JP2002175657A - ディスクプレーヤのローディング機構 - Google Patents

ディスクプレーヤのローディング機構

Info

Publication number
JP2002175657A
JP2002175657A JP2001070685A JP2001070685A JP2002175657A JP 2002175657 A JP2002175657 A JP 2002175657A JP 2001070685 A JP2001070685 A JP 2001070685A JP 2001070685 A JP2001070685 A JP 2001070685A JP 2002175657 A JP2002175657 A JP 2002175657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
turntable
loading mechanism
disc
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001070685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657476B2 (ja
Inventor
Kazuki Takai
一樹 高井
Akira Takahashi
昭 高橋
Yoshikazu Omura
義和 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zero Engineering Co Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Zero Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Zero Engineering Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2001070685A priority Critical patent/JP4657476B2/ja
Priority to US10/381,689 priority patent/US7020883B2/en
Priority to DE60139327T priority patent/DE60139327D1/de
Priority to PCT/JP2001/008332 priority patent/WO2002027718A1/ja
Priority to EP01972477A priority patent/EP1321935B1/en
Publication of JP2002175657A publication Critical patent/JP2002175657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657476B2 publication Critical patent/JP4657476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/051Direct insertion, i.e. without external loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0284Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by clampers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0288Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by means for moving the turntable or the clamper towards the disk
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/0401Details
    • G11B17/0402Servo control
    • G11B17/0404Servo control with parallel drive rollers

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄型のディスクローディング機構を提供す
る。 【解決手段】 ターンテーブル36自体がブラシレスス
ピンドルモータの外形で画定され、ディスク11に対す
るチャッキング面が、ターンテーブルベース46上に所
定の高さで正確に設置される。ターンテーブルベース4
6上にはターンテーブル36の外周を囲む円周上の三方
向に支柱47が植設される。支柱先端段部47bとター
ンテーブル36のディスク載置面36aとは正確に所定
の寸法で構成されている。支柱先端段部47bが駆動基
盤15の下面(基準面L)に当接したとき、ターンテー
ブル36のディスク載置面36aと、駆動基盤15の下
面を基準に構成したピックアップとの相対位置は正確に
確定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCD、LD、DVD
等を含む光ディスク信号を再生するディスクプレーヤに
係わり、より具体的には、挿入されたディスクをターン
テーブルまで自動搬送して中心を整合させ、再生可能な
状態にチャッキングする機構に関する。
【0002】
【従来の技術】再生する一枚のディスクが挿入口に手差
されると、ターンテーブルまでの搬送からクランプまで
を自動操作で行い、また再生終了後はディスクを自動操
作で排出するディスクプレーヤにあっては、基本的にデ
ィスクの挿入・排出の過程で、クランパはディスク面に
干渉しないようにディスク上面から空隙を介して上方に
位置し、またターンテーブルはディスクと咬合する中央
の突起がディスク下面の侵入を阻害しないようにディス
ク下面より下方に位置させなければならない。
【0003】またディスクの挿入・排出を案内するガイ
ドおよび搬送の動力を供給するローラは、ディスクの移
動中はディスク面に密着し、再生中はディスクとの間に
空隙を設けなければならない。さらに、外部からの振動
を遮断するために、装置をフローティング状態におくこ
とを考慮すると、ディスク面の上下方向にはある程度の
空隙を確保しなければならない。
【0004】そこで、ディスクの上下に空隙を設けるた
め手段が提案されている。例えば、特開昭58−456
59号には固定されたターンテーブル21にディスクD
を挿入する実施例が開示されている。
【0005】また、特開平10−199095号ではデ
ィスク12の挿入高さを固定して、挿入時にはターンテ
ーブル71とディスククランプアーム73をヒンジ74
を中心に上下に回動して蝶番式に開く実施例が開示され
ている。この他、ローディング用搬送ローラの位置を固
定したものや、上面ガイド板を固定したものがある。
【0006】基本的には、ディスクは挿入された時点で
搬送のために回転するローラと平らな案内面とに挟持さ
れて、ディスクの中心がターンテーブルの回転軸と整合
する位置でターンテーブルにチャッキングされ、ターン
テーブルと一体に回転することが可能となった状態で、
ローラと案内面はディスク面との間に空隙ができるよう
にそれらを相対的に離間して、ディスクに安定な回転動
作が得られるようにしなければならない。このために
は、ディスクに対して厚さ方向の空隙を確保することが
どうしても必要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車載用
あるいはコンピュータに組込まれて機能するディスクプ
レーヤにとって、場所をとらない軽量でコンパクトな外
形と構造の簡潔さによる信頼性の確保と低廉な価格は常
に市場から要求される課題である。ディスク面に平行な
平面的な寸法はディスクの外径以下に縮小することはで
きないし、部品強度を維持して製品の耐久性を確保する
ため、構成材料そのものの寸法削減にも限度がある。結
局、ローディング機構の構成によってディスク面に垂直
な厚み方向の寸法を縮減して要求を満たすことになる。
【0008】そこで本発明の目的は、簡潔な構成により
厚み方向の寸法を極力低減した、コストの低廉なディス
クプレーヤに適用する作動の確実なディスクローディン
グ機構を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係わるディスクプレーヤのローディング
機構は、ターンテーブルのディスク設置面を設定する基
準面を、ピックアップを設置した駆動基盤の片面とし、
前記ターンテーブルを待機位置から移動させて、別設の
ディスククランプと協働で、前記ディスクを前記基準面
から所定の間隔で平行に設定したディスク再生位置にチ
ャッキングする。前記ターンテーブルは、ブラシレス・
スピンドルモータと一体に形成されて前記ピックアップ
とは独立して移動可能である。
【0010】また、前記ディスクは、モータ駆動される
搬送機構によって自動的に挿入口から前記ターンテーブ
ル上に移送され、前記ターンテーブルの移動は前記ディ
スクの移送と機械的に連動して行われる。そして、前記
搬送機構は、少なくとも一つのローラと協働するディス
ク挟持手段を備え、これらは前記ターンテーブルと前記
ディスククランプのチャッキング動作または待機動作に
連動して、ディスクから離間する位置またはディスクを
挟持する位置に移動する。しかも、前記ターンテーブル
とディスククランプによる前記ディスクチャッキングま
たは解放動作および前記ディスク挟持手段による前記デ
ィスク挟持または離間動作の全てを、単体の摺動板に形
成したカムの摺動に連動させた。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係わるディスクプ
レーヤのローディング機構の一実施例を示す図面に基づ
いて実施の形態を説明する。図1は本発明に係わるロー
ディング機構を含むディスクプレーヤ全体を示す概略の
平面図で、図2は図1の2−2線に沿った概略の側面図
である。図3および図4は搬送機構の説明図で、図5に
ターンテーブルの主要部分を拡大して平面図示する。上
記図面は繁雑になるのを避けるため、断面図示や部分的
省略が行われている。また必要に応じて二点鎖線で部材
の移動位置を示す。
【0012】図1は実線で待機状態にあるディスクプレ
ーヤ10が示され、挿入位置に実線で示したディスク1
1が、搬送機構の作動で二点鎖線で示す位置に移送され
てチャッキングされる。ディスク11を所定位置にチャ
ッキングしたとき、クランプアーム14にクランプ板バ
ネ13を介して回転自在に遊嵌されたクランプリング1
2が、板バネ13のバネ弾性で、ディスク11をターン
テーブル面36aに圧着する。この態様は、図2に側面
図で示す。
【0013】クランプアーム14と駆動基盤15との間
に引張コイルバネ16が張設され、クランプアーム14
は下方(駆動基盤15の方向)に付勢されている。引張
コイルバネ16の近傍でクランプアーム14の一部が下
方に折曲げられてカムフォロア17を形成し、摺動板1
8に突設させた第一カム面18aで引張コイルバネ16
の付勢力を支持し、クランプアーム14の開口位置でク
ランプリング12を上方の待機位置に保持する(図2
(a)参照)。
【0014】シフトバー19はクランプアーム14に設
けた長溝20をガイドに図中上下方向(矢印F−R方
向)に摺動可能で、長溝20に沿って離間位置に植設し
た二本のガイドピン19aの嵌入により平行移動する。
またシフトバー19の両端部には下方に直角に折曲げた
直立片19bが形成され、進入してきたディスク11の
外周縁Cと当接する。
【0015】始動アーム21は、植設した旋回軸22を
中心に回動自在であり、旋回軸22はまた、クランプア
ーム14の直線溝23に摺動自在に嵌入している。直線
溝23は、ディスク11の進行方向に対して垂直方向
(矢印B方向)に穿設されており、始動アーム21は、
直線溝23に沿った横方向の摺動が可能である。始動ア
ーム21の一方の第一突出端部21aに穿設された長孔
21bには、シフトバー19の二本のガイドピン19a
の中央に立設した連結ピン19cが摺動自在に嵌入す
る。
【0016】また始動アーム21とクランプアーム14
との間には、引張コイルバネ24が張設されて、始動ア
ーム21を図中時計方向に付勢している。さらに始動ア
ーム21には、長孔21bの端部と旋回軸22のほぼ中
間にカムフォロアピン25が植設されて、クランプアー
ム14に穿設された内接カム26の前縁26aに当接し
て、引張コイルバネ24の付勢力を支持し、始動アーム
21の回動を規制している。さらに、始動アーム21の
旋回軸22を挟んで第一突出端部21aの反対側に位置
する第二突出端部21cには、前述の摺動板18を連動
させる摺動ラック27を押動して、ディスク11のチャ
ッキング動作を始動する連係部28が形成される。
【0017】一方、搬送機構29に組込まれたローラ3
0は、ディスク11をターンテーブル面とほぼ平行に案
内する上面ガイド板31と連動して、ディスク11を両
面から挟持し、または離間する。すなわち、ローラ30
と上面ガイド板31とは近接位置においてディスク11
を挟持し、図中上下方向(矢印F−R方向)に移送す
る。また、上面ガイド板31の上面にはディスク11の
挿入および排出を感知するフォトセンサ32を含む回路
をプリント配線した基板33が配設され、ディスク11
の挿入を感知したときは、駆動モータ34が起動し、歯
車列35を介してローラ30の回転軸31aに直結する
歯車35aを連動させ、ディスク11をターンテーブル
36に送り込む方向にローラ30を回転させる。
【0018】係合部37a,37bにガイドされて、一
定距離だけ相対移動が可能なように摺動板18に連結さ
れた摺動ラック27は、摺動板18との間に張設した引
張コイルバネ38によって駆動ピニオン39から離間す
る方向に付勢されている(図7参照)。摺動板18は駆
動基盤15の切り起し片15a,15b,15c,15
dにディスク移動方向に平行な前後方向に駆動基盤15
の下面に沿って摺動可能であり、左右および上下方向
(紙面に垂直な方向)の動きが制限されている(図8参
照)。このように本実施例では、駆動ピニオン39の回
転面すなわち摺動ラック27の厚みを画定する側面が駆
動基盤15と平行になるように配設して、厚み方向の寸
法を縮減している。
【0019】摺動ラック27奥側(矢印F側)の端部2
7aは、始動アーム21の端部に設けた連係部28が対
向し、ディスク11に押動されるシフトバー19に連動
して回動する始動アーム21の旋回動作で、連係部28
が摺動ラック27の端部27aに当接して摺動ラック2
7を摺動板18上で手前側(矢印R側)に相対移動させ
歯部27bを駆動ピニオン39との噛合位置まで押動す
る。すなわち、図7(a)に示されるように、摺動板1
8は板バネ42を介して側方に突設させたカムフォロア
41が駆動基盤15に穿設したクランク状カム溝40
(二点鎖線で図示)の屈曲部位40bに当接して移動が
阻止されている。このため、連係部28に押動される摺
動ラック27は、摺動板18との間に張設された引張コ
イルバネ38を伸長しながらその付勢力に抗して摺動板
18と相対的に移動する(図7(b)参照)。
【0020】摺動ラック27は、歯部27bを駆動ピニ
オン39に近接させながら、一体に形成した作用片43
でカムフォロア41を摺動板18の凹部44に嵌入し、
同時に屈曲部位40bの阻止を外してクランク状カム溝
40の誘導溝40aに進入させる。摺動ラック27の歯
部27bが駆動ピニオン39との噛合により駆動される
間、カムフォロア41は、誘導溝40aの拘束によって
凹部44との咬合を保持する。これにより、摺動ラック
27は一体に設けたストッパ27cがカムフォロア41
に係止され、引張コイルバネ38を伸長状態に保持した
まま摺動板18との相対位置が固定されて一体で移動す
る(図7(b)参照)。摺動板18は最大ストローク位
置でリミットスイッチ(図示しない)を作動し、駆動ピ
ニオン39の回転を停止する。
【0021】駆動ピニオン39を逆転させると、摺動ラ
ック27の歯部27bが駆動ピニオン39との噛合を解
除する位置に同期して、カムフォロア41はクランク状
カム溝40の屈曲部位40bに達し拘束が解かれる。こ
こで、摺動ラックのストッパ27cは板バネ42との協
働でカムフォロア41を凹部44から押出して係止を解
除する。
【0022】摺動ラック27は、引張コイルバネ38の
収縮力で駆動ピニオン39から離間する方向、すなわち
図中上方(矢印F方向)に強制的に移動され、駆動ピニ
オン39から完全に離間した初期状態に復帰する。摺動
板18には複数のカムが形成されており、摺動板18の
往復作動でそれぞれのカムに係合するカムフォロアが連
動して、クランプアーム14、上面ガイド板31、ロー
ラ30、ターンテーブル36の移動が制御される。
【0023】クランプアーム14は前述のとおり、下方
に延在させたカムフォロア17が摺動板18に突設させ
た第一カム面18aとの摺接を保ち、摺動板18の前進
後退(矢印F−R方向)に応じて昇降する。ローラ30
は、回転軸31aが横桁31bの両端部を下方に折曲げ
て形成したローラアーム30aに回転自在に支持され
る。またローラアーム30aは、支軸30bを中心に回
動自在で、横桁31b前縁と後縁のリブを折曲げて延在
させたカムフォロア45a,45bのいずれかが、摺動
板18に突設した第二カム面18bの前進後退(矢印F
−R方向)によって押上げられる。ローラ30は、カム
フォロア45aの押上げで定位置まで上昇して図示しな
いバネ作用でディスク11を挟持し、カムフォロア45
bの押上げではディスク11から離間する(図2〜図4
参照)。
【0024】図5および図6に基づいて本発明に係わる
ディスクプレーヤ10のローディング機構を詳細に説明
する。ターンテーブル36はそれ自体がブラシレススピ
ンドルモータの外形で画定され、ディスク11をチャッ
キングする上面が、ターンテーブルベース46上に所定
の高さで正確に設置される。ターンテーブルベース46
上にはターンテーブル36の外周を囲む円周上の三方向
にそれぞれ支柱47が植設される。
【0025】三本の支柱47の縮径段部47bが確定す
る平面とターンテーブル36のディスク載置面36aと
は平行で、高さ方向の間隔は正確に所定寸法に仕上げら
れる。従って、支柱先端の縮径段部47bが駆動基盤1
5の下面(基準面L)に当接したとき、ターンテーブル
36のディスク載置面36aとピックアップ(図示しな
い)との相対位置は正確に所定の寸法が確定される。
【0026】ちなみに、ピックアップの走行面は、駆動
基盤15の下面を基準面Lに規定して構成されており、
この基準面Lによって設定されるディスク載置面36a
を上限としてターンテーブル36だけを単独で昇降させ
ている。すなわち、稼働部分がピックアップ機構全体に
及ばないから、広い空間を移動のための空隙として確保
する必要がなく、移動空間を設けないだけコンパクトな
構成が達成できる。また、ピックアップ機構全体を移動
させないので不安定要素がなくなり、強度や精度の向上
を図ることができる。さらには、移動のための動力が不
要であるから動力機構の設置空間が節減できる。
【0027】ターンテーブルベース46の両端は、二度
の折曲げによりクランク状に形成した垂直段を介して両
側に突出させた水平張出部分46aと協働で支持面を構
成する。ターンテーブルベース46に植設した三本の支
柱47の外周は、支柱ガイド48の内径によりディスク
面に対して垂直方向に案内され、縮径した先端47aを
駆動基盤の対向位置に穿設した透孔15fに挿入し、縮
径段部47bを駆動基盤15下面の基準面Lに当接させ
ることでディスク11の下面に対する高さ方向の位置を
確定することができる。
【0028】駆動基盤15の切り起しブラケット15e
の支軸49に回動自在に支持された昇降アーム50の自
由端に、ターンテーブルベース46の両端を屈曲させて
形成した水平張出部分46aが支持され、基準面Lと平
行にターンテーブルベース46が位置付けられるように
僅かな回動が許される。すなわち、昇降アーム50の両
側それぞれに二本の腕50a,50bが形成され、ター
ンテーブルベース46両端の水平張出部分46aは、弾
力性を付与した弾性腕50aでターンテーブルベース4
6を下方から支持し、垂直段内側のモータ取付面46b
には、上方から弾性変形を伴わない作動腕50bが当接
して支持する。
【0029】昇降アーム50の外側に突設した作動アー
ム50cの自由端50dから水平方向に突出させたカム
フォロア50eが、摺動板18の上下二段の溝を連通し
て形成したクランク状カム溝18cに係合する。従っ
て、図2(a)および(b)で示すように、昇降アーム
50は摺動板18の前後移動(矢印F−R方向)に伴っ
て上下(矢印U−D方向)に回動する。クランク状カム
溝18cには、さらに小さな段によって区画され、カム
フォロア50eが最上段に移行すると、弾性腕50aの
弾性力がターンテーブルベース46を三本の支柱47を
介して基準面Lに圧接する。ここに作用する弾性腕50
aの弾性支持力は、クランプリング12がディスク11
の面に及ぼす押圧力より十分に大きく、チャッキング動
作によってターンテーブルベース46が変位することは
ない。
【0030】結果として、ターンテーブルベース46
は、植設した三本の支柱47が支柱ガイド48によって
基準面Lに対して垂直に案内され、先端面が弾性腕50
aの付勢力によって基準面Lに圧着し、ターンテーブル
36面はディスク11の下面に対して平行に移動して図
示しないピックアップと正確な関係位置に整合する。三
本の支柱47は、三点支持で決定する安定な平面にディ
スク11を位置付ける。このとき作動腕50bは、モー
タ取付面46bから僅かに離間して、弾性腕50aによ
る圧着作用に干渉しない高さに持上げられている。
【0031】次にディスクプレーヤ10のローディング
機構の動作について説明する。待機状態にあるディスク
プレーヤ10のディスク挿入口52よりディスク11を
挿入すると、ディスク検出用フォトセンサ32に感知さ
れて駆動モータ34が起動し、ローラ30が回転を開始
する。ディスク11は、下面がローラ30の外周面に当
接して摩擦による駆動力で、上面ガイド板31下面と摺
接しながら水平に案内され、ターンテーブル36に向か
って送り込まれる。
【0032】ローラ30によって送り込まれたディスク
11は、外周前縁Cがシフトバー19の両端を折曲げた
直立片19bに当接すると、ローラ30から伝達される
駆動力によってシフトバー19を長溝20に沿って図中
上方(矢印F方向)に押動する。この動作によって、シ
フトバー19に立設され、始動アーム21の長孔21b
に嵌入されている連結ピン19cが、長孔21bの内壁
を摺動しながら、始動アーム21を旋回軸22の周りに
回動させる。始動アーム21は、植設されたカムフォロ
アピン25をガイドする弧状カム部26bの規制をうけ
ながら旋回して、連係部28を摺動ラック27の後方端
部27aに当接させ、摺動ラック27を摺動板18上で
手前側(矢印R方向)に相対移動し、駆動ピニオン39
との噛合位置まで押動する。駆動ピニオン39は、ロー
ラ30の回転と同時に起動するが、摺動ラック27との
噛合タイミングはシフトバー19の移動位置によって制
御される。
【0033】カムフォロアピン25が係止位置26cに
達すると、始動アーム21の回動が抑止され、シフトバ
ー19を介して回動を付勢していたディスク11の移動
は阻止される。この位置で引張コイルバネ24の付勢力
が始動アーム21に作用して、カムフォロアピン25が
ポケット26dの引込位置にロックされ、シフトバー1
9によってディスク11の位置が確定される。クランプ
アーム14のチャッキング操作で、ターンテーブル36
中心部のテーパーボス36bの斜面作用を受けたディス
ク11が整合位置に移行することで、ディスク11の外
周前縁Cは、直立片19bから離間して、それまでの押
動動作における当接状態から解放され、ディスク11に
は安定した回転が得られる。
【0034】摺動ラック27は図中下方移動(矢印R方
向)による駆動ピニオン39との噛合で駆動力が伝達さ
れ、摺動板18を同じ方向に作動する。摺動板18の移
動によってクランプアーム14のカムフォロア17を載
せていた第一カム面18aが外れ、クランプアーム14
は引張コイルバネ16の付勢力で下降し、クランプリン
グ12でディスク11をターンテーブル36にチャッキ
ングする。一方、第二カム面18bに摺接する横桁カム
フォロア45a,45bが連動して上面ガイド板31と
ローラ30とをディスク11から離間する方向に移動し
て挟持していたディスク11を解放する。さらに、ター
ンテーブルベース46を支持する昇降アーム50から水
平方向に突出させたカムフォロア50eは、クランク状
カム溝18cの上段に押上げられ、ターンテーブル36
の上面をディスク11下面に圧着する。
【0035】次に再生を終了したディスク11の排出動
作について説明する。再生終了時には図示しない電気回
路のスイッチ操作によって駆動ピニオン39を逆転さ
せ、摺動ラック27を図中上方(矢印F方向)に移動さ
せる。摺動板18に設けたカム18a,18b,18c
は摺動ラック27と共に逆方向に移動するので、ディス
ク11は上下両面から当接する上面ガイド板31と逆転
しているローラ30によって挟持され、クランプアーム
14はディスク11のチャッキングを解除する。また、
摺動板18の逆行でカムフォロア50eがクランク状カ
ム溝18cの下段に移行するので昇降アーム50が降下
して、ターンテーブル36は、ディスク11の下面から
離間位置に退避し、初期の待機状態となる。チャッキン
グから解放されたディスク11は、逆回転しているロー
ラ30によって排出される。
【0036】摺動ラック27の図中上方移動(矢印F方
向)によって、摺動ラック後端のテーパー部27dが始
動アーム21の連係部28に接し、さらに摺動ラック2
7が図中上方移動するとテーパー部27dの斜面の作用
で、始動アーム21が中心方向(矢印B方向)に押動さ
れる。始動アーム21を係止位置26cに拘束している
カムフォロアピン25がポケット26dから押出され、
始動アーム21はクランプアーム14との間に張設した
引張コイルバネ24の付勢力で時計方向に回動し、初期
の待機状態に復帰する。
【0037】このとき、摺動ラックの歯部27bは駆動
ピニオン39との噛合を解除する位置にあって、カムフ
ォロア41がクランク状カム溝40の誘導溝40aとの
係合から解放され、摺動ラックのストッパ27cはカム
フォロア41を凹部44から押出して係止を解除する。
そこで、摺動板18と摺動ラック27との一体化は解消
され、引張コイルバネ38の付勢力が有効に作用して、
摺動ラック27の歯部27bは駆動ピニオン39から離
間した初期位置に引き戻され待機状態となる。ディスク
11の排出完了はフォトセンサ32で確認することがで
きる。
【0038】以上、本発明に係わるディスクプレーヤの
ローディング機構の一実施例について説明したが、本発
明は図示の実施例に限定されるものではなく、その形状
や動作の手順等について、本発明の必須の構成要件から
逸脱しない範囲で、細部に関する多種多様な変更や部品
の再構成等の改変をなし得ることが予期される。例え
ば、ターンテーブルはそれ自体がブラシレススピンドル
モータの外形で画定されるものとしたが、スピンドルモ
ータとは別体に形成したターンテーブルをスピンドルモ
ータの回転軸に圧入するようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係わるディスクプレーヤのローディング機構によれば、
駆動基盤の下面を基準面として、ピックアップ走行面を
規定し、この基準面により設定されるターンテーブル面
を上限としてターンテーブルをピックアップから独立さ
せて昇降しているので、単純かつ軽快な移動機構を適用
して、ディスク記録面とピックアップの相対的位置関係
が極めて正確に維持できる。また、ターンテーブルをモ
ータと一体構成であり、移動機構が全て単体の摺動板だ
けで機能するようにしたので全体を薄型に構成すること
ができる。
【0040】さらに、ディスクに対してターンテーブル
だけを移動する構成は、ピックアップとディスク面の精
密な相対的位置付けが狂わないようにという配慮から再
生機構全体を移動する構成と異なり、ピックアップの移
動空間が有効利用できる。しかも、駆動モータに再生機
構全体を移動する荷重負担がなくなるので、動力が節減
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるディスクプレーヤのローディン
グ機構を含むディスクプレーヤ全体を示す概略の平面図
である。
【図2】図1の2−2線に沿った概略の側面図で、
(a)はディスク搬送中の状態を示し、(b)はディス
クをチャッキングした状態を示す。
【図3】本発明に係わるディスクプレーヤのローディン
グ機構における搬送機構部分で、(a)はディスクを挟
持して搬送する態様、(b)はディスクから離間した態
様を示す側面図である。
【図4】本発明に係わるディスクプレーヤのローディン
グ機構におけるディスク搬送ローラの動作説明図で、
(a)はディスクを挟持した態様、(b)はディスクか
ら離間した態様を部分的に拡大して示した側面図であ
る。
【図5】本発明に係わるディスクプレーヤのローディン
グ機構におけるターンテーブルの作動部分を拡大図示し
た平面図である。
【図6】図5の6−6線に沿った概略側面図の拡大図示
で、(a)はディスク挿入中の状態を示し、(b)はデ
ィスクをチャッキングした状態を示す。
【図7】本発明に係わるディスクプレーヤのローディン
グ機構における摺動ラックと摺動板の関係を説明するた
めに拡大図示した平面図で、(a)は相対移動可能な状
態、(b)は一体で移動する状態を示す。
【図8】本発明に係わるディスクプレーヤのローディン
グ機構における摺動ラックと摺動板の駆動基盤に対する
関係を説明する概略の平面図である。
【符号の説明】
10 ディスクプレーヤ 11 ディスク 12 クランプリング 15 駆動基盤 18 摺動板 19 シフトバー 21 始動アーム 26 内接カム 27 摺動ラック 28 連係部 30 ローラ 31 上面ガイド板 36 ターンテーブル 39 駆動ピニオン 46 ターンテーブルベース 47 支柱 48 支柱ガイド 50 昇降アーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 昭 愛知県名古屋市昭和区川名山町1丁目76番 地 株式会社ゼロエンジニアリング内 (72)発明者 大村 義和 愛知県名古屋市昭和区川名山町1丁目76番 地 株式会社ゼロエンジニアリング内 Fターム(参考) 5D046 AA12 AA16 CB03 CD03 EA02 EA06 EB02 EB08 GA02 GA04 HA05 5D138 RA05 RA11 SA03 TA41 TC42 TD02 TD11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターンテーブルのディスク設置面を設定
    する基準面を、ピックアップを設置した駆動基盤の片面
    とし、前記ターンテーブルを待機位置から移動させて、
    別設のディスククランプと協働で、前記ディスクを前記
    基準面から所定の間隔で平行に設定したディスク再生位
    置にチャッキングすることを特徴とするディスクプレー
    ヤのローディング機構。
  2. 【請求項2】 前記ターンテーブルは、ブラシレス・ス
    ピンドルモータと一体に形成されて前記ピックアップと
    は独立して移動可能であることを特徴とする請求項1に
    記載のディスクプレーヤのローディング機構。
  3. 【請求項3】 前記ディスクは、モータ駆動される搬送
    機構によって自動的に挿入口から前記ターンテーブル上
    に移送され、前記ターンテーブルの移動は前記ディスク
    の移送と機械的に連動して行われることを特徴とする請
    求項1または2に記載のディスクプレーヤのローディン
    グ機構。
  4. 【請求項4】 前記搬送機構は、少なくとも一つのロー
    ラと協働するディスク挟持手段を備え、これらは前記タ
    ーンテーブルと前記ディスククランプのチャッキング動
    作または待機動作に連動して、ディスクから離間する位
    置またはディスクを挟持する位置に移動することを特徴
    とする請求項3に記載のディスクプレーヤのローディン
    グ機構。
  5. 【請求項5】 前記ターンテーブルとディスククランプ
    による前記ディスクチャッキングまたは解放動作および
    前記ディスク挟持手段による前記ディスク挟持または離
    間動作の全てを、単体の摺動板に形成したカムの摺動に
    連動させたこと特徴とする請求項4に記載のディスクプ
    レーヤのローディング機構。
JP2001070685A 2000-09-26 2001-03-13 ディスクプレーヤのローディング機構 Expired - Fee Related JP4657476B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070685A JP4657476B2 (ja) 2000-09-26 2001-03-13 ディスクプレーヤのローディング機構
US10/381,689 US7020883B2 (en) 2000-09-26 2001-09-26 Loading mechanism of disk player
DE60139327T DE60139327D1 (de) 2000-09-26 2001-09-26 Lademechanismus eines plattenabspielgeräts
PCT/JP2001/008332 WO2002027718A1 (fr) 2000-09-26 2001-09-26 Mecanisme de chargement pour lecteur de disques
EP01972477A EP1321935B1 (en) 2000-09-26 2001-09-26 Loading mechanism of disk player

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-293019 2000-09-26
JP2000293019 2000-09-26
JP2001070685A JP4657476B2 (ja) 2000-09-26 2001-03-13 ディスクプレーヤのローディング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002175657A true JP2002175657A (ja) 2002-06-21
JP4657476B2 JP4657476B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=26600773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070685A Expired - Fee Related JP4657476B2 (ja) 2000-09-26 2001-03-13 ディスクプレーヤのローディング機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7020883B2 (ja)
EP (1) EP1321935B1 (ja)
JP (1) JP4657476B2 (ja)
DE (1) DE60139327D1 (ja)
WO (1) WO2002027718A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4144563B2 (ja) * 2003-07-11 2008-09-03 ティアック株式会社 ディスク装置
JP4197146B2 (ja) * 2003-10-20 2008-12-17 パナソニック株式会社 ディスク装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235062A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Fujitsu Ten Ltd ディスククランプ機構
JPH0527848U (ja) * 1991-09-05 1993-04-09 三洋電機株式会社 デイスクプレーヤ
JPH05151697A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Sony Corp デイスク駆動装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845659A (ja) 1981-10-29 1983-03-16 Sanyo Electric Co Ltd デイスク装着装置
JPS6061948A (ja) * 1983-09-13 1985-04-09 Sony Corp デイスクプレ−ヤ−
NL8901186A (nl) * 1989-05-11 1990-12-03 Philips Nv Platenspeler, alsmede laadinrichting ten gebruike in de platenspeler.
JP2599015B2 (ja) * 1990-03-30 1997-04-09 三洋電機株式会社 ディスクプレーヤ
US5195079A (en) * 1990-08-20 1993-03-16 Teac Corporation Disk driver in which the disk holder is located below a slider
JP2641984B2 (ja) * 1990-11-29 1997-08-20 群馬日本電気株式会社 光磁気ディスク装置
JPH0527848A (ja) 1991-07-19 1993-02-05 Hitachi Home Tec Ltd 湯水混合装置
US5608705A (en) * 1992-03-19 1997-03-04 Sony Corporation Disk loading apparatus with rotationally engaging disk table
JPH0831072A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Akai Electric Co Ltd 複数の円盤状記録媒体の連続駆動装置
US6009061A (en) * 1994-08-25 1999-12-28 Discovision Associates Cartridge-loading apparatus with improved base plate and cartridge receiver latch
KR100188950B1 (ko) * 1996-02-27 1999-06-01 윤종용 디스크 플레이어
JP3630896B2 (ja) 1996-11-13 2005-03-23 クラリオン株式会社 ディスクチェンジャ装置
JP4058577B2 (ja) * 1999-04-12 2008-03-12 松下電器産業株式会社 ディスクプレーヤ
JP3512694B2 (ja) * 1999-12-27 2004-03-31 Necパーソナルプロダクツ株式会社 光ディスク媒体用ローディング装置
JP4271346B2 (ja) * 2000-06-07 2009-06-03 パナソニック株式会社 ディスクローディング装置
JP2003317351A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Mitsumi Electric Co Ltd ディスク装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235062A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Fujitsu Ten Ltd ディスククランプ機構
JPH0527848U (ja) * 1991-09-05 1993-04-09 三洋電機株式会社 デイスクプレーヤ
JPH05151697A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Sony Corp デイスク駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60139327D1 (de) 2009-09-03
US7020883B2 (en) 2006-03-28
EP1321935A1 (en) 2003-06-25
US20030174628A1 (en) 2003-09-18
WO2002027718A1 (fr) 2002-04-04
JP4657476B2 (ja) 2011-03-23
EP1321935B1 (en) 2009-07-22
EP1321935A4 (en) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030161243A1 (en) Disk apparatus
JPH11273208A (ja) ディスク再生装置
US6772426B2 (en) Disk carrier device
JP3569444B2 (ja) ディスク再生装置
EP1246180B1 (en) Disc reproducing apparatus
JP2002175657A (ja) ディスクプレーヤのローディング機構
JP4621372B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2006260719A (ja) 光ディスク装置
US20050086673A1 (en) Disk carrying apparatus
JP2002117602A (ja) ディスクプレーヤのディスク搬送機構
JP3850631B2 (ja) ディスク装置
JP4137051B2 (ja) ディスク装置
JP4232736B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP2000306297A (ja) 記録・再生装置
JP3959311B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3797848B2 (ja) ディスククランプ装置
JP2004039193A (ja) ディスクドライブ装置のディスクリリース機構
JPH0650863Y2 (ja) ディスクカートリッジの着脱機構
JP4147681B2 (ja) 記録・再生装置
JPH0650861Y2 (ja) ディスク再生装置のローディング機構
US20090235287A1 (en) Conveyance Device and Recording Meduim Drive Device
JP2000306290A (ja) 記録・再生装置
JPH0753161Y2 (ja) テープ再生装置のパック挿入機構
JP2000306294A (ja) 記録・再生装置
JPH1153801A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees