JP2002174458A - 液体加熱装置 - Google Patents

液体加熱装置

Info

Publication number
JP2002174458A
JP2002174458A JP2000371563A JP2000371563A JP2002174458A JP 2002174458 A JP2002174458 A JP 2002174458A JP 2000371563 A JP2000371563 A JP 2000371563A JP 2000371563 A JP2000371563 A JP 2000371563A JP 2002174458 A JP2002174458 A JP 2002174458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
heat transfer
transfer tube
heating
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000371563A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Otsuka
哲二 大塚
Hiroyuki Mitsutomi
博之 光冨
Tetsuji Morita
哲司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2000371563A priority Critical patent/JP2002174458A/ja
Publication of JP2002174458A publication Critical patent/JP2002174458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱交換器の伝熱管からの液漏れを適切に検出
することが可能となる液体加熱装置を提供する。 【解決手段】 加熱対象の液体を通流させる伝熱管2
a,2b内にその液体が加圧されて存在している状態
で、伝熱管2a,2bに対する前記液体の流入及び伝熱
管2a,2bからの前記液体の流出を遮断する遮断手段
SSを作動(開閉弁11,14を閉作動)させた後、圧
力検出手段12にて伝熱管2a,2b内の前記液体の圧
力を検出して、その液体の圧力低下状況に基づいて、液
漏れ判別手段100が上記伝熱管2a,2bからの前記
液体の漏れを判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バーナの燃焼ガス
により加熱され、且つ、内部に加熱対象の液体を通流さ
せる伝熱管を備えた熱交換器が設けられている液体加熱
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記液体加熱装置は、例えば、水道から
供給される水を加熱対象の液体として熱交換器の伝熱管
を通流させて加熱して、その加熱した温水を台所や風呂
場に供給する給湯装置や、暖房対象領域の床等に設置し
た循環路と熱交換器との間で循環される温水を加熱対象
の液体として熱交換器の伝熱管を通流させて加熱して、
上記暖房対象領域を暖房する暖房装置に使用されるもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記熱交換器に備えた
伝熱管は、ガスバーナ等のバーナの燃焼ガスにより加熱
されるが、長期間の使用によって酸化されて腐食が生じ
るおそれがある。そして、腐食によって熱交換器に孔が
開くと内部からの液漏れが生じて、二次故障の原因にな
るので、かかる液漏れを適切に検出する必要がある。
【0004】特に、バーナの燃焼ガスに含まれる熱を極
力有効に取出すために、通常の顕熱回収用の伝熱管の他
に潜熱回収用の伝熱管を備えた熱交換器では、顕熱回収
用の伝熱管を加熱して温度が低下した燃焼ガスの熱が更
に潜熱回収用の伝熱管に吸収されるために、燃焼ガス中
の酸性成分を含む水蒸気が伝熱管の表面に凝縮する。こ
の凝縮水(以下、ドレンという)は強酸性であることか
ら、伝熱管の腐食が速く進む可能性がある。そのため、
通常の顕熱回収用の伝熱管では、伝熱管の部材として銅
を用いるのが一般的であるが、潜熱回収用の伝熱管で
は、チタン、アルミ、ステンレス等の酸化に対して強い
金属材料が使用されている。しかしながら、潜熱回収用
の伝熱管では、上記酸化に強い金属を使用した場合で
も、腐食して液漏れする可能性があり、また、仮に液漏
れが生じても漏れた液体はドレンと共に機外に排出され
てしまうため、液漏れに気づかない場合がある。又、伝
熱管からの液漏れは上記したドレン腐食による潜熱回収
用の伝熱管での液漏れの他、顕熱回収用の伝熱管でも、
熱などによる応力発生により液漏れが生じる可能性があ
り、この場合でも液漏れを適切に検出する必要がある。
【0005】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あって、その目的は、上記熱交換器の伝熱管からの液漏
れを適切に検出することが可能となる液体加熱装置を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1によれば、前記
伝熱管に対する前記液体の流入及び前記伝熱管からの前
記液体の流出を遮断する遮断手段と、前記伝熱管内の前
記液体の圧力を検出する圧力検出手段と、前記伝熱管内
に前記液体が加圧されて存在している状態で前記遮断手
段を作動させた後、前記圧力検出手段にて検出される前
記伝熱管内の前記液体の圧力低下状況に基づいて、前記
伝熱管からの前記液体の漏れを判別する液漏れ判別手段
とが設けられている。
【0007】即ち、加熱対象の液体を通流させる伝熱管
内にその液体が加圧されて存在している状態で、伝熱管
に対する前記液体の流入及び伝熱管からの前記液体の流
出を遮断する遮断手段を作動させた後、圧力検出手段に
て伝熱管内の前記液体の圧力を検出して、その液体の圧
力低下状況に基づいて、液漏れ判別手段が上記伝熱管か
らの前記液体の漏れを判別する。
【0008】つまり、伝熱管からの液漏れが生じていな
い場合には、上記遮断手段の作動によって伝熱管内に加
圧状態で閉じ込められた加熱対象の液体の圧力はほとん
ど変化しないはずであるが、伝熱管からの液漏れが生じ
ている場合には、伝熱管内に加圧状態で閉じ込められた
加熱対象の液体は外部に流出するので、伝熱管内の圧力
は次第に低下することになる。従って、その伝熱管内の
液体の圧力低下状況を観測することによって、熱交換器
の伝熱管からの液漏れを適切に検出することが可能とな
る液体加熱装置が提供される。
【0009】請求項2によれば、前記伝熱管が、暖房対
象領域に配置した循環路に循環させる暖房用液体を通流
させる暖房用伝熱管と、その暖房用伝熱管の内部もしく
はその暖房用伝熱管に接する状態に位置して給湯用の水
を通流させる給湯用伝熱管とを備えた2重管に構成さ
れ、前記循環路に連通接続されて前記循環路に補充供給
する前記暖房用液体を貯留する液体貯留部が設けられる
とともに、その液体貯留部内の前記暖房用液体の液位を
検出する液位検出手段が設けられ、前記液位検出手段に
て検出される前記暖房用液体の液位の変動に基づいて、
前記暖房用伝熱管から外部への前記暖房用液体の漏れ、
又は、前記給湯用伝熱管から前記暖房用伝熱管への前記
給湯用の水の漏れを判別する液漏れ判別手段が設けられ
ている。
【0010】即ち、暖房用伝熱管に通流させて加熱した
暖房用液体を暖房対象領域に配置した循環路に循環させ
るとともに、その暖房用伝熱管の内部もしくはその暖房
用伝熱管に接する状態に位置した給湯用伝熱管に給湯用
の水を通流させて加熱して給湯する2重管式に構成され
た伝熱管において、その循環路に連通接続されてその循
環路に補充供給する前記暖房用液体を貯留する液体貯留
部内の暖房用液体の液位を検出して、その液体貯留部内
の暖房用液体の液位の変動に基づいて、液漏れ判別手段
が、上記暖房用伝熱管から外部への暖房用液体の漏れ、
又は、前記給湯用伝熱管から前記暖房用伝熱管への給湯
用の水の漏れを判別する。
【0011】つまり、上記液体貯留部内の暖房用液体の
液位は、循環される暖房用液体の温度変化による膨張収
縮等の影響のために、液漏れが生じていない状態でも変
動するものであるが、暖房用伝熱管から外部に対して暖
房用液体が漏れている場合には、液漏れしていない場合
に比べて、液体貯留部内の暖房用液体の液位が大きく変
動する。又、暖房用伝熱管の内部もしくはその暖房用伝
熱管に接する状態に位置した給湯用伝熱管から暖房用伝
熱管に対して給湯用の水が漏れている場合には、暖房用
液体より高い圧力の給湯用の水が暖房用伝熱管に流入す
るので、液漏れしていない場合に比べて、液体貯留部内
の暖房用液体の液位が大きく変動する。従って、液体貯
留部内の暖房用液体の液位の変動を観測することによっ
て、暖房用伝熱管と給湯用伝熱管とを備えた2重管式の
伝熱管からの液漏れを適切に検出することが可能となる
液体加熱装置が提供される。
【0012】請求項3によれば、請求項1又は2におい
て、前記熱交換器が、前記伝熱管として、潜熱回収用の
伝熱管を備えて構成されている。即ち、バーナの燃焼ガ
スにより加熱されて加熱対象の液体を通流させる伝熱管
として、潜熱回収用の伝熱管が備えられている。従っ
て、上記潜熱回収用の伝熱管は、バーナの燃焼ガスに含
まれる熱を極力有効に取出すために、他の伝熱管を加熱
して温度が低下した燃焼ガスで加熱されるために、伝熱
管の表面に強酸性のドレンが付着して伝熱管の金属部材
が腐食し易く、液漏れが生じる可能性が高くなるが、か
かる潜熱回収用の伝熱管を備えた熱交換器に対して、伝
熱管からの液漏れを適切に検出することができることに
なり、もって、請求項1又は2の液体加熱装置を実施す
る際の好適な手段が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、本発明の
液体加熱装置の第1実施形態を、給湯装置に適用した場
合について、図面に基づいて説明する。図1に示すよう
に、給湯装置は、水道から供給される給湯用の水を加熱
対象の液体として加熱して図外の給湯栓等に給湯する給
湯部K、給湯部Kの動作を制御する制御部H、制御部H
に制御指令を与えるリモコンRなどを備えて構成されて
いる。
【0014】給湯部Kには、ガス燃焼式のバーナ3と、
このバーナ3の下方に配置されてバーナ3の燃焼ガスに
より加熱され、且つ、前記供給される水を通流させる伝
熱管2a,2bを備えた水加熱用の熱交換器2と、バー
ナ3に点火するイグナイタ4と、バーナ3に点火された
か否かを検出するフレームロッド5などが燃焼室1内に
設けられ、さらに、バーナ3に燃焼用空気を通風する送
風ファン18が設けられている。
【0015】前記熱交換器2は、燃焼室1の上側に配置
されて、主としてバーナ3の燃焼ガスの顕熱を回収する
顕熱回収用の伝熱管2aと、燃焼室1の下側に配置され
て、主としてバーナ3の燃焼ガス中の水分の凝縮を伴う
状態で燃焼ガスの潜熱を回収する潜熱回収用の伝熱管2
bを備えて構成されている。上記両伝熱管2a,2bは
互いに接続されると共に、燃焼室1の下部には、熱交換
器2から落下する凝縮水(ドレン)を回収して燃焼室1
外に排出する排出路6が接続され、燃焼室1下方の開口
部1aには、図外の排気ダクトが接続されて、熱交換器
2を通過した後の燃焼ガスを燃焼室1外に排出するよう
に構成されている。
【0016】前記潜熱回収用の伝熱管2bには、水道水
が供給される入水路8が接続され、前記顕熱回収用の伝
熱管2aには、熱交換器2で加熱された湯を出湯する給
湯路7が接続されている。上記入水路8には、熱交換器
2への通水量を検出する水量センサ9、熱交換器2への
入水温度を検出する入水温センサ10、及び、熱交換器
2への通水を断続する給水開閉弁11が設けられ、一
方、給湯路7には、熱交換器2からの出湯温度を検出す
る出湯温センサ13と、給湯路7への出湯を断続する出
湯開閉弁14とが設けられている。つまり、上記両開閉
弁11,14を閉作動させると、入水路8から潜熱回収
用の伝熱管2bへの給水及び顕熱回収用の伝熱管2aか
ら給湯路7への出湯が遮断されるので、前記伝熱管2
a,2bに対する給湯用の水の流入及び前記伝熱管2
a,2bからの給湯用の水の流出を遮断する遮断手段S
Sが、上記給水開閉弁11と出湯開閉弁14を利用して
構成されている。
【0017】さらに、上記給水開閉弁11よりも熱交換
器2側の入水路8に、前記伝熱管2a,2b内の給湯用
の水の圧力を検出する圧力検出手段としての圧力センサ
12が設けられている。バーナ3に対する燃料供給路1
5には、燃料ガスの供給を断続する電磁式のガス開閉弁
16と、燃料ガスの供給量を調整する電磁式のガス比例
弁17とが設けられている。
【0018】前記リモコンRは、制御部Hに対して通信
可能に接続され、リモコンRには、給湯運転の開始と停
止とを指示する運転スイッチ39、給湯運転中であるこ
とを表示する運転ランプ40、目標給湯温度を設定する
温度設定スイッチ41、目標給湯温度などの各種の情報
を表示する表示部42などが設けられている。
【0019】前記制御部Hには、リモコンRからの指令
情報や、フレームロッド5、水量センサ9、入水温セン
サ10、圧力センサ12、及び、出湯温センサ13から
の各検出情報が入力され、一方、制御部Hからは、イグ
ナイタ4、給水開閉弁11、出湯開閉弁14、ガス開閉
弁16、ガス比例弁17、及び、送風ファン18に対す
る駆動信号が出力されている。
【0020】そして、制御部Hは、以下のようにして給
湯運転を実行する。前記運転スイッチ39のオン操作に
よって給湯部Kが運転状態に設定されているときに、図
外の給湯栓の開操作に伴って熱交換器2への通水が開始
されて前記水量センサ9にて通水開始が検出されると、
送風ファン18をプリパージ用の回転速度で設定時間だ
け作動させてプリパージを行い、その後、ガス開閉弁1
6を開弁させてガス比例弁17を点火用のガス量になる
ように調整し、イグナイタ4によってバーナ3への着火
動作を行い、バーナ3の燃焼を開始させる。一方、図外
の給湯栓の閉操作に伴って、水量センサ9にて通水停止
が検出されると、ガス開閉弁16を閉弁させてバーナ3
の燃焼を停止させるように制御する。そして、上記運転
スイッチ39がオン状態で通水が検出されているときに
は、前記温度設定スイッチ41による目標給湯温度にな
るようにバーナ3の燃焼量を調整し、かつ、その燃焼量
に対して適正な量の燃焼用空気を通風するように送風フ
ァン18の回転速度を制御する。
【0021】前記制御部Hを利用して、前記伝熱管2
a,2b内に前記給湯用の水が加圧されて存在している
状態で前記遮断手段SSを作動させた後、前記圧力セン
サ12にて検出される前記伝熱管2a,2b内の前記給
湯用の水の圧力低下状況に基づいて、前記伝熱管2a,
2bからの前記給湯用の水の漏れを判別する液漏れ判別
手段100が構成されている。
【0022】上記液漏れ判別手段100について図2に
基づいて具体的に説明する。前記給水開閉弁11と出湯
開閉弁14を閉状態から開状態に作動させると、圧力セ
ンサ12の検出圧力Pは給水されている水の圧力Pmに
上昇する。次に、この圧力Pmの状態で、上記両開閉弁
11,14を閉状態に作動させると、伝熱管2a,2b
から液漏れしていない場合は、圧力センサ12の検出圧
力Pは低下しないが、伝熱管2a,2bから液漏れして
いる場合は、圧力センサ12の検出圧力Pは時間の経過
に伴って低下する。そこで、上記液漏れ判別の構成とし
て、図2(イ)に示すように、上記両開閉弁11,14
を閉作動させてから設定時間Δt1後の圧力低下量ΔP
1が設定値ΔPsより大であれば、伝熱管2a,2bか
ら液漏れしていると判別し、上記圧力低下量ΔP1が設
定値ΔPsより大でなければ、伝熱管2a,2bからの
液漏れはないと判別する。また、別の液漏れ判別の構成
として、図2(ロ)に示すように、上記両開閉弁11,
14を閉作動させてから設定時間Δt2経過する間の圧
力低下速度V(V=ΔP2/Δt2)が設定値Vsより
大であれば、伝熱管2a,2bから液漏れしていると判
別し、上記圧力低下速度Vが設定値Vsより大でなけれ
ば、伝熱管2a,2bからの液漏れはないと判別する。
【0023】次に、前記制御部Hの制御作動について、
図3のフローチャートに基づいて説明する。運転スイッ
チ39がオンされると、先ず前記給水開閉弁11と出湯
開閉弁14を閉状態から開状態に作動させ、伝熱管2
a,2b内に給湯用の水が加圧状態で満たされる時間が
経過するまで待機した後、そのときの圧力センサ12の
検出圧力値Pmを記憶する。次に、上記両開閉弁11,
14を閉作動させて、圧力センサ12にて検出される伝
熱管2a,2b内の圧力低下状況に基づいて、前述のよ
うに、伝熱管2a,2bからの液漏れの有無を判別す
る。そして、液漏れしていない場合は、前述の給湯運転
を実行する一方、液漏れしている場合は、リモコンRの
表示部42に「液漏れ発生」などの表示をして液漏れ警
報するとともに、前記給湯運転の実行を禁止する。
【0024】[第2実施形態]次に、本発明の液体加熱
装置の第2実施形態を、給湯用の温水と暖房用の温水と
を同時に供給可能な液体加熱装置に適用した場合につい
て説明する。この第2実施形態では、図4に示すよう
に、第1実施形態と比べて、給湯部Hに設けた熱交換器
2、及び、液漏れ判別手段100の構成が異なるととも
に、前記給湯用のリモコンRの他に、暖房用のリモコン
R1が設けられて前記制御部Hと接続され、さらに、上
記熱交換器2から暖房対象領域D(例えば暖房対象室)
に設置された放熱器Mに暖房用の液体の循環させるため
の構成が追加されている点で異なる。上記暖房用のリモ
コンR1は、前記給湯用のリモコンRと同様に構成され
て、例えば暖房対象室の壁に設置される。
【0025】先ず、熱交換器2について説明すると、伝
熱管2c,2dが、暖房対象領域Dに配置した循環路J
Rに循環させる暖房用液体(例えば温水)を通流させる
暖房用伝熱管2cと、その暖房用伝熱管2cの内部に位
置して給湯用の水を通流させる給湯用伝熱管2dとを備
えた2重管に構成されている(図5参照)。そして、上
記熱交換器2の下側部分が、潜熱回収用の伝熱管2c
1,2d1を構成している。尚、図5は、図4における
E−E断面を示すが、給湯用伝熱管2dは暖房用伝熱管
2cの内部において偏って位置して、給湯用伝熱管2d
の外側の管壁部分が、暖房用伝熱管2cの内側の管壁部
分に接するように設けられている。
【0026】前記循環路JRは、前記放熱器M内の流路
と、暖房用伝熱管2cから放熱器Mに向けて温水を送る
湯送り路21と、放熱器Mから暖房用伝熱管2cに温水
を戻す湯戻し路20にて構成される。湯戻し路20に
は、暖房用の温水を循環させるための循環ポンプ22
と、湯戻し路20を通流する温水の流量を検出する流量
センサ23と、湯戻し路20を通流する温水の温度(入
湯温度)を検出する入湯温度センサ24を設け、前記湯
送り路21には、その湯送り路21を通流する温水の温
度(出湯温度) を検出する出湯温度センサ25を設けて
ある。
【0027】上記湯戻し路20の循環ポンプ22の手前
箇所には、循環路JRに連通接続されて循環路JRに補
充供給する暖房用の温水を貯留する液体貯留部としての
貯留タンク26が大気開放状態で設けられ、その貯留タ
ンク26内の暖房用の温水の液位を検出する液位検出手
段としての液位センサ27が、タンク上部に配置した上
センサ27aと、タンク下部に配置した下センサ27b
の上下一対のセンサにて構成されて設けられている。
尚、上記貯留タンク26には、外部から水道水が補給さ
れるが、その補給を断続するための給水弁30が設けら
れている。さらに、貯留タンク26の上センサ27aよ
りも上方に位置するタンク側壁には、オーバーフロー路
28が接続され、そのオーバーフロー路28の途中箇所
には、貯留タンク26からオーバーフローする水の流量
を検出するオーバーフローセンサ29が設けられてい
る。
【0028】そして、上記流量センサ23、入湯温度セ
ンサ24、出湯温度センサ25、液位センサ27(27
a,27b)及びオーバーフローセンサ29の各検出情
報が前記制御部Hに入力され、制御部Hからは、前記循
環ポンプ22と給水弁30に対する各駆動信号が出力さ
れている。制御部Hは、以下のようにして暖房運転を実
行する。前記暖房用のリモコンR1の運転スイッチ39
のオン操作によって暖房運転状態に設定されると、循環
ポンプ22を作動させて循環路JRへの暖房用の温水の
循環を開始させると共に、前記給湯運転の場合と同様
に、バーナ3への着火動作を行ってバーナ3の燃焼を開
始させ、さらに、前記暖房用のリモコンR1の温度設定
スイッチ41による目標給湯温度になるようにバーナ3
の燃焼量を調整し、かつ、その燃焼量に対して適正な量
の燃焼用空気を通風するように送風ファン18の回転速
度を制御する。そして、上記運転スイッチ39のオフ操
作に伴って、循環ポンプ22の作動を停止させると共
に、バーナ3の燃焼を停止させる。
【0029】前記制御部Hを利用して、前記液位センサ
27にて検出される前記暖房用の温水の液位の変動に基
づいて、前記暖房用伝熱管2cから外部への前記暖房用
の温水の漏れ、又は、前記給湯用伝熱管2dから前記暖
房用伝熱管2cへの給湯用の温水の漏れを判別する液漏
れ判別手段100が構成されている。
【0030】上記液漏れ判別手段100について図9に
基づいて具体的に説明する。尚、この液漏れ判別は、前
記貯留タンク26に対する水の補給動作と関連する形態
で実行されている。貯留タンク26内の液位が下センサ
27bの下検知レベルLbまで低下すると、下センサ2
7bのオン情報に基づいて、給水弁30が開操作されて
貯留タンク26内に水が補給され、上センサ27aの上
検知レベルLaに達すると、上センサ27aのオン情報
に基づいて、給水弁30が閉操作されて、貯留タンク2
6内への水の補給は停止される。そして、前記暖房用伝
熱管2c及び給湯用伝熱管2dのいずれにも液漏れが生
じていない場合には、貯留タンク26内の液位は、蒸発
等による消耗のため少しづつ低下し又温度変化による膨
張収縮のため上下する程度であり、通常は上センサ27
aの上検知レベルLaと下センサ27bの下検知レベル
Lbの間にある。ところが、暖房用伝熱管2cから外部
に液漏れしていると、図6(イ)に示すように、貯留タ
ンク26内に水を補給しても、短い時間の間に貯留タン
ク26内の液位が低下して下検知レベルLbに達し、再
度補給される動作が繰り返されることになる。そこで、
この貯留タンク26への水補給の停止から水補給の開始
までの時間間隔Δt4が設定時間tsよりも短い場合
に、暖房用伝熱管2cから外部への暖房用の温水の漏れ
が生じていると判別する。
【0031】一方、図6(ロ)に示すように、貯留タン
ク26内の液位が、上検知レベルLaと下検知レベルL
bの間にある状態で、給湯用伝熱管2dから液漏れする
と、給湯用の温水は水道圧で加圧されているために、給
湯用伝熱管2d内の給湯用の温水が暖房用伝熱管2bに
流入し、その結果、貯留タンク26内の液位が上昇し
て、オーバーフロー路28から外部に排出される。その
とき、オーバーフロー路28を流れる温水の流量fがオ
ーバーフローセンサ29にて検出され、その検出流量f
が設定値fsよりも多い場合に、給湯用伝熱管2dから
暖房用伝熱管2cへの給湯用の温水の漏れが生じている
と判別する。
【0032】次に、前記制御部Hによる液漏れ検出作動
について、図7のフローチャートに基づいて説明する。
尚、図示しないが、時分割処理により、前記給湯運転及
び暖房運転を実行するメイン処理と、以下説明する液漏
れ検出処理を並行して実行している。液漏れ検出処理で
は、前記貯留タンク26への水補給の時間間隔Δt4が
設定時間tsよりも短い場合に、暖房用伝熱管2cから
外部への暖房用の温水の漏れが生じていると判別し、オ
ーバーフローセンサ29にて検出される流量fが設定値
fsよりも多い場合に、給湯用伝熱管2dから暖房用伝
熱管2cへの給湯用の温水の漏れが生じていると判別
し、いずれかの液漏れを判別すると、各リモコンR,R
1の表示部42に「液漏れ発生」などの表示をして液漏
れ警報するとともに、前記給湯運転及び暖房運転の実行
を禁止する。いずれかの液漏れも判別されないときは、
メイン処理に戻る。
【0033】〔別実施形態〕次に別実施形態を説明す
る。上記第2実施形態では、暖房用伝熱管2cと給湯用
伝熱管2dとを備えた2重管式の伝熱管2c,2dを構
成するのに、給湯用伝熱管2dを暖房用伝熱管2cの内
部に位置させるようにしたが、この場合に、図8(イ)
に示すように、給湯用伝熱管2dを暖房用伝熱管2cの
内部の中央に位置させるようにしてもよい。又、給湯用
伝熱管2dを暖房用伝熱管2cの内部に位置させずに、
図8(ロ)に例示するように、給湯用伝熱管2dを暖房
用伝熱管2cに接する状態に位置させる形態でもよい。
【0034】上記第2実施形態では、液漏れ判別手段1
00が、液位検出手段27にて検出される前記暖房用液
体の液位の変動に基づいて、前記暖房用伝熱管2cから
外部への前記暖房用液体の漏れ、又は、前記給湯用伝熱
管2dから前記暖房用伝熱管2cへの前記給湯用の水の
漏れの両方の液漏れを判別するようにしたが、いずれか
一方の液漏れだけを判別するようにしてもよい。
【0035】上記第1、第2実施形態では、バーナ3を
ガス燃焼式のバーナにて構成したが、これ以外のバーナ
でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る給湯装置の全体構成を示す
ブロック図
【図2】第1実施形態に係る液漏れ検出動作を示す圧力
検出波形
【図3】第1実施形態に係る制御作動のフローチャート
【図4】第2実施形態に係る給湯・暖房装置の全体構成
を示すブロック図
【図5】第2実施形態に係る伝熱管の断面図
【図6】第2実施形態に係る液漏れ検出動作を示す検出
波形
【図7】第2実施形態に係る液漏れ検出作動のフローチ
ャート
【図8】別実施形態に係る伝熱管の断面図
【符号の説明】
2 熱交換器 2a 伝熱管 2b 伝熱管(潜熱回収用の伝熱管) 2c 伝熱管(暖房用伝熱管) 2c1 潜熱回収用の伝熱管 2d 伝熱管(給湯用伝熱管) 2d1 潜熱回収用の伝熱管 3 バーナ 12 圧力検出手段 26 液体貯留部 27 液位検出手段 100 液漏れ判別手段 JR 循環路 SS 遮断手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 哲司 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 2G067 AA34 BB02 CC01 DD02 DD07 EE09 3L034 EA07 3L070 AA00 BB01 BC02 BC18 BC22 CC02 CC05 DE08 DF11 DF12 DF15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーナの燃焼ガスにより加熱され、且
    つ、加熱対象の液体を通流させる伝熱管を備えた熱交換
    器が設けられている液体加熱装置であって、 前記伝熱管に対する前記液体の流入及び前記伝熱管から
    の前記液体の流出を遮断する遮断手段と、 前記伝熱管内の前記液体の圧力を検出する圧力検出手段
    と、 前記伝熱管内に前記液体が加圧されて存在している状態
    で前記遮断手段を作動させた後、前記圧力検出手段にて
    検出される前記伝熱管内の前記液体の圧力低下状況に基
    づいて、前記伝熱管からの前記液体の漏れを判別する液
    漏れ判別手段とが設けられている液体加熱装置。
  2. 【請求項2】 バーナの燃焼ガスにより加熱され、且
    つ、加熱対象の液体を通流させる伝熱管を備えた熱交換
    器が設けられている液体加熱装置であって、 前記伝熱管が、暖房対象領域に配置した循環路に循環さ
    せる暖房用液体を通流させる暖房用伝熱管と、その暖房
    用伝熱管の内部もしくはその暖房用伝熱管に接する状態
    に位置して給湯用の水を通流させる給湯用伝熱管とを備
    えた2重管に構成され、 前記循環路に連通接続されて前記循環路に補充供給する
    前記暖房用液体を貯留する液体貯留部が設けられるとと
    もに、その液体貯留部内の前記暖房用液体の液位を検出
    する液位検出手段が設けられ、 前記液位検出手段にて検出される前記暖房用液体の液位
    の変動に基づいて、前記暖房用伝熱管から外部への前記
    暖房用液体の漏れ、又は、前記給湯用伝熱管から前記暖
    房用伝熱管への前記給湯用の水の漏れを判別する液漏れ
    判別手段が設けられている液体加熱装置。
  3. 【請求項3】 前記熱交換器が、前記伝熱管として、潜
    熱回収用の伝熱管を備えて構成されている請求項1又は
    2記載の液体加熱装置。
JP2000371563A 2000-12-06 2000-12-06 液体加熱装置 Pending JP2002174458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371563A JP2002174458A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 液体加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371563A JP2002174458A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 液体加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002174458A true JP2002174458A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18841268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371563A Pending JP2002174458A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 液体加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002174458A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006007656A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Rheem Australia Pty Limited Leakage detector and control in water heating systems
JP2007101074A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Paloma Ind Ltd 給湯器
JP2012002673A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Espec Corp 環境試験装置
JP2014526047A (ja) * 2011-08-05 2014-10-02 ワイアット テクノロジー コーポレイション 光学測定セル用気泡抑制システム
WO2015146547A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 配管の破損検出方法及び装置
WO2019163358A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 三菱重工エンジニアリング株式会社 チューブリーク検知装置及びチューブリーク検知方法
KR102190590B1 (ko) * 2019-07-31 2020-12-15 에스피아이보일러(주) 진공 및 무압 보일러 시스템
US11300365B2 (en) * 2018-06-19 2022-04-12 General Electric Company Heat exchanger and leak detection system
CN114562811A (zh) * 2022-03-26 2022-05-31 浙江萨弘科技有限公司 一种循环系统压力可调节的壁挂炉
US11674396B2 (en) 2021-07-30 2023-06-13 General Electric Company Cooling air delivery assembly
US11702958B2 (en) 2021-09-23 2023-07-18 General Electric Company System and method of regulating thermal transport bus pressure
US11788470B2 (en) 2021-03-01 2023-10-17 General Electric Company Gas turbine engine thermal management

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006007656A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Rheem Australia Pty Limited Leakage detector and control in water heating systems
JP2007101074A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Paloma Ind Ltd 給湯器
JP2012002673A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Espec Corp 環境試験装置
JP2014526047A (ja) * 2011-08-05 2014-10-02 ワイアット テクノロジー コーポレイション 光学測定セル用気泡抑制システム
US9335250B2 (en) 2011-08-05 2016-05-10 Wyatt Technology Corporation Bubble suppressing system for optical measurement cells
WO2015146547A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 配管の破損検出方法及び装置
JP2015184224A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 配管の破損検出方法及び装置
US10113932B2 (en) 2014-03-25 2018-10-30 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Method and apparatus for detecting breakage of piping in combined power plants
WO2019163358A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 三菱重工エンジニアリング株式会社 チューブリーク検知装置及びチューブリーク検知方法
JP2019144060A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 三菱重工エンジニアリング株式会社 チューブリーク検知装置及びチューブリーク検知方法
JP7084155B2 (ja) 2018-02-20 2022-06-14 三菱重工エンジニアリング株式会社 チューブリーク検知装置及びチューブリーク検知方法
US11536625B2 (en) 2018-02-20 2022-12-27 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Tube leak detection device and tube leak detection method
US11300365B2 (en) * 2018-06-19 2022-04-12 General Electric Company Heat exchanger and leak detection system
US11982497B2 (en) 2018-06-19 2024-05-14 General Electric Company Heat exchanger and leak detection system
KR102190590B1 (ko) * 2019-07-31 2020-12-15 에스피아이보일러(주) 진공 및 무압 보일러 시스템
US11788470B2 (en) 2021-03-01 2023-10-17 General Electric Company Gas turbine engine thermal management
US11674396B2 (en) 2021-07-30 2023-06-13 General Electric Company Cooling air delivery assembly
US11702958B2 (en) 2021-09-23 2023-07-18 General Electric Company System and method of regulating thermal transport bus pressure
CN114562811A (zh) * 2022-03-26 2022-05-31 浙江萨弘科技有限公司 一种循环系统压力可调节的壁挂炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253006B2 (ja) 循環型給湯装置
JP2002174458A (ja) 液体加熱装置
JP6236548B2 (ja) ガスボイラの排気煙道閉鎖感知方法
CN111503899A (zh) 一种燃气换热设备的快速加热温度控制方法
US8291869B2 (en) Method for preventing coagulation in exhaust pipe of boiler
AU2010210013B2 (en) Water heating apparatus
JPH07107469B2 (ja) 冷媒加熱式暖房装置
JP2004286397A (ja) 即湯機能付給湯装置
JP2001141308A (ja) 潜熱回収型給湯機の制御方法
JP2019124366A (ja) 高効率給湯器
JP2009019844A (ja) 温水利用システム
JP2011149656A (ja) 貯湯式給湯システム
JP2004286395A (ja) 潜熱回収型熱源機
JP2010249395A (ja) 熱源装置及びそのドレン抑制方法
JP2004293917A (ja) 潜熱回収型熱源機
JP5117910B2 (ja) 風呂設備
KR100279883B1 (ko) 가스보일러의 보온운전 제어방법
JP2001141303A (ja) 給湯器
JP2001041579A (ja) 給湯装置
JP2018013300A (ja) 給湯装置
KR200389805Y1 (ko) 복합난방장치
JPH11159862A (ja) 一缶二水路式給湯装置
KR101080524B1 (ko) 1차 열교환기 내 응축수 발생방지를 위한 보일러의 연소제어방법
KR20060101571A (ko) 복합난방장치
JP2022098720A (ja) 給湯装置