ェニレン基、置換もしくは無置換のヘテロ環基(例え
ば、フラニレン基、ピロリレン基、イミダゾリレン基
等)、更に−O−、−COO−、−OCO−、−SO2
−、−SO−、−SO2NH−、−NHSO2−、−NH
CO−、−CONH−、−S−等が挙げられる。またこ
れらを組み合わせたものでもよい。
【0024】アニオン性基はフリーでも塩の状態でもよ
い。カウンター塩としては、無機塩(リチウム、ナトリ
ウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニ
ウム、ニッケル、アンモニウム)、有機塩(トリエチル
アンモニウム、ジエチルアンモニウム、ピリジニウム、
トリエタノールアンモニウム等)が挙げられる。好まし
くは1価の価数を有するカウンター塩である。
【0025】これらの顔料誘導体の合成方法は、公知の
方法で容易に合成することができるが、顔料を硫酸、ク
ロル硫酸等のスルホン化剤によるスルホン化、クロル硫
酸を用いてスルホニルクロリド化後アミンと反応させる
方法、または予めスルホン酸が入っている中間体を用い
て顔料を合成する方法等が用いられる。
【0026】親水性媒体とは水を主成分とする媒体をい
う。この親水性媒体中には水に溶解する水溶性有機溶媒
を加えてもよい。水溶性有機溶媒の具体的例としては、
水溶性アルコール類(例えば、メタノール、エタノー
ル、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノー
ル、iso−ブタノール、sec−ブタノール、ter
t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロ
ヘキサノール、ベンジルアルコール等)、水溶性多価ア
ルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリ
ン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、水溶
性ケトン類(アセトン等)が挙げられる。
【0027】本発明の顔料とは、色を有する有機顔料を
指し、具体的にはキナクリドン系顔料、フタロシアニン
系顔料、アゾ顔料、ペリレン顔料、アントラキノン顔
料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインド
リノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料や、塩基
性染料型レーキ、酸性染料型レーキ等の染料レーキや、
ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍
光顔料等の有機顔料が挙げられる。
【0028】具体的な有機顔料を以下に例示する。マゼ
ンタまたはレッド用の顔料としては、C.I.ピグメン
トレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピ
グメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.
I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド1
5、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメン
トレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:
1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグ
メントレッド122、C.I.ピグメントレッド12
3、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメ
ントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、
C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメント
レッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.
I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
【0029】オレンジまたはイエロー用の顔料として
は、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメ
ントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、
C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメント
イエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.
I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエ
ロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.
ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロ
ー138等が挙げられる。
【0030】グリーンまたはシアン用の顔料としては、
C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブ
ルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、
C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブ
ルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられ
る。
【0031】これらの顔料を溶解する溶媒としては、酸
性溶媒とアルカリ性非プロトン性極性溶媒が挙げられ
る。酸性溶媒としては、硫酸、スルホン酸系溶媒(例え
ば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等)が挙げら
れる。アルカリ性非プロトン性極性溶媒とは、アルカリ
性物質(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)
の水溶液を含有した非プロトン性極性溶媒のことをい
う。非プロトン性極性溶媒とは、アミド類(例えば、ホ
ルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピ
ロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−シクロヘ
キシル−2−ピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3
−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド
類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類
(例えば、スルホラン等)、アセトニトリル等が挙げら
れる。好ましくはアミド類、スルホキシド類、アセトニ
トリルである。
【0032】顔料誘導体の添加量は溶解された顔料に対
して0.1mol%以上、50mol%以下が好まし
い。0.1mol%以下では一次粒径制御抑制効果が少
なくなり、50mol%以上ではそれ以上の効果が期待
できなくなる。
【0033】アニオン性基を有する顔料誘導体を溶解ま
たは分散させた親水性媒体中に、溶解された顔料溶液を
加える時の温度は特に制限をされないが、好ましくは0
〜80℃の範囲が挙げられる。0℃以下では親水性媒体
中の水が氷結する可能性があり、80℃以上では一次粒
子の大きさが大きくなってしまう不都合点が生じる。
【0034】本発明の顔料分散体を用いれば、分散安定
性は従来のものよりかなり向上するが、それでも不足の
場合は、必要に応じて界面活性剤、高分子分散剤を含有
させてもよい。界面活性剤、高分子分散剤の種類は特に
制限されないが、本発明の顔料誘導体と電荷が同じアニ
オン系、または電荷のないノニオン性の界面活性剤、高
分子分散剤が好ましい。好ましく使用される界面活性剤
としては、例えばジアルキルスルホコハク酸塩類、アル
キルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオ
ン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ア
セチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキ
シプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面
活性剤が挙げられる。高分子分散剤の例としては、ポリ
スチレン−アクリル酸共重合体等が挙げられる。
【0035】本発明の顔料インクに使用できるインク溶
剤としては、水溶性の有機溶媒が好ましく、具体的には
アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、1−
プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、i
−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノ
ール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノー
ル、ベンジルアルコール等)、多価アルコール類(例え
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオー
ル、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオー
ル、チオジグリコール等)、多価アルコールエーテル類
(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェ
ニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリ
エチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレン
グリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコー
ルジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロ
ピルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエー
テル等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジ
エタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モ
ルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、
ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラ
エチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチ
ルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジア
ミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド
等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル
−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリド
ン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチル
スルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン
等)、スルホン酸塩類(例えば、1−ブタンスルホン酸
ナトリウム塩等)、尿素、アセトニトリル、アセトン等
が挙げられる。
【0036】これらのインク溶剤は単独で用いても、ま
た併用して用いてもよい。本発明の顔料インクにおい
て、ラテックスをインク中に加えてもよい。例えば、ス
チレン−ブタジエン共重合体、ポリスチレン、アクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル共
重合体、ポリウレタン、シリコン−アクリル共重合体お
よびアクリル変性フッ素授脂等のラテックスが挙げられ
る。ラテックスは、乳化剤を用いてポリマー粒子を分散
させたものであっても、また乳化剤を用いないで分散さ
せたものであってもよい。乳化剤としては界面活性剤が
多く用いられるが、スルホン酸基、カルボン酸基等の水
に可溶な基を有するポリマー(例えば、可溶化基がグラ
フト結合しているポリマー、可溶化基を持つ単量体と不
溶性の部分を持つ単量体とから得られるポリマー)を用
いることも好ましい。
【0037】また本発明の顔料インクではソープフリー
ラテックスを用いることが特に好ましい。ソープフリー
ラテックスとは、乳化剤を使用していないラテックス、
およびスルホン酸基、カルボン酸基等の水に可溶な基を
有するポリマー(例えば、可溶化基がグラフト結合して
いるポリマー、可溶化基を持つ単量体と不溶性の部分を
持つ単量体とから得られるポリマー)を乳化剤として用
いたラテックスのことを指す。
【0038】近年ラテックスのポリマー粒子として、粒
子全体が均一であるポリマー粒子を分散したラテックス
以外に、粒子の中心部と外縁部で組成を異にしたコア・
シェルタイプのポリマー粒子を分散したラテックスも存
在するが、このタイプのラテックスも好ましく用いるこ
とができる。
【0039】本発明の顔料インクにおいて、ラテックス
中のポリマー粒子の平均粒径は10nm以上、300n
m以下であり、10nm以上、100nm以下であるこ
とがより好ましい。ラテックスの平均粒径が300nm
を越えると、画像の光沢感の劣化が起こり、10nm未
満であると耐水性、耐擦過性が不十分となる。ラテック
ス中のポリマー粒子の平均粒子径は、光散乱法、電気泳
動法、レーザードップラー法を用いた市販の粒径測定機
器により求めることができる。
【0040】本発明の顔料インクにおいて、ラテックス
は固形分添加量としてインクの全質量に対して0.1質
量%以上、20質量%以下となるように添加されるが、
ラテックスの固形分添加量を0.5質量%以上、10%
質量%以下とすることが特に好ましい。ラテックスの固
形分添加量が0.1質量%未満では、耐水性に関して十
分な効果を発揮させることが難しく、また20質量%を
越えると、経時でインク粘度の上昇が起こったり、顔料
分散粒径の増大が起こりやすくなる等インク保存性の点
で問題が生じることが多い。
【0041】本発明の顔料インクにおいては、吐出安定
性、プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存
安定性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じ
て、更に粘度調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、紫外
線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防錆剤、防腐剤、
防黴剤等を添加することもできる。また電気伝導度調節
剤を用いることもでき、例えば塩化カリウム、塩化アン
モニウム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化ナト
リウム等の無機塩や、トリエタノールアミン等の水性ア
ミン等が挙げられる。
【0042】記録媒体としては、普通紙、コート紙、イ
ンク液を吸収して膨潤するインク受容層を設けた膨潤型
インクジェット用記録紙、多孔質のインク受容層を持っ
た空隙型インクジェット用記録紙、また基紙の代わりに
ポリエチレンテレフタレートフィルム等の授脂支持体を
用いたものも用いることができる。中でも、空隙型イン
クジェット用記録紙または空隙型インクジェット用フィ
ルムが、最も優れた性能を発揮する。
【0043】空隙型インクジェット用記録紙または空隙
型インクジェット用フィルムとは、インク吸収能を有す
る空隙層が設けられている記録媒体を言い、該空隙層は
主に親水性バインダーと無機微粒子の軟凝集により形成
されるものである。
【0044】空隙層の設け方として皮膜中に空隙を形成
する方法は種々知られており、例えば二種以上のポリマ
ーを含有する均一な塗布液を支持体上に塗布し、乾燥過
程でこれらのポリマーを互いに相分離させて空隙を形成
する方法、固体微粒子および親水性または疎水性バイン
ダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、乾燥後に、
インクジェット用記録紙を水或いは適当な有機溶媒を含
有する液に浸漬して固体微粒子を溶解させて空隙を作製
する方法、皮膜形成時に発泡する性質を有する化合物を
含有する塗布液を塗布後、乾燥過程でこの化合物を発泡
させて皮膜中に空隙を形成する方法、多孔質固体微粒子
と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布
し、多孔質微粒子中や微粒子間に空隙を形成する方法、
親水性バインダーに対して概ね等量以上の容積を有する
固体微粒子および/または微粒子油滴と親水性バインダ
ーを含有する塗布液を支持体上に塗布して固体微粒子の
間に空隙を作製する方法等が挙げられるが、本発明の顔
料インクを用いる上では、いずれも方法で空隙層が設け
られてもよい結果を与える。
【0045】本発明に係わるインクジェット記録方法で
使用するインクジェットヘッドは、オンデマンド方式で
もコンティニュアス方式でも構わない。また吐出方式と
しては、電気−機械変換方式(例えば、シングルキャビ
ティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピスト
ン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、
電気−熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット
型、バブルジェット(登録商標)型等)、静電吸引方式
(例えば、電界制御型、スリットジェット型等)および
放電方式(例えば、スパークジェット型等)等を具体的
な例として挙げることができるが、いずれの吐出方式を
用いても構わない。
【0046】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに実施態様に限定されるもので
はない。
【0047】尚、実施例中で%は特に断りのない限り質
量%を示す。 実施例1 1Lの三口フラスコに水200ml、酢酸7.5gに
2,9−ジスルホキナクリドン・ジナトリウム塩1.0
gを加えて、よく撹拌し分散する。
【0048】その分散液を氷冷し、0〜20℃の範囲
で、ジメチルスルホキシド150mlと10%水酸化ナ
トリウム水溶液50mlの混合溶媒に10g(29mm
ol)のC.I.ピグメントレッド122を溶解した液
をゆっくり滴下する。
【0049】滴下終了後、メタノールを加えて遠心分離
を施し上澄みを除き、水500ml加えてサンドミル分
散を2時間行い、C.I.ピグメントレッド122の5
%分散液(マゼンタ顔料分散体1)を得た。
【0050】この分散物の一次粒径を求めるために、電
子顕微鏡によって1000個の粒子の長径の平均を求め
たところ30nmであった。
【0051】比較例1 実施例1の2,9−ジスルホキナクリドン・ジナトリウ
ム塩をC.I.ピグメントレッド122を溶解したジメ
チルスルホキシドと10%水酸化ナトリウムの混合液に
予め加えておいた他は、実施例1と同様に行い、マゼン
タ顔料分散体2を得た。この分散物の一次粒径を測定し
たところ50nmであった。
【0052】実施例2 実施例1の2,9−ジスルホキナクリドン・ジナトリウ
ム塩の代わりに、スルホフェニルアミノスルホニルキナ
クリドン・ジメチルアミン塩を用いた他は、実施例1と
同様に行い、マゼンタ顔料分散体3を得た。この分散体
の一次粒径は28nmであった。
【0053】比較例2 比較例1の2,9−ジスルホキナクリドン・ジナトリウ
ム塩の代わりに、スルホフェニルアミノスルホニルキナ
クリドン・ジメチルアミン塩を用いた他は、比較例1と
同様に行い、マゼンタ顔料分散体4を得た。この分散体
の一次粒径は45nmであった。
【0054】実施例3 1Lの三口フラスコに水1000ml、酢酸ナトリウム
180gの混合液に2,9−ジスルホキナクリドン・ジ
ナトリウム塩1.0gを加えて、溶解させる。
【0055】その分散液中を氷冷し、0〜20℃の範囲
で、C.I.ピグメントレッド122、10gを硫酸1
00gに溶解した液をゆっくり滴下する。
【0056】滴下終了後、メタノールを加えて遠心分離
を施し上澄みを除き、水200mlを加えてサンドミル
分散を2時間行い、C.I.ピグメントレッド122の
5%分散液(マゼンタ顔料分散体5)を得た。この分散
物の一次粒径は43nmであった。
【0057】比較例3 実施例1の2,9−ジスルホキナクリドン・ジナトリウ
ム塩をC.I.ピグメントレッド122、10gを硫酸
100gに溶解した液に予め加えておいた他は、実施例
1と同様に行い、マゼンタ顔料分散体6を得た。この分
散物の一次粒径は66nmであった。
【0058】実施例4 実施例3の2,9−ジスルホキナクリドン・ジナトリウ
ム塩の代わりにテトラスルホフタロシアニン・テトラナ
トリウム塩を、C.I.ピグメントレッド122の代わ
りにC.I.ピグメントブルー15:3を用いた他は、
実施例3と同様に行い、シアン顔料分散体1を得た。こ
の分散物の一次粒径は47nmであった。
【0059】比較例4 実施例4のテトラスルホフタロシアニン・テトラナトリ
ウム塩をC.I.ピグメントブルー15:3、10gを
硫酸100gに溶解した液に予め加えておいた他は、実
施例4と同様に行い、シアン顔料分散体2を得た。この
分散物の一次粒径は58nmであった。
【0060】実施例5 実施例3の2,9−ジスルホキナクリドン・ジナトリウ
ム塩の代わりにC.I.ピグメントイエロー128のス
ルホン化物を、C.I.ピグメントレッド122の代わ
りにC.I.ピグメントイエロー128を用いた他は、
実施例3と同様に行い、イエロー顔料分散体1を得た。
この分散物の一次粒径は50nmであった。
【0061】比較例5 実施例5のC.I.ピグメントイエロー128のスルホ
ン化物をC.I.ピグメントイエロー128、10gを
硫酸100gに溶解した液に予め加えておいた他は、実
施例3と同様に行い、イエロー顔料分散体2を得た。こ
の分散物の一次粒径は75nmであった。
【0062】 インク(マゼンタ顔料インク1)の調製方法 マゼンタ顔料分散体1 160g ジエチレングリコール 180g グリセリン 80g ペレックスOT−P(花王(株)製) 5g プロキセルGXL(ゼネカ(株)製) 2g 以上をイオン交換水で1000gに仕上げ、1ミクロン
のミリポアフィルターに2度通過させてマゼンタ顔料イ
ンクを調製した。
【0063】同様にしてマゼンタ顔料分散体1の代わり
に、表1に示した分散体を用いてインクを調製した。
【0064】(記録媒体への記録)ノズル粒径20μ
m、駆動周波数12kHz、1色当りのノズル数12
8、同色ノズル密度180dpi(dpiとは2.54
cm当たりのドットの数を表す)であるピエゾ型ヘッド
を搭載し、最大記録密度720×720dpiのオンデ
マンド型のインクジェットを使用して、インクジェット
用OHPシートに反射濃度1.0を与える均一画像パタ
ーンを作製した。
【0065】表1に、使用したインクによる試料1〜1
0の結果を示す。 (分散安定性の評価)インク100mlを蒸発が起きな
いように密閉したサンプル瓶に入れ、それを60℃の恒
温槽で1週間放置し、ゼータサイザー1000(マルバ
ーン社製)を使用して粒径変化率を求め、○、△、×の
三段階評価を行った。
【0066】○:粒径変化率が9%以下 △:粒径変化率が10〜50% ×:粒径変化率が51%以上 (透明性の評価)得られた画像パターンを男性11人、
女性11人に見せ、最もよいものを5点、最も悪いもの
を0点として5段階評価を行った。
【0067】
【表1】
【0068】表1から本発明の化合物を用いて作製した
顔料分散体は一次粒径が小さく、作製した顔料インクの
分散安定性に優れ、そのインクを用いて作製した画像は
透明性に優れていることが分かる。
【0069】
【発明の効果】本発明によって、一次粒径が小さい顔料
分散体を得ることができ、更にそれから作製した顔料イ
ンクは分散安定性に優れ、また透明性に優れた画像を与
えることができた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アニオン性基を有する顔料誘導体を溶解
    または分散させた親水性媒体中に、溶解された顔料溶液
    を加えることを特徴とする顔料分散体の製造方法。
  2. 【請求項2】 アニオン性基を有する顔料誘導体が溶解
    された顔料と同一母核であることを特徴とする請求項1
    に記載の顔料分散体の製造方法。
  3. 【請求項3】 アニオン性基を有する顔料誘導体および
    溶解された顔料がキナクリドン母核を有する顔料であ
    り、更に溶解された顔料溶液がアルカリ性非プロトン性
    極性溶媒に顔料を溶解した溶液であることを特徴とする
    請求項1に記載の顔料分散体の製造方法。
  4. 【請求項4】 親水性媒体中に、溶解された顔料溶液を
    中和するに足りる中和剤が含まれていることを特徴とす
    る請求項1に記載の顔料分散体の製造方法。
  5. 【請求項5】 アニオン性基がスルホン酸またはその塩
    であることを特徴とする請求項1に記載の顔料分散体の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 アニオン性基を有する顔料誘導体を溶解
    または分散させた親水性媒体中に、溶解された顔料溶液
    を加えて作製した顔料分散体から製造されることを特徴
    とする顔料インク。
JP2000377068A 2000-12-12 2000-12-12 顔料分散体の製造方法および顔料インク Expired - Fee Related JP5194327B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377068A JP5194327B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 顔料分散体の製造方法および顔料インク
EP01128225A EP1215251B1 (en) 2000-12-12 2001-11-28 Pigment dispersion liquid for ink jetting
DE60111480T DE60111480T2 (de) 2000-12-12 2001-11-28 Flüssige Pigmentdispersionen zum Tintenstrahldrucken
US09/998,764 US6949138B2 (en) 2000-12-12 2001-11-29 Pigment dispersion liquid, manufacturing process thereof, pigment ink for ink jetting, and ink jet image recording method employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377068A JP5194327B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 顔料分散体の製造方法および顔料インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179977A true JP2002179977A (ja) 2002-06-26
JP5194327B2 JP5194327B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=18845842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377068A Expired - Fee Related JP5194327B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 顔料分散体の製造方法および顔料インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5194327B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274020A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インクおよびインクセット
JP2006274018A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
JP2007270079A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2008031194A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Toda Kogyo Corp 自己分散型着色微粒子、該自己分散型着色微粒子を含む水系分散体ならびにインクジェット記録用インクまたはカラーフィルター用インク
EP1964896A2 (en) 2007-02-28 2008-09-03 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet ink and ink-jet recording method
EP1967375A2 (en) 2007-03-08 2008-09-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-Jet Recording Method and Ink-Jet Recording Apparatus
EP1975214A1 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet ink and ink-jet recording method
WO2009060632A1 (ja) 2007-11-06 2009-05-14 Konica Minolta Ij Technologies, Inc. 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法
EP2075293A1 (en) 2007-12-28 2009-07-01 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet ink and ink-jet recording method
WO2009123008A1 (ja) 2008-04-04 2009-10-08 コニカミノルタIj株式会社 非水系インクジェットインク、非水系インクジェットインクの製造方法及びインクジェット記録方法
US8556400B2 (en) 2004-10-22 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Inkjet recording ink
WO2014030473A1 (ja) 2012-08-23 2014-02-27 富士フイルム株式会社 インク組成物、画像形成方法、印画物、およびグラフト共重合体
WO2014030515A1 (ja) 2012-08-22 2014-02-27 富士フイルム株式会社 インク組成物、画像形成方法、及び印画物
WO2014136924A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 富士フイルム株式会社 多層構成物、多層構成物の製造方法、及び、組成物セット
WO2014157130A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法、印刷物、及び、インクセット
EP2796518A1 (en) 2013-03-04 2014-10-29 Fujifilm Corporation Process for producing decorative sheet, decorative sheet, decorative sheet molded product, process for producing in-mold molded article, and in-mold molded article

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504019B1 (ja) * 1969-11-15 1975-02-13
JP2000273383A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水系顔料分散体およびインクジェット用記録液

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504019B1 (ja) * 1969-11-15 1975-02-13
JP2000273383A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水系顔料分散体およびインクジェット用記録液

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8556400B2 (en) 2004-10-22 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Inkjet recording ink
JP4715270B2 (ja) * 2005-03-29 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク
JP2006274018A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
JP2006274020A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インクおよびインクセット
JP4715271B2 (ja) * 2005-03-29 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インクおよびインクセット
JP2007270079A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2008031194A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Toda Kogyo Corp 自己分散型着色微粒子、該自己分散型着色微粒子を含む水系分散体ならびにインクジェット記録用インクまたはカラーフィルター用インク
EP1964896A2 (en) 2007-02-28 2008-09-03 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet ink and ink-jet recording method
EP1967375A2 (en) 2007-03-08 2008-09-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-Jet Recording Method and Ink-Jet Recording Apparatus
EP1975214A1 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet ink and ink-jet recording method
WO2009060632A1 (ja) 2007-11-06 2009-05-14 Konica Minolta Ij Technologies, Inc. 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法
EP2075293A1 (en) 2007-12-28 2009-07-01 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet ink and ink-jet recording method
WO2009123008A1 (ja) 2008-04-04 2009-10-08 コニカミノルタIj株式会社 非水系インクジェットインク、非水系インクジェットインクの製造方法及びインクジェット記録方法
WO2014030515A1 (ja) 2012-08-22 2014-02-27 富士フイルム株式会社 インク組成物、画像形成方法、及び印画物
WO2014030473A1 (ja) 2012-08-23 2014-02-27 富士フイルム株式会社 インク組成物、画像形成方法、印画物、およびグラフト共重合体
EP2796518A1 (en) 2013-03-04 2014-10-29 Fujifilm Corporation Process for producing decorative sheet, decorative sheet, decorative sheet molded product, process for producing in-mold molded article, and in-mold molded article
WO2014136924A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 富士フイルム株式会社 多層構成物、多層構成物の製造方法、及び、組成物セット
WO2014157130A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法、印刷物、及び、インクセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5194327B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6949138B2 (en) Pigment dispersion liquid, manufacturing process thereof, pigment ink for ink jetting, and ink jet image recording method employing the same
JP2002179977A (ja) 顔料分散体の製造方法および顔料インク
JP4154924B2 (ja) 顔料分散液とその製造方法、インクジェット用顔料インク及びそれを用いたインクジェット画像記録方法
JP2002201401A (ja) 顔料分散体及びインクジェット用インク
JP4839504B2 (ja) インクジェット用水性顔料インクおよびインクジェット記録方法
JP4284988B2 (ja) 水性分散液、インクジェット用インク及び画像形成方法
JP2002155225A (ja) 水性顔料インクセット
JPWO2018180284A1 (ja) インクジェット記録用水性インク組成物、画像形成方法及び樹脂微粒子
JP4161562B2 (ja) 顔料分散体とその製造方法、インクジェット用顔料インク及びそれを用いたインクジェット画像記録方法
JP2003268279A (ja) 市販のオフセットコート媒体に印刷するための水性インクジェットインク組成物
JP2003147235A (ja) インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2006257122A (ja) インクジェット用インク及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2004189928A (ja) 顔料分散液の製造方法
JP4045779B2 (ja) インクジェット用カラーインクセットとそれを用いたインクジェットカートリッジ及びインクジェット画像記録方法
JP2002220557A (ja) プロセス印刷インキセット
JP2007137995A (ja) インクジェット用インク組成物
JP3969056B2 (ja) インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2003147241A (ja) インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP4518345B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3951692B2 (ja) インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ及びインクジェット画像記録方法
JP3538661B2 (ja) インクジェット記録用インク及び該インクジェット記録用インクを用いたインクジェット記録方法
JP2003171589A (ja) インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP4232364B2 (ja) インクジェット記録用インクセット
JP2003128961A (ja) インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP4106916B2 (ja) インクジェット用カラーインクセットとそれを用いたインクジェットカートリッジ及びインクジェット画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees