JP2002176706A - 電気車及びその制御装置 - Google Patents

電気車及びその制御装置

Info

Publication number
JP2002176706A
JP2002176706A JP2000376554A JP2000376554A JP2002176706A JP 2002176706 A JP2002176706 A JP 2002176706A JP 2000376554 A JP2000376554 A JP 2000376554A JP 2000376554 A JP2000376554 A JP 2000376554A JP 2002176706 A JP2002176706 A JP 2002176706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
motor
conversion circuit
positive electrode
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000376554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884909B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamada
博之 山田
Minoru Kaminaga
神長  実
Kazuhito Ishida
一仁 石田
Kaname Sasaki
要 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000376554A priority Critical patent/JP3884909B2/ja
Priority to US09/961,687 priority patent/US6755267B2/en
Publication of JP2002176706A publication Critical patent/JP2002176706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884909B2 publication Critical patent/JP3884909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07572Propulsion arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/24Electrical devices or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • B60L2200/42Fork lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/15Fork lift trucks, Industrial trucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用者にとって使い勝手がよくしかも経済的な
電気車の提供及び信頼性の高い電気車の制御装置の提供
を課題とする。 【解決手段】上記課題を解決するために、走行輪駆動用
電動機3として交流電動機、操舵補助用電動機4及び荷
役装置駆動用電動機5として直流電動機を用いる。ま
た、上記課題を解決するために、インバータ回路22及
びチョッパ回路23,24をバッテリ2に対して並列接
続すると共に、インバータ回路22に対して電解コンデ
ンサ32を並列接続し、チョッパ回路23に対して電解
コンデンサ33を並列接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電動機を有
する電気車及びその制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の電動機を有する従来の電気車及び
その制御装置としては、例えば特開平10−42408 号公
報,特開平2−179203 号公報,特開平9−215108 号公報
及び特開平4−165901 号公報に記載されたものが知られ
ている。
【0003】特開平10−42408 号公報には、走行用及び
荷役用として交流電動機,操舵補助用として直流電動機
を用いたバッテリフォークリフトが記載されている。特
開平2−179203 号公報には、走行用,荷役用及び操舵補
助用として直流電動機を用いたバッテリフォークリフト
が記載されている。
【0004】特開平9−215108 号公報には、複数のVV
VFインバータ,CVCFインバータを電源に対して並
列接続すると共に、各インバータに対してコンデンサを
並列接続してなり、CVCFインバータに異常が生じ、
CVCFインバータを切り離してVVVFインバータの
一部をCVCFインバータに切り換えた場合でも、コン
デンサの静電容量を切り換え前と同様に維持できるよう
にした電気車の制御装置が記載されている。
【0005】特開平4−165901 号公報には、リレーを介
してインバータ及びDC−DCコンバータを電源に対し
て並列接続すると共に、インバータ及びDC−DCコン
バータに対してコンデンサを並列接続してなり、各コン
デンサの充電のタイミングを各リレーの投入開放タイミ
ングによって制御し、コンデンサ相互の充放電を均衡に
できるようにした電気車の制御装置が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平10−42408 号公
報に記載されたものでは、複雑な制御が不要にも関わら
ず荷役用の電動機として交流電動機を用いているので、
制御装置の構成が複雑となり、制御装置が高価なものに
なる。
【0007】特開平2−179203 号公報に記載されたもの
では、緻密な制御が要求されるにも関わらず走行用の電
動機として直流電動機を用いているので、例えば前後進
切換の際の時間遅れが大きい、回生から力行移行時のト
ルク抜け感が大きい、ブレーキ回生時及びアクセルOF
Fによる回生時の応答性が低下するなど、走行時の運転
者に対するフィーリングが低下する。
【0008】特開平9−215108 号公報に記載されたもの
では、コンデンサの静電容量を切り換え前と同様に維持
できるように、切り換え接点のある開閉手段を新たに設
けなけれならず、制御装置が高価になる。また、電源に
対して並列接続されているVVVFインバータのいずれ
かに不都合が発生した場合の動作について配慮がなされ
ておらず、制御装置の信頼性が低下する。
【0009】特開平4−165901 号公報に記載されたもの
では、三つ以上の電動機のそれぞれを駆動する回路のい
ずれか一つに異常が発生した場合、その異常が発生した
回路に影響されず残りの二つ以上の回路を正常に動作さ
せることについて配慮がなされていない。
【0010】本発明の代表的な目的は、使用者にとって
使い勝手がよくしかも経済的な電気車を提供することに
ある。また、本発明の代表的な別の目的は、信頼性の高
い電気車の制御装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の基本的な特徴
は、車輪を駆動する電動機として交流電動機、車輪の操
舵を補助する電動機及び荷役装置を駆動する電動機とし
て直流電動機を用いたことにある。車輪を駆動する電動
機には、走行時の運転者に対するフィーリングを向上さ
せるために、緻密な制御が可能な交流電動機を用いるこ
とが好ましい。一方、車輪の操舵を補助する電動機及び
荷役装置を駆動する電動機には複雑な制御が不要である
ので、構成が簡単で安価な駆動システムとすることがで
きる直流電動機を用いることが好ましい。本発明によれ
ば、車輪を駆動する電動機として交流電動機、車輪の操
舵を補助する電動機及び荷役装置を駆動する電動機とし
て直流電動機を用いるので、走行時の運転者に対するフ
ィーリングがよく、操舵補助用及び荷役装置駆動用の駆
動システムを簡単な構成でしかも安価なものとすること
ができる。
【0012】本発明の基本的な別の特徴は、電源から供
給された電力を変換して走行輪駆動用電動機,舵取輪の
操舵補助用電動機及び荷役装置駆動用電動機に供給する
複数の電力変換回路を電源に対して並列接続し、複数の
電力変換回路の少なくとも2つに対して容量性素子を並
列接続したことにある。本発明によれば、電源に対して
複数の電力変換回路が並列接続されているので、複数の
電力変換回路をそれぞれ独立して動作させることができ
ると共に、複数の電力変換回路の少なくとも二つに対し
て容量性素子が並列接続されているので、複数の電力変
換回路のいずれか一つに異常が発生しても、その電力変
換回路に影響されず残りの電力変換回路を正常に動作さ
せることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】(実施例1)本発明の第1実施例
を図1乃至図4に基づいて説明する。図1は第1実施例
の電気車の車両構成を示す。本実施例の電気車は、例え
ばパレットを用いてユニット化された荷物の積卸し及び
運搬を行うフォークリフトトラックであり、車載電源で
あるバッテリ2の電力によって走行輪駆動用電動機3,
舵取輪の操舵補助用電動機4及び荷役装置駆動用電動機
5を駆動するように構成されたバッテリ式のものであ
る。
【0014】フォークリフトトラックの車体1には、左
右一対の車輪が車軸8に直結された前輪6と、左右一対
の車輪がパワーステアリング装置10の出力軸に連結さ
れた後輪7が回転可能に取付けられている。車体1の前
部には、荷物の積卸しを行うための荷役装置13が取付
けられている。荷役装置13は、車体1の前部に立設す
るマストと、このマストに沿って上下方向に移動する爪
13aから構成されている。
【0015】フォークリフトトラックにおいては、小回
りを活かして荷物の積卸し及び運搬が行えるように、前
輪6を走行輪とし、後輪7を舵取輪としている。前輪6
の車軸8には、走行輪駆動用電動機3の回転動力が増幅
されて伝達できるように、減速機9が設けられている。
走行輪駆動用電動機3には交流電動機が用いられてい
る。このように、走行用として交流電動機を用いるの
は、交流電動機は緻密な制御が可能であるので、例えば
前後進切換の際の時間遅れが小さい、回生から力行移行
時のトルク抜け感が小さい、ブレーキ回生時及びアクセ
ルOFFによる回生時の応答性がよくしかも滑らかであ
るなど、走行時の運転者に対するフィーリングがよいか
らである。
【0016】後輪7に連結されたパワーステアリング装
置10の出力軸には、操舵補助用電動機4の回転動力が
操舵の補助力として伝達できるように、操舵補助用電動
機4の回転軸が動力伝達機構を介して連結されている。
操舵補助用電動機4には直流電動機が用いられている。
このように、操舵補助用として直流電動機を用いるの
は、操舵補助用として複雑な制御が不必要であるので、
制御が簡単で安価な駆動システムを提供できるからであ
る。
【0017】荷役装置13は油圧の力によって駆動され
る。このため、フォークリフトトラックの車体1には、
爪13aを上下方向に移動させる油圧シリンダ12と、
油圧シリンダ12に油を給排して油圧シリンダ12を駆
動する油圧ポンプ11と、油圧ポンプ11を駆動する荷
役装置駆動用電動機5からなる油圧駆動システムが搭載
されている。荷役装置駆動用電動機5には直流電動機が
用いられている。このように、荷役装置駆動用として直
流電動機を用いるのは、荷役装置駆動用として複雑な制
御が不必要であるので、制御が簡単で安価な駆動システ
ムを提供できるからである。
【0018】本実施例によれば、走行時の運転者に対す
るフィーリングがよく、操舵補助用及び荷役装置駆動用
として簡単な構成でしかも安価な駆動システムを提供す
ることができるので、使用者にとって使い勝手がよくし
かも経済的なフォークリフトトラックを提供することが
できる。また、操舵補助用及び荷役装置駆動用の駆動シ
ステム、特に制御装置を簡単に構成できるので、制御装
置の小型化を図ることができる。
【0019】図2は制御装置の回路構成を示す。フォー
クリフトトラックには、バッテリ2から供給された直流
電力を電力変換回路によって所定の電力に変換して走行
輪駆動用電動機3,操舵補助用電動機4及び荷役装置駆
動用電動機5に供給し、それらを駆動させる制御装置1
4が設けられている。制御装置14はインバータ回路2
2,チョッパ回路23,24,電力配分回路20及び制
御回路21から構成されている。尚、インバータ回路2
2,チョッパ回路23,24及び電力配分回路20を合
わせ主回路と呼ぶ場合もある。
【0020】制御回路21は、インバータ回路22,チ
ョッパ回路23,24を制御すべく制御信号を入力信号
に基づいて演算し出力するものである。本実施例では、
入力信号として次の信号が制御回路21に入力される。
すなわちアクセルの踏込み量を検出するアクセル踏込量
検出器18から出力されたアクセル踏込量信号,ブレー
キの踏込み量を検出するブレーキ踏込量検出器19から
出力されたブレーキ踏込量信号,フォーククリフトトラ
ックの前後進を選択する前後進選択器17から出力され
た前後進選択信号,荷役装置13を操作する荷役操作器
16から出力された荷役操作信号及びハンドルの操舵力
を検出する操舵力検出器15から出力された操舵力信号
が入力される。
【0021】そして、制御回路21は、入力された上記
入力信号に基づいてインバータ回路22,チョッパ回路
23,24を制御すべく制御信号を演算し出力する。す
なわちアクセル踏込量信号,ブレーキ踏込量信号及び前
後進選択信号に基づいてインバータ回路22を制御すべ
く走行制御信号,荷役操作信号に基づいてチョッパ回路
23を制御すべく荷役制御信号,操舵力信号に基づいて
チョッパ回路24を制御すべく荷役制御信号を演算し出
力する。
【0022】インバータ回路22は、走行輪駆動用電動
機3に対応して設けられると共にスイッチング素子によ
って構成された電力変換回路であり、バッテリ2から電
力配分回路20を介して直流電力が供給され、制御回路
21から走行制御信号が入力される。インバータ回路2
2は制御回路21からの走行制御信号に基づいてバッテ
リ2からの直流電力を所定の三相交流電力に変換し、こ
れを走行輪駆動用電動機3に供給する。走行輪駆動用電
動機3は三相交流電力に基づいて駆動され、前輪6の駆
動に必要な回転動力を発生する。
【0023】チョッパ回路23は、荷役装置駆動用電動
機5に対応して設けられると共にスイッチング素子によ
って構成された電力変換回路であり、バッテリ2から電
力配分回路20を介して直流電力が供給され、制御回路
21から荷役制御信号が入力される。チョッパ回路23
は制御回路21からの荷役制御信号に基づいてバッテリ
2からの直流電力を所定の直流電力に変換し、これを荷
役装置駆動用電動機5に供給する。荷役装置駆動用電動
機5は直流電力に基づいて駆動され、油圧ポンプ11を
駆動するのに必要な回転動力を発生する。
【0024】チョッパ回路24は、操舵補助用電動機4
に対応して設けられると共にスイッチング素子によって
構成された電力変換回路であり、バッテリ2から電力配
分回路20を介して直流電力が供給され、制御回路21
から操舵力制御信号が入力される。チョッパ回路24は
操舵力制御信号に基づいて直流電力を所定の直流電力に
変換し、これを操舵補助用電動機4に供給する。操舵補
助用電動機4は直流電力に基づいて駆動され、パワース
テアリング装置10に操舵補助力として伝達する回転動
力を発生する。
【0025】図3は電力配分回路の回路構成を示す。電
力配分回路20は、バッテリ2に対してインバータ回路
22及びチョッパ回路23,24を並列に接続するもの
である。このため、インバータ回路22及びチョッパ回
路23,24の正極側はバッテリ2の正極側にそれぞれ
接続され、インバータ回路22及びチョッパ回路23,
24の負極側はバッテリ2の負極側にそれぞれ接続され
ている。バッテリ2の正極側とインバータ回路22の正
極側を接続する配線にはヒューズ26及びコンタクタ2
9が直列に接続されている。バッテリ2の正極側とチョ
ッパ回路23の正極側を接続する配線にはヒューズ27
及びコンタクタ30が直列に接続されている。バッテリ
2の正極側とチョッパ回路24を接続する配線にはヒュ
ーズ28及びコンタクタ31が直列に接続されている。
【0026】ヒューズ26,27,28は、回路に所定
値以上の電流が流れた場合に溶断して電流の流れを遮断
する電流遮断部材である。コンタクタ29,30,31
は可動接触子と固定接触子を有するものであり、固定接
触子に対して可動接触子を接離させてバッテリ2側回路
と電力変換回路側回路の接続及び切離しを行う開閉器で
ある。
【0027】バッテリ2の正極側とインバータ回路22
の正極側を接続する配線のコンタクタ29のインバータ
回路22側と、バッテリ2の負極側とインバータ回路2
2の負極側を接続する配線との間には、インバータ回路
22に対して並列になるように、容量性素子である電解
コンデンサ32が接続されている。バッテリ2の正極側
とチョッパ回路23の正極側を接続する配線のコンタク
タ30のヒューズ27側と、バッテリ2の負極側とチョ
ッパ回路23の負極側を接続する配線との間には、チョ
ッパ回路23に対して並列になるように、容量性素子で
ある電解コンデンサ33が接続されている。このような
構成によれば、制御装置14の主回路全体の静電容量は
電解コンデンサ32の静電容量と電解コンデンサ33の
静電容量の合計値によって決定される。
【0028】インバータ回路22に対して並列に接続さ
れた電解コンデンサ32はバッテリ2の電圧の平滑等フ
ィルタの役目を持っている。このため、静電容量として
は比較的大きい値、例えば数千〜数万μF程度必要であ
る。従って、電解コンデンサ32の正極側はコンタクタ
29とインバータ回路22との間に接続することが好ま
しい。すなわち電解コンデンサ32の正極側がヒューズ
26とコンタクタ29の間に接続された場合、電解コン
デンサ32には常にバッテリ2からの非常に大きな電荷
が蓄積され、安全上好ましいとは言えないからである。
また、同様の接続位置において、電解コンデンサ32に
電荷が蓄積されていない状態で電解コンデンサ32とバ
ッテリ2を接続した場合、電解コンデンサ32に突入電
流が発生し、ヒューズ26の溶断等を招く恐れがあるか
らである。尚、充電突入電流を抑制するために、コンタ
クタ29に対して充電用抵抗等を並列に接続する場合が
ある。
【0029】チョッパ回路23に対して並列に接続され
た電解コンデンサ33は、チョッパ回路23の動作によ
って生じるノイズが他の並列接続機器に及ぼす影響を軽
減するために設けられている。また、チョッパ回路23
の動作によって生じるサージ電圧を抑制するために設け
られている。以下、図4に基づいてこの点を詳細に説明
する。
【0030】図4は電解コンデンサ有無におけるチョッ
パ回路の電圧特性を示す。チョッパ回路はスイッチング
素子(例えばサイリスタ素子)を開閉させ、直流電動機
で所望の速度又はトルクが得られるように、直流電力を
所定の直流電量に変換して直流電動機に印加するもので
ある。ここで、スイッチング素子は高速で大電力を開閉
するので、スイッチング素子のオフ時(図4に示すよう
に、制御信号がOFFになった時)、スイッチング素子
に印加される電圧は主回路の静電容量等によって跳ね上
がる。すなわちサージ電圧が発生する。サージ電圧はス
イッチング素子のオフ時間が高速になればなる程或いは
遮断する電力が大きくなればなる程大きくなり、強いて
はスイッチング素子の許容耐圧を越えるサージ電圧が発
生する場合もある。従って、サージ電圧の抑制手段を施
さなければ、スイッチング素子は破損に至る恐れがあ
る。
【0031】このため、本実施例では、チョッパ回路に
対して電解コンデンサを並列に接続し、発生したサージ
電圧を吸収するようにしている。図4に示すように、チ
ョッパ回路に対して電解コンデンサが並列に接続されて
いる場合、電解コンデンサによってサージ電圧が抑制さ
れ、スイッチング素子に印加される電圧はスイッチング
素子の許容耐圧Vupよりも低く抑えられている。一
方、チョッパ回路に対して電解コンデンサが並列に接続
されていない場合(サージ電圧の抑制手段が施されてい
ない場合)、スイッチング素子に印加される電圧はスイ
ッチング素子の許容耐圧Vupを越えてしまう。
【0032】本実施例によれば、バッテリ2に対してイ
ンバータ回路22及びチョッパ回路23,24のそれぞ
れを並列に接続したので、走行輪駆動用電動機3,舵取
輪の操舵補助用電動機4及び荷役装置駆動用電動機5を
それぞれ独立して動作させることができる。しかも、本
実施例によれば、インバータ回路22に対して電解コン
デンサ32を並列に接続し、チョッパ回路23に対して
電解コンデンサ33を並列に接続したので、3つの電動
機を駆動する回路のいずれかに異常が発生してコンタク
タが開放又はヒューズ溶断が発生した場合でも、正常な
2つの電動機を駆動する回路を正常に動作させることが
できる。
【0033】例えばチョッパ回路23に対して電解コン
デンサ33が並列に接続されていない場合において、イ
ンバータ回路22又は走行輪駆動用電動機3の異常など
によりコンタクタ29が開放した場合或いはヒューズ2
6が溶断した場合、主回路から電解コンデンサ32が切
り離され、主回路から静電容量分が失われる。このよう
な状態においてチョッパ回路23又はチョッパ回路24
が動作した場合、前述したように、サージ電圧よってチ
ョッパ回路23又はチョッパ回路24が破損する恐れが
ある。
【0034】しかし、本実施例によれば、主回路が、イ
ンバータ回路22に対して並列に接続された電解コンデ
ンサ32の他に、チョッパ回路23に対して並列に接続
された電解コンデンサ33を有する(主回路全体の静電
容量が電解コンデンサ32の静電容量と電解コンデンサ
33の静電容量の合計値によって決定されている)の
で、電解コンデンサ32が主回路から切り離されても、
主回路には電解コンデンサ33が残存する(主回路から
静電容量分が失われることがない)。従って、チョッパ
回路23又はチョッパ回路24の動作に伴って発生する
ノイズ及びサージ電圧を吸収することができ、チョッパ
回路23又はチョッパ回路24が破損する恐れがない。
【0035】また、電解コンデンサ33は比較的小さな
静電容量もので構成することができるので、正極側がヒ
ューズ27とコンタクタ30の間に接続されていても、
バッテリ2からの充電時突入電流及び蓄積電荷が小さく
て済み、インバータ回路22に対して並列に接続された
電解コンデンサ32のように、接続位置の制約を受ける
ことがない。
【0036】しかも、電解コンデンサ33が上記接続位
置である場合において、例えばチョッパ回路23又は荷
役装置駆動用電動機5に異常が発生してコンタクタ30
が開放した場合しても、電解コンデンサ33は切り離さ
れず、主回路に接続されたままとなり、主回路の静電容
量が変化することがないので、インバータ回路22にし
てみれば、電解コンデンサ32の静電容量の一部を電解
コンデンサ33の静電容量で補うことができる。従っ
て、必要以上に電解コンデンサを設ける必要がない。
【0037】例えばインバータ回路22に必要な電解コ
ンデンサが4個の場合、4個を全てを電解コンデンサ3
2の接続位置に集約すると、コンタクタ29が開放した
場合に備えて(チョッパ回路23の破損防止用として)
さらに1個の電解コンデンサが必要になる。しかし、4
個のうちの1個を電解コンデンサ32の上記接続位置に
設けることにより、その電解コンデンサをインバータ回
路22用及びチョッパ回路23の破損防止用として兼用
することができ、必要以上に電解コンデンサを設ける必
要がない。従って、本実施例によれば、制御装置14の
小型化,コスト低減を図ることができる。
【0038】(実施例2)本発明の第2実施例を図5に
基づいて説明する。図5は電力配分回路の回路構成を示
す。尚、フォークリフトトラック及び制御装置の他の回
路構成は前例と同様に構成されている。以下において
は、電力配分回路の前例と異なる部分のみ説明する。
【0039】本実施例の電力配分回路20は、電解コン
デンサ33の正極側が、バッテリ2の正極側とチョッパ
回路23の正極側を接続する配線のコンタクタ30のチ
ョッパ回路23側に接続されている。このような構成に
よれば、チョッパ回路23に対して並列に接続される電
解コンデンサ33の静電容量が大きい場合、前述の突入
電流によるヒューズ27の溶断又は蓄積電荷の不都合を
避けることができ、電力配分回路20の信頼性をさらに
向上させることができる。
【0040】(実施例3)本発明の第3実施例を図6に
基づいて説明する。図6は電力配分回路の回路構成を示
す。尚、フォークリフトトラック及び制御装置の他の回
路構成は前例と同様に構成されている。以下において
は、電力配分回路の前例と異なる部分のみ説明する。
【0041】本実施例の電力配分回路20は、電解コン
デンサ34が、チョッパ回路24に対して並列に接続さ
れるように、バッテリ2の正極側とチョッパ回路24の
正極側を接続する配線のコンタクタ31のヒューズ28
側と、バッテリ2の負極側とチョッパ回路23の負極側
を接続する配線の間に接続されている。このような構成
によれば、主回路全体の静電容量は電解コンデンサ32
の静電容量と電解コンデンサ34の静電容量の合計値に
よって決定され、第1実施例と同様の作用効果を達成す
ることができる。
【0042】尚、チョッパ回路24に対して並列に接続
される電解コンデンサ34の静電容量が大きい場合は、
前例で述べた突入電流によるヒューズ28の溶断又は蓄
積電荷の不都合を避けるように、電解コンデンサ34の
正極側を、バッテリ2の正極側とチョッパ回路24の正
極側を接続する配線のコンタクタ31のチョッパ回路2
4側に接続すればよい。
【0043】(実施例4)本発明の第4実施例を図7に
基づいて説明する。図7は電力配分回路の回路構成を示
す。尚、フォークリフトトラック及び制御装置の他の回
路構成は前例と同様に構成されている。以下において
は、電力配分回路の前例と異なる部分のみ説明する。
【0044】第2,第3実施例では、突入電流によるヒ
ューズ27(28)の溶断又は蓄積電荷の不都合を避け
るために、電解コンデンサ33(34)の正極側を、バ
ッテリ2の正極側とチョッパ回路23(24)の正極側
を接続する配線のコンタクタ30(31)のチョッパ回
路23(24)側に接続した。しかし、このような構成
では、コンタクタ30(31)の開放する場合を考慮し
て電解コンデンサを余分に接続する必要があるものの、
電解コンデンサを接続するためのスペース確保や電解コ
ンデンサの個数増加に伴うコスト増加を考慮すると得策
であるとは言えない。また、このような構成では、ヒュ
ーズ27(28)が溶断した場合、電解コンデンサ33
(34)が主回路から切り離されれるので、回路から電
解コンデンサの効果が失われる。
【0045】本実施例の電力配分回路20はこれらの問
題を考慮したものであり、バッテリ2の正極側とチョッ
パ回路23の正極側を接続する配線のコンタクタ30の
チョッパ回路23側と、バッテリ2の負極側とチョッパ
回路23の負極側を接続する配線との間に接続した電解
コンデンサ33の正極側が、バッテリ2の正極側とチョ
ッパ回路24の正極側を接続する配線のコンタクタ31
のヒューズ28側に接続線35によって接続されてい
る。このような構成によれば、ヒューズ27の溶断又は
コンタクタ30が開放した場合でも、主回路全体として
の静電容量は変化することがない。従って、電解コンデ
ンサを新たに追加することなく電力配分回路20の信頼
性を向上させることができる。尚、ここでは、本実施例
の構成を第2実施例に適用した場合について説明した
が、第3実施例にも同様に適用することができる。
【0046】(実施例5)本発明の第5実施例を図8に
基づいて説明する。図8は電力配分回路の回路構成を示
す。尚、フォークリフトトラック及び制御装置の他の回
路構成は前例と同様に構成されている。以下において
は、電力配分回路の前例と異なる部分のみ説明する。
【0047】本実施例の電力配分回路20は、チョッパ
回路23の正極側がコンタクタ30及びインバータ回路
22の正極側に設けられたヒューズ26を介してバッテ
リ2の正極側に接続されている。ヒューズ26とコンタ
クタ30との間には電解コンデンサ33の正極側が接続
されている。また、バッテリ2の正極側とチョッパ回路
24の正極側を接続する配線のコンタクタ31のヒュー
ズ28側には接続線35を介して電解コンデンサ33の
正極側が接続されている。このような構成によれば、ヒ
ューズの個数を減らすことができる。また、ヒューズ2
6が溶断した場合においてもチョッパ回路23に対して
電解コンデンサ33が必ず並列に接続される。従って、
さらにコスト低減を図ることができると共に、電力配分
回路20の信頼性を向上させることができる。
【0048】(実施例6)本発明の第6実施例を図9に
基づいて説明する。図9は電力配分回路の回路構成を示
す。尚、フォークリフトトラック及び制御装置の他の回
路構成は前例と同様に構成されている。以下において
は、電力配分回路の前例と異なる部分のみ説明する。
【0049】本実施例の電力配分回路20は、バッテリ
2の正極側とチョッパ回路23の正極側とを接続する配
線に設けられていたコンタクタを省略している。インバ
ータ回路22及びチョッパ回路24は異常が発生した場
合、速やかにかつ確実にバッテリ2からの電力供給を遮
断する必要があるので、コンタクタの設置が必要にな
る。しかし、チョッパ回路23は異常が発生しても、車
両自体としては致命的なものに至らないので、コンタク
タの設置が必ずしも必要ではない。このため、本実施例
では、バッテリ2の正極側とチョッパ回路23の正極側
とを接続する配線に設けられていたコンタクタを省略し
ている。このような構成によれば、さらなるコスト低減
を図ることができると共に、前例と同様な効果を達成す
ることができる。
【0050】(実施例7)本発明の第7実施例を図10
に基づいて説明する。図10は電力配分回路の回路構成
を示す。尚、フォークリフトトラック及び制御装置の他
の回路構成は前例と同様に構成されている。以下におい
ては、電力配分回路の前例と異なる部分のみ説明する。
【0051】本実施例の電力配分回路20は、チョッパ
回路23の正極側が、インバータ回路22の正極側に設
けられたコンタクタ29及びヒューズ29を介してバッ
テリ2の正極側に接続されている。コンタクタ30とチ
ョッパ回路23の正極側との間には電解コンデンサ33
の正極側が接続されている。また、バッテリ2の正極側
とチョッパ回路24の正極側を接続する配線のコンタク
タ31のヒューズ28側には接続線35を介して電解コ
ンデンサ33の正極側が接続されている。このような構
成によれば、ヒューズ及びコンタクタの個数を減らすこ
とができる。また、ヒューズ26が溶断或いはコンタク
タ29が開放した場合においてもチョッパ回路23に対
して電解コンデンサ33が必ず並列に接続される。従っ
て、さらにコスト低減を図ることができると共に、電力
配分回路20の信頼性を向上させることができる。
【0052】尚、本実施例では、チョッパ回路23側の
ヒューズ及びコンタクタを省略した場合について説明し
たが、インバータ回路側のヒューズ及びコンタクタを省
略しても構わない。また、本実施例の構成は、チョッパ
回路24に対して電解コンデンサが並列に接続されてい
るものに適用した場合であっても同様の効果を達成する
ことができる。
【0053】(実施例8)本発明の第8実施例を図11
に基づいて説明する。図11は制御装置の回路構成を示
す。本実施例では、荷役装置駆動用電動機25として交
流電動機を用いた場合である。このため、制御装置14
には、荷役装置駆動用電動機25に対応して設けられる
と共にスイッチング素子によって構成され、かつ制御回
路21からの荷役制御信号に基づいてバッテリ2からの
直流電力を所定の三相交流電力に変換し、これを荷役装
置駆動用電動機25に供給するインバータ回路36が設
けられている。このような回路構成のものであっても電
力配分回路20には、前述の第1乃至第7実施例の回路
構成を適用することができる。すなわち前述の第1乃至
第7実施例の回路構成は、走行輪駆動用電動機,操舵補
助用電動機及び荷役装置駆動用電動機が直流或いは交流
のいずれであっても適用することができるものである。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、走行時の運転者に対す
るフィーリングがよく、操舵補助用及び荷役装置駆動用
の駆動システムを簡単な構成でしかも安価なものとする
ことができるので、使用者にとって使い勝手がよくしか
も経済的な電気車を提供することができる。
【0055】また、本発明によれば、複数の電力変換回
路をそれぞれ独立して動作させることができると共に、
複数の電力変換回路のいずれか一つに異常が発生して
も、その電力変換回路に影響されず残りの電力変換回路
を正常に動作させることができるので、信頼性の高い電
気車の制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例であるフォークリフトトラ
ックの車両構成を示す平面図である。
【図2】図1の制御装置の回路構成を示すブロック図で
ある。
【図3】図2の電力配分回路の回路構成を示すブロック
図である。
【図4】電解コンデンサ有無におけるチョッパ回路の電
圧特性を示す特性図である。
【図5】本発明の第2実施例であるフォークリフトトラ
ック用制御装置の電力配分回路の回路構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】本発明の第3実施例であるフォークリフトトラ
ック用制御装置の電力配分回路の回路構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】本発明の第4実施例であるフォークリフトトラ
ック用制御装置の電力配分回路の回路構成を示すブロッ
ク図である。
【図8】本発明の第5実施例であるフォークリフトトラ
ック用制御装置の電力配分回路の回路構成を示すブロッ
ク図である。
【図9】本発明の第6実施例であるフォークリフトトラ
ック用制御装置の電力配分回路の回路構成を示すブロッ
ク図である。
【図10】本発明の第7実施例であるフォークリフトト
ラック用制御装置の電力配分回路の回路構成を示すブロ
ック図である。
【図11】本発明の第8実施例であるフォークリフトト
ラックの制御装置の回路構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…車体、2…バッテリ、3…走行輪駆動用電動機、4
…操舵補助用電動機、5,25…荷役装置駆動用電動
機、6…前輪、7…後輪、8…車軸、9…減速機、10
…パワーステアリング装置、11…油圧ポンプ、12…
油圧シリンダ、 13…荷役装置、13a…爪、14…制御装置、15…
操舵力検出器、16…荷役操作器、17…前後進選択
器、18…アクセル踏込量検出器、19…ブレーキ踏込
量検出器、20…電力配分回路、21…制御回路、2
2,36…インバータ回路、23,24…チョッパ回
路、26,27,28…ヒューズ、29,30,31…
コンタクタ、32,33,34…電解コンデンサ、35
…接続線。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B66F 9/24 B66F 9/24 W // B62D 119:00 B62D 119:00 (72)発明者 神長 実 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 (72)発明者 石田 一仁 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 (72)発明者 佐々木 要 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 Fターム(参考) 3D032 CC08 DA15 DA64 DD09 EC23 GG06 3D033 CA03 CA16 CA20 CA21 3D035 AA06 3F333 AA02 AB18 CA09 FA20 FA21 FA40 FE10 5H115 PA15 PG05 PI16 PI29 PI30 PU02 PU08 PV03 PV10 QA07 SE03 SE06 TU20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体と、該車体に回転可能に取付けられた
    複数対の車輪と、前記車体に搭載された電源と、前記車
    体に取付けられると共に爪が上下方向に移動可能に構成
    された荷役装置と、前記車輪を駆動する交流電動機と、
    前記車輪の操舵を補助する第1の直流電動機と、前記荷
    役装置を駆動する第2の直流電動機と、前記電源から供
    給された電力を変換して前記交流電動機及び前記第1,
    第2の直流電動機に供給する制御装置とを有する電気
    車。
  2. 【請求項2】車体と、該車体に回転可能に取付けられた
    複数対の車輪と、前記車体に搭載された電源と、前記車
    体に取付けられると共に爪が上下方向に移動可能に構成
    された荷役装置と、前記車輪を駆動する第1の電動機
    と、前記車輪の操舵を補助する第2の電動機と、前記荷
    役装置を駆動する第3の電動機と、前記電源から供給さ
    れた電力を変換して前記第1乃至第3の電動機に供給す
    る複数の電力変換回路を備えた制御装置とを有し、前記
    複数の電力変換回路は前記電源に並列接続されており、
    前記複数の電力変換回路の少なくとも二つには容量性素
    子が並列接続されている電気車。
  3. 【請求項3】車体と、該車体に回転可能に取付けられた
    複数対の車輪と、前記車体に搭載された電源と、前記車
    体に取付けられると共に爪が上下方向に移動可能に構成
    された荷役装置と、前記車輪を駆動する交流電動機と、
    前記車輪の操舵を補助する第1の直流電動機と、前記荷
    役装置を駆動する第2の直流電動機と、前記電源から供
    給された電力を変換して前記交流電動機及び前記第1,
    第2の直流電動機に供給する複数の電力変換回路を備え
    た制御装置とを有し、前記複数の電力変換回路は前記電
    源に並列接続されており、前記複数の電力変換回路の少
    なくとも2つには容量性素子が並列接続されている電気
    車。
  4. 【請求項4】電源から供給された電力を変換して走行輪
    駆動用電動機,舵取輪の操舵補助用電動機及び荷役装置
    駆動用電動機に供給する複数の電力変換回路を有し、該
    複数の電力変換回路は前記電源に並列接続され、前記複
    数の電力変換回路の少なくとも二つには容量性素子が並
    列接続されている電気車の制御装置。
  5. 【請求項5】電源から供給された電力を変換して走行輪
    駆動用交流電動機に供給する第1の電力変換回路と、前
    記電源から供給された電力を変換して舵取輪の操舵補助
    用直流電動機に供給する第2の電力変換回路と、前記電
    源から供給された電力を変換して荷役装置駆動用直流電
    動機に供給する第3の電力変換回路とを有し、前記第1
    乃至第3の電力変換回路は前記電源に並列接続され、前
    記第1の電力変換回路と前記第2,第3の電力変換回路
    の少なくとも一方には容量性素子が並列接続されている
    電気車の制御装置。
  6. 【請求項6】請求項4又は5において、前記容量性素子
    の一方の正極側は、対応する電力変換回路の正極側に設
    けられた開閉手段よりも前記電力変換回路側に接続さ
    れ、前記容量性素子の他方の正極側は、対応する電力変
    換回路の正極側に設けられた開閉手段よりも前記電源側
    に接続されている電気車の制御装置。
  7. 【請求項7】請求項4又は5において、前記容量性素子
    の一方の正極側は、対応する電力変換回路の正極側と、
    前記容量性素子が接続されていない前記電力変換回路の
    正極側に接続されている電気車の制御装置。
  8. 【請求項8】請求項4又は5において、前記容量性素子
    の一方の正極側は、対応する電力変換回路の正極側に設
    けられた開閉手段よりも前記電力変換回路側に接続さ
    れ、前記容量性素子の他方の正極側は、対応する電力変
    換回路の正極側に設けられた開閉手段よりも前記電源側
    と、前記容量性素子が接続されていない前記電力変換回
    路の正極側に接続されている電気車の制御装置。
  9. 【請求項9】請求項4又は5において、前記容量性素子
    の一方が並列接続された電力変換回路の正極側は、前記
    容量性素子の他方が並列接続された電力変換回路の正極
    側に設けられた電流遮断手段よりも前記電力変換回路側
    に接続され、前記容量性素子の一方の正極側は、対応す
    る電力変換回路の正極側と、前記容量性素子が接続され
    ていない前記電力変換回路の正極側に接続されている電
    気車の制御装置。
  10. 【請求項10】請求項4又は5において、前記容量性素
    子の一方が並列接続された電力変換回路の正極側は、前
    記容量性素子の他方が並列接続された電力変換回路の正
    極側に設けられた開閉手段よりも前記電力変換回路側に
    接続され、前記容量性素子の一方の正極側は、対応する
    電力変換回路の正極側と、前記容量性素子が接続されて
    いない前記電力変換回路の正極側に接続されている電気
    車の制御装置。
JP2000376554A 2000-12-06 2000-12-06 電気車及びその制御装置 Expired - Fee Related JP3884909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376554A JP3884909B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 電気車及びその制御装置
US09/961,687 US6755267B2 (en) 2000-12-06 2001-09-25 Electric vehicle and control device thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376554A JP3884909B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 電気車及びその制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002176706A true JP2002176706A (ja) 2002-06-21
JP3884909B2 JP3884909B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18845400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376554A Expired - Fee Related JP3884909B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 電気車及びその制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6755267B2 (ja)
JP (1) JP3884909B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1695861A2 (en) 2005-02-25 2006-08-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Forklift and method for controlling induction motor applied to the same
JP2007189829A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動装置
JP2012224183A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Nippon Yusoki Co Ltd 電気式パワーステアリング装置
JP2015061414A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2838532B1 (fr) * 2002-04-10 2004-07-30 Airbus France Systeme et procede de controle de plusieurs actionneurs
US7100717B2 (en) * 2002-10-31 2006-09-05 General Motors Corporation Integrated electric power take-off system
JP4062085B2 (ja) * 2002-12-18 2008-03-19 株式会社豊田自動織機 電気式産業車両の操舵装置
US20040194280A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-07 Borroni-Bird Christopher E. Rolling chassis and assembled bodies
JP2005126052A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Denso Corp 車両用空調装置及びその空調装置を搭載するトラック車両
JP2005112297A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 車両用空調装置
JP4114589B2 (ja) * 2003-10-22 2008-07-09 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4568169B2 (ja) * 2005-05-18 2010-10-27 株式会社東芝 電気車制御装置
JP4702155B2 (ja) * 2006-04-14 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 電源装置および電源装置の制御方法
JP2008017609A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toshiba Corp 電気車制御装置
US20090091301A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-09 Sauer-Danfoss Inc. Load lowering regenerative energy system with capacitor charge and discharge circuit and method of operating the same
DE102009008549A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-19 Bombardier Transportation Gmbh Anordnung zum Betreiben von Verbrauchern in einem Schienenfahrzeug mit elektrischer Energie, wahlweise aus einem Energieversorgungsnetz oder aus einer Motor-Generator-Kombination
JP4801754B2 (ja) * 2009-03-25 2011-10-26 三菱重工業株式会社 フォークリフト
JP2013514755A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 ルノー・トラックス 操舵モータ電力供給方法及び係る方法に適応される電源システム
JP5556677B2 (ja) * 2010-03-08 2014-07-23 株式会社豊田自動織機 バッテリ充電回路
JP2013144499A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Denso Corp 車載電源システム
JP5855503B2 (ja) * 2012-03-27 2016-02-09 住友重機械工業株式会社 フォークリフト用のモータ駆動装置およびそれを用いたフォークリフト
JP6899654B2 (ja) * 2014-06-23 2021-07-07 ハスクバーナ・アーベー 屋外電力設備用のフェイルセーフのハードウェアブレーキ機構
DE102019218163A1 (de) * 2019-11-25 2021-05-27 Zf Friedrichshafen Ag Steuerschaltung und Steuerungsverfahren zum Schutz von Elektrolytkondensatoren während eines Ladevorgangs von Elektrofahrzeugen
US11159108B2 (en) * 2020-03-25 2021-10-26 Karma Automotive Llc Electric motor drive system for a vehicle

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213608B2 (ja) * 1972-12-04 1977-04-15
JPS5633399A (en) * 1979-08-20 1981-04-03 Komatsu Forklift Cargo work car
US4472663A (en) * 1980-08-18 1984-09-18 Towmotor Corporation Failure protection circuit for a two-motor lift truck
JP2611195B2 (ja) * 1985-12-05 1997-05-21 日産自動車株式会社 車両用交流モータの制御装置
GB8601841D0 (en) * 1986-01-25 1986-02-26 Yale Materials Handling Ltd Vehicles
US4691274A (en) * 1986-04-29 1987-09-01 Modular Power Corporation Modular electronic power supply
US4994973A (en) * 1988-12-28 1991-02-19 Nippon Yusoki Co., Ltd. Control system for industrial use vehicles
JP2764594B2 (ja) 1988-12-28 1998-06-11 日本輸送機 株式会社 バッテリ・フォークリフトの制御方法
JPH04165901A (ja) 1990-10-25 1992-06-11 Toyota Motor Corp 電気自動車用電力変換器
US5181173A (en) * 1991-07-23 1993-01-19 Raymond Corporation Variable ratio steering system for a motor vehicle
JPH0592897A (ja) 1991-09-30 1993-04-16 Hitachi Ltd フオークリフト制御装置
IT1269440B (it) * 1994-01-19 1997-04-01 Fita Om Carrelli Elevatori S P Carrello elevatore a motorizzazione elettrica
JP3628348B2 (ja) 1994-04-22 2005-03-09 株式会社豊田自動織機 電力回路
US5646513A (en) * 1995-03-10 1997-07-08 International Business Machines Corporation Dynamic loop compensator for continuous mode power converters
JP3149765B2 (ja) 1996-02-02 2001-03-26 株式会社日立製作所 車両用制御装置
US5723956A (en) * 1996-05-28 1998-03-03 General Electric Company Low cost electronic ultracapacitor interface technique to provide load leveling of a battery for pulsed load or motor traction drive applications
JPH1042408A (ja) 1996-07-22 1998-02-13 Hitachi Ltd 電気車のスイッチング装置を兼用した充電装置
JPH1111145A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Suiden:Kk フォークリフト車用天井設置スポットクーラー
JP3653949B2 (ja) * 1997-09-26 2005-06-02 株式会社豊田自動織機 フォークリフトの制御装置
US6023137A (en) * 1997-10-01 2000-02-08 General Electric Company Use of traction inverter for supplying power for non-traction applications
JPH11136811A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両制御装置
JP2001031392A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリー駆動式産業車両
JP2002338197A (ja) * 2001-05-10 2002-11-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バッテリフォークリフト

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1695861A2 (en) 2005-02-25 2006-08-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Forklift and method for controlling induction motor applied to the same
US7235948B2 (en) 2005-02-25 2007-06-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Forklift and method for controlling induction motor applied to the same
JP2007189829A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動装置
JP2012224183A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Nippon Yusoki Co Ltd 電気式パワーステアリング装置
JP2015061414A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3884909B2 (ja) 2007-02-21
US6755267B2 (en) 2004-06-29
US20020068655A1 (en) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002176706A (ja) 電気車及びその制御装置
CA2653165C (en) Electric-vehicle controller
EP1738990B1 (en) Voltage boosting circuit and electrically-driven power steering device
US6002221A (en) Control system for an electric vehicle
JP5638704B2 (ja) 電気車駆動システム
US20050093370A1 (en) Power supply equipment for motor vehicle
US8755973B2 (en) Vehicular power supply system
JP4676869B2 (ja) 車両用電力システム及び昇圧電源
CN113015663B (zh) 再生制动系统、及使用该系统的电力驱动作业车辆
CN111319467A (zh) 车辆的电源系统
JP2005020952A (ja) 車両の制御装置
CN103879443A (zh) 电动力转向设备
JP3808701B2 (ja) 車両用電源装置及びそれに対する制御装置
CN115552787A (zh) 一种用于变流器的控制装置、一种电驱动系统以及一种用于设定安全的运行状态的方法
JP2011147237A (ja) 電動車両の回生充電制御装置
JP3551586B2 (ja) コンデンサ放電回路
EP4116129A1 (en) A method and a master control unit for controlling an electrical system of an electric vehicle
JP6854429B2 (ja) 車両駆動装置
US20240101057A1 (en) Method For Operating A Motor Vehicle
JP3347951B2 (ja) 電気車の接地検知制御装置
JP2001204101A (ja) 電気車のブレーキチョッパ装置
JP3488988B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS62217807A (ja) 電気自動車における制動制御装置
KR20230088081A (ko) 조향 제어 장치 및 제어 방법
JP2024030248A (ja) 電力供給網、電動車両及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees