JP2002173971A - 水洗便器装置 - Google Patents

水洗便器装置

Info

Publication number
JP2002173971A
JP2002173971A JP2001125868A JP2001125868A JP2002173971A JP 2002173971 A JP2002173971 A JP 2002173971A JP 2001125868 A JP2001125868 A JP 2001125868A JP 2001125868 A JP2001125868 A JP 2001125868A JP 2002173971 A JP2002173971 A JP 2002173971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water supply
valve
washing
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001125868A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nishizaki
喜弘 西崎
Takaya Minamiyama
貴哉 南山
Masato Suzuki
眞人 鈴木
Takahiro Nakamura
隆宏 中村
Yasushi Sato
靖史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001125868A priority Critical patent/JP2002173971A/ja
Publication of JP2002173971A publication Critical patent/JP2002173971A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗浄水の水圧を利用して駆動でき、商用電源
のような電源を必要としないと共に停電も考慮に入れる
必要もない水洗便器装置を提供する。 【解決手段】 ボウル部1から延びる排水路2にトラッ
プ部3を配設した水洗便器4であって、トラップ部3は
自由端とした後端が上下に反転回動自在になり、このト
ラップ部3を外部排水管5に連通するケース本体6内に
収容し、トラップ部3から排水するときボウル部1に給
水する給水管路7を設けた水洗便器装置である。これに
おいて、トラップ部3の自由端とした後端を上下に反転
するために回転駆動される回転軸に従動プーリ9を連結
する。給水管路7の途中にボウル部1に給水する水流で
回転する水流モータ10を配設すると共に水流モータ1
0の回転にて駆動される駆動プーリを設ける。上記従動
プーリ9と駆動プーリとの間に伝達ワイヤ12を架設す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラップ部を反転
回動させることで排水と封水の切り換えができるように
した水洗便器装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ボウル部から延びる排水路にトラ
ップ部を配設した水洗便器において、トラップ部は自由
端とした後端が上下に反転自在となり、このトラップ部
が外部排水管に連通するケース本体内に収容され、トラ
ップ部の自由端とした後端を上下に反転するための電動
のトラップ駆動手段が設けられ、トラップ部から排水す
るときボウル部に給水する給水管路が設けられ、洗浄ス
イッチがオンになると給水管路の給水弁がオンになって
ボウル部への給水を行い、電動のトラップ駆動手段が駆
動してトラップ部の自由端となった後端が下方に回動し
て排水をし、その後、トラップ駆動手段が駆動してトラ
ップ部の自由端となった後端を上方に回動して封水を
し、その後、ボウル部内に水を溜め、給水弁がオフとな
るようしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
ではトラップ駆動手段が電動モータを使用し、電子制御
のもとに排水動作を行う電動機構を用いているものであ
り、トイレ内に商用電源のような電源を必要とするとい
う問題があり、また停電を考慮する必要もある(停電時
にはバックアップ電源への繋ぎ換えなどの操作も必要と
している)。また多湿環境に設置する場合は電気部品等
に対する防湿構造等の措置を講じる必要がある。
【0004】本発明は叙述の点に鑑みてなされたもので
あって、洗浄水の水圧を利用して駆動でき、商用電源の
ような電源を必要としないと共に停電も考慮に入れる必
要もない水洗便器装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の請求項1の水洗便器装置は、ボウル部1から延
びる排水路2にトラップ部3を配設した水洗便器4であ
って、トラップ部3は自由端とした後端が上下に反転回
動自在になり、このトラップ部3を外部排水管5に連通
するケース本体6内に収容し、トラップ部3から排水す
るときボウル部1に給水する給水管路7を設けた水洗便
器装置において、トラップ部3の自由端とした後端を上
下に反転するために回転駆動される回転軸8に従動プー
リ9を連結し、給水管路7の途中にボウル部1に給水す
る水流で回転する水流モータ10を配設すると共に水流
モータ10の回転にて駆動される駆動プーリ11を設
け、上記従動プーリ9と駆動プーリ11との間に伝達ワ
イヤ12を架設して成ることを特徴とする。ボウル部1
を洗浄するために給水管路7からボウル部1に洗浄水を
給水するとき、この洗浄水の圧力にて水流モータ10が
駆動され、水流モータ10の回転にて駆動プーリ11が
駆動され、伝達ワイヤ12、従動プーリ9を介して回転
軸8が回転駆動されてトラップ部3が駆動されるもので
あって、洗浄水の水圧を利用してトラップ部3を駆動で
きて商用電源のような電源を必要としないと共に停電を
考慮に入れる必要もない。
【0006】また本発明の請求項2の水洗便器装置は、
請求項1において、水流モータ10の駆動軸13で回転
駆動される駆動アーム14を設け、駆動アーム14が回
転する途中に所定角度だけ駆動アーム14に係当して駆
動アーム14と連動するリンク15を駆動プーリ11に
装着して成ることを特徴とする。ボウル部1を洗浄する
ために給水管路7からボウル部1に洗浄水を給水すると
き、洗浄水の圧力にて水流モータ10が駆動されて駆動
軸13を介して駆動アーム14が連続的に回転駆動され
るが、この駆動アーム14が回転する途中の所定角度だ
け駆動アーム14にリンク15が係当して駆動プーリ1
1が駆動されるものであって、給水を開始してから所定
のタイミングでトラップ部3が駆動され、トラップ部3
が排水に適したタイミングで駆動される。
【0007】また本発明の請求項3の水洗便器装置は、
請求項2において、ボウル部1の一回の洗浄動作で上記
駆動アーム14が一回転する構造とし、給水弁16を開
いて給水を開始してから駆動アーム14が一回転して初
期位置に戻った時点で駆動アーム14に接触して給水を
止めるスイッチ17を設けたことを特徴とする。洗浄を
開始してから駆動アーム14が一回転して初期位置に戻
ったとき自動的に給水が止まる。
【0008】また本発明の請求項4の水洗便器装置は、
請求項1乃至請求項3において、従動プーリ9と回転軸
8との間に動力の伝達を入り切りするクラッチ18を介
装し、給水管路7からの水圧がかかっているときのみク
ラッチ18を入り状態にするようにしたことを特徴とす
る。給水管路7からの水圧がかかっているときのみクラ
ッチ18が入って従動プーリ9と回転軸8とが繋がって
連動するが、万が一洗浄中に断水して水圧がかからなく
なったとき、クラッチ18が切れて連動が断たれる。よ
ってトラップ部3に取り付けたばねまたは錘に復帰方向
の力を作用させておくことによって、トラップ部3が初
期の待機状態に復帰し、水をボウル部1内に入れること
で封水を確保し、臭気の逆流や病害虫のトイレ内への侵
入を防止できる。
【0009】また本発明の請求項5の水洗便器装置は、
請求項1乃至請求項4において、水流モータ10の駆動
軸13の回転を複数のギアを介して駆動アーム14に伝
達する構造とし、大便洗浄時と小便洗浄時とでギアの組
み合わせを可変し得る構造としたことを特徴とする。大
便洗浄時と小便洗浄時とでギアの組み合わせを変えるこ
とにより、トラップ部3の回転速度や回転開始までの時
間を変えることができ、大便洗浄時と小便洗浄時とで洗
浄性能を区別することができる。
【0010】また本発明の請求項6の水洗便器装置は、
請求項1乃至請求項4において、水流モータ10はケー
シング10a内に水車10bを回転自在に内装して形成
し、水車10bの回転の慣性力を高めるために水車には
ずみ車性能を持たせたことを特徴とする。このようにし
たことで洗浄動作初期の水流モータに作用する負荷が少
ない時点で回転エネルギーを貯え、負荷変動に対して回
転数の変化を少なく抑えることで安定した洗浄動作を実
現できる。
【0011】また本発明の請求項7の水洗便器装置は、
請求項1乃至請求項4において、電池式の制御手段10
0で開閉される給水弁16を給水管路7の途中に設け、
給水管路7を上記給水弁16の下流側で2つの管路に分
岐して、直接ボウル部1に至る第1分岐管路7aと、水
流モータ10を介してボウル部1に至る第2分岐管路7
bとを形成し、電池式の制御手段100で開閉される流
路開閉弁101を第1分岐管路7aに設け、小便洗浄時
には給水弁16を開くと共に流路開閉弁101を閉じる
ように制御し、大便洗浄時には給水弁16を開くと共に
一定時間の間流路開閉弁101を開放保持した後に閉じ
るように制御したことを特徴とする。大便洗浄時には給
水弁16を開くと共に一定時間の間は主に第1分岐管路
7aを介してボウル部1に直接洗浄水を供給した後に水
流モータ10のある第2分岐管路7bを介してボウル部
1に洗浄水を供給でき、トラップ部3の回転開始を遅く
して多い洗浄水量で洗浄することができる。小便洗浄時
には給水弁16を開くと同時に水流モータ10を有する
第2分岐管路7bを介してボウル部1に洗浄水を供給で
き、トラップ部3の回転開始を早くして少ない洗浄水量
で洗浄できる。これにより大便洗浄時と小便洗浄時とで
洗浄性能を区別することができる。また給水弁16や流
路開閉弁101を電気的に制御しても電池式で制御する
ために商用電源を必要としないと共に停電を考慮する必
要がない。
【0012】また本発明の請求項8の水洗便器装置は、
請求項1乃至請求項4において、電池式の制御手段10
0で開閉される給水弁16を給水管路7の途中に設け、
給水管路7を上記給水弁16の下流側で2つの管路に分
岐して、直接ボウル部1に至る第1分岐管路7aと、水
流モータ10を介してボウル部1に至る第2分岐管路7
bとを形成し、電池式の制御手段100で切り換えられ
る流路切り換え弁102を上記管路の分岐部分に配置
し、小便洗浄時には給水弁16を開くと共に直ちにまた
は僅かな時間を経て流路切り換え弁102を第2分岐管
路7b側に切り換えるように制御し、大便洗浄時には給
水弁16を開くと共に流路切り換え弁102を第1分岐
管路側7aに一定時間切り換えてから第2分岐管路7b
側に切り換えるように制御して成ることを特徴とする。
大便洗浄時には給水弁16を開くと共に一定時間の間第
1分岐管路7aを介してボウル部1に直接洗浄水を供給
した後に水流モータ10のある第2分岐管路7bを介し
てボウル部1に洗浄水を供給でき、トラップ部3の回転
開始を遅くして多い洗浄水量で洗浄することができる。
小便洗浄時には給水弁16を開くと共に直ちにまたは僅
かな時間を経てから水流モータ10を有する第2分岐管
路7bを介してボウル部1に洗浄水を供給でき、トラッ
プ部3の回転開始を早くして少ない洗浄水量で洗浄でき
る。これにより大便洗浄時と小便洗浄時とで洗浄性能を
区別することができる。また給水弁16や流路切り換え
弁102を電気的に制御しても電池式で制御するために
商用電源を必要としないと共に停電を考慮する必要がな
い。
【0013】
【発明の実施の形態】図1乃至図3には水洗便器4を示
してある。水洗便器4には上方が開口1aとなったボウ
ル部1が形成してあり、さらに水洗便器4の後部の内部
には収納空所部20が設けてあり、この収納空所部20
内にケース本体6が内装してある。ケース本体6の一側
壁には取り付け穴21が設けてあり、取り付け穴21に
回動自在且つ上下に反転自在なトラップ部3を挿入して
取り付けてあり、トラップ部3の大部分はケース本体6
内に配置されると共にトラップ部3の前端部の接続部2
2がケース本体6から外部に突出している。このトラッ
プ部3の接続部22はボウル部1の後端部に形成したボ
ウル排出口23に嵌め込んで接続してある。
【0014】ケース本体6内に配置したトラップ部3は
後述する駆動手段でトラップ部3の自由端とした後端が
上下方向に反転自在に回動されるようになっている。図
の例ではトラップ部3は軟質の材料で形成し、且つ蛇腹
状をしており、ケース本体6に回転自在に取り付けた回
転体24はトラップ部3の後端部に連結してあり、また
回転体24は回転軸8にて回転駆動されるように回転軸
8に連結してある。従って回転軸8を一方向に回転する
と図3乃至図5に示すようにトラップ部3の自由端とし
た後端が下向きになるように回動し、上記と逆方向に回
転するとトラップ部3の自由端とした後端が上向きにな
るように回動する。かかるトラップ部3は後端が上向き
に回転するようにばねまたは錘で付勢してある。
【0015】ケース本体6の下部には排出穴25を設け
てあり、排出穴25には外部排水管5を接続してある。
従って、ボウル部1のボウル排出口23、トラップ部
3、ケース本体6、外部排出管5によりボウル部1から
延びる排水路2を構成してある。
【0016】水洗便器4の後部上面にはボウル部1に給
水する給水管路7を配置してあり、この給水管路7の先
端部が水洗便器4のボウル部1の上端開口縁部に形成さ
れた通水用のリム部85に連通し、他端部が水道管に接
続されている。給水管路7の途中には給水の開閉操作を
する給水弁16を配置してある。
【0017】ボウル部1に給水する給水管路7には図6
に示すように水道管側である一次側から順に止水栓2
6、ストレーナ27、給水弁16、定流量弁81、逆流
防止のためのバキュームブレーカ28を配置してある。
給水管路7の定流量弁81とバキュームブレーカ28と
の間には水流モータ10を配置してある。この水流モー
タ10はケーシング10aの内部に回転自在な水車10
bを内装してあり、ケーシング10aの流入口10cか
ら流入した水圧で水車10bを回転させるようになって
おり、水車10bと一体に設けた駆動軸13を回転駆動
できるようになっている。
【0018】水洗便器4の収納空所部20の上面の蓋を
する上面板29には操作釦30を配置してあるが、本例
の場合、大便洗浄用の操作釦30aと小便洗浄用の操作
釦30bを配置してある。上記操作釦30a,30bを
押すことにより給水弁16が開かれ、水流モータ10に
洗浄水を供給して水流モータ10を駆動すると共に水流
モータ10の駆動に寄与した洗浄水をボウル部1に供給
するようになっている。
【0019】図7に示すように水流モータ10の駆動軸
13にはピニオン31を装着してあり、伝達軸32に装
着したギア33にピニオン31を噛合させてあり、駆動
軸13が駆動されることにより伝達軸32が駆動される
ようになっている。伝達軸32には歯数や径の異なるギ
ア34,35を一体に装着してあり、また伝達軸32と
平行に配置した駆動軸36には歯数や径の異なるギア3
7,38を一体に装着してある。駆動軸36は軸方向に
スライド自在に装着してあり、駆動軸36が軸方向にス
ライドすることによりギア34とギア37が噛合するの
とギア35とギア38が噛合するのとが切り換わるよう
になっている。駆動軸36には駆動軸36と直交するよ
うに駆動アーム14を装着してあり、駆動アーム14の
先端にはローラ40を装着してある。上記駆動軸36は
駆動軸36の軸方向に移動自在であるが、駆動軸36に
装着したばね41にて一方方向に付勢してあり、通常ギ
ア34とギア37とが噛合している。また駆動軸36に
は切り換えレバー42を装着してあり、駆動杆43が押
されることにより切り換えレバー42がばね41に抗し
て駆動軸36を押してギア35とギア38が噛合するよ
うに切り換わるようになっている。上記駆動杆43は小
便洗浄用の操作釦30bを押したとき移動するようにな
っている。そして大便洗浄用の操作釦30aを押して水
流モータ10を駆動したときは図7(a)に示すように
ギア34,37を介して駆動軸36が駆動されて駆動軸
36が遅い速度で駆動される(例えば駆動軸36が1回
転する時間を20秒程度にしている。)。また小便洗浄
用の操作釦30bを押して水流モータ10を駆動したと
きは図7(b)に示すようにギア35,38を介して駆
動軸36が駆動されて駆動軸36が速い速度で駆動され
る(例えば駆動軸36が1回転する時間を15秒程度に
している。)。
【0020】駆動軸36の近傍には駆動軸36と平行に
なるようにプーリ軸45を回転自在に装着してあり、プ
ーリ軸45にはリンク15として第1リンク15aと第
2リンク15bとを装着してある。駆動軸36は上記の
ように駆動軸36の軸方向に移動自在になっており、大
便洗浄時には駆動アーム14のローラ40が第1リンク
15aに係当するようになっており、小便洗浄時には駆
動アーム14のローラ40が第2リンク15bに係当す
るようになっている。プーリ軸45に装着される駆動プ
ーリ11は本例の場合、扇形であるが、円形であっても
よい。トラップ部3の回転軸8には従動プーリ9を連結
してあり、この上記駆動プーリ11と従動プーリ9との
間にはこれらを連動させるように伝達ワイヤ12を掛け
わたしてある。この駆動プーリ11と従動プーリ9とに
伝達ワイヤ12を掛けわたすとき図2に示すように無端
状にした伝達ワイヤ12を掛けわたしても、図6に示す
ように直線状の伝達ワイヤ12を張るだけでもよい。ま
た伝達ワイヤ12の途中には伝達ワイヤ12の方向を変
換するガイドプーリ48を配置してあってもよい。
【0021】しかして大便洗浄時に大便洗浄用の操作釦
30aを押すと、給水弁16が開かれて給水管路7を介
して洗浄水が給水され、水流モータ10に給水されて水
流モータ10が回転駆動されると共に水流モータ10を
通った洗浄水が図1の矢印のように通水用のリム部85
を介してボウル部1に給水されるようになっている。大
便洗浄時には切り換えレバー42にて切り換えられてい
ないために図7(a)の状態になっており、ギア34と
ギア37とが噛合している。これにより、水流モータ1
0の駆動軸13のピニオン31、ギア34,37を介し
て駆動軸36が回転駆動されて駆動軸36が比較的遅い
速度で回転駆動される。駆動軸36が回転駆動されると
駆動軸36と一緒に駆動アーム14が回転駆動される
が、駆動アーム14が図8(a)の状態から図8(b)
の状態まで回転する間は駆動アーム14だけが空転して
ボウル部1に洗浄水が溜められる。このとき駆動アーム
14が空転する角度が大きいと共に駆動アーム14が回
転する速度が遅いためにボウル部1に十分に洗浄水が供
給される。図8(b)の状態まで駆動アーム14が回転
すると駆動アーム14のローラ40が第1リンク15a
の凹部46に嵌り込んで係当し、図8(c)(d)に示
すように駆動アーム14と一緒に第1リンク15aが回
転し、次いで図8(e)(f)(g)(h)(i)
(j)のように凹部46からローラ40が外れて行き、
駆動アーム14と一緒に第1リンク15aが回転する。
このように駆動アーム14と一緒に第1リンク15aが
駆動されることにより、駆動プーリ11が回転駆動さ
れ、駆動プーリ11、伝達ワイヤ12、従動プーリ9を
介して回転軸8が回転駆動され、トラップ部3の後端が
下がるように駆動され、ボウル部1の排水がトラップ部
3から一挙に排出される。駆動アーム14が図8(k)
の位置まで回転すると駆動アーム14のローラ40が第
1リンク15aから外れるが、この状態になると、第1
リンク15aの押圧が解除されてトラップ部3の後端が
トラップ部3の復帰力にて上に上がるように戻り、第1
リンク15aも、従動プーリ9、伝達ワイヤ12及び駆
動プーリ11を介して図8(a)の位置に戻る。第1リ
ンク15aから外れた駆動アーム14はそのまま回転を
続け、図8の(a)の初期位置に戻って止まると共に給
水弁16が閉じられる。図8(k)の状態から図8
(a)の状態まで駆動アーム14が回転する間は給水が
続けられてボウル部1に所定量の洗浄水が溜められる。
【0022】また小便洗浄時に小便洗浄用の操作釦30
bを押すと、給水弁16が開かれて給水管路7を介して
洗浄水が給水され、水流モータ10に給水されて水流モ
ータ10が回転駆動されると共に水流モータ10を通っ
た洗浄水が通水用のリム部85を介してボウル部1に給
水されるようになっている。小便洗浄時には操作釦30
bを押すことにより駆動杆43が押されて切り換えレバ
ー42が駆動軸36をばね41に抗して駆動して切り換
えるために図7(b)の状態になっており、ギア35と
ギア38とが噛合している。これにより、水流モータ1
0の駆動軸13のピニオン31、ギア35,38を介し
て駆動軸36が回転駆動されて駆動軸36が比較的速い
速度で回転駆動される。駆動軸36が回転駆動されると
駆動軸36と一緒に駆動アーム14が回転駆動される
が、駆動アーム14が図9(a)の状態から図9(b)
の状態まで回転する間は駆動アーム14だけが空転して
ボウル部1に洗浄水が溜められる。このとき駆動アーム
14が空転する角度が小さいと共に駆動アーム14が回
転する速度が速いためにボウル部1に殆ど洗浄水が供給
されない。図9(b)の状態まで駆動アーム14が回転
すると駆動アーム14のローラ40が第2リンク15b
に係当し、図9(c)(d)(e)(f)(g)(h)
に示すように駆動アーム14と一緒に第2リンク15b
が回転する。このように駆動アーム14と一緒に第2リ
ンク15bが駆動されることにより、駆動プーリ11が
回転駆動され、駆動プーリ11、伝達ワイヤ12、従動
プーリ9を介して回転軸8が回転駆動され、トラップ部
3の後端が下がるように駆動され、ボウル部1の排水が
トラップ部3から一挙に排出される。駆動アーム14が
図9(i)の位置まで回転すると駆動アーム14のロー
ラ40が第2リンク15bの凹溝47に図9(i)
(j)(k)に示すように対応し、駆動アーム14から
第2リンク15bが外れるが、この状態になると、第2
リンク15bの押圧が解除されてトラップ部3の後端が
トラップ部3の復帰力にて上に上がるように戻り、第2
リンク15bも、従動プーリ9、伝達ワイヤ12及び駆
動プーリ11を介して図9(a)の位置に戻る。第1リ
ンク15aから外れた駆動アーム14はそのまま回転を
続け、図9(a)の初期位置に戻って止まると共に給水
弁16が閉じられる。図9(k)の状態から図9(a)
の状態まで駆動アーム14が回転する間は給水が続けら
れてボウル部1に所定量の洗浄水が溜められる。
【0023】上記のように大便洗浄時には駆動アーム1
4がある程度回転してから第1リンク15aが駆動され
てトラップ部3が駆動されるためにボウル部1にある程
度水を溜めてからボウル部1から排水できる。小便洗浄
時には駆動アーム14が回転してから直ぐに第2リンク
15bが駆動されてトラップ部3が駆動するためにボウ
ル部1の排水を直ちに排水できる。また大便洗浄時に駆
動アーム14を遅い速度で駆動できるために比較的大量
の水を供給してボウル部1を洗浄することができる。小
便洗浄時には駆動アーム14を速い速度で駆動できるた
めに比較的少量の水を供給してボウル部1を洗浄するこ
とができる。
【0024】また図10、図11は操作釦30の操作に
より給水弁16を開閉するスイッチ17の構造を示すも
のである。給水弁16の筐体50には一次側の流入管5
1を連通させてあると共に二次側の流出管52を導入さ
せてある。筐体50内は隔壁53にて仕切ってあって、
流入室50aと流出室50bとを形成してあり、流出管
52の端部を隔壁53に接合してある。隔壁53には流
入室50aと流出室50bとを連通させる流入口54
と、流入室50aと流出管52とを連通させる流出口5
5を形成してある。そして洗浄水が流入管51から流入
室50aに流入し、流入口54から流出室50bに流入
し、流出室50bから流出口55を介して流出管52に
流出するようになっている。筐体50に一体に設けたス
リーブ56には弁軸57を摺動自在に挿通してあり、弁
軸57の一端に設けた弁部59を上記流出口55に臨ま
せてあり、弁軸57を摺動させることで弁部59にて流
出口55を開閉できるようになっている。弁軸57の他
端には押釦部60を設けてあり、押釦部60をスリーブ
56から突出させてある。弁軸57には弁部59が流出
口54から離れる方向に付勢するばね61を装着してあ
り、ばね61に抗して押釦部60を押したとき弁部59
で流出口55を閉じ、押釦部60の押圧を解除したとき
ばね61にて弁部59が離れて流出口55を開くように
なっている。
【0025】この給水弁16の押釦部60と駆動アーム
14のローラ40との間には連動ロッド62を上記弁軸
57と略一直線状になるように配置してあり、連動ロッ
ド62の一端を押釦部60に当接してあり、連動ロッド
62の他端の当接ころ部63をローラ40に対向させて
ある。この連動ロッド62は支持部64に連動ロッド6
2が軸方向に摺動自在になるように装着してあり、当接
ころ部63がローラ40側に近接する方向に連動ロッド
62をばね65にて付勢してある。この連動ロッド62
を摺動自在に装着した支持部64は基台66に軸67を
中心に回転自在になるように装着してあり、この連動ロ
ッド62が弁軸57と一直線状になるように支持部64
にばね68にて付勢してある。操作釦30の先端を支持
部64に対向させてある。
【0026】図10(a)は待機状態であり、駆動アー
ム14が前記図8,9の(a)の位置にあり、連動ロッ
ド62の当接ころ部63がローラ40に当接されてお
り、ばね65に抗して連動ロッド62が給水弁16の押
釦部60の方に押されており、連動ロッド62にて押釦
部60が押されることにより弁部59にて流出口55が
閉塞されている。これにより給水弁16が閉塞されて給
水されていない。図10(b)は操作釦30を押して洗
浄操作時の状態にしたものであり、操作釦30を押して
操作釦30にて支持部64をばね68に抗して回転させ
ている。この状態で当接ころ部63がローラ40から離
れ、ばね65にて連動ロッド62がローラ40の方に摺
動し、押釦部60の押圧が解除されて弁軸57がばね6
1にて摺動して弁部59が流出口55から離れ、給水弁
16が開かれて給水が開始される。図10(c)は洗浄
途中の状態であり、上記のように給水弁16が開かれて
駆動アーム14が回転している状態である。この状態で
は操作釦30の押圧を解除して連動ロッド62がばね6
8にて元の姿勢に戻っても、当接ころ部63がローラ4
0から離れているため、ばね65にて連動ロッド62が
ローラ40の方に摺動した状態であり、弁部59が流出
口55から離れた状態が維持され、給水が続けられてい
る。そして洗浄途中の状態から駆動アーム14が一回転
すると、ローラ40が当接ころ部63に当たり、図10
(a)の状態となる。これによりローラ40にて連動ロ
ッド62がばね65に抗して押されて連動ロッド62が
摺動し、連動ロッド62にて押釦部60が押圧されてば
ね61に抗して弁軸57が摺動し、弁部59が流出口5
5を閉塞して給水弁16が閉じられ、給水が停止される
と共に駆動アーム14の駆動が停止される。これによ
り、給水弁16を開いて駆動アーム14が一回転してか
ら給水が自動的に停止されると共に駆動アーム14の駆
動が自動的に停止される。
【0027】次に図12に示すクラッチ機構について説
明する。回転軸8と一緒に回転してトラップ部3を回転
駆動する回転軸8と一体の伝達リンク83と従動プーリ
9との間にクラッチ18を介装してある。クラッチ18
は円盤状のクラッチ板18aと軸部18bと嵌合突起1
8cとで構成されている。従動プーリ9のプーリ軸70
は筒状に形成されており、プーリ軸70に軸部18bを
摺動自在に挿通してある。プーリ軸70には軸方向に長
い長孔71が穿孔されており、軸部18bに設けたピン
72を長孔71に摺動自在に挿通してあり、プーリ軸7
0と軸部18bとが一体回転するが軸方向に摺動自在に
なるように連結してある。そしてクラッチ18のクラッ
チ板18aが伝達リンク83に近接するように移動して
嵌合突起18cが伝達リンク83の嵌合凹所73に嵌合
したとき、従動プーリ9、クラッチ板18a及び伝達リ
ンク83が一体回転するようになっている。またクラッ
チ板18aと伝達リンク83との間にはクラッチ板18
aが離間する方向に付勢するばね74を介装してある。
またクラッチ板18aにはクラッチ板18aを動作させ
るアクチュエータ75を付設してある。このアクチュエ
ータ75はシリンダ76内にピストン77をスライド自
在に内装してあり、ピストン77と一体のピストンロッ
ド78をシリンダ76から突出させてあり、ピストンロ
ッド78の先端をクラッチ板18aに対向させてある。
シリンダ76内には給水管路7と連通する連通管路79
を連結してあり、連通管路79から水圧がかかっている
ときはピストン77がシンリダ76内のばね80に抗し
て押されてシリンダ76内に水が充満するようになって
いる。
【0028】しかして洗浄を行わない待機時は給水弁1
6が開かれていないため連通管路79から水圧がかかっ
ていなく、図12(a)に示すようにピストンロッド7
8が押されていなく、伝達リンク83とクラッチ板18
aはばね74の力で離間した状態であり、クラッチ18
が切れた状態で動力が伝達されない構造となっている。
また給水弁16を開いて洗浄動作を行っているときは、
連通管路79から水圧がかかってピストン77が押され
ているため図12(b)に示すように突出するピストン
ロッド78にてばね74に抗してクラッチ板18aが押
されてクラッチ板18aが伝達リンク83に近接し、嵌
合突起18cが嵌合凹所73に嵌合してクラッチ18が
入った状態となり、従動プーリ9からの動力はクラッチ
板18aを介して伝達リンク83に伝達されて伝達リン
ク83が駆動され、トラップ部3が駆動される。また図
12(b)のように洗浄動作中に突然の断水が生じたり
した場合、給水弁16が開いていても連通管路79から
水圧がかからない状態となり、ばね80の力でピストン
77が戻って図12(a)のようにクラッチ板18aが
ばね74の力で伝達リンク83から離間してクラッチ1
8が切れる。これにより断水時に従動プーリ9と伝達リ
ンク83の連動が遮断され、トラップ部3の後端が下に
下がるように駆動されている途中であっても、トラップ
部3の復帰力でトラップ部3の後端が上方に上がるよう
に戻り、封水状態が維持されて臭気の逆流や病虫害のト
イレ内への侵入を防止できる。
【0029】本発明ではトラップ部3は水流モータ10
にて駆動されるが、従動側の負荷変動によって水流モー
タ10の回転は変動し、トラップ部3の安定した回動動
作が得られないことが生じるおそれがあることも考えら
れるが、これをなくすために下記のような方策を採るこ
ともできる。
【0030】図14は洗浄開始から終了までのトラップ
部3の動きと、水流モータ10に作用する負荷(トル
ク)変化を示している。図14に示すように水流モータ
10に作用する負荷はトラップ部3を下向きに動作させ
る時のみであり、そこで図13に示すように水流モータ
10の水車10bに水車10bの回転の慣性力を高める
ためにはずみ車性能を持たせることで洗浄動作初期の水
流モータ10に作用する負荷が少ない時点で回転エネル
ギーを貯え、負荷変動に対して回転数の変化を少なく抑
えることで安定した洗浄動作を実現できるようにしてい
る。
【0031】図13(a)に示すように水流モータ10
のケーシング10aは2つ割り構造に形成されており、
ケーシング10aには流入口10cと流出口10dが形
成されている。ケーシング10a内には水車10bが回
転自在に内装されており、流入口10cから水流を流入
させることにより水車10bが回転駆動されるようにな
っている。水車10bは胴部10eの外周に複数枚の羽
根10fを有し、胴部10eの中心に軸10gを設けて
ある。そして水車10bの外周付近に錘90等を付加し
て水車10bの慣性モーメントを増やすようになってい
る。図13(a)の例では水車10bの羽根10fの根
元付近の両側に円形の錘90aを埋設してあり、図13
(b)の例では水車10bの羽根10fの両側に円環状
錘90bを装着してある。このように水車10bの慣性
モーメントを増やして水車10bにはずみ車の機能を持
たせることにより、洗浄動作初期の水流モータ10に作
用する負荷が少ない時点で回転エネルギーを貯え、トラ
ップ部3を動作させる負荷変動に対して回転数に変化を
少なく抑えることで安定した洗浄動作を実現できる。
【0032】また本発明ではトラップ部3の後端を下方
に回動させるときは水流モータ10の駆動力で駆動さ
れ、トラップ部3の後端を上方に回動させるときはトラ
ップ部3を上方に付勢するばね等で復帰させられるよう
になっているが、図15、図16の例ではトラップ部3
自体の復帰力で上方に回動するようになっている。トラ
ップ部3はゴム等の弾性体にて山部91と谷部92とを
交互に有する蛇腹状に形成されている。図16(a)の
例ではトラップ部3の上方向の復帰力を高めるために上
側を厚肉に成形している。また下向きにトラップ部3を
変形させたときに内径の形状が変化しないようにトラッ
プ部3の肉厚内に針金93をインサート成形してある。
このようにするとトラップ部3を一旦下向きに動作させ
た後、下向きに動作させる力を解除すると、トラップ部
3自体の反力により図15のような初期位置に復帰す
る。図16(b)の例ではトラップ部3の山部91のピ
ッチを上下で変えてある。つまり、トラップ部3の山部
91のピッチを上側で小さくしてある。この場合もトラ
ップ部3自体の反力により図15のような初期位置に復
帰する。またトラップ部3は上下に肉厚が同じなので射
出成形するときの射出圧が低くて成形偏りを少なくでき
る。図16(c)の例ではトラップ部3の山部91の高
さを上下で変えてある。つまり、上側の山部91の高さ
を低くし、下側の山部91の高さを高くしてある。この
場合もトラップ部3自体の反力により図15のような初
期位置に復帰する。また山部91の数が同じで肉厚も一
定なので射出成形するときの射出圧が低圧でよく、しか
も針金93の配置も容易である。
【0033】上記のようにトラップ部3をばね等で復帰
させるのでなく、トラップ部3自体の復帰力で復帰させ
るようにすると次のような利点がある。部品点数が減り
組み立て性が向上する。水洗便器4の収納空所部20内
のスペースが広がり、他の部品を有効に配置できる。部
品点数が減り故障項目が減るので信頼性が向上する。部
品点数が減るのでコスト削減に繋がる。
【0034】また図17乃至図19は他の実施の形態の
例を示す。本例も上記例を基本的に同じであり、同じ部
分の説明は省略して異なる点だけを主に述べる。ボウル
部1に給水する給水管路7には水道管側である一次側か
ら順に流量調整機能付きの止水栓26、ストレーナ2
7、定流量弁81、給水弁16、逆流防止のためのバキ
ュームブレーカ28を配置してあり、バキュームブレー
カ28には断水検知装置103を配置してある。給水管
路7はバキュームブレーカ28の下流側で2つの管路に
分岐してあり、直接ボウル部1に至る第1分岐管路7a
と、水流モータ10を介してボウル部1に至る第2分岐
管路7bとを形成してある。第1分岐管路7aには流路
開閉弁101を配置してある。
【0035】上記給水弁16と流路開閉弁101とは基
本的に同じ構造であり、図18に示すように形成されて
いる。弁筐体104には流入側管路105及び流出側管
路106を連結してあり、流出側管路106の弁筐体1
04側の端部が弁座107となっており、この弁座10
7が弁筐体104内に配置した上下動自在な弁体108
にて開閉自在になっている。かかる弁体108は電磁ソ
レノイド109にて駆動されるようになっている。上記
給水弁16や流路開閉弁101は電池式の制御手段10
0で制御されるようになっている。上記断水検知装置1
03の検知情報は制御手段100に入力されるようにな
っている。
【0036】操作釦30には大便洗浄用の操作釦30a
と小便洗浄用の操作釦30bがあるが、これらの操作釦
30a,30bを操作することで大便洗浄または小便洗
浄の信号が制御手段100に入力されるようになってい
る。
【0037】水流モータ10には水流モータ10の回転
を減速する減速機110を有しており、減速機110を
介して駆動される駆動軸36には駆動軸36と直交する
ように駆動アーム14を装着してあり、駆動アーム14
の先端にはローラ40を装着してある。駆動軸36の近
傍には駆動軸36と平行になるようにプーリ軸45を回
転自在に装着してあり、プーリ軸45にはリンク15を
装着してある。駆動アーム14が回転駆動されることに
よりローラ40が所定の回転範囲だけリンク15に係当
するようになっている。プーリ軸45には駆動プーリ1
1を装着してあり、トラップ部3の回転軸8には従動プ
ーリ9を連結してあり、駆動プーリ11と従動プーリ9
との間にはこれらを連動させるように伝達ワイヤ12を
掛けわたしてある。
【0038】駆動アーム14の先端が回転する軌跡上で
駆動アーム14の初期位置の近傍にはアーム位置センサ
ー112を配置してあり、駆動アーム14が初期位置に
あるか否かを検知するようになっている。このアーム位
置センサー112の信号は制御手段100に入力される
ようになっている。トラップ部3の回転軸8の従動プー
リ9には作動したトラップ部3が元の位置に戻るように
回転させる(トラップ部3の後端を上向きになるように
回転させる)リターン機構113を設けてある。かかる
リターン機構113は従動プーリ9に一体に設けたアー
ム部113aと引っ張りばね113bとで構成されてい
る。
【0039】次に便器の洗浄動作を図19のフローチャ
ートを用いて説明する。操作釦30aを操作して大便洗
浄をすると、給水弁16が開かれて給水管路7に給水さ
れる。このとき断水検知装置103で断水の有無が検知
されて断水が検知されると給水弁16が閉じられる。断
水が検知されないと、流路開閉弁101が開かれ、主に
第1分岐管路7aを介して直接ボウル部1に洗浄水が供
給される。第2分岐管路7bの方にも洗浄水が流れる
が、水流モータ10の抵抗のために主に第1分岐管路7
aを介してボウル部1に給水される。そして例えば、6
秒の時間経過すると、流路開閉弁101が閉じられる。
すると、第2分岐管路7bにのみ洗浄水が供給され、水
流モータ10が回転駆動され、駆動アーム14が回転駆
動され、駆動アーム14が所定角度回転すると駆動アー
ム14がリンク13に係当して駆動アーム14と一緒に
リンク13が回転し、駆動プーリ11、伝達ワイヤ1
2、従動プーリ9、回転軸8を介してトラップ部3が駆
動されて排水される。駆動アーム14が所定角度回転す
るとリンク13との係当が外れ、トラップ部3が元の位
置に戻り、駆動アーム14が初期位置に戻るまで回転す
る。駆動アーム14が初期位置に戻ったことがアーム位
置センサー112で検知されると、給水弁16が閉じら
れる。一方、操作釦30bを操作して小便洗浄すると、
給水弁16が開かれて給水管路7に給水される。このと
きも、断水検知装置103で断水の有無が検知されて断
水が検知されると給水弁16が閉じられる。小便洗浄時
には給水弁16を開いたときに流路開閉弁101が閉じ
られているために第2分岐管路7bにのみ洗浄水が供給
され、水流モータ10が回転駆動され、駆動アーム14
が回転駆動され、上記と同様にトラップ部3が駆動され
て排水される。そして駆動アーム14が初期位置に戻っ
たことがアーム位置センサー112で検知されると、給
水弁16が閉じられる。
【0040】大便洗浄時には給水弁16を開くと共に一
定時間の間は主に第1分岐管路7aを介してボウル部1
に直接洗浄水を供給した後に水流モータ10のある第2
分岐管路7bを介してボウル部1に洗浄水を供給でき、
トラップ部3の回転開始を遅くして多い洗浄水量で洗浄
することができる。小便洗浄時には給水弁16を開くと
同時に水流モータ10を有する第2分岐管路7bを介し
てボウル部1に洗浄水を供給でき、トラップ部3の回転
開始を早くして少ない洗浄水量で洗浄できる。これによ
り大便洗浄時と小便洗浄時とで洗浄性能を区別すること
ができる。また上記のように制御して大便洗浄時と小便
洗浄時とで洗浄性能を区別することができるために図7
に示す例のようにギヤ比を切り換えるというような複雑
な機構なしに簡単な構造で実現できる。またまた給水弁
16や流路開閉弁101を電気的に制御しても電池式で
制御するために商用電源を必要としないと共に停電を考
慮する必要がない。
【0041】次に図20、図21、図22に示す実施の
形態の例について述べる。本例も図17乃至図19の例
と基本的に同じであり、異なる点だけを主に述べる。本
例の場合、給水管路7の第1分岐管路7aと第2分岐管
路7bとに分岐した部分に流路切り換え弁102を配置
した点だけが異なる。この例の給水弁16は上記例と同
様に図18に示すような構造になっている。
【0042】流路切り換え弁102は図21に示すよう
に構成されている。弁筐体115は第1筐体115aと
第2筐体115bとを有しており、第1筐体115aと
第2筐体115bの上部とが第1連通路116にて連通
している。第1筐体115aには給水管路7の分岐部分
より上流側を連通させてある。第2分岐管路7bの上端
は第1筐体115a内に導入してあり、第2分岐管路7
bの上端を弁座117にしてあり、この弁座117を開
閉する弁体118を第1筐体115a内に上下動自在に
内装してある。この弁体118は電磁ソレノイド119
で駆動されるようになっており、電磁ソレノイド119
が制御手段100にて制御されるようになっている。第
1分岐管路7aの下端は第2筐体115b内に導入して
あり、第1分岐管路7aの下端を弁座120としてあ
り、この弁座120を開閉する弁体121を第2筐体1
15b内に上下動自在に内装してあり、弁座120を閉
塞する方向に弁体121をばね122にて付勢してあ
る。第2筐体115bの下部と第2分岐管路7bとは第
2連通路123にて連通させてある。しかして弁体11
8を閉じた状態で給水すると、給水管路7から第1筐体
115a、第1連通路116、第2筐体115bに給水
され、給水圧にてばね122に抗して弁体121が開か
れて第1分岐管路7aに給水される。一方、弁体118
を開いた状態で給水すると、給水管路から第1筐体11
5aを介して第2分岐管路7bに給水される。このとき
第2分岐管路7bから第2連通路123を介して弁体1
21に水圧がかかり、ばね122の付勢と相俟って弁体
121は閉塞保持される。
【0043】次に便器の洗浄動作を図22のフローチャ
ートを用いて説明する。操作釦30aを操作して大便洗
浄をすると、給水弁16が開かれて給水管路7に給水さ
れる。このとき断水検知装置103で断水の有無が検知
されて断水が検知されると給水弁16が閉じられる。大
便洗浄の操作で給水弁16を開いたときには流路切り換
え弁102の弁体118が閉じられており(第1分岐管
路7aに給水する状態に切り換えてある)、第1分岐管
路7aを介して直接ボウル部1に洗浄水が供給される。
そして例えば、6秒という時間を経過すると、流路切り
換え弁102の弁体118が開かれ(水流モータ10を
有する第2分岐管路7bに流れるように切り換えられ
る)、第2分岐管路7bにのみ洗浄水が供給され、水流
モータ10が回転駆動され、駆動アーム14が回転駆動
され、駆動アーム14が所定角度回転すると駆動アーム
14がリンク13に係当して駆動アーム14と一緒にリ
ンク13が回転し、駆動プーリ11、伝達ワイヤ12、
従動プーリ9、回転軸8を介してトラップ部3が駆動さ
れて排水される。駆動アーム14が所定角度回転すると
リンク13との係当が外れ、トラップ部3が元の位置に
戻り、駆動アーム14が初期位置に戻るまで回転する。
駆動アーム14が初期位置に戻ったことがアーム位置セ
ンサー112で検知されると、流路切り換え弁102の
弁体118が閉じられて第1分岐管路7aに給水する状
態に切り換えられ、例えば11秒経過すると給水弁16
が閉じられる。一方、操作釦30bを操作して小便洗浄
すると、給水弁16が開かれて給水管路7に給水され
る。このときも、断水検知装置103で断水の有無が検
知されて断水が検知されると給水弁16が閉じられる。
小便洗浄時には給水弁16を開いたときには流路切り換
え弁102の弁体118が閉じられており(第1分岐管
路7aに給水する状態に切り換えてある)、第1分岐管
路7aを介して直接ボウル部1に洗浄水が供給される。
そして例えば、2.5秒という僅かな時間経過すると、
流路切り換え弁102の弁体118が開かれ(水流モー
タ10を有する第2分岐管路7bに流れるように切り換
えられる)、第2分岐管路7bにのみ洗浄水が供給さ
れ、水流モータ10が回転駆動され、駆動アーム14が
回転駆動され、上記と同様にトラップ部3が駆動されて
排水される。そして駆動アーム14が初期位置に戻った
ことがアーム位置センサー112で検知されると、流路
切り換え弁102の弁体118が閉じられて第1分岐管
路7aに給水する状態に切り換えられ、例えば11秒経
過すると給水弁16が閉じられる。
【0044】大便洗浄時には給水弁16を開くと共に一
定時間の間第1分岐管路7aを介してボウル部1に直接
洗浄水を供給した後に水流モータ10のある第2分岐管
路7bを介してボウル部1に洗浄水を供給でき、トラッ
プ部3の回転開始を遅くして多い洗浄水量で洗浄するこ
とができる。小便洗浄時には給水弁16を開くと共に直
ちにまたは僅かな時間を経てから水流モータ10を有す
る第2分岐管路7bを介してボウル部1に洗浄水を供給
でき、トラップ部3の回転開始を早くして少ない洗浄水
量で洗浄できる。これにより大便洗浄時と小便洗浄時と
で洗浄性能を区別することができる。
【0045】
【発明の効果】本発明の請求項1の発明はボウル部から
延びる排水路にトラップ部を配設した水洗便器であっ
て、トラップ部は自由端とした後端が上下に反転回動自
在になり、このトラップ部を外部排水管に連通するケー
ス本体内に収容し、トラップ部から排水するときボウル
部に給水する給水管路を設けた水洗便器装置において、
トラップ部の自由端とした後端を上下に反転するために
回転駆動される回転軸に従動プーリを連結し、給水管路
の途中にボウル部に給水する水流で回転する水流モータ
を配設すると共に水流モータの回転にて駆動される駆動
プーリを設け、上記従動プーリと駆動プーリとの間に伝
達ワイヤを架設しているので、ボウル部を洗浄するため
に給水管路からボウル部に洗浄水を給水するとき、この
洗浄水の圧力にて水流モータが駆動され、水流モータの
回転にて駆動プーリが駆動され、伝達ワイヤ、従動プー
リを介して回転軸が回転駆動されてトラップ部が駆動さ
れるものであって、洗浄水の水圧を利用してトラップ部
を駆動できて商用電源のような電源を必要としないと共
に停電を考慮に入れる必要もないものである。
【0046】また本発明の請求項2の発明は、請求項1
において、水流モータの駆動軸で回転駆動される駆動ア
ームを設け、駆動アームが回転する途中に所定角度だけ
駆動アームに係当して駆動アームと連動するリンクを駆
動プーリに装着しているので、ボウル部を洗浄するため
に給水管路からボウル部に洗浄水を給水するとき、洗浄
水の圧力にて水流モータが駆動されて駆動軸を介して駆
動アームが連続的に回転駆動されるが、この駆動アーム
が回転する途中の所定角度だけ駆動アームにリンクが係
当して駆動プーリが駆動されるものであって、給水を開
始してから所定のタイミングでトラップ部が駆動され、
トラップ部が排水に適したタイミングで駆動されるもの
である。
【0047】また本発明の請求項3の発明は、請求項2
において、ボウル部の一回の洗浄動作で上記駆動アーム
が一回転する構造とし、給水弁を開いて給水を開始して
から駆動アームが一回転して初期位置に戻った時点で駆
動アームに接触して給水を止めるスイッチを設けたの
で、洗浄を開始してから駆動アームが一回転して初期位
置に戻ったとき自動的に給水が止まるものである。
【0048】また本発明の請求項4の発明は、請求項1
乃至請求項3において、従動プーリと回転軸との間に動
力の伝達を入り切りするクラッチを介装し、給水管路か
らの水圧がかかっているときのみクラッチを入り状態に
するようにしたので、給水管路からの水圧がかかってい
るときのみクラッチが入って従動プーリと回転軸とが繋
がって連動するが、万が一洗浄中に断水して水圧がかか
らなくなったとき、クラッチが切れて連動が断たれるも
のであって、トラップ部に取り付けたばねまたは錘に復
帰方向の力を作用させておくことによって、トラップ部
が初期の待機状態に復帰し、水をボウル部内に入れるこ
とで封水を確保し、臭気の逆流や病害虫のトイレ内への
侵入を防止できるものである。
【0049】また本発明の請求項5の発明は、請求項1
乃至請求項4において、水流モータの駆動軸の回転を複
数のギアを介して駆動アームに伝達する構造とし、大便
洗浄時と小便洗浄時とでギアの組み合わせを可変し得る
構造としたので、大便洗浄時と小便洗浄時とでギアの組
み合わせを変えることにより、トラップ部の回転速度や
回転開始までの時間を変えることができて大便洗浄時と
小便洗浄時とで洗浄性能を区別することができるもので
ある。
【0050】また本発明の請求項6の発明は、請求項1
乃至請求項5において、水流モータはケーシング内に水
車を回転自在に内装して形成し、水車の回転の慣性力を
高めるために水車にはずみ車性能を持たせたので、洗浄
動作初期の水流モータに作用する負荷が少ない時点で回
転エネルギーを貯え、負荷変動に対して回転数の変化を
少なく抑えることで安定した洗浄動作を実現できるもの
である。
【0051】また本発明の請求項7の発明は、請求項1
乃至請求項4において、電池式の制御手段で開閉される
給水弁を給水管路の途中に設け、給水管路を上記給水弁
の下流側で2つの管路に分岐して、直接ボウル部に至る
第1分岐管路と、水流モータを介してボウル部に至る第
2分岐管路を形成し、電池式の制御手段で開閉される流
路開閉弁を第1分岐管路に設け、小便洗浄時には給水弁
を開くと共に流路開閉弁を閉じるように制御し、大便洗
浄時には給水弁を開くと共に一定時間の間流路開閉弁を
開放保持した後に閉じるように制御したので、大便洗浄
時には給水弁を開くと共に一定時間の間は主に第1分岐
管路を介してボウル部に直接洗浄水を供給した後に水流
モータのある第2分岐管路を介してボウル部に洗浄水を
供給でき、トラップ部の回転開始を遅くして多い洗浄水
量で洗浄することができるものであり、また小便洗浄時
には給水弁を開くと同時に水流モータを有する第2分岐
管路を介してボウル部に洗浄水を供給でき、トラップ部
の回転開始を早くして少ない洗浄水量で洗浄できるもの
であり、従って大便洗浄時と小便洗浄時とで洗浄性能を
区別することができるものであり、さらに給水弁や流路
開閉弁を電気的に制御しても電池式で制御するために商
用電源を必要としないと共に停電を考慮する必要がない
ものである。
【0052】また本発明の請求項8の発明は、請求項1
乃至請求項4において、電池式の制御手段で開閉される
給水弁を給水管路の途中に設け、給水管路を上記給水弁
の下流側で2つの管路に分岐して、直接ボウル部に至る
第1分岐管路と、水流モータを介してボウル部に至る第
2分岐管路とを形成し、電池式の制御手段で切り換えら
れる流路切り換え弁を上記管路の分岐部分に配置し、小
便洗浄時には給水弁を開くと共に直ちにまたは僅かな時
間を経て流路切り換え弁を第2分岐管路側に切り換える
ように制御し、大便洗浄時には給水弁を開くと共に流路
切り換え弁を第1分岐管路側に一定時間切り換えてから
第2分岐管路側に切り換えるように制御しているので、
大便洗浄時には給水弁を開くと共に一定時間の間第1分
岐管路を介してボウル部に直接洗浄水を供給した後に水
流モータのある第2分岐管路を介してボウル部に洗浄水
を供給でき、トラップ部の回転開始を遅くして多い洗浄
水量で洗浄することができるものであり、また小便洗浄
時には給水弁を開くと共に直ちにまたは僅かな時間を経
てから水流モータを有する第2分岐管路を介してボウル
部に洗浄水を供給でき、トラップ部の回転開始を早くし
て少ない洗浄水量で洗浄できるものであり、従って大便
洗浄時と小便洗浄時とで洗浄性能を区別することができ
るものであり、さらに給水弁や流路切り換え弁を電気的
に制御しても電池式で制御するために商用電源を必要と
しないと共に停電を考慮する必要がないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す正面から見た
断面図である。
【図2】同上の平面図である。
【図3】同上のトラップ部の動作を説明する断面図であ
る。
【図4】同上のトラップ部の動作を説明する断面図であ
る。
【図5】同上のトラップ部の動作を説明する断面図であ
る。
【図6】同上の管路等を示す系統図である。
【図7】同上の水流モータで駆動プーリを駆動する機構
を示す正面図であり、(a)は大便洗浄時の状態であ
り、(b)は小便洗浄時の状態である。
【図8】(a)乃至(k)は同上の大便洗浄時の駆動ア
ームとリンクの動作を説明する説明図である。
【図9】(a)乃至(k)は同上の小便洗浄時の駆動ア
ームとリンクの動作を説明する説明図である。
【図10】同上の操作釦と駆動アームと給水弁の連動機
構を示す一部切欠正面図であって、(a)は待機時の状
態であり、(b)は洗浄操作時の状態であり、(c)は
洗浄途中の状態である。
【図11】同上の給水弁部分の拡大断面図である。
【図12】同上のクラッチ部の構造を示す一部切欠側面
図であり、(a)は待機時の状態であり、(b)は洗浄
動作時の状態である。
【図13】(a)は同上の水流モータの他の例を示す分
解斜視図、(b)はさらに水流モータの他の例を示す斜
視図である。
【図14】トラップ部の動作のタイムチャートである。
【図15】同上の他の例の水洗便器の断面図である。
【図16】(a)(b)(c)は夫々他の例のトラップ
部を示す断面図及び正面図である。
【図17】同上の他の例の水洗便器装置の系統図であ
る。
【図18】同上の給水弁や流路開閉弁を示す断面図であ
る。
【図19】同上の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図20】同上の他の例の水洗便器装置の系統図であ
る。
【図21】同上の流路切り換え弁を示す断面図である。
【図22】同上の動作を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 ボウル部 2 排水路 3 トラップ部 4 水洗便器 5 外部排水管 6 ケース本体 7 給水管路 8 回転軸 9 従動プーリ 10 水流モータ 11 駆動プーリ 12 伝達ワイヤ 13 駆動軸 14 駆動アーム 15 リンク 16 給水弁 17 スイッチ 18 クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 眞人 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 中村 隆宏 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 佐藤 靖史 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 2D039 AB05 AC03 DA05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボウル部から延びる排水路にトラップ部
    を配設した水洗便器であって、トラップ部は自由端とし
    た後端が上下に反転回動自在になり、このトラップ部を
    外部排水管に連通するケース本体内に収容し、トラップ
    部から排水するときボウル部に給水する給水管路を設け
    た水洗便器装置において、トラップ部の自由端とした後
    端を上下に反転するために回転駆動される回転軸に従動
    プーリを連結し、給水管路の途中にボウル部に給水する
    水流で回転する水流モータを配設すると共に水流モータ
    の回転にて駆動される駆動プーリを設け、上記従動プー
    リと駆動プーリとの間に伝達ワイヤを架設して成ること
    を特徴とする水洗便器装置。
  2. 【請求項2】 水流モータの駆動軸で回転駆動される駆
    動アームを設け、駆動アームが回転する途中に所定角度
    だけ駆動アームに係当して駆動アームと連動するリンク
    を駆動プーリに装着して成ることを特徴とする請求項1
    記載の水洗便器装置。
  3. 【請求項3】 ボウル部の一回の洗浄動作で上記駆動ア
    ームが一回転する構造とし、給水弁を開いて給水を開始
    してから駆動アームが一回転して初期位置に戻った時点
    で駆動アームに接触して給水を止めるスイッチを設けた
    ことを特徴とする請求項2記載の水洗便器装置。
  4. 【請求項4】 従動プーリと回転軸との間に動力の伝達
    を入り切りするクラッチを介装し、給水管路からの水圧
    がかかっているときのみクラッチを入り状態にするよう
    にしたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれ
    かに記載の水洗便器装置。
  5. 【請求項5】 水流モータの駆動軸の回転を複数のギア
    を介して駆動アームに伝達する構造とし、大便洗浄時と
    小便洗浄時とでギアの組み合わせを可変し得る構造とし
    たことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに
    記載の水洗便器装置。
  6. 【請求項6】 水流モータはケーシング内に水車を回転
    自在に内装して形成し、水車の回転の慣性力を高めるた
    めに水車にはずみ車性能を持たせたことを特徴とする請
    求項1乃至請求項4のいずれかに記載の水洗便器装置。
  7. 【請求項7】 電池式の制御手段で開閉される給水弁を
    給水管路の途中に設け、給水管路を上記給水弁の下流側
    で2つの管路に分岐して、直接ボウル部に至る第1分岐
    管路と、水流モータを介してボウル部に至る第2分岐管
    路とを形成し、電池式の制御手段で開閉される流路開閉
    弁を第1分岐管路に設け、小便洗浄時には給水弁を開く
    と共に流路開閉弁を閉じるように制御し、大便洗浄時に
    は給水弁を開くと共に一定時間の間流路開閉弁を開放保
    持した後に閉じるように制御したことを特徴とする請求
    項1乃至請求項4のいずれかに記載の水洗便器装置。
  8. 【請求項8】 電池式の制御手段で開閉される給水弁を
    給水管路の途中に設け、給水管路を上記給水弁の下流側
    で2つの管路に分岐して、直接ボウル部に至る第1分岐
    管路と、水流モータを介してボウル部に至る第2分岐管
    路とを形成し、電池式の制御手段で切り換えられる流路
    切り換え弁を上記管路の分岐部分に配置し、小便洗浄時
    には給水弁を開くと共に直ちにまた僅かな時間を経て流
    路切り換え弁を第2分岐管路側に切り換えるように制御
    し、大便洗浄時には給水弁を開くと共に流路切り換え弁
    を第1分岐管路側に一定時間切り換えてから第2分岐管
    路側に切り換えるように制御して成ることを特徴とする
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の水洗便器装
    置。
JP2001125868A 2000-05-15 2001-04-24 水洗便器装置 Withdrawn JP2002173971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125868A JP2002173971A (ja) 2000-05-15 2001-04-24 水洗便器装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142405 2000-05-15
JP2000293039 2000-09-26
JP2000-142405 2000-09-26
JP2000-293039 2000-09-26
JP2001125868A JP2002173971A (ja) 2000-05-15 2001-04-24 水洗便器装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002173971A true JP2002173971A (ja) 2002-06-21

Family

ID=27343385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125868A Withdrawn JP2002173971A (ja) 2000-05-15 2001-04-24 水洗便器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002173971A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663920B1 (ko) 2005-09-22 2007-01-04 신원테크 (주) 양변기 세척용 급수장치
CN101265720B (zh) * 2007-03-15 2010-12-22 陈云河 微水·止逆便器
WO2014091688A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 パナソニック株式会社 便器装置
WO2021104369A1 (zh) * 2019-11-26 2021-06-03 厦门松霖科技股份有限公司 一种马桶排污结构和马桶

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663920B1 (ko) 2005-09-22 2007-01-04 신원테크 (주) 양변기 세척용 급수장치
CN101265720B (zh) * 2007-03-15 2010-12-22 陈云河 微水·止逆便器
WO2014091688A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 パナソニック株式会社 便器装置
JP2014114678A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Panasonic Corp 便器装置
WO2021104369A1 (zh) * 2019-11-26 2021-06-03 厦门松霖科技股份有限公司 一种马桶排污结构和马桶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090283147A1 (en) Automate fluid flow control system
US10344461B2 (en) Valve actuation control for flush urinal and toilet apparatus
KR100789513B1 (ko) 전동개폐식 양변기 및 그 개폐방법
EP2607716B1 (en) Fluid-operated actuator assembly
US8596606B2 (en) Automate fluid flow control system
US9003574B2 (en) Method and arrangement for controlling flush water volume
WO2011062830A1 (en) Plumbing fixture with flush valve actuator and methods of calibrating same
JP2002173971A (ja) 水洗便器装置
US8152135B2 (en) Automatic flush actuation apparatus
KR20090025467A (ko) 변기 시트 및 커버의 자동개폐장치
JP2002081119A (ja) 洗浄水供給装置
CN113597493A (zh) 清洗水箱装置以及具备该清洗水箱装置的水洗便器装置
JP3514097B2 (ja) 水洗便器
JP4147380B2 (ja) 弁開閉装置
US9273798B2 (en) Automate fluid flow control system
US11421410B2 (en) Flush water tank apparatus and flush toilet apparatus provided with the same
JP7466838B2 (ja) 洗浄水タンク装置、及びそれを備えた水洗便器装置
CN208919379U (zh) 直排式马桶球阀机构、直排式马桶排泄装置及马桶
JPH07139016A (ja) 水回路装置
JP2002047717A (ja) 水洗便器装置
JP7466839B2 (ja) 洗浄水タンク装置、及びそれを備えた水洗便器装置
WO2021171966A1 (ja) 洗浄水タンク装置、及びそれを備えた水洗便器装置
JPH086855Y2 (ja) 自動水せん
JPH11210048A (ja) 自動排出機構式水洗便器における可動トラップの 動作異常検知方法
JP4009144B2 (ja) 半自動式水田バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701